【史上最悪】自然で楽なスキー【SAJ新教程】5落下目at SKI
【史上最悪】自然で楽なスキー【SAJ新教程】5落下目 - 暇つぶし2ch363:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
10/03/19 13:10:43
回転モーメント?
慣性モーメントのことかな?
いずれにせよ、スキーのターンにはほとんど関係しない話だね。
加速の議論、慣性モーメントでなんたらってのは、力学的には完全な間違いだったし

364:廊下 ◆RoukaPcD/c
10/03/19 13:54:33
>>362
円の中心に重心を置いて軽い外側を回す、回しきったらまた重心を次の円の
中心に移動させて軽い外を回す。このやり方だと体重を預けた重い部分は
ブレーキ要素なしに体重移動だけによってフォールラインに沿ってまっすぐ降り
てくることになる。実際の滑りでもそういう要素が多くなるのだと思います。

> ところで対象のレベルをちょっと上げて、3~2級程度。
> 初級段階でフラットにして先落としさせていた内足は、どのように発展させますか?

プルークからパラレルということでしょうか?
重心のクロスオーバーと内足アウトエッジですね。この二つの感覚はまだ未体験な
わけですからいろんな練習を通してその感覚を体験させ研ぎ澄ましていきます。
若い人はすぐなんですが中高年ですとここで時間がかかる人がいます。
最終的には外足と同様に外前に使っていけるかが重要だと思います。


365:270
10/03/19 14:05:44
>>364
そうです。プルークからパラレルへ、というステップです。

「廊下さんの谷回り」で、既に山足のエッジが立っているのですから、
山足はクロスオーバー済んでいますよね?

単純に「緩斜面で、この姿勢で、回すことを意識させずにただ単に速度を上げるだけ」というのはどうでしょう?

これだけで、すんなりパラレルへの導入が済んでしまう場合も多いことを経験しております。


366:廊下 ◆RoukaPcD/c
10/03/19 14:51:38
>>365

> 山足はクロスオーバー済んでいますよね?

それだけではクロスオーバーではないです。内足も一緒に越えないとダメです。
それが越えて初めてパラレルです。
確かにスピードを上げるというのは若い人であれば手段として有効です。
一発で出来る場合もあります。でも全てその方法では当てはまりません。
その前に内足のアウトエッジの感覚を目覚めさせておかないといけません。
山足の小指側で立つことからはじめます。横滑りや斜滑降。斜滑降から山回りとか
ギルランデなどで両足同時操作を体験します。
その後ですね、スピードで引っ張るのは。自分のすぐ後ろを滑らせます。
既にパラレルがなんとなく出来る人には内足ターンを体験させます。
いずれにしろ、生徒の性別、年齢、筋力、求めているものによりやることは変わります。

270さん、お相手ありがとうございました。これから山に行きます。1週間ほど
お返事できないと思います。

367:270
10/03/19 15:16:55
>>366
確かに内足も超えないとクロスオーバーではないですが、
少なくとも山足は切り変わっていますよね。あとは内足の処理のみ。

スタンスを広く取ればとるほど、難しくなってきますので、
スタンスはやや狭い練習のほうが、最初はやさしいと思います。

それと、斜面とは思えないほどの超緩斜面(あるいは、最初だけ斜面でちょっと勢いつけて平地)の方が、
山とか谷とか感じにくいし、落下は関係なくなりますから、
楽にクロスオーバーの感覚をつかみやすいと思います。

いろいろな方法がありうると思いますが、私は、なるべく早く「パラレル」に持っていってあげるのが、
「楽」になることかな? と感じています。

私も山に行きますので、続きは、また後ほど。


368:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
10/03/19 15:17:59
>内足も一緒に越えないとダメです。
なぜ?

369:廊下 ◆RoukaPcD/c
10/03/19 15:50:35
>>367
早いレスでしたので 書きます

> 山足はクロスオーバー済んでいますよね?

言葉の問題ですが両方越えないとクロスオーバーとは呼ばないということです。
クロスオーバーの感覚の掴ませ方はいろいろありますが(270さんのおっしゃり
たいことは全てわかりますよ。)
確かにアウトエッジの感覚のない人に無理やりやらせているイントラもいますが
なるべく早く「パラレル」に持っていってあげるのはもちろんなんですがケースバイケースで
急がば回れのときもあるわけです。

たとえば、同じプルークからパラレルへのレベルでも運動部所属の16歳男子と
普段運動しない72歳女性では違います。極端な言い方ですが(笑)
一概に指導法を論じれないという感じがします。



370:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
10/03/19 16:24:09
ヒス、オマエじゃないのか?
コレ書き込んだの ⇒ スレリンク(ski板:892番)

今年から中回り無くなったのも知らないバカぶりからしてやっぱオマエだろ?

371:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
10/03/19 17:03:41
>>なぜ”谷回り”の基本形がプルークスタンスでするのか、わかんないのかねぇ。
>>先落とししか思いつかないのか?
>
>バランスの変化に対する初期導入のバリエーショントレーニングだろ。
>
>ウルトラにとっては、世紀の大発見だろうけどよ。

ウルトラくんの理解してる理由はなにかね?

372:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
10/03/19 18:26:58
>>360
なんばってそういう動きか
なんか納得するな

373:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
10/03/19 19:12:30
>>372
ルルトラ君こんにちわ!

374:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
10/03/19 19:36:04
>>373
ヒスw 何度言ったらわかる?

×こんにちわ
○こんにちは 

375:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
10/03/19 20:20:24
さすが、あげあし鳥のウルトラクン。
見逃しませんね。

376:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
10/03/19 20:46:23
>円の内側に重心を置いて軽い外側を回す、回しきったらまた重心を次の円の
>中心に移動させて軽い外を回す。これが難波的だと思っています。
>軽い外側を回すので回転モーメントは小さくて済みます。

回転モーメントの総和はかわらないので、「重い内側(物理的には意味不明ですが)」を
回すのに、大きな回転モーメントが必要と思われます。


>反面、外足曲げ荷重で体重も預けて回す場合は半径は同じでも重さがあるので
>回転モーメントが大きくなると思うわけです。

重さの総和はかわりませんので、以下同上

>大きい回転モーメントを制御し続けるにはやはり筋肉を多く使うのかなと。。。。

これは別の理由だと思いますよ。

>イメージで言うと移動している軽いものを止めるには楽ですが、重いものは
>なかなか止まりませんし制動距離も時間もかかる。という感じかな。

たぶん、イメージだけで実態とは合っていなのではと思います。



377:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
10/03/19 20:56:44
>>376

おいおい、ププトラもちったぁヤレルじゃないか!
、小間psじょたぞ!

378:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
10/03/21 06:57:29
>>376
aho

379:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
10/03/21 09:45:48
>>229
LTRも力入れないでなめらかなターン教えてくれて驚いた
一回受けてみると参考になるかもよ

380:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
10/03/21 10:32:48
>>360
力学が不得意なら、力学もどきの言葉を使わないで説明した方がよいのでは。
元々、筋力でスキー回してるわけじゃないし。

381:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
10/03/21 13:34:45
>>380
後ろ暗いところがあるんだよ
気を使えよ
そーいやー内力でターンするなんて妄想があったな
相互作用なしにターンするなん凄い

382:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
10/03/21 15:14:14
下界からみた志賀と菅平の天気が把握できて便利
URLリンク(nagano-city.com)

383:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
10/03/21 15:40:51
>>381
まあねぇ、最初に「思いつき」と言ってる割には

>>366 それだけではクロスオーバーではないです。内足も一緒に越えないとダメです。
とか
>>369 言葉の問題ですが両方越えないとクロスオーバーとは呼ばないということです。
とかの、意味不明な決め付けが多いよな

しかし、一番ひどいのは、
>>364 円の中心に重心を置いて軽い外側を回す、回しきったらまた重心を次の円の
>中心に移動させて軽い外を回す。このやり方だと体重を預けた重い部分は
>ブレーキ要素なしに体重移動だけによってフォールラインに沿ってまっすぐ降り
>てくることになる。実際の滑りでもそういう要素が多くなるのだと思います。
だな。

小回りしかしないのか?と




最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch