08/08/13 12:27:50
アク禁4回、
俺は大分コピペ猿~~~~!!!
56:NAME OVER@自治スレで荒らし対策ルール審議中
08/09/03 04:07:56
>>54
この通りやってみたんだけど、ダメなんだよなぁ…。
もう捨てるしかないのか…。惜しいなぁ…。
57:NAME OVER@自治スレで荒らし対策ルール審議中
08/09/04 00:53:11
>>56
俺もダメだったけど、ピックアップの出力を適当にいじったら直ったよ
58:NAME OVER
08/09/27 17:04:51 PaukeBlC
結構忘れている人が多いみたい メガドラタワーの正しい配線図
MD側な間違えてAVケーブル挿したり
URLリンク(sega.jp)
59:NAME OVER
08/10/05 20:13:47 jvrUmOQs
>>54
部品ベースてSONYのピックアップやスピンドルモータ使ってるんだ。
なんか見覚えある形だと思った。
60:NAME OVER
08/10/26 22:43:40
30年くらいPS2本体を使い続けるためのメンテナンス方法おしえてください。マジで。
61:NAME OVER
08/11/26 13:22:54
30年くらいPS2本体を使い続けるためのメンテナンス方法おしえてください。マジで。
62:NAME OVER
09/01/09 17:54:58
今メガCDを修理しているのですが、音楽CDは再生できるのにゲームソフトは読み込んでくれません。
誰か修理方法を教えて下さい。
因みに内臓電池を外したままだと読み取ってくれなくなるのでしょうか?
63:NAME OVER
09/01/09 17:56:18
age
64:NAME OVER
09/01/09 21:32:34 tfjbZRqh
CD-DAとCD-ROMではドライブの読み取り精度が違うからな。
メガCDラジカセのCD部が安定しないのはオーディオ用の廉価部品を使用した方のドライブだったから。
>>62
あの電池が無いとセーブ出来ない
65:NAME OVER
09/01/10 12:56:12
>>64
わかりました。
電池は新しいのに交換して、もう少しCD部分を調整してみます。
66:NAME OVER
09/01/12 20:59:08 IGnmaJFj
FCの十字キーが死んでしまいました。ゴムパッドを交換しても状況が変わらないのでプリント配線板の方に問題があるようなのですが…。何かいい方法はないでしょうか?
67:NAME OVER
09/01/12 21:44:34
>>66
第三科学研究所で聞いてみるといい
SSのラバーとか作ってるから製作を代理してもらうとか
URLリンク(www.3rd-sri.com)
68:NAME OVER
09/02/01 12:56:55
で、メガドラやPCEを修理してくれる業者情報はまだかね?
69:NAME OVER
09/02/02 01:46:29
買いなおしたほうが安いだろ
70:NAME OVER
09/02/03 12:36:04
>>69
中古買っても結局は壊れるだろ。
自分のハードに愛着もあるし。
71:NAME OVER
09/02/03 16:34:22
修理ったって最終的には部品の挿げ替えになるんだぞ
どこまでを自分のハード扱いするの?
72:NAME OVER
09/02/03 21:04:16
ガワ。
73:NAME OVER
09/02/05 22:04:42
10年ぶりぐらいにPCエンジンDUOで遊んでみたら、
CD-ROMのゲームのサウンドのCD音源の部分だけ鳴らなくなってました。
内蔵音源の部分は鳴るのでカードのゲームは普通にプレイできます。
CD-ROMのゲームもプレイそのものは全く支障なくできます。
ただ、音が鳴らないのでイマイチ盛り上がりません。
このような症状が出た方はいますか?また有効な対処方法をご存知の方はいますか。
74:NAME OVER
09/02/13 07:16:08
中古で状態のいいのを買う。
DUO-Rぐらいなら1万あったら買えるだろ
75:NAME OVER
09/03/06 16:47:34
>>73
あ~俺もそれになってる、ゲームは起動して遊べるんだけど、音だけでない・・・
でも横のソケットにイヤホン挿したらそっから音が出てるんだよね、原因不明(´・ω・`)、
76:73
09/03/06 20:53:44
>>75
ヘッドホン端子では音が出るんですか?私のはヘッドホン端子に接続しても音が出ないです。
77:NAME OVER
09/03/17 23:12:30 woteZEAe
>>62です。
やっとメガCDが直りました。どうやら基板に細かいホコリが付着して接触不良になっていたようです。
水洗いしたら直りましたwww
78:NAME OVER
09/03/17 23:54:53
サターンのRAMカートリッジを差す部分の接触を完璧にするメンテってある?
79:NAME OVER
09/03/18 01:06:28
はんだ付け
80:NAME OVER
09/03/20 19:23:06 uJPyRDc+
基本中の基本だろ~半田付けは・・・
81:NAME OVER
09/03/22 16:04:03
なるほどね(´・ω・`)
82:NAME OVER
09/03/22 16:16:48
>>66
的外れかもだけど、ファミコン本体の方を
改造してSFCのコントローラを接続できるようにしてる人が居たな・・
ああいうのにするとコントローラの心配は余り要らないかも
#マイクはなくなるだろうけど
ぐぐったら↓のがみつかった
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)
故障してるSFCがあるからFC買って暇つぶしに1つ作ってみようかな(´・ω・`)
83:NAME OVER
09/03/29 02:15:45
>>77
84:NAME OVER
09/03/29 02:20:25
間違えた。
>>77
テレビとかも、故障の原因のほとんどが埃によるもので、
水洗いでほとんど直るらしい。
プロならではのコツもあるらしいが。
85:NAME OVER
09/04/06 21:28:52
基盤って水洗いして大丈夫?いろんなとこがサビたりしないの?
86:NAME OVER
09/04/06 21:43:26
水洗いの意味が良くわからんけど普通は腐食して壊れるね
87:NAME OVER
09/04/06 22:17:35
そうなる前に完全乾燥すれ
88:NAME OVER
09/04/16 02:24:04
メガCDの音声出力が逝ってしまいました。
メガCDを接続した状態でも、メガドライブ側からモノラル出力をすればFM音源は正常(メガCDのPCM音源はダメ)。
ステレオミニジャックでメガCDに入力し、メガCD側からステレオ出力するとFM音源も不具合が発生します。
不具合は音声が連続的に途切れる状態(音量が大小と繰り返される感じ)になります。
開けて見るとRCA音声出力が乗ってる基板の三端子レギュレータ近くのコンデンサ(100uFの物)が液漏れ状態でした。
一応、交換してみましたがやはり改善されず。
メガドライブ側からのモノラル出力でもメガCD側PCM音源に不具合があるので、出力周辺は関係が無さそうな気もします。
何とか直す事は出来ないでしょうか?
89:メガドライバー
09/04/28 02:01:28
>>88みたいな詳しい?人でも直せないもんなんだね…。
自動車で言うところのレストアショップみたいなのがあればいいのに。
90:NAME OVER
09/05/14 04:28:56
保守
91:NAME OVER
09/05/23 14:50:51
>>89
半導体、特にカスタムチップは個人でなんとか出来るレベルじゃないからなぁ・・・
それ以前にクルマと違って手間の割に作業工賃が稼ぎにくいという事情もありそう。
と、保守
92:NAME OVER
09/06/09 02:57:02
保守
93:NAME OVER
09/07/05 03:16:38
保守
94:NAME OVER
09/08/03 15:23:18 2aG8TsNP
SFCの連射コントローラーの断線って、ノーマルコントローラーの線をそっくりそのまま移植するだけで復活するんでしょうか?
95:NAME OVER
09/08/03 17:24:27 +BRZguSp
同じもの買えよ
96:NAME OVER
09/08/05 06:38:22 xPBqA9F/
初めてSFC本体のカバーを開けてみたんだが、想像以上に凄いホコリとゴミw
でもバッチリ清掃してとても綺麗になったよ
97:NAME OVER
09/08/15 11:37:18
>>96
中のごみを「ふ~っ」っとするだけでも、だいぶ違うんだろうな。
それにしても、カートリッジ方式の本体は丈夫だよなぁ~。
壊れるのはCDドライブ搭載の本体ばかり・・。
セガ信者だが、N64を出した任天堂はすごかったんだな、と思う。
98:NAME OVER
09/08/23 20:56:42
CDドライブ(DVD,BD含む)は消耗品の塊だから、
部品自体交換しないと難しい、
レーザピックアップ部品(レンズ部品)の劣化は直せない。
スピンドルモータ(ディスク回転部品)の劣化は無理やり乗せ換え交換で直したけど。
半導体ハードは長持ちでいい、
25年前のファミコンなんかいまだに問題なく動くから。
しかし半導体も壊れたら直せんから、いつまで使えるか。
交換部品かき集めておくか・・・
99:NAME OVER
09/08/25 09:39:02
最近のハードは寿命短いくせに、サポートもすぐに打ち切るからな。
ゲーム業界がすたれてきた原因の一つじゃないかな。
多少割高でもいいから有償サポートは長めに設定してほしい。
100:NAME OVER
09/08/28 20:55:07 GIonVt4h
どっかで修理してくれないのかな
101:NAME OVER
09/08/29 03:12:04
エミュレーターも選択肢にいれるのはどうか。
102:NAME OVER
09/08/29 03:35:46 s5ff0BVi
>>98
PC用のCD-ROMドライブならジャンクで入手出来るな。
これが流用出来るかどうかは別として
103:NAME OVER
09/08/30 00:58:57
>>97
64DDは?
104:NAME OVER
09/09/05 04:45:56 c9AO0l3r
64DDはZipドライブだから修理のしようがない
105:NAME OVER
09/09/05 16:48:03
MO○チップの付いたゲーム機を前に買って(付いてる事は知らなかった)
中をみたら髪の毛より細いぐらいの線を基盤の半導体の足に
器用に付けてて驚いたな…
漏れの半田ゴテだと先が細くないからあんなの無理だし隣とショートしそう
細くても虫眼鏡とかで見ないときついかも
怪しいチップは違法みたいだから取り外して処分した
106:NAME OVER
09/09/05 23:39:15
外すことは出来たのか。良かったね(棒読み)。
107:NAME OVER
09/09/06 04:30:41
>>106
引っぱるだけだからね(投げやり)。
108:NAME OVER
09/10/01 18:26:03
なるれす
109:NAME OVER
09/10/09 07:58:08 iQoTMoAf
age
110:NAME OVER
09/10/28 18:43:12 9Xv8dpPz
寝癖直しは接点復活剤の代わりになる
一応アルコールが含まれているからな
111:NAME OVER
09/11/09 19:31:51 NfOxUFGi
ゲーム機の接点クリーナーはクリーンボーイ社製が入手しやすい
112:NAME OVER
09/11/12 04:29:23 HjDeG9tU
ゲーム屋でバイトしてんだが、せっかくいいのがきても直せないからもったいない!
こないだは、aiwaとMEGACDのコラボのやつがきたのに
使い方すらわからんけど
てか名前もわからん
113:NAME OVER
09/11/12 08:06:11 3EgLCtet
は?
114:NAME OVER
09/11/12 08:44:52
URLリンク(ajisuke.fc2web.com)
これのことだな。
レアかもしれんが、「いいもの」ではないと思う。
115:NAME OVER
09/11/14 04:33:37
ディスクシステムのゴム交換簡単そうだけどちゃんとしないと復活しない
気を付けて
116:NAME OVER
09/12/11 23:01:17
URLリンク(www5.plala.or.jp)
ここにも MEGA-CD 1を修理した剛の者がいるな。
ピックアップはSONYのKSS-240Aだから、入手難易度は割と低め。
117:NAME OVER
09/12/25 23:08:22 6WDciOCJ
age
118:NAME OVER
09/12/26 01:13:50
レトロじゃないけど
旧XBOXがディスク読み込まなくなったんだけど
解体修理サイトなどある?
詳しくないから開け方すら判らんw
何が必要なんだ
XBOXはレトロ以上にサイトが無くて...
119:NAME OVER
09/12/26 03:35:16
URLリンク(d4.princess.ne.jp)
120:NAME OVER
09/12/26 17:55:54
>>73
超亀レスだが、DUOのCD音源問題は表面基板上のチップ抵抗を適当なリード線で短絡すると回復するよ。
デジカメないから写真載せられないが、シールド板のすぐそばのラインに左右音声分のチップ抵抗x2がある。
121:NAME OVER
10/01/04 03:41:01
>>120
通りがかりの者です。同症状で困っております。
無理を承知で何とか詳細写真をお願い出来ないでしょうか・・・
122:NAME OVER
10/01/06 17:26:08
手書きでもいいので、俺からも頼む
123:118
10/01/09 18:05:04
>>119
なるほどそれらしき所はあったんですね。
しかし分解だけで
ドライブの何処清掃したらいいか私みたいな素人にはわからんですな
さんくす。
124:NAME OVER
10/01/09 20:28:51
いやあそこまで分解されてたらあとはPCの清掃と同じだと思うんだけど...
125:NAME OVER
10/01/09 22:05:25
メガCD1が死んだ。
上記の修理のサイト見ながらゴム清掃、グリス塗ってレンズもアルコールで洗い、
おかげでドライブの上昇は治ったと思ったらアクセス不良→フリーズ
リセットしたらゲームを認識しなくなってるという・・。
しばらく放置したら認識するが、またアクセスのあるところでフリズる。
エミュもあるのだが、シルフィード出来ないし、
マウスが使えないのでダンマス2やスターブレードも出来ないしダメだ。
やはり実機じゃないと。
レゲー専門店でも本体は無いと言われたし、どうしたものか
126:NAME OVER
10/01/10 04:40:07
>>125
ピックアップの調整用ボリュームを少し回してみればいい
但し自己責任で(最悪元に戻せるようにマークしておくこと)
CD部分上から見て白いボリュームが三つ並んでる
俺のはこれだけでなんとか動いてる
127:126
10/01/10 04:43:17
それよりもネオジオとスーファミの画面が
斜めに揺れるんだか誰が助けてくれorz
128:NAME OVER
10/01/11 02:35:11
フロントローディング抜きにしてもMCD1は壊れ易いの?
比べて、ワンダーメガは丈夫? MCD2はさて..
129:NAME OVER
10/01/19 21:09:16
旧箱のピックアップ調節ねじってどこにあるの?
手当たり次第色々回したら直ったんだけど把握しておきたい
130:NAME OVER
10/01/26 04:37:42
>>128
その昔、数か月電源を入れなかったMCD1は死亡し
ハードオフで買った状態の悪いMCD2は
買った時点で動作OK、半年放置してもまだ生きてた。
MCD2は結構丈夫かもしれん
131:NAME OVER
10/01/30 11:59:39
俺も新品購入して快調だったメガCD1が、しばらく電源いれないでいたら
壊れてたな。
どういう理屈なんだろ??
132:NAME OVER
10/02/06 01:08:43
モーター系はたまに回転させたほうがいい
133:NAME OVER
10/02/11 19:40:03
動くcdrom^2と動かないcdrom^2を持ってるから
これからニコイチ診断してみるぜ
134:NAME OVER
10/02/12 03:30:10
どうやらピックアップモーターがへたってるっぽい
指でギアを回してやると動き始めるんだが、自力で回し始めるパワーがないらしい
グリスを塗りなおしてもダメ。
交換に使えるモーターあるかな?
135:NAME OVER
10/02/12 22:28:48
>>134
俺が持ってるのもその症状だ
多分、ギアに油差せば動くかと
136:NAME OVER
10/02/12 23:56:02
マルツとかシリコンハウス共立とかで型番調べたら帰るような気がするなぁ。
秋葉原とか日本橋でパーツ買って昔修理した記憶が。コレじゃないけど。
137:NAME OVER
10/02/14 21:34:20
ギアにはグリス塗ったんだけどだめだったよ。油ならいけるかな?
試してみてだめだったらパーツ売ってないか探してみます。みんな情報thx!
138:NAME OVER
10/02/24 12:15:56
SFCなんですが、起動してから常に画面化けしてしまっているんですが、直るんでしょうか。
3つのソフトで試してみたんですが、全部画面化けしているので、本体が原因だと思います。
操作して動かせるので内部的には動いていると思います。
参考画像 URLリンク(www.dotup.org)
139:NAME OVER
10/02/24 15:21:34
>>138 コネクタの掃除、また本体を分解清掃してみる。
140:NAME OVER
10/02/24 23:49:51
>>139
トンです。コネクタっていうのは、カセット差す所でOK?
接点復活剤使って、綿棒で掃除したんだけど、中の方に汚れが流れ込んだっぽいwどうやって掃除したらいいんでしょう。
近いうちに特殊ドライバー買って分解して掃除してみます。
141:NAME OVER
10/02/25 09:19:50
>>140
カセット差す所でOKだけど。
特殊ドライバーをこれから買うなら、その金で本体を買い直した方が良いかと。
142:NAME OVER
10/02/25 15:10:33
>>141
PCのメモリ増設ぐらいしかしたことない素人なんで、うまく出来ないかもしれないけど、
愛着があるから、蘇生させてあげたい。それでダメだったら買い替えかな。
143:NAME OVER
10/03/04 14:37:43
復活おめ
144:NAME OVER
10/03/23 14:51:23
CDドライブ機はどんどん調子が悪くなっていきますね。
経年劣化はどうしようもないから新品で部品作ってくれるところあればね。
ROM2の特殊ギアとか町工場のおっちゃんにお願いしたら作ってくれないかしら。
145:NAME OVER
10/03/23 23:29:30
URLリンク(game.snkplaymore.co.jp)
146:NAME OVER
10/04/26 22:15:11 qHC3/iMq
あげ
147:NAME OVER
10/05/03 15:01:17 CbEBAOYd
スーパーファミコンの基盤に1995年製と書いてあるロットなんだが
文字化けするので、コネクタを清掃しようと、コネクタ部を外そうとした、ら堅くて、とても外れそうに感じない
1990年、1993年基盤では簡単に外れたのだが、もしかして、この年代のは外れなかったりする?
148:レトロゲーマ
10/05/03 16:01:08 ZIRIcPHC
>>73
>>75
>>120
俺もDUOで音が出なくて困っててさ、最初端子部分の接触不良化と思ってテスターで試したんだけど異常なくて
120さんの情報を元にと言っても、どのチップ抵抗かわからないからバイバスせず半田を溶かしなおして接触不良を直した。さらに基盤をすべて水洗いして徹底的に乾燥させる方法も試したんだけどダメだった・・・
せめて写真はダメでもR何番かわかればバイパスするのにな・・・だれかわからないかな?
149:NAME OVER
10/05/19 23:26:17 ms63d8Dp
先日、アキバで買った中古のDuoが、1ヶ月そこそこでやはり同じような症状
(CD音源の音が出ないorごく小さい音しかでない)になり、色々とググってみたら、
どうやらそれ関連のコンデンサに原因があるみたい、という事がわかりました。
(100%そうとも限らないかもしれないけど)
で、こんな所見つけたよ。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
写真を見ればわかると思うけど、アダプターやAVケーブルを繋ぐ所の近くにある
電解コンデンサ8コ(?)がCD音源関連のやつらしい。
俺もここを参考にさせてもらってやってみようと思う。
コンデンサ買いにまたアキバ行ってくるか。
それにしても、開けてみたら中が結構なホコリでビックリした。
一応掃除して、これだけでまた直らないかな~なんて思ったけどやっぱり掃除だけじゃダメだった。汗
こういうのを自分で修理できるのってカッコいいよな…
150:NAME OVER
10/05/20 15:06:13
昨日CD-ROM2ドライブとインターフェースユニットを2100円で買ってきたが
CDの回転すらしない
どうすればいいんだ・・・
151:NAME OVER
10/05/21 10:16:59
まず分解して固くなったギアを弄る そして元に戻して起動
ギアが崩壊してたらご愁傷
ピックが死んでてもご愁傷(俺はこれだった)
152:NAME OVER
10/05/28 22:08:25 z5kJlGVU
ほしゅ
153:NAME OVER
10/06/11 05:04:36 wMx9hy5r
PCエンジンDUOの音が小さくなったのでここの情報を頼りに素人の俺がコンデンサ交換をやってみました。
何回かに分けて起動確認をしながら作業しました。
一回目 電解コンデンサを手当たりしだい交換。変化なし。
C305 16v330uF、C306 16v220uF、C310 16v330uF、C325 10V100uF、
C312 16V330uF、C301 16v1000uF、C307 16v470uF、C308 16v470uF、
C962 16v470uF、C136 16v100uF、C129 16v100uF
二回目 チップ電解コンデンサ交換。変化なし。
22nF 6.3v C133 、C159、C164、C165、C200
三回目 チップ電解コンデンサ交換。変化なし。
10uF 16v C961
四回目 チップ電解コンデンサ交換。音が倍以上大きくなった。
10uF 16v C604、C610
とりあえず音量が大きくなったので、他のところのコンデンサも付け替えるか考え中。
半田へたくそだし、チップコンデンサの容量も書いてあることがわからないので勘でやったレベルです。
あんまり手をつけるとかえって壊しそうでwww(C961交換時に一回レーザーが出なくなったwww)
半田二刀流とかはじめてやったし。
素人仕事なので間違ったことしてるかも知れないから突っ込みしてくれると助かります。
<コンデンサの容量ちがくね?とか
あと、需要あれば電解コンデンサの一覧貼れますけどいります?あってるかわからないけど。
2,3日はここ見るようにします。
154:NAME OVER
10/06/11 05:17:25 wMx9hy5r
>>153
22nF 6.3vは22uF 6.3v の間違いです。なんだnってorz
155:NAME OVER
10/06/11 05:40:14
だ~よくテストしたら右チャンネル音出てない~
明日作業続行だなこりゃorz
156:153
10/06/12 01:41:02
片側音出てないのはAVケーブルの断線でしたw
その後、内臓音源の音がCDDAの音に対して小さいことに気づいたので引き続きコンデンサを交換して一応音は大丈夫かな~ってところまでもっていきました。
交換したコンデンサ
10uF 16v C613 C614 C653
47uF 16v C615
22uF 16v C322 C323 C612 C616
ここまでで音は鳴る様になったのですが一応その後C102を除いて全点交換して作業終了しました。
(C102は見落としてて部品を入手していなかった為交換できず)
とりあえずしばらく様子を見てみるしかないでしょうが、一応改善した&壊れなかったので良しとしました。
ここにあったレスでコンデンサ交換のやる気がでました。感謝です。
157:NAME OVER
10/06/12 02:05:59
すげえ
なんか難しい話をしている
158:153
10/06/13 12:44:53
>>157
わかってやってりゃすげぇんだけど手探り適当なので微妙www
レス無かったのですが、一応まとめておきます。
間違いがあったら直してください。一応動いてますが交換部品があってる自信はなんもありませんw
PCE DUO電解コンデンサ一覧
330uF 16v C305 , C310 , C312
220uF 16v C306
100uF 16v C136 , C129
1000uF 16v C301
470uF 16v C307 , C308 , C962
100uF 10V C325
047F 5.5V C509
個数
330uF 16v x3 , 220uF 16v x1 , 100uF 16v x2 ,1000uF 16v x1
470uF 16v x3 , 100uF 10v x1 , .047F 5.5v x1
C509はバッテリバックアップ用な気がしたので購入しませんでした。
失敗したときのために倍量買っておきました(1500円位)が1セット使用せず。
マルツの通販で買いました。
元々ついてたのは85℃の奴でしたが105℃ってのがあったのでそっちにしました。
159:153
10/06/13 12:48:12
PCE DUOチップ電解コンデンサ一覧
一段目、左から1,2,3項目はチップ電解コンデンサの上部に書いてあった表記。
ちゃんとした読み方が判らないので部品があっているかわかりません。コレで部品の種類をあらわしてるはずなので、ちゃんと読めれば正しいコンデンサはわかると思います。
4項目は適当に計った大きさ。
二段目は実際に取り付けたコンデンサと基板に表記してある部品番号になります。
22 6A 18H , 4mm
22uF 6.3v C105 C110 C133 C164 C200 C159 C165 C515 C512
C526 C525 C521 C519 C523 C517
100 6A 18A , 6mm
100uF 6.3v C122 C101 C202 C201 C501 C507 C631 C311 C678 C679
4.7 35A 17C , 4mm
4.7uF 35v C675 C671 C670 C674
10 16V 18E , 4mm
10uF 16v C961 C604 C610 C613 C614 C653
47 16A 17A , 6mm
47uF 16v C615
g4 22 16V , 5mm
22uF 16v C323 C612 C616 C322 C884
g4 47 6V , 5mm
47uF 6.3v C135 C149 C612
?10 3.3 50V , 4mm
3.3uF 50V C102
チップ電解コンデンサ個数
22uF 6.3v x15 , 100uF 6.3v x10 , 4,7uF 35v x4 , 10uF 16v x6 ,
47uF 16v x1 , 22uF 16v x5 , 47uF 6.3v x3 , 3.3uF 50V x1
ネット通販だとバラで売っている店を見つけられなかったので、秋葉原千石電商で買いました。
値段は他の物一緒に買ったしレシート捨てたので忘れましたが、2,3千円?(多めに適当に買いました)
160:153
10/06/13 12:50:33
使った工具
半田ゴテ x2 チップコンデンサの端子を両手で同時に暖めるので2本使いました。
使ったのは20wの安い奴ですがいい奴だともっと楽なのかもしれません。
半田吸い取り線 チップコンデンサはずした後の掃除に必要。
半田吸い取り機 コンデンサはずした後のホールの掃除。キュポって吸う奴。
フラックス 半田が溶けやすくなりました。
糸半田 付けるのに当然必要ですが、コンデンサ外す時も酸化した半田が
溶けにくいので一回盛ってやると半田が溶け易くなりました。
161:153
10/06/13 13:03:27
ウチのDUOの故障症例
音が聞こえないぐらい小さくなった。アンプにつないでボリュームをすごくあげると何とか聞こえる。ヘッドフォンをジャックにつないだ場合、音は聞こえる。
対処
コンデンサを交換
1)電解コンデンサの内、C509以外を全部
C129 C136 C301 C305 C306 C307 C308 C310 C312 C325 C962
2)チップ電解コンデンサ交換
C133 C159 C164 C165 C200 C961 C604 C610
ここまででCDの音が大きくなりました。ただし内臓音源の音が小さいまま。
3)チップ電解コンデンサ交換
C613 C614 C653 C615 C322 C323 C612 C616
ここまでで内臓音源の音も大きくなりました。
一応症状の改善は完了
4)一応C102を除いてチップ電解コンデンサを全交換
162:153
10/06/13 13:07:22
以上です。
参考にする場合は自分で確認しながらやってみてください。
一応動いたのですがド素人なので間違いがあっても保障できません。
では、またなんか壊れたら覗きに来ます。
ありがとうございました。
163:NAME OVER
10/06/20 20:20:49 A6d885o9
SFCが15回に1回しか起動しなくなった(カセットを読まなくなった)・・
164:レトロゲーマ
10/06/22 09:12:34 b1riLJlh
153さんへ
すまん、なんか知らないけど新規契約したプロバイダーにしたらいきなりアク禁になってた・・・迷惑な話だ・・
詳細な人柱お疲れ様でしたw
おかげで参考になりました。明日あたり自分もコンデンサ類を発注して納品しだいチャレンジしたいとおもいます。
165:NAME OVER
10/06/22 09:34:14
test