08/12/15 18:23:30 Cy0c6Isa BE:501577439-DIA(100002)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_iyahoo.gif
現状
●12/11に週刊新潮が国籍法問題の記事を掲載、FAX問題刑事告発はブラフ?(水間ブログ)
●12/12に「国籍法の一部を改正する法律」が公布された。施行は2009年1月1日。
●意見公募をせずに公布された「緊急なので・・・」行政手続法違反?(政治圧力?)行政訴訟する?
●最優先で取り組んでいるのは法務省へ施行規則について請願すること(12/19まで。早ければ早いほど効果あり)
●法務省・規則請願と並行して、請願の援護射撃を反対派国会議員へ陳情すべし。同時に意見公募省略の件を報告(電話・メールがメイン)
●上記と別に首相官邸へ国籍法再改正を求める請願も進行中(水間ブログ指示)
●1月5日から6月までの通常国会会期中にこのスレ独自に法務省へ国籍法再改正を求める請願(署名活動あり?)をするかどうか未定(水間プランに乗るかも)
●国会法に基づいて国会へ提出する再改正を求める請願(署名活動あり)は、半年後提出を予定
★まとめサイト
国籍法に対する改正の請願 - まとめ
URLリンク(wiki.livedoor.jp)
まとめwiki
URLリンク(www14.atwiki.jp)
★前スレ
国籍法改悪反対請願・陳情書スレ13
スレリンク(offmatrix板)
2:エージェント・774
08/12/15 18:24:37 3ybKWIsO
★★ 緊急のお知らせ ★★
12月16日に反対派議連が法務省と施行規則の件で対決します!皆さんの援護射撃を願います!
参考 URLリンク(blog.goo.ne.jp)
12月5日に参議院本会議で可決されて成立した国籍法の改悪案は
12月12日、とうとう「国籍法の一部を改正する法律」という名で公布されました。
これで2009年1月1日から施行されることとなり、来年早々、外国から日本国籍を求めて多くの人が手続きを開始します。
ご存じのようにこの法律は穴だらけで虚偽の申告で簡単に日本国籍が得られるので闇ビジネスに利用され
日本国民の定義そのものが変わってしまい、日本が日本ではなく周辺の諸国のようになってしまう恐れもあります。
しかし、まだ間に合います。諦めることはありません。国民には憲法や請願法で「請願権」という権利が保障されています。
下記の2種類の請願を急いで実行してください。特に①の法務省への施行規則についての請願をまず優先してください。
おそらく来週中(12/19まで)にはこの法律の細かな運用規則を定めた施行規則が法務省で作られます。
これに国民からの請願書で注文をつけて、悪用出来ない安全なものにしてしまうのです。まずそうしておいて、あとから改正しましょう。
①法務省に送る施行規則に関する請願書(12/19迄必着、12/16迄に法務省に大量に到着しているのベスト)【大至急】
詳細は URLリンク(wiki.livedoor.jp)
スレリンク(offmatrix板:406番)
テキスト版フォーマット スレリンク(offmatrix板:287番)
PDF版フォーマット URLリンク(image02.wiki.livedoor.jp)
PDF版フォーマット(理由欄空白) URLリンク(image02.wiki.livedoor.jp)
PDF版フォーマット(理由・請願事項欄空白) URLリンク(image02.wiki.livedoor.jp)
②首相官邸に送る請願書(今国会会期中を目処に、早めに送りましょう)
詳細は URLリンク(wiki.livedoor.jp)
3:エージェント・774
08/12/15 18:25:15 3ybKWIsO
◆◆ 緊 急 の お 願 い ◆◆
★法務省へ施行規則についての請願書(「法務省・規則請願」)を送ろう 【大至急】
(12/19までに必着だが、早ければ早い方が効果あり)
来年1月はじめの改正国籍法の施行に向けて、法務省では現在、施行規則の作成作業が行われています。
偽装認知など不正利用が懸念される国籍法ですが、施行規則で歯止めをかけないと大変なことになります。
法務省への請願書
URLリンク(wiki.livedoor.jp)
に請願書pdfファイル、手書き用見本などの記載があります。
PDFファイル
注意事項は消す必要はありません。そのままお使い下さい。
(住所・氏名・押印するだけ)
請願書pdfファイル URLリンク(image02.wiki.livedoor.jp)
請願書pdfファイル(注意大) URLリンク(image02.wiki.livedoor.jp)
ネットプリント予約番号:SY73A8CU
(請願理由を自分で書きたい人用)
請願書pdfファイル(理由空白) URLリンク(image02.wiki.livedoor.jp)
(請願事項&請願理由を自分で書きたい人用)
請願書pdfファイル(理由/請願事項空白) URLリンク(image02.wiki.livedoor.jp)
全て手書きの見本あるいはテキスト形式で入手の場合
上記請願wiki OR スレリンク(offmatrix板:287番)
※注意事項
日付、住所、氏名は自筆、押印
住所:都道府県名から番地まで(建物、マンション名や部屋番号は不要)
宛先:「法務大臣 森英介殿」
記載事項:請願要旨、請願事項、請願理由を記入
封筒の表に下記送付先と共に「改正国籍法施行規則の請願書在中」明記
送付先 〒100-8977 東京都千代田区霞が関1-1-1 法務省民事局 御中
複数の請願書を1つにまとめて封入可
配達記録をつける場合はプラス210円(郵便局にて)
※尚、戸井田議員・水間氏が呼び掛けている請願書(「官邸・改正請願」)は、法律そのものへの請願書で別物なので、
両方請願できる。
URLリンク(wiki.livedoor.jp)
国籍法に対する改正の請願 - まとめ
URLリンク(wiki.livedoor.jp)
国籍法改悪反対請願・陳情書スレ14
スレリンク(offmatrix板)
4:エージェント・774
08/12/15 18:26:24 m8LyzZs8
◆◆ お 願 い ◆◆
★麻生首相へ国籍法の再改正を求める請願書(「官邸・改正請願」)を送ろう
(今国会会期中を目処に、早めに送りましょう)
偽装認知など不正利用が懸念される国籍法ですが、1日も早い再改正が必要です。
この法案のそもそもの提出者である麻生首相に再改正を求める請願をしましょう。
ついでに重国籍反対・外国人参政権反対の請願もして、これらの懸案を解決するまでは首相を続けてもらうために
頑張って首相を続けてもらうようにお願いもしましょう。最後まで麻生氏に責任を持ってもらいましょう。
(民主党政権や自民内左派政権になれば国籍法再改正は困難になる)
首相官邸に送る請願書
国籍法改正を求める請願書フォーマット案(4枚中1枚目) ネットプリント予約番号 99012993
国籍法改正を求める請願書pdf
スレリンク(offmatrix板:7番)
重国籍容認に反対する請願書フォーマット案(4枚中2枚目) ネットプリント予約番号 70002039
重国籍容認に反対する請願書pdf
スレリンク(offmatrix板:8番)
外国人参政権に反対する請願書フォーマット案(4枚中3枚目)ネットプリント予約番号 97533393
外国人参政権に反対する請願書pdf
スレリンク(offmatrix板:9番)
麻生首相への支持を表明する文(4枚中4枚目)
⇒各自、ご自由にお書きください(簡潔なもの、和み系でいいです。イラストなども可)
※注意事項
日付、住所、氏名、年齢は自筆、押印
住所:都道府県名から番地まで(建物、マンション名や部屋番号は不要)
宛先:「内閣総理大臣 麻生太郎殿」
記載事項:請願要旨、請願事項、請願理由を記入(4枚目は自由記入)
封筒の表に下記送付先と共に「改正国籍法施行規則の請願書在中」明記
送付先 〒100-0014 東京都千代田区永田町2-3-1 内閣総理大臣 麻生太郎様
上記の4枚の請願書・支持表明文を1つの封筒にまとめて封入する(4枚揃わなくても発送可能)
複数人の請願書類を1つの封筒にまとめて封入も可
配達記録をつける場合はプラス210円(郵便局にて)
発送後は戸井田徹衆議院議員のブログ「丸坊主日記」の下記コメント欄に発送報告をすることを推奨します
官邸請願申請者専用コメント .1 - 丸坊主日記
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
※尚、法務省へ施行規則について意見する請願書(「官邸・改正請願」)は、法律に付随する施行規則への請願書で
この請願とは別物なので、 両方請願できる。
URLリンク(wiki.livedoor.jp)
国籍法に対する改正の請願 - まとめ
URLリンク(wiki.livedoor.jp)
国籍法改悪反対請願・陳情書スレ14
スレリンク(offmatrix板)
5:エージェント・774
08/12/15 18:27:17 m8LyzZs8
請願書
法務大臣 森 英介 殿
平成 年 月 日
住所
氏名 印
請願要旨
12月5日に参議院で可決されました国籍法は、偽装認知などの問題を抱えており、その運用に関して十分な規則が必要です。よって、改正国籍法に基づく国籍取得に関する施行規則について以下の通り請願します。
請願事項
施行規則に以下の事項の明記を求めます
(1)DNA鑑定の審査時における推奨
(2)申請者や外国人の親の日本における居住実態や日本人の親による扶養実態等の綿密な調査(国籍付与後の継続調査含む)
(3)審査情報の開示(各地法務局における件数などの基本情報の常時開示および個別詳細情報開示請求への逐次対応)
請願理由
(1)の明記についての請願理由
・戸籍謄本と同程度の信頼性を有し親子関係を証明する有効な手段であるから
・今回改正された3条1項による国籍取得に2条による国籍取得と同程度の信頼性を与えるため
・効率的な審査と手続の円滑化のため
・増加が予想される在外公館での申請において、書類の信頼性に疑義のあるケースの増加が懸念されるため
(2)の明記についての請願理由
・3条1項による国籍取得が2条による国籍取得に比べ親子関係を証明する書類に不備のある場合の補完資料として
・日本との繋がりの深さを示すものや認知の真実性を示すものとして有効であるから
・調査の信頼性を高めるため国籍取得後も一定期間継続して調査することが望ましい。
(3)の明記についての請願理由
・主権者たる国民の当然の権利として、その構成員を把握するため
・不正による国籍取得防止のため情報共有は不可欠であるため
注意事項
日付、住所、氏名は自筆でお願いします。 印鑑も忘れないようお願いします。
住所は都道府県名から番地まで(建物、マンション名や部屋番号は不要です)書いて下さい。
なお、複数枚の請願書を1つの封筒にまとめて封入して送付しても大丈夫です。
送付先
〒100-8977 東京都千代田区霞が関1-1-1
法務省民事局 御中
表に「改正国籍法施行規則の請願書在中」とはっきりと書いて下さい。
6:エージェント・774
08/12/15 18:28:19 m8LyzZs8
請願書
内閣総理大臣 麻生 太郎 殿
平成 年 月 日
住所
氏名 ( 歳) 印
請願要旨
12月5日に参議院で可決されました国籍法は、虚偽申告が容易になるなどの問題を抱えており、またそれによって国民の定義が曖昧となる恐れもあります。
これは国家にとって重大な事態であり、このような事態を予防するためには国籍法の再改正が必要です。よって、下記の請願事項に記した方針に基づく再改正を請願します。
請願事項
国籍法を下記の事項に記した方針に基づき再改正するよう求めます
(1)婚姻を国籍取得の前提条件とすることを基本とする
(2)特例措置として父又は母の認知によっても国籍取得を認める
(3)上記特例措置の場合、父又は母が外国籍の場合はその日本における居住実態が国籍取得要件として問われる
(4)上記特例措置の場合、認知をした父又は母による扶養実態が国籍取得要件として問われる
(5)日本人男性が外国籍の子供を認知する時はDNA鑑定を必須とする
(6)不正手続による国籍取得に対する罰則を厳罰化する
請願理由
(1)に基づく再改正についての請願理由
基本的に個々の日本国民はその血統のみならず家族を介して日本国との結びつきを維持するものであるから
(2)に基づく再改正についての請願理由
日本においては非嫡出子は少数であるので、その救済は特例措置をもってなされるべきであるから
(3)に基づく再改正についての請願理由
特例措置において婚姻の代用として日本国との結びつきを証明する要素の1つとして適当であるから
(4)に基づく再改正についての請願理由
特例措置において婚姻の代用として日本国との結びつきを証明する要素の1つとして適当であるから
(5)に基づく再改正についての請願理由
父子間の実子判定が書類上完全に判定不可能という現実と国籍法の血統主義の間の矛盾解消のため必要な措置であるから
(6)に基づく再改正についての請願理由
日本国籍の持つ価値と現行の刑罰の軽さでは得失の均衡が保たれておらず偽装犯罪の抑止効果に欠けるから
注意事項
日付、住所、氏名、年齢は自筆でお願いします。 印鑑も忘れないようお願いします。
住所は都道府県名から番地まで(建物、マンション名や部屋番号は不要です)書いて下さい。
なお、複数枚の請願書を1つの封筒にまとめて封入して送付しても大丈夫です。
送付先
〒100-0014 東京都千代田区永田町2-3-1
内閣総理大臣 麻生太郎様
表に「国籍法等に関する請願書在中」とはっきりと書いて下さい。
7:エージェント・774
08/12/15 18:28:44 Fi0n7U95
オフと議論は分けた方が良い。雰囲気が違い過ぎる。
やっぱり顔見えないで、文字ばっかでやり取りしてると喧嘩になりかねないし、
疑心暗鬼にもなる。見てる人も辛い。
現実に会えばぜんぜんそんなこと無いのにね。
ま、強いこと言う人ほど、正直オフには来ないよ。来ても意外に黙ってる。
8:エージェント・774
08/12/15 18:29:58 nUyz8GLq
請願書
内閣総理大臣 麻生 太郎 殿
平成 年 月 日
住所
氏名 ( 歳) 印
請願要旨
12月5日に改正された国籍法によって、今後、暫定的二重国籍者が増加することが予想される状況の中、
改正国籍法の附帯決議に重国籍の検討が盛り込まれたことにより、その拡大解釈によって我が国が重国籍の容認に転ずる事態を危惧し、
重国籍を容認しない現在の日本国の方針を今後も堅持するよう請願します。
請願事項
(1)今後も現行国籍法の重国籍非容認の方針を堅持すること
(2)今後は22歳までの国籍選択の厳格化をより徹底すること
(3)改正国籍法の附帯決議の重国籍検討部分を過度に尊重せず慎重に対応すること
請願理由
(1)についての請願理由
・重国籍は参政権や国家への忠誠問題など様々なトラブルの原因となるもので国際的にも主流とはいえないから
・日本はヨーロッパ諸国などと違い、周辺の政治体制や価値観の大きく異なる諸国と隣接しており重国籍容認によるリスクが大きいから
・重国籍を容認すれば日本国籍を保持する日本国民の平等の原則に反することになるから
・重国籍を持つ者に対する差別的取扱いが増加して、慣習的な新たな階級が生じて日本社会が変質する恐れがあるから
・重国籍者に対する偏見や差別の発生によって新たな人権侵害が生じ、重国籍者自身が言われなき損害を蒙る可能性があるため
(2)についての請願理由
・改正国籍法の施行によって今後、20歳未満の暫定的二重国籍者が増えることが予想されるから
・そうした状況変化を受けて重国籍に伴うトラブルを未然に防ぐ国家的意思を明確に示す必要が高まるため
(3)についての請願理由
・暫定的二重国籍者の増加に伴う問題は国籍選択の厳格化で解決可能であり、重国籍容認の検討を始める必要はないから
・重国籍容認の検討を始めることによって、むしろそれだけでも暫定的二重国籍者に対する新たな人権問題が無用に発生する恐れがあるため
注意事項
日付、住所、氏名、年齢は自筆でお願いします。 印鑑も忘れないようお願いします。
住所は都道府県名から番地まで(建物、マンション名や部屋番号は不要です)書いて下さい。
なお、複数枚の請願書を1つの封筒にまとめて封入して送付しても大丈夫です。
送付先
〒100-0014 東京都千代田区永田町2-3-1
内閣総理大臣 麻生太郎様
表に「国籍法等に関する請願書在中」とはっきりと書いて下さい。
9:エージェント・774
08/12/15 18:30:31 nUyz8GLq
請願書
内閣総理大臣 麻生 太郎 殿
平成 年 月 日
住所
氏名 ( 歳) 印
請願要旨
12月5日に国籍法が改正されたことによって、今後、新たに日本国籍を得た人の関係で在日外国人が増加するとの予想もあり、
また外国人労働者や移民の受け入れ制限を緩和していこうという動きもあり、在日外国人は増加していくことが予想されます。
そうした趨勢を受けて外国人参政権の導入を推進していこうという動きも強まってくる恐れがありますが、
様々な混乱を招く可能性の極めて高い外国人参政権を決して導入しないよう請願します。
請願事項
我が国において外国人参政権を容認するいかなる立法も法改正もしないこと
請願理由
・参政権は国民固有の権利であるから
・現状において外国人参政権が無いことによって在日外国人が不利益を蒙っているとは思えないから
・納税の義務と引き換えに得る権利は公共サービスを享受する権利であり、参政権の獲得ではないから
・外国人が参政権を行使することによって日本国民に不利益な政治判断が為される危険があるから
・ヨーロッパ諸国の場合と違い、日本は現時点ではまだ周辺に政治体制や価値観の大きく異なる諸国と隣接しており、外国人参政権を導入した場合のリスクが高いから
・外国人参政権を導入することによって、国内に深刻な民族対立が生じる危険が高いから
・このような様々なデメリットがあるにもかかわらず、国籍法改正を契機に外国人参政権を実現しようという気運が高まろうとしているから
注意事項
日付、住所、氏名、年齢は自筆でお願いします。 印鑑も忘れないようお願いします。
住所は都道府県名から番地まで(建物、マンション名や部屋番号は不要です)書いて下さい。
なお、複数枚の請願書を1つの封筒にまとめて封入して送付しても大丈夫です。
送付先
〒100-0014 東京都千代田区永田町2-3-1
内閣総理大臣 麻生太郎様
表に「国籍法等に関する請願書在中」とはっきりと書いて下さい。
10:エージェント・774
08/12/15 18:32:05 nUyz8GLq
とりあえずテンプレ貼った
他のあれば貼っていってください
>>1スレ立て乙!
11:エージェント・774
08/12/15 18:32:24 jEYYl63x
>>7
その黙ってる椰子が意外と根にもっと私怨で粘着する、きぃつけろ!w
12:蓬莱桜 ◆HoRaiAx8jw
08/12/15 18:33:07 dlyRKQnq BE:369566126-2BP(111)
sssp://img.2ch.net/ico/mame.gif
>>1乙!
13:エージェント・774
08/12/15 18:33:29 zny+W396
>>5
> (1)DNA鑑定の審査時における推奨
> ・効率的な審査と手続の円滑化のため
疑義のある場合に役人が”お願い”するのならまだ分かるが、
その場合、効率とも円滑化ともまったく無縁だよな。
> 個別詳細情報開示請求への逐次対応
頭がおかしいのか。
思いっきりプライバシーじゃないか。
無理に決まっているw
> ・主権者たる国民の当然の権利として、その構成員を把握するため
そんな権利は無い。
> ・不正による国籍取得防止のため情報共有は不可欠であるため
お前らにそんな必要は無い。
14:エージェント・774
08/12/15 18:35:14 Fi0n7U95
>>11 おk、やってやるぜw
ま、でも今まで色んなオフに参加したこと有るけど、そう言うのは見たこと少ないな。
黙ってるのは、どちらかと言うと話すのが苦手で、ってだけで、悪意が有る人にはそこまで遭遇したことは無い。
約束を何回もすっぽかして信用無くした奴なら知ってるけど。
15:エージェント・774
08/12/15 18:38:08 zny+W396
> ・主権者たる国民の当然の権利として、その構成員を把握するため
裁判の原告すらやるのも嫌がるような奴にこんな基地外じみた要求する権利あるの?
頭おかしいの?
16:エージェント・774
08/12/15 18:41:43 yI615B5j
韓国に攻撃されてるぞwwww7
スレリンク(news4vip板)
世界フィギュア選手権で浅田真央が韓国を破り金賞に輝く
↓
韓国人が腹いせに2ちゃんねるを攻撃
↓
vipper今夜19:00 反撃凸 ←いまここ★
目標
URLリンク(www.dcinside.com)
Dcinside(ディーシーインサイド)は、韓国の電子掲示板サイトである。
デジタルカメラの情報を提供する専門サイトとして有名になりつつ、だんだん人が集まり韓国最大のコミュニティーサイトとなった。 韓国の2ちゃんねるともいえるサイト。
2004年に2ちゃんねるのサーバをDoS攻撃したことで有名。
17:エージェント・774
08/12/15 18:45:52 RptFGJ04
>>13 >>15
ドア・イン・ザ・フェイス テクニックって知ってる?w
ぶっちゃけ、その請願事項はKN?とかいうコテハンの人が1人で書いたらしいので、別にスレの総意
ではないよ。
18:エージェント・774
08/12/15 18:49:50 yFi7mODZ
>>17
請願で譲歩的要請法使っても意味がないと思うがな
てか・・・
>その請願事項はKN?とかいうコテハンの人が1人で書いたらしいので
だったらテンプレに入れるなよと小一時間
19:☆☆☆一般人注目☆☆☆
08/12/15 18:52:18 8/YvMteJ
かなり 新風/原理研/セコウ らによる工作の模様、狙いがだいたい判明しました。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
1.偽装認知による問題は誇張で叫ばれてる、他の重大問題からのメクラマシ?!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□1). 現状でも日本国籍の不正取得は偽装結婚ブローカーなど横行しており、
□ 偽装認知でケタ違いに増えるわけではない(どちらにせよ増える一方)。
□ URLリンク(www7.atwiki.jp)
□ (偽装認知で、悪用され不幸な人生を歩む(臓器盗られる?)児が増えそうで
□ 問題がある事は確か、それを言っていく事は間違っていない。)
■2). 在日など『簡易帰化』で楽々と日本国籍を取得でき、それこそ「甘過ぎ
■ 厳しく」と言われるべきでは。(違憲判決はこれを無視して出された?)
■ それを太郎が更に甘く在日向け【取得特例】で犯罪歴等無審査を狙う、
■ この【取得特例】問題等から気を逸らそうと「認知」「認知」騒いでる?
□3). 偽装認知が激増なら Chinese有利,Korean不利なのに、層化が推してる=
□ 激増は無く他からの注意逸らしで、在日組織が「認知だけ」誇張コピペ?
□ 在日の無審査★取得特例、★重国籍、★外国人参政権こそ大問題?!
20:☆☆☆一般人注目☆☆☆
08/12/15 18:56:02 8/YvMteJ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2.【全日本人のDNA情報をデータベース化し、外患売国側が管理悪用への準備】
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■0).[DNA鑑定の導入]を一般国民から[請願]の形で言わせるまで、シナリオ?
□ スレリンク(ms板) ←当初から"DNA!"
□1).欧米は既に術中に。世論操作が難しそうな日本で、ネット利用の作戦??
□2).外国人母の子の認知に【DNA鑑定の義務付け】が盛り込まれれば、
■3).外国人母の子だけDNA鑑定させられるのは差別ニダ、と騒ぎ出す手はず?
■4).全 て の 親 子 の【DNA鑑定の義務付け】制度化へ…みな平等に?!
□5).全日本人のDNA情報をデータベース化し売国官僚が管理悪用する事に…?
■6).だから[DNA鑑定][厳格化][平等化]などの文言を含む請願は、自滅策だし
□7).売国官僚が政治に関心を持つ個人の情報収集に、請願を利用の恐れも…?
□8).弾劾訴追を言い出したサイトの人も、「DNA鑑定なんて話は変」だって。
□ URLリンク(ram-at-yahoo.iza.ne.jp)
□ >…日本のことを思うのなら、求めるべきはDNA鑑定云々ではなく、
□ > 「自動取得」の廃止であり、個々の審査です。
□9).認知系で請願するなら[日本居住の実態] [日本人父親による扶養]などで
★ だいたい、太郎が賛成のDNA鑑定が、日本のためになるわけないたろう? ★
URLリンク(www.taro.org) (太郎はDNA鑑定賛成)
21:エージェント・774
08/12/15 18:56:38 zny+W396
>>17
だって、これこのスレの全員で送りまくってるんだろ?
22:エージェント・774
08/12/15 19:03:14 RptFGJ04
>>21
今回は国会向けじゃないから、あくまで「理由」が自分で書けない人の
ためのものだよ。
私はこのフォーマットじゃなくて全部自分で書いて送ったし、他にも独自で
送った人多いんでは。
23:エージェント・774
08/12/15 19:03:52 jEYYl63x
>>14 力むな。粘着を信じてプライバシー侵害しまくられてる事実を、君は目の当たりに見たはずだ。
大人の世界に、2chの仁義は通用しないってこった。
坊や、わかるよな!w
24:エージェント・774
08/12/15 19:04:03 zny+W396
>>22
へぇ。
何を書いたんだ?
