【環境シミュ】 gumonji 【グモンジ】at NETGAME
【環境シミュ】 gumonji 【グモンジ】 - 暇つぶし2ch181:名も無き冒険者
08/09/24 02:32:33 yA4ghLK0
誰かが作ったシナリオの適用の方法すら分かり難いのは問題だよなこれ。
CE何考えてんだ。

例えばlab.にある「自分の持ち物を取得するシナリオ」を使いたい場合。
scenarioフォルダのscenario.qを開いて、中身を全部削除する(サンプルが必要ならバックアップを取っておけばいい)
代わりに、「自分の持ち物を取得するシナリオ」を全部コピペして保存。
ちなみにこのシナリオの名前は "WhatIHave" な。
1行目に書いてある。

続いて、agent.qを開く。
(defagent で始まる行は、エージェントの定義。
サンプル用のロボットが大量にあるから、
邪魔だったら削除するなり行頭に ; を付けて無効化するなり。
で、ここに「自分の持ち物を取得するシナリオ」用のエージェントを1つ用意する。
別に15行目のSabuとか使ってもいいが、次みたいな感じに。

(defagent Hage :category "robot" :color "black" :x 0 :y 0)

robotタイプのエージェントHage、色はblackで出現位置は0-0ってことになる。

エージェントが用意できたので、いよいよシナリオを適用。
(future で始まる行がそれ。
例によってサンプル用のfuture文が大量にあるから撤去する。
代わりにエージェントHageにシナリオWhatIHaveを適用するfuture文を書く。

(future (WhatIHave hage))

あとはこれで保存してrunManager_auto.batを開けばOK。
このシナリオ、出現と同時に自分の所持アイテムを喋りだすから、
あらかじめ座標0-0付近で待ち構えてないと動作を見逃しかねないんで注意。

長文スマン


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch