09/02/08 23:15:19
前スレ>>999-1000
スレ立て誘導してから埋めれカス!
3:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/08 23:33:17
>>1
乙です
4:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/08 23:34:17
二級は、忘れたが。
友達が、レッスン4回
検定バーンでひたすら滑りこめ。
との俺の教えで15人位で一人だけ合格したよ。
ちなみに一緒には滑ったことはあまりない。
二級合格の秘訣!
早寝早起き
レッスン
イメトレ
ビデオ
スクワット
チャリ
一番重要なのが、2チャンネル
これマジ
5:ナカム
09/02/08 23:43:14
ツールタとツルツルしたい
6:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/08 23:43:35
ゲレンデで目立つように(見つけやすくする)ための知恵をお貸し下さい。
ウェア新調とかだとちょっと出費が・・・と思ってるんで面白帽子とかいいの無いですかね?
7:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/08 23:47:15
ド派手なポンチョ着ればいい
8:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/08 23:53:53
前スレ>989です。
>993、>998、>4さん
ありがとうございます。
上達の近道でもあるわけですし、やはりスクールに入る方が良さそうですね。
実はこないだ一回だけスクールに入り、片足でのターンを練習したのですが難しい難しい。
スクール後も一人でやったのですが不安定になってしまいます。
まずはこれを練習して、納得できたらまたスクールで新しいことを教えてもらいに行きます。
9:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/09 00:48:15
とりあえず、お前らワールドカップ位はみとけ。
10:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/09 01:50:55
パラレルとなんちゃってカービング(!?)ぐらいならできるようになった
者ですが逆にプルークを使う滑りができません。練習とかでプルークを
使ったりしますけど、斜度がちょっとあると止まれないです。プルーク
のみだと暴走しちゃうかも?プルークで上手く滑るコツって何なんでし
ょうか?
11:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/09 02:13:08
>>10
ポジションが後傾だと思われます。
>パラレルとなんちゃってカービング(!?)
も後傾だと思われますので先ずは正しいポジションを意識して
みてはどうですか?
12:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/09 02:50:29
>>10
プルークでは、まず脚をがばっとでかく開く。当たり前だがこれができてない人が多い。
初心者に多いのは足首を内側にひねってV字型をつくってるパターン。すると板が角付けされないのでインエッジが雪面に立たない。
正しいプルークは足首をひねらず、脚を開く。すると板が角付けされてインエッジが雪面に立つ。
13:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/09 03:06:07
速度がついてしまうと怖くて転ばずにはいられなくなります
心理的なものなのですが治す方法はないでしょうか
14:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/09 03:16:12
>>13
いつでも止まれればスピードも怖くない。まずは確実なスピードコントロールを身につけること。
緩斜面で直滑降して急ブレーキの練習。
だんだんスピードを出して自分の限界をあげていくこと。
15:10
09/02/09 16:22:17
>>11-12
どうもありがとうございます。スキーブーツの前後どちらにも体重が
掛かってないつもりだったので後傾は意識していませんでしたが注意
してみます。エッジは立ててるつもりなんですけどそれも意識してみます。
そてろも、ある程度斜度がある所ではプルークで停止って難しいですか?
16:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/09 17:08:09
初級者コースで東京の小学生、星(せい)君(9)がフェンスに衝突し死亡
スレリンク(news板)
17:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/09 20:51:52
さんざん既出だけどプルークボーゲンできちんとコントロール出来ないのは
乗れてないんだよね
18:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/09 21:02:07
>>12
なるほどね。
質問者じゃないけど、勉強になったわ
19:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/09 21:04:25
>>15
プルークで止まるのは基本中の基本なのでしっかり練習しましょう。
プルークボーゲンはちゃんと連続ターンできてますか?
20:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/09 21:26:35
オガサカって日本のメーカーですよね。
外国人も使ってますか。
気になったから
ちなみにおいらは、サロモン
靴はノルディカ
ウェアはオンヨネ
ゴーグルはオークレイ
メットはユベックス?と読むのかな。
手袋は忘れた。
21:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/09 21:33:17
読み方違う
オークリーとウベックス
22:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/09 22:27:56
>>21
はじかかずにすみました
23:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/09 22:28:01
雪の斜面で こぶの凹凸とか一番みやすく使いやすいレンズはなんでしょうか? ピンクイリジウムかなって聞いたんですが パーシモンとか 教えていただけませんか?
24:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/09 22:37:07
>>23
個人的にはパーシモン推奨します。
ミラーほど気を遣わず、オールラウンドに使えるいいレンズですよ。
25:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/09 22:37:39
個人的にはシングルレンズのパーシモンが見やすい。
けど、寒い日は凍るのがね....
26:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/09 22:59:14
近いうちに長野へスキーしに行く予定なのですが、
どの程度防寒していけばいいのでしょうか?
ウェアは現地で借りられるとのことですが、
そのウェアの下に着る服に何かポイントはありますか?
適当に枚数を重ねて着るだけでOKですか?
27:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/09 23:02:47
我慢強いのであればウェアの下は普通の長袖TでOK。
心配なら保温機能のあるインナーを上下着ていく。
28:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/09 23:51:45
>>26
まず、スキーは思ってる以上に体を動かして暖かくなります。
しかも、一日で一番冷える早朝に服を選ぶことが多いので、朝の体感温度に合わせて服を選ぶと厚着になりがちです。
朝はちょっと肌寒いなぁぐらいでちょうどいいです。
厚着をして汗をかいてシャツが濡れてしまうと、後で最悪に冷たくなります。
滑走中は汗をかかないように調節してください。
冷えるようなら、速やかにレストハウスなどに避難。
中に着るのは汗を吸わずよく伸びる化繊シャツやジャージがおすすめ。
29:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/09 23:58:45
>>26
俺はOUTLAST上下+フリースを着てるよ、リフトで移動中もすごく温かい。
結構汗をかくけど、化繊だから無問題。
30:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/10 13:08:57
カービングって何か勉強している者です。
先日スクールで「体を傾けながら滑ってる」と悪い意味で言われました。
カービング時の「体を倒す」のと何が違うか判んなくなりました。
単にスタンス幅や姿勢の高低とかの問題ですか??
「内倒」って、して良いもの?悪いもの?? DVD片っ端から観てたら、更に混乱しちゃいました。。。
どうか救いの手を!!
31:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/10 13:25:58
>>30
友達にビデオカメラで滑りを撮ってもらって
DVDと見比べれば答えが出るだろ。
32:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/10 13:31:58
>>31
そのようなお友達がいれば
俺も苦労はしませんよ・・・。
33:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/10 13:41:44
板が外にズレてるのに身体が内側に倒れてたら「内倒」じゃなかったっけ
(外にズレていく板に荷重し続けるには身体をくの字にしないとダメだから)
板がガッチリ雪に食い込んで高速旋回してるときに強い遠心力に耐えるために
身体を板に対してまっすぐにしてるのは内倒とは言われないと思いますけど
まぁおいらも初心者に毛が生えた程度の2級ちゃんなんで話半分ってことで
34:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/10 13:46:39
>単にスタンス幅や姿勢の高低とかの問題ですか??
ちがう。ターンで発生する力と姿勢がマッチしてるかが問題だ。
まずターンがあり、それに対応しようとするから体が傾くだけ。
強い遠心力が発生してないのに、自分から体を倒そうとすれば、力と姿勢がマッチしないので内側に倒れようとする。これが内倒。
まずは外脚一本だけでカービングしてみ。
遠心力と姿勢がマッチしてなければすぐ内側に倒れちゃうから。
35:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/10 13:51:17
渡辺一樹の本見るとまず体を倒して外脚を伸ばし、内脚荷重って書いてあるんだよな・・・
36:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/10 13:56:24
>>34さん、とても良く分かりました。
早速やってみます、ありがとうございました。
>>33さんも感謝です!
37:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/10 14:15:50
>>30
あなたは肩のラインが斜めになる感じに傾いてるんじゃないのかな?
カービング時の体を倒すってのは、肩のラインは水平付近を保ったまま
身体を内側に入れるって感じになると思うけど。
38:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/10 14:29:43
>>37
今 部屋で体勢作ってみたけど、そうみたい。
肩のラインを水平にしてみたら、いつもと違う「違和感」があった。
でもこれじゃぁ、強い遠心力に耐えられないような感じが・・・
そうではないの?
39:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/10 14:44:42
みなさんに教えてもらったことを踏まえて、もう一回DVD観てみます。
40:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/10 15:56:40
>>30
単に身体を倒し込んでターンを始動していたのではないでしょうか?
カービングするにはターンの内側から外側方向に板に圧を加える必要が
あります。そのために身体がターンの内側に入ります。これをターンに
必要な「内傾(角)」と言います。単に身体を倒し込んでるだけでは
「内倒」になります。もちろん、内倒は良くはないです。
ターン内側から外側方向に外脚を伸ばして自分から板に圧を加えようと
すれば、その時に必要な内傾角が出てきます。
渡辺氏の内脚過重の意味ですが、文章の前後がないので何とも言えません。
だだ、一般にカービングの板はターン切り替え時、外脚から次の外脚にウェイト
を移してから切り替えをするのではなく、谷側にある外脚(次のターンの内脚)
に過重したままで、切り替えを行います。切り替え後は外脚過重になります。
41:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/10 16:41:08
URLリンク(www.geocities.jp)
まず、これ観て!
それでも分からない人はここで言葉だけの説明聞いても無理だと思うのでスクール入って下さい。
42:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/10 17:06:16
>>41
これいいね。俺にも、うちの初心者にも勉強になる。
43:41
09/02/10 17:30:15
俺もこれで少し助かったw
観てイメージしてゲレンデ!できない時、理解出来ない時は知らない人でもいいので上級者に聞く!
44:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/10 20:24:20
>>40
>単に身体を倒し込んでターンを始動していたのではないでしょうか?
まさにその通りだったと思います。
俺の問題を見抜いたうえでの解説、大変よく理解できました。
それで矯正方法なんですが、外足一本に乗るカービング(パラレル?)から
本来必要な分だけの「内傾角」を身につけて、その角度を保持したまま
ほんとのカービングに移行するやり方で問題ないでしょうか?
45:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/10 20:59:10
渡辺一樹は嫌いではないけれど、彼の出版している本・DVDはいただけないと思う。
少なくとも初心者・初級者向けの内容ではないと思うよ。
どうして初心者が内足のこと意識しなきゃならないのかまったく疑問。あれを読んで
上達を後らせている初心者・初級者はたくさんいるんじゃないかな。
百歩譲ってDVDでイメトレするぐらいにするが吉だと思うよ。
46:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/10 21:15:52
上達が遅れたかどうかわからないが混乱はした。
どのみち初心者ができるものではないのでまあ実害はさほどでもなかったかな。
あとミッドスキーを買いそうになったw
47:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/10 21:48:40
渡辺一樹とは関係ないけど、スキー始めて1年目に「フォールラインに身を投げ出す」ってのを勘違いして
ターン内側に思い切って上体から倒れこむ内倒ターンを覚えて治すのに凄く苦労したw
48:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/10 23:26:54
板とブーツを買いたいんですが、今すぐ買うか、今シーズンは見送って、来シーズン始めに買うのと、どちらがいいでしょうか?
レベルは初心者で、板等のこだわりはありません。型落ちが安く買えればいいなあと思ってます。
49:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/10 23:55:22
>>48
それなら今シーズン08モデルを買うのが安くていいだろ
ブーツは来年あたり大幅モデルチェンジあるらしいから微妙
見た目気にしないなら今シーズン買っとけ。
買ったら滑りたくなるけどな
50:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/11 00:06:26
初心者は、Rが小さく、柔らかいスキーを選ぶべきと聞きました
モーグル板は柔らかく軽いそうですが
なぜ、初心者モーグル板は選ぶべきではないのでしょうか?
理想な気がするのですが。。。
51:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/11 00:06:41
アイスバーンでまったくエッジが効かず滑ります。
これまで腕(脚?)が悪いからだと考えていましたが、
使用日数20日以上経ってるので(プレチューンなし)、
チューンナップか個人でサイドエッジのメンテをしたいと考えています。
素人はやめておけとか、お手入れの仕方などご教授ください。
よろしくお願いします。
52:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/11 00:16:42
20日程度の使用でエッジが激しくへたることはないと思うけどな。
おそらくポジションだと思うけど、どうしてもエッジ研磨をしたいなら
経験がないのなら、ショップに依頼するのがいいと思うよ。
一度研磨してもらったら、エッジをつぶさないように、さびさせないように
することかな。
53:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/11 00:23:41
こんばんんわ レンズの件ですが ハイパーシモンってのもあるみたいですが どうちがうのですか? 今は スワンズのスパークルピンクですが 凹凸が曇りのとき見えない・・・店ではピンクイリジウムをすすめます
54:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/11 00:25:04
>>52
20日程度ではへたらないものですか、、
シーズン終わりでもチューンナップに出します。
55:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/11 00:35:08
>>48
今の時期に買って滑るなら06-07モデルがいいと思いますよ。
来シーズン以降の話でしたら3月に入って06-07モデルを優先して選ぶ方がよろしいかと。
ただですね、某大手量販店は旧モデルをあたかも今シーズンモデルであるかのような
商品紹介ラベルを貼りますので、その辺だけ気に止めていただいた方がいいかもしれません。
ブーツは店、板は通販で購入すると総費用を安く済ませる事ができます。
>>50
モーグル板は長さの割に回転半径(R)が大きいからではないでしょうか。
アイスバーンは難儀しそうですが、私はモーグル板でも全然OKだと思いますよ。
>>51
>>52氏の意見に同意です。
体感は難しいかもしれませんが、オイルストーンでベース側・サイド側を調整する
程度にしたほうがよろしいかと。
よく簡単に使えそうなエッジシャープナーが売ってますが、未経験者が使うには
ちょっとリスクが大きい商品です。
チカラ加減を間違えると、かえって状況がややこしいことに・・・
>>53
パーシモンレンズに少しだけミラー加工がされてます。
56:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/11 00:39:16
>>50
個人的にはモーグル板買ってもいいとおもうけどね。
ずらしやすいという点では初級向け板と似てるところあるから。
でもスキーメーカーはどこも初級向けは別に作ってるのでショップとしては勧めづらいでしょう。
>>51
エッジは自分でいじらないほうがいいとおもうな。たいていチューンダウンになる。
自分でエッジを研ぐのは競技スキーヤーなどのよほどのマニア層だけです。
>>53
はっきり言って大して違わないです。
視覚の恒常性ってやつで、多少ゴーグルの色がちがっても脳が補正してしまうので体感はほとんど同じです。
このへんは趣味ですね・・・
57:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/11 00:47:42
>>49
>>55
回答ありがとうございました。今シーズンはレンタルで済まそうかと思ってましたが、購入を検討します。某量販店がどこなのか気になりますが…
58:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/11 00:55:07
>>57
店名出すのは可哀想なので伏せさせてください。
とりあえず金具付きで「19,800円コーナー」「29,800円コーナー」などは要注意ですw
それとスミマセン。旧モデルは07-08モデルの誤りでした。
06-07モデルでも全然いいと思いますが、残ってる店も少ないと思いますので。
59:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/11 00:59:52
>>58
重ね重ねありがとうございます。
カモにされないよう気をつけますw
60:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/11 01:04:17
何年モデルかすら表記しない店で買うべきじゃないね。
大概そういう店は在庫を抱えたくないから
知識の少ない初心者心理につけこんだ商売しかしてない。
アル〇ン(デ〇)やヒマ〇ヤなんて店員の大半がアルバイトだから知識も乏しい。
61:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/11 01:27:05
>>60
ちょwwwズバリ書くなってwww
つい先日ブリのSLマグが安くて、手持ちのコンプ20持込みで買おうとしたら
「セットビン用の穴が開いてるからマーカーは付けられないんですよ。お客さんw」
とバイト店員に鼻であしらわれ、教えてやる気もなくした俺がいる。
脱線してスミマセン。
62:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/11 02:05:42
>>50
今のスキー板は初心者用でもカービングが多く、ズラシにくいから、
ズラシをしやすいって事でモーグルの初級者用板を薦める人もいるよ。
63:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/11 02:08:10
でもモーグル板って周りの期待値を上げてしまうんだよなあ・・・
64:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/11 09:24:00
>>47
どうやって内倒ターンを治したのか、詳しく教えてくれまいか?
俺も同じようなクセがついてしまったようです。
なかなか治りそうにないです・・・。
65:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/11 12:38:29
>>50
私はコブ好きで、かつてモーグルもかじっていたので、基礎の板以外に
モーグル板も数本乗ってきました。
モーグル板は経験からもお勧めできません。なぜなら、モーグル板は
あくまでコブに特化した板だからです。まして基礎スキーではコブを
滑る場合でもバンクを滑るのでモーグル板である必要は全くありませ
ん。特に今のモーグル板はどこのメーカーも、ほとんどレース用の上
級1モデルしか出してません。つまり戦闘モデルなので柔らかくあり
ませんし、たいして軽くもありません。軽く感じるのはビンディング
の下にプレートを付けないので総重量が軽いだけです。モーグル板は
形状がカービング板より昔の長板に近いので初心者がまともに扱える
ものではありません。単にズラシ癖がつくだけですよ。基礎の板なら
何でもない程度の非圧雪や春の重い雪でもモーグル板の場合、上級者
じゃないとまともに滑れません。
だから、整地も好きなモーグラーは普段はモーグル専用板ではなく、
幅もありサイドカーブもあるフリーライド系の板を履いてる人が多い
のです。
初心者は各社からたくさん出ている基礎板の中から、ビンディングセット
で3万円代のいわゆるエントリーとが初中級者モデルと言うものがお勧め
です。軽くて柔らかくサイドカーブも、そこそこあるんでずらしやすいし
板をたわませる感覚も理解しやすいです。後のカービングにも対応できます。
66:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/11 12:54:33
>>64
ターン後半に、ちゃんと外傾姿勢(く字姿勢)をとれば、上体の軸が
斜面に垂直にるから、上体を煽って内倒しなくても、足元の切り替え
で、次のターンの前半、谷回りに楽に入って行けるよ。
試しにやってみてね。
67:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/11 13:32:34
確かに!
カービングだけがスキー操作の技術じゃないよね。
そのまえに応用のきく技術で習得するべき事が沢山あると思う。
カービングは一番最後でも良いんジャマイカ?
カービング出来なくてもオフピステを含めた雪山で充分遊べる。
68:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/11 15:26:01
いや番
69:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/11 15:27:22
阻止
70:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/11 18:06:08
スキーのビンディングの位置を変えるために
ネジ穴を開け直す時、古い穴を充填材で埋めるそうですが
この充填材ってショップではどのようなものを使用しているのでしょうか?
71:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/11 18:26:04
ググレば引っかかる事聞くなカス
72:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/11 18:35:59
>>71
それが引っかからなくて困っているんですよ・・・。
充填材としか出てこないし。
ぐぐりかたが悪いのかな・・・('A`)
73:70
09/02/11 18:48:50
あ、ちなみに
グルーガン
エポキシ接着剤
プラネジ
コンケスト 穴埋め用P栓
丸棒(木?)+木工用ボンド
ろうそく
方法がこれだけ出てきたけど、
ショップで何を使ってるのかは一向に出てこずです。
74:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/11 18:58:02
>>73
取扱い終わっちゃってるけど↓です。
URLリンク(www.naturum.co.jp)
チューンショップなら大抵持ってるはずなので、
分けて貰えないか聞いてみるといいかもしれません。
75:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/11 21:04:01
>>71
教えることができないんなら黙ってろカス以下
76:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/11 21:25:31
>>66 >>67
遅レスすんません。
おかげで何だか自分の悪い部分が見えて来ました。
早速やってみます、感謝!
77:70
09/02/11 21:53:59
>>74
ありがとうございます。
そっか、ショップに少数を分けてもらうって手もありますね。
78:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/11 22:38:09
>>75
そういう場合の言い回し違うんだよ2ちゃん暦の浅いガキがw
75お前も十分カス未満!
79:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 00:53:02
2ちゃん暦って何?
2ちゃん歴って意味?
80:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 01:03:51
いわゆる上級者用コースに上ってしまったけど、正直無理だと思ったとき、どうしてます?