25:☆☆☆一般人注目☆☆☆
08/12/15 19:15:11 8/YvMteJ
>◆我々は一種の情報的なゲリラ戦をやろうとしているのであり、守勢では駄目◆
>◆ゲリラは動きを察知されず[敵の補給線の急所]を狙う攻撃的でなければ駄目◆
>
> ↓これではゲリラ戦にならない、察知され個人情報をあぶりだされてる?
> スレリンク(ms板)l50
> 議員に国籍法改正反対コピペを送った既女、逮捕へw
>
>■敵の「情報的な補給線」とはどんなものか考えるべし。
>■国籍法に関しては
>■↓このプロジェクト・チームが敵の情報的補給線の急所、この周辺を凸り倒し
>■↓動きを封じねば★重国籍★取得特例(犯罪暦等無審査)と次々打ち出される!
>■↓
>■「自民党法務部会国籍問題に関するPT」への関与がHP上で確認できる代議士
> 土井とおる URLリンク(www.doi-toru.com)
> 吉川貴盛 URLリンク(tyoshikawa.exblog.jp)
> 丸川珠代 URLリンク(www.t-marukawa.jp)
> 衛藤征士郎 URLリンク(www.seishiro.jp)
> 今津ひろし URLリンク(hiroshi-i.net)
> 杉浦正健 URLリンク(www.seiken-s.jp)
> 森山眞弓 URLリンク(www.mayumi.gr.jp)
>■河野太郎が与党PT座長■
> URLリンク(www.taro.org)
26:エージェント・774
08/12/15 19:16:36 Fi0n7U95
>>23 (´・∀・`)ヘー
27:☆☆☆一般人注目☆☆☆
08/12/15 19:17:56 8/YvMteJ
◆注意! 当面は偽装認知は年に数百人~数千人程度、直ちに破局ではない。◆
◆破局だとか煽って、新風デモでも容認させようとかの工作の活発さに注意!◆
◆ URLリンク(www7.atwiki.jp)
■2chは書き込みの8割がバイトなどによる組織的書き込みと言われるところ、
■ URLリンク(asyura.com)
■「2chの運営は統一教会と関係」「珍虱の背後団体に統一教会」の噂に注意!
□ コピペは書き込み規制されてたのに、コピペが減らなかったのだから、
■【 コピペしても規制されない=2ch運営と密約のある 工作員 】
□が実在し、コピペしていたと推定せざるを得ない(旧【プロ固定】?)。
■珍虱は勢力拡張しか狙っていないかも知れませんが、
■珍虱の背後団体と言われる統一教会(KCIA)工作員の狙いは当面はこんなか;
■ 「成立で直ちに日本終了」と騒ぐ
■ →後先考える余裕ない、コピペしまくれと煽る (自分は密約で規制されない?)
■ →一般人はコピペして書き込み規制された後、スレを工作員で占拠
■ →珍虱デモも反対の一部、と容認の流れとかを無理矢理に作り出す
■ →ネット世論を抑え込み+極右化させ、一般世論と乖離させる
□ →反対してるのは珍虱のような連中、とレッテル貼・沈静化?
□ →★極右化につられた一般人は誘導して悪用?!★
◆大事なのはネット世論を偏向も沈静化もさせず■来年には修正に追い込む事。◆
◆そのために今あなたが書き込み不能にされたら困る、中長期的視野で動いて!◆
スレリンク(giin板)l50
なぜ新風は2chを利用してグダグダにするのか?
28:エージェント・774
08/12/15 19:39:21 nUyz8GLq
うーん・・・新スレ開始早々
物悲しいレスが多いな
しかも粘着が涌いてるし
29:☆☆☆一般人注目☆☆☆
08/12/15 19:40:06 8/YvMteJ
●何度も指摘されたが、偽装認知が増えれば支那人有利、鮮人は不利のハズ●
●当面の偽装認知は年数百人~数千人程度なら、目先の鮮人の不利益は少い●
●客観的にみて騒ぎで一番利益を得たのは「平沼新党」を立ち上げたい勢力●
□ スレリンク(newsplus板)
□ 平沼氏、新党設立断念の理由は「メンバーの多くがが新党に積極的でないから」
□ URLリンク(unkar.jp)
□ 平沼新党のメンバー予想
□ >...「正しい日本を創る会」という平沼議員を中心とする勉強会...
□ URLリンク(www.tadashii-nippon.org)
□ 正しい日本を創る会 -メンバー
□ >...●馬渡龍治...城内実...稲田朋美...●赤池誠章...●戸井田徹...
■ スレリンク(news板:27番)
■ 小沢と平沼が意気投合「一緒にやろう」
●新党のバックが統一教会(KCIA)など鮮人なら大騒ぎで新党追い風の益は大。
●客観的に考えて、平沼新党を作って牛耳りたい[生長の家]=[日本会議]が、
●工作員を大量投入とみるべき。バックのKCIAは個人情報収集も狙う?注意!!
平沼赳夫氏個人は、かなりまともな人でないかという気もするが、早い話、
平沼氏の名前で新党に議席を確保させてから、平沼氏が暗○されてしまえば
残る新党の議員は右往左往するしか無く、支援団体の意向で容易に操れる。
30:☆☆☆一般人注目☆☆☆
08/12/15 19:42:54 8/YvMteJ
●●反対に乗じて、日本会議系の右翼を売り込む書き込みの多さに注意!●●
スレリンク(newsplus板)
「偽装認知の危険あり」国籍法改正案に反対の議連結成(発起人代表・平沼 赳夫氏)
↑
平沼赳夫=日本会議国会議員懇談会会長、赤池誠章,戸井田徹,西川京子,稲田朋美=日本会議
●2chは「日本会議(生長の家)」の工作が激しいので理解してない人も多いが、
● URLリンク(www.asyura2.com)
●平沼赳夫は「生長の家」を支持母体として政治活動を行っている人。
● URLリンク(www.asyura2.com)
●「生長の家」は「統一教会(KCIA:CIA韓国)の加入戦術に遭っている。
● URLリンク(d.hatena.ne.jp)
●日本会議は「生長の家」系の『生学連』に牛耳られている。
● URLリンク(blg.asunonippon.net)
●生長の家については、教祖が通名の人だったそうだ。
● URLリンク(life.2ch.net)
● >254: 谷口は元韓国籍谷雅春だからねw; ←←←←←←
31:エージェント・774
08/12/15 19:44:30 nUyz8GLq
↑
なんでこいつが来てるの?
誰が呼んだのよ?
32:エージェント・774
08/12/15 19:46:21 zI5LWB4a
599 :エージェント・774:2008/12/14(日) 22:45:28 ID:oZkQ4GUY
すいませんこんな物が有ったのですがどうなんでしょう?
自分は良く解りませんがよろしくお願いします。
152 名前:名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中[] 投稿日:2008/12/14(日) 21:45:00 ID:PQPfEiru0
コレを見てメリクリカードに専念していたものですが
これって私達を惑わす ガセ だったんでしょうか?
私が工作員に乗せられていると言う事であれば
まだ間に合うようなので速攻で請願書、送りたいと思っています
みなさん教えてください
--------------------------------------------------------
71 :可愛い奥様 :2008/12/12(金) 22:29:55 ID:WnOSXeKx0
697 :577:2008/12/12(金) 20:25:05 ID:7QAjvzd3
国会は通過した。戦略の練り直しが必要です。
このまま請願だけを送っても残念だが「暖簾に腕押し」になる可能性が高い。
法手続として請願はあくまで一方通行で受け取る側はスルーする裁量もあるんだ。
だから、どちらかといえば改正省令手続のほうが非常に重要だった。
意見公募手続は、こちらの投げた球に
なんらかのリアクションを事務当局もせざるを得ない制度なんです。
しかし、それを敢えてしないという形を無理矢理とっている。
意見公募手続を行うように態度を改めるよう法務省に大至急求めるしかない。
正式な決定が出たら、これに対しては不服申し立てをするしかなくなる。
行政不服審査法に則った審査請求をする以外に残された道は
行政訴訟くらいになってしまう。
少なくとも法律手続として残された手段は今思いつく限り、これくらいだ
33:☆☆☆一般人注目☆☆☆
08/12/15 19:47:22 8/YvMteJ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
soumou.japan☆gmail.com
というアドレスを連絡先としているのは、団体関係者の疑いがあります。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
チャンネル桜草莽会
URLリンク(soumoukukki.at.webry.info)
過去になにやらトラブル?
「草莽崛起ーPRIDE OF JAPAN」 というのは
「日本会議首都圏地方議員懇談会」 URLリンク(prideofjapan.blog10.fc2.com) だか
「日本会議地方議員連盟」 URLリンク(0901plala.blog81.fc2.com) だかだそうだが
■URLリンク(daitoua.exblog.jp)
■草莽崛起: 保守派に紛れ込む「カルト思考」
■>...▼生学連とは宗教団体である▼生長の家の学生組織です。保守系の
■> 学生運動では強い力を保持していた団体でありました。その中心的人物が
■> 日本会議事務総長の◆椛島有三であり、日本政策研究センターの◆伊藤哲夫 ←
■> であり、今回辞任に追い込まれた宮崎正治つくる会事務局長だったのです...
■>...▼生学連が大きく発展してできた組織が日本青年協議会です。30周年を迎えた
■> 団体であり、この日本青年協議会が日本会議を実質的に動かしています。...
↑
■URLリンク(ja.wikipedia.org)全国学生自治体連絡協議会
■>...全国学協初代委員長となったのは、▼生長の家出身の◆鈴木邦男である ←←
■>(鈴木は1ヶ月ほどで当時の書記長らと対立し学協を離れ、後に★一水会を結成)。←
↑
■URLリンク(d.hatena.ne.jp)
■オウム事件の背後に潜むもの -日本人が知らない 恐るべき真実
■>「 生長の家 」は、 統一協会 の加入戦術にあい、勝共連合に加わりました。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
34:エージェント・774
08/12/15 19:49:08 lcVJJlSa
工作員ばっかりだな。
35:エージェント・774
08/12/15 19:49:09 zI5LWB4a
>意見公募手続を行うように態度を改めるよう法務省に大至急求めるしかない。
>正式な決定が出たら、これに対しては不服申し立てをするしかなくなる。
>行政不服審査法に則った審査請求をする以外に残された道は
>行政訴訟くらいになってしまう。
>少なくとも法律手続として残された手段は今思いつく限り、これくらいだ
↑この部分についてハッキリした意見がない。いきなり、訴訟、という
話になってしまって、その前の段階での意見公募手続を求める、
という部分での方法論とか、そういうものが見えなくなってる。
前のスレでは妥当な意見はなかった。
36:蓬莱桜 ◆HoRaiAx8jw
08/12/15 19:49:25 dlyRKQnq BE:923913465-2BP(111)
sssp://img.2ch.net/ico/mame.gif
>>31
この人OFF板住人だし・・・OTZ
鬼女スレでも工作活動してたよ。
最低。
37:エージェント・774
08/12/15 19:52:33 bfznPivj
>>16
度々すみません。
この記述が分からない。
スレに行っても意味が全然分かりません。
自動保守さんも関わっていらっしゃるようですし、必要な事でしたら、教えてください。
38:エージェント・774
08/12/15 19:52:49 gVtQkk4a
あんまり前スレの最後のほうで行政訴訟の件で揉めていたので
夕方、法務省に電話してみました。
あんまり時間が取れなかったのと、このスレでの議論に全然参加していなかったため
かなり突っ込み不足ですが、明日、本格的な電凸を誰かがやるようですので
その事前情報として使ってもらえればいいという程度のものです。
39:エージェント・774
08/12/15 19:53:28 0MlIPEVa
604 : ハヤト・コバヤシ(神奈川県):2008/07/08(火) 13:51:18.79 ID:dRV2kgt+0
2ちゃんねらーが侮辱や変態で訴えるて
街宣右翼が騒音行為でさおだけ屋訴えるとか、
サヨクが路上迷惑行為でパフォーマー訴えるとか、
カルトがストーカー行為で電話勧誘を訴えるとか、
そういう滑稽さを感じる
自分らがいかにキモくてバカなことをしているかという自覚が無いのね・・
40:蓬莱桜 ◆HoRaiAx8jw
08/12/15 19:55:14 dlyRKQnq BE:184783032-2BP(111)
sssp://img.2ch.net/ico/mame.gif
>>37
浅田真央が韓国人を破って優勝したことに起こった韓国人が、
昨日2chを攻撃したんです。
それで、VIPPPERが昨日から反撃してます。
自動保守タソは昔からこういう祭りが好きなので、参加してるようです。
41:エージェント・774
08/12/15 19:56:08 zI5LWB4a
現段階では、意見公募手続をやらない、という話になっていて、
それは、行政手続法第39条第4項第1号 該当するから、という見解らしい。
2chスレ内では以下のようなコメントもあるんだけど、
>898 :エージェント・774:2008/12/15(月) 15:56:00 ID:RptFGJ04
> >>896
> パブコメなしの件で行政訴訟の話はそもそもここの前スレが元だと思うけど、
> ・実名・住所晒してまで原告になってくれる人がいない(少なくともこのスレでは名乗り出てない)
> ・こちらについてくれる弁護士が見つからないっぽい
> ・カンパを求めることになると思うが、カンパはトラブルになりやすい(フリチベだか毎日新聞だかで
> トラブル経験済み)
> ということで、保留みたいな感じになってたかと。
しかし、訴訟というハードルの高いところへいきなり突入する前に、
>意見公募手続を行うように態度を改めるよう法務省に大至急求めるしかない。
>正式な決定が出たら、これに対しては不服申し立てをするしかなくなる。
>行政不服審査法に則った審査請求をする以外に残された道は
>行政訴訟くらいになってしまう。
>少なくとも法律手続として残された手段は今思いつく限り、これくらいだ
を見る限り、気がついてはいないが意見公募手続を請求するという点で、
ひょっとしたらできることがあるのではないのか、とかとも読めるんだよね。
これが素人考えなのか、そうでないのかハッキリした結論が欲しいんだよ。
42:エージェント・774
08/12/15 19:56:28 RptFGJ04
>>24
入管とか在留資格の件についても長文書いちゃったw
既に国籍法施行規則の請願じゃなくなって、法務省の業務全般への請願になってたわw
>>37
>16は単なるVIPのお祭りだから無視していいよw
43:エージェント・774
08/12/15 19:57:38 RptFGJ04
>38
電凸乙です。
44:エージェント・774
08/12/15 19:58:50 gVtQkk4a
>>38つづき
法務省の人の話は要約するとこんな感じ
現在の状況
今、急いで施行規則を作っている。今週中、遅くとも来週中には施行規則を法務省HPで公表する。
(おそらく今週中の予定だったんだろうけど、反対派議員の横槍が入ってきたので流動的になってるんだろうと思われる)
なお、パブリックコメントを公募しなかった理由についてもその時一緒に発表する。
つづく
45:エージェント・774
08/12/15 20:03:00 RptFGJ04
ちなみに現行の国籍法施行規則
URLリンク(law.e-gov.go.jp)
今回の改正される(と思われる)部分
(国籍取得の届出)
第一条
国籍法 (昭和二十五年法律第百四十七号。以下「法」という。)第三条第一項 又は第十七条第二項 の
規定による国籍取得の届出は、国籍の取得をしようとする者が日本に住所を有するときはその住所地を
管轄する法務局又は地方法務局の長を経由して、その者が外国に住所を有するときはその国に駐在する
領事官(領事官の職務を行う大使館若しくは公使館の長又はその事務を代理する者を含む。以下同じ。)
を経由してしなければならない。ただし、その者が外国に住所を有する場合であつても日本に居所を
有するときは、その居所地を管轄する法務局又は地方法務局の長を経由してすることができる。
2 法第十七条第一項 の規定による国籍取得の届出は、国籍の取得をしようとする者の住所地を
管轄する法務局又は地方法務局の長を経由してしなければならない。
3 前二項の届出は、届出をしようとする者が自ら法務局、地方法務局又は在外公館に出頭して、
書面によつてしなければならない。
4 届書には、次の事項を記載して届出をする者が署名押印し、国籍取得の条件を備えていることを
証するに足りる書類を添付しなければならない。
一 国籍の取得をしようとする者の氏名、現に有する国籍、出生の年月日及び場所、住所、男女の別
並びに嫡出子又は嫡出でない子の別
二 父母の氏名及び本籍、父又は母が外国人であるときは、その氏名及び国籍
三 国籍を取得すべき事由
46:エージェント・774
08/12/15 20:03:46 zI5LWB4a
■質問■
意見公募手続の実現を法務省に対して申し立てることはできるの?
できるなら、その条件として、いったい何が必要なんだろうか。
できないなら、なぜできないんだろうか。
----------------------------------------------------
今の段階では、意見公募手続をしない→それはおかしい→行政訴訟
という風に険しい道がなんだか繋がっていってて、こりゃ剣呑となるだけで、
いや、意見公募手続をしてもらえるように手続をとればいいじゃないか、
という具合に、自分の思考回路が繋がっていってない。
47:エージェント・774
08/12/15 20:03:47 /NHactFI
>>41
意見公募手続の実施を要求する法律上の請求権はないから事実上のお願いしかできない。
そしてそうしたところで行手39Ⅳ①を主張されるのは火を見るより明らか。
48:エージェント・774
08/12/15 20:04:43 zI5LWB4a
>>47
なるほど。
お願いというのは要するに、申し立てをする手段がない、
ということですよね。それってば。
49:エージェント・774
08/12/15 20:06:40 bfznPivj
>>40 >>42
分かりました。安心しました。
では、明日以降なるべく早く、総理への請願書を提出します。
50:エージェント・774
08/12/15 20:07:30 bfznPivj
ありがとうございました。
51:蓬莱桜 ◆HoRaiAx8jw
08/12/15 20:09:18 dlyRKQnq BE:307971825-2BP(111)
sssp://img.2ch.net/ico/mame.gif
いい加減梅男はフォーマット変えればいいのに。
同じフォーマットで作ってるなんて工作員だって宣伝してるようなもんなのに。
でゎ、論文書くのでしばらく失礼します。
また来ますね。
ノシ
52:エージェント・774
08/12/15 20:09:43 zI5LWB4a
でもさ、お願いしかできず行政手続法第39条第4項第1号を示されて、
予想通りお願いが却下されるならば「不服申し立て」をすればいい
という意見じゃないの。これは。
いやまたそこで、表舞台に立つのが嫌とかそういう話になるんだろうけど、
いったんそれは置いといて。。。
不服申し立てをする際に、きちんと行政的な手続がとれるのかとれないのか、
ということはどうなんだろうか。
53:エージェント・774
08/12/15 20:14:37 /NHactFI
>>48
その通り。そもそも行政不服審査をするためには
行政不服審査法の適用がないといけないのだけど、
そのためには対象が『処分』『法令に基づく申請に対する不作為』の
いずれかである必要がある。
行政法学の話になるとややこしいので省略するけど、意見公募手続不実施は『処分』ではない。
また意見公募手続実施申請の法定などはないので『法令に基づく申請に対する不作為』でもない。
よって審査請求で争うことはできない。
54:エージェント・774
08/12/15 20:15:56 zI5LWB4a
いま読んでわかったけど、不服申立てをする、という段階が
行政訴訟云々の前に一つあるわけだよね? この理解で間違ってないでしょ?
55:エージェント・774
08/12/15 20:18:36 RptFGJ04
>>54
普通の行政手続きなら、ある。
だけど、今回の「パブコメなし」という法務省の行動は不服申し立ての対象じゃないので、
申し立てても陰謀とか何とかでなく単純な形式論で却下される。
前に誰か書いてたけど、行政訴訟(国家賠償訴訟)なら形式論をクリアできる可能性がある。
56:エージェント・774
08/12/15 20:20:56 zI5LWB4a
>>53
あ、レス読む前にレスした。
ようするに「不作為」と受け止められないために、法務省は
電凸をした人に、パブリックコメントをしなかった理由を
今週か来週に施行規則と併せて公表する、というコメントを出したのですか。
なんだか勉強になるが、しかし、立ち回りがうまいなぁ-。
57:エージェント・774
08/12/15 20:22:57 gVtQkk4a
>>44つづき
パブリックコメントを公募しなかった理由
・申請者が施行規則を見て準備しないといけないから早急に作らなければいけなかったから
(これに対してはどうしてそんなに急ぐ必要があったのか?としつこく食い下がった)
↓すると
・公布から施行まで20日しかなかったので公募するヒマが無かった
(パブリックコメントを公募してから公布すればよかったのでは?と聞いた)
↓
・公布しないとどういう法律か分からないのでパブリックコメントが公募できない
(そんなこと言ってたら20日間の猶予しかないんじゃ30日間の公募のパブリックコメントは不可能じゃん?と聞いた)
↓
・公布から施行の間がもっと長期間の法律もたくさんある
(じゃあ、なんで今回は20日間しかないの?と聞いた)
↓
・憲法違反の判決が出たから
(じゃあ、憲法違反の判決を受けた立法の場合は必ずパブリックコメントは省略するの?と聞いた)
↓
・憲法違反の事例は少ないのでなんともいえない
(少なくってもなんか言って!と聞いた)
↓
・必ずパブリックコメントを公募しないということはない。施行まで長期間のものもある
(じゃあ、なんで今回は20日間?と聞いた)
↓
・憲法違反で、しかも申請を待っている人がいる。これは今まで無かったケース
(20日間の理由になってないでしょ、と苦言)
↓
・国会でそう決めたから
(じゃあ国会に文句を言うべきでしたか?と聞いた)
↓
・はい、そうです
なんだかグダグダで、しかも突っ込み足りてませんが
結局、「国会で公布から施行まで20日間と決めたからパブリックコメント公募が出来なかった」
というのが法務省の正味の立場で、
国会がそんな決定をした理由は「憲法違反で申請を待ってる人もいるからじゃないですか?」と
想像するというような立場のようです。
でも実際は法務省が原案を作ってるので、国会のせいにするのもちょっとなんだかなぁという感じですが
時間も無かったのでこんな程度でした。
つづく
58:エージェント・774
08/12/15 20:25:24 /NHactFI
>>56
いや、そもそも不作為に該当する可能性は0なんだ。
だって「意見公募手続しろ」というのは「法令に基づく申請」じゃないから。
「法令に基づく申請に対する不作為」ってのは、たとえば
・風営法の規定に基づいて風俗店の開業許可申請したら返事がこない
とかそういうの。意見公募手続についてはそもそも申請に関する規定なんてないもの。
59:エージェント・774
08/12/15 20:26:32 X2kubolq
>45
施行細則の内容ありがとうございます。
…戸井田先生達が怒ったことに、納得です。
今すぐ消滅しやがれ、売国法務省!!!
出来レース以外の何物でもねえだろうが!
60:エージェント・774
08/12/15 20:30:46 zI5LWB4a
>>58
よくわからないのですが、そもそも意見公募手続をやらなきゃ
ならないんですよね? 通常は。
最低30日間、意見公募手続の期間を定めなければならないのに、
今回は、20日後に施行ということでやりません(できません)
という法務省側の見解なんだけど、その理由を明示しなければ
「不作為」と(半ば無理矢理?)みなされて、不服申立てを
やられる可能性もあったから、公表する予定になったのでは
ないのかと想像してるということですが、これ、間違ってますか。。。?
61:エージェント・774
08/12/15 20:32:27 RptFGJ04
>>59
誤解のないように、>45は改正前の現行の規則です。
単なる手続き規定って感じですが、これをもとにどのように改正案を作れば戸井田議員達が
怒り狂うまでになったのか知りたい所ですねー。
62:エージェント・774
08/12/15 20:34:49 gVtQkk4a
>>57つづき
・情報開示請求は誰でも認められる権利ですが、どの書類を公表してほしいか指定してもらうことになる
・「パブリックコメントを公募しなかった理由」についての書類はおそらく今週か来週に施行規則と共に発表されるものだけ
・それはおそらく「緊急性があるから」というようなもの
・それしか書類はないのだから情報開示請求をしてもそれしか出せない
・それに不服を申し立てて行政訴訟を起こすことは出来る
・但し、情報開示に不満で訴訟を起こした場合は施行規則や法律の施行を差し止めることは出来ない
・また、施行規則の内容に不服があって訴訟を起こしたとしても施行の差し止めは出来ない
・施行差し止めが可能なのは、施行規則の制定に違法な手続きがあったと判明した場合のみ。
だいたいこんな感じです。おわり。
63:エージェント・774
08/12/15 20:37:29 /NHactFI
>>60
前段はその通り。
後段については、意見公募手続不実施の理由を事後的に公表することが
法律上義務付けられてるからするだけ。(行手43Ⅴ②)
そもそも意見公募手続に関して行政不服審査法が適用されることはあり得ないのよ。
64:エージェント・774
08/12/15 20:39:02 RptFGJ04
>62
電凸大変乙でした。
やはり、行政訴訟をやったとしても施行を止めるというより「周知のために使えるかも?」
ということですね。
この効果と、やはり訴訟をやるデメリットを比べると、行政訴訟はスレとしては没かなぁ…
65:エージェント・774
08/12/15 20:41:15 gVtQkk4a
>>64
こんなレベルの低い電凸で決めてしまうのは早いよ
66:エージェント・774
08/12/15 20:41:19 zI5LWB4a
>>62
これさ、情報公開請求をする対象として、
だいたいこんな質問に答えるような文書はありますか?
という程度でいいんでしょ?
以前、情報公開法の一般書をチラ読みしたときは、まぁ
質問を明確にすればするほど、該当する文章が出てきやすくなる、
ということだし、そういう理解で間違っていないと思うのですが。
67:エージェント・774
08/12/15 20:44:25 gVtQkk4a
>>64
貴方のほうが頭良さそうだから
明日貴方が電話すれば?
68:エージェント・774
08/12/15 20:44:37 zI5LWB4a
あ。ごめん。不適切な質問をしてしまった>66
69:エージェント・774
08/12/15 20:49:15 zI5LWB4a
>>63
うーん。。。なるほど。どうもありがとうございました。
70:エージェント・774
08/12/15 20:49:54 gDMQp291
>・施行差し止めが可能なのは、施行規則の制定に違法な手続きがあったと判明した場合のみ。
ここ、施行規則の制定に違法な手続きってあるけど
反対派裁判官たちの「司法が立法の真似するなゴルァ」という点での
訴訟は難しいのでしょうか?
千葉大学大学院専門法務研究科教授森田博志氏のブログを見つけました。
国籍法違反判決が覆る可能性
URLリンク(conflict-of-laws.cocolog-nifty.com)
71:エージェント・774
08/12/15 20:51:00 gVtQkk4a
あまりにスレが殺伐としてたので
少しでも役に立とうかと電凸してみたんですが
新スレになってすっかり冷え切ったスレになってしまいましたね
陰険で、人間の心が感じられません
これじゃ過疎っていく一方ですよ
もう呆れた
72:わん ◆MnQQ/33eBI
08/12/15 20:51:10 G3HZ3p8f
皆さんこんばんは。お疲れ様です。なんだか嫌な雰囲気ですが…土曜日の勉強会の報告を。
ここからスタートです。暫くお付き合いの程をお願い致します。
---------------------
第二回 国籍法についての勉強会・議事録抜粋・補足
平成20年12月13日夜 都内にて開催
大まかな内容
・チラシ案 …
警戒心や不信感を持たれない様に「あなたは(国籍法が改正された事を)知っていましたか?」等、
問いかける内容の物を作成する。それを見た人が自発的に調べる気にさせるような。
*RPG本やフローチャートタイプのチラシ等「日本国籍ゲット!」みたいな遊び心も有りかも?というご意見も。
・チラシに限定しない …
ステッカーやブックカバー等でもっと簡単に知らせる方法もとってみては?
情報量が多くても読んでもらえなければ意味がない。まずは国籍法という言葉を知らせる必要もあるのでは。
・チラシの配布 …
*チラシ配りOFF参加組から。
飴を付けたチラシを配布。配り手の男女比が均等位の方が、より受け取ってもらえるのではないか?
*ポスティングOFF参加組から。
マンションの管理人に許可をもらってポスティング。管理人に許可を得るのは必ずしもよいとはいえない。
居住者以外の者を入れると管理人の責任問題になる場合があるので、基本的にはいない時に入れた方がいいというご意見も。
*学生さんから。
大学の教室等にごっそり置いてくる。時間のある時にじっくり読んでくれる可能性が高い。
ほぼセキュリティチェックなしで誰でも(そこの学生ならという意味です…わん注記)入れる。
*一人での配布は勇気もいるし心細い。お互いにコミュニケーションをとってゆく事が大切。
*チラシの人気投票(現時点でどれが求めているイメージに近いのか)
(続く)
73:わん ◆MnQQ/33eBI
08/12/15 20:51:43 G3HZ3p8f
・資金 …
アイデアが出てくるのはいいが、金銭的な問題も同時に出てくる。
広告を出そうという様なアイデアもあるが、数万~数十万掛かる場合も。
カンパを集めたとしても、後で使途についての悶着があると活動に影響がでるのでは?
お金を掛けずに、という考えも勿論出ました。
人に頼らず、お金を掛けられる人が個別にやればいいのでは、という意見もありました。
捨てたつもりでこの会で数百円ずつ集めて、という意見もありましたが今回は私(わん)の一存で取りやめにしました。
払うつもりのない方がいた場合、その場の雰囲気で払わされたと思われたくなかった為です。
それならば事前に、そういう可能性があるとお知らせしていないと駄目だと考えました。
通帳を小まめに公開し、誰が幾らカンパしてくれたかの記録(或いは積み立て等)、
更に領収書等の支出管理も公開する事で、疑惑を払拭出来るのかを検討する事になるかもしれません。
これは例え1円でもカンパがあればその方へ公開する義務がありますので、要検討です。
・メーリングリスト …
オーナー(仮)でもある「わん」が一人で管理しているため、もっとそれぞれで情報を出し合って活用して下さいとお願いしました。
遠方の方、お子さんが小さい、等の行動が限られた方にも連帯感を
(これは一人での活動は心細いという意見を参考にしました。団体という意味ではありません)持ってもらい、
フォローが出来るようにメッセンジャーを利用してはどうかとの意見が出ました。
早速、MLにて呼びかけをされた方がおられます。
・周知 …
問題を知っていても行動に移せない人にどう働きかけるか。
そしてアナログ世代の方達にどうやって正しい情報を伝えるか。
ある方がいい例を話して下さいました。
「ハサミは自分の手を使って切るから原理が解って安心。でもパソコンは原理が解らないから不安」
そういう方達にも解るように、調べる手順を丁寧に説明した物があってもよいのでは?といったご意見でした。
“旗振り”は欲しがるのに振っても着いてこないのでは困る。とわんが提言。
お客さんになるのではなく、お客さんを呼び込む一人でいてほしいから申し上げました。
知らない人への周知方法はmixiを効果的に利用する案を提言して下さった方がおられました。
他にはフリーチベットで行われていた「白Tシャツに文字を入れてウロウロ」等の案もありました。
但し、対政党や対団体になる恐れがある為、顔を覚えられて大丈夫?という意見もありました。
(続く)
74:わん ◆MnQQ/33eBI
08/12/15 20:52:30 G3HZ3p8f
雑談的には他にも色々あるのですが、皆さんにお知らせ出来るのはここまでです。
---------------------
…結構ありました。驚きました。議事録書いて下さったB様、本当に有り難うございました!
以下は個人的な意見です。会の考えではありませんのでお間違えのない様に願います。
メーリングリストもそうですし旗振り云々もそうなのですが、何故かお膳立てを待つお客さんが多く、
ご自分から何も発信しようとなさらないのが不思議です。
ですから今回事情と私の考えをお話し、もっと積極的にご自身が出来る事を発信して下さいとお願いしました。
幸い多くの方が、メールやコミュで沢山動いて下さるようになりました。
一人でチマチマやっていた時と比べて活気も出ましたし、気付かなかったアイデアを戴いたりしています。
私は嫌われたっていいのです。叩かれたっていいのです。そんなあなた達にお尋ねしたい。
これはあなた達自身の問題だと思ったからこそ、政治に関心のなかった方も行動を起こされたのではないですか?
その最初の気持ちと、行動の一歩を忘れないで下さい。
そして、一人で頑張っている皆さんへ。みんなも頑張っています。そして不安や焦りを感じています。
みんな同じ気持ちで頑張っている事を思い出して下さい。
フォロー出来るような方法も考えていますのでもう少し踏ん張って下さい!
長々と御目汚し失礼しました…。後で次回のお知らせをこっそり上げます…。
(終わり)
75:エージェント・774
08/12/15 20:54:54 yFi7mODZ
>>70
判例変更のこと?
今回の国籍法改正ではまず可能性はないと思うよ
76:エージェント・774
08/12/15 20:58:43 mbdzlR8S
>>71
陰険で人の心がかんじられないって
なんでだ?
77:エージェント・774
08/12/15 21:00:31 /NHactFI
まあ訴訟するのであれば
①規則制定手続の瑕疵を理由とする国籍付与処分差し止めの訴え(行訴3Ⅶ)
②新国籍法制定を違法な公権力の行使とする国家賠償請求訴訟
③意見公募手続不実施により意見表明の機会を奪われたことに対する国家賠償請求訴訟
あたりか?
ただし
①は訴えに法律上の利益(行訴37の4Ⅲ)があるとされるかかなり怪しい
②は立法国賠自体がほとんど認められない
③は一番争いがいがありそうだけど国籍法・施行規則そのものは止められない
という欠点があるが。
>>70
それは手続き上の違法というより実体上の違憲性を主張するものだから違うような。
78:エージェント・774
08/12/15 21:01:01 zI5LWB4a
新しいアクションを起こそうとしたら、なにやら陰湿な荒らしや妨害が入る
傾向はあるんだけど、それは2chでやってる限り仕方がないことに思える。
「工作員」という言葉が平気で飛び交うような場所は2chだけだと思う。
79:エージェント・774
08/12/15 21:02:39 3i6KpDJ0
>>71
ガキじゃないんだから・・・・
80:エージェント・774
08/12/15 21:06:09 3I3MRChy
>>74
国籍法改悪反対運動は精神年齢低い人が多いと思う
そんな呼びかけしても無駄だよ
81:エージェント・774
08/12/15 21:08:08 13QyTVVR
提案です。
旗振りの存在の件ですが、
例えば、戸井田議員や櫻井女史、他、著名な保守系の人数人ににバックアップしてもらえるような
体制って、作れるものでしょうか?
もし、作れるのであれば、もっと求心力も信頼性も増すと思うのですが。
82:エージェント・774
08/12/15 21:08:47 3I3MRChy
>>81
また他人任せかw
83:エージェント・774
08/12/15 21:08:53 gDMQp291
>>75>>77
そうでしたか。すみません。
施行を差し止めたいという目的で
反対派裁判官たちの「司法が立法の真似するなゴルァ」という点での
訴訟はどうだろうか?差し止められるのだろうか?と思ったのです。
失礼しました。
84:エージェント・774
08/12/15 21:15:33 073HR1Qt
あれ?ここにもまた工作員が湧き出したの?
冷めてるわけ無いじゃん!!
がぜんやる気でてきた!!!
法務委員会への請願書今日出したし、
明日、官邸行きの請願書&クリスマスカード
もおまけで出してくるぜ!
まだ、施行してないんだから、国民として
いろいろ民意を見せてやろうぜ!!!
85:84
08/12/15 21:17:05 073HR1Qt
ごめん、法務省と衆議院麻生さん宛てだったwww
まあ、やれることをやるよ!!!
86:エージェント・774
08/12/15 21:18:22 hYRMUUle
>>32>>35>>41>>42
このあたりのコメに関わるコピペされたコメントをした者です。
自分の言いたかった方向性が伝わってる人とそうでない人がいるみたいだ。
ただ、あれこれ書くと、ここは請願スレだよね・・・?
その本旨を根底から否定しかねないことにもなりそうなので
とりあえず自重してます。
87:エージェント・774
08/12/15 21:20:23 DTo/Zzsy
>>44によれば施行規則とパブリックコメント公募省略理由は
今週中にも公開されるのだろう?
情報開示請求にせよ行政不服訴訟にせよ
その時点でやるかどうか決定すればいいだろう
ただかなりスケジュールは押し迫ってくるので
行動すると決まったらすぐに動き出せるようにしておかないといかん
そのためには今週中には原告や弁護士は決めておかないとダメだ
その見通しが立たないならもうこの路線は諦めたほうがいい
88:エージェント・774
08/12/15 21:21:44 zI5LWB4a
>>86
では、よろしければ、どこか別の場所でご意見を聞かせていただけますか?
誘導していただければ、そちらへ行きます。
89:エージェント・774
08/12/15 21:25:12 qjFH+JlN
>>81
わんさんが言いたいのはそういうことじゃないと思うよ。
誰かがオフ主催するまでは座して待つような、自らアクションを起こす人が少ないのを憂いてるんだと思うよ。
FAXしたり口コミしたり請願書送ったりというのは、なにかしら皆やってることだと思うんだけどね。
でも行動起こさない奴は何も言うな!ってことでもないと思うので
新しい方法、切り口、突破口提案はどんどんするべきだと思う。
で、それを行動に移していく
90:エージェント・774
08/12/15 21:26:41 DTo/Zzsy
>>84
工作員て>>71のこと言ってんの?
電凸した人まで工作員認定かよ
こういう傲慢さがスレをダメにしていくんだよね
>>86
このスレって最初はデモスレだったんだよ
請願が有効だという声が出て請願スレに変わっただけ
基本的には国籍法改悪阻止のために何でもやるスレだよ
少しでも違う話が出ると追い出す傾向は間違ってる
そんなの気にスンナ
91:エージェント・774
08/12/15 21:33:32 mbdzlR8S
>>90
お前が勘違いしとるがなー
誰も>>71が工作員なんて言ってないよ
92:エージェント・774
08/12/15 21:36:00 DTo/Zzsy
行政訴訟はあまりにもハードルが高すぎる
それよりも今やってる法務省宛ての請願書のラストスパートと
官邸宛ての請願書の継続をしていって
新たに水間氏の提唱してる地方議会への採択働きかけを
全国展開するためのフォーマット作りでもしてみたらどうだ?
93:エージェント・774
08/12/15 21:38:18 DTo/Zzsy
>>91
お前も幼稚なレスばかりしてないで
少しは建設的提案しろよ
小学生なのか?
94:エージェント・774
08/12/15 21:38:54 zI5LWB4a
>>92
このハードルの高さをもう少しわかりやすく説明して欲しい。
弁護士が見つからないから、本人訴訟になるしかない、
という点が懸念されるんだろうか。
あるいは、顔出しを嫌うねらーだから、ということなんだろうか。
あるいは、行政を相手に訴訟を起こすことで、有形無形の
デメリットを被る可能性が高いから? ということなんだろうか。
95:わん ◆MnQQ/33eBI
08/12/15 21:39:32 G3HZ3p8f
>>89
有り難うございます、仰る通りです。
例えば「チラシを100枚ポスティングした!」のは素晴らしい事ですが、
更に「こういう意図でこういう場所に配ってみた」とか「こういう場所へ配る時はこんな注意が必要」等
これから始める人の参考になるような情報を発信してほしいのです。
(私事ですが、私はポスティングの際口コミを期待して個人商店=“民主、共産支持が多い”や診療所中心に配っています)
決して旗振りの頂点を求めているのではありません。
問題提起や方法論も大歓迎なのです。動より静の方が向いているという方はおられますので。よく判ります。
そういう事なのです。告知の作成に戻ります…。
96:エージェント・774
08/12/15 21:39:40 FMpOuH9A
陳情スレ13の 599 に干された 152 です。
今日3人分印刷して封筒に入れました
あす速達で出してきます
夜のへるぱーさんのご家族も参加してもらえる事になりました
人数分の請願書お渡ししました
これで7人分明日速攻で送ります
97:エージェント・774
08/12/15 21:40:19 DTo/Zzsy
>>94
全部だな
それだけ問題点が分かっていて
どうして撤退するという決断が出来ないんだ?
そういうのをノロマという
98:エージェント・774
08/12/15 21:42:49 zI5LWB4a
>>97
それでは納得感を得られないんだが。
もう少しわかりやすく頼むよ。
99:エージェント・774
08/12/15 21:43:04 mbdzlR8S
>>93
いや…
指摘をそう返す奴に言われたくないんですが…
100:エージェント・774
08/12/15 21:43:13 eRu2oLJ3
>>89
でもオフに参加してくれた人間に、お客さん気分でいるな!って
切れるのもどんなもんすかね。
行動力にはそれぞれ濃淡があるし、2CHオフなんかとは無縁の人間が今回初めて
参加して、まだまだ様子がわからない奴らだって多いはずなのに、
いきなり「旗フリやってやるんだからお前らお客さん面すんな」
とか説教はないわ。
まあリピート率は低いだろうね。
101:エージェント・774
08/12/15 21:44:15 yFi7mODZ
>>94
まず100%敗訴する訴訟の原告をやる物好きがいない
訴え自体が無理からの訴えだから弁護士が相手をしてくれない(引き受けてくれない)
これだけで充分じゃないの?
102:エージェント・774
08/12/15 21:44:30 zI5LWB4a
>>100
いや、まぁそういうことを言い始めるとあれてくるから。
なんせ2chは「工作員」の巣らしいですから(笑)。
中国からの工作員とかいるかもしれないよー。
103:エージェント・774
08/12/15 21:45:05 DTo/Zzsy
行政訴訟というのはもともと奇手だったんだよ
「まさかそんなハードルの高いことはあえてやらんだろう」という大方の予想を裏切って
あれよあれよという間に電光石火で勢いを作ってしまう
その勢いだけで全体を盛り上げてしまう。事の成否なんか関係ない。神輿なんだよ。
だからこれだけ情けない状況になってしまったら、もうやる価値なんか無くなってるんだよ。
だからやめたほうがいい。
賞味期限切れて腐った納豆をじーっと眺めて悩んでるようなもんだ。
104:エージェント・774
08/12/15 21:45:26 zI5LWB4a
>>101
たとえばさ、100パーセント負けることがわかっててやる、という
意義はあるの? 発想を逆転させなきゃこういうケースはダメだよ。
105:エージェント・774
08/12/15 21:49:40 DTo/Zzsy
>>104
いきなり原告やるヤツが名乗り出て弁護士まで探し出してくるか
根拠の無い自信で本人訴訟で押し切ってしまう
そういう流れだったらアンタの言いたいような意味合いもあったろうな
結果は敗訴だろうが、やる意義は生じた。
発想の逆転とか意外性なんて格好いいセリフは
もうちょい決断と行動の迅速なヤツにだけ許されたセリフなんだぜ
106:エージェント・774
08/12/15 21:51:15 zI5LWB4a
>>105
嫌、そういうことを聴いている訳じゃないよ。
できない理由のいいわけではなくて、意義を聴いているわけ。
107:エージェント・774
08/12/15 21:54:27 DTo/Zzsy
>>106
2ch的には「祭り」かな
リアル世界的には「話題性」
108:エージェント・774
08/12/15 21:54:29 3i6KpDJ0
>>100
義理で集まるわけじゃなくて、それぞれが問題意識を持って集まるわけだよね?
多少の激があってもよくないか?
それに協調するのか、いや自分には自分のやり方がある!とするのかは自由なわけだし。
109:エージェント・774
08/12/15 21:55:13 zI5LWB4a
>>107
それは、いったい何に繋がっていくんだろうか。
話題性を作って、そのあとの展開はどうなるのだろう。
110:エージェント・774
08/12/15 21:57:50 DTo/Zzsy
>>109
おそらくこの程度の話題性ではリアル世界ではすぐに消えていくだろう
勝訴でもすれば話は別だが、それはあり得ないようだし。
そうなると結局は2chにフィードバックしてくる「祭り」オンリーということになる
それはスレの延命程度の意義はあるんじゃないか?
111:エージェント・774
08/12/15 21:59:47 DTo/Zzsy
リアル世界での話題性という意味では
よほど全国の地方議会で次々と
改正国籍法を拒絶する決議が採択されていくほうが
インパクトもあるし持続力もあると思うぞ
112:エージェント・774
08/12/15 22:01:37 yFi7mODZ
>>104
意義???
なんの意義?運動のための運動とか?
113:エージェント・774
08/12/15 22:02:00 zI5LWB4a
いや、もう少し落ち着いて話そう。
114:エージェント・774
08/12/15 22:03:28 DTo/Zzsy
地方議会への働きかけならば
北海道議会という成功例があるんだから
まだここのヘタレ達も自信をもって取り組めるだろう
今までやってきたことと基本的に同じだし
時期をずらして働きかけ先を変えていけば
戦力の集中投入と活動の継続性の両方が満たされる
少なくとも全く未経験で敗色濃厚な訴訟なんかよりいい
115:エージェント・774
08/12/15 22:04:08 DTo/Zzsy
>>113
いいよ
116:エージェント・774
08/12/15 22:05:24 3i6KpDJ0
落ち着いて話すのと波風を立てないことだけを目的として話すのは似ているようで、まったく違う。
117:エージェント・774
08/12/15 22:07:10 DTo/Zzsy
>>116
ま、似たようなもんだ
118:エージェント・774
08/12/15 22:10:46 YOCS5L5G
わんさんはなんで民主・共産支持が多い所って分るのですか?
ポスターを張らせてくれって頼まれている人もいるのですよ。
私は枚数ではなく、長く続けられる根気があるか、ないかだと思います。
10枚だっていいのですよ。私の住んでいる地域は教師が多いと聞いていますが、
どのお宅だか検討がつきません。
100枚ポスティングし、その中でお一人でも理解して下さったら
有難いという気持ちで日々プリントしポストへ投函しています。
119:エージェント・774
08/12/15 22:11:26 zI5LWB4a
勝てないと最初から割り切る、というのは何を意味するんだろうね。
秋葉原の加藤になるくらいなら、そっちの方がマシという感じなんだろうか。
120:エージェント・774
08/12/15 22:13:26 DTo/Zzsy
>>119
何が知りたいの?
121:エージェント・774
08/12/15 22:14:25 zI5LWB4a
いや、要するに勝てないとわかってる裁判をやる人の心境。
122:エージェント・774
08/12/15 22:17:30 DTo/Zzsy
>>121
それは個人的哲学の問題なのでスレ違いだな
123:エージェント・774
08/12/15 22:17:43 qjFH+JlN
きみたちいいかげんにしなさい。
フリメ取得して、メール交換しなさい。
これ以上レスを重ねても永久に平行線だ。
当人にその気は無くても、立派なログ流しですよ
124:エージェント・774
08/12/15 22:18:52 DTo/Zzsy
>>123
やめます
やめたかった
125:エージェント・774
08/12/15 22:20:33 zI5LWB4a
新自由主義の被害者でしょ。みんな。
126:エージェント・774
08/12/15 22:21:12 zI5LWB4a
>>123
ごめん。レス読む前に書いてしまった。
127:エージェント・774
08/12/15 22:22:58 DTo/Zzsy
とにかくこのスレはまだ訴訟なんて出来るレベルじゃないよ
まだまともなオフ活動も出来てないじゃないか
いきなり高いレベルを目指しちゃダメだよ
経験は知識ほどは簡単に蓄積していかないんだよ
128:エージェント・774
08/12/15 22:23:07 3i6KpDJ0
>>123
初めて理解してくれる大人に出会った暴走族総長みたいなセリフだな。
感動した
129:エージェント・774
08/12/15 22:24:26 zI5LWB4a
>>127
そういう意見がある、ということまでは同意。
寝ますね。寝て考える。
130:エージェント・774
08/12/15 22:28:32 DTo/Zzsy
>>129
訴訟を起こすべきだという人の心情とロジックには賛同しますよ
でも実力が無いんだから仕方ない
原告すら現れないんだもん
こんな状態でやったら絶対後悔する
131:エージェント・774
08/12/15 22:48:39 hYRMUUle
>>53
行政法にお詳しいようなので伺いたいのですが・・・
もしお判りになればでいいですが教えて下さい。
行政不服審査法に基づく不服申し立て制度の可能性について
消極的というより否定的な見解のようですね。
私自身、この法令を持ち出した張本人だと思うんですが
これを利用できるか、持ち出した段階ではやや自信がなかったんです。
そして今尚、これが利用可能か判然としてません。
「意見公募手続不実施は『処分』ではない。」と言い切られているので
この点は、これでよろしければ、後学の為にソースが頂けるとありがたいです。
自分でも改めて調べましたが、 意見公募手続を実施しないという決定を
どう法的に評価しうるのか判らないのです。
手持ちの文献の該当箇所と思しき一部を引用しますと
「行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為とは、行政庁が法令に基づき、
優越的立場において、国民に対し、権利を設定し、義務を課し、その具体的に
法律上の効果を発生させる行為である(最判昭和39・10・29)。
したがって、国会や裁判所の行為(法4条1項)や法律・条例の制定、行政庁の行う公示・公告、
行政指導、勧告、警告などは行政庁の処分に含まれないから、不服申し立ての対象はならない。
(図解よくわかる行政不服申し立ての仕組み第二次改訂版p19金岡昭2006)」とあります。
「法律と条例の制定」と今回の「命令の制定」は同じようで厳密には違う。
ここでいう「法律と条例の制定」が限定列挙なのか例示列挙なのかよく判らない。
「行政庁の行う公示・公告」という箇所も行政手続法43条5項の公示のことを指している
と解することもできてしまいそうです。
結論としては、行政不服審査法に基づく手続はかなり厳しそうだという印象です。
ただガッチリと確証があるわけではないので、可能性を探る意味でもコンメンタール
で調べるつもりです。43条5項の行為をどう評価できるのか調べれば判るかもしれませんので。
ただちょっと師走なので時間がかかるかもしれません。
132:エージェント・774
08/12/15 22:49:08 nXytKo5t
やらずに負けるか
やって負けるか
だが
やらなかったら勝つことはない
やってみたら勝つかもしれない
答えは分かるよな
133:エージェント・774
08/12/15 22:57:47 5SrykH3F
>>132
愚かな考え方だ
134:エージェント・774
08/12/15 23:02:05 5SrykH3F
>>132
だいいちこのスレは
やるやらないを論じてる段階じゃないんだよな
やれるか、やれないかだ
そして結論としては、やれない
135:エージェント・774
08/12/15 23:04:17 EEVAEo9W
とろあえず明日法務省への凸レポを数人で行って
その内容を貼り付けていったらどうですか?
136:エージェント・774
08/12/15 23:04:51 B7GYUo91
北海道議会が意見書を出してくれて嬉しい。
他の地方の議会でも出してくれないかな。
議員さん達みんなにFAXやメールはもちろんしたけど、
道内の農協・漁業組合・労働組合・商工会・各種団体でFAX番号のあるところは
全部に(小さな町にも)手紙とチラシをFAXした。
人数の少ない所のほうが読んでもらえるような気がして。
国籍法の改正で、外国人がどんどん入ってきて、農作物の盗難や
水資源の盗難・治安の悪化が心配。
人口の少ない地域は乗っ取られてしまうのではないか。
地域の議員さんに聞いてみてください。って強調して書いた。
ちょうど新潮の記事が出たころだったので、その事も書いた。
チラシは、人口爆発(?)のやつと、福祉があぶないってやつを選びました。
それを見て、何人かは議員さんに聞いてみてくれるかもしれない。
議員さんに問い合わせが増えれば、議員さんも動いてくれるかもしれない。
137:エージェント・774
08/12/15 23:06:28 B7GYUo91
誤爆すみませn
VIPずっと規制中で書き込めた!と思ったら間違えた...orz
138:エージェント・774
08/12/15 23:06:52 5SrykH3F
>>135
そもそもそんな電話をするやつが
本当にいるのだろうか?
139:エージェント・774
08/12/15 23:07:00 zny+W396
>>136
なるほど。
外国人を泥棒扱いするわけですか。
140:エージェント・774
08/12/15 23:08:33 5SrykH3F
>>137
誤爆つーか
このスレでこういう呼びかけしてよ、もっと
こういうのほうが向いてるんだから
141:エージェント・774
08/12/15 23:14:49 /NHactFI
>>131
その引用箇所がそのままソースです。
意見公募手続に行政法学上のいわゆる「処分性」が有るかが問題となるところ、
意見公募手続は「優越的立場において、国民に対し、権利を設定し、義務を課し、
その具体的に 法律上の効果を発生させる行為」でないことは明らかなので
行政不服審査法の適用の余地はありません。
ちなみに命令の制定も行政処分ではありません。理由は上と同じです。
公示や公告も権利や義務を発生させるものではないので処分性はありません。
少なくとも私の知識と手元にある行政法の資料からは100%無理との結論に達しました。
142:わん ◆MnQQ/33eBI
08/12/15 23:22:36 G3HZ3p8f
次回勉強会の告知です。
第三回 国籍法勉強会のお知らせ
日時:12月20日(土)18:30~21:30(集合は18:00からです)
場所:京橋プラザ区民館(注意!前回の京橋区民会館とは別です!)
都営地下鉄浅草線 宝町から徒歩5分
東京メトロ有楽町線新富町から徒歩5分
主催:わん ◆MnQQ/33eBI
定員:今回は30名までお入り戴けます。
先着順での受付となりますが、定員オーバーの場合は以下の方を優先させて戴きます。
●前回までの勉強会にご参加の方
締切:19日金曜日の夕方16時で締め切ります。当日参加は定員に満たない場合のみ募集します。
前回は、当日の深夜から朝9時迄募集の後に締め切りました。
それ以降のお申し込みは私の管理が行き届かない失礼を避ける為にお断りする場合があります。
参加ご希望の方はお早めにお申し込み下さい。
その他:お問い合わせ、お申し込みは「メール」にてお願い致します。管理の都合上ご協力下さい!
soumou.japan☆gmail.com(☆をあっとまーくに変更して下さい)
今回は実験的に以下のテンプレをお使いの上で参加表明をお願いします。
携帯電話からの方もご協力をお願い致します(同様の内容が記載されていれば大丈夫です)。
-------------------------ココカラ
○お名前(ハンドル可) :
○メールアドレス :
○この勉強会を知ったのは? :
(例/継続参加、2ちゃんねる、mixi、活動MAP、まとめwiki、友人から、等大雑把で結構です)
-------------------------ココマデ
ご参加の方へは後ほど詳細をお送り致します。
出来るだけお待たせしない様に迅速なお返事を心掛けますが、
時期的に長い時間お待たせしてしまう事も予測されます。
12時間以上返信がない場合は、見落としの可能性もありますので
お手数をお掛けしますが再度ご連絡下さい。
では、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
【わん】
143:エージェント・774
08/12/15 23:22:39 0wBz6gMl
国籍法の執行自体をどうにかする行政訴訟に就いて前スレで整理して書かせて貰った者だけど、
連投規制で飛び飛びになったり重要な争点(参政権に関して)が抜けてたり色々あったんで
早い内にもう一回修正したの貼らせて欲しい
この問題を訴訟でやろうとした場合、結論を言えば99.9…%の確率で無理。
立法裁量論と原告適格論の問題で跳ねられる。
唯一の立法機関であり国権の最高機関である国会が決めた法律自体を裁判でどうにかするには、
憲法違反に基づく違憲立法審査権の発動しかないし、
国のやる事の効力を争うためには自らの利害に関わる訴えの利益に基づく原告適格が必要になる。
それを踏まえて、まず確実と言っていいぐらい敗訴すると言う前提で
以下、自分の頭では他に思い付かない一番マシな理論構成をしてみる。
144:エージェント・774
08/12/15 23:23:25 5SrykH3F
とにかく明日の国籍議連の勉強会のレポを待って
訴訟するかどうか決めればいいんじゃないか?
もしかしたら議員側から思わぬ切り口での反転攻勢があるかもしれないし
145:エージェント・774
08/12/15 23:25:02 0wBz6gMl
>>143続き
1.被告・国、代表者・法務大臣
2.法務大臣は、改正国籍法により拡大した範囲での国籍取得届出を受理する処分を行ってはならない、
と命令する判決を求める訴えを起こす
上の請求を本案として同処分を行ってはならないと命令する仮の決定を求める申立を行う。
(国籍取得届出受理処分差止請求訴訟・同処分仮差止申立・行政事件訴訟法)
法務大臣は、国籍取得届出審査に当たりDNA型鑑定を義務づける施行規則を制定しなければならない、
と命令する判決を求める訴えを起こす。
上の請求を本案として、同DNA型鑑定を義務づける施行規則を制定しなければならない、
と仮に命令する判決を求める申立を行う。
(施行規則制定義務付け請求訴訟・同制定仮義務付申立・行政事件訴訟法)
国は、原告に対して慰謝料を支払え、と命じる判決を求める訴えを起こす。
(慰謝料請求訴訟・国家賠償法)
原告適格の却下の争いで少しでも粘るために、上の三つの訴えを併せて提起する。
146:エージェント・774
08/12/15 23:28:10 0wBz6gMl
>>143>>145続き
3.日本国憲法は我が国における最高法規であり、国会議員を含む公務員は同憲法を遵守する義務を負い
これに反するいかなる国(日本国)、地方自治体の法律、命令、処分も無効である。
日本国憲法により定められた諸権利に就いて、国及び地方自治体はこれを保障する義務を負うものである。
4.日本国憲法は、国民に対して
個人の尊重、幸福追求権、健康で文化的な最低限度の生活を送る権利を保障している。
しかしながら、改正国籍法が施行され、国籍取得届出受理の形で同法が執行された場合、
重大な治安の悪化、国家財政の破綻による福祉行政の破綻が回避困難である事が具体的に予見出来るため、
日本国として、国民に対して上諸権利を保障する義務を果たす事に重大な支障が生じ、
その結果として、多くの国民において逃れる事の困難な国全体の状況として
日本国憲法が保障した国民の上諸権利が脅かされる状況に至る事が具体的に予見出来る。
5.国籍が不正に取得されると言う事は
我が国における選挙上の投票権を初めとした参政権が不正に取得されると言う事であり、
それは、日本国憲法が国民に対して保障した参政権の根幹をなす選挙投票の権利に就いて、
正当な有権者の投票価値が不当に引き下げられる事を意味するものである。
改正国籍法が施行、執行された場合、ある種の国籍不正取得に就いてその防止が構造的に困難であり、
その事自体が今後の我が国における選挙の公正を害するものである。
その上、そうした構造的欠陥の下では相当規模の国籍不正取得、
国際情勢如何によっては他国の国家ぐるみの国籍大量不正取得による選挙干渉すら想定し得る。
にも関わらず改正国籍法の下でこれを防止する事は困難であり、
それは、正当な有権者の投票権、有権者に対して日本国憲法が保障した一票の価値が
構造的に脅かされる事を意味する。
147:エージェント・774
08/12/15 23:32:15 0wBz6gMl
>>143>>145>>146続き
6.先の最高裁判決の趣旨を踏まえ国籍取得の実質的平等を保障しつつ
上に示す治安悪化、福祉破綻、不正投票権取得を回避する事は、
本来立法上の修正により比較的容易であったにも関わらず、
それすらせずに制定され日本国憲法が国民に保障した諸権利を構造的に脅かす改正国籍法は
日本国憲法に違反する違憲立法である。
従って、違憲立法を提出、施行、執行する事は
大臣、国会議員を含む公務員における憲法遵守義務違反の違法行為であり、
日本国憲法に違反する違憲立法に基づく処分は無効である。
又、その憲法に違反した立法により発生する損害を回避又は最小限のものとするためには、
日本国憲法を遵守し同憲法による国民の諸権利を保障する義務を有する法務大臣には
確実性の高い施行規則を制定する憲法上の義務を有する。
7.国籍取得届出受理処分と言う形で改正国籍法が執行される事により
将来的に治安悪化による凶悪犯罪の著しい増加、国家財政破綻による福祉破綻、
不正国籍取得者の増加による正当な有権者の投票価値の不当な引き下げが具体的に予見出来る以上、
改正国籍法執行がもたらす凶悪犯罪の増加及び福祉破綻、不正投票権者の増加により
憲法上保障された諸権利への重大な侵害を受ける事が看過し難い確率で予見される、
将来そうした危険に晒される一国民として、
原告には処分の差し止め、規則制定の義務付けを求める法律上の利益がある。
又、施行が迫っており、施行が始まったらその執行規模が予測出来ず一度執行された国籍取得は
取消が困難であると言った点を踏まえた場合、仮の差し止め、義務付けを行うべき緊急性がある。
148:エージェント・774
08/12/15 23:36:34 0wBz6gMl
>>143>>145>>146>>147続き
8.大臣及び国会議員が憲法遵守義務に違反し違憲立法を制定した違法行為により、
原告は原告及びその家族に対して憲法上保障された権利への重大な損害の発生を予見し、
重大な恐怖、不安を覚え精神的苦痛を受けているものであり、
同予見は合理的な根拠に基づき具体的に予見されているものである。
従って、国は国家公務員である大臣、国会議員が憲法遵守義務に違反した違法行為により
原告に与えた精神的苦痛に対して慰謝料を支払う義務があるものであり、
同精神的苦痛を正当に取り除くために、
原告には処分の差し止め、規則制定の義務付けを求める法律上の利益がある。
原点に戻って理論構成をしてみたけど、立法裁量、原告適格に関して
従来の通説、判例を恐らく大幅に逸脱している以上、これで訴えてもまず確実に敗訴すると思っていい。
と、言うより、あくまで現実的な法律論として考えた場合、
裁判で止めるのは不可能だと言うのが常識としての大前提。
そんな状態で弁護士の引き受け手がいるとは思えないので、
やるなら基本的な訴訟進行や書式を参考書で叩き込んだ本人訴訟の覚悟が必要。
取りあえず、その中でも最もマシな理論構成と言う事で。
そんな無理な話で長レス連投になってすいません。
149:エージェント・774
08/12/15 23:41:05 /NHactFI
>>148
お疲れ様です。まあ差し止め訴訟は訴えの利益が
立法国賠は一義的明白性がネックになるでしょうね…
ところで義務付け訴訟って行訴法3条6項のやつですか?
それだと処分性のない行政立法を義務付けることはできないのでは?
150:エージェント・774
08/12/15 23:47:40 jczmvWG0
修造「ぜんぜんダメっ!!なんでROM人に頼まないの?!」
151:エージェント・774
08/12/15 23:48:14 5SrykH3F
>>150
病気なんだって
152:エージェント・774
08/12/15 23:50:52 nXytKo5t
>>148の人がROM人なんじゃないか?
153:むけつかくめい
08/12/15 23:58:31 6dOO65mF
2008年国籍法改悪 一度、日本国籍を入手されたら偽装がバレても永久に日本人。
ちなみに一人当たり450円で国会議員候補の全席を共同購入できるよ。
YOU TUBE に モナーに学ぶ 選挙 をUPしました。
URLリンク(jp.youtube.com)
154:エージェント・774
08/12/15 23:59:33 jczmvWG0
弁護士雇うにしてもまず代表きめてカンパだろJK
155:エージェント・774
08/12/16 00:01:57 SZt/Dfk2
>>154
その話はしちゃいけないことになってるの
156:エージェント・774
08/12/16 00:05:50 nXytKo5t
>>148
> 参考書で叩き込んだ
最後で吹いたw
157:エージェント・774
08/12/16 00:07:33 5SrykH3F
>そんな状態で弁護士の引き受け手がいるとは思えないので、
>やるなら基本的な訴訟進行や書式を参考書で叩き込んだ本人訴訟の覚悟が必要。
これでお金の問題は解決したわけだ
158:エージェント・774
08/12/16 00:09:04 tbMO7HPo
カンパすると100%運動崩壊するからな
159:エージェント・774
08/12/16 00:10:33 SZt/Dfk2
どうせ敗訴覚悟ならば本人訴訟でいいんじゃない?
お金かかんないし
これで原告さえ名乗り出てくれば訴訟は起こせる
一気にハードルが下がったぞ
160:自動保守 ◆KAWORUKOFI
08/12/16 00:20:40 GJNNBaXQ BE:74308122-DIA(100002)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_iyahoo.gif
オフの話はどこに行ったんだろう
161:エージェント・774
08/12/16 00:21:35 I2FYALhz
実に面白い
162:エージェント・774
08/12/16 00:22:28 I2FYALhz
>>160
オフ?
話し合いオフの告知ならわんさんがやってたぞ
163:自動保守 ◆KAWORUKOFI
08/12/16 00:25:59 GJNNBaXQ BE:520154047-DIA(100002)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_iyahoo.gif
オフ告知
インターネット上でオフを行います。
MSNメッセンジャーを使ってのオフです。
地方在住の方で東京まで行けない!
顔を出すのはちょっと・・・という人のためです。
金曜日の20時-23時あたりを予定しています。
連絡先はtatsuya_html@ybb.ne.jpまでお願いします。
メッセンジャーのアドレスを送ってください。
164:エージェント・774
08/12/16 00:27:55 I2FYALhz
>>163
それはオフとは言わないな
思いっきりオンだろw
趣旨はいいけど
165:エージェント・774
08/12/16 00:30:26 ztah336T
>>141
やはりそうですか。。。
そうなるともう1つの原因除去手段としての行政事件訴訟法による手続の
可能性を模索しようにも、処分性自体を否定するという点で共通だと
行政事件訴訟法第25条による執行停止も要件の対象外でお話にならなそうですね。
あるいは別の手段が考えうるのでしょうか?これで手詰まりなら、
意見公募手続については手続の拙速さを政治的にアピールする程度に収まってしまいそうですね。。。
166:エージェント・774
08/12/16 00:30:42 I2FYALhz
>>163
そーいや
水間氏提唱の地方議会への陳情要望はどう?
やらない?
167:エージェント・774
08/12/16 00:36:12 GJNNBaXQ
>>166
北海道の件を聞いてから興味は持ってたんだが。
168:エージェント・774
08/12/16 00:37:32 Q6LM1TGw
ちょっとメモ代わりに貼らせて
●4年前
[04/08/06]
【国内】不法滞在、新たな手口 中国人胎児を偽装認知
■戸籍法を悪用、巧妙化
胎児を日本人に認知させ、出産後、「日本人の母親」として長期滞在資格を
取得する中国人女性の新たな犯罪が摘発された。戸籍法、民法、入管法などの
法律をくぐり抜ける手口で、滞在資格を得るための外国人犯罪が巧妙化してきて
いることが改めて浮き彫りになった。
スレリンク(news4plus板)
[04/08/07]
【社会】偽装国籍取得 謝礼の相場100万円 胎児認知 5、6年前から横行
日本人男性を使った胎児認知は、偽装国籍取得に向けた第一段階。
女性は出産後、日本国籍を取得した子供と一緒に入国管理局に出頭し、
「日本人(子供)の親権者」として在留特別許可を求める嘆願書を提出。
嘆願書が受け入れられると、女性に長期滞在許可がおり、
数回の更新を経て五年後に永住ビザへの道が開ける。
スレリンク(newsplus板)
[05/04/07]
偽装認知 不法滞在 新たな手口
主に中国人犯罪者の間で、「偽装認知」という不法滞在の新たな手口が
広まっている。中国人同士の子供を、謝礼と引き替えに日本人に「認知」させ、
子供に偽の日本国籍を取得させることで、母親自身も不法滞在から
合法滞在に変えさせる手口である。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
番組内容
---------------
『胎児認知』という方法で、日本人が新たな父親になったとして届け出る。
その認知届けを自治体が受理すれば、『胎児』を認知してもらった母親(中国人)は
子供の養育を理由に、日本での在留特別許可を得られる。
医療費、児童手当の受給も始まる。母親もその後、日本国籍取得を目指す。
この方法はプロの中国人犯罪組織では、すでに常識となっている。
認知届はプライバシーの観点からも、そのまま受理されることがある。
現行の認知制度は、父親の財産分与規定などもあって、
悪用されることは無いだろうという『性善説』のもとに成り立っている。
そして在留特別許可は、幼い子供を育てるという人道的見地から、
比較的簡単に取得できる。『胎児認知』はこの二つの制度を悪用している。
また、在留特別許可中は、中国へも自由に行き来ができるので、
日本国内で犯罪が発覚しそうになると中国へ雲隠れすることが可能。
---------------
169:エージェント・774
08/12/16 00:37:53 I2FYALhz
>>167
案外効果高いんじゃないかと思う
国会よりは成功率高そう
マスコミネタにもなりそう
170:エージェント・774
08/12/16 00:38:57 Q6LM1TGw
●今年
[08/06/04]
【裁判】婚外子 国籍法規定は違憲 国に法改正迫る 最高裁大法廷判決 原告の逆転勝訴
未婚の日本人父とフィリピン人母との間に生まれ、出生後に父から認知を受けた
計10人の子供が、「生後認知に加え、父母の結婚がなければ、日本国籍が
取得できないと定めた国籍法は憲法違反」として、日本国籍の確認を求めた
2件の訴訟の上告審判決が4日、最高裁大法廷(裁判長・島田仁郎長官)であった。
国籍法が定める国籍取得条件には、いくつかのパターンがある。
このうち、原告のように出生前に認知されなかった未婚の日本人父と
外国人母の間に生まれた子供の場合は、
「生後認知」に加え「父母の結婚」が必要と定められている。
国は「父母の結婚で、父子が一緒に生活することになる。そうすると、子供と日本との
強い結び付きが生まれる」などとして「国籍法の規定は合理的」と主張していた。
スレリンク(newsplus板)
[08/07/21]
【社会】生後認知にも日本国籍付与 外国人婚外子で法務省案
出生前に認知された子は、両親が結婚していなくても日本国籍が取得できる。
法務省は国籍法の改正により、出生後に認知された子の国籍取得条件を
出生前認知の子と同じにする。
スレリンク(newsplus板)
[08/08/17]
【政治】「外国人との婚外子も認知すれば日本国籍取得」 国籍法から婚姻要件を除外へ
判決のケースでは、母が外国人で、子どもは生後、日本人の父から認知されていた。
しかし、現在の国籍法は父母の婚姻か、日本人の親の出生前認知を要件としているため、
国籍取得が認められなかった。判決では婚姻要件を、「合理的な理由のない差別」とした。
ただ、認知だけを要件とした場合、外国に住む女性が日本人男性に
虚偽の認知をさせて子どもの日本国籍を取得し、
自らも在留資格を得るなどの「偽装認知」が横行する恐れが出てくる。
現在は、偽の親が子どもの国籍取得届を法務局に提出しても罪に問われない。
改正ではこうした行為に罰則を新設する方針だ。
スレリンク(newsplus板)
171:エージェント・774
08/12/16 00:39:07 lWiB01K4
議員にもだけど
>>136
これも有効じゃないかなぁ。どうだろ?
172:エージェント・774
08/12/16 00:40:41 I2FYALhz
>>171
狙い目はいいけど
あんまり電波ぽくならないようにしないとね
173:エージェント・774
08/12/16 00:42:32 I2FYALhz
請願書や陳情書みたいに
また統一フォーマットと
白紙バージョンと作って
テンプレ化したら数増えると思うんだ
174:エージェント・774
08/12/16 00:48:13 UOj3PWwM
麻生首相にクリスマスカードが続々と
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
175:エージェント・774
08/12/16 00:52:09 u28uJRgF
★★ 緊急のお知らせ ★★
法務省は今週中に国籍法の施行規則を完成させて公表する予定です!
まだ間に合います!①法務省・規則請願書は12/19が締切です!
12月5日に参議院本会議で可決されて成立した国籍法の改悪案は
12月12日、とうとう「国籍法の一部を改正する法律」という名で公布されました。
これで2009年1月1日から施行されることとなり、来年早々、外国から日本国籍を求めて多くの人が手続きを開始します。
ご存じのようにこの法律は穴だらけで虚偽の申告で簡単に日本国籍が得られるので闇ビジネスに利用され
日本国民の定義そのものが変わってしまい、日本が日本ではなく周辺の諸国のようになってしまう恐れもあります。
しかし、まだ間に合います。諦めることはありません。国民には憲法や請願法で「請願権」という権利が保障されています。
下記の2種類の請願を急いで実行してください。特に①の法務省への施行規則についての請願をまず優先してください。
おそらく来週中(12/19まで)にはこの法律の細かな運用規則を定めた施行規則が法務省で作られます。
これに国民からの請願書で注文をつけて、悪用出来ない安全なものにしてしまうのです。まずそうしておいて、あとから改正しましょう。
①法務省に送る施行規則に関する請願書(12/19迄に必着)【大至急】
詳細は URLリンク(wiki.livedoor.jp)
スレリンク(offmatrix板:406番)
テキスト版フォーマット スレリンク(offmatrix板:287番)
PDF版フォーマット URLリンク(image02.wiki.livedoor.jp)
PDF版フォーマット(理由欄空白) URLリンク(image02.wiki.livedoor.jp)
PDF版フォーマット(理由・請願事項欄空白) URLリンク(image02.wiki.livedoor.jp)
②首相官邸に送る請願書(クリスマスを目処に、早めに送りましょう)
詳細は URLリンク(wiki.livedoor.jp)