レトロゲームが安く買えた頃を語るat RETRO
レトロゲームが安く買えた頃を語る - 暇つぶし2ch116:NAME OVER
04/12/20 12:50:13 WVR0gJ6t
スーパーマリオ 680万本も売れたのに今でも高い

117:NAME OVER
04/12/20 13:19:51
>>116
・みんな好き
・需要もでかい
・いまだに持ってるひとは少ない
・購買層がわりと金持ってる
・いまでも結構遊べる
・店が調子に乗ってる

95年頃は最低100円くらい

118:NAME OVER
04/12/20 13:59:31
さらにファミコンミニ効果もプラスだな

119:NAME OVER
04/12/20 14:02:49
だけど680万本はどこに消えたのか?

120:NAME OVER
04/12/20 14:04:12
FCを買う時に当時は店員に笑われたり
変な顔をされたり確認されたりしていたな

121:NAME OVER
04/12/20 14:12:37
マリオは売るのが惜しくてどこかにしまいこんでそのまま忘れてるとか、
間違えて燃えないゴミの日に出して粉砕されて埋められたとかな。
ファミコン時代はゲームを売るっていう風習があまり無かったことだし。
当時は秋葉のショボい店までわざわざMSXやマークIIIのソフトを売りに行ったもんだ。

その他のショボいゲームは売っても惜しくないから、とうの昔に中古屋行きになったとか。
昨今のミリオンクラスのゲームも、結局飽きたら売るっていうパターンが確立したために、
中古屋でもありふれてるのかもシレン。

122:NAME OVER
04/12/20 15:01:20
FC初~中期は、買い取ってくれる店なんて都心くらいにしかなかったもんな。
わざわざ渋谷やアキバまで売りに行っても、
その日のうちに電車賃とゲーセンでスッカラカン_| ̄|〇

123:NAME OVER
04/12/20 21:51:13
あるあるあるあるテーレーレーレー(ry

124:NAME OVER
04/12/20 22:10:21
>>123
レトロだな、お前

125:NAME OVER
04/12/20 22:46:15
当時、カセットに名前書いてあったりして、
買い取ってもらえなかったことがある。
でも、名前かいてあるおかげで落としたのを
拾って届けてくれ人がいたんだよな。

今だと名前が書いてあろうが関係なく売ってるけど
当時は買い取ってくれなかったな。





126:NAME OVER
04/12/21 02:19:59
燃えプロ集めてる人ってまだ集めてんの?
相場を変えた人になってもらいたいが

127:NAME OVER
04/12/21 07:23:12
ROMカセットは丈夫だよなぁ

128:NAME OVER
04/12/21 07:47:42
>>126
燃えプロゲッターズはいつの間にページなくなりました。

129:NAME OVER
04/12/22 17:02:48
>>125
俺はチャリンコの籠にチャリの持ち主と違う名前が書いてあるカセットをみた。
その持ち主、小学校の同級生とかにもいない名前だった。
チャリの主は俺の同級生なので興味本位で聞いてみたら、拾った、だって。
返すにも持ち主の心当たりがまったくわからんかったらしい。
田舎なのでおなじ小学校の男子児童ならたいてい名前とかわかっていたし。

130:NAME OVER
04/12/24 21:26:52
帰省する途中に落としていった物かな?
何にせよあまり気持ちのいい物ではないね

131:NAME OVER
04/12/25 12:57:31 rSRqaeUY
あの頃は店の隅でワゴンセールだった

132:NAME OVER
04/12/25 14:28:18
8年位前、校外にあるジャスコのテナントで3本2000円で新品が山ほど売ってたよ。

133:NAME OVER
04/12/29 11:50:39
今、いろんな所でSSとか64の本体が2~3000円くらいで売ってますよね?
ズバリ今が買いでしょうか?それともまだまだ下がる??DCも買っておこうかなぁ。

134:NAME OVER
04/12/29 15:18:20
CDは(GDも?)劣化して読みこめなくなるのが怖いから
カセットしかコレクションしていないと言い張る俺

135:NAME OVER
04/12/29 16:19:40 u+lhP7vs
今のCDメディアはなんか冷たくてねえ・・・

136:NAME OVER
04/12/29 19:30:03
やりたいゲームがないなら本体を買ってもしょうがない。


137:NAME OVER
04/12/29 19:43:08
カセットは端子が磨耗して動作不安定になるかも。

138:NAME OVER
04/12/30 03:30:55 W00/li3i
>>134
>>137

さらにゆーと、カートリッジは中のICやらなんやらが腐ったらジ・エンドとか言われてまふ。。


139:NAME OVER
04/12/30 04:42:39 D93RcLmR
くにおバスケが本体のみで、裏に名前書いてあって、表紙のシールも半分はがれてるのが4千円 ナメスギ

140:NAME OVER
04/12/30 05:13:20
>>133
予備とかなら、状態いいの探して保存しとくのも手。
サターン、ドリキャスなんかは、安いなら欲しいところかも。

>>137
それぐらいなら接点復活剤でキュキュッとやればOK。

141:NAME OVER
05/01/02 00:23:58 G2u3aWzG
>>138
将来のある時期、バックアップ電池の液漏れによる基板腐食が大量発生して、
「レトロゲーの大消滅」が起こるかも?

142:NAME OVER
05/01/02 01:29:30 eF9QJqfi
お前等エ(ry

143:NAME OVER
05/01/04 12:49:52 g+mgZTaK
>>142

データじゃないんですよ!

 あの色、ツヤ、匂い、職人魂を感じるカセットの形状!
 その全てが愛おしいんです。
 偉い人には(ry


144:NAME OVER
05/01/04 17:51:13
なんかあのカートリッジって


果てしなく貧乏臭さがにじみでてるね。

145:NAME OVER
05/01/05 07:29:23 /IDIzraX
>>143
その通り!!!
はげどうなり!箱説も大好きですよ!

146:NAME OVER
05/01/05 09:54:30
ハゲがどうしたって?

147:NAME OVER
05/01/05 11:30:23
高橋名人がハゲた

148:NAME OVER
05/01/05 11:46:36
毛利名人はいずこ?

149:NAME OVER
05/01/05 16:37:14
太ってる

150:NAME OVER
05/01/07 01:45:08 7Jj2tJzL

 つまり、エミュってのはゴッホの作品が掲載された絵画集のようなもので、
それを持っていても、本物のゴッホ作品を所有する事とは根本的にレベルが違う
という高尚な喩え。

151:NAME OVER
05/01/07 01:49:59
本物のゴッホ作品は唯一無二のものだが
本物のゲームは大量生産されている
という身も蓋もない話。

152:NAME OVER
05/01/07 02:32:00
江戸時代の浮世絵は当時大量に刷られたが、
それでも現代のカラーコピーされた浮世絵などとは全く価値が違うことと同様、
単なるロムデータと本物のロムカセットは全く違う。

153:NAME OVER
05/01/07 18:32:15
で、TVの鑑定団にゲームソフトが出てくるまで何十年かかるのさ

154:NAME OVER
05/01/07 18:57:02
>>153

155:NAME OVER
05/01/07 20:17:52
かなり前やったよね。
「アルキメンデス版グラディウス5万円で買います」

現在はファミコンソフトは高く売れないね。
前にも書いてあったけど、97年頃がピークだった。
○ディアランドとかムチャクチャぼったくってたもん。
ザナック\9800とか。

156:NAME OVER
05/01/07 23:49:51
その頃はメタルギアとかディスクゲーの値段がトチ狂っていたな

157:NAME OVER
05/01/07 23:51:04
飾りもんにするわけではないので今くらいの安さで丁度いい
やっぱプレイしてなんぼでそ。

158:NAME OVER
05/01/07 23:52:55
>>155-156
ファミ探2の完品が前後編セットで1万円とかねw

159:NAME OVER
05/01/08 00:28:19
買い取り値段もべらぼうに高額だったのに、足元見てたんだよ。
状態見て転売かどうか調べてたんだろうな。
オレ、98年頃「リンクの冒険」とかキレーに扱ってたの持っていった時、
買い取り価格は定価くらいの表示だったのに実際は半額以下だったし。
販売価格は>>158が書いているけど二枚組は言うに及ばず、
ヌイーゼンとかレアものは定価以上が当たり前、ジャレコのカスゲーすら一律\1980。
ただやはり最盛期はそれなりにレアものが集まっていた。
一度だけ高速船飾ってあったの見たな。
あとは未開封のデスクリムゾン\10000とか。

店員の態度の悪さは秋葉原屈指のもので、某掲示板でも槍玉に挙げられてたな。
「お立ち台に立って、ハナっから人を万引き犯を見るかのようなイヤな目で
ジロジロ見下ろしている店」なんて書かれていた。

最近はそうだな、旧ゼットよりは価格も態度もマシだが、○テトあたりがその代表格か?


160:NAME OVER
05/01/08 23:19:53
メディアランドってそんなに評判悪いのか、知らなかった
超芋はもはや何も言えんよ…

161:NAME OVER
05/01/09 05:54:03
超芋の攻略本の値段が凄い

162:NAME OVER
05/01/13 01:06:21
>>161
モノによっちゃ中古ソフト本体より高いな

163:NAME OVER
05/01/13 17:23:52
>>157
すまんね、俺は飾り物にしてる。

164:NAME OVER
05/01/13 21:42:48
>>163
いや、それもアリだ。
持ってる本人が楽しければオケー

165:NAME OVER
05/01/14 12:04:14
テレカみたいなもんか

166:NAME OVER
05/01/14 13:46:37 3aPKaMvl
古本の場合 価値がある本は評価される

167:NAME OVER
05/01/19 13:23:26
>>155
相場暴落の根源はエ○oのせいか?

168:NAME OVER
05/01/19 14:59:50
>>167
ヌルゲーマーはそれで事足りるのが多いからね
CDに全部入るんだもん・・・

169:NAME OVER
05/01/20 01:46:27
こんな事になるなんて

170:NAME OVER
05/01/20 08:11:01
>>167
エヴァのせいだったのか。

171:NAME OVER
05/01/20 08:19:41
>>167
まあ実機に拘らない人にとってはそれでいいんじゃない?
変にプレミアがついてもかなわんし、メーカーも儲からない。

逆にそれが原因だと、サターンのプレミアソフトはなかなか下がらんねw

172:NAME OVER
05/01/20 12:40:38
>>170
俺もそれだと思った…。(違う!)

173:NAME OVER
05/01/20 14:21:35
光が全国標準になった時
CD・DVD系ソフトも崩壊するかもな

174:NAME OVER
05/01/21 13:26:31
減るかもしれんが、それはないな絶対。書籍が無くならないように。


175:NAME OVER
05/01/21 14:31:46
書籍はデータ化するには解体しなきゃいけないから面倒だもん

176:NAME OVER
05/01/24 13:00:12 fHaqwFvr
ストリートバスケ1995年に100円だった
とんでもねー

177:NAME OVER
05/01/24 18:28:37
80年代後半
クソゲーが増えると買取店が増える。発売一ヶ月までなら高かったが
それでも二束三文。
90年初頭
ス-パーファミコン全盛期。ファミコンソフトは買取一律\50とか。
この時期に手放したソフトが数年後高騰。
95年前後
次世代機登場。ひっそりニューファミコンブーム。
既に書かれているけど新品中古とも天国だった時代。
SFC、FC、GG、VBなどワゴンで新品\980なんて珍しくもなかった。
ディスクシステムなども安かった。
97年以降
末期。転売屋や店がプレミアに勘付いてしまった。
地方のおもちゃ屋などでホコリをかぶって眠っていた在庫が
買い占められ始める。
21世紀
下火。GBAなどに過去の名作が移植されはじめている上、
マイナー/プレミアソフトもエミュレーターなんかで出来るので
マニア以外誰も買わない。

178:NAME OVER
05/01/24 20:47:40
ネットに威力にデータは無力だな

179:NAME OVER
05/01/25 15:11:08
1995年頃FCを買うと変体扱いだった

180:NAME OVER
05/01/25 19:19:04
なのに、2005年にPSのゲーム買っても変態扱いされない不思議

181:NAME OVER
05/01/26 10:39:58
一応まだ現役で遊べるから。
でもいまどきPCEやMDのソフトを買うやつなんてほとんどいないから。

182:NAME OVER
05/01/27 13:19:54
大量のハミコンソフトを犬のゲーム屋にて一個20円で売った記憶がある。
バブル期に購入したNTT株を投売りしたら一気に株価があがりやがった時に似る。

183:NAME OVER
05/02/02 18:01:42
「お立ち台に立って、ハナっから人を万引き犯を見るかのようなイヤな目で
ジロジロ見下ろしている店」

これ(・∀・)イイネ!! レトロゲーマーの精神が形になったようだ

184:NAME OVER
05/02/02 18:08:50
>>173
日本では100%光化はあと50年経っても無理。
2005年までに全国の90%光にするとかいってたのに、今13%しか光化してないし。
2015年までは光化ガンバッテ続けるらしいけど、20%弱行けばバンバンザイにしようか。それ以降の地域は光化無しで。ADSLオンリーていう流れになってるぽ。

光きてない80%の地域はリーチDSLの普及を2020年までに普及させるってさ。それでもどうせ2030年とかに遅れるんだろうけどさ。俺何歳になってんだよorz

185:NAME OVER
05/02/21 09:30:58
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)

186:NAME OVER
05/02/21 19:31:03
うちのちかくのファミコン屋は新品箱説つきで500~600円の叩き売りしてた。すぐに潰れた。
あとレンタルビデオ屋では裸中古ソフトを100円ぐらいで。
お年玉で50本ぐらいまとめ買いした。

187:NAME OVER
05/02/24 03:24:18
俺がはじめて中古の売りを経験したのは1987年のころで
イーアルカンフーが\500、フロントラインが\900の買取だった。
これは友人から頼まれたものなのでその額で売って良いかと聞いてみたら却下された。
中古なんて流行っていなかったし、店側が保護者の承諾確認とかやっていない時代だった。
で、俺はその店でナッツ&ミルクを\1200くらいで買った。
もっと色々欲しかったけど厨房の頃で所持金に余裕が無かったのでひとつしか買えなかった。
そのすぐあとに10本まとめて売ったら\3980だったよ…冷静に考えると安すぎると思った。

188:NAME OVER
05/03/06 02:42:02
こんな事になるなんて

189:NAME OVER
05/03/06 03:02:54
波はあるもんさ
今も恵美の影響で下がってるのも多いし

190:NAME OVER
05/03/12 20:36:30 yWe5/2k5
当時はFCを買うと変体扱いされた

191:NAME OVER
05/03/13 16:49:11
ヤフオクでツインファミコン1円で買っちゃたよ
しかも送料込み
出品者はかわいそうだな
「ツインファミコンは珍しいからすぐ高くなるだろ」
て思ったんだろうがだれも入札しないで
俺が1時間前に見つけて入札
やっぱヤフオクはやめられないな

192:NAME OVER
05/03/14 13:17:40
>>191
ヤフ奥って入札者が無いとなんかペナルティでもあるの?
1円送料込みで譲ったってのがとても気になる。
ちなみに1円の送金方法は?


193:NAME OVER
05/03/29 20:35:02 3D0d0K81
1995年 当時の店員は
FCをゴミと思っていた

194:NAME OVER
05/03/29 20:38:55
ハードオフでアイスクライマーを42円で買っちゃったよ。
う~ん、最近運が悪かったからたまには良い事があるもんだ。
本当に人生は波があるよな。浮かれるとしっぺ返し食らいそうだが。

195:NAME OVER
05/03/30 05:19:18
ドンキーコング3の銀箱が新品1000円で売ってた
次に買いに行ったときは無かったけど

196:NAME OVER
05/04/07 11:23:57 kCrNnvD4



197:NAME OVER
05/04/07 17:08:39 kqsnvavD
昔ベースボールが28円で売ってました・・・・
バンゲリングベイとかも500円あれば2本買えたし・・・・
今はネオジオロムの「ちびまる子」とか5~6万しますからね・・・

198:NAME OVER
05/04/07 17:10:41
PCエンジンの「妖怪道中記」が新品100円で積まれていたっけなー。
安すぎるとは思うけど、ちょっとやってみたいゲームを探しに行ったときなど、選択の幅が多くていい時代だった。

199:NAME OVER
05/04/11 13:18:36
PCEはワンダーモモも定番だったなー。

200:NAME OVER
05/04/13 00:59:19
近所のゲーム屋にメタルスレイダーグローリー買取6000円
ダークロード買取3000円というはり紙を見て俺のソフト転売が始まったよ
ファミコンソフトなんて買取50円くらいが当たり前だと思ってたからビックリした
その店はすぐに潰れたけどね
当時はファミコンソフトが激安だったんで
将来値上がりしそうなファミコンソフトを200本くらい買いあさりまくった
結構もうかったよ

思い出に残ってるのは秋葉原に行った時「ファミコンソフト暴れん坊天狗高価買取」
というはり紙を見て早速地元で3本×200円で確保できたのは嬉しかったね
それまで暴れん坊天狗はノーマークだったよ
東京じゃプレミアついてるソフトが地元じゃ激安なんだもん
そりゃ~転売やるって

201:NAME OVER
05/04/13 06:38:33
さんまの名探偵300円
ラーメンマン50円
ラサール新品300円

202:NAME OVER
05/05/05 00:09:01
>さんまの名探偵300円
これ
いまでも近所の店で売ってるよ
カセットのみだけど

203:NAME OVER
05/05/13 16:40:43
裸(゚⊿゚)イラネ

204:NAME OVER
05/05/13 19:21:13
俺は中3の頃から転売をやり始めた。今でも収入源は月1万-月の携帯料金で
2000円も余らない親からの小遣いより、月に2万以上儲かってる転売が
主収入だ。‥ったのだが、最近儲からなくなって貧乏になった。
スレ違いすまそ

205:NAME OVER
05/05/13 20:25:41
PCエンジンのDuoが1980円で何台も売ってた。
俺と友達で買ったけどすぐショップで10円で売っちゃったよOTL

206:NAME OVER
05/05/14 23:13:14
( ´,_ゝ`)プッ

207:NAME OVER
05/05/17 01:39:12
サルベージ諸島

208:NAME OVER
05/05/17 11:48:48
ここさんまの名探偵ボッタクリ
URLリンク(www.famiget.com)

209:NAME OVER
05/05/17 14:42:44
コンボイの謎とかいまでも安く買えるよ

210:NAME OVER
05/05/18 19:54:44
いつから転売スレになったんだよ

211:NAME OVER
05/05/18 20:50:13
ファミコン版ボコスカウォーズでアスキースティックを2台使ってあるコマンドを
入力すると味方の兵士が全員最初から黄色の強い兵士になるという裏技があると聞いたことが
あるのですが・・・ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?私の知人の話だと
17~8年前にその裏技が月刊少年ジャンプに紹介されていたそうです。 

212:NAME OVER
05/05/24 09:11:24 aGwRt3FW
最近近所のFCソフトが急に安く(半額、ワゴンセール)なり始めたんだけど、
皆どう?
エミュやファミコンミニなど、色々原因はあると思うのだけど。

213:NAME OVER
05/05/24 18:24:03
最近、急に安くなったのなら、原因は間違いなくレボリューションでしょうね。

214:NAME OVER
05/05/24 18:40:44
213に同意
まだ店はあわてて売らなくてもいいと思うけどね



215:NAME OVER
05/05/24 23:19:53
というよりは、DSとPSPが発売されて、ソフトも増えてきたから、
売り場スペースを確保したいからなんだと思うけど。

216:NAME OVER
05/05/25 22:51:27
PSPもXBOXと同じように片隅に追いやられそうなんだが


217:NAME OVER
05/05/26 20:41:14
レゲー者としては再び買い漁るチャンスなのかな

218:NAME OVER
05/06/09 05:47:04 mNdE61nB
>>192

>ヤフオクでツインファミコン1円で買っちゃたよ
>しかも送料込み
>出品者はかわいそうだな

送料は普通郵便代のみ負担します。郵便事故の責任は負えません
保障のある郵パック希望なら+1000円で承ります。または梱包料
1000円頂きます。

って言ってくるかも・・・

>ちなみに1円の送金方法は?

新生銀行口座もってれば手数料0円
ぱるる→130円
現金書留→420+80円

商品説明次第
決済は現金書留のみだったら大笑い

間違っても1円負けてくれとは言わないように。

219:NAME OVER
05/06/09 05:54:50
レボリューションが発売されてダウンロードできるようになれば
また安くなるんでわ

220:NAME OVER
05/06/09 15:59:28
>>219
生誕20周年の時にFC売ってよかったのかも。
今じゃあ飽和状態でどこも売れんし・・・。

221:NAME OVER
05/06/09 17:04:55
いや形ある物に拘る香具師も多いから、相場はあんまり変わんない。

222:NAME OVER
05/06/12 20:59:49
箱説付きの値段は変わらない
裸ソフトの値段は下がる

223:NAME OVER
05/06/17 02:56:10 Gm4enNDu
>>192

出品者都合削除すれば評価-2のカルマでキャンセルできる。

224:NAME OVER
05/06/17 02:59:00 Gm4enNDu
>>222

状態が良ければ(未使用・未開封)糞ゲーでもそれなりに高い
ギザ10円の価値と同じようなもの。

1度でも箱を開けてしまうと炭酸飲料の如く、価値は下がる。

225:NAME OVER
05/06/20 00:01:45
そうなのか…(´・ω・`)

226:NAME OVER
05/07/05 04:58:38
保守

227:NAME OVER
05/07/05 13:30:39
>224
動作確認の為、中身を確認しましたが、新品未開封ですと言う馬鹿が多いのはどうにかならんのか?

228:NAME OVER
05/07/05 14:14:46
まあおかしい事が分からない方もバカということで・・・

229:NAME OVER
05/07/22 10:22:52
未開封ってどうやって見分けるの?

230:NAME OVER
05/07/22 10:32:22
ここに見えない傷がありますねと言う
メディアランドの店員と一緒だな

231:NAME OVER
05/07/22 11:53:13
>>229
箱物だと、一度開封すると開け口の折り目の部分に白いスジがはいる。
カセットのほうも差込口に差し傷ができる。マニアはその辺のことを
きちんと分かってるから状態のよいものを未開封と偽って売ることは
難しいでつよ。

232:NAME OVER
05/07/24 01:30:02
マニアは厳しいのう…(´・ω・`)

233:NAME OVER
05/07/25 00:17:12
秋葉原?のフレンズで痛み攻略本無料
64の振動パック新品無料、RF変換器新品無料
PSケース無しソフト大量無料。


234:NAME OVER
05/07/29 17:07:12
新品未開封が、実は初期不良品だったらどうするんだろ。
買った奴も開封しないで後生大事にするから不良でも良品でも関係ないのかな。

俺はOFFICE97の未開封を会社から貰ってきてオクに出したんだけど、
その辺が心配だったから、別に開封したOFFICEのCD一枚をオマケにつけたことがあったな。
状態が良かったのかオマケが良かったのかワカランが、
アレは結構な値段がついたもんだ。

235:NAME OVER
05/07/29 18:52:29
だからといって中古のカセットをつけても値が跳ね上がるとは思えんしな、
ファミコンの場合。

236:NAME OVER
05/08/12 06:36:47 nd+tpUil
近くのレンタル屋に中古ゲームおいてたが
箱説つきで500円とかザラだったな

237:NAME OVER
05/08/12 07:42:11
秋葉原のソフマップに箱つきのドラクエ3が500円ぐらいで買えたけど
結構お買い得じゃないの?買わなかったけど。

238:NAME OVER
05/08/12 13:14:08
最近また安くなってるけどな。
たけしの挑戦状とかスペランカーとか一時期4000円ぐらいしたけど
今は1000円台で買える。

239:NAME OVER
05/08/12 14:07:20
逆に高くなるソフトは高くなってるよ。
くにおくんシリーズは1000円台が相場だったのに(レゲーブームが始まって間もない頃ね)
今じゃあ2000円台とか3000円台とかする。

安くなる分とそうじゃない分で二極化してきた感じ。

240:NAME OVER
05/08/12 14:23:51
>>239
会社(テクノスジャパン)が潰れてから高騰していったね。
ただ、アトラスから「くにおくんコレクション」が発売になると報じられてから
ちょっと安くなったような気がする。

241:NAME OVER
05/08/12 14:26:23
店によっても違うから侮れないな。
俺の行く範囲ではWonderGooは高いけど、ファミコンハウスはチョイ安い、みたいな。
かとおもうと古市とブックKではありがちなもんしかないのでさびしい限り。

242:NAME OVER
05/08/12 17:48:34
URLリンク(www.thak-khola.com)

>この辺のはすぐ分かったんだけど桑田さんは芸が細かいなにか悩んだ。でもきっとボブディランだと思う。
>ボブディランの「Nashville Skyline」 ポイントはギターと帽子なんだけど帽子の触り方が違うんだよ。少し。

こいつ、自分の知識のなかからディランだって発見したみたいにいってるけど、
誰かのページにかいてあったことの受け売りだろw
帽子に手を当ててる画像から「ナッシュビルスカイライン」なんて
ディランファンでもパッとは思い浮かばねえよ。
音楽的に異質でほとんど売れてねえんだから。

243:NAME OVER
05/08/13 02:53:58
くにおくんシリーズは近所でも半額になったなぁ…唯一すとバスは見ないが。
オークションとかでもさっさと安くしろっつの。

244:NAME OVER
05/08/14 07:17:39
この前
スプラッターハウスとドラゴンバスターとエキサイトバイクと
ファミコンジャンプ2といっきと桃鉄を箱説付50円で買ってきたYO

別にレアじゃないんだろうけど嬉しい♪

245:NAME OVER
05/08/18 08:58:27
燃えプロ1000本集めてみんなで叩き潰すオフやってみようか?

246:NAME OVER
05/08/18 13:55:11
>>245
蹴ったり燃やしたりするってこと?

247:NAME OVER
05/08/18 20:36:13
萌えプロ

248:NAME OVER
05/08/18 23:16:48
野球ゲーム系は今でも安く買えるよな。

やっぱり野球ゲームは最新データじゃないと価値がないのだろうか

249:NAME OVER
05/08/20 01:06:15
>>246 燃えプロなだけに燃やす

250:NAME OVER
05/08/20 01:35:49
あるある

251:NAME OVER
05/08/20 13:43:33
>>248
昔は阪神ファンが阪神の強かった時のデータを求めて
というのもあったけど、今は阪神強いからなw

252:NAME OVER
05/08/22 21:19:55
阪神を題材にしたゲーム、SFCで出る予定だったけど結局出なかったな…。画面も出来てたのに…。
後、KSSの「ああっ女神さまっ(SFC)」まだかよ。

253:NAME OVER
05/08/23 09:54:25 nbvMgs8V
≫245
ムービー撮ってジャレコに送ろうぜ!

254:NAME OVER
05/09/04 00:18:26
秋葉の旧ゼットが異常な値札をつけ
それに呼応する形でソフマップ等が便乗値上げ
旧ゼットのありえないクソ査定とか
あの頃は面白かったなあ
特に異常なプレミアはメガドライブに多かった気が
一時期マイケルジャクソンズムーンウォーカーが棚にずらりと陳列されててワロタ
もう何年も行ってないけど、あそこは今どうなってるのか

255:NAME OVER
05/09/13 04:11:20
>あの頃は面白かったなあ

そんな時代が思い出せるオマエの方が面白い

>一時期マイケルジャクソンズムーンウォーカーが棚にずらりと陳列されててワロタ

その程度の内容を今になっても記憶にずらりと陳列されてるオマエにもワロタ

>もう何年も行ってないけど、あそこは今どうなってるのか

見に行って来い。行ってオマエの脳内も同時に閉店しろw


256:NAME OVER
05/09/13 04:52:25
閉店!ガラガラ

257:NAME OVER
05/09/13 14:47:06
>>255
>>255

258:NAME OVER
05/09/13 23:17:52
>>255
m9(^Д^)プギャー

259:NAME OVER
05/09/14 01:45:49
>>255
ゲームボーイミクロのファミコンバージョンが
予約してない人は買えないって店員に言われたからって
イライラするのは止めたまへよ

260:NAME OVER
05/09/22 20:35:58 FZxySpez
当時は儲けた

261:せーがー
05/09/22 23:05:11
レゲーは買う物じゃねぇー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
持ってる物なんだぁー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
レゲーになってから買ったんじゃ価値がないんだ!!!!!!!!!!
レゲーになるまでの過程こそがレゲーの価値なんだ!!!!!!!!!
どうせ買うなら新作を買えぇー!!!!!!!!!!!!!
そしてそれがレゲーになるまでの過程を楽しめぇー!!!!!!!!!!

262:NAME OVER
05/09/22 23:12:16
>>254
Zの店員の態度の悪さはまさに最悪のDQN級だったなw

買い取り査定中のソフトで遊び始めたり、客の悪口を平然と言ったり、
挙げ句の果てには開店直前に売り物のソフトを「これ俺が買うわ」とか
ほざいてくすねたりして。

263:NAME OVER
05/09/24 13:40:33
>挙げ句の果てには開店直前に売り物のソフトを「これ俺が買うわ」とか
>ほざいてくすねたりして。

こんな内部の人間にしかしりえないことを何故おまえが

264:NAME OVER
05/09/25 20:06:10
Zは買い取り価格10000円のソフトを、ほんの些細な瑕疵にケチつけまくって
なんと100円と言い放ち、客を激怒させた伝説があるからなw

265:262
05/09/25 22:22:16
>>263
開店準備中に店の入口で待っている客の目の前で堂々とやっていたんだよ。

266:NAME OVER
05/09/25 23:01:43
まあ社内割引みたいなもんだ。広い目でみてやれ。

267:NAME OVER
05/09/29 11:17:02
ヤフオク黎明期の頃、隣町の玩具店で新品のファミコンやPCエンジンの
ソフトを一本500円で仕入れてヤフオクで売って儲けたな・・・。

悪魔城ドラキュラのROM版が12000円、暴れん坊天狗が10000円を筆頭に
どれも最低一本1000円以上で売れた。

コレクションのダブりの裸ソフトさえタイトルによっては一本1000円とか
で売れていた。

他にも職場の人に声をかけて菓子折と引き替えにまとめて引き取ったり、
フリーマーケットやバザーで仕入れて売ったり。

本当にいい時代だった。

その儲けで大型バイク買いましたw

268:NAME OVER
05/10/02 15:07:12
半年位前ダークハーフが箱説付き(というか今頃新品同然)で50円だった。
5本以上まとめ買いすると半額のコーナーにあったので1本25円。
思わずその場にあった37本全部買い占めそうになった。
プレミア無いけど良いゲームなのに。
難易度設定がクソだけど。

269:NAME OVER
05/10/05 14:23:37 i0nqb/go
sage

270:NAME OVER
05/10/20 18:59:06
保守

271:NAME OVER
05/10/22 21:29:43
あの頃は

272:NAME OVER
05/10/22 21:48:59 acPdt+jt
二人とも

273:NAME OVER
05/10/23 13:57:10
裸ソフトなら今のほうが安く買えるんじゃないか?

274:NAME OVER
05/11/10 20:36:35 d9Qi5XH2
今も狙い目か 1995年以来の

275:NAME OVER
05/11/10 20:47:10
もう回復はないだろ。
エミュがこんだけ普及してるんだし
新しい需要を喚起できるわけがない。

276:NAME OVER
05/11/10 21:07:24
ブリキのおもちゃ、ソフビ、超合金と欲しいと思う層の年齢が上がって
購買力が増えてゆくにつれてアンティークトイの値段って上がって行くからね。
ファミコンその他の、レトロTVゲームが来るのはこれからだろうね。
でも稀少ソフトだからってむやみな高値が付くような事はない気がする。


277:NAME OVER
05/11/10 21:37:59
ないない。
所詮はコピーの容易なデータでしかないんだから。

278:NAME OVER
05/11/10 21:58:27
>>276
うむ。
エミュレータその他で、ゲーム自体は体験できてしまう点が
他のトイとは違ってるからな。
どうしても現物が欲しい少数のコアなコレクターの間でだけ
異常な闇値が付いていくと思われ。切手みたいに。


279:NAME OVER
05/11/10 22:00:45
古いゲームでただ遊びたいだけなら
大して金はかからないような気がする。
さすがに、ファミコン以前とかになると分からないが、
FC SFC SSとか何かは3000円位あれば遊べるソフトがかなり買えるしな。

280:NAME OVER
05/11/10 22:05:17
>>277
俺は、ファミコンとかPCエンジンとか箱説付きのハードそのものを集めているよ。
ゲームウォッチなんかは、コレクターもいて市場もできあがっているみたいだよ。
ゲームがデータだけとは、限らないんじゃない?

281:NAME OVER
05/11/10 22:53:19
というかエミュは犯罪だし。クリエイターや制作に関わった人達に敬意を表す意味も込めて漏れはROMカセットを買います

282:NAME OVER
05/11/10 23:13:32
別に違法なエミュだけじゃなくて最近はメーカーも
ファミコンミニとかレゲーの復刻をしているから
需要は減ってくるんじゃないの?
プレイさえできるようになれば裸ソフトの需要はなくなるから
やっぱりコレクター向けの箱説つきの美品しか値が付かなくなるだろうな。

とは言えリップルアイランドとかエイリアンソルジャーとか移植が原因で
完品も値下がりしてるのを見ると今後の展望は暗いけど

283:NAME OVER
05/11/10 23:25:45
このスレの主旨から察するに
値下がりするのなら今後の展望は明るいと言えよう

売り手とかショップの中の人にとっては暗いけど

284:NAME OVER
05/11/10 23:46:18
というか、今までのプレソフトの値段の付き方がブリキのおもちゃや超合金みたいな
アンティークトイと比べても異常だったんじゃないかな。
ほんとに価値があって、皆が欲しがるものが地道に値段を上げてくると思うけど。


285:NAME OVER
05/11/10 23:47:01
まあレゲーブームなんてのも次世代機への移行期に
一時的に中古店なんかの在庫が無くなって供給不足になったのと
その次世代機のおかげで20代以上のゲーム人口が増えて
レアゲーの需要が増えたのが重なったのが原因で相場が上がっただけだしな。
どうみても需要が減って供給が増えてるんだし衰退の一途だろ。

286:NAME OVER
05/11/11 16:41:50
昔は裸ソフト300-900円とかだったのにな

287:NAME OVER
05/11/11 17:21:48
>>282
その可能性はかなり高い。

MSXの例で言うと、スターアーサーその他いくつかのソフトが
MSXマガジンにエミュ同梱で載録されたために
オークションでのパッケージの価格があきらかに
以前より上がらなくなった。

プレイ目的の購買層は間違いなく実物からエミュ市場へ流出している。


288:NAME OVER
05/11/11 17:23:55
ただしオークションや中古市場の価格というのは
バブル崩壊後の下がり方を見ても明らかなように
かなり景気の影響を受けるので、今後の
景気回復局面において、どの程度かはわからないが
全体的に多少は上がり基調にはなると思う。

それでも長い目で見たら衰退以外に結論はないけども。


289:NAME OVER
05/11/11 18:23:33
まあナムコの葉書やシール、インフォメーション目的で多少高くとも購入する
漏れは負け組みということか・・・orz

290:NAME OVER
05/11/11 18:27:44
景気回復って言っても
儲かってるのは企業や一部の金持ちだけで
レゲーを収集してる20代から30代の生活は
むしろ苦しくなってるんじゃね?
俺も昔みたいにヤフオクで未開封ソフトに
万札つぎ込めるゆとりは無くなったよ。

291:NAME OVER
05/11/12 02:41:55
こんな事になるなんて

292:NAME OVER
05/11/12 02:45:47
ブームってのは怖いなぁ

293:NAME OVER
05/11/12 02:51:02


                「ブームになると必ず衰退する」

                                          月亭八方



294:NAME OVER
05/11/12 11:06:07
ソニックブーム

295:NAME OVER
05/11/12 23:37:55
岩崎宏昌氏の書籍見てたら(なんでも鑑定団の西洋アンティークの人ね)日本の相場ってのは
その時の流行にかなり左右されるらしい。
ヨーロッパなどには、そういう現象は殆どないらしいが、本格的なアンティークとて普遍的に
変わらぬ価値を持つわけでなく流行時には高く、流行でない時には損するくらい低くなってし
まうみたい。
アンティーク(100年以上前のもの)ですらそうなんだから、たかだか20年程度のゲームに安定
した普遍的な価値が出るわけもないんだよな。
ただほんとに稀少なものとか、人々が欲しがる物には、ソフビ・ブリキのように値段は確実に
付いてゆくだろうね。

296:NAME OVER
05/11/13 02:37:50
レトロゲームと骨董品とは違う。

297:NAME OVER
05/11/13 09:19:25
>>296
違わない。
玩具も年月がたてば、中古品からアンティークになる。

298:NAME OVER
05/11/13 14:36:45 DiHk1BFb
>>294
お前さんちょっとこっちこい。

299:NAME OVER
05/11/13 15:54:05
ソニックブーム

300:NAME OVER
05/11/13 20:14:25
エミュレーターが出てきてから
ゲームソフトのプレミアが無くなるみたいな話が出てくるけど、
そのエミュレーターの元データだって
ゲームソフトが無きゃ取れないわけで、
データ取るたに、寧ろ数の無いゲームのプレミアが出る
という状況が今後出てくるかもしれん。

301:NAME OVER
05/11/14 14:26:47
完全コピーできるわけだし
たとえ1つのβ版でも流出したら…

302:NAME OVER
05/11/14 23:23:58
俺もPC画面でエミュは嫌だったけど
改造XBOXでエミュができることを知ってからは
コレクションを全て処分して割れずの道に走ったぞ

303:NAME OVER
05/11/15 05:12:25
PC画面が嫌ならPCから家庭用テレビに出力すればいいじゃない

304:NAME OVER
05/11/15 10:12:23
オンボードPCなんじゃない?

305:NAME OVER
05/11/15 19:35:00
オンボードでビデオ出力端子が付いてるマザーボードも存在はするけど、
それを買い直すぐらいだったらビデオカードを買ったほうが手っ取り早いな

306:NAME OVER
05/11/15 23:33:48
折れもXBOXでやってるけど
なんかPCでやるより家庭用機でやってるってことで
満足感が出るんだわ。罪悪感が薄まるのかもしれない。
これでPCエンジン用のエミュの性能が良ければ
言うこと無しなんだがなあ。

307:NAME OVER
05/11/18 05:44:40
実機で堂々と遊べる価値はそれなりに高いよ

308:NAME OVER
05/12/09 19:33:40 rkXf+GqA
安く買えた頃はあった
しかし
1997年頃 店員がレトロゲームの価値に
勘付いた

309:NAME OVER
05/12/09 22:24:15
ユーゲーが発行されたのは何時頃?

310:NAME OVER
05/12/11 14:42:22
俺の住んでる市だけかもしれないけどちょうど95年~00年ごろは、SFC・PS・SS・N64・GB全盛で
FCソフト(もちろんPCE・MDも)を売ってる店が一店もなかった。だから「ドラゴンクエスト4」を買うにしても、
店にわざわざ取り寄せてもらって数ヶ月たってからようやく手に入るという悲惨な状況だった。その1年後ぐらいに
突然どの店もFCソフト大量に置きだしたけど。

311:NAME OVER
05/12/12 00:42:38
>>309
1996年。

でもユーゲーもネタ切れで号を追う毎に堕落していったなw

ファミコン以前のゲーム機やセガ8ビット機は完全無視だったし、
ユーゲとかくだらない糞漫画が始まった頃から急速につまらなくなったので
読むのをやめた。
あんな漫画に割くページがあるならファミコン以前のゲーム機とかセガ機の紹介でもやれよ

312:NAME OVER
05/12/12 01:08:46
そこまで知ってるライターがいない
知ってる人もライターの過酷さを知っててやりたがらない
仕事としてやるよりネットで自分でやる

313:NAME OVER
05/12/12 12:26:07
そんな古いゲーム機の特集しても、誰も買ってくれない

314:NAME OVER
05/12/14 03:15:05
>>312
他社の単行本でファミコン以前のゲーム機やセガ8ビット機まで網羅したものがあったのだが・・・

315:NAME OVER
05/12/18 23:50:04 5sGaZcB8
需要ねー

316:NAME OVER
05/12/19 21:16:24
ゾルゲ市蔵の謎のゲーム魔境は、よかったぞ。
1巻が古ゲーム機で、2巻がアタリ、3巻がMSXで、4巻がマイナーメーカーの
特集だった。
2巻と3巻しか持ってないが、マニアっくな愛情と情報に満ち溢れた書籍だった。
難点は、なかなか売ってないとこ。

317:NAME OVER
05/12/21 00:37:55
俺もエミュやるようになってレゲーは骨董品としての価値しか見られなくなった。

318:NAME OVER
05/12/21 07:38:56
鑑賞用だな

319:NAME OVER
06/01/06 15:18:14
スレ読まずにカキコ
小さい頃、秋葉原のジャンクショップみたいなところで、
ファミコンカセットつかみどり1回うん百円みたいな感じでやったことがあった。
箱はついてなかったが、高くても500円くらいだった気がする。
親父にやってもらったから1度に6,7個つかめたりして。
俺が遊んだころはファミコン後期、スーファミ全盛な感じだったから価値が下がっていたんだろうか、
それとも箱が無かったからゴミ扱いだったんだろうか…。
ドラクエは3までジャンクショップで買ってやったよ。
大抵は前の持ち主のデータが入ってて、それを超えるのに躍起になったりした。

320:NAME OVER
06/01/09 03:04:48 UzY7V8J7
>>317
犯罪なんよ

321:NAME OVER
06/01/09 04:58:58 /BleC3y9
俺が中学位・・・15年前なら、今数千から万円が相場のアレもコレもみんな150円!
まぁ、当然なんだけど。
需要があれば価値が生まれるからよ。
売価が高価でも大体の店は、買取百円!
あん時買っきゃ良かったと後悔するのもアホらしい。

322:NAME OVER
06/01/09 12:53:29 gfC5lcrI
安いウチに結構探し歩いて買いあさったYO(´・ω・)
エミュが氾濫して持ってる意味ないと思ったのでオークションで売りまくったYO
天地を喰らう2とかも150円とかで買えたもんなあ

323:NAME OVER
06/01/09 15:37:54
ゲームは売った事無いし買った現物は全て持っているから、
手放して後悔したという経験は無い。

>>300
ファミコン決死隊あたりがコンプしたんじゃないの?
オールナイトニッポン版スーマリやアルキメンデスだってあるわけだし。

324:NAME OVER
06/01/09 17:39:33
今は、どうもガシャやフィギュアの方にコレクター人気が移ってしまったような
印象だね。
箱説つきも、余程稀少でない限り1000円程度の値段にまで落ちちゃってるし。


325:NAME OVER
06/01/09 21:37:15
最初からコレクターに集めさせるためだけに製造されたモノにはかなわない。
俺はそういうのは本当のコレクションではないと思うがね。

326:NAME OVER
06/01/10 11:17:08
わかる
そんな骨董品はないよね

327:NAME OVER
06/01/17 05:23:19
FC三国志Ⅰ           100円     3個
ファイヤーエムブレム     100円     2個 
ファイヤーエムブレム外伝  100円     2個
桃太郎電鉄           100円     2個

何でこんなもん持ってんだろ


328:NAME OVER
06/01/17 05:26:12
>>119
一本は昔すんでた家のぼっと○便所

329:NAME OVER
06/01/19 14:53:27 rMvxVoJp
1995年頃が1番安い

330:NAME OVER
06/01/19 17:01:25
今じゃよほどのレアゲーかコレクション向きの箱説つき美品
でも無い限りは安かった当時と同じくらいの値段で買えるだろ。

331:NAME OVER
06/01/20 11:22:06 6FDMzGg+
燃えプロゲッターの真似して1つのソフトをすべて買い集めたら
価格決定権が自分に移って大儲けなんてことはできないだろうか?

332:NAME OVER
06/01/20 14:16:04
それでも燃えプロは100円なので

333:NAME OVER
06/01/20 15:41:07
そんな手間暇あったら株の相場師になれ

334:NAME OVER
06/01/21 01:38:40
燃えプロと同レベルの価格帯でかき集められるのは、
ベースボールとゴルフと初代ファミスタだけ?

335:NAME OVER
06/02/08 20:05:08 LRkQa5E+
リサイクル法の影響で また安くなるかも?

336:NAME OVER
06/02/09 02:56:41 CXIVFb2D
>>334
一時期はハイドライドとバンゲリングベイもそんな扱いだったような。

337:NAME OVER
06/02/09 04:15:19 GOqTakV6
>>334
そうでもない。安いソフトは山ほどつうか、330がいってる通りで
レア化してるもののほうが少ない。まだまだFCは50~150円で
買えるようなのの方が多いよ

338:NAME OVER
06/02/09 05:30:21
>>337
レス宛間違いかい?



339:NAME OVER
06/02/23 00:36:27 upIx6bdF
むしろ、将来から見たら今が安く買えた時だとして
今は普通に買えるけど将来値上がりしそうなソフトってなんだ?
当然、限定版、非売品などは除く。

プレミアソフトの傾向だと
・ハードの末期に出たソフト。次世代が出てるのに旧世代で出たとか。
・上の理由などで発売したけどあまり知られてない。知ってたけど中古待ちしてたらなかなか買えなかった。
・上の理由などで本数があまり売れなかった。
・そもそも内容が良い。

など考えられる。

ハード末期で言うと、今度DCでシューティングが出るけどそれとかどうかな。

PSのグラディスパック、サラマンダー、トーアプラン、イメージファイトなど
豆があるのに人気があることを考えると、カプコンがPS2で出すレトロ集、タイトーのメモリーズ。
みんな豆ってるから買い控えして将来値上がり。





340:NAME OVER
06/02/23 01:11:48
調子こいて長々語ったあげく板違いだったという恥ずかしいオチ

341:NAME OVER
06/02/27 22:53:33
レトロゲーム、場か見たいな値段つけてても結局売れないもんだから
随分と安くなったな。
ファミコン関連商品見つけても、今じゃ別に珍しいとも思わなくなったし。

342:NAME OVER
06/02/28 00:37:35 eWGSw9dH
今ファミコンとかは高い店と安い店が混沌としてるね。
これからは高い店は減っていくと思う。
ファミコンソフトデフレが始まるな。
っていうかレトロバブル崩壊。
一部のソフトはある程度値が保てるけど
ほとんどのソフトは3桁になるな。

343:NAME OVER
06/02/28 01:18:25
値段は関係なく、綺麗な箱付き美品のソフトや本体
ロボットなどがショーケースに飾られているのを見るとやっぱ
わくわくするけどな。
汚い裸ソフトが、ぶら下げられている光景ってのはあんまり
よいイメージはないし、わくわく感もないな。


344:NAME OVER
06/02/28 18:45:04
俺はコレクターとかじゃなくて、
やっぱ実機がイイ!て奴なんだけど、
レボが出たら安くなるのかなあ?


345:NAME OVER
06/03/17 12:43:34 1DZbtYIp
1995年 安かった 1997年 値上げした

346:NAME OVER
06/03/17 21:26:18 JZ8Xi5LU
PSE法で安くなんねーかなぁ

347:せーがー
06/03/17 21:33:06
今でもレゲーは安いだろ!!!!!!!!!!!!!
定価以上する物なんて1%くらいじゃないのか?

348:NAME OVER
06/03/17 21:59:07
だろうな。
裸で定価越えは1%未満、箱説つきで定価越えでも5%に満たないだろう

349:NAME OVER
06/03/17 22:27:41
おおっ!珍しくまともな意見だ!!w

350:NAME OVER
06/03/22 01:33:52
>>346
ローカルだと思うが、中古本体は確実にPSE法で値段下がってる。
物によっては半額程度。


351:NAME OVER
06/04/03 20:03:13
100円の時
100個ぐらい買ったけど
もっと買っときゃよかった

352:NAME OVER
06/04/17 11:04:28
保守

353:NAME OVER
06/04/21 14:31:27 C2bJgNEu
3個100円で 200個は買った1995年

354:NAME OVER
06/04/21 15:31:44
うちの弟も値崩れのとき大量に買ってたな
ビックリマン集める感覚だったらしい
しかも面白い、サイコー!

355:NAME OVER
06/04/22 01:25:21
ビックリマンか、、20周年復刻、二箱しかゲット出来なかった、
しかもシールがなんかショボイ印象だったし。

今は昔、レトロゲーとは知る者だけに許された宝でした。
どこのショップに行っても地方ならば大抵掘り出せた物だった。
マニアの鍛錬を積んで価値が解る者と、マニアックで需要を感じさせない価格の下落
の激しいコラボに酔いしれる境地こそがゲーム通の道でした。
97年にネットが普及し始め、あらゆる情報と売買が全国を支配し、
地道にゲーマーだけが積み上げた目利きが一般に広く普及した。
そして地方ではゲーム屋の中古ソフト価格が従来よりそれなりになってしまった。
しかし、そんな味気のない相場価格の世界になってしまった事も、
レアソフトがネットで手に入るエミュロムによって、なんかもうどうにでも。


356:NAME OVER
06/04/23 12:52:05
でも今じゃFCソフトにしても裸なら一部のボッタ店を除けば
9割以上のソフトが1000円以下で買えるだろ。
非売品を除けば裸で5000円を越えるような物なんてくにおとか烈火とか
数本程度しかないだろうし。

357:NAME OVER
06/04/24 01:17:51
こんな事になるなんて

358:NAME OVER
06/04/25 11:28:43
当時色々買ったが
チェスターフィールドを62円で買ったのを
なぜか鮮明に覚えてる

359:NAME OVER
06/05/01 11:08:35 oWz7SoAo
1995年頃 安く買えたけど
買う時に店員が笑うのが悔しかった
FCですがよろしいですか? 間違えていませんか?
と言われた

360:NAME OVER
06/05/01 12:09:56
あきらかにPS・SSが発売された時期までは
「まだ新しいの買えないの?ウププ」って感じで笑う店員いたよな

361:NAME OVER
06/05/01 19:33:10
逆に旧機種のソフト売りに行ったら
ソフト一つ一つの査定もせず困惑顔で
「あ~、こちら全て50円での買取となりますが宜しいでしょうか」

362:NAME OVER
06/05/02 12:28:59 0TfLsTUW
その時期を乗り越えたからこそ
今のコレクションがあるのだ

363:NAME OVER
06/05/02 14:21:27
みんなソフト買い漁って
カートリッジの電池が切れたらどうするの?
電池交換できるスキルあるの?

364:NAME OVER
06/05/02 16:43:39
DQのように消えたことはあっても、まだ電池が自然に切れたことはない。
電池の交換は、バックアップを残しながらの交換ならスキルはいるが、
気にしなければそんなでもないよ。むしろ簡単。

ていうか、どうしても必要なデータはem(ry


365:名無しさん
06/05/03 01:04:37 /7evnsam
ユーズドゲームズさえなければ・・・・・・

366:NAME OVER
06/05/03 04:33:47
今は亡き中古チェーン店ブルートの閉店セール…
箱付き100円で買った重装騎兵ヴァルケンとアースライトとコットン100%。
ゲーム暦長いけど、あんなに繰り返し遊んだゲームも無かったなぁ。いい買い物でした。

いまはヘンテコなゲームにトンデモ価格が付いてて訳わからん。中には面白いのもあるけれど。

367:NAME OVER
06/05/03 14:50:05
>>365
5年くらいは安泰な時代が続いたかもね
ネットが普及しちゃったら駄目だろうけど

368:NAME OVER
06/05/03 18:14:31
ユーゲみたいな雑誌はあってもいいと思うけど。
昔のゲームが知りたくて古いゲーム雑誌買おうにも変な値段がついてて買えない。

369:NAME OVER
06/05/04 20:59:47
何この黄金厨

61:NAME OVER :2006/05/04(木) 20:38:13 ID:??? [sage]
えーニューファミって定価が相場なのか?
昨年末くらいに家の近所のゲオで、7000円強で買い取りしてたから、
店頭では確実に一万ごえと見てたが

370:NAME OVER
06/05/11 13:37:35 gdEf8EMQ
1995年頃がピーク

371:NAME OVER
06/05/12 23:20:51
近所の中古店のFCは皆不当な値段ばかり
本体は4000円 ソフトは大半が1000~
2500円 本当にムカつくわ。

372:NAME OVER
06/05/19 13:52:04 grmnWN33
だからこそ 安い時に買って置かないと

373:NAME OVER
06/05/20 04:54:30
名古屋にある、とあるGEOは、安いFCソフトはビニールで釣ってあって高いのはわざわざショーケースに入れてる。
あんまり手前味噌なんでワラタ。

374:NAME OVER
06/05/29 13:26:28 XrlDNshH
今は買っても笑われない

375:NAME OVER
06/05/29 17:06:03
手前味噌の意味間違ってるだろ

376:NAME OVER
06/05/29 17:55:17
名古屋だから味噌でいいんだよ。

377:NAME OVER
06/05/29 18:00:58
メタルスレイダーグローリーを新品同様、攻略本付で3万っての見たが
プレミア価格として安いの?高いの??

378:NAME OVER
06/05/29 19:26:10 N34MR/ey
>>377
打倒な処でないかい
北海道の片田舎でさえ攻略本付で4万してた
買う奴いるんかいなと思ったら友人が買った・・・
メタル~ ならわかるんだ。
ソードオブソダンをたまにプレミアつけて売ってる店があるのがどうも解せん
「あの伝説のクソゲー」みたいな札貼ってさ


379:NAME OVER
06/05/29 19:31:34
どうせならSFCのリメイク版を…。

380:NAME OVER
06/05/29 21:28:03 N34MR/ey
SFC版は普通に良作だったからな

キャラデザ変わって雰囲気が変わる
そこでまた叩かれるみたいな光景は見たくないな・・・
好きなゲームなだけに
それならいっそ思い出の1本で・・・


381:NAME OVER
06/06/08 04:48:57
レトロゲーブームはもう終わったんでしょうか?
アキバの専門店でも閉店とかあるし、近所のゲーム
ショップでも最近レトロ系の買取りをやめました。

382:NAME OVER
06/06/08 13:10:02 qX/bfOVm
>>377
>>378
まっ、付けるのは勝手さ。
その値段なら誰も買わないけどw


383:NAME OVER
06/06/08 13:32:17
つーか元中古屋店員のサイトにあったけど、
高い奴はわざと誰も買わない値段つけて客寄せに置いてるだけだから、
実際買われると困るらしい。

384:NAME OVER
06/06/08 16:56:06
>>381
終焉。もともと次世代機移行期に
一時的にレゲーが店から消えて品不足になったことと
その次世代機ブームで
ファミコン世代の人間が戻ってきたことで
起こったブームだから。
今はゲーム人口が減ってるのとは反対に
中古店が仕入れすぎて完全な供給過剰に
なってる状態。そこに違法合法含めたエミュとかが
追い討ちをかけてる。
コレクター需要のある一部のレアソフトと
箱説つきの完全な美品以外は
欲しがる人がいなくて以前のような安値水準に戻っている。

385:NAME OVER
06/06/08 17:39:20
MDのレンタヒーローって一時期1万前後で取引されてたけど
今じゃ1000円~2000円だよな。MD系は完品でも
最盛期の半額以下~3分の1以下になってるんじゃないか。

386:381
06/06/08 17:55:43
>>384
なるほど。近所のゲームショップ(田舎です)でも
各種レゲーをかき集めて強気価格で売ってたんですが、
FC、SFC以外は殆んど売れる様子がなかったです。
ごく普通の地元ゲーマーしか行かないような店なんで、
そこで鋼鉄帝国に一万とか値段をつけても欲しい人は
いないわけですよね。こういった、レトロ系は高く
売れると勘違いした店は全国的にかなりありそうな気がします。

387:NAME OVER
06/06/08 22:23:24 dvDg5/dn
>383
なるほどね。
陳列ケースに入って、綺麗に並べてあるのとかはそういう意味もあるのね。
あるいみ店の飾りであり、オブジェだな。

でもFCパックマン裸:3980は無いよな・・・

388:NAME OVER
06/06/08 22:46:13 qCnVYs2d
スレ違いかもしれませんが質問です。どなたか横浜近辺でファミコンソフト買取ってくれるようなショップ知ってる方いらっしゃいませんか?

389:NAME OVER
06/06/08 22:49:09
ちょっと前までは、ファミコン・・懐かしいなあって感じだったけど
今では、ゲオでも何処でも置いてあるし珍しくも懐かしくもなくなって
しまったって感じだな。
おまけにプレミアって事が全国に知れ渡ってしまって、田舎のブックオフ
などでも勘違い値段で売り始めちゃうし、集めてないヤツには馬鹿馬鹿しく
見えるだろうしな。

390:NAME OVER
06/06/08 22:58:02
物がなくなると欲しくなって
溢れるといらなくなるのが人間の性ってやつだな

90年代前半なんて新品ソフトが投売り状態でも
見向きもされなかったのに
96年頃に店頭からも中古屋からも無くなったとたんに
みんなが欲しがって値段が上がって
数年後にあちこちのゲーム屋で扱いだしたら
再び需要が減って相場が下がりっぱなしだし。

391:NAME OVER
06/06/09 02:16:03
10年くらい前かな、アキバでディスクシステムカードが新品一枚50円でした
もちろん純正のもので、コナミのゲームでした
そのゲームが箱入りであり、一箱で20~30個くらいあったような気がした
たしかそれを3箱くらい買って来て一箱は書き換え用にして書き換えしまくりしました
残りはとりあえずコレクション用に保管してます。
でもいくつか開封して外パッケージ捨ててしまった…
値段は今では考えられないな

392:NAME OVER
06/06/09 11:57:24 8Ac13vER
レトロブームも終わった感が漂う。
このトレンドで行けば5年後はFCスーマリ裸200円でも売れ残りという
過疎状態になるかも。
ただし、Wiiでレトロが遊べるようになった時にどうなるかね?

393:NAME OVER
06/06/09 17:36:25
裸ソフトは完全に死ぬだろ。

394:NAME OVER
06/06/10 15:33:32
やっぱり相場って生ものだってのがよくわかるな。
ほんとに価値があったってわけではなく、一時の流行だったって事だな。
むろんこれからも価値があり続ける物はあるだろうけど。


395:NAME OVER
06/06/11 03:17:21
実際金出すコレクターの俺でも裸はいらないな
新品同様のものは高くても買うけど遊び用ならエミュとかで済むし
リメイクや復刻が出回ってるからそれ買ってもいいし

396:NAME OVER
06/06/11 04:04:47
箱・説のコンディションにこだわると大変だよね。所詮子供のオモチャなわけで、
美品はあまりない。捨ててしまうのもわりと普通だし。レアモノ以外の
ソフトの値段は箱・説のコンディションで決まるのかな?

397:NAME OVER
06/06/11 22:33:09
ファミレーター1000円は買うべきか・・・・・

398:NAME OVER
06/06/11 22:37:25
ゲオで通常3,000円、セールでも2,000円程だから買いじゃない?
性能はともかくデザインはずば抜けていいし。

399:NAME OVER
06/06/11 22:37:32 r1jVvjmM
最近は未開封PSソフトで高値のがあるね。
当然最近でたベスト版やそこらの店に売ってるソフトじゃなくて・・・
流石にFC、SFCあたりで未開封はキビシイけど(伊藤のバス、昔話、マザー等のソフマップワゴン300円以外)
プレステあたりだとまだあることろにはあるから
プレミアで買い取ってるな。

400:NAME OVER
06/06/12 00:36:57
おめぇ何がいいたいんだ?

401:NAME OVER
06/06/12 01:30:58
FC・SFCのROMの再生産は厳しいと思うけど
どっかの会社が権利を買い取って
箱と説明書だけ再生産すれば結構売れるんじゃないかな。

402:sage
06/06/12 11:21:02 TfYBh2wI
一部で話題にはなっても買わないじゃないかな。
店頭で見て「俺これ買ったよー」ってネタにするだけで終わりそう。


403:NAME OVER
06/06/12 11:45:49
>権利を買い取って

ぶっちゃけかなり難しいなあ・・・
ゲームミュージックCDに明るい人なら分かると思うけど、再販されないものって沢山あるよね。


404:NAME OVER
06/06/12 12:15:08 4kEIpDBv
PC88とか、レゲー詰め合わせCDロム付ムックが出てるけど、
コンシューマーのも是非出して欲しいと思う今日この頃




405:NAME OVER
06/06/12 12:43:16
>>401
何も買い取らんでも許可さえもらえればいいんだが、
その許可がとんでもなくハードルが高いわけで。

406:NAME OVER
06/06/13 04:09:28
潰れたソフト会社、どれだけあるんだろう。wiiで
復刻できないような倒産弱小メーカーとか多そう。

407:キッズTV yamaguchi.yamaguchi.ocn.ne.jp
06/06/13 05:52:44
メガ奴隷ブは基本的に昔から投売りされてるよな
半年前にMD2に6Bパッド2つで680円で購入
本体は既にあったからパッドだけ残して本体捨てたよ

408:NAME OVER
06/06/13 22:13:54
地方は安いかもね。

409:NAME OVER
06/06/13 23:02:56
メガドラソフト買うなんてかなり限定された人だろうからね。
懐かしいというならともかく稀少ソフトをプレ値で買うなんて
地方には限られた層しかいないと思う。
その割には、そこそこの値段付けて出してんだよな。

410:NAME OVER
06/06/17 10:04:59
ヤフオクみてるとPCエンジンの値崩れが特に酷いな。


411:NAME OVER
06/06/17 11:37:57
もうレゲーブームから10年くらい経ってるから
コレクター卒業する香具師も増えてるだろ。
ヤフオクでも美品とか新品のセットが目立ってきたし。
反対にサターンとかPSの相場が上がってきたような。

412:NAME OVER
06/06/17 12:22:24 8PGsbCR3
レゲーは実質的な商品価値がゼロだかんな。
プレイアビリティっていう意味での。

つまり価格のほぼ全てがプレミア度だけで支配されてる。

その時代時代において、
珍しいかどうかだけで値が上がったり下がったり
してるだけ~



413:NAME OVER
06/06/17 12:29:50
最近は、新作のフィギュアや玩具レビューサイトってのが凄く活発だな。
毎日のように更新したり、何万人と人が訪れる所があったりする。
それにくらべるとレゲー関係って更新とまっている所が多いな。
なくなっちゃったところも多いし。

414:NAME OVER
06/06/17 12:46:24
もともと中古の市場なんて、正規新作の何十分の一かの規模。

ごく一時期の流行で耳目を集めたとしても
とうてい購買意欲の主流なんぞにはなり得ない。

何年かおきにちょっとしたブームが来るのがせいいっぱい。

415:NAME OVER
06/06/17 15:07:17
俺の場合は箱説つきの美品ばかり集めてたけど
それらは飾るだけで実際のプレイは殆どXBOXに入れたエミュでやってたな。
はっきり言ってカセットの差し替えとか面倒だし傷がつくし
途中セーブとか早送りができてRGB出力できるエミュの方が
実機でやるよりずっといいんだよな。
そんなこんなで続けていたらこんなもん集めて飾ってても
何の意味もないじゃんと思い直すようになって
結局コレクションは去年全部ヤフオクで処分した。
想像以上に相場が下がってて、俺が費やした金額の半額も
戻ってこなかった。

以上チラシの裏。

416:NAME OVER
06/06/17 15:55:16
まあ、どんなコレクションでも続けて持っていれば
いずれは、ビンテージ級のお宝にはなるとは思うけどな。
ブームの時に高く買って、ブームが過ぎて安く放出してしまったってところか。
ほんとは底値で買ってプレミアが付くってのが、コレクションとしては理想だと
は思うけど。

417:NAME OVER
06/06/18 02:55:18
美品コレクターは絵画みたく観賞用のものじゃなくて
使用するためのものを観賞用にコレクションしてるんだから
矛盾に気づいてやめたりする香具師も多いんだろうか。

418:NAME OVER
06/06/18 08:27:21
>>416
ヴィンテージとまでいくには数十年が必要だろう
たぶんこのスレ内のおっさん連中は誰も生きてない

419:NAME OVER
06/06/18 09:34:01
レゲーなんかは、その世代じゃないと、評価できない気がする。
資料的な価値は残ると思うけど。

420:NAME OVER
06/06/18 10:33:15
>>419
それ言ったら同時代でないあらゆる物が評価不能になっちまうw
それなりに各時代時代において評価の軸はできるから心配ない。