ボーゲンで無理やり降りるとか蟹歩きをやるとかいろいろあるんでしょうが、
30度クラスでそれすらもためらうような場合
81:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 01:07:19
板はずしてあるけ。
82:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 01:10:17
>>80
横滑りと斜滑降を駆使。
ターンできずにコースの反対側についてしまったら、お尻ついて向きを代えてまた斜滑降。
83:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 01:10:27
下りリフトに乗る
板脱いで尻で滑る
84:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 01:13:53
>ターンできずにコースの反対側
これが一番怖い。このままコース外とか
85:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 06:51:12
>>80
スイッチバックがおすすめです
前に1,2m滑っては、後ろ向きにに1,2m。
振り子のようにジグザグ降りると、
恐怖感を感じずに、意外と簡単です。
お尻をついて向き変えるは、座るとき立つときに
バランス崩して滑落しやすいです(実体験)
86:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 08:23:53
横滑り、斜滑降、キックターンを駆使すれば降りられない斜面は無い!?
87:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 08:24:42
おいらはひたすら横滑りでしたね>降りられない急斜面
出来れば左右均等にやれば練習になりますよ
おいらなんか左下の横滑りばっかりやってたら
いつのまにか小回りで右ターンだけうまくなってましたw
いまは右下の横滑りの練習中です…って何か違う orz
88:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 10:10:08
昨日から友人4人とスノボ旅行に来てるんだけどハンパなく体痛い…
まだ木の葉しかできない(´;ω;`)
左右ターンが怖すぎる
89:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 10:13:13
ああ…
ここはスキーのスレだったorz
失礼しました
90:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 11:08:16
>>80
他の人が書いてくれている方法で対応できると思うが、
これを機会にキックターンの練習をしたらいいと思うよ。
やり方はどこかで調べてみて。
最初は平地で練習して、平地でできるようになれば斜面で。
コース端の安全な場所で練習すればいい。
どんな斜面でも方向転換できるので、物理的にも心理的にも
安全マージンが大きくなるはず。
>>88
スキーのスレだし、「相談室」であって「雑談室」ではないしw
91:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 12:24:56
>>80
先日、まさにその状態になったよ。
自分はハの字でしか滑れない初心者なので、
半泣きで左右に滑る感じで降りてきた。
途中で止まると再出発する時に恐怖倍増なので
一度も止まらずに。
30度のところは迂回コースがあったから
(それもかなり険しかったけど)そっちを
滑った。
92:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 13:16:54
>>80
フェイキープルークで両手を斜面に付きながら
ゲレンデの端をズリズリ降りる。
勿論、こまめに振り返って進行方向の確認は怠らないようにする。
これ、マジでオススメ。
下を見続けないから恐怖心は薄れるし、
山側を向いて四つんばいになると自然にエッジが立っていつでも止まれる。
93:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 13:16:58
>>88
スクール入れば3日間でスイスイ連続ターンで滑れるようになるよ
94:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 14:00:25
>>48
4~5月が一番オヌヌメ
でも、型落ちを買って今すぐ滑りに行く方がもっとオススヌ
>>51
きちんと板を踏め、道具のせいにするな
>>79
4/1になったと同時に自殺する
スレリンク(news4vip板)
95:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 14:47:55
急斜面ボーゲンは一番危ない気がする。
足に負担かかるから、そこがだめになったら吹っ飛ぶしかない
96:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 17:26:08
アホな質問 失礼致します。
「基礎スキー」ってなんですか?
SIAとかSAJとかの団体がスクールで教えているのがそうなんですか?
一般ピーポーは何を目指して上達していけば良いのでしょうか。
97:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 17:31:05
「楽しいスキー」を「安全に」だろうな。
だから、基礎体温くらいは測れってことだろ。
98:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 17:35:12
あ、あの、、いまいち意味が・・・
99:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 18:02:52
>>96
基礎スキーはその名の通り基礎技術。
SAJは技術を追求しながら、その技術を一般ピーポーに伝えたり選手をサポートしている
団体で、団体活動としては多岐にわたる。
SIAはスキーの先生達が作っている団体。SAJより規模が小さくて選手サポートは殆どなし。
教えてることはSAJと変わらないです。
共通して言えることは、基礎だけでなく応用技術が盛りだくさんであること。
そして縦割り組織で思い切り体育会系のノリで、シーズン毎に注力する技術が変わります。
社会人になってまで金払ってペコペコしたくなければ、深く関わらない方がいいです。
>>97氏も書いてるけど、安全に降りてこれればいいじゃないですかw
100:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 18:19:36
>>99
なるへそ!
応用とは、つまりカービングとかコブでの技術のことですか?
例えば「モーグル」なんかは安全じゃないっぽいから
「基礎スキー」の応用には入らないとか??
101:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 18:43:09
質問です。
ようやく初心者脱出しそうなレベルです。
板を新調したいのですが
中級者入門用みたいなおすすめの板はありますか?
いまはサロモンのx-wing3に乗ってます。
102:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 19:34:56
>>100
いまの時代、カービングも基礎のうちかと。
モーグルは基礎のコブ滑り技術の応用だと考えています。
検定での点は全然出ないですけどw
103:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 20:10:31
>>101
X-Wing3を持ったことがないので何とも言いづらいですが、重さに大差なくて
少し張りがあるほうがいいと思いますよ。
欲を言えばレールマウントのビンディングで、たわみをきれいに出せるような
板がよろしいかと。
X-Wingと同じオールマウンテン系ならセンター幅70mm~76mmくらい、基礎系なら
60mm後半~70mm前半かと。テール幅が100mmオーバーするようなら柔らかめが
いいと思いますよ。
というか、X-Wingに3ってありましたっけ?
前にも購入候補に書かれていた方がいましたけど、全然記憶になくて・・・
104:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 20:11:16
>>101
どんな方向をめざすかによってちがうんでないか?
基礎系スキーを追求するならデモ板がいいだろうし、飛び系がやってみたいなら
フリーライド系とか…。
ところでX-Wingじゃどうしてダメだと思ったの?やわらかすぎて頼りなく
感じるようにはなった?
105:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 20:17:18
カローラⅡを買ってもらったけどそろそろ自分の車が欲しい、そんなお年頃。たぶん。
106:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 20:34:35
>>95
急斜面で滑れないのはボーゲンじゃないぞ?
107:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 20:54:03
>>91
俺の友達で、ハメのヤッキーと言う奴がいる。
言葉巧みに初心者のスキヤやボダを誘い、八方国際ゲレや岩鞍リーゼン、苗場リーゼンに誘い出す。
決まって言う言葉は、
「コース間違えちゃった」
悪い奴ですよ
この前、今岩鞍のゴンドラ左に二回目の奴を連れていった。悪魔!
108:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 21:10:47
>>105
買ってもらったのならカローラⅡも自分の車じゃないのか?
109:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 21:17:54
基礎=SAJの教育本部のお偉いさんが意味不明な技術論を展開し、それを布教していく活動
110:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 21:26:51
101さんと似た質問ですが
2年目で中斜面怖くなくなってきたので買い替え検討中。候補は
サロXwing4か6
アトミックFiberかBluemoon
HEADXENON3.0か4.0
オガサカAZ…
こんなトコでいいんでしょうか…
他にオススメとかあれば教えてクラサイ
111:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 21:39:59
どの程度のレベルですか?
112:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 21:57:28
スキーの
初心者
初級者
中級者
上級者
ってどのように分けますか?初心者は初めて間もなくだと思いますが。
113:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 22:08:26
110です。
中斜面はなんとかパラレルで降りれます
オッサンです
114:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 22:15:24
>>112
> スキーの
>
> 初心者 始めたばかりから二級前
> 初級者 二級合格からテク中級者 一樹
> 上級者 明 準上級者 賢太郎
115:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 22:17:25
初心者 すべれない
初級者 中級コースまでなら滑れる
中級者 どんなところでも何とか滑れる
上級者 神
116:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/12 23:25:05
昔、自動車教習所に行ってた頃
車をフツーに運転してるおばちゃんでさえ
神に見えた。
上級者コースに行くリフトに乗ってる人も
神に見える。
私もあれに乗れる日が来るのだろうか。
とりあえず今週末はスクール受けてきます。
117:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/13 00:16:18
上級向きや、強いトーションの板を慣れない内から使うと、
エッジが効きすぎて体が置いていかれる後傾が頻発するぜ。
メーカーによっては、中級向けでもこの傾向がある。
エッジをチューニングする事で、症状は緩和出来る。
>>110の中では、強い順にアトミック→ヘッド→サロ→オガ となる。
118:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/13 00:32:20
行く回数を重ねることで誰でも到達できるレベルと、
運動能力やセンスが問われる境界線ってどこなんだろう。
1級とテクの間とかなのかな?
119:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/13 00:42:22
>>118
多分その辺かな。
どんなに頑張ってもセンスがない人は一級止まりかもね。
まぁ滑ってて楽しければ技術なんて関係ないよ。
滑りを楽しめない上級者になるぐらいなら
滑りを楽しめる初心者のほうがよっぽどマシ。
120:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/13 00:52:28
スキーやってて、たまに「俺ってハムスターとやってる事変わらんな」と思う事がある
121:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/13 00:53:58
で、初心者をかまってしまう訳ですね。
122:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/13 01:15:27
>>118-119
取らぬ狸の皮算用。
123:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/13 01:15:38
>>119
わかりました!
では、楽しみながら1級目指していきます!
124:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/13 09:25:18
腰痛持ちスキーヤーで、なかなか姿勢を低くできません。
空気椅子に座るくらいの姿勢をとれないと、上達は難しい
でしょうか?現在3級で、2級を目指しています。姿勢を
低くするためのトレーニング法などあったら教えてください。
125:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/13 12:54:26
低くしたから上達するわけではないと思う
上達してスピードが上がって低くなるのではないだろうか?
126:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/13 15:39:38
>>124
1.理想の滑走姿勢を取る
2.緩斜面で直滑降
3.緩斜面でターン
終わり
127:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/13 16:25:59
チンコの上あたりにストックを横に挟んで落とさないように滑る
128:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/13 16:50:58
>>124
そこまで低くしたら完全に後傾でしょう。
スキーの低い姿勢は、しゃがみ込んでるわけではない。
ベンディングやコブの吸収姿勢は凄く低く見えるけど、これは
板のリバウンドやコブからの突き上げに対応して脚を引き上げ
る動作であって、しゃがみ込んでるわけではない。
だから、腰や大腿筋への負担は少ない。
129:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/13 17:38:35
>>124
和式便所で大便している姿勢がベスト。
130:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/13 17:38:59
乗っている位置(足より頭と腰の位置)を確認するとよろし
131:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/13 17:45:23
>>129
そのアドバイスだと腰が引けて上半身だけつんのめり後傾になる
132:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/13 19:31:00
古いウォシュレットで最初に冷水が出たときに「冷たい!」と
爪先立った姿勢
133:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/13 20:22:50
117様ありがとう
硬め、小さめのラディウス、太めのセンターに惹かれ
XENON4.0にしてみます
134:自称中級35年目
09/02/13 21:12:58
>>124
姿勢が低いから上手い、姿勢が高いから下手って考えかたは
やめたほう良いですよ!
正しい姿勢は確かに上手いです。
低い姿勢は安定感が増す傾向があり、高い姿勢は軽快感が増す
傾向になります。
正しい姿勢は常に雪面に垂直に圧力をかけられる姿勢です。
この姿勢が最もスキー操作しやすく自由度がまします。
唯、実際の斜面は凸凹があり常に正しい姿勢を取るのは上級者
とて難しいものです。
お互い頑張りましょう!
135:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/13 21:31:40
レールに乗るときにどうしても角が立って、うまく乗れないんですが、コツとかありますかね?
考えられるのは、乗るときのジャンプが低いくらいなんですが。
右周り、左回りとかによる乗りやすさとかありますかね?
136:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/13 21:35:47
あるよ
137:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/13 22:46:08
スキージャンプの姿勢は、マスオさんがびっくりしたときの格好でいいんですよね?
138:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/13 23:08:52
いいよ
139:北海道で初スキー質問いろいろです
09/02/13 23:30:39
しゃもじみたいなカービングスキーはHPとかで簡単滑れるとか期待を膨らませていたのですができません・・・・
カービングスキーは初心者が1~2日で簡単に滑れるのではなく”スキーをやったことがある人”が今まで
より簡単に滑れるの間違いでしょうか?
旦那に谷側に体重を載せてと何度も言われて、とりあえず2日で限定的にスキーをそろえて
ゆるい初心者コースは滑れるようになりましたが、降りるために必ず通る中級者コースはスピードが出てスキーが
跳ねるようでコントロールできず斜めに滑って降りてくるという感じ・・・旦那は急なコースでも上半身が動かないで
足を左右にス・ス・スと斜面をなめらかに滑ります。スピードの恐怖とかスキーが跳ねるような感じは慣れしかないのでしょうか?
あと私はスキー板がすぐ外れるのですが、旦那は不思議がっていましたなんですぐ外れるのでしょうか?
むくんでるからスキー靴はそんなにきつくしめるないでと言いましたが、旦那はスキー靴をきつくしめたほうが
うまく滑れるとか言っていましたがそうなんでしょうか?
終わってから、すごく疲れて車の中で寝て、お風呂で寝てしまいました。次の日から数日
太ももが痛くて歩けません。服が着れません。階段が上れません。長くなりました・・・
140:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/13 23:32:48
>>139
釣れますか?
141:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/13 23:36:09
>>139
日常生活で身体を積極的に使うことを心がけましょう
142:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/13 23:49:10
>>139
緩斜面で斜滑降から練習しましょう
昔のスキーと違って足を捻る動作が(初心者のうちは)要らないんで
曲がりたい方向と逆の足(外側にある足)を横にグッと押し出してみましょう
143:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/13 23:56:38
だんなに聞けよ
144:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 00:09:53
すべて夫婦の愛で乗り切れる問題だと思う
145:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 00:10:13
ふとももパンパンなのは、後傾(ブーツの後ろ側によっかかってる状態)だからですね。
恐怖心から、身体が後ろに引けてしまって、結局板の後ろにしか荷重がかからなくなって、
暴走してしまうわけです。恐怖心は慣れるしかないので、勇気を出して頑張りましょう。
なれれば、板の前の方にも加重ができるようになって、板のコントロールもしやすくなるでしょう。
板が頻繁に外れるようなら、買ったお店にブーツと板をもってって、調整してもらいましょう。
ブーツの中で足が動くようでは、返って足が擦れて痛いので、ある程度はきつめの方が結果的にはいいです。
まぁ、きつすぎて、血行が悪くなるのでは、本末転倒ですが。程度問題です。
カービングスキーは、以前の長い板に比べれば、格段に扱いやすくなったのは確かですが、
スピードや斜度への恐怖心を取り除いてくれるわけでは無いので、その辺は個人差が出てきます。
まぁ、最初はそんなもんだと、割り切って、スキーを楽しめるようになってくださいな。
146:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 00:49:49
>>139
レンタルで、昔のノーマルスキーを履いて滑ってみれば、その難しさが理解されるはず。
おそらく今は上体が後ろ気味で、腰が落ち気味で、常に踵に荷重していて、エッジが働いている感覚も実感できないレベルだと思うので、
半日でもいいんでスクールに入って基本的なことを学ぶことを勧めます。
パラレルは速度がある程度が無いと、ちゃんとしたターンができないので、速度を出すことに抵抗のある人向きではありません。
とりあえず、斜面、速度に慣れるためにも、今シーズンでボーゲンを使って、圧雪された中級コースを滑れることを目標にがんばってみてください。
往々にして、ボーゲンがうまい人ほどスキーは上手です。ボーゲンができるようになれば、パラレル自体は楽勝でできるので、焦らないことです。
蝶に羽化する前の幼虫の時期だと思って、ひたすら練習してください。
今はスキーのトップ側に荷重するとか、エッジングをターン弧に合わせるとか
そういった技術をもとめる必要が無いので、バックルを締めてホールド感を追及する必要は無いです。
しっかりしたポジションで操作できるようにするために、バックルを締めないで滑る練習もあるぐらいなので・・
147:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 ◆2/uxeCeJlg
09/02/14 00:53:06
ちょっとスレちかもしれませんが....
GIRL NEXT DOORのウインターゲームで崖から滑り降りている人誰だか知ってますか?
あと、ID ONEって値引きしてもらえないんですか?
神保町うろうろしたんですれどどこも定価みたいんなんですが...
148:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 01:26:42
ID ONEって神様が使用する板じゃないの?
僕たちぺーぺーも使っていいの??
149:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 02:28:02
スローライドとか初級者、高齢者向けもあるので、お好きにどうぞ。
財布が許せばだが・・・
150:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 06:57:27
上級者の方々に質問です
今年からスキーを始めた32歳のオサーンなんですが
滑走日数6日も滑っておいてボーゲンすら出来ないんですが
これはもう諦め時でしょうか?ちなみに学生の頃から運動はまるっきしダメでした
151:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 07:41:18
1年ほど板を酷使したらトーションが抜けたみたいで高速時に板が小刻みに揺れます。
滑走日数は50日くらいで飛び・コブかなりやってます。
これは板の寿命なんでしょうか?
有名メーカーのツインチップの板で8万円程の板です。
3シーズン位もってくれれば財布にもいいのですが
ヘタリを見越してフレックス固めの板を選んだほうがいいのでしょうか?
152:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 07:53:00
>>150
つスクール
153:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 07:56:18
>>150様
スクールのレッスンは一度受けていまして
先生からもさじを投げ出されました
154:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 07:56:59
すいません 152様でした
155:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 08:19:54
>>150
自転車には乗れる?
パラレル大回りのときの感覚と似てるんだけどね。
156:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 08:23:36
>>154
運動はダメでも普通の自転車には乗れる?
自転車に乗れればスキーは出来ると思う。
他のスキー場のスクールに入ってみたら?
157:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 08:26:20
>>150
あきらめずに練習を続ければいつかはパラレルくらい出来るようになるよ!
もちろん何年かかるか分からないからとっとと諦めるのも選択肢のひとつだけど
ちなみにおいらも32くらいから初めて去年46でSAJ 2級に受かったよ!
158:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 08:34:57
>>150
スクールは生徒何人でしたか?
ある程度滑れるようになってからなら、
他の方の滑りをみるのもいい勉強になりますが、
全く滑れない運痴な方はマンツーマンのレッスンをおすすめします。
グループレッスンとは全然違いますよ。
私も始めた時期はもう少し早いですがひどい運痴で、
初めての時は、まず板がはけませんでした
(片足履いて反対側も履こうとして足を
あげるとそのままバランスを崩して転ぶw)。
で、2回目にスクールに入ったのですが、運良く生徒が私一人で、
文字通り手取り足取りで教えていただき、
なんと、2時間で4kmの初心者コースを降りてこれるようになりました。
もちろん転ぶ回数は両手両足×何人分?でしたがw)
おかげですっかりスキーにはまってしまい、貯金が一向に増えなくなった
ことを考えると良かったのか悪かったのか、、、
休日はどうしても混みますから、平日に行ってみるか、
投資という言うことでプライベートレッスンを受けるといいと思います。
また、申し込むときに、自分の状況と希望をちゃんと伝えると、
空いてるときは、状況にあったコーチが教えてくれます。
ボーゲンできなくても6日も通ってしまうあたりで、
もうスキーにはまってますね。
怪我にだけは気をつけて、楽しんでください。
159:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 09:02:12
>>155様 156様
自転車に乗れますしバイクにも乗ってます
バイク乗ってると上達が早いって言われてるのに・・・w
>>157様
継続は力なりですね。
何事もそうですけど努力は無駄にならないですもんね
もうちょっと頑張ってみます
>>158様
スクールはマンツーマンでした
ハの字での止まり方を教えて頂いたのですが半日経っても上手く出来ず
午後はどうしましょうか?ってな感じっす
スキー場に行っても私みたいな下手な人を見かけないので
不安に陥ってたんですが158様にもそんな時があったんですねw
皆様の温かいお言葉でやる気が出てきました
朝早くからレスありがとうございました
160:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 09:45:34
>>159
運動オンチでもランニングや筋トレは出来るでしょう。
日頃から鍛えていると上達速度は違います。スキーで
使われるべき筋肉がないと滑りようがない。
まぁ、がんばってください。
161:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 13:07:54
おもっきし足を踏み込むんだよ!!!!おっさん!!!!11!!
162:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 13:40:48
>>150
足に問題(X脚,O脚とか)があってエッジがうまく掛けられないとか?
俺はひざを曲げると、ひざが内側に入っていってしまう状態です。
チューンナップショップに行ったときに指摘されました。
今は矯正インソールを作ってもらって改善していますが、上達が早くなったかは
別として疲労度が格段に改善されました。
163:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 14:00:34
>>150
道内なら少し位教えてもいいけど・・・
子供教えるより大人の方が筋力あるだけマシ!一人で初級コース滑れる位までなら教える
あとはスクールいけ
164:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 14:10:58
世界トップスキーヤーの本質力の正体を解き明かす(3)
URLリンク(www.ultimatebody.jp)
165:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 15:49:15
>>159
そりゃたぶん、バイクも乗せられてるだけで
自分から積極的に筋肉を使っての荷重コントロールをしてないんだよ。
サーキットやモトクロスでのスポーツ走行ぐらいは出来るレベルで
ようやくスキーにも活かせるって感じだわ俺的には。
のんべんだらりとシートから荷重してるだけのバイク乗りじゃ
スキーとは全然別物。
166:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 16:11:51
お前ら、取りあえず、アルペンの世界選手権は見とけ
167:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 19:30:46
アルペンレーサーとか言ってズレズレのスキッドターンじゃないですかwww
ボクのカービングターンのほうが高等技術ですよねwwwwwww
すいませんすいません、こいついま連れて行きますから
168:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 20:03:02
>>157
参考までに聞きたいのですが何回受けました??
169:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 20:37:33
>167
まぁ。エッジに乗れている(?)からカービングとか思っているなら出直しておいで
170:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 20:44:12
>>169
>>167はオガ1G乗りの奴だろjk
171:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 20:45:34
>>145
>ふとももパンパンなのは、後傾(ブーツの後ろ側によっかかってる状態)だからですね。
これ違うと思うんだが?
ポジヨン良くても太ももに負荷はかかるよ。
後傾きの場合はフクラハギに大きな負荷がかかる!
172:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 20:51:21
>>171
そんなことより
後傾を辞書登録しとけw
173:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 20:56:43
>>168
すいません、一発で合格しちゃいました。
つーか10年以上かけてから受験したんで許してください。
パラレルっぽくなったのは3年めくらいだったかと。
10年目でいちおう谷回りが一瞬で終わるけどパラレルになってきたんで
小回りの練習を始めて2年かけてから受験してみたら合格でした。
いまやっと大回りで谷回りから踏めるようになったかなと思ってますが
まだ小回りは苦手でスグ暴走しちゃいますね…コブなんて全然なんで
まぁ1級はムリだろうなとほとんどあきらめております、はい。
174:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 21:29:02
そうなんですか、私は38歳から始めて3年目で2級受けましたがオール64で沈没
その後は受けていませんが、43歳になってしまいましたw
最近谷周りで踏めるようになってきましたが、パウダーに目覚めてファット板
に転向しています。来年あたりツインチップのファット板で2級受けて見ようかな
と思っていますが
175:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 23:06:13
検定バーンで滑るよりもパウダーを滑ってたほうが楽しいと思う
176:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 23:50:48
んだ ベクターあたりの太板でパウランやったら
検定なんてアホくさくなってくる。
177:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/14 23:54:13
いいですねー
おいらのホームゲレンデにパウダーなんてないですよ
遠征するほどのヒマもカネもないんでホームゲレンデにしかいけないし
178:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 00:14:19
金がない人はBC無理っぽいなw
用具も装備も遊びに行くのも金かかる
一人でやれないからツアー参加したりね
金がなくてもゲレンデのロープ潜れば可能かなw
179:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 00:49:24
初心者のうちから新雪ばっかり滑ってると
整地やコブは上達しないよ。
基本学習を修了してから新雪を滑ると
あれ?新雪ってこんな簡単なの?
て思うから。
180:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 01:02:33
>>169
あのー、「カービング」の定義って何ですか?
俺も知識無いからエッジ立ててズラさない事としか認識ないです。
レベル違いだと思うけど、よかったら教えて下さいませ。
181:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 02:00:35
>>180
169じゃないけど、おそらくは設計されたラディウス半径以外のサイズの弧を描くための技術だと思う。
単にエッジに乗っかって操作するだけだと、ターン弧は斜度と速度によって決まってしまう。
それを変化させるには、エッジを自ら操作する必要がある。
上から押さえつけたり、進行方向に滑らせたりといった技術で、カービングターンになっているといわれるんだと思う。
182:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 02:02:39
>>180
カービング要素が強い←---------→スキッディング要素が強い
「カービング」という特別な滑り方ではなく上のようにとらえたほうが良い。
普通カービング要素が強い滑りになるとズレが少ない速い滑りになるが、一般的にはこれをカービングターンということが多い。
183:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 02:10:45
なぜスキーヤーはスノーボーダーを嫌うのですか?
184:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 02:12:10
民主党が自民党を嫌うのと一緒です
185:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 02:21:08
>>183
ちょびヒゲがうざいから
186:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 02:22:22
それと、いろんな雪質で滑ってみると、状況に合わせたターンとかわかってくる。
硬い雪では・・・軟い雪なら・・・という風に。
187:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 03:14:31
>>181 >>182 >>186
よく考えるとやっぱり難しいんですね、「カービング」って・・。
状況に合わせるという考えを持っていませんでした。。。
教えてくれてありがとうです、変に解釈してました。
ついでに教えてほしいんですが、「トップコントロール」ってどんなの?
「トップ&テールコントロール」とは全然違うものなんですか??
まったくイメージすら出来ないけど、そんなこと可能なの???
よろしくです。
188:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 09:11:38
>>183
ボーダーは若い人多いから。
若い人多い=ノーマナーが多いでフィニッシュです。
189:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 10:20:18
>>187
SAJ用語で一般人には意味不明なんだけど
トップコントロール=カービングで
テールコントロール=スキッディングらしい
トップ&テールコントロールは
両者の併用なんだろうね
190:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 10:25:32
>>188
リフト乗り場での割り込みは圧倒的にデモウェア着ている
基礎のおっさんが多いから一概に言えないのでは?
ボーダーはキッカーやパイプでも雑談しながら順番待ちしている
191:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 10:30:40
ボーダーのファッションセンスが「街の不良」だから
不良が嫌いな人は嫌いなんじゃないかな
192:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 10:32:49
>>190
連呼厨意味不明
193:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 10:43:34
ボーダー叩く気はないけど、色々と若いなぁと思う所はある。
194:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 11:12:55
つーか、ここで回答している上級者さんはボードできないの?
195:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 11:17:08
ボーダーがスキーヤーがとかじゃなくて
世代間の感覚の違い
スレ違いだからこの話しは終わり
196:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 11:31:32
自治厨が沸いてきた
197:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 11:50:41
>>189
親切に有難うございました。
198:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 12:21:11
スキーをしていると足の裏がすぐにつって痛くなるんです。
ボードだと平気。
これは私の滑り方が悪いのでしょうか、それとも筋肉の問題でしょうか。
199:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 12:29:22
俺は答えてる方だけど、ボードもやるよ。世代は初期ドラクエ世代
年下10や年上のボダもいるが、
級持ちボダはみんなわきまえてる
ま、スキヤ=スキー学校から
ボダ=友達から
の違いも影響してると
免許取り立てがバクソウするのと同じ。ちゃんとした運転がわからないドライバーと同じだと
教えてやるとスゲー喜ぶよ
200:は
09/02/15 12:33:24
200
201:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 13:35:23
ボードもやっていればゲレンデに座っている初心者ボーダーも理解できると思うが
スキーだけの奴は邪魔だとかパイロン代わりに使ったり雪かけたりって酷い
マナー云々は片方しか知らない方輪スキーヤー・ボーダーが多いと思うな
202:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 15:15:15
>>190
割り込みにおっさんが多いのは否定出来ない。
ただおっさんは経験値が多いから必ず行列の一番進む所
に並ぶよ。
少しでも行列が曲がっていたら必ずアウトコースに並ぶ!
おっさん達の間では(インコース不利の原則)と呼ばれている。
曲がり大きければ大きいほどアウトコースは有利になるよ!
ノウテンキに友達とペチャクチャお話してる間におっさんに抜かれ
てムカついている若者の多くがこの原則を知らないのは残念!
203:50
09/02/15 15:25:40
>>55 >>56 >>62
レスありがとうございます
普通に滑る分には問題ないのですかね?
>>65
フリーライド系ですと、
センター幅どの程度で、Rはどの程度のものを指しているのでしょうか?
204:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 15:57:02
>>203
65の人では無いが
コブに入れてオールラウンドな板なら
長さ165~170でセンター幅80mm、R17くらいだろ
ベクターグライドのオムニ
Re IsmのLA-F(銀色のシーズンで主人公が履いてた)
ディナスターのトラブルメーカー
サロモンのテンエイティー
K2 パブリックエネミー
このあたりじゃないの
モーグル板は整地が一切面白く無いから一般スキーヤーには大問題
205:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 18:30:51
トラブルメーカー、テンエイティーあたりは安い旧モデルもけっこう多いし、
整地やパウダー、悪雪と、ゲレンデ条件をそれほど選ばないので使い勝手はいいかも。
飛びメインの板は柔らかすぎてフリー滑走はつまらないです。
206:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 22:45:11
流れぶった切って申し訳ないです
ズラシ=横滑りでいいんですか?
207:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 22:48:52
>>206
スノーボードで言うところのドリフトターン
208:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 23:09:57
>>205
被せ質問で悪いが
板が柔らかいとフリー滑走がつまらないのは何故?
バタついて不安定なの?
209:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 23:11:09
>>206
板がズレてるのを自覚してるなら、それがズラシだ。
210:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 23:16:16
>>208
ツマらないかどうかなんて個人の感覚だが
限界が少し低いって事でしょ。
211:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 23:28:32
>>209
バカリズムきたw
212:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 23:30:05
>>207>>209
ありがとう
213:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 23:32:24
コアにしっかり乗ればバタつかないけど金属プレート入りの
デモモデルなんかと比べるとクイックに曲がれるわけじゃない。
フリライモデルはラディウスもロングだからマターリしている。
マターリ特性を生かして飛び・ジブやると面白いが
フリランだけの人ならシャープなデモ板の方が面白いんじゃないかな
初期の1080もXRあたりと比べるとだらーっとした乗り味でつまんなくなるかも
214:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 23:44:23
>>210 >>213
即レスさんきゅう
215:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 23:49:53
>>210
限界って何?
初級のオレにはよけい分かりにくい表現だ。
216:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 23:50:36
>>102
今更だがウソ言っちゃイカンよ
基礎スキーって名前に騙される人は多いけど、基礎技術がどうのって意味じゃない
もちろん応用スキーなんて言い方は無いし、カービングは基礎だとか基礎じゃないとかズレてる
基礎スキー(ゲレンデスキー、インストラクター、デモンストレーター)、競技スキー(GS,SL他アルペン)、その他(フリースタイル等 モーグルは一応この分類)
細かく言えばもっと分かれるけど、基本この三つの分類になる
モーグルは基礎スキーの技術だけど、基礎スキーではない
もう一度言うが技術レベルがどうのって意味で「基礎」と名づけられているのではない
そもそも何で基礎スキーと名づけられたのかと言えば、当時は競技畑の人が力を持っていて略
つまり競技側から見下されて基礎と名づけられたに過ぎん
競技スキーの基礎ってわけでもない
基礎スキーを正しく学べば競技にも生きるのは確かだけどな
デモスキーと言い換えると分かりやすいかもしれない
217:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 23:55:51
>>216
なに言ってるのか意味不明
218:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/15 23:57:15
意味がわからんから基礎なんだろ
219:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/16 00:33:31
>>216
最初に質問した者です。
3つの分類で大変よく理解できました!
220:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/16 00:52:16
デモスキー?????????????
221:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/16 00:55:43
まあ、宗教戦争みたいなもんだ
222:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/16 07:38:43
前スレで娘の板について質問したものです。
その後の結果報告です。
結局チビに回した去年の板を復活させました。
娘曰く『なんか軽くて頼りないけど回しやすい。』
で、昨日検定を受けてきました。
当初の予定では小回り種目だけG-JUNIORを使って、
残り3種目はKeo'sのはずでしたが、手際が悪くてすべて
G-JUNIORでの受験でした。
結果は、中回りと小回り(整地)69点、残り70で不合格でした。
総合は、検定員の方々が
『これ、整地か?^^;』
『検定員が整地って判断したら整地だろ。テククラなら
十分整地だw』
といいながら、スタートポールたててるほどの荒れた斜面でしたが、
そこで合格点を出せたということは、娘にはまだ140cmのへたれG-JUNIORで
が合っているようです。
チビも、運良く知り合いからお下がりの板をいただけました。
ピンクの花柄の板を、、、
さすがに、男の子にはあんまりな柄なので、本人にどうするか
聞いたのですが、『どんな柄でも『滑りには関係ないから』
と、まるで気にしなかったため、大変お財布に優しい結果になりました。
ただ、G-JUNIORの方が滑りやすいようで、今シーズンは
ゲレンデにドライバー持参で姉弟共用で使うことになりそうです。
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
223:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/16 14:20:09
>>198
滑り方や筋肉の使い方、柔軟性も勿論原因なんだろうけど
スキーブーツが足に合ってないんじゃないのかな。
足の全長よりも短い(小さい)ブーツだとつりやすくなると思う。
ボードブーツはスキーブーツほどガチガチじゃないから
足と合ってなくても何とかなっちゃうって面はあると思う。
224:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/16 14:25:44
>>222
>『どんな柄でも『滑りには関係ないから』
息子かっけぇ。漢だ。
いい男に育ってるな。
225:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/17 10:02:35
ウェアに7mm×1.5mmの穴が空いてしまいました。
補修したいのですが、おススメの方法ありませんか?
226:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/17 11:34:35
ショートターンについて質問します。
プルークスタンスではかなりリズムよくできるようになってきました。
質問事項はここからなのですが、内足がどうしてもアウトエッジに
乗れません。インエッジが開放できないのです。
自分としては8:2くらいで外足に乗ってるつもりなのですが。
スピードが遅すぎるのでしょうか?遠心力が足りないとか?
現状の問題点、現状打破の練習法等教えてください。
227:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/17 15:16:32
>>226
インラインスケートで内足アウトエッジに乗る練習したら
スキーでもアッサリ乗れるようになったよ。
インラインの方がダルなので、アウトエッジ感覚に慣れるのに良いよ。
228:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/17 15:34:46
はじめまして、スキー暦3回目の初心者です。
本日3回目のスキーに行ってきましたがスキー靴の左足の内側に沢山切り傷みたいのが刻まれてます。
滑りに問題有るんでしょうが、何が悪いのかわかりません。
アドバイス宜しくお願いします。
229:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/17 16:05:15
>>225
きにすんな。
>>228
きにすんな。
230:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/17 16:14:42
>>225
服の補修の方法は板違いかと。
ショップに修理依頼するか自分で適当なワッペンでも貼るか。
>>228
自分のスキーが当たってるんでしょうね。うまくなれば当たらなくなりますよ。
初心者の道具は板も靴もボロボロになっていくもんです。
231:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/17 17:30:41
<<226
プルークはインエッジをプレスする為のスタンス!
プルークを止めなければアウトエッジには乗れません!
釣られた?
232:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/17 18:30:02
>>226
閉脚にして練習をするのさ、1級前後からアウトエッジの使い方を身に付ける。
今は、X脚状態になってるようだ。脚に力を付けろ。
ヒザ頭を割る練習は、両手をヒザ頭に当てて滑る、次に両コブシをヒザの間に。
>>228
コブとか狭いスタンスで滑ると傷も付く、俺のも傷だらけだぜ。
使い込むと薄くなって来るw気にしなくて良い。
>>225
お勧めは、カンボウプラスのペタックス。切って貼るだけ。
233:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/18 11:51:26
>>151
サンドイッチ構造の板はヘタリやすいから、長持ちさせたいならキャップ構造がいいお
>>198
足の裏なら、滑り方というよりブーツとの相性の問題な気がする
バックルを締めすぎて血流が悪くなってるとか、インソールが足に合ってないとか
もしくは単純に、準備運動不足とか
>>206
大ざっぱに言うと、板が滑った跡を見て2本ラインだけなのがカービング、幅広にズサーとなってるのがズラシ
ズサーの雪の抵抗で減速したり、エッジのラインよりも回転半径を小さくしたりするのが目的
>>208>>215
普通の舗装路を走るなら、凸凹道用のSUVよりスポーツカーのがドライブ楽しいよ、的な
>>226
リズムなんか現時点ではどうでもいいから、まずはミドルターンで練習したらいいと思う
内脚1本ターンとかグリューニンゲンターン(うろ覚え)とか、いろいろあるでしょ
>>228
ブーツもウェアの裾も、傷だらけになるのが普通だから気にしなくておk
でも、もし開脚スタンスを目指してるなら、右ターンではそれができてないってことだね
234:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/18 13:12:28
キャップだからサンドイッチよりヘタりずらいなんて事実はないぞ。
235:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/18 16:54:37
>>226
内足のアウトエッジにのる練習なんかまだいいでしょ。
外足一本にのるつもりでやって切り替えにしっかりエッジをゆるめてフラットを作る。
これを切り替え期に斜滑降になってもいいから
ミドルターンでやってだんだん早くして行く感じ。
フラットを作ってから外足の角づけを行えば自然と内足のエッジもかえってるはず
236:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/18 21:17:32
上級者の皆様教えてください。
ものすごく緩い緩斜面を持つスキー場でここはお勧めだよって言うのはありますでしょうか?
斜面の理想でいえば五竜のいいもりゲレンデのメリーランドコースレベルといえばわかるでしょうか?
大体最大斜度が12度ぐらいで平均で6~8度ぐらいのあまり混雑してないスキー場があればいいのですが。
スノボ2回目という超初心者を連れて行きたいと思っているのです。
はじめてのときはスクールに入れて木曽をみっちり習ってる(はず)ので練習をしたいといっています。
地域的に探しているのは湯沢周辺、白馬周辺、佐久~長野周辺です。
よろしくお願いします
237:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/18 21:21:10
加山キャプテンコーストで決まり
238:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/18 21:22:31
残念、福島県だったらグランデコなんだが…
239:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/18 21:30:39
>>236
たかやまorNASPA。練習するときに簿駄の人がいないだけでかなり安心感が増すよ。
リフトなんかでも余計な気を遣わないで済む。
240:236
09/02/18 21:50:58
>>237-239氏
お答えありがとうございます。
>>239氏
スキーオンリーなら非常にいい感じなんですが、練習したいといってるのはボーダーなのが・・・
いや、私もうまいわけじゃないので教えていただいたとこは参考にさせていただいて私の練習に・・・w
241:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/18 22:24:52
>>236
ボード初心者は中斜面を好むよ
緩斜面は逆エッジの洗礼受けるから危険なんだw
242:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/18 23:28:24
226です
>>227 検討してみます
>>231 マジレスです
>>232 233 235 なるほど!次回挑戦してみます。
ありがとうございました
243:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 02:42:03
通常のビンディングって何センチぐらい動くでしょうか?
欲しい板が安くあったので、板だけ買い換えようと思ってます
ブーツは、来年買い換えようと思ってますが、ソール長が最大で1cmぐらい
小さくなる可能性がありそうで…
244:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 03:39:51
友人と数年ぶりにスキーにいくことになったのですが(ほぼ初心者)
今は若いスキーヤーって少ないんですか。
他のひとから「スノーボードじゃないんだね」と言われるので…
245:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 06:15:45
>>244
実際やってみるとボードの方が面白い
ただし年とってやると苦痛でしかない
若いうちはボードでいいと思うよ
246:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 06:31:27
>>244
若い数寄屋は親に連れられてくる高校生まで。
20代がいなくて、それ以上はバブル復帰組のあらほーさん。
247:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 07:58:24
たまーにいるよ、20代のスキーヤー
ただしモーグルかフリースタイルだけど
248:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 10:48:15
>>245
スノーボードはやったことがないのですが…
やってみようかなと思います
>>246
20代って少ないんですね
>>247
初心者スキーヤーはあまりいないんでしょうか…
249:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 10:54:21
>>248
20代の初心者スキーヤーは多くないけど、気にすることはない。
ボードも楽しいけどね。
250:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 12:21:29
>>248
気にすることないよ
オレ二十代スキーヤーだよ
251:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 12:40:36
おっさんの俺はボードには乗れんので何も言えないが
若いんだからどっちも乗ってみたらいいじゃないか。
どっちも人並み以上に乗れるほうがカッコイイぞ。
252:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 12:48:01
スキーはパラレルで滑れるようになるまでに時間がかかるからね、
エッジ一本で滑れるボードとエッジ2本を使って滑るスキーとの難易度の違いが
ボードをする人とスキーをする人の差になってるんだよな
253:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 13:46:25
俺は26歳、基礎スキーやってるぞ!
まぁ小さい時から親父に連れられてやってたのがあったからな
高校生くらいに流行りでボードやってみたけど
俺には合わなかったからスキーに戻したんだけどな
254:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 15:05:05
>>248初心者スキーヤーなんかたくさんいるよ
少ないのは、スクートとかスクォールとかモノスキーとかポールボード?とかだよ
まだ変なのが有るかもしらんが。
255:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 15:08:09
無難に降りてこれるレベルなんだがショートスキーって難しいの? カービングスキーとじゃわけが違うのか?
256:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 15:18:47
スキーとボードの両方するけど、始めるなら先にスキーの方をお勧めしたい。
ボード初心者は転倒が頻繁でケガが多い。スキー出来るようになったらボード
始めても簡単。
257:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 15:35:11
>>225
短い分だけ安定感が無いけど超簡単、簡単すぎるからトリックなんかしないと面白くない
一度借りて滑ってごらん、次からショートスキーをバカにする自分がいるよ
258:257
09/02/19 15:46:35
>>225 = ×
>>255 = ○
259:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 15:50:22
>>257
ありがとうございます。m(_ _)m
今度行くので借り物で挑戦してみます
260:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 15:53:59
ただし圧雪してないパウダースノーとか
気温が上がってやわらかくなった悪雪とかには
無力なんで注意してね>ショートスキー
261:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 18:39:05
>>257
バカに出来る自分がいるのなら、短板で
3Dやジブ・グラトリ・コブ・パウダーラン・フルカービングぐらいは楽勝なんですね。
ぱねえっすw
まさか手足ばたばたペンギン状態で緩斜面滑走して
「俺はこけないからヤバイ」ってレベルじゃないですよね。
262:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 20:05:31
スノーボーダー氏ね。ここはスキーの相談室だ
263:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 20:12:08
短板は16~7年前に一回滑ってやめた、あんな初心者でも上級コースを滑れる板
あれは初心者とスキーに行く時初心者のために持っていく板だ、だからトリックでもしなきゃ面白くないんだろ。
264:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 20:28:31
なんだか滑りがわからなくなってしまいました。。
シーズンはじめに入ったスクールで「外足一本荷重で徹底的にずらして滑りをしてください」
といわれ閉脚でのスキッディング操作をたたき込まれました。
この滑りができればどんな斜面でも滑ることができるといわれ頑張りました。
練習の結果、この操作で三十数度ぐらいの斜面でも安定しておりてこれるように
なりました。アイスバーンや多少の荒れ斜面でも問題ないと思います。
ただここにきて問題に気が付きました。この滑り方では小回りがうまくできないのです。
中回りまでならいいのですが、小回りをしようとするとダメなんです。。
どこがいけないのでしょうか?緩斜面でも少しおかしな感じになります。
巧い人のスキッディング小回りを観察すると、完全な閉脚ではないように見えます。
なにがなんだかわからなくなり皆さんのお知恵をお借りしたいと思った次第です。
どなたかよろしくお願いします。
265:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 20:42:40
>>261
ん?どうした?カルシウム不足か?
266:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 21:22:57
>>264
肩が入って周っちまってるんじゃないの?
上半身と骨盤をフォールラインに向けたまま、
股関節から下を積極的に動かせば、安定して小気味よく回せるはず。
携帯を動画モードにして両手で持って、
風景が固定されてるかのように撮影できるようにすると
上体をフォールラインに向けたままにする感覚が早く掴めるよ。
267:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 21:48:26
>>264
古より伝わるウェーデルントレーニングを伝授する。
ストックをお盆に見立てて両手の上にのせるのだ。
その上に水がはいったコップが乗ってると思いこんで滑る。
これで上体のローテーションを防げる。
268:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 21:51:57
>>267
あの奇怪な滑りの集団はそういうことだったのかw
そこまでしないと外向角作れないとはハハハ
269:264
09/02/19 22:02:43
>>266
自分の滑りをイメージしてみると、まさにそれかもしれません!
早速試してみます。ところで肩が入るというのは内倒している
ということでしょうか?
中回り、大回りは今のイメージで問題ないのでしょうか?
(肩が入ってもよい)
>>267
>>266さんと同じご指摘ということでしょうか?
その練習方法も試してみます!
お二方ともご指摘ありがとうございました。週末が楽しみです。
270:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 22:16:14
>>261
スキーの短板の話なんですがw一応俺長板でもいろいろやってますがww
スキーヤーは基礎屋のみでフリースタイラーはしょせんボードの猿真似ですか、そうですか。
>>263
ぱねえっすwあこがれるっすww
あんな初心者の板、パウダー急斜面でフルカービングなんてちょろいっすよねw
上級者コースで後ろ向きなんて朝飯前ですよねw
全部の基礎屋がそうとは言わないが、お前ら視野狭すぎ。
ボダがボーゲンで滑れるレベルで
「基礎スキーなんか小学生でも出来る。だからトリックでもしなきゃ面白くないんだろ。」
と言ってるのと変わらん。
まあ、周りにも他のカテゴリを小馬鹿にする奴多いが。
>>265
あもりにも皆さんが巧いんでガクブルです。
さあ、おまいらファビョれ。
271:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 22:41:00
>>269
内倒ってよりも、スキーの向きよりも上体の方が
水平方向に内側へねじれてしまってるって感じかなぁ。
ゲレンデ見てると、この状態の人って結構多い。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
↑こんな感じに、ヒザやスキーよりも先に上体をネジって
その勢いでスキーを回しちゃってる。
これだと重心軸が常に左右に動いちゃうから暴走しやすいと思う。
中回り大回りも、上体は常にフォールラインへの意識を持った方が
個人的には良い結果が出てるなぁ。
人によっては山回りの仕上げで肩を入れる人も居るよね。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
この辺が小回りの練習の参考になるかも。
272:264
09/02/19 23:20:41
>>271
動画まで引用いただいてありがとうございます。
イメージすっごくよくわかりました。間違いなく肩が入っている
ようです。。練習のイメージもよくわかりました。
まずはフォールラインへ上体を常に向ける意識でがんばって
みます。自由にいろいろできるようになってきたので、ちょっと
色気を出した滑りをしようとして結果的に上体がねじれてしまった
のだと思います。
渡辺一樹デモのDVDをよく見るのですが、「(スキーを)回して
いく、回していくというイメージが大切になります」ってフレーズ
から腕(というか肩)でターンを先導していくようなイメージを
勝手に作っていました。。
273:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 23:34:41
>>270は結局何が言いたいんだ?
人に何かを伝えたくて書いた文章とは思えないんだけど。
274:新潟もん
09/02/19 23:41:10
>>264
外足荷重、ズレはどんな斜面でも確実に対応ができますね。
小回りは足場を作らないと板の反発を使った早い切り替えが出来ません。
大きく分けて、
軽い開脚で身体の傾き~重心の先行移動を使った小回り。
閉脚でひねりを使った小回りの二つがあります。
ズレはもちろん大事ですが、「キレる」動作をつかむと
もっと楽に、かつ快適にターンを楽しめます。
しかも簡単です。
275:264
09/02/19 23:49:48
>>274
レスありがとうございます。
魅惑的な言葉ですね!<キレる動作
よかったら切れる動作による小回りの意識を教えていただけますか?
自分にとってまだ分不相応な技術かもしれませんが、今後の目標として
意識してみたいです。よろしくお願いします。
276:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 23:50:49
渡辺一樹の本やDVDって初心者には有害に思えるようになってきた・・・
277:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/19 23:56:26
>>275
踵でスキーを横に押し出す=ズレる
つま先でスキーを斜め前に押し回す=キレる
ってイメージでどうでしょうね
278:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/20 00:10:28
>>277
踵で押してズレルは×
279:新潟もん
09/02/20 00:42:52
>>264
基本的な動きですが、
緩斜面で左足を斜面に垂直にして軽く膝を曲げ、右足を目一杯伸ばした
直角二等辺三角形を作ります。当然右足のエッジは立ってます。
その状態で右足へ荷重してみてください。
右足の板はは全くずれることなく体の前に走ってきます。
「キレ」を体感するには一番手っ取り早い方法です。
実際のパラレルで生かすには、そのくらいエッジを立てるために
「両足を体の外に投げ出す」動作が必要です。板のソールが見えるぐらい
エッジを立ててもいいです。
すみません、眠くなったのでまた明日かきます・・・
280:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/20 02:48:39
スキッディングを練習するのに良い方法ありませんか?
281:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/20 02:58:41
>>276
言えてる。
俺も最初に買ったのは渡辺一樹のビデオだったんだけど
あの人の教え方だと、肩を回してスキーを動かす、になりやすいよね。
つーか俺もなったw
282:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/20 03:15:35
TYROLIA SP90というビンディングを買ったのですが、解放値のセッティングが分かりません。
解放値の範囲は前後とも2.5~9となっています。
体重60kgの場合どのくらいにセットすれば良いのでしょうか。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
283:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/20 07:00:24
>>273
短板でちょと滑れたぐらいで全部知った風な顔して
中途半端なアドバイスをしている上級者気取りが、知ったか乙なだけですよ。
「短板は簡単ですよー。誰でもすぐ滑れますよー。」みたいな事言っちゃってるけど。
気軽に入りやすいのは事実だけど、>>255がその気になってケガでもしたらどうすんの。
実際短板が流行ってた頃、短板で大怪我したやつ結構いるんだよ。普通に滑ってても。
そこらへんはスルーですか。自己責任ですか。
そしたらこんなアドバイスする奴らに限って、「短板は開放式ビンディングじゃないと危ない」
なんてほざくんだろうな。(プゲラ
>>255
俺、今こんなキャラなんで詳しい説明はここでは割愛するが
長板で普通に滑れる方は、短板乗っても特に技術的な問題はないと思います。板の向きがキョロキョロしますが。
ただただ、転びやすいのです。転ぶと思ったときは恥ずかしがらずに、長板の時よりも積極的に転んで下さい。
手から着きに行くと手首折るので、なるべく体の面積の大きい部分から雪面に着けて下さい。
速度が落ち着くまでは、手足を空にむけて(雪面から離して)上げて下さい。
もっと詳しいことは↓で聞くと教えてくれるかもよ
スレリンク(ski板)
自称上級者馬○相手も時間の無駄なんで、滑りに逝って来ます。
284:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/20 07:04:03
>>282
URLリンク(www.d3.dion.ne.jp)
285:264
09/02/20 08:19:17
>>279
回答ありがとうございます。
昨晩はこちらが倒れてしまったようです。。
申し訳ありませんでした。
お時間のある時につづきの解説をお願いします。
よろしくお願いします。
286:264
09/02/20 08:19:55
>>279
回答ありがとうございます。
昨晩はこちらが倒れてしまったようです。。
申し訳ありませんでした。
お時間のある時につづきの解説をお願いします。
よろしくお願いします。取り急ぎ御礼まで。
287:新潟もん
09/02/20 12:23:00
>>264
279、直角三角形の間違いです。すみません。
足場についてなんですが、板が真下を向く時に一番スピードが出るわけですから、この部分でしっかり体重を乗せて板をたわませていければ後は勝手に板は回っていきます。その手前から踏んでいければもっといいですね。
288:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/20 17:16:28
足の真下を中心にしてターンが出来る人要領を教えてください。
289:264
09/02/20 20:55:13
>>279
ありがとうございます!板のエッジをたてた滑りですね。まだ早いかも分かりませんが
ちょっとやってみてみます。でもまずは上体が回らないよう気を付けて滑ってみます。
丁寧に本当にありがとうございます。
290:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/20 23:04:18
教えて下さい!
勢いでネットで板を注文しました。
新品の板のワックスってどうすればよいんですか??
最初は何も塗られてないの???
291:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/20 23:08:08
>>290
それを聞くレベルならそのままでおk
心配ならチューニングショップもって行ってフラットだしとエッジ見てもらえ
292:新潟もん
09/02/20 23:42:15
>>264
決して早くないですよ
滑り方は状況によって変わります。
例えば雪が降り続いて、せっかく圧雪したゲレンデが
モコモコになってる状況なら雪が抵抗になり、上手くズレてくれません。
北海道でさえそうなります。
そういう時は「雪を切り裂いて」いく滑りが必要です。
293:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/20 23:44:00
>>291
ごめん、よく分からない・・・
そのままでおk とは?
フラットだし とは?
エッジをどう見てもらえばよいの??
294:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/20 23:52:20
>>293
製造でワックス入れてあるからそのまま滑ってもおk
心配ならチューニングショップに持って池
295:新潟もん
09/02/20 23:58:01
俺は板は包丁と同じようなもんだと思ってます。
切る、刻む、叩く、つぶすいろんな使い方があります。
296:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 00:08:22
>>293
こだわる人はプレチューンといって新品の板を調整してもらう人もいるが、
初級者レベルならそのままでも問題ない。
ワックスは凝り出すときりがないのだが、まずはスプレーワックスのセットを買っておけば十分。
スキーにいく前に家でスプレーして乾かしておくこと。
スキーから帰ってきたら、スプレーワックスして保管しておくと板が痛まない。
297:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 00:43:25
正直スプレーワックスなんていらないと思う
二三本滑れば落ちちゃうし
その度に塗り直すぐらいならホットの方が全然楽だよ
スプレーじゃベースバーンなんて全然防げないし
ベースバーンになった板にスプレー塗っても効果は限り無く0に近い
298:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 00:53:06
本にあるような模範解答は>>296の通りだろう。
そこから先は>>290本人が試行錯誤しながら考えればよい。
299:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 00:56:33
現実は>>297だけどなw
300:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 01:35:47
年間滑走日数が20日前後なら、ノーワックスでもベースバーンの心配は不要。
よほどアイスバーンばかりを滑ったりしない限り。
レジャースキーなら2年は使える。
そうなると、経年劣化で板のベントも徐々に落ちてくる。
んで3年目、4年目ぐらいになると、なんとなく古い感じになるので買い換える。
このサイクルでいる限り、ワックスなしでも、性能に全く問題なし。
逆にワックスは雪の温度とかが合ってないと悲惨。摩擦力が異常に高くなって、走らないことになる。
ワックスをかけない場合は、そこまでひどいことにはならない。
競技でタイム競うんでないなら、ワックスに神経を張り巡らせる必要ナッシング。
ちなみに、ノーワックスで2級合格した俺が言うんだから、間違いない。
301:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 03:10:18
せめて1級
302:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 04:06:02
>>300
シンタードの場合そうはならないと思うけど
雪の温度うんぬんはよっぽど高温用を-20°で使う
とかじゃなければ悲惨って事はならんよ
303:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 11:08:27
>>300
ノーワックス(スプレーワックスも)アイスバーンを一日滑ったら
充分ベースバーンになるよ。
板の滑りやベースバーンなんて気にしないならノーワックスでいいという結論には同意。
304:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 11:35:22
みなさま、ワックスの件 教えてもらって感謝します。
俺も2級受ける予定があって
昨シーズンの上級モデルを購入しました。
今年滑るのは たぶんあと10回程度だと思うので、
基本ノーワックスでいってみます。
いやはや、このスレがあって本当に助かりました。
ありがとうございます!
305:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 11:36:08
だけど滑り終わってから板をタオルで拭いてエッジにワックス塗らないとエッジが錆びるよ。
306:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 11:39:48
雪温にあわせて毎回ホット入れてる身にしては
上級モデルもったいねぇ
正直3点セット19800円程度の板でいいんじゃねーか?
307:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 11:48:44
ちょっと大きめのスキー場だったらワックスサービスがあるんで
そこでワックスかけてもらうといいよ。1回1500円かそこらだし。
308:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 12:19:13
>>306
そうなんですよ、3点セットでも十分レベルなんですよorz
実はテク餅の方の板をちょっと履かせてもらったら
ものすごく滑りやすくて・・・
そんで「1級も取りたいなら、いい板買ったら?」 という意見を頂きまして・・
昨日ネットで探しまくってたら、シーズン遅れを6万円で見つけ、
勢いで買ったという次第であります。
明日届く予定ですが、初めて買った高い板なので、大切にしたいと思います。
いろんな事を教えてもらって、非常に助かっています!
309:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 12:53:34
>>308
板を大切に使いたならホットワックスだろw
310:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 13:08:14
自宅でホットワックスはいろいろタイヘンだからなぁ…
道具も必要だし板を固定できる場所を確保しないといけないし
ワックスの削りカスが出るから掃除もしないと怒られるw
おいらはスキー場の帰り道にメンテナンスショップがあるんで
そこに預けてるよ。年間会員1万円で預かってくれる。
次にスキーに行くときは前日くらいに取りに行くんだが
もちろんホットワックス済みってわけ。
311:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 15:19:06
>>308
新品の上級モデルを、ノーワックスのまま10回程度も使うだと!?
そんな餌に俺様が釣られクマー!
312:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 15:51:38
>>311
基本的にスキル持って無いもんで・・・
履くに相応しい上級者の皆様に
不快な想いさせてしまってたら ごめんなさーーい!
届いたら、即ホットワックスお願いしてきま~す。
それが最善のような気がしてきました。。。
313:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 16:03:17
今日日カービングスキーじゃないレンタル屋ってなんなの
314:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 16:42:33
>>313
貧乏なの。スキーを買い替えるオカネがないの。
いまある資産で客をだまくらかして小銭を稼ぐの。
姑息だろうが生きていくためには仕方がないの。
315:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 16:51:24
>>312
ワクシングくれー自分でやれよ!
俺も今年からスキー始めたけどワクシングとエッジの手入れは自分でやってるぞ
板固定とか言ってる奴いるけど、雑誌重ねるだけで十分代用できるし、最初にビニールシートひけば掃除なんて楽なもんだ
俺はテレビ見ながらまったり作業してる、家族4人分だしショップはキツイ。
ワクシングなんかわググれば動画でやり方落ちてるし楽しいもんだぞ
316:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 16:53:57
上級者の方に質問です。
スレタイでスキーを検索すると、「リスキー長谷川 」って引っかかるんですけどなんですか?w
317:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 17:10:04
>>315
家族全員スキーヤーなんですね。うらやましい。それなら俺も喜んで全員の分を…
うちなんかおいら以外はアウトドアスポーツ全般に興味ナッシングなもんで
板をただ置いておくだけでも邪魔者扱いで…どこかに片付けろとうるさいこと。
居間にシートを広げてホットワックスなんか始めようもんなら非難轟々。
318:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 18:45:29
>>315
なるほど!
ショップに出せば良いという甘えた発想しか持っていなかった。
ちと ワクシングに関して勉強してみます。
べつに失敗しても大変なことにはならないよね??
319:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 18:59:46
>>318
大変なことになる
最悪ベースが終わる
320:315
09/02/21 19:20:15
URLリンク(www.tokowax.co.jp)
アイロンの温度を極端に間違えない限りソールが死ぬ事はない
滑りっぱなしでワクシングしない方がよっぽどソールに悪い
321:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 19:53:42
>>319 >>320
「ベースが終わる」「ソールが死ぬ」
かなり不安になるアドバイス、サンクスです。
先に古い板で練習してみます。
終わったり、死んだりしたら、ソールを見ただけで分かるもんですか??
322:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 20:09:06
19800の板ならたいしたメンテもいらんけど
シンタードベースなんかはホットしないと滑らなくなるしな
323:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 21:16:34
う~む、専門用語についていけませんorz・・
もう少し勉強してきます。
324:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 21:35:59
これ以上話がしたけりゃワックススレに行け。
ワックスネタは毎度意見が交錯して結論なんかでやしないんだから。
325:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 21:48:57
スキッティングの練習方法教えてください。
意図的にずらすのがヘタです。
326:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 21:49:26
>>324
了解!
327:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 21:53:46
>>325
プルークボーゲンを極める
328:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/21 22:07:06
>>325
じゃあカービングは出来るんだ??
329:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
09/02/22 02:55:59
10年ぶりにスキー再開して、中斜面で自称中回りぐらいまで出来るようになりました。
次のステップとしては、このまま中斜面で小回りまで練習するのと、急斜面で中回り・大回りの練習するのとどちらが良いでしょうか?
検定目指してるわけではないので、あまり形にはこだわりすぎず、アグレッシブな滑りが出来るようになりたいのですが