09/08/31 18:01:21 omn2WbDP
体操選手?(順手・フルレンジ) 左右8回 ストリクトの見事な片手(片腕)懸垂。見本と言っていい。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
クライマー(順手・フルレンジ) 右3回
URLリンク(jp.youtube.com)
ジェットリー(逆手・ほぼフルレンジ) 右1回
URLリンク(jp.youtube.com)
アームレスラー(逆手?パーシャル、目まで、反動を結構使っている) 右7回?
URLリンク(www15.plala.or.jp)
前々スレ910氏(逆手・パーシャル) 1回
URLリンク(jp.youtube.com)
3:無記無記名
09/08/31 18:03:20 omn2WbDP
片手懸垂ができるまで
URLリンク(homepage3.nifty.com)
The One-Arm Chinning Guide(英文)
URLリンク(www.dragondoor.com)
姉妹スレ?
[懸垂]チンニングを愛する者が集うスレ 45[超好き]
スレリンク(muscle板)l50
4:無記無記名
09/08/31 21:13:39 vF8ITEor
>>1乙!
今日立たなかったら、自分で立てようと思ってたよ。
5:無記無記名
09/08/31 21:43:29 vF8ITEor
スレでUPした人たち
(ようつべ限定。スレにUPされたアドレスだけ。upろだは消えるので除外)
回数は成立不成立に限らず、目指した数値。
前スレ864氏
逆手パーシャル3回
URLリンク(www.youtube.com)
55kg台 8~9%
前スレ893氏
順手フルレンジ6回
URLリンク(www.youtube.com)
56kg?
前スレ898氏(=726氏)
順手フルレンジ4回
URLリンク(www.youtube.com)
62kg
6:無記無記名
09/09/01 00:15:24 POpl04/6
いちおつ
7:無記無記名
09/09/01 14:14:20 yMAB6boZ
upした人はコテハン、トリップつけてトレーニングメニューとか書いてほしい。
8:無記無記名
09/09/01 14:15:53 yMAB6boZ
あと、何を重視してるかとか、コツとか。
9:無記無記名
09/09/01 19:15:37 SRdolN7v
前スレ終盤にあったイケメンアームレスラーの片手懸垂動画のアドレスください~
10:無記無記名
09/09/01 22:09:57 7xm8svTV
一応、片手懸垂は11回が最高。
身長168センチ、体重64キロ。
11:無記無記名
09/09/01 22:56:39 U96f9wFk
前スレでupした者です
またしても後半2回が微妙かつ暗くて見にくいですが1回更新したのでupしておきます
URLリンク(www.youtube.com)
やはり体が捩れない順手が個人的には一番やりやすそうです
まだまだですが、体重は56kg前後を維持しつつ今年中に8回を目標に頑張ります
>>9
URLリンク(www.youtube.com)
12:無記無記名
09/09/01 23:21:59 SRdolN7v
>>11
アドレスありがと~
つか動画すげえな
何年かけてどんなトレしてどんな段階を経てそのレベルに達したの?
コテつけてほしい
13:無記無記名
09/09/01 23:24:53 SzWWntq5
ヴォヴォーダか・・・120キロあるのに凄いな。
しかも当時まだ22歳位。ベンチもノーギア270キロだぞw
14:無記無記名
09/09/01 23:42:35 J6LWP64B
Alexey Voevoda
URLリンク(worldofgrip.forumotion.net)
カール系も凄いですね
15:無記無記名
09/09/01 23:55:57 Of3Do0wW
>>11
56kgなら出来てもおかしくないだろ
俺は93kgだからキミが37kg加重して片手懸垂出来たら認めるよ
16:無記無記名
09/09/01 23:59:04 9p6F3NEj
嫉妬ww
17:無記無記名
09/09/02 00:02:47 /oz8uPjV
チンスレはもう駄目だな
レベル低すぎ
元々自重しかやらんカスの集まりではあったが
片手スレが時代のトレンド
18:無記無記名
09/09/02 00:43:24 Pe0CvtTu
>>15
キミが37kg減量して片手懸垂出来たら認めるよ
19:無記無記名
09/09/02 16:46:33 yMeSpK2e
>>15
ウエイトリフティングでも「俺がお前と同じ体重なら、それ以上の重量挙げられる」とか言ってそうw
20:無記無記名
09/09/02 20:48:15 EgpFDfy+
いや、懸垂は体重重要だろう
21:無記無記名
09/09/02 22:30:36 PrG4yT/W
そりゃ太ってるヤツは普通の懸垂すらろくにできないだろ
脂肪の塊なんだから
22:無記無記名
09/09/02 22:41:18 yMeSpK2e
>>20
体重重い奴が自重系でいくら頑張ろうが、体重軽い奴に敵わないのは当然。 逆もまた然り。
結局はその種目で、一番優れた記録を出せる奴が一番すごい。
23:無記無記名
09/09/02 22:49:35 /oz8uPjV
太ってるときは広背筋の筋量も多いからデメリット感じないな
デブ時も痩せ時も自重回数変わらない
24:無記無記名
09/09/03 01:27:24 TrgAUex/
復活していたのか
25:無記無記名
09/09/03 04:33:35 PBVS99fW
>>11
俺は片手でぶら下がることすらできないんですが握力はどれくらいありますか?
26:無記無記名
09/09/03 23:00:20 vbNJCqnd
>>23俺も同じだ
体重減ったら自重系の回数滅茶苦茶ふえると思ってたのにかわらんかったwww
因みに90キロでチン20回75キロでチン20回
27:無記無記名
09/09/03 23:57:59 zaSbHsWd
90㌔で20回出来た時の筋力と75㌔で20回の筋力って同じなの?
ラットプルダウンで扱える重量一緒?
28:無記無記名
09/09/03 23:59:33 26KQfO2Y
>>27
一緒なわけが無い
29:無記無記名
09/09/04 00:03:09 GM9U5HK7
>>23とか>>26の人は筋肉もかなり落としちゃったって事なのかな
30:無記無記名
09/09/04 01:47:50 6kkrnJmB
精神的なものもあるかもしれんな。
俺は20回できる筈だ(しかできない筈だ)っていう。
自分はそこまで大きな体重変化したことないけど5kg痩せても
大して変わった覚えが無いな。
31:無記無記名
09/09/04 08:54:35 w8gckVKE
ひとは壁を作るからな。
32:無記無記名
09/09/04 14:22:01 0gLzRX/4
>>15
デブの負け惜しみ
33:無記無記名
09/09/04 17:40:25 OjcBIDAH
>>27ラットプルはやったことない。理由は>>30が当たりだと思う。85キロの時も80キロの時も自分は20回が限界なんだと思ってまだ頑張れるのに20回でとめていた部分がでかかったんだと思う
因みに後15キロ減量する
そして片手懸垂に挑む
34:無記無記名
09/09/04 18:20:35 nKblZg5M
>>33
そのままの体重で挑んでくれよ。
ヴォエヴォーダを見習うんだ
35:無記無記名
09/09/04 18:37:28 cGY8rwLA
>>11
片手懸垂のトレ歴は1年半程度です
トレに関しては申し訳ありませんが、片手懸垂が1回出来るまでは両手の懸垂以外は大したことしてませんでした
参考にならなくてすみません
ただ体重維持には気をつけています
片手懸垂の為だけに体作りしていますので
ちなみに10ヶ月くらいで一回出来るようになりました
>>25
握力は50ありません
逆に握力がなくて懸垂に不自由を感じたことはありませんので、個人的にあんまり握力は関係ないと思います
36:無記無記名
09/09/04 18:40:33 cGY8rwLA
連レス失礼。↑は>>11→>>12
37:25
09/09/04 19:20:40 Zcbv9hrm
>>35
片手でぶら下がるには自分の体重以上の握力が必要だと思ってましたがそうでもないんですかね。
とりあえず片手ぶら下がりを目標に頑張ります。
38:無記無記名
09/09/04 19:30:25 nspUGoBh
>>35
片手でないトレ暦全体は何年になりますか?
自重チンは何回ぐらい?加重は?
質問厨ですいません
39:無記無記名
09/09/04 21:59:39 OjcBIDAH
>>34さすがにこのままの体重で挑むには無理すぎる
片手でぶら下がるだけで千切れそうな気がするからな
後15キロはおとさんと無理そうだ
だが15キロ落としたらガリになりすぎるのだろうか
40:無記無記名
09/09/04 23:35:11 bwmjkJcz
反対側の手首を持つのは反則ですか?
41:無記無記名
09/09/05 00:49:23 qDEPBcJo
そんなん片手懸垂とは言わん
そんなおいらが出来るわけもなく
42:無記無記名
09/09/05 00:54:35 bXaXzDFS
>>40
当たり前だろ
43:無記無記名
09/09/05 00:55:47 dlxjgUmg
片手懸垂できる奴って猿だよな
俺も猿になりたい
44:無記無記名
09/09/05 01:02:31 1wTxjDEK
>>40
手首持ちなら誰でも出来るだろ。
45:無記無記名
09/09/05 01:05:08 UDzmkxlf
>>44
俺ディスってんの?お?
46:無記無記名
09/09/05 01:11:19 vawtaT/c
手首持ちって普通とあんま変わんないだろ
47:無記無記名
09/09/05 05:34:00 I8ipGm+M
自重20回以下の奴は1回も出来ないだろ
48:無記無記名
09/09/05 08:21:42 1A04QMZ1
ロッキーでもやってたな手首握るやつ
49:無記無記名
09/09/05 08:36:44 J5TzQl5e
>>47
確かに自重最高10回くらいの時はできなくて、20回越えたらできるようになってた。
だが手首持ち片手から片手はかなり遠そうだな。
50:無記無記名
09/09/05 08:42:07 qDEPBcJo
>>47
自重100㌔で五回しかできない俺でも手首持ちできるぞ
51:無記無記名
09/09/05 09:50:33 NW26fsTJ
手首持つ懸垂は片手懸垂とは何の因果関係も無い
52:無記無記名
09/09/06 00:39:14 HOaTwBgC
腕ちょっと曲げた状態からスタートってダサーイ。
53:無記無記名
09/09/07 04:49:10 uVYgb4Oo
伸ばしきると肘痛めるよ
54:無記無記名
09/09/07 19:58:29 RCDMRDqu
ちょっときつくなってきたお(>_<)絞るお^ω^
55:無記無記名
09/09/07 21:43:28 zK/et7Ow
両手で上がって片手離してその場で3秒保持できるようになった
片手で上がれるには後どれくらいかかるんだろうか
56:無記無記名
09/09/08 23:54:52 K2AiZgCe
>>38
トレ歴といえるほど真面目に(メニューを組んだりとかで)トレはしてませんでした
片手懸垂を目指すまでは、趣味でしたい時にする程度でした(それが5年くらい?)
自重の連続回数は30回前後
加重は20kgで10回程度しか出来ません
57:無記無記名
09/09/09 00:08:41 QfSRX5nI
>>56
加重たったそれだけ?w
そんなんで片手懸垂バリバリできるんだ
俺は25kg加重で8回できるけど片手トップホールド1秒もできないよw
58:無記無記名
09/09/09 00:24:02 qtX0V3A5
加重の問題じゃなく
体の使い方にコツがあるんでしょ
59:無記無記名
09/09/09 13:40:56 cTVcuI0T
片手懸垂は2回くらいしかできんから偉そうなこと言えんけど
体重とバランスとかが重要だから
荷重何キロとかだけじゃ筋力の問題なのか体重が過剰なのか、体の使い方なのか判断しずらいよな
60:無記無記名
09/09/09 16:05:51 d4o27l5j
自分が初めて片手懸垂出来た時のスペック↓
トレ歴7年 身長159cm 体重54kg 体脂肪率14% 自重30回 加重24kg×12回 握力54kg(ゲーセン計測)
※トレ前は体重45kg前後 自重7回 握力16kg程度
他の人は初めて片手懸垂出来た時どんな感じだった?
61:無記無記名
09/09/09 16:25:13 I7CesRkS
>>60
7年前の握力16kg?
今高校生くらいか?
62:無記無記名
09/09/09 17:42:58 iRIfpHhC
ワンハンドフリーの片手懸垂厳しいね。
逆の手を上げ腕の肩に添えてやっと5回ってところだ……
63:無記無記名
09/09/09 21:18:56 QfSRX5nI
みんな体重軽いなあ
64:無記無記名
09/09/09 21:55:47 d4o27l5j
>>61
握力だけは中学1年生の時に計測したもの。 トレ始めたのは中3。
65:無記無記名
09/09/09 21:55:51 eFdtqr8j
>>57 以前片手懸垂できた60kgの人に聞いてきたら、加重40kgで3回の懸垂が鉄棒を顎下まで出せれば必ず出来るらしいぞ
ただその人は無理し過ぎて加重懸垂中に腕の腱が一瞬で切れてしまったらしいから気をつけてな
66:無記無記名
09/09/09 22:00:43 IMls8pCQ
加重40kgで顎下を鉄棒の上まで上げる懸垂を3回
67:無記無記名
09/09/09 22:30:46 sj5RpMta
>>60
初めて出来た時は体重62kgで今と変わらず。体脂肪は15%位。
自重20回、加重30kg、握力63kg
>>1の片手懸垂動画を見て、一回くらいは出来るかなと試してみたら全然駄目。
>>3のリンク先を見て、トレもどきをして数ヶ月、やっとパーシャルで出来た。
(それまでも懸垂は好きで結構やっていたので背筋は強かったと思う)
で、トレというより、気が向いた時にテキトーに懸垂していたら二回まで行って、そこで止まった。
その後ジムに行って2ヶ月程で不完全ながら四回までUP。
68:無記無記名
09/09/10 19:14:26 JrFUfzf6
毎日片手のトレやって片手でブラ下がっていたい
4ヶ月もあれば出来そうな気はする
でも背中やりまくるとベンチが死ぬからなあ
69:無記無記名
09/09/10 19:57:56 JYT1Nr84
肘か手首が乙るな
70:無記無記名
09/09/11 00:25:38 p3mquVqM
加重27.5kg*8回クリア!
いまだに片手トップホールド1秒もできず!
71:無記無記名
09/09/12 20:15:55 E8yUv0uu
みんなどうやって加重している?
重り入りチョッキ使っていると肩の稼動が制限されてやり難い
72:無記無記名
09/09/12 20:33:35 OmyFHgpn
>>71
シャフト抜いたプレートやダンベルをリュックにつめつめ。
73:無記無記名
09/09/12 20:40:21 5DiHJ2Km
リュックは20kgで引きちぎれる
74:無記無記名
09/09/12 21:15:57 E8yUv0uu
>>72
肩に加重かかって邪魔にならない?
75:無記無記名
09/09/12 21:19:31 5DiHJ2Km
民間加重方なら柔道帯が一番丈夫で簡単だよ
76:無記無記名
09/09/12 21:38:48 ulWpdxLV
素直にディピングベルト買えや。
重宝しやっせ。
77:無記無記名
09/09/12 22:19:49 Xyt5C25r
肘を90度に曲げた状態からなら片手で上がれるけど
片手でぶら下がった状態だと全然力が入らないんだが
単なる筋力不足?コツがあるの?
78:無記無記名
09/09/24 12:33:37 hTIg1Zfh
10日以上書き込みなしか
79:無記無記名
09/09/24 13:04:49 qWwB4m1d
>>77
自重で五回しかできない僕からしたら充分凄いですよ。
80:無記無記名
09/09/24 14:11:33 y1EO1rRW
>>77
両方。肩を入れるには筋力が必要。
81:77
09/09/24 23:30:20 nl7noTgw
>>79
1ヶ月ほぼ毎日懸垂してたら中途半端だけどできるようになった
体重64kg体脂肪率15%、加重はやったことない
自重は逆手で20回順手で15回
>>80
もう少し筋力つけてからまた挑戦してみる
82:無記無記名
09/09/29 22:07:26 eF7kxS0Z
片手(右)で挑戦すると左脇の下がつりそうになる。
意識してなかったけどバランス取るのに使ってるんだな。
あんまり書き込み無いけど挑戦中の奴そんないないのか?
83:無記無記名
09/09/29 22:37:44 LXnRP1yo
いねーだろ
意味ねーもん
ただの自己満だろ
84:無記無記名
09/09/29 22:41:39 eAp1o5sn
基本的に自己満足だけどな。人間の行動なんて
URLリンク(blog.livedoor.jp)
こんな風にジャンプ切ってるやつもいるし。
85:無記無記名
09/09/29 22:52:38 41SNYumb
>>83
身も蓋もないな
まあそれぞれの考え方だからいいんだけどね
俺は試行錯誤してるときが一番楽しいからできるまで続けてみるよ
86:無記無記名
09/09/29 23:04:24 6SnDUxbR
崖から落下しそうになったとき役立つかもしんないだろ
87:無記無記名
09/09/29 23:39:07 n+vJkYzm
このスレの内容的には一回でもできればいいんだろうか
88:無記無記名
09/10/06 22:17:51 uLw9Nw1u
過疎age
89:無記無記名
09/10/06 23:02:07 f9ApBu7r
片手懸垂ができる人集合
90:無記無記名
09/10/06 23:09:58 fKbTgXMa
出来ないが出来るようになりたいと修練はしている
91:無記無記名
09/10/06 23:46:46 UdrK4nsi
1年前は腕ちゃんと下ろして1回出来たけど、肘の故障とトレ不足のせいで出来なくなった
92:無記無記名
09/10/07 13:36:47 ZFcSjsF7
30㎏加重クローズグリップチンニングを超ストリクトにやってる
しかしまだまだ片腕懸垂は出来ない
93:無記無記名
09/10/11 00:16:50 MRZZjHZm
自分の体重と同じくらい加重できないと無理だよな
まだ加重25kgで6回ほど
まだまだ遠い
94:無記無記名
09/10/11 13:57:35 wc/jTjbv
片手だと順手でも広背筋にはあんまし効かないよね
95:無記無記名
09/10/14 12:57:45 BaKGlQ8j
片手懸垂は体がある程度できてないと肩周辺を痛めるなあ~
96:無記無記名
09/10/15 23:05:47 Tz65v5Wx
反動使ってますが一回更新したのでupします
URLリンク(www.youtube.com)
おまけ
URLリンク(www.youtube.com)
97:無記無記名
09/10/16 00:46:36 ELvyzwfx
かっけえええええええええええええええええ
98:無記無記名
09/10/16 01:43:34 d0wbc/Ic
>>96
すごいなー
99:無記無記名
09/10/16 02:38:15 arpfbjvk
>>96
相変わらずの化け物だな。
こっちは右肩怪我して一回分落ちたorz
100:無記無記名
09/10/16 13:30:57 ViwRIDSu
そういえば昔、日本テレビの世界まる見えテレビ特捜部で
世界各地の高層ビルに無許可で登ってる通称スパイダーマンと呼ばれる人の
特集をやってたんだけど、その中で小指一本で懸垂してるところが写ってたな
あんな芸当ができるからビルも簡単そうに登れるんだろうな
101:無記無記名
09/10/16 22:42:37 xfyXFPdm
こういう極端な体型なら片手懸垂も軽々出来そう
インドのアームレスリング王者
URLリンク(www.dailymail.co.uk)
ドイツのアームレスリング王者
URLリンク(de.acidcow.com)
URLリンク(de.acidcow.com)
URLリンク(de.acidcow.com)
102:無記無記名
09/10/16 23:13:56 Rdkk2eTy
たしかこーいう蟹がいたよな
103:無記無記名
09/10/17 16:31:01 5hynczbx
>>96
そんだけ鬼強なのになんで背中が広がってないの?
104:無記無記名
09/10/17 17:05:15 9Pv9XUqc
盛り上がり半端じゃないな
105:無記無記名
09/10/17 17:45:33 N5yN3NPI
なんという筋力
106:無記無記名
09/10/17 18:47:30 0fszmqHi
いったいどのくらいの筋力があったら片手懸垂できるんだ?
107:無記無記名
09/10/17 23:57:01 Bkgm2UgH
気功だな
108:無記無記名
09/10/18 03:57:30 hSe5qw8c
>>96さんの身体画像とかないの? うぷしてよ
後、身長体重いくらなんすか?!!!
109:無記無記名
09/10/18 05:39:12 hSe5qw8c
ユウチューブにどうやって投稿するの?
110:恩田裕之
09/10/20 23:52:28 JKItiTbO
片手懸垂達成するするには、片手を手首→肘→肩→脇腹の順で練習するより
自分の体重分のウエイトを加重して懸垂できるようにするほうが
近道じゃね?
111:無記無記名
09/10/28 20:15:09 GPI8hNhI
初めて書きますが、5年前の体重85キロの時に左手で12キロのダンベルを持って右手で10回片手懸垂できたよ。それを20セットやった後で普通の懸垂を80回出来たよその時は上腕47,5センチあった
112:無記無記名
09/10/28 20:18:19 n3wJh1ZZ
あんたアームレスラーだろ?
113:無記無記名
09/10/28 20:21:13 iZgh3G40
片手懸垂だなんて無理やわ一回も出来ん
114:無記無記名
09/10/28 20:32:39 GPI8hNhI
俺は41だけど16からウエイトトレーニング初めて35まで片手懸垂出来なかったよ、さっき書いたのは絶頂期で今は体重90キロで左右1回か2回しか出来ないよ、あんまりガンガンやって肩の関節痛めて一時期1回も出来なくなったこともあった
115:無記無記名
09/10/28 20:44:11 r6GXJUMM
看護師さ~ん
ID:GPI8hNhI(2)が病院を抜け出してますよw
116:無記無記名
09/10/29 01:30:37 DT/+83Zc
/ / '" / / ,,-、 /、ヽ\ ゙i;,-''" / ./ /─''''" ̄ ,,/
/ ./ / ,,,-‐'"-/ / ./ ゙" "\ ゙i;, | 、// / " ,,,/
/ ,-''/ / ,,-''"_ / // ヽ l / レ'/~ /‐/
/ / | l| ,,-'"/゙/,」| / ..::;;;,,, } / |~ ,,-‐,,,-''' //~
/ /-'''''| | /l /‐'''/'' .人 i' .:: :;'" / / l ノ゙i// ,,-‐'"─==
//'" ゙i;: | /‐' ./,, ,,ノ ゙i;,. | _,,-ヾ.// ノ ,-''" l | ‐'" ,,,-‐二
レ' ヽl:i' ./ )'、‐,\゙i;: | ,,,-‐二-┬ナ" /‐'"‐ 〉 ,i'──'''" ̄~-''"
,-‐',ヽ|'" ./゙ヽ-ゝ='\゙i,'''ヽ -゙=‐' '" ,‐'ノ,, /‐''" ,,-‐'''"~
/ / ;;:. ─ヽ, ゙i;'''''' , ゙ "-‐'''''""" 〔_,/ ゙ヽ'-'"~
/ / / ,; ,,_}_ ゙、 ./__,, _,, / \ >>114
,;' / ,;;;:;:/;: ,, ~ ヽ ヽ. ヽニ‐'、 / / ゙i,_ おめぇ、ここ大丈夫か?
./ '' ,l,,,,,,/ 〉 ゙ヽ、 '''' ,,-''" / ゙i.\
/ / ヽ / ゙ヽ、--イ~;;:'" // ::;:;:;: | \
i /  ̄ ゙̄" |;:" // ヽ-‐'''"~l|
./ ゙''''ヽ、,,-‐''" .i /,;'" _,,,,,,,,,_,,,-‐'''-''"~ |
(" ̄"'''''‐--、,,_i' // '",,-─'''" ,,,-‐'",-‐'" ,,,,-‐ .___|
i' ゙'':::::::::::::::::::::::}
117:無記無記名
09/10/29 20:26:14 03aWmEPV
順手と逆手ではどちらの方が効率的ですか?
118:無記無記名
09/10/29 20:34:59 KkFabUqU
質問がおかしい
119:無記無記名
09/10/29 23:20:10 c3VS4+rB
>>114またまたホラ吹いちゃって。本当なら体晒せ
120:無記無記名
09/11/03 14:51:29 oVr5Qln5
>>111
片手懸垂世界記録目指せるんじゃね
121:無記無記名
09/11/04 22:00:12 Cycu6W/d
肩持ちで片手懸垂できたんだけど、
こっからまだまだかかりますかね?
122:無記無記名
09/11/04 22:10:14 qlXKlgr2
>>117
両手なら順手か逆手になるけど、
片手の場合その中間、やり投げ体勢が自然です。
123:無記無記名
09/11/04 22:33:57 vV7dYMKG
懸垂の世界記録を教えてください
124:無記無記名
09/11/04 23:20:14 coalTDRf
俺、単純に両手で二回出来たら片手で一回出来ると思ってたわ。
片手だとまず握力、指の力が全然足りなかった。
125:無記無記名
09/11/04 23:52:36 RNqycky7
>>123
ギネスで
両手で370回
片手で22回
126:無記無記名
09/11/04 23:53:48 gKgqypTa
370回って何者…。
127:無記無記名
09/11/04 23:59:11 OlTh3ox+
>>124
単純に考えてって・・・
小学生でもそうは思わないだろう。
128:無記無記名
09/11/05 09:49:20 qpWEBLp8
両足切断して懸垂出来るとかじゃないよね>370回
129:無記無記名
09/11/05 13:28:51 QcFpsznf
>>125
両手で370回もできるなら
片手で50回以上はできるとおもうが?
130:無記無記名
09/11/05 13:35:18 t6pNZjBl
出来てないから記録に残ってないんだろ
131:無記無記名
09/11/05 13:43:33 lekCL8mf
そもそも両手の懸垂で幾ら回数できようが、
片手で体重を引けるだけの筋力が無いと出来ないよ。
132:無記無記名
09/11/05 14:11:47 JfG6CGtT
>>129の住む世界では、筋持久力を鍛えると最大筋力もそれに比例して向上するらしい
133:無記無記名
09/11/05 23:49:54 DhE3zSys
370回の人がどうかは知らないけど
最大筋力伸ばしてそれを小出しにする感じで回数を伸ばすのもあるんじゃね
134:無記無記名
09/11/06 23:50:48 J+bSAqNG
両手は色々ごまかしが利くけど、片手はそうはいかないからじゃないか?
135:無記無記名
09/11/07 23:29:20 gHjPnVxD
>>96
凄いですね。
そんな凄いのを見せられたらマッチョなんぞ無駄な筋肉のお飾りと
言われても言い訳出来ないでしょう。
136:無記無記名
09/11/07 23:54:01 L8XAldLI
馬鹿だなコイツ・・・
137:無記無記名
09/11/21 16:03:30 QfoTD4eh
片手懸垂出来る人集合!!
138:無記無記名
09/11/21 16:23:12 LACiM+nf
>>129
腕立てみたいに簡単じゃねーんだよ
お前そもそも片手で懸垂一回も出来ないだろ
一回やってみ腕立てとどれだけ違うか
お前の感覚は腕立ての発想
139:無記無記名
09/11/21 21:36:26 H9+e+WAq
片手懸垂と、体浮かせての腕立てはどっちが難しいんだろう
140:無記無記名
09/11/23 09:10:10 QbKA5PTZ
体重80キロで懸垂10回出来るのはすごいですか?
141:無記無記名
09/11/23 13:23:25 eTmMx4to
全く凄くない自重トレーニングに体重はいい訳には出来ない。
142:無記無記名
09/11/23 13:36:09 yDjogoWt
>>135
片手懸垂は凄い芸だが、それはない
やっぱり単純に力が強いのはマッチョだからな
143:無記無記名
09/11/23 13:53:16 h7YptOxT
>>139
僕は体浮かせて腕立て20回はできます これはコツ
片手懸垂は一回もできません
片手懸垂のほうが難しいと思います
144:無記無記名
09/11/23 13:58:51 QbKA5PTZ
体浮かせて腕立てって倒立腕立てのこと?
145:無記無記名
09/11/23 14:28:12 Qvb6b2NZ
ディップ酢じゃない?
もしくは水平
146:無記無記名
09/11/23 20:32:03 eTmMx4to
体浮かせるってだけで足を浮かせるわけではないから
尻上げ腕立て伏せだろうな。
足浮かせてやるのや逆立ち腕立て伏せは20回も出来れば
片手の懸垂ぐらいすぐできるようになるだろう。
これもギネスで20回弱ぐらいだから片手の懸垂のギネス記録と
そんなに差がないからな~
147:139
09/11/23 20:44:47 Z6Bd3Ocr
ごめんなさい。わかりづらかったみたいで・・・
URLリンク(www.youtube.com)
こういう腕立ての事です。
148:無記無記名
09/11/23 21:43:53 WUNsCJC0
足つけずにやる腕立ての方が絶対楽勝
片腕懸垂とか神レベル
149:無記無記名
09/11/23 22:39:55 h7YptOxT
>>146
僕のは足浮かすやつです
上水平で20回
かべあり逆立ちだと35回くらいが最高です
しかし片手懸垂はできる気がしません
150:無記無記名
09/11/24 00:09:11 M8ergpGn
>>149
画像でアップして見せてくれ
片手の懸垂と難易度はそれほど変らない。
壁ありの逆立ち腕立て伏せなら俺でも50回近くできるが
これは一回も出来ない
151:無記無記名
09/11/24 00:10:00 M8ergpGn
ちなみに片手の懸垂とは通常の懸垂が30回できれば理論上は
1回できる程度の難易度らしい
152:無記無記名
09/11/24 00:20:50 biIUCvMa
>>150
リアルでバレるの恐いんでアップはしたくないですが…
僕はブレイクダンスやってるんですがけっこう上水平腕立てできる人見ますよ
多分体操部なんかはみんなできるんじゃ?
153:無記無記名
09/11/24 00:23:54 M8ergpGn
ちなみにこの倒立腕立て伏せはかなりの難易度らしい
URLリンク(www.youtube.com)
これがギネスでは20回弱らしい
154:無記無記名
09/11/24 08:57:22 Xx2T6l5U
才能だろうな
ガリ・マッチョ関係なくできるひとはできるみたい
155:無記無記名
09/11/24 17:17:37 kHcIzEqC
いったい全国に何人ぐらい片手懸垂が出来るやつがいるんだろう?
156:無記無記名
09/11/24 19:18:46 M8ergpGn
片手の懸垂なら全国に5000人
世界に30万人ぐらいだろう
157:無記無記名
09/11/24 19:22:10 C97Hk+n5
※脳内ソースです。この人は頭がおかしいので無視してあげてください。
158:無記無記名
09/11/24 19:26:06 M8ergpGn
そりゃそうかもっと多いに決まってるな
全国で10万人世界で600万人ぐらいだろう
159:無記無記名
09/11/24 19:31:17 kHcIzEqC
俺が通ってる高校では全校でも誰一人片手懸垂出来る人いないんだが…
もちろん体育教師もできません
これって普通?
160:無記無記名
09/11/24 19:32:04 M8ergpGn
>>157
ソースなんてどこにもないぞ
想像で答えるしかないんだが頭おかしいのはお前だな
161:無記無記名
09/11/24 19:34:11 M8ergpGn
>>159
そりゃ練習してる奴が少ないからな
通常の懸垂が30回できる奴ならすぐにできるようになるよ。
162:無記無記名
09/11/24 19:36:05 kHcIzEqC
女性って片手懸垂出来ませんよね?
163:無記無記名
09/11/24 19:50:42 ckobcX/J
世界中探せば出来る人もいるんじゃないの。
男女では上半身の筋力差が特に大きいから
懸垂は男女差の激しい種目だろうけど。
164:無記無記名
09/11/24 19:57:17 C97Hk+n5
>>160
だから頭がおかしいって言ってんだよ
ソースも無いくせに語りだしてるから
それも判らんとか本物だなオマエ
165:無記無記名
09/11/24 20:05:49 M8ergpGn
>>164
お前頭悪いな
脳みそ腐ってんだろう
どこが語りだしてんだよ
お前が意見してる時点でお前の馬鹿な妄想と違うってだけだろうが
お前の悪い頭で納得できないからってなに語ってんだよ
才能ねぇんだよお前は
166:無記無記名
09/11/24 20:08:55 aMhgBTTT
>>165
才能あるよあんた
167:無記無記名
09/11/24 20:11:42 M8ergpGn
>>164
ソースがないって言ったの俺だぞ
パクるんじゃねぇよ俺が先に言ったんだぞ
だから想像で答えるしかねぇって言ったんだよ
判ってないのはお前じゃねぇか!!
168:無記無記名
09/11/24 20:32:31 F0E3KH+Q
キチガイうるさすぎ
169:無記無記名
09/11/24 20:37:58 9+BMWlfy
脳内ソースって単語を知らんのだろうな
170:無記無記名
09/11/25 09:38:44 LxqwPy41
♪ぶーるドックソぉース♪
171:無記無記名
09/11/25 11:55:32 VQkxeoAF
これ誰でもできるんじゃないか?
2ヶ月練習したら3回できるようになったぞ。
172:無記無記名
09/11/25 17:55:37 LxqwPy41
いきなりやって全然できなかったからって
その後練習しないひとがほとんどってとこが
じつは盲点
173:無記無記名
09/11/25 19:40:19 jnx1anhZ
うPしない奴の『できた』に何の価値もない。
できた、できると言うならうPしろ
それがスレの掟
174:無記無記名
09/11/26 09:43:18 iTFyIMlQ
♪そいつがーおーれのやりかたぁぁ♪
175:無記無記名
09/11/26 11:01:04 WnHP9d08
>>171
俺は1ヶ月かからなかったぜ
通常の懸垂なら42回できたけどな
176:無記無記名
09/11/26 14:57:34 wLCzxYcx
じまんかよ
177:無記無記名
09/11/26 20:10:59 zvxJATYy
それ聞いて練習してみたら、まだ上がらないけど続けて練習してれば
確かに片手懸垂も不可能じゃない感触は得られた
ちと続けてみるか
178:フリースタイル ◆QkRJTXcpFI
09/11/27 14:58:20 9JoArVKy
そういや肩が怖くてチャレンジしたことなかったな
自重-腕の重さを荷重できないと無理と思ってたし
179:無記無記名
09/11/27 17:36:24 AB7HjolJ
懸垂はじめて一ヶ月…
いまだに片手懸垂出来ないんだが
180:無記無記名
09/11/28 13:12:08 ei01k4Cj
>>179にみんな何かアドバイスしてやれよ
181:ウェイトボクサー ◆bHrHPsP8RU
09/11/28 13:25:14 SNvqrz3Q
>>173
匿名掲示板では架空の超人になれるからね。
話半分に聞いておいた方が賢いよ。
182:ウェイトボクサー ◆6XpyDQkkJ2
09/11/28 13:27:57 SNvqrz3Q
片手懸垂なんて難易度高いからね。
口先だけで出来ると言っても、みんな、ほんまかいな?と思うよ。
出来るという人間はUPしてから言わなきゃ、信憑性は皆無かと。
183:無記無記名
09/11/28 18:19:28 GXiuPIcH
だができないという書き込みは100パーセント信用する人間の不思議
184:無記無記名
09/11/29 00:01:09 tGaF/8eq
人間は異性へのアピールとして見栄を張るもの。
だからできるのにわざわざできないと書込むことはまずない。逆はあっても。
185:無記無記名
09/11/29 09:33:24 fjk+ycQC
じゃあオレこのスレにいる
異性全員に対して言う
「オレは片手懸垂ができる」
186:無記無記名
09/11/29 13:35:16 ijQJmoRe
オレは片手マッスルアップができるようになりたいです
187:無記無記名
09/11/29 17:57:15 +UEBjMf9
ググれカス
188:無記無記名
09/12/01 17:02:49 CnsyogoP
>>183
出来ない、と言う事には証明はいらない
189:無記無記名
09/12/08 14:04:22 +8WgEUc8
スレリンク(muscle板)l50
476 名前: 無記無記名 投稿日: 2009/12/08(火) 13:57:16 ID:VQRTz1Lp
いや、筋力も増している。
保持する為の筋力だけでなくてね。
自分はこのやり方でやってきて、片手懸垂を五回出来るまでになったからね。
190:無記無記名
09/12/10 21:17:03 nteiDp04
誰かアドバイス求む
191:無記無記名
09/12/10 21:27:06 KqbQWcgO
とりあえず両手でやったらいいんじゃん
俺は両手15回出来るが、片手は一ミリも上がらん
直接は関係しないが自重種目という事で
・腕立て50回以上出来るようになったら片手腕立てが5回くらい出来るようになってた
・スクワット200回出来るので片足試したら数回出来た
懸垂も両手で相当数こなさなきゃ出来ない気がする。確証は無いが、参考までに
192:無記無記名
09/12/10 21:30:01 kp4AA/ab
片手だと斜め懸垂もキツイ
193:無記無記名
09/12/11 10:04:23 fgkb4UwJ
スクワット200回、、
オレも片足できるけど
200回はやったことないわw
194:無記無記名
09/12/11 12:36:04 og6H1iI9
両手の懸垂の回数増やさなくても、このサイトを参考にすればできるようになると思う。
少なくとも俺は出来るようになった。
多分>>3と同じサイトなんだろうけど微妙にアドレスが変わってる。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
俺はこのサイトを参考にトレーニング始めて、STEP6までは順調に来たが
そこからは数ヶ月くらい全く伸びない時期が続いたので
少しやり方を変えて、10㎏くらい加重してSTEP4からやり直す事にした。
そしてSTEP5に進んでしばらくたってから、試しに片手でやってみたら
出来るようになっていた。
ちなみに、その後両手でどれだけ出来るようになったか確かめてみたら25回くらいだった。
195:無記無記名
09/12/11 12:43:52 ByZ9szRh
いつも片手懸垂に挑戦すると肩が痛くなるからローテーターカフを鍛えてみた。
1ヶ月前はL字ホールド3秒が限界で全く上がらなかったのに
昨日はL字から10cm上がった。
嬉しいよりびっくりした。
両手懸垂は最高20回。
前スレにもローテーターカフが大事って言ってる人がいたが
彼はできるようになったのかが気になる。
196:無記無記名
09/12/11 16:03:17 Bb1SxMSq
回数と加重の関係を言うひとがいるけど
本気でそう思ってるのかね?
>>194のサイトとか。
197:無記無記名
09/12/12 13:45:36 n5beCPTA
片手でぶら下がると、体が回転していくのは
握力が足らないのかな?
手が痛いから、サムレスで指の根本あたりにひっかけて握ってるけど
198:無記無記名
09/12/12 14:00:27 3rQ2SrE6
>>197
磁場の影響を受けて体が回転しているんだよ。
199:無記無記名
09/12/12 18:18:24 gV6ytRF5
それ回るに任せてると、どんどん加速して最終的にはドリルみたいになるよ
地面に着地した瞬間、地中つきぬけていく
200:無記無記名
09/12/12 19:42:39 HhjPDBEJ
かのサミュエル氏はその状態でマッスルアップをして空を飛んだらしいしな
201:無記無記名
09/12/19 19:54:17 vobXaRpk
いったい日本にはどれぐらい片手懸垂が出来るやついるんだろう
202:無記無記名
09/12/19 20:06:51 6emgB/vq
痩せればできるよ。
203:無記無記名
09/12/19 20:21:55 g7neHV2H
フリークライミングやってる人はけっこう出来る
204:無記無記名
09/12/19 20:23:09 emfQUKua
体重80kgぐらいでできる日本人いんのか
205:無記無記名
09/12/19 20:25:51 cXjVZpzZ
俺90kg近いけど片手懸垂とマッスルアップ目指してるよ
206:無記無記名
09/12/19 20:27:08 lLZjeufZ
目指すだけなら誰でもできますよ
207:無記無記名
09/12/19 20:37:24 cXjVZpzZ
絶対やってやるから待っとけ
208:無記無記名
09/12/19 20:46:41 vobXaRpk
>>207
いつまで?
209:無記無記名
09/12/19 20:52:51 5ZYW0xLy
>>204山田
210:無記無記名
09/12/19 20:54:37 5ZYW0xLy
>>204山田
211:無記無記名
09/12/19 20:55:22 J9DGqcEL
山田は自重80kgに10kg加重して片手懸垂やってたよ
212:無記無記名
09/12/19 21:00:28 +rCgeH98
マジデスカ
213:無記無記名
09/12/19 21:08:16 GqGom9Lx
>>207
この人面白いなw
214:無記無記名
09/12/19 21:17:06 DK2j1kEp
山田は100kg加重懸垂出来るらしいから
90kgで片手懸垂出来てもおかしくない
215:無記無記名
09/12/21 07:05:25 9PQ57MR3
山田さんて誰?…
216:無記無記名
09/12/21 08:20:19 k3L9j7fN
ニート
217:無記無記名
09/12/21 09:39:47 cRzteItl
山田押してるの本人だろ
気持ち悪くてハゲてる癖に目立ちたくて仕方ないんだから始末に困る
218:無記無記名
09/12/21 18:18:32 9PQ57MR3
山田さんは…糖尿病
219:無記無記名
10/01/11 22:20:33 Ie4zTC8L
反動をめっちゃ使えば片手懸垂できるけど、
反動なしでゆっくりとは全くできない。
220:無記無記名
10/01/12 09:32:44 tuVBX/C9
そりゃだれでもできるわボケ
221:無記無記名
10/01/12 12:43:31 kmsYHeqd
誰でもはできねーよ
222:無記無記名
10/01/12 12:45:37 7tj2hHxD
反動とか関節をやらかしそうで怖いな
223:無記無記名
10/01/14 01:22:59 2xiXNGbv
反動使うと肘を少し曲げた状態にもっていけるから、
肘を曲げた状態から片手懸垂できる人なら誰でもできるかも。
でも関節は確かに危ないと思う・・
224:無記無記名
10/01/15 23:18:14 3/hkzjlZ
順手反動あり両手で調子よかったら50回懸垂できるんだが
片手だと右が3回、左0回ですた
225:無記無記名
10/01/16 18:29:31 uczOucoU
さすがにそれは偏りすぎじゃないか?
右3左2くらいならわかるけど
226:無記無記名
10/01/16 21:05:18 GfDcEUKU
>>225
あきらかに右に偏ってるけど
筋肉のつき方は微妙に右のがついてるぐらい
227:無記無記名
10/01/17 14:03:48 vGbaGoEt
俺が逆手で連続30回出来てた時は、右も左も1回ずつ片手懸垂出来たけどな。
228:無記無記名
10/01/17 23:19:58 Xnk3ezTW
バランスとるのがむずいし左だと力が入らない
脳内ストッパーが働いてるみたいな感じ
229:無記無記名
10/01/22 19:45:04 IcG/PRLg
他のでバランスよく鍛えればいい
230:無記無記名
10/01/23 08:11:37 Zzcg0JVp
チンスレで南海キャンディーズ山ちゃん似の巨漢が片手懸垂やったぞ
231:無記無記名
10/01/23 12:57:56 Mh5H+O3U
竹山さんだろw
232:無記無記名
10/01/26 14:35:36 ayv9wWGQ
4回できました。
URLリンク(www.youtube.com)
233:無記無記名
10/01/26 15:06:39 Sr+HqH1T
SUGEEEEEEEE
234:無記無記名
10/01/26 15:07:49 Sr+HqH1T
もう一回見たらすごさより細さが気になった
身長と体重どんな感じ?
235:無記無記名
10/01/26 16:22:37 6Wdj4oam
>>232
竹山さんを見た後だとすごさが薄れるね。
いやすごいんですよ。あなたも。
236:無記無記名
10/01/26 23:43:47 7UBZ6isQ
>>232
うp乙すげええええ
237:無記無記名
10/01/27 02:10:30 P3OWAzDH
右の人が足を踏み外してるのにワロタw
うp乙。素直に凄い!
238:無記無記名
10/01/27 23:52:23 1ju0h3Uc
>>232
うp乙です。
クライマーの人かな?
239:232
10/01/28 13:14:39 Sntv3/XG
>>234
170cmの54kgです。
骨の細さが強みだねー。
240:無記無記名
10/01/29 21:10:59 Uyrjjk3F
>>232
素晴らしい!!
俺も精進、精進!!
241:無記無記名
10/01/30 09:36:24 SVM3Ugoi
昨日、根拠もなしに、「1回くらい出来るだろ」
と思って試しにやってみた
体が5センチほどしか上がらなかった
242:無記無記名
10/01/30 13:53:12 htIQF4t8
何でいつも調子に乗ってるゴリラ共はうpしないの?
243:無記無記名
10/01/30 16:10:51 EH9gMvX7
>>239
ベンチ100あがらんだろ?
雑魚ガリが
身体削って片手懸垂なんて誰でも出来るんだよ
次は内臓売り払って軽量化してろアホ
244:無記無記名
10/01/30 18:22:15 WsA6hobM
きしょおー
245:232
10/01/31 00:07:02 lFqycblO
>>243
>身体削って
軽量化っていうか太れない体質なので減量とかはしてないよ。。
重さといえば60kgくらいに加重してもできそう。
246:無記無記名
10/01/31 00:12:28 maVCbD48
243みたいなやつは相手にしないのが一番だよ
247:無記無記名
10/01/31 00:58:27 zUrjtUQ1
自分の身体もうpできない臆病モンだろうしな
>>242の言葉につきる
248:無記無記名
10/01/31 00:59:15 YVOpEt0N
やっぱ竹山さんがこのスレでは最強だな。
249:無記無記名
10/01/31 02:01:22 IHHRUHJZ
>>242も>>247もうpすべき
250:細マッチョ
10/01/31 02:15:03 GQR0a6LJ
>>243 ハゲ親父やホモ以上の醜さを持つゴリマッチョ乙(笑)
251:無記無記名
10/01/31 02:48:46 zUrjtUQ1
俺はうpする程の身体もってないぞ
削れば誰でもできる片手懸垂を見てみたいだけ
252:無記無記名
10/01/31 17:25:34 1GQ071Sp
削れば誰でも出来る、ねぇ。
体重50kgでも、「片手で50kg」を扱ってることになるんだが。
>>251は50kgのダンベルを片手懸垂フルレンジと同じ稼動範囲扱えるのか?
253:無記無記名
10/01/31 17:36:08 zUrjtUQ1
>>252
>>243
254:無記無記名
10/01/31 19:12:05 3HshCwL9
答えになってねーよ
お前はダンベル50kgを片手で片手懸垂くらいの稼働範囲扱えるのかと聞いている
255:無記無記名
10/01/31 19:20:57 AHxKrD7R
>>254
それって逆さ吊りになって片手で50キロのダンベルをアゴまで引き上げる動作でおK?難しそうだな
256:無記無記名
10/01/31 21:07:27 IHHRUHJZ
体重50kgだったら扱う重量は50kg以下でしょ
腕の重さは入らないし
257:無記無記名
10/01/31 21:38:53 zUrjtUQ1
ココって説明しないとわかってもらえないんだな
自分の懸垂も貼らずに
>身体削って片手懸垂なんて誰でも出来るんだよ
と宣う方がいるから
その『誰でもできる懸垂』を見せられないのはおかしいだろ
片手でできる人がソレをできない奴にこのスレでアホ呼ばわりされるのはおかしいだろ
そんな奴にレスした俺も悪いんだけど
258:細マッチョ
10/01/31 22:19:46 GQR0a6LJ
まあ実際片手懸垂ピクリとも上がらないブヨゴリマッチョどもがやっかみでほざいてるだけだから気にする事ないさ
使えない筋肉の代名詞ゴリ・マッチョ(笑)
259:無記無記名
10/01/31 22:33:04 IHHRUHJZ
>>258
是非とも貴方の片手懸垂をうpしてください
260:無記無記名
10/02/01 02:48:02 KyjFhcZ0
どう考えてもこのスレでは片手懸垂できるやつが偉いだろ
同様にベンチスレではその重量が挙げられるやつが偉い
ベンチに話をすり替えるやつは、
僕は懸垂がろくに出来ませんってアピールするの悲しくならないのか
261:無記無記名
10/02/01 03:42:48 gRKENpRB
実際、少しの増減で難易度がまるで違うしなぁ
176cm65kgの去年の夏は3レップ出来たが(夏痩せでコンディションがいいわけじゃない)
71kgの今はピクリともしない
170cm54kgだとBMI18.6だから
そこまで落とせば出来る人は沢山入るだろうし
誇れるほどでもない気がする
262:無記無記名
10/02/01 04:47:41 CSYzfbp0
誇ってはねぇだろ
263:無記無記名
10/02/01 05:05:13 gRKENpRB
確かに本人は誇っちゃいないな
×誇れるほどでもない気がする
○削れば誰でもできるという突っ込みが入るのは仕方ない気がする
に訂正しとく
264:無記無記名
10/02/01 05:10:28 vi3TPhJB
このスレは片手懸垂のスレだからな
重量が重いとか軽いとかは問題じゃない
出来るか、出来ないか
ただそれだけ
自分の体重が重いことを上げれない理由にするのはダサいな
悔しいのなら身体を絞る努力をするべき
265:無記無記名
10/02/01 11:48:04 /LANEJf5
test
266:無記無記名
10/02/01 12:02:50 /LANEJf5
デブイズム…それは、贅肉より生み出されし傲慢なる精神…
267:無記無記名
10/02/02 01:30:15 PAsOgsG8
相対筋力と絶対筋力は違うからな。
片手懸垂は相対筋力が高レベルで維持できているという証拠。
片手懸垂を体重削れば誰でも出来るってのは、
ベンチの高重量をデブれば誰でも出来ると言ってるようなものだ。
相当な才能がありゃ出来るかもしれんが、普通は結構鍛えないと出来ない。
268:無記無記名
10/02/02 06:33:33 C/HLgf36
体験談としては
一般的な身長170~175cmでBMI20以下まで絞った片手チンの難易度は
ベンチプレスのフォーミュラ70程度だと思う
269:無記無記名
10/02/02 07:55:00 6MBHlFAu
>>268
70は流石に低すぎ。
体重75kgの人が100kg上げたら、フォーミュラ70超えるんだぜ?
最低でも100近くはあるだろ。
270:無記無記名
10/02/02 07:58:14 6MBHlFAu
ああ、体重絞っている場合か。
それならそれくらいかも。
271:無記無記名
10/02/02 08:26:35 LQ0ZQNpm
死ぬなよ
272:無記無記名
10/02/02 08:51:57 eg2aPujx
竹山さんは太ってるのに相対筋力高いんだな
273:無記無記名
10/02/02 12:23:43 g0eaEJMq
竹山さん最強だよ
274:無記無記名
10/02/11 01:56:23 VmxomlS7
流れが止まったな
268さんは大人気ないと思います!
275:無記無記名
10/02/11 18:33:56 igIUPHTh
いや、何というか。
片手懸垂出来る(きちんとUPした)やつが難易度を云々するなら少しは説得力あるんだろーが。
276:無記無記名
10/02/27 01:05:33 u9phH5iK
絶対に無理だと思ってた片手懸垂、、、
肘を90度くらいに固定した状態からぶら下がり、5秒保持できるようになった
次の目標はこの状態から1回あげる。頑張るよ(`・ω・´)
277:無記無記名
10/03/14 11:09:44 XITrBHRG
海保入試の伝統、片手懸垂廃止へ 巡視船高機能化、背景に
海上保安庁(海保)は新年度から、海上保安学校(京都府舞鶴市)と海上保安大学校(広島県呉市)の
入学試験で、「片手懸垂」の実技を取りやめる。海で命を守るために海保独自に課してきた「伝統の実技」
だが、巡視船の高機能化などを背景に廃止する。
両校とも2次試験の体力検査で反復横跳びなどとともに、片手懸垂を男女ともに課してきた。垂らした
結び目のあるロープ(直径2・5センチ)に右手で3秒間、左手で3秒間ぶら下がる。できないと不合格となる。
海保や第8管区海上保安本部(8管、舞鶴市)によると、片手懸垂は巡視船から小型艇を揚げ降ろしする
時に命綱につかまったり、急な高波から身を守ったりすることを想定し、1948年の海保発足以来行われ
てきたとみられる。
船の機械化が進んでロープに体を預ける作業が減ったことや片手懸垂での脱落者が多いために廃止を
決定。今年5~6月実施の試験から「鉄棒の両手ぶら下がり10秒間」に変更する。8管総務部は「公園で
練習できるので、多くの人に受験してほしい」と呼びかけている。
URLリンク(ca.c.yimg.jp)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
278:無記無記名
10/03/14 17:11:50 4NBPR4ns
ひもにたったの3秒すらぶら下がれない、超絶ゆとり世代
スレリンク(news板)
このスレにガリガリで懸垂10回しかできないのに
片手懸垂3回できるやつがいるよw
279:無記無記名
10/03/14 21:12:01 5uctAmJt
正しい片手懸垂はこれね。
URLリンク(www.youtube.com)
この正式な片手懸垂がめちゃくちゃ難しいと言われているわけで
俺のやり方なら、懸垂やり込んで鍛えている奴なら誰でもできる。
280:無記無記名
10/03/15 01:17:17 OEtLy9j9
>>278
スレリンク(newsplus板)
のスレでもそうだけど、世の中にはこの海上保安学校のロープぶら下がり
試験なんて余裕でパスするぜ、て奴めちゃくちゃ多いんだなー。
自信なくしちゃったなー(棒読み)。
281:無記無記名
10/03/15 05:00:00 kOc+x6Lp
>>278
>>280
準軍事組織の海上保安庁職員がこれではね。
そら対馬の主権もあやういわな
282:無記無記名
10/03/16 14:32:36 2xSqaEg4
去年の11月から逆手パーシャルで片手懸垂できるようになった ちなみに普通の懸垂は10回くらいしかできない
168センチ70キロ 早くフルレンジで出来るようになりたいな
283:無記無記名
10/03/19 11:23:41 cJJbpYxD
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> すげえどうでもいい <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
284:無記無記名
10/03/19 14:20:49 q+cLrfAK
体重122㎏ 懸垂55回
URLリンク(www.youtube.com)
やっぱこういうのを見るとガリ(特に50㎏台)の片手懸垂は大したことが無いと感じるわ。
特に、120㎏あるヴォヴォーダの片手懸垂や鯉のぼりをみるとむしろしょぼいとさえ感じる。
122㎏の体重で懸垂55回ってことは
純粋に体重50㎏のガリが加重70㎏以上で懸垂55回やるくらいの凄さだよな。
逆に言えばマッチョはそれだけの絶対パワーを持ってることだよな。
285:無記無記名
10/03/19 14:26:04 v+kFsGZV
>>284
いやーはんぱねーわ。
実力の差を見せつけられる・・
286:無記無記名
10/03/19 14:33:19 q+cLrfAK
>>285
これみてみw
デッドリフト380kg×4
URLリンク(www.youtube.com)
さっきの懸垂のと同じ人だからw
ウエイトもすごい自重もすごいわ。
こういうのみるとほんとガリの懸垂は子供だましだわw
287:無記無記名
10/03/19 14:48:24 v+kFsGZV
>>286
ほんまやなー。
とりあえずプロテイン食うわ。
288:無記無記名
10/03/19 14:51:07 q+cLrfAK
Deadlif 433kg(954lb) bar on the box 15sm(6in)-3 reps RAW
URLリンク(www.youtube.com)
レベルが違いすぎる
289:無記無記名
10/03/19 14:53:36 PTYo1NR5
虎の威を借る狐とはまさにこのこと。
なんでお前がえらそうに言ってんの?
290:無記無記名
10/03/19 14:58:59 v+kFsGZV
たしかにid:q+cLrfAKがやってるわけと違うからなー。
ガリがカッコよくないのは同意やけど。
291:無記無記名
10/03/19 15:37:13 jBtyeRNu
凄すぎワロタ 口笛もワロタ
292:無記無記名
10/03/19 17:03:37 cJJbpYxD
∩_∩ 人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
/ \ /\ < やっぱこういうのを見ると >
| (゚)=(゚) | < ガリ(特に50㎏台)の片手懸垂は大したことが無いと感じるわ。 >
| ●_● | < 122㎏の体重で懸垂55回ってことは、純粋に >
/ ヽ < 体重50㎏のガリが加重70㎏以上で懸垂55回やるくらいの凄さだよな。 >
| 〃 ------ ヾ | < 逆に言えばマッチョはそれだけの絶対パワーを持ってることだよな。 >
\__二__ノ YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
293:無記無記名
10/03/19 17:38:10 NQcYUfOz
>>292
全く違うはボケ
122kgの奴が懸垂55回やるのは体重50kgの奴が55回やるのと
全く同じ凄さ
体重50kgの奴が加重70kgでやるのと
体重122kg奴が加重170.8kgでやるのと全く同じ凄さ
計算ぐらいできるようにしとけ
294:無記無記名
10/03/19 17:41:01 NQcYUfOz
URLリンク(www.youtube.com)
こんなインチキフォームの反動ありまくりの懸垂とはいわないなぁ~
295:無記無記名
10/03/19 18:02:09 vlZ6j1LB
片手懸垂スレで両手懸垂見せられても・・・
296:無記無記名
10/03/19 18:17:38 k9mQCUnJ
どのスレも厨湧きすぎ。春。
297:無記無記名
10/03/19 18:54:48 GqJbfs0Q
>>284は恥ずかしくないのか(笑)
そういう事は、
50キロ台のガリでも出来る片手懸垂が出来てから言えよ。
298:無記無記名
10/03/19 19:03:50 pAWYBkKJ
122kgの奴が懸垂55回やるのは体重50kgの奴が55やるのよりずっと凄いと思う
どう考えても122kgの奴の方がパワー強い
299:無記無記名
10/03/19 21:17:07 BBSogj2q
凄いとかそんなのはいらんから片手の練習しようぜ
300:無記無記名
10/03/19 21:32:33 elxjh2z2
おう
301:無記無記名
10/03/20 02:41:53 ljasV8/f
>>298
そりゃ当然。その決定的なパワーはデッドリフトの重量に表れているからね。
標準体重(平均体重65㎏)ならまだしも
平均より10㎏以上も軽い50㎏台で懸垂自慢されてもねぇ。
50㎏台って中学3年の平均体重だぜ?
そりゃそんな子供みたいな体重で筋肉だけ鍛えて付けていったら
懸垂有利に決まってるわ。自重最強な体操選手でさえ60㎏台が多いのに。
なんか、身長200cmの奴にダンクシュート自慢されているようなもんなんだよなあ。
ここはウエイト板だし、マッチョの基準もベンチだのデッドだのスクワットだの
体のサイズの基準も一般基準とはかけ離れた場所だし、このスレは片手懸垂スレ
であって、ガリ専用の片手懸垂スレでもないし、ウエイト板の住人なら体重70㎏~
80㎏台で懸垂やりこんでたり片手懸垂目指している人も多いだろう。
そういう人が片手懸垂の動画をうpしてくれたら俺は素直に尊敬するわ。
つうか体重が増えれば増えるほど、どれだけ自重トレの難易度が上がるのか
ガリな人は加重で懸垂やって見れば分かると思う
50㎏台の人は片手に20㎏のダンベルを持って片手懸垂に挑戦してみ。
70㎏台で片手懸垂やるということは、それだけの筋力がいるってことだから。
それに筋肉だけで体重を増やしていくのがどれだけ大変か。
70㎏以上あっても、無駄な錘がついていたら、それだけその体重に対する
筋力は落ちるからね。
それに比べれば体重を維持したまま体脂肪率だけ減らし筋肉だけ増やすのは
簡単なんだよ。特に軽量級だと。
例えば
体重55kg
体重65kg
体脂肪量が同じだとしても
懸垂の難易度は65㎏>55㎏
だからね。
体重が増えれば増えるほど、その質量に対する筋力は落ちていく。
302:無記無記名
10/03/20 08:58:48 HipRvan4
?
303:無記無記名
10/03/20 10:56:24 uYtnOv2a
よくわかんないんだけど、
ボクシングが階級制になってるように
骨格とか体質によってかなり適正体重って決まってくるんじゃないのかな。
>ここはウエイト板
他に適当なところもないということで、一応懸垂系だからウエイト板にあるだけかと。
俺は板とか関係なしに「片手懸垂スレ」として見てるよ。
片手懸垂できる重い人が「軽量級は難易度が」って話は良いと思うけど、
どうも、ちょっとやってみたけど出来る気がしない人が諦める為の言い訳を書いているような・・・。
そもそもこのスレでまともな片手懸垂をうpした70kg台の人っているの?
304:無記無記名
10/03/20 12:55:23 2RlCqHPT
新スレ建ったぞ
[懸垂]チンニングを愛する者が集うスレ 51[超好き]
スレリンク(muscle板)
305:無記無記名
10/03/20 13:30:24 9o7ZtoTa
>>301
筋肥大を目的にトレしている人が、自重系の種目で活躍できるわけがない。
それに、筋肉を増やすのは体格が大きいほうが簡単。
長文で言い訳みっともない。
306:無記無記名
10/03/20 14:27:40 jE1aI4kv
筋肥大は身長低い方が有利だよなぁ
307:無記無記名
10/03/20 15:17:10 71By60sh
>>305
えっ?
308:無記無記名
10/03/20 20:23:07 9o7ZtoTa
本気で言ってんのか
309:無記無記名
10/03/20 22:27:57 P3DWmdG+
>>308
うるさいな、黙ってしゃぶれよ
310:無記無記名
10/03/20 23:15:08 XtoNXJbq
片手懸垂ってほとんど高負荷低回数の筋肥大トレーニングだよね
ギネス記録が22回でしょ
311:無記無記名
10/03/21 00:58:34 n/L5MzUN
曲芸だよ
312:無記無記名
10/03/21 03:08:11 dcSlHhJp
片手懸垂ってほとんど高負荷低回数の筋肥大トレーニングだよね
ギネス記録が22回でしょ
313:無記無記名
10/03/21 08:17:23 EJUee0fs
ギネスビール
314:無記無記名
10/03/21 14:24:59 gYtukYDf
314
315:無記無記名
10/04/04 11:50:24 PaAi32W2
服込み70kgちょいだがひさりぶりにやったらちょっと動き始めたw
服脱げばできたりねw
316:無記無記名
10/04/05 22:31:37 14X3d2wW
片手懸垂やるにはどこを鍛えれば出来るようになりますか?
やはり二頭ですか?
317:無記無記名
10/04/05 22:41:10 5aHbr3QC
まだ出来ないけど肩と前腕もかなり重要だと思う
練習してるとこのふたつの箇所に特に強烈な負荷を感じる
318:無記無記名
10/04/22 20:20:32 R8Q+Z9DE
70kg体重+40kg荷重で両手5回できた。
たぶんあと23kgくらいで5回出来れば片手でも…
319:無記無記名
10/04/26 00:18:27 QGsy03SN
順手 or 逆手
ロングレンジ or ナロウレンジ
の組み合わせだと、どれが一番片手懸垂に近いのでしょうか?
320:無記無記名
10/04/26 00:31:40 +gKLmfLv
逆手ナロー
321:無記無記名
10/04/26 00:36:26 q2+LrOiS
パラレル
322:無記無記名
10/04/26 03:39:58 ADhjA5pp
もう片手懸垂目指してガリ目指そうかな
このままじゃ一生出来ない気がする
323:無記無記名
10/04/26 21:14:16 QGsy03SN
>>320
レス有難うございます
懸垂の動画を見ると、両手でも片手でも
順手ロングがほとんどだったので少し不安でした
>>321
パラレルはさらにレアですが効果高いのでしょうか
高いなら取っ手を組み立ててみようと思うのですが
>>322
飲まず食わずで働いていた時は、短期間で5回回数アップしました
やっぱり体重も結構重要な気がします
324:無記無記名
10/04/27 00:23:42 dMpPuqL/
順手でも逆手でもない
URLリンク(www.youtube.com)
パラレルから片手離した形が一番自然に力を入れられるように思う
俺はこの形でしか練習してない
325:無記無記名
10/04/27 00:27:22 dMpPuqL/
練習は普通の低鉄棒でも出来る
鉄棒の下に、普通に正面を向くのではなく、横方向に体を向けてしゃがみこんで、
片手で電車のつり革につかまるような姿勢をとる
そこから片手で体を引き上げるなり、トップ保持にチャレンジしてみるなり
ネガティブなり自由に
326:無記無記名
10/04/27 00:33:04 /unv3dC2
体重結構ありそうなのに、すごいなぁ
327:無記無記名
10/04/27 00:33:55 dMpPuqL/
片手懸垂にチャレンジしてると、普通の懸垂が全然出来ないという人の気持ちがよくわかる
328:無記無記名
10/04/27 07:33:14 +pL/QpMx
トップの時におみこしを担ぐような形になると保持しやすいように思う
329:無記無記名
10/04/27 09:14:20 U+y5j5iF
>>328なるほど、
330:無記無記名
10/04/27 09:53:35 UMueXIHS
竹山さんいますか?
どんなトレーニングしてるのか聞きたいです
331:無記無記名
10/04/27 20:50:15 68xutEuI
懸垂って何日に一回ぐらいやってる?
332:無記無記名
10/04/27 21:25:35 nyxel3+O
週2~週3だな
トップ保持、ネガから先がなかなか伸びない。
333:無記無記名
10/04/27 23:22:06 rSuAKIPs
毎日10回5セット。
334:無記無記名
10/04/27 23:23:05 FeX+8AnC
毎日じゃダメだって言うけどどうなんだ
335:無記無記名
10/04/28 00:13:34 eVJeoZ/K
毎日やりたいけど本気で片手懸垂の練習するとダメージがきつくて3日はあく
336:無記無記名
10/04/28 00:17:37 Da+bFrC9
わかるわそれ。
337:無記無記名
10/04/28 21:54:54 eVJeoZ/K
しかし練習続けてれば徐々にでも何とかなってくもんだね
2秒くらいだけどトップ保持なら出来るようになってきた@88kg
338:無記無記名
10/04/29 00:48:12 7t2tpW0T
片手懸垂の練習は、最初は足の着く鉄棒でやった方がいいと思う。
いきなり足がつかないのでやると肩や肘を痛めやすい。
339:無記無記名
10/04/30 00:15:58 4krkpNVX
体はまっすぐなままより寝かせた方がバランスが取り易くなるのせいなのか、やりやすくなるね
340:無記無記名
10/04/30 22:04:33 ZM6pB7A8
ひじを曲げた状態からだと上げる事ができて、ひじをのばした状態からだとまったく
上げることができないので、あとはひじを曲げる事ができればできるようになるという
事だと思ってるんですが、どこを鍛えればいいんでしょうか?
わからないので今はとりあえずネガティブトレばっかりやってます
341:無記無記名
10/04/30 23:54:12 4krkpNVX
みんなプロテインとか摂ってるの?
食事について何にも考えないでやってたんだけど、鳥ムネ肉いっぱい食べるようにしたら
それだけで回復速いような気がしてちょっとアレっと思った
342:無記無記名
10/05/01 00:38:33 /rscE1td
プロテインとかお母さんにねだるの恥ずかしいから
鶏ムネ肉と卵いっぱい買ってきて!って言ってる
筋肉はちょっと付き易くなった気がするよ
343:無記無記名
10/05/01 09:48:00 jWLZZAkU
気のせいきのせいw
>>340ぶらさがり限界
344:無記無記名
10/05/01 18:01:45 7GHgtsnH
100g48円の鳥ムネ肉が近所で売られているんだけど、国産のプロテインを買うより安くたんぱく質取れるから
気に入ってよく買ってるな。まぁ、海外産のプロテインの方がムネ肉よりコスパ良いだろうけど。オプチとか。
345:無記無記名
10/05/01 19:40:35 hF/AnZeJ
やっぱり栄養も大事だよね
片手懸垂の練習してて思うけど、これ絶対腕相撲強くなるでしょ
346:無記無記名
10/05/01 20:22:52 9uS8HJU/
ここの板の人には失礼な質問かもしれませんが、
片手でななめ懸垂できますか?
347:無記無記名
10/05/01 20:27:44 P/pOKwCP
俺たちも舐められたものだな
348:無記無記名
10/05/01 20:37:02 hF/AnZeJ
出来るけど、俺は斜め懸垂じゃなくて
低い鉄棒の真下にしゃがんで、そこから片手で身体を引き上げるという練習をしてる
+高鉄棒で保持とネガ
349:無記無記名
10/05/01 21:43:11 AVFcCTI7
>>346
そんなことにんげんができるわけないだろ!
350:無記無記名
10/05/02 07:35:05 0jAP4DWd
>>346ポアもやむなし
351:無記無記名
10/05/02 09:58:16 4AQR0zmb
>>346
懸垂3回=片手ななめ1回
ぐらい
352:無記無記名
10/05/19 13:56:49 cfVOUHMS
ブルースリーは片手懸垂50レップス日課にしてたらしい。
353:無記無記名
10/05/19 14:11:42 Jturu+K6
ま~た、頭の悪いのが湧いてきたな・・・
22回がギネス記録だぞwww
354:無記無記名
10/05/19 14:12:29 VURq3sr8
ブルースリーオタクは頭がちょっとアレ
355:無記無記名
10/05/19 21:27:13 bWzdH1eZ
今日絡まれそうになったから全力で逃げてきた
やっててよかったジークンドー!
356:無記無記名
10/05/21 06:17:34 HhxD0W+E
“戦わずして負けず”
これぞまさしく護身の至り…
おそるべし…自慰訓道…ッ!!
357:無記無記名
10/05/24 08:30:57 GaeqbCE2
すげー、どうやったら50回できるんだよw
358:無記無記名
10/05/24 22:33:20 0g9xoMRK
リーは両手だと余裕で100回超えてたというかな
あり得なくもない
359:無記無記名
10/05/24 23:39:58 RhyPcTmL
【社会】片手懸垂の試験やめます…海保が女性保安官確保に必死
スレリンク(newsplus板)
360:無記無記名
10/05/26 08:03:27 DVK5VviX
>>359
海上保安庁の『片手懸垂』の定義は『片手でロープぶら下がり3秒間』との事。
きっと一般的な定義ではなく独自の定義。
それぐらいこのスレの人間ならだいたいできるだろう。
保安官を目指す軟弱な女どものせいで、俺たちが目標としている
片手懸垂の定義が貶(おとし)められて極めて不愉快だ。
軟弱な女どももゲロ吐きながらトレーニングしろ!
ただのぶら下がりができずに保安なんて100年早いと思った。
なんて思った奴いない?なんか、この記事見て妙にムカついたもんで。
361:無記無記名
10/05/26 12:47:06 CzU38543
女だから出来なくてもいい という考えが分からない。
なら男でも別にできなくてもいいんじゃねえの?と思う。
362:無記無記名
10/05/26 13:15:39 Idfbn8iO
どうでもいい
363:無記無記名
10/05/30 11:03:47 310tjsA0
これが今の限界。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
ここからはウエイトを使って本格的に背中や肩、腕を筋肥大させていかないと
無理だわ。
364:無記無記名
10/05/30 12:46:03 A0caG+1v
反動つけすぎだろw
もはやジャンプじゃんw
話にならない
365:無記無記名
10/05/30 12:55:38 hEhbEPQc
ドアが心配、、
366:無記無記名
10/05/30 13:38:19 mgfOw4EH
>>363
腕、肩に対して背中ほっそw
子供みたいな背中だな。
反動を付けないと挙げれないってことは
広背筋が全然足りてない証拠。
腕を伸ばしてぶら下がった状態から体
を引き上げる時に使われる筋肉ってのは
主に広背筋だから。
でも、反動つければ挙げれるってのは
逆に腕と肩だけ発達している証拠。
一定以上まで挙げてしまう(広背筋を使い終えた段階)
と、後は腕と肩の力だから。
腕と肩の筋力は大丈夫だから広背筋を集中的に鍛えて
筋力を付ければストリクトフルレンジでできるようになると思うよ。
367:無記無記名
10/05/30 17:04:39 u+noWHSc
片手懸垂できるやつすげえな。体重50だとしても、片手懸垂は普通に両手でする懸垂なら50キロ加重してするようなもんでしょ?
368:無記無記名
10/05/30 20:13:53 gTOBehkQ
実際はもっとかと。
両手懸垂のほうがバランス取りやすいの力が込められる。
369:無記無記名
10/05/31 12:09:13 8MIBUxdK
おめーはできんのかよw