09/09/17 00:05:39 zvViB8nm
>>866
記事自体は構成や客観性からいって普通だよ。
大手マスコミ記者じゃなくて一般人がボランティアか薄給でやってるんだから、
建設的な批判は別として、匿名をいいことに失礼な書き方したり、
一部分の問題性を全てのにすり替えて非難したりべきじゃないと思う。
(ただ>>865に書かれてあるのは>>859に書いたとおりブログの方について)
英文記事にもきちんと書かれてるけど、
ラインにしてもタッチにしても観戦者で意見が分かれるのが現状らしい。
だから記者に謝罪を求めたとしても無理だし、
スポーツ報道なれてないと受け入れづらいかもしれないけど、
報道的には普通にありえることだよ。
名前の差し違いが許せない人は、
こんな一国の大会でしかもどちらのショットかが運命を左右するわけじゃない記事じゃなくて、
Badzine創始者がやってる写真販売サイトや
彼が記事書いてるBWFサイトでも時々間違いあるから、
そちらをチェックして突っ込んであげた方が世界のバドファンのためになるよ。
特に写真サイトには名前が合ってないのが放置されてたりするし。
でも一度アウト判定した(つまりタッチを認識してなかった)主審が
人に指摘されてそれを認めるのはなんでなんだろうね。
タッチがあったことを前提として、
見てなかったけど潮田の指摘を受け入れず誤審の可能性を問われるのが怖かったのか、
それとも見たような気がしたけど自信なかったからアウトにして、
でも潮田も見たという確認を得られたから判定変更したのか。
それなら初めからタッチにすればグダグダならなかったのにと思うけどねえ・・。
よく元ワールドランカーが国際大会で審判デビューすると「自分の試合緊張した」ってコメントがあるけど、
ほんとに責任重くて大変だよね。
みなさんいつもありがとうございます。