しかも80年代以降のものはまだまだ現物が残ってて
デジタイズされたいろんな情報が
(romだけでなく、思い入れとか関連する諸情報まで)
いっぱいネット上に分散して保存されてるので、
戦国時代の茶器が当時どう思われてたか?という情報(本・伝承)が
500年保存されてきた実績よりも、今レゲーがどう思われてるか?
の情報がこれから5000年残る確率の方がむしろ高いだろう。


421:NAME OVER
06/06/18 11:27:59
>デジタイズされたいろんな情報が
>(romだけでなく、思い入れとか関連する諸情報まで)
>いっぱいネット上に分散して保存されてるので、

いっぱいあること自体は認めるけど、実に玉石混淆だよな
例えばスペランカーが後の世で稀代のクソゲーとかいう
烙印を世間的に押されようもんなら目も当てられないと思うんだぜ

422:NAME OVER
06/06/18 12:54:49
少なくとも俺らが生きている間に
室町時代の茶器や掛け軸みたいなプレミアがつくことは
絶対に無いと思ふ。デジタルデータなんていくらでも複製可能だし
説明書や箱だって単なる印刷物だぞ。

423:NAME OVER
06/06/18 13:09:42 JUxg3f6f
ゲオでFCの本体は今でも高いけどな

424:NAME OVER
06/06/18 13:41:35
>>414
その数字は無理がある。

425:NAME OVER
06/06/18 16:29:37
ゲームハードに限らず、電子製品(電卓だとかアップル2だとかウォークマンとか)を
コレクションやビンテージの対象としてみる写真集が発売されてたな。
これまでジャンクやガラクタとしてしか見られなかったものが少しずつそういう対象と
して捉えなおそうという動きは始まっているのかも。
ただ電子機器って大量生産品だから、桁違いに売れた数も多いのでそこまでの値段は
つかないだろうね。
懐かしいとか、資料的価値が高いとか、そんな感じになるのだろう。
値段が付かない=価値が無いってことでもないしね。

426:NAME OVER
06/06/18 16:53:41
それにしてもハードオフジャンクコーナーやお宝発見系リサイクルショップに
珍しいハードなどが安価でおいてあった場合、直ぐになくなっちゃうんだよな。
明らかに欲しい層がいて、そこと競争しているって感じ。
特にPCエンジンCD系なんて、安かったら直ぐなくなっちゃうし。
ゲームウォッチとか電子ゲームもそう。
今でも明らかにそういう珍しいゲーム機関連ってコレクターの対象になってるよね。
(値段が対して付くかどうかはさておき)

427:NAME OVER
06/06/18 17:09:10
浮世絵なんかは所詮は版画で印刷物だから当時の日本人は殆ど捨てちゃったらしいが、外人はそれを大切に保管したから教科書に載るような浮世絵はみんな外国の美術館が保管している。
規模は違うがレゲーもこれに当てはまるかも。数があるとはいえ興味の無い人間がゲームを捨てたら結果的には稀少になっていく

428:NAME OVER
06/06/18 17:13:09
>>426
>安かったら直ぐなくなっちゃうし
古本と同じで専門にせどってる連中が居る。
安ければ発見即仕入れちゃう。
海外やヤフオク向けに転売するんだろうと思われ。

429:NAME OVER
06/06/18 17:14:33
基本的にビンテージって100年以上経過した物を言うらしい。
そりゃ100年~200年もたてば、ゲーム関連品も歴史的価値は生まれるだろう。
20世紀後半の電子機器発展の歴史の証として。

430:NAME OVER
06/06/18 17:26:28
>>427
超合金などでもそうみたいだが、レトロ電子ゲーム機(ゲームウォッチやらFL機やら)
外人のコレクターサイトの方が凄まじく充実している。
なんか外人って、そういうの好きなんだろうかね。

431:NAME OVER
06/06/20 17:22:08
住宅事情の違いもあるかと

432:NAME OVER
06/06/20 18:05:23
いや日本人もどえりゃー持っては居るんだわ。

ただ抱え込んじゃって門外不出、
人に見せるなどもってのほかって態度の人が多い。
だから、コレクターが死んだりすると、ある日とつぜん
大量のコレクションが市場にあふれ出てくる。

何の蒐集でも変わらず日本ではずっと昔からそう。

433:NAME OVER
06/06/20 20:41:54
外人さんって自宅にゲームセンターみたいなの作っている人もいるからなぁ。
それで基本的に人に見せたい、広く公開したいってスタンスだよな。
確かに日本のコレクターさんであんまり見せびらかすようなサイトつくって
いると妬まれそうだね。

434:NAME OVER
06/06/21 00:47:21
>>417
使用するためのものを観賞用にコレクションしたら
なんで矛盾になる?

435:NAME OVER
06/06/21 03:31:55
バカはほっとけ。

436:NAME OVER
06/06/21 08:20:03
本人の価値観がただ変わっただけなのにね。
遊んでなんぼ、という価値観から抜け出せないなら
別に構わないからコレクターなんて似合わないことやめて
永遠にゲーマーやってなさいって感じ。

437:NAME OVER
06/06/21 21:49:41
つーかファミコンソフトはともかく液晶や蛍光管は、
遊べば遊んだだけ確実に消耗するらしいからな。
そこら辺はもったいなくって遊べんだろ。

438:NAME OVER
06/06/21 22:24:14
古い時計や食器類など、普通ビンテージモノって使用目的のものを
観賞用にしてるんじゃなかろうか。
ブリキの玩具、ソフビ、超合金でもそうだし・・・・。

439:NAME OVER
06/06/22 06:53:05
>437
でもあんまし通電せずに放置しとくと故障率上がらね?

440:NAME OVER
06/06/22 07:43:39
液晶や蛍光管使ってるソフトってあるの?

441:NAME OVER
06/06/22 07:57:03
>>440
液晶を使ったソフトクリーム(1985)や蛍光管を使った
ソフトボール用バット(1987)などが発売されていた。

蛍光管バットはヒットのたびに砕け散り、液晶ソフトクリームは
超イカ臭かったので商品としてはともに短命に終わったという。


442:NAME OVER
06/06/23 23:00:44
今日リサイクルショップでトミーの蛍光管ゲーム、スクランブル箱説付きを
1,280円で買った。
個人的にはレゲーブームが去ってくれるのは、モノが買いやすくなって歓迎だな。
個人的に昔欲しかったモノを買っているだけなので、人が欲しがろうが欲しがる
まいがかまわないし。

443:NAME OVER
06/06/25 13:12:43
それはいい買い物だなぁ。箱説つきか。

444:NAME OVER
06/06/25 20:24:34
でもレゲーブームのおかげで市場が生まれて、オークションや専門の
ショップに押入れに眠っていたり、今まで買取が行なわれなかった商品
が出回ってる側面もあるな。
昔だったら、古い玩具なんてなかなか手に入らなかった。
こんなに古い物が手に入りやすくなったのもここ数年のことだな。

445:NAME OVER
06/07/05 03:34:49
寿命があるものをコレクションするのって微妙。でも見つけると買ってしまう。。。

446:NAME OVER
06/07/05 23:43:09
買いたかったら買う。いらなくなったら売る。それだけだよ

447:NAME OVER
06/07/06 14:35:03 3wtGUXur
白黒テレビ いつまでも価値が上がらない
誰も欲しいと言わない

448:NAME OVER
06/07/06 21:31:32
単なる実用品だからな。
あたりまえ。

449:NAME OVER
06/07/16 16:05:01
面白そうなスレだからのぞいたんだが、知らない言葉がいっぱい。
自分はレトロ者だと思っていたが、どうやら俺が暮らすスレじゃないようだ。

ファミレーターってなんだよw

450:NAME OVER
06/07/18 17:59:05
○うじょが安く買えた頃を語る

451:NAME OVER
06/07/19 22:05:53
ファミレーターを知らないレトロ者ってのもなんだな。


452:NAME OVER
06/07/26 14:02:58 VDpvcIyJ
ゲオ近所にあるのかな?

453:NAME OVER
06/07/26 16:51:56
>>447
ヤフオクで真空管のTVがいくらになってるか知らないな?

454:NAME OVER
06/07/27 01:56:49
>>450
むしろ相場は下がり気味でわ


455:NAME OVER
06/08/06 19:25:23
店員が笑うから 当時レトロゲーム買うと

456:|⊂⊃  ⊂⊃  | ◆JEhW0nJ.FE
06/08/06 19:41:22
SFC、FC、PCE、GB購入→店員は通常の対応

MD購入→店員「これMD用のソフトですけどいいっすかw」

457:NAME OVER
06/08/07 13:27:28
FC発売当時攻略本が300円台って・・・時代の流れを感じる

458:NAME OVER
06/08/07 17:49:20
>>457
なんつたって小学生が買える値段にしないとね…
いまみたいに攻略本2500円?(゚Д゚)ハァ?って。簡易六法より高い。

FCよりデータが膨大になったのはわかるが、分厚くなったからって適当な値段つけられてもなぁ。
漏れも、PSあたりで攻略本の値段が1000円超えてからはさすがに全く買わなくなった。
攻略本売り場で物欲しそうにしてる小さい子がカワイソス。

459:NAME OVER
06/08/07 20:58:37
20年前だから物価も多少は違うんじゃない?
今と違って大人が、ゲームや攻略本買うって現象はなかったろうしね。
何より出す方が、攻略本が売れるかどうか手探りだったろうしな。

460:NAME OVER
06/08/07 21:41:38
あの頃はジャンプが170円でコミック本なんかも300円台だったな。
1000円台の攻略本が出始めたのは光栄ゲームの
頃からだったような気がするが。


461:NAME OVER
06/08/07 23:18:12
でもソフト自体は4800ぐらいだったから、
今の携帯機のソフトぐらいじゃない?

462:NAME OVER
06/08/08 04:12:27
2色印刷だったりページが少なかったのが一番の原因じゃないか?
今じゃオールカラーで結構厚いのが多いし。

463:NAME OVER
06/08/08 05:56:49
確かに、今はオールカラーでキャラ絵とかもでかかったりするね。
しかもRPGとかだと
要らない解説(ストーリーの背景とか、ゲーム中に書かれていないこと)の分量が多い。

読み物程度じゃない小説が付いてたりするのもあるし。

464:NAME OVER
06/08/08 21:19:49
今はもう多すぎて食傷ぎみだよね。
攻略本が無かった頃は、月刊誌(Beepだとか)の情報を飽きもせず
繰り返し読んだものだったけどね。
とにかく情報が欲しかったし、買う前に想像も膨らませていた。
その前のLSIやゲームウォッチの頃だと、コロコロとかゲームセンター
あらしの情報を必死に追っていた覚えがあるなあ。
あまりにも情報が多すぎて、ありがたみがなくなっちゃったんだね。


465:NAME OVER
06/08/09 10:27:38
大体ソフトそのものが7000円ぐらいなのに、攻略本が1500円ぐらいするのってどうよ?
ソフトの2割ぐらい行ってるじゃないか。
しかもゲームによってはデータ集が必須だったりする場合もあるし。

もし上下巻とかだったらそれだけで3000円だぜ。これはとんでもない・・・
3000円あれば中古だったら、結構いいソフト買える希ガス。

466:NAME OVER
06/08/09 12:58:16
そりゃあ発行する方も商売だし。ボランティアじゃないし。

467:NAME OVER
06/08/09 18:11:32
>>465
それが昨今の売り方だからショウガナス。
許容できるか出来ないかの差になるんだろうな。

468:NAME OVER
06/08/17 02:37:35
ところで将来的なレゲー相場の展望はどうなんだ?
バンパイアキラーやエイリアンソルジャーが3万近くで
取引される日は再度やって来るのか?

469:NAME OVER
06/08/17 11:50:11
Wiiでバーチャルコンソールが稼動したら変化がありそう。
中途半端なプレミア価格帯のソフトは無くなり、
逆に超プレミア価格のソフトはパッケージやマニュアルの存在が重要になって
完揃い、美品のソフトはプレミア価格が上がるような気がする。

470:NAME OVER
06/08/18 21:19:14
ブリキ→ソフビ→超合金ってきてるから、その次の世代はファミコンに夢中に
なった世代なんだよな。
だから必ずゲーム関係も来ると思う。
データーとして取替えがきかない物、ゲームウォッチとかハード本体とか。
ソフトは箱説付きのきれいなものであれば十分、懐かしさより収集の対象になる
んじゃないかな?
ただ一時期のレゲーバブルは、もう終わったろうけど。

471:NAME OVER
06/08/19 00:42:56
まあ今後は合法違法問わずエミュの普及で
収集目的がプレイすることからコレクション目的に
移っていくだろうから美品・新品の価値は上がって
裸ソフトなんかの価値は暴落して2極化するだろうな。

472:NAME OVER
06/08/20 19:22:38 +N3yQ6WO
あんたら何歳?

473:キッズTV yamaguchi.yamaguchi.ocn.ne.jp
06/08/20 19:31:22
スレリンク(retro板:626番)

            ) ノ
≡≡≡≡ 癶( 癶;:゚;益;゚;)癶 カサカサ  ←キッズTV(41)無職童貞独身

            ) ノ
≡≡≡≡ 癶( 癶;:゚;益;゚;)癶 カサカサ  ←キッズTVの妹 腐女子

           V
≡≡≡≡ 癶(癶゚;益;゚;)癶 カサカサ   ←妹の子供

474:NAME OVER
06/08/20 19:37:46
30代が一番多いんじゃないかな。
ファミコンを子供時代に経験してる人ってそれくらいだろうから。


475:NAME OVER
06/08/26 23:40:12
近所の店が夏休みのセールみたいのやってんだが、
FC、SFCソフトオール100円で300~400本ほどあるが、
半月たってもあんまり売れてない。
FCは裸だがSFCは、箱説付きも混じってるというのに。
レゲーブームは、どこいったんだって気になる。

476:NAME OVER
06/08/31 06:19:08
URLリンク(www.glep.jp)

ゲーム再販プロジェクトをやってるよ

477:NAME OVER
06/09/08 19:34:37 JjpteUrN
1995年頃 確かに安く買えた
しかし店員が変体扱いするので
悔しくて
レジを通さずに金を置いて帰りたいと思っていた
笑いながら
お客様こちらFC用ですが宜しいですか?

478:NAME OVER
06/09/26 14:30:54
オクとかでよく見るマリオコレクションを全部買いあさり
オクから消えたら自分で出品したら一個なんと数万に!!
ってな事にはならないだろうか?

479:NAME OVER
06/09/26 22:19:24
あー、ほんと少し前はレトロゲー投げ売り状態だったよな。
今は逆にレトロゲーマーの足元を見られてる感じがする。
それで向こうが値をグイグイ上げてる。なんかムカつくんだわ。
以前SFCのキャプ翼とロマサガ1をどちらも50円で買ったんだが
今、同じ店に行ったら
キャプ翼は500円くらいでロマサガ1に至っては1000円くらいになってた。
完全にレトロゲーマーの足元を見られてるな。

480:NAME OVER
06/09/28 20:22:51 EW4K/qQ4
1995年頃だよな

481:NAME OVER
06/09/29 07:37:36 GZhQHu6n
1995年頃の自分は、ファミコンよりスーファミにはまっていて、当時のゲーム屋でファミコンの悪魔城ドラキュラが100円で売っていたのに買わなかった…。買っておけばよかった…orz

482:NAME OVER
06/09/29 08:13:29 zTvfxwbB
ここでレアゲーを語るのはスレ違い?

そういや、昔、近所のおもちゃ屋でバーチャルボーイのソフトが10円で売ってたorz

483:NAME OVER
06/09/29 13:30:33
>>482
単なる自慢ならスレ違い。スレに沿った無いようであればOK

VBはタイトルにもよるが、普通に10円で売ってた(る)よ。
周辺機器なんかは使わないだろうけど10円だから買っとけと思って、後にオクに出したら
高値がついたw偶然だけどね。

484:NAME OVER
06/09/29 18:52:40
バーチャルボーイのソフトは、店の外のワゴンの中で
「ご自由にお持ち下さい」とあったくらいですからねぇ…

485:NAME OVER
06/09/29 21:52:04 Mep0d/bv
MDの「ぺぺんがPENGO」定価が3000円前後だったと思うけど
買いそびれて、アキバで12000円で売ってた。

486:せーがー
06/09/29 22:00:52
バーチャルボーイのSDガンダムなら秋葉原で1000円で売ってた!!!!!!!!!

487:NAME OVER
06/10/01 11:43:09
>>484
ひでえw

488:NAME OVER
06/10/01 16:59:46
ゲーム屋にいた頃、ダンボール5箱分ぐらいの
テレロボクサーを捨てさせられたなぁ。

489:NAME OVER
06/10/02 18:05:39
>>479
うちの地元のゲームショップも同じ感じ。
以前(6年くらい前)はレトロゲーが破格値で売ってたのに
今では結構高値で売られてる。
完全に足元見られてるよな。

490:NAME OVER
06/10/02 18:13:07
へべれけとか、当時からがっつりプレミアついてたソフトが
今になって安くなってきてたりもするんだよな
買うタイミングが難しい(´・ω・`)

491:NAME OVER
06/10/02 19:35:29
そっか。同じように思ってる人いたんだ~。
あの時PCエンジンにつぎ込みすぎて‥
今、集めてるけど高いのは一本7000円て‥
テラクレスタほしいな~

492:NAME OVER
06/10/02 21:03:52
テラクレスタって
FC版、PCE版2、ゲーセン族のどれ?

493:NAME OVER
06/10/02 21:31:47
テラクレスタ2って、プレミア化したのはここ2年ほどですよね。
ハッキリ言ってゲーム内容は微妙だし、特にプレミア化する要素は
考えられない。一体何が起こったんでしょうか。

3年くらい前、箱説付きを480円で買った店にしばらく経って行ったら、
「テラクレスタ2 買い取り4000円」と書いてあって驚いた記憶があります。


494:NAME OVER
06/10/03 02:47:09
こんな事になるなんて

495:NAME OVER
06/10/03 12:56:45
>>492 >>493
遅レスすいません。
FC版テラクレスタです。検索してみたら、専門の通販ショップもあるんですね~
奥の手としておき、今は自分で探し歩いてみます。

496:492
06/10/03 22:20:50
FC版出来が良かった。多少処理落ちするけど、
ゲーム性は、よく移植されてた。フォーメーションを
エディットするのも、楽しかったな。
入手出来るよう祈るよ。

497:NAME OVER
06/10/04 00:56:34
なんかPS2へのエミュ移植が相次いだせいで
それらのゲームの相場が落ちた代わりに
移植の可能性の無い家庭用のB級ゲームの値段が上がってきたような
感じがするな。

498:NAME OVER
06/10/04 11:27:44
>>496 ありがとうございます!
>>497 数が少ない物が意外に高かったりしますね。カラテカとか高い店もありますし‥

499:NAME OVER
06/10/07 12:51:54 nkWtprt3
1995年頃 店員に笑われて変態扱いされながら集めていた

500:NAME OVER
06/10/16 23:01:58
日曜にPSのゲームを物色しに、何店か廻ったんだが
2店ほど潰れてた。レトロゲームをプレミア価格で売ってる
店ばかり残っていくみたいで悲しい。

501:NAME OVER
06/10/22 18:28:01 P5o/G0Gb
最近レトロゲーマーも肩身が狭くなってきましたねー。
近頃はPS2ソフトとDS、かろうじてアドバンスあたりまでしか
置いてないゲーム店ばかりだね。

502:あsss
06/10/22 18:45:07 +gKJzL56
URLリンク(tokyo.cool.ne.jp)

503:NAME OVER
06/10/26 20:11:20 lg0O+k5P
ゲオ高い

504:NAME OVER
06/10/31 01:03:13
当時人気だったSFCソフトを滋賀・京都で探しているがめぼしいものがない。
近所にファミコンと書いてある看板の店があったから覗いたらPSゲーすらなくて騙された
確かにゲオは高い。裸で汚れが酷い聖剣2が3000円ってぼったくりだろ

505:NAME OVER
06/10/31 13:27:56
>>504
売れなきゃぼったくりじゃないなwっていうかお前さん売り手になったこと無いだろ。
抱き合わせ販売ならともかく、中古価格に文句言うのは意味無いぞ。

おれも田舎が滋賀だから帰る度にあちこち覗くが、都会で見つけ辛いものも結構手に入るぞ。
価格はアキバよりは安い程度。
本当に欲しいならオクででも買うといいよ。

506:NAME OVER
06/10/31 16:16:02
聖剣2は以前、箱説付きで200円で買えた。ブックオフのゲームコーナーでね。
その時聖剣と一緒に買ったものは
ドラクエ6の箱説付きが350円、FF5箱説付きが200円、
ロマサガ2裸(ソフトのみ)の100円だった。
あの時は価格対パフォーマンスにかなり感動した。

でも最近は以前買ってた所と同じとこまわってみても
ロクなのが置いてないなあ。
良ゲーは置いてあったとしても価格が妙に高くなってたりするし。

507:NAME OVER
06/11/02 21:03:29
エミュでよくね?と思ってしまったが、実機にこそ意味がある。
悔しいが生まれてくるのが10年遅かった。

508:NAME OVER
06/11/03 02:21:56
最近のブックオフはレトロゲーマーに優しいよな
レアだろうが何だろうがメジャータイトルじゃなきゃ殆ど350円で買える
ニンジャウォリアーズアゲインも350円で買えた

509:NAME OVER
06/11/04 07:53:59
>>508
そうだね。
ゲームにもよるけどそれなりに良心価格で売ってることが多い。
ゲーム専門ショップはタイトルによってかなり価格操作するから
中途半端なゲーム屋がレトロじゃ一番高いかも。

本屋併設のゲームコーナーってブックオフに限らずとも
どこも比較的いい価格してる気がする。

510:NAME OVER
06/11/05 14:08:46
スレ違いだけどブックオフいいよね
田舎だが俺の地元近辺ではFC,SFC,SS,DCは投売り状態
PSのマイナーなレアソフトも1000円以内で買えたりする
でもブックオフでMD売ってるの見たこと無いな

511:キッズTV yamaguchi.yamaguchi.ocn.ne.jp
06/11/06 17:27:13
ゴキブリは売れねぇからな

512:NAME OVER
06/11/06 17:31:28
うちの近辺のブックオフではPCエンジンも売ってないぞw

513:NAME OVER
06/11/06 21:26:13
おれの近辺ではPCE,FX,3DO,NCDなどはたまに発掘される
ただ、必ずPSの1000円以下のコーナーかSS、DCのところに
1枚だけひっそりとまぎれてるってパターン。しかも100%の確率で105円w

514:NAME OVER
06/11/07 06:25:47
>>511
確かに。

515:NAME OVER
06/11/07 13:27:03 r48wBH9S
SFCが安い時は無かった
FCは1995年がピーク

516:NAME OVER
06/11/07 14:36:09
BOOK・OFFは会社の方針で、マイナーハード(SM3 MD PCE他)はなるべく置かない・買い取らないようにしている。
って雷電が言ってた

517:NAME OVER
06/11/07 15:12:41
わからんでもないが、同じ価格ならマイナーハードの方が確実に売れると思うが。
その代わり買い取りもなかなか無いけど。

518:NAME OVER
06/11/07 19:23:27
今日もブックオフでいろいろレトロゲー買ったんだけど、
毎回行くたびにFCやSFCソフトが増えてて、いいことなんだけど
不思議に思う。この時代になってもまだ売りに来る人がいるんだなあと。
おかげでこっちは助かるんだけどね。あと確かにFCやSFCソフトは
よく見かけるけどその他のマイナーハードのソフトはほとんど見ないね。

519:NAME OVER
06/11/16 22:07:35
FF6とフロントミッションを買った。
FFが450円でFMが350円だった。

520:NAME OVER
06/11/16 22:09:52
高っ

521:NAME OVER
06/11/23 11:42:00 ZnYdBYIq
売っても10円にしかならない

522:NAME OVER
06/11/27 13:15:35
リップルアイランドが980円で売ってたが、これはたしかレアだったような・・・

523:NAME OVER
06/11/27 20:01:26
おおそれはラッキー

524:NAME OVER
06/11/28 10:23:01 JBf2aIgl
1997年頃から店員にバレた

525:NAME OVER
06/12/04 20:09:12
そういや一時期溢れてた3DOものも見かけなくなったな。

526:NAME OVER
06/12/06 02:35:41 Aip0HjvV
昨日ブックオフでFCの暴れん坊天狗、アイドル八犬伝、アテナを
各350円全部で1050円で買ったんだけど・・・
これってお買い得?

527:NAME OVER
06/12/06 03:03:56
>>526
ヒント:ネタとしか思えない。

528:NAME OVER
06/12/06 15:21:14
>これってお買い得?
わかってるくせに

529:NAME OVER
06/12/06 20:47:44 Rm5qX10n
彼は買い損と突っ込んで欲しいんだよ

530:526
06/12/06 21:51:45
>>527
ウソじゃなくて本当ですよ。
>>528
天狗は結構レアなソフトという事は知ってましたが、八犬伝はバカゲーと
いう事は知ってたけど、どのくらい価値があるのかは知らなかったです。
>>529
買って損しちゃいましたねw

531:NAME OVER
06/12/06 21:55:53 geqGAWLB
見苦しい

532:NAME OVER
06/12/06 22:10:00 1cOC4KZA
確かに、BOOK OFFのバイトのねえちゃんの値段のつけ方には、
おいしいものがある、、、穴場だね、、
100円ソフトワゴンセールは、常時あり、、
2、300円位で、レア品あり、、
小生も、レインボーアイランド、
    天地を食らうⅡとか、、、ゲット

533:NAME OVER
06/12/07 10:58:29 0iSB/7fO
ゲオの店員まで2000年頃に
バレた

534:NAME OVER
06/12/07 11:46:06
昔はゲオがいちばん投売り状態だったのになー
最低ラインが380円くらいだったけど、レアとかプレミア関係なく安く置いてたよね

535:NAME OVER
06/12/09 13:42:27 elTorTCE
安く買えた頃
同じ物を2つ買う事は考えなかった
悔しーーーーーい

536:NAME OVER
06/12/12 20:39:58 +rclrP5p
10年後 SFCが安く買えた頃を語るに
なるかも? 

537:NAME OVER
06/12/21 10:34:30 Q0qBjZIF
1995年頃 店員に変態扱いされて笑われながら
集めていたのに
今の値段が悔しくて悔しくて

538:NAME OVER
06/12/22 18:56:26 RyK++NXt
ちょっとこの前
イトーヨーカドーの近くのカメクラで「ヨッシーのクッキー「SFC」を
1680円で買ったんだけどさ
コレって尋常じゃ無いぐらいプレミアじゃなかったっけ?

539:NAME OVER
06/12/22 22:00:28
>>538
箱説付きが200円くらいで買えるぞ

540:NAME OVER
06/12/23 00:50:49
>>538
プレミアが付いてるのは非売品のヨッシーのクッキー クルッポンオーブンでクッキー
これだったら尋常じゃないくらいプレミア付いてるけど、まずカメクラなんかに置いてないから
よく確認してから買おうな

541:コピペ大分
06/12/23 16:34:16
PC猿人は今でも投げ売りされている現実・・・○| ̄|_…Oita

542:NAME OVER
06/12/25 12:45:49 mvdOIMSs
店員にバレた時期 一覧
一般のゲームショップ 1997年~1998年
田舎の おもちゃ屋 2000年
ゲオ ブックオフ 2000年以降
1994年~1995年は虫けら扱いだったのに
悔しーーーーーーーーい

543:NAME OVER
06/12/25 13:52:46
FCの攻略本昔は300円とかだったのに今1000円↑とゆう時代の流れ・・

544:NAME OVER
06/12/25 15:57:21
元凶というかきっかけは言うまでもなくユーゲーだよな
今となっては影響力なぞ微塵も無いが、当時はすごかったな
アキバでは紹介されたら即、値上がりだったし

545:NAME OVER
06/12/25 15:58:40
>>542
ブックオフは値段吊り上げても在庫抱えるだけで売れないのを悟って、
今はそこらの中古屋より良心的だけどね

546:NAME OVER
06/12/25 22:59:30
ユーゲー出る前からプレミア化してったと思うけどな。
元凶は秋葉原のZETだろ。

547:NAME OVER
06/12/26 08:25:26
ブックオフで仕入れてヤフオクで売る時代があったけど
いまやよほどの商材じゃないと無理だね。

548:NAME OVER
06/12/26 12:21:21 oOFNkgEG
バルーンファイト 箱 説 有りで90円だったのに・・・・
1995年

549:NAME OVER
06/12/27 10:26:19 9Z1db368
愛知県だけと思っていたけど
全国で値上げしたのか・・・・

550:NAME OVER
06/12/27 12:40:31
>>546
秋葉原という一部地域だけだったものを全国区にしてしまった元凶はやはりユーゲーだよ

551:NAME OVER
06/12/27 12:50:47
SFCは何も起きなかったのにな

552:NAME OVER
06/12/27 14:21:04
ユーゲーなくてもネットがいずれ・・・

553:NAME OVER
06/12/27 19:39:53
安い頃 店員に笑われても我慢して集めていた

554:NAME OVER
06/12/27 21:10:11
今は別の意味で笑ってるんだろうなと
思うと、腹立つ。

555:NAME OVER
06/12/27 22:58:43
一部のソフトはユーゲーの影響受けてるよな
美食戦隊薔薇野郎なんかユーゲーでプレミアになった代表的なとこだし

556:NAME OVER
06/12/28 02:03:07
ユズドゲームズ時代で得た発掘スキルを生かして
未来のレア物をタプーリ漁ったから感謝してるよ。
今やライトユーザー志向のふぬけ雑誌になってしまいましたのう

557:NAME OVER
06/12/28 02:05:00
昔からしょーもない糞雑誌だったけどな。

セガの8ビット機とか完全無視だったし。

558:NAME OVER
06/12/28 11:31:51
完全無視でも別に困ることはなかったけどなw


559:NAME OVER
06/12/28 21:06:31
ファミコンの烈火は、ほぼ同時期にゲーム批評とユーズドゲームズで
紹介されていたのを確かに記憶している。
そのちょっと前から、パソ通では「ファミコンに凄いSTGがある」と話題に
なってたんですが、雑誌に紹介されたお陰で全国区に。

どっちかの記事を書いたのは、確か今のグレフ社長だったような…
違ったかな?

560:NAME OVER
06/12/28 22:23:27
つまらない雑誌になってしまったが、俺はユーズドゲームズの10号から
名前が変わってゲームサイドになった最新号まで実は持ってたりする。
さすがにまだ買ってるって奴は少ないかな?

561:NAME OVER
06/12/29 08:19:18


奇跡の創刊号から現在まで買ってる。ハガキも未使用
でも流石にそろそろオクで売ろうかと思ってる

562:NAME OVER
06/12/29 16:08:38
ノ   
変わりになる雑誌が無いから惰性で。
メインライターの重ったるいゲーム論文wより
ゾルゲのキチガイ漫画ほうが購入の参考になったりする

563:NAME OVER
06/12/29 18:16:25
ユーゲーの凋落はユーゲとかいう糞漫画の連載が始まった頃だったと思う。

あんな漫画に割くページがあるならその分ゲームの紹介に回せばいいのにな。

564:NAME OVER
06/12/29 22:03:40
外注ライターのオナニーで埋まっちゃいますよ

565:NAME OVER
06/12/30 19:06:55
ユーゲーはPSなんか扱わずに、MK3やカセットビジョンとかRX78とかの絶対に
他の雑誌では扱えないような物を扱って欲しい。無理かな。別冊でもいいから。

566:NAME OVER
06/12/31 00:06:52 kOTsdR1t
語れるライターがいません・スレ違いだけど熱くなってしまった

567:NAME OVER
06/12/31 00:29:10
>>565
>>558と同類のバカが作っているんだろうから無理だろうなw

568:NAME OVER
06/12/31 03:49:41
攻略本のほうがアホみたいに高い。
定価以上当たり前になってるし。
ブクオフみたいなところはファミコン時代のはほとんど置いてないし。

569:NAME OVER
06/12/31 18:32:05
>>566
リアルタイムでプレイする大切さを
今更ながらに感じるよな

570:賛美するよ
06/12/31 19:10:55
ユーゲーに初めて載った烈火の紹介文は歯切れがよくて秀逸だと思うよ。
欲しくならないダラダラ文より欲しくなる文のほうがいいに決まってる。

571:NAME OVER
07/01/04 00:33:12
ユーゲー発売日
まーどうせ微妙なんでしょーけど

572:NAME OVER
07/01/04 12:05:25 MKmr0pqO
SFCは今でも高い

573:NAME OVER
07/01/04 13:38:26
>>572
そうか?
レトロゲームでは一番安く買えると思うんだが
スーファミの価格を吊り上げてるのはゲオとハードオフくらいじゃないかな

574:NAME OVER
07/01/04 14:31:04
SFCは差が激しいんだよな

575:NAME OVER
07/01/04 23:04:56
SFCとFCは集めるのは難しくは無いけど
箱説つきの美品を集めようとすると難しい。


576:NAME OVER
07/01/07 15:38:48
むしろ、ソフトより箱と取説に価値があります
ソフトだけなら簡単に手に入る

577:NAME OVER
07/01/07 19:21:10
大量に吊されたスーファミやファミコンを何件分か眺めてると
レアなソフトがどれか大体察しがつくんだ。
見慣れないラベルを見ただけでビビッときたら立派なコレクターだ。ちゃんと遊べボゲ。

578:NAME OVER
07/01/10 10:54:34 wUg3Kh64
燃えプロ 初代ファミスタ ベースボール
値上がりの経験無し

579:NAME OVER
07/01/16 00:54:45 WUygewzA
まあスポーツゲーム(特にリアルタイムで変わる奴系)は1年たったらクソ化
するため価値はない。

580:NAME OVER
07/01/16 08:06:50
スポーツはディスクのバレーボールが最高峰

581:NAME OVER
07/01/16 23:55:38
確かに最高峰のひとつではある。

582:NAME OVER
07/01/18 13:37:15 SND+xIHh
今の小学生も変な気持ちになるだろうな
昔のゲームの方が高いんだから

583:NAME OVER
07/01/19 07:40:33
ディスクの任天堂スポーツものは良いな。

584:NAME OVER
07/01/27 10:58:30 XU8nFSJB
SFCでFCのゲーム出来たら 歴史変わったかも

585:NAME OVER
07/01/27 11:00:03
>>582
Wiiでもっと遊べるラインナップが増えたら
中古市場の方も値段が落ち着いてくるかも知れんな。

現状ではラインナップが少なすぎて中古市場に影響与えるほどではない。

586:NAME OVER
07/01/29 23:08:23
ファミコン無意味に高い。
在庫もそんなに掃けてないんじゃないかな。

587:NAME OVER
07/02/02 10:44:26 YZjjXQjO
1995年に戻りたい

588:NAME OVER
07/02/02 11:34:51
国産のPCなんかも今と1995年じゃ桁が一個違う…orz

589:NAME OVER
07/02/02 19:46:52
PCゲーもエロゲとオンラインを除けば壊滅状態だからね。
中古市場も限られてきているし。

590:NAME OVER
07/02/05 22:24:28 iuhyKyIz
ヨッシーのクッキーの非売品のヤツって今買おうとしたらどのくらいするの?

591:NAME OVER
07/02/12 12:18:05 swvgfxqi
94年~96年頃
安く買えたより 配っていた店もある

592:NAME OVER
07/02/26 19:57:00 tQ6MeX+0
なぜPSのワゴン売りより、スペランカーのほうが高井んだ←殺人的に多角はないが

593:NAME OVER
07/02/26 20:04:47
そのPSのゲームのタイトルを人に聞いても「え?そんなのあんの?」だろうけど
スペランカーならFC世代の奴はほぼ例外なく知ってるからなあ。

その差でしょう。

594:NAME OVER
07/02/26 23:55:21
SFC全盛の時代にどうしても欲しいゲーム買うために少しでも足しにしようと
そこらにあるFCソフト毎回10本15本投げ売った
けど1本50円や100円ばっかり。最悪10円、このゲームは買い取れません。

あれを全部今売ったら一体何本SFCのソフト買えるやら・・・

595:NAME OVER
07/02/27 00:16:59
10年位前にヒッソリと地元商店街のおもちゃ屋が閉店することになったとき
閉店セールで新品ファミコンロボットとジャイロセット500円で売ってたなぁ。
店頭に飾ってた記憶もないし在庫漁ってたら出てきた処分品だったんだろう。
1日食費に500円使えないような貧乏学生じゃなかったら飛びついてただろうにorz

596:NAME OVER
07/02/27 07:39:39
1997年までだね、投げ売りは
その後ユーゲー発刊~ネットの爆発的普及で
数年間高値で安定→緩やかに下落の一途を辿るな。一部を除いて
むしろ今はPS、SSのレア品の価格が問題
特にPSの移植ものなんか現行機で遊べるから、需要もあるし

597:NAME OVER
07/02/27 07:55:46
FCならたくさん押し入れにあるけど値段リストとかない?
うらに名前かいてるけど

598:NAME OVER
07/02/27 19:06:03
国府田マリ子って書いてあるなら高価買取

599:NAME OVER
07/02/28 19:51:50
>>596
マニア機のレアが段々飽きられて
ライト機のレアが注目されつつあるな。

600:NAME OVER
07/03/05 13:57:32 Lsl4b+x3
ライト機のレアゲームには何がある?

601:NAME OVER
07/03/05 15:02:55
パネキット、ゲッPとか?

602:NAME OVER
07/03/05 16:04:02
ガイアシードの高騰ぶりは異常
サンダーフォースⅤとシルミラはPS版の方が高いね

603:NAME OVER
07/03/05 16:54:54
ザンファインやmoonなんかは価格より存在がレアだな
価格も高いけど

604:NAME OVER
07/03/05 19:45:23
moonはサントラを再販の時に買ったけど、ゲームは未だ見たことがない。

>602
オクでのガイアシードの落札価格を見たが凄いな…
いずでファミコンの烈火を越えるかもしれん。

605:NAME OVER
07/03/06 10:09:44 iUxetc0A
安く買えたけど店員に笑われる

606:NAME OVER
07/03/06 10:21:49
CDロムのソフトは物としての魅力に欠けると思う。CDとレコードみたいに。

607:NAME OVER
07/03/06 11:21:54
同じようなことDVD発売当初時、LDに対しての時も聞いたな。
いずれ骨董品扱いになるのかねぇ。

608:NAME OVER
07/03/13 00:11:08
CDは楽に量産できるしね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch