09/10/09 03:41:19 9CL6sqVu
URLリンク(www.jiji.com)
五輪落選にも「勇気持って」=W杯サッカー招致委が設立会見
サッカーの2018年、22年のワールドカップ(W杯)日本招致委員会の設立記者発表会が8日に東京都内で行われ、
犬飼基昭委員長(日本サッカー協会会長)らが、活動への意欲を示した。
両大会の開催地は来年12月、国際サッカー連盟(FIFA)理事会で決まる。
東京が16年夏季五輪の招致に失敗した直後。同委員長は冒頭で東京について触れ、「財政面など懸念材料は多々あるが、勇気を持って成功を目指す」と述べた。
韓国と共催した02年W杯から間もない立候補については「国際交流の鮮明な記憶のある日本だからこそ、W杯を進化させられる」と説明した。
またFIFAが開催条件として、メーンスタジアムの観客席を8万以上と定める点については、新競技場建設でクリアする方針を示した。
◇W杯サッカー招致立候補国
▽2018年と22年の両大会に立候補 日本、オーストラリア、インドネシア、米国、イングランド、ロシア、※スペイン・ポルトガル、※オランダ・ベルギー(※は共催)
▽22年大会のみに立候補 韓国、カタール。
URLリンク(www.jiji.com)
建設できるか、新スタジアム=「短い間隔」にも説得力必要-W杯サッカー招致
サッカーW杯の開催に向けて、日本が再び立ち上がった。共催ではなく一国開催を目指しての立候補。
五輪をしのぐといわれるビッグイベントを呼ぶのに、招致活動に充てる時間は1年余りと長くはない。
当初は東京の16年五輪招致と関連づけて始まった構想だったが、
この日は「東京のことは一切考えず、FIFAの基準を満たすスタジアムを造りたい」(田嶋幸三日本サッカー協会専務理事)ときっぱり。
サッカー界の求心力で、収容8万人の新競技場を一気に建設計画まで持っていく意気込みだ。
招致委の犬飼委員長は「太陽光発電など、環境に配慮した最先端の技術を駆使したい」。これを実現すれば、FIFA理事24人の心を動かすことはできるだろう。
ただし02年日韓W杯から最短で「16年ぶり」という間隔の短さは、激しい招致レースでは明らかに不利だ。
大陸間持ち回りで開催するルールはなくなり、犬飼委員長は「ブラッターFIFA会長から、日本を応援しているとの期待の言葉を受けた」と前向き。
しかし開催理念でも相当の説得力が必要になってくる。招致委は来年5月までに開催計画の全容をまとめることにしている。