【GOGO!】 豪栄道 豪太郎スレ Part.7 【三役定着】at SUMOU【GOGO!】 豪栄道 豪太郎スレ Part.7 【三役定着】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト650:待った名無しさん 09/02/12 03:43:24 0 豪ちゃんの時計でけぇ。ベルトのバックルみてぇww 651:待った名無しさん 09/02/12 10:46:09 0 おれも昨日福祉相撲で入りのとき豪栄道みたけどそう思ったw 嘉風と一緒に場所入りしてた。 652:待った名無しさん 09/02/12 10:56:57 0 琉○山がクビになったのって豪太郎の時計をパクったからでしょ 653:待った名無しさん 09/02/12 23:53:31 0 あの時計はパネライとかいうのじゃないのかな? 654:待った名無しさん 09/02/13 00:37:56 0 あーそれだったら去年の月刊相撲5月号のインタビューで愛用してるって 言ってたブランドの時計だね 655:待った名無しさん 09/02/19 02:07:34 0 プロとアマの力量差が1番大きいのは相撲と将棋らしい。 しかし将棋はともかく、スポーツの中で相撲だけに力量差があるとは奇妙だ。琴光喜の学生時代が朝乃若の全盛期だったが朝乃若の方が強そうには見えなかった。大相撲にはハッタリが多いので注意が必要だ。そもそもプロとアマの力量差の根拠とは何だろうか? ①東農大は稽古の質も量もプロ以上。そして時津風部屋と東農大は頻繁に合同稽古をしている。全く同じことをしていて時津風部屋だけが強くなるなんて不自然だ。まして東農大の方が人材は優れている。 ②いくら強いボクサーでも15日間ボクシングをすればおそらく全然ダメだろう。しかし「15日間ボクシングができるボクサーの方が強い」と言う者はまずいない。 ところが相撲は「15日間取れる方が強い」、つまり「大相撲で通用する方が強い」となってしまう。これがいかにも相撲はプロの方が強いと錯覚するカラクリではないか? アマは15日制ではない。よってプロで通用する方が強いなんておかしいのだ。 ③入門したての学生相撲出身力士がプロの稽古についていけなかったとはよく聞く。しかし稽古で高見盛や栃乃洋などは未だに幕下力士に勝てないから実力の証明にはなるまい。 逆の例も多い。栃東は入門直前から十両の隆濤といい稽古をしていた。まだ18にもなっていない高校生がである。 大碇と田中英一は同大の同学年で稽古は互角だったが大碇が幕内昇進後も互角だった。 皇司と燁司は幕内で増健は十両力士だったが、稽古場での力関係はプロの番付順ではなくアマ時代の実績順だった。 琴光喜は学生時代からプロの三役力士に普通に勝っていた。世界選手権翌日の毎日新聞には「既に三役の力を持っている」 琴欧洲はやはり入門して間もない頃から稽古で十両の若光翔や春ノ山に分が良かった。その時痛めた膝は強すぎた故の悲劇だった。 むしろ稽古ではプロとアマの力量は伯仲している。 ④雅山と追風海はどっちが強いか?15日制なら雅山、トーナメント制なら追風海と思われる。これを比較するのは難しいが、普通に相撲で勝負するだけなら追風海ではないか? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch