09/12/27 16:48:29 Hw7QRquS
>>272:入学するまでの18年間だけで人間形成が完成するわけではない
人間の基礎となる大部分は作られるだろうが
大学に入っても矯正・修正は可能であると信じたい
性善説にたって考えれば、あなたの言うことにも一理はあるだろう。が、
「三つ子の魂百まで」や「雀百まで踊り忘れず」といった諺にもあるように
協調性や礼節といった人間としての基本的な思考は多感な幼少期に形成され、
その後は知識や経験が積み重なりヒトとして成長して行くのである。
>>278にある、「入学式でクラッカーを鳴らして入場」や「悪質アンス
ポーツマンライクコンダクト」、「レギュラーが英語試験で集団カンニング」
など、一般的に非常識と思われる行為を平気でする学生に何を期待するのか?
昔から文武両道という言葉がある。それはあらゆる競技において、技術だけでなく
精神面でも他の追随を許さない選手のことを指すのある。大相撲でもそう、
「心技体」というではないか。今のパンサーズはまさに朝青龍と同じである。
「心」のない競技者には誰も共感しないのではないだろうか?
その辺を大学も真剣に考える時期ではないか?