09/10/24 13:12:23 wzROx52J
>>15
>>28
プロ野球の視聴率を語る2931
スレリンク(npb板)
602 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/10/24(土) 13:05:09 ID:IirsYDF/
●年間53億という“十字架”
ゼロから暗中模索でスタートした楽天とは違い、“負の遺産”を背負って球団を引き継いだのが、
福岡ソフトバンクホークスである。
「恐らく、ギネスブックに申請すれば通るでしょう。世界一高い、球場使用料だったと思います」(小林至・ソフトバンクホークス取締役)。
■週刊ポスト 2007.11.30号★3
05年にダイエーからソフトバンクへと移行する際、ドーム球場は球団とは別にばら売りされた。
ホークスはコロニー・キャピタルの子会社ホークスタウンに年間48億円の球場使用料と5億円の固定資産税、
計53億円を支払って、球場を賃貸している。現在39歳の小林は、かつて東京大学からロッテマリーンズに
入団したことで話題となった。その小林がソフトバンクCEOの孫正義から誘われ球団経営に関わったのは、05年1月のことだった。
この時、すでに20年(プラス10年の更新オプションが付随しているため、実質30年)にわたる球場使用契約は締結されていた。
「年間53億円という非常に重い金額を背負っていることを、働いている人間全員が共有しています。
でもこれは仕方がないことですから……」。
ソフトバンクは九州地区を中心として圧倒的に支持されている。ヤフードームでの主催試合には年間230万人の集客があり、
先述した楽天の倍以上にあたる。毎試合ほぼ90%以上観客が埋まり、ヤフードームの看板収入は40億円を超えている。
そのソフトバンクが12球団で先んじているのは、通常よりも高額のチケットを購入している、いわゆるVIP客の対応だ。
世界的なスポーツビジネスの流れは、VIP客を重視して、収益を上げる方向に向かっている。ヤフードームには、全部で180部屋のVIPルームがある。
法人向けの年間最高1900万円の部屋など、その利益率は非常に高い。法人営業を担当する大山隆太ディレクターがいう。
「理想としては、全体の10%のVIP客で、全観客の半分の売り上げを出すことです。もちろん、まだそれは達成できていませんが」。
ソフトバンクは
球団を50億
球場の運営権?を150億
球場使用料48億
球場固定資産税5億
球場命名権5億
イニシャルコスト200億
ランニングコスト58億
30億×25年の750億払って撤退してテレビで宣伝しまくった方がいいかもな。