ウエイトなしでヘビー級の肉体を作ったタイソン★2at MUSCLE
ウエイトなしでヘビー級の肉体を作ったタイソン★2 - 暇つぶし2ch2:無記無記名
08/09/06 19:42:24 uKKo1HRI
前スレ

ウエイトなしでヘビー級の肉体を作ったタイソン
スレリンク(muscle板)l50

3:無記無記名
08/09/06 21:10:23 JRISAMrw
まさか2スレ目突入とはw
>>1

4:無記無記名
08/09/06 21:47:07 BfONSCB+
タイソンはヘビー級の体に「育った」訳で、ヘビー級の体を「作った」訳ではない。

5:無記無記名
08/09/06 22:49:58 9mhhF3sP
腐れデブ

6:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/06 22:54:22 byPKx03c
タイソンは若い時からウエイトやってたと思うよ^^

7:無記無記名
08/09/06 23:00:21 BfONSCB+
>>6
お前が思うのは勝手だが、やってた証拠は無いな。


8:無記無記名
08/09/06 23:02:43 S+0yjLsx
タケポンなんかワンパン

9:無記無記名
08/09/06 23:45:47 0VX/vyyt
>>5
心地よい響き

10:無記無記名
08/09/07 00:10:19 prESxXZA
>>6
86年ジョー小泉のインタビューや87年BBCのインタビューの内容を知らないニワカ。


11:無記無記名
08/09/07 00:14:11 XnRxD8Iq
タイソンは筋肉を分解するホルモンが出にくい体質なんだよ
100人に一人くらい居るらしいがうらやましいことです

生物としては適応力が低い劣勢遺伝子なんだけどね

12:無記無記名
08/09/07 00:15:54 9j1Xlh2j
でこいつの体の何が凄いの?

13:無記無記名
08/09/07 00:18:29 XYoHjAf0
>>10
おいおい ウエイト板でニワカはやめてよ・・



14:無記無記名
08/09/07 00:20:56 prESxXZA
>>12
180cm98kgであの桁違いのスピード




15:無記無記名
08/09/07 00:31:56 9j1Xlh2j
絞って80kgか

16:無記無記名
08/09/07 00:33:54 gKsBwNPe
たけぽんは確かボクシングジムいってたみたいだが、もう辞めたのか?
スパーやった?

17:無記無記名
08/09/07 00:41:24 s/u0bRBo
>>15
絞って98kgだ。
お前は日本語理解できないの?

18:無記無記名
08/09/07 13:40:44 IZ2DGJSx
タイソンは13歳の頃から毎日欠かさずウェイトトレをするほどの根っからのウェイト好きだよ。どっからそんなウソ噂が流れたんだ?

19:無記無記名
08/09/07 13:44:15 s/u0bRBo
>>18
妄想は自分の日記に書いてろ。

20:無記無記名
08/09/07 14:37:51 prESxXZA
>>18
それは自重トレ。
器具を使ったウエイトトレは出所後から

21:無記無記名
08/09/07 14:49:29 BbXe3A7q
タイソンの気質、性格、行動から見てるとウェイトをやるような人ではないな。ウェイトよりも酒、パーティーだろうな。

22:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/07 14:58:34 GV7qcSzx
デビューじから入場の時は、ガウン等着ずに、鍛え上げた身体がガウンだ、と何かでみたな。
やはりウエイトやってるよ、タイソンは^^

23:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/07 15:28:00 GV7qcSzx
涙目w

24:無記無記名
08/09/07 15:31:16 4Ccq8rSX
リフターやビルダーが使えない筋肉を一生懸命増やそうとしてるトレと違って

これは何度見ても鳥肌が立つなぁ
人類史上最速最強ってのは説得力がある

URLリンク(jp.youtube.com)

25:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/07 15:44:53 GV7qcSzx
>>24
ビルダーはボディービルで、リフターはパワーリフティングで十分使える筋肉だが。

涙目乙w

26:無記無記名
08/09/07 15:52:17 prESxXZA
>>22
「鍛え上げた身体がガウンだ」はウエイトで鍛えたなんて言ってねーよ。
お前マジでニワカだな。

27:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/07 15:55:29 GV7qcSzx
ちなみにタイソンは身長176cm。
本名マイケル・ジェラルド・タイソン。


28:無記無記名
08/09/07 16:04:03 prESxXZA
>>27
176、178、180、182cmといろんな説があるが178か180というのが一番有力ですよ。


29:無記無記名
08/09/07 20:30:51 JRx32KGA
あんまし関係ないけど
マイク・タイソンのお兄さんは海軍時代(今は所属しているのか知らん)
横須賀で勤務していたそうだ
軍で一生懸命勉強して軍医の資格を取ったらしい

ってみんなとっくに知ってたか、ごめん

30:無記無記名
08/09/07 20:33:19 4BF7YdyG
1981年、15歳でアマの試合に出た時はマイケル タイソンであった。 


31:無記無記名
08/09/07 21:56:31 G04z0iy8
タイソンだって98kgでも別に体重は多くはないよ。
今のヘビー級は平均して100kgは超えているし、ルイス、ボウ、クリチコあたりは110kgあってあのスピードだから。
タイソンが凄いのは98kgの全盛時にあれだけのスピードを誇ったことだ。
刑務所出た後はスピードは失せ、一発パンチさえ防げば怖くないボクサーに衰えた。

ルイスはファイトのないときにたまにウエイトをやる程度だし、ボウはウエイトを完全否定している。
ウエイトをやらないタイソンが98kgだといったところで別になんでもないのでは?
手首周りとかの骨格はボウやルイスより太いわけだし。

32:無記無記名
08/09/07 22:00:00 G04z0iy8
筋量が増えるほどのウエイトをやるボクサー(ホリフィールド等)は2つの競技を同時にやっているようなもので。
ボクシングだけの競技者よりフィジカル的にどうしても不利じゃないかな?
槍投げ専門の選手より10種競技の選手のほうが記録は格段に落ちるでしょ。
ましてボクシングはやりや砲丸のような決まった軌跡はもたない多彩な角度からのパンチが必要なわけだし。

バーベルだけならホリフィールドはボウやルイスよりはるかに高重量を挙げられるだろうけれど。
実際のリングではボウやルイスにパワー負けしていたでしょ。

33:無記無記名
08/09/07 22:03:17 9j1Xlh2j
ビルダーを殴ってから言え

34:無記無記名
08/09/07 22:04:09 G04z0iy8
タイソンの試合はアマ時代からチャンピオンになる前、刑務所出所後と全試合もっているしインタビューのフィルム。
小泉との共同練習もだいたいあるけれど。
本格的にウエイトトレを取り入れたのは刑務所出所後だね。
刑務所前のタイソンは上腕二頭筋とか血管はまったく見えていない。
ウエイトトレは初級者を越えると二頭筋の静脈が見えるのはご存知のとおり。
出所後のマクニーリー戦でいきなり血管が浮き出ていてずいぶん体は変わったなーと画面でも見える。

子供のころのダマトとの食事の映像を見ても一般家庭にあるような語句普通の料理だよ。
カミーユさんが作っていたみたい。

35:無記無記名
08/09/07 22:05:48 G04z0iy8
ジャスティン・フォーチュンというビルダーがレノックス・ルイスと戦ったこともあるけれど。
ほとんど大人と子供の体格差で勝負にならなかった。
フォーチュンのほうはもともとミドル級くらいの骨格の選手が筋骨隆々となった感じで。
さすがに歯が立たなかった。

36:無記無記名
08/09/07 22:09:43 80Slo45q
>>35
ビルダー=×
元ビルダーのボクサー=○

37:無記無記名
08/09/07 22:28:24 G04z0iy8
たけぽんは自分を基準に物事考えるからおかしくなるんだよ。
たけぽんがどんなスポーツでもあるからその道でナンバーワンになったことあるか?
ないだろ?

38:無記無記名
08/09/07 22:33:31 9j1Xlh2j
weightなしで予選落ちしたタイソン
bodybuildingってそんなもんだ

39:無記無記名
08/09/07 22:36:30 i4siKMy5
多分ボクサーみたいに毎日5~6キロのロードワークと二時間程度のジムワークするだけでタケポンは普通に90キロ下回るよ。今は無理に上げてるだけだから。 それとそんななかで今みたいな重量も扱える才能はないだろう

40:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/07 22:37:14 GV7qcSzx
にっぽぉ~んのみらいはうぉううぉううぉううぉう♪

41:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/07 22:43:16 GV7qcSzx
>>39
無理に上げてるわけじゃないよ、1日三食だし、プロテイン飲んでないし、サプリメント摂ってないし、BIG3しかやってないし。









m9(^Д^)

42:無記無記名
08/09/07 22:55:20 s/u0bRBo
>>35 >>39
元NBA選手で、現役時代196cmに98kgあったケンドール・ギルは
ボクシングに転向したら、練習で普通に体重が落ちてクルーザー級に
なったからな。
ボクシングでナチュラルでヘビー級の選手の骨格は、日本人では
中々想像できない大きさだと思う。

43:無記無記名
08/09/07 22:58:24 8aGJz04j
マジレスするとたけは精神薬でデブっただけ

44:無記無記名
08/09/07 23:07:29 8aGJz04j
あとパンチ力は素質で8割決まる
僕は国内トップ選手のミット持った事があるんだけど本当に桁違いで衝撃をうけた
周りにいた練習生とかもエ?て感じで呆気にとられてた
上にいく選手は歩く凶器だ

45:無記無記名
08/09/07 23:17:01 BbXe3A7q
>>30結果解りますか?
1R RSC勝ちですか?

46:無記無記名
08/09/07 23:24:30 BbXe3A7q
>>44かなり前だけど、バンタム級だが国内ではトップレベルだと言われていたボクサーのパンチ、左ストレートをマスで軽くもらっただけだったが恐ろしい程の衝撃、一気に逃げ腰になったのを思い出す。

47:無記無記名
08/09/07 23:26:41 /Ofi2Nht
とうとうたけが狂いだしたなw

48:無記無記名
08/09/07 23:38:06 8aGJz04j
野球で例えると
凡人ではいくらウエイトやっても投げ込んでも精度の高い140後半や150↑のストレートは投げれない

ハーンズなんかはあの細さで化け物みたいなパンチ打てたしね

49:無記無記名
08/09/07 23:43:51 s/u0bRBo
>>46
昔読んだこの本↓で、
URLリンク(www.amazon.co.jp)
筆者(大学教授)が格闘家の攻撃力と体の強靭さを身を持って知りたくて、
現役ボクサーに協力してもらって実際に試した話が載ってた。
筆者のパンチは、急所のみぞおちに決まったにも関わらずボクサーは
笑顔を崩しもしなかった。
逆に軽量級ですらりとした体型のそのボクサーのボディブローは、
明らかに手加減したのに筆者は膝をついてしまった。
筆者は日頃体を鍛えていて、ボディは大柄な学生に殴らせてもびくとも
しないのでそれなりに自信があったが、プロの実力というものを
存分に思い知ったと。

50:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/07 23:46:52 GV7qcSzx
だ か ら な に ? ?

51:無記無記名
08/09/07 23:48:19 s/u0bRBo
>>50
気違いは精神病院に逝け。
それとも病院から書き込んでるのか?


52:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/07 23:50:57 GV7qcSzx
なにこいつw
結局見下したいだけのコンプ丸出し野郎じゃんw


53:無記無記名
08/09/07 23:52:03 G04z0iy8
日頃体を鍛えていてボディは大柄な学生に殴らせてもびくともしない。
それなりに自身がある。

この教授はたけぽんより明らかに打たれ強いはず。
たけぽんはBIG3ばかりで腹筋やネックをおろそかにしている。
ボクサーの筋力トレの第一はボディ。
タイソンにしろウエイト完全否定のボウにしろボディは毎日鍛えている。
ビルダーのように週2回なんてこともない。
タイソンはネックも毎日しっかりとやっていた。
たけぽんみたく無駄なところばかり鍛えていない。
BIG3やるならばまだクリーンやスナッチでもやったほうがいい。
ベンチやスクワット、デッドなんぞパンチに生かされることはない。

54:無記無記名
08/09/07 23:55:34 8aGJz04j
>>50
君はリングだと亀田にもサンドバッグにされちゃうよ
て話

55:無記無記名
08/09/07 23:56:03 s/u0bRBo
>>52
お前は三流以下の癖に、自分の常識の延長上で
一流のアスリートを語るなよ豚w

56:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/07 23:56:37 GV7qcSzx
なんで俺が格闘家にならなきゃいけねぇんだよw
なにその無駄な所ばかり鍛えてるってw
俺はBIG3が強くなりたいのw

57:無記無記名
08/09/07 23:56:39 G04z0iy8
たまにたけぽんのような勘違いが出てくるが。
89年フランク・ブルーノ戦前のタイソンは9か月のブランク。
自殺未遂やら路上の喧嘩やらで練習はまともにしない不摂生の生活。
120kgまで増えた。
試合1か月前になりトレーニングを開始。
ほとんど水だけの生活で2週間で20kgの減量に成功。
計量時に218ポンドの体を造って見せた。

58:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/07 23:58:12 GV7qcSzx
なにこのヌレw

59:無記無記名
08/09/07 23:58:34 G04z0iy8
BIG3が強くなりたいなら他にいきなさい。
ここはタイソンという素材のよさを語るスレ。

鍛えに鍛えてタイソンよりバーベルが上がるようになってヘビー級の体を造った(実際はミドル以下のパワー)と錯覚している亡者が語るスレではない。

60:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 00:00:00 GV7qcSzx
だからぁ、タイソンはウエイトやってたってw

61:無記無記名
08/09/08 00:00:30 G04z0iy8
たけぽんは中途半端なんだよ。
BIG3が強くなりたいのならパワーハウスにでもいきゃいいだろ?
今の1.5倍は強くなるぞ。
あそこはパワーリフティングについては凄いからな。

タイソンはウエイトをせず日本人の半端なリフターより凄い筋肉をしている。
これは人種の差だ。

62:無記無記名
08/09/08 00:00:37 s/u0bRBo
>>60
お前の脳内ではね。

63:無記無記名
08/09/08 00:01:43 s/u0bRBo
>>61
黒人でも180cmで強いヘビー級はほとんど居ない。
タイソンはやっぱり黒人でも破格。

64:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 00:02:46 GV7qcSzx
人種コンプ丸出し乙w

65:無記無記名
08/09/08 00:03:17 G04z0iy8
もうひとついうとあるフットボーラーで毎日600回の腕立てと腹筋しか筋力トレとしてしていなかったものがいる。
見かねたコーチがベンチプレスを教えたところいきなり180kgを挙上してしまった。
初回で100kgも上がる人は少ないのに(多くは40kg~80kgの範囲)180kg。

こういう人間も中に入るのだよ。
こういう連中がアメリカのパワースポーツで将来飯を食える素材となる。

66:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 00:06:22 GV7qcSzx
俺は初ベンチプレス85kgだったよん。

67:無記無記名
08/09/08 00:06:43 G04z0iy8
もうひとついうとたけぽんは怪物でもなんでもない。
パワーリフターとしてはその体重の割にはたいしたことない重量だったりする。

たけぽんが専門のBIG3でも半端な記録しか出せない。
おそらくパワーリフティングの試合にも出たことはないだろう。
そんなのがタイソンのトレについて語ること自体おかしい。
映像でも関係者の証言でもタイソンの過去のトレーニングは証明されているのに。

68:無記無記名
08/09/08 00:08:53 H5YRHEkN
初ベンチで85kgだろ?
まあ平均よりはかなり上だ。
しかしそれはあくまで運動も何もしていない人たちから見たら凄いだけのこと。
素材のよさを見込まれてスポーツ界から注目を浴びるようなことではない。

タイソンは13歳のときにダマトに見込まれたんだよ。
たけぽんは自分と同じ基準で物事を考えすぎ。

69:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 00:09:16 akQTQogV
なぜ俺は毎回トップ選手と比べられるんだ?w

70:無記無記名
08/09/08 00:11:37 CLG8RRJw
120KGのデブたけより52KGのサーシャの方がパンチ強いんだもんなぁ
やっぱプロボクサーは凄い

71:無記無記名
08/09/08 00:12:46 H5YRHEkN
いや、たけぽんがタイソンはウエイトをしていた、なんていうからよ。
98kgなんてヘビー級としてはむしろ小さなほうだ。

72:無記無記名
08/09/08 00:13:15 /esJf2I4
>>69
お前が自分自身は三流レベルの癖に、自分の常識の延長上でトップ選手を
語ってるから突っ込まれてるんだよw


73:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 00:15:52 akQTQogV
>>72
おまえは五流のくせにタイソンを語ってるだろw

74:無記無記名
08/09/08 00:16:39 H5YRHEkN
昔は日本人は海外の選手と比較するとウエイトトレをしないためパワーではますます不利になるなんて本が出回った。
で、最近は多くの日本人がウエイトトレを取り入れている。
バーベルを触る機会という点ではジャマイカの選手たちよりも上かもしれない。

けれども肝心のトレがいただけない。
スロートレなどボディビル以外屁の役にも立たないトレが立派に『筋力トレ』として紹介されている本すらある。
反動を使用すると効果が落ちる(効かせるという意味においてはあたっているが)から反動をつけずゆっくりと、なんて。
こんなトレならばウエイトなど触らないほうがましかもしれない。

75:無記無記名
08/09/08 00:16:56 /esJf2I4
>>73
「自分の常識の延長上で」が読めないのかい?
知能も中学生以下か?www

76:無記無記名
08/09/08 00:18:16 CLG8RRJw
パワーリフティングとかゆうドマイナースポーツでも最下層のたけぽんが
スポーツヒエラルキー頂点のへビー級チャンプを知ったような口で語るな


77:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 00:19:23 akQTQogV
>>75
あーぁ

78:無記無記名
08/09/08 00:20:32 H5YRHEkN
>>72は五流かもしれないがタイソンと自分をきっちりと分けている。
世の中超人がいることを認めている。

たけぽんは三流なのにタイソンを自分の延長上でトップ選手を語っている。
それがそもそもの間違い。
一度アメリカに行けばわかる。
190cmのおじいちゃんの早朝ランニングをラスベガスでみたとき、この国はスポーツ人材の宝庫だとつくづく感じたよ。
日本人とはガタイそのものが違う。
東京都内でもあんな背の高い人、めったにお目にかかれない(いても木偶の棒の可能性が高い)のに、ベガスでは早朝ランニングのおじいちゃんからして珍しくないからな。


79:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 00:20:44 akQTQogV
>>76
その俺以下のお前w

80:無記無記名
08/09/08 00:22:10 2W4LlT3V
少しは黙れよ雑魚

81:無記無記名
08/09/08 00:22:53 LqSnIyPr
タケポンが叩かれてるな

ハッハー!てこずっているようだな!タッパよ!

82:無記無記名
08/09/08 00:24:24 H5YRHEkN
>>79
たけぽんはオラが村の大将にでもなりたいの?
それってお山の大将というのでは?

子供たちでさえ先生に『お山の大将にはなるな。』と教えを受けているし。
子供にも嘲笑されるよ。

83:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 00:25:02 akQTQogV
言い忘れたが、俺のパンチはタイソン級だぜ!?

84:無記無記名
08/09/08 00:27:48 H5YRHEkN
98kgの選手といえばだいぶ前になるがソニー・リストンを思い出す。
相当前の選手だし、バーベルなんてやってなかったな。
サイズ的には185cmでややタイソンより背は高いけれどパワーはやっぱり凄かったね。

85:無記無記名
08/09/08 00:28:05 cmsYa+/0
たけぽんてベンチmax200だっけ?

俺はサーシャと、たけぽんどっちかとけんかしないと悪いならサーシャとやるな!

ベンチ200kgのパンチなんて体重75kgの俺はガード吹き飛ばされるし、捕まれたら終わりだし、サーシャとか52kgの糞ガリ喧嘩ならタックルして終了でしょ!(笑)

たけぽんプロテイン何のんでるの?

86:無記無記名
08/09/08 00:28:24 fdkmt0pN
>>83
はい、はい。
ニワカはすっこんでろ~

87:無記無記名
08/09/08 00:29:51 H5YRHEkN
>>83
それって『口だけ達者』、『ホラ吹き』にあたるのでは。
『お山の大将』に加えて。

パンチに自身がある人はリングで証明する。
それが男だ。
リングの中ではなく口だけじゃどうしようもないでしょ?

88:無記無記名
08/09/08 00:30:59 fL5I2F7a
たしかにたけぽんはずば抜けたバルクの持ち主ではあるがしょせん10~15年の訓練の成果でしかない
タイソンは少年院時代すでにヘビー級だった


89:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 00:31:04 akQTQogV
ん??

90:無記無記名
08/09/08 00:32:57 /esJf2I4
>>84
リストンって体格は今のヘビー級と比べたら小さいけど、
リーチが213cmで拳周りが38cmもあったとな。
拳だけなら身長213cmのワルーエフより大きい。
なんつーかすごい異形のボクサー。


91:無記無記名
08/09/08 00:33:52 H5YRHEkN
サーシャは路上で2人をぶちのめしているからね。
75kgの総合格闘技の人が驚いていたな。
見た目で判断できない、取り押さえなくてよかった、と。
ホームページ検索すれば出てくるよ。
まちがいなくたけぽんより路上のストリートファイトは強いだろうね。

92:無記無記名
08/09/08 00:35:15 CLG8RRJw
たけのパンチは軽量級の4回戦レベルです


93:無記無記名
08/09/08 00:35:44 /esJf2I4
>>88
13歳で少年院でボクシングを始めたが、ダマトが出会った時点で
(レベルは底辺だろうが)大人のヘビー級ボクサーと真っ向から
打ち合えたらしいな。



94:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 00:37:05 akQTQogV
だ か ら な に ? ?

ここのスレ、ボク板の奴しかいないだろ?w

95:無記無記名
08/09/08 00:42:27 CLG8RRJw
>>94
おとなしく巣に帰るんだ
つパワーリフチング(笑)

96:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 00:42:54 akQTQogV
どぉ~い~つもぉ~こぉい~つもぉ~ばぁかぁ~ばぁかぁりぃ~

97:無記無記名
08/09/08 00:43:13 H5YRHEkN
>>94
俺はボクシング→ウエイトトレのみだ。
ボクシングは引退した。
ウエイトで筋肉のサイズは大きくなるがやっぱりスピードが落ちる。
たけぽんの体でまともにフックやアッパーをコンビネーションで打てるとは思えない。
単発でもつらいんじゃないか?

98:無記無記名
08/09/08 00:44:40 fdkmt0pN
たけぽんは本当に精神病なんだな!
ステの副作用か?

99:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 00:46:38 akQTQogV
>>97
だぁかぁらぁ、何故俺がパンチ打つ必要があるんだよwww

100:無記無記名
08/09/08 00:51:39 CLG8RRJw
>>99
お前は帰れ

101:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 00:52:59 akQTQogV
>>100
ん??

102:無記無記名
08/09/08 00:53:26 CLG8RRJw
いいか? ベンチ200キロあげれてもパンチ力はヘボイ!よくある話だろ!ベンチ250キロあげるアランカラエフにパンチさせたら弱いだろ!全盛期はベンチ300キロというジミ-アンブリッツがその半分くらいしかあがらないジェロムレバンナよりパンチ力あるか?全然ないよ

103:無記無記名
08/09/08 00:53:46 C2F3kZ8L
ソニーリストンは成長ホルモンの副作用で手がでかくなったんじゃないか?
末端肥大
いやでも当時はまだ成長ホルモンは普及されてないはず
成長期すぎてから成長ホルモンが過剰分泌されるようになってしまったというのが考えられる
それと薬物が重なり早死にしたんだろう

104:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 00:56:36 akQTQogV
>>102
(笑)

105:無記無記名
08/09/08 01:02:12 CLG8RRJw
>>104
ついに日本語を話せなくなったか
こんな池沼に税金が使われてると思うと悲しくなる


106:無記無記名
08/09/08 01:05:24 /esJf2I4
>>102
それはパンチ力というより打撃の総合力の差のような……。
ベンチで600ポンド上げられるタンク・アボットでも、増量してヘビー
(今ではライトヘビー)のビクトーに普通にボコられる。
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)



107:無記無記名
08/09/08 01:32:24 fL5I2F7a
>>106
ビクトーはタイソンもお気に入りの選手だね
まあタイソンの発言もキモを強すぎるといったりかなり適当だが
ちなみにビクトーは今はミドルの選手。ヘビー級時代はステロイダー

108:無記無記名
08/09/08 02:53:42 RUWF86Wv
>>103リストンは元々手が、ナックルが異常にでかかったんだよ。
ジャブで結構相手の前歯ポキポキやったみたい。

109:無記無記名
08/09/08 02:56:09 RUWF86Wv
>>107桜庭とやったときはミドル?
めちゃボコボコな身体。

110:無記無記名
08/09/08 02:58:49 RUWF86Wv
たけぽんVSバレロ。
ボクシングルール。
一応ボクシング経験あるみたいだから。
怪力がどこまでやれるか?皆さん予想して下さい。

111:無記無記名
08/09/08 07:19:27 H5YRHEkN
1RKO勝ち。
スピードと防御がないと連続KO街道時のようになる。
30秒でケリがつくんじゃないかな。
首なんか鍛えてないみたいだから軽量級のボクサーより打たれもろいんじゃないの?

112:無記無記名
08/09/08 07:51:10 /esJf2I4
>>109
桜庭とやった時はミドル級。
といっても、当時と今とでは階級区分が違うが。
当時のミドル級は90kg以下で、今はネバダ州ルール準拠の
84kg以下が一般的。
UFCヘビー級の時は確か100kg超えてたから、まあステロイダーだね。

113:無記無記名
08/09/08 09:53:15 CPII9n3d
パソコンかって煽るということを覚え始めたみたいだなブタは。

114:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 09:57:42 akQTQogV
タイソンはベンチプレスを好んでよくやっていた!

115:無記無記名
08/09/08 11:05:32 a3hm6Yi0
>>108
拳周りが42センチなんだよなw
これがどれだけデカイか自分の拳で測るとびっくりする。巨人じゃないのにな

116:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 11:35:55 akQTQogV
タイソンはベンチプレスのネガティブは効かす様に丁寧にやっているのが印象的だった。

117:無記無記名
08/09/08 11:42:20 CPII9n3d
拳まわり42ってどんだけデカいんだ?

118:無記無記名
08/09/08 11:56:18 a3hm6Yi0
子供の頭ぐらいだ

119:無記無記名
08/09/08 12:20:12 dZbgENOg
たけぽんさんは、お仕事はされてないのですか?

120:無記無記名
08/09/08 13:10:12 a3hm6Yi0
>>97
俺、今はウエイトのみだけど何もやってない期間に比べても遠投がすごい落ちたわw
体の使い方がおかしくなってる上に、不自然に付けた筋肉が邪魔してる感じw
スポーツと平行しなきゃ逆効果だわ

121:無記無記名
08/09/08 14:52:57 CLG8RRJw
たけはガファリみたいに一発もらっただけで泣き出しそう
しかも骨格が小さい




122:無記無記名
08/09/08 17:32:26 RUWF86Wv
たけぽんさんはトレーニング歴どれくらいですか?
ボクシングでも技を覚えれば国内アマチュアならいけそだが。

123:無記無記名
08/09/08 18:12:20 H5YRHEkN
>>114
タイソンのトレでベンチプレスの映像はないよ。
アームカールとスクワットと腹筋だけです。
それもアームカールとスクワットは出所後の映像。

ちなみにアメリカのボクサーでウエイトを積極的にする選手でバーベルベンチをする選手は皆無に近いです。
ほとんどダンベルプレスです。
理由はわかりますよね?

124:無記無記名
08/09/08 18:14:56 H5YRHEkN
日本くらいじゃないかな。
バーベルベンチプレスへの心棒がここまで強いのは。

あれはボクサーにはまったく意味がないトレで。

125:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 18:17:32 akQTQogV
>>123
理由は??

126:無記無記名
08/09/08 18:22:43 BPRHq2m7
ロイはバーベルペンチやってたぞ?

127:無記無記名
08/09/08 18:27:04 H5YRHEkN
>>125
パンチは片方の腕で打つため、神経系に片方のみの力で発揮させることを覚えさせるため。
ウエイトトレはあくまでパンチ力アップの一助のため。
デラホーヤ、ホリフィールド、グラント等ボクシングのウエイト積極派は必ずだね。
フットボーラーもダンベルプレスをするケースがほとんど。

今時バーベルベンチプレスなんて稀有じゃないの?

128:無記無記名
08/09/08 18:29:05 H5YRHEkN
>>122
ボクシングで技を覚えるのはさほど難しくない。
ジャブ、ストレート、ワンツー、ダッキング、スウェー、パーリング。

問題は体が動くかどうか。
相手のパンチに反応できるかどうか。
スピードがすべて。

129:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 18:29:50 akQTQogV
>>127
( ゚д゚)

130:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 18:32:38 akQTQogV
ウエイトはウエイトで筋力つけるためだけ考えたほうが良いと思うが。
目的に合わせて分けろ、と。

131:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 18:58:11 akQTQogV
俺もタイソン以上にベンチプレス強くなりたいぜ!

132:無記無記名
08/09/08 19:36:24 maZLtWaV
↑アウトサイダーはどうなったの?

133:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 19:45:09 akQTQogV
>>132
興味が無くなりました。

134:無記無記名
08/09/08 19:47:36 CPII9n3d
マジで将来どうするんたけぽん

135:無記無記名
08/09/08 19:57:16 fdkmt0pN
たけぽんのシャドーはショボイ。
パンチが全然振れていない。
ボクササイズレベル!

136:無記無記名
08/09/08 20:02:59 /esJf2I4
>>123
復帰後フォアマンがバーベルベンチプレスをやってる
写真を見た覚えがある。
基本は薪割りやってたらふく食って普通のボクシングの
練習みたいだけど。


137:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 20:15:33 akQTQogV
バカじゃねぇか、こいつ等(笑)(笑)(笑)

138:無記無記名
08/09/08 20:19:31 a3hm6Yi0
>>133>>134に対してだよね?

139:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 20:24:54 akQTQogV
一試合で1000万ドル以上もの大金が転がり込むヘビー級チャンピオンに成れるかもしれないのに、そんないい加減なトレーニングしてるわけないだろwww
筋力から持久力まで手に入れるために、ありとあらゆる事やってるだろうな。


140:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 20:30:04 akQTQogV
タイソンが出所後、筋力トレーニングやってダメになった、と言ってる奴いるが、それは単にボクシングの練習が出来なかったから。
残念ながらタイソンは、ダマトの養子になった時からウエイトトレーニングがんがんやってる。
ソースはないが、考えれば分かること。


141:無記無記名
08/09/08 20:32:24 /esJf2I4
きちがいの思い込みと願望はどうでもいいから。

142:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 20:32:34 akQTQogV
当時のアメリカでは、ウエイト=ステロイド、の様なイメージというか、あまりアスリートがウエイトやってますみたいなイメージを嫌っていた節がある。

143:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 20:34:23 akQTQogV
>>141
必死の反論がそれですか??(笑)
プククwww
いい夢みてるなwww

144:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 20:38:21 akQTQogV
タイソンは、自身がチビの為、かなりコンプレックスがあった。
ヘビー級で戦うには、まず自分より大きい相手と戦う事になるわけだから、ウエイトで筋力、パワーを付けることが必至だった。
つまり、小柄なタイソンはウエイトで基礎筋力を付けなければならなかったのだ!

145:無記無記名
08/09/08 20:38:29 CPII9n3d
逆にきくけどさ、何でお前はタイソンがウェイトやってたとハッキリいえるの?
自分がウェイトやってその体、タイソンは自重であんな体を得たってことが気に食わないだけなんじゃないのか?

146:無記無記名
08/09/08 20:39:46 fdkmt0pN
>>140
タイソンはウエイトでダメになったのではないぞニワカ。
ウエイトも一つの要因ではあるが、88年にルーニーやケイトンをクビ
にし練習不足やプライベートのトラブルそして収監によるブランク等で衰えたんだよ。

147:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 20:39:54 akQTQogV
ふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっ

148:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 20:43:06 akQTQogV
タイソンを売り出すために、イメージを大事にしていたからね、チームタイソンは。

149:無記無記名
08/09/08 20:44:00 a3hm6Yi0
タイポンが狂いだしたw

150:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 20:45:28 akQTQogV
>>145
それは違うだろw
俺も絞ろうと思えばいつでも絞れる。
ただ俺は絞る気無い。
ベンチプレス200kgが最優先だからね。


151:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 20:47:55 akQTQogV
逆を言えば、ウエイトでもまるっきりダメなお前等はタイソンがウエイトで作った身体では不味いわけだ?(笑)
筋トレやってりゃ解るだろJK

152:無記無記名
08/09/08 20:47:56 Lwug18hX
ベンチに寝て足を地面に着けたまま腹筋してるタイソンを見たことあるんだけど。
ウェイトをガンガンやってる奴がこういう事をするとは思えん。

153:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 20:49:06 akQTQogV
ふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっふぉっ

154:無記無記名
08/09/08 20:49:50 /esJf2I4
>>146
ダマトが死んでルーニー達と決別(&キングと接触)が決定的で、
出所後にウェイトやった事は衰えとは直接関係無いんじゃないか?


155:無記無記名
08/09/08 20:50:37 RUWF86Wv
10年以上前にデビューしたヘビー級の人知ってるけどウェイトやらないけどたけぽんさんに近い感じででかいよ。

156:無記無記名
08/09/08 20:51:40 fdkmt0pN
ソースも出せない妄想好きのたけぽんはベンチ200kg挙げて何がしたいの?
三土手にも遠く及ばないのだから豚の意味もない

157:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 20:53:10 akQTQogV
バカばっか(笑)(笑)(笑)

158:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 20:55:23 akQTQogV
簡単なこと。
強くなりたきゃウエイトやれ。

159:無記無記名
08/09/08 20:56:57 fdkmt0pN
>>151
>逆を言えば、ウエイトでもまるっきりダメなお前等はタイソンがウエイトで作った身体では不味いわけだ?(笑)

アホか?真実を述べているだけだ、お前は妄想を述べてるだけ


160:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 20:58:11 akQTQogV
(^ .^)y-~~~

161:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 20:59:20 akQTQogV
まぁ何をやらせてもダメな奴はダメだがな(笑)

162:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 21:01:19 akQTQogV
くやしいのうくやしいのう(笑)

163:無記無記名
08/09/08 21:06:51 fdkmt0pN
>>161
お前がな!
30歳手前で精神病ニートのたけぽん
働け日本のお荷物


164:無記無記名
08/09/08 21:16:43 CLG8RRJw
と社会の最下層にいる池沼がほざいていますw
殴り合いもしたことない雑魚がボクシング語ってんじゃねーぞデブ


165:無記無記名
08/09/08 21:23:10 2W4LlT3V
お前も雑魚

166:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 21:23:30 akQTQogV
>>164
池沼ってなんだ??人間性疑うぜマジで(笑)
貴方は喧嘩三昧だったんですか?それは凄いですね、えぇ。

167:無記無記名
08/09/08 21:29:04 CLG8RRJw
スパーリングだよ馬鹿
はっきりいって毎日スパーやらなきゃ絶対強くなんないから
ウエイトオンリーの豚がシャドーやっても何それw?て感じだよね

168:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 21:32:54 akQTQogV
>>167
ボクシングやってるならスパーなんて、やってて当たり前。
いちいち書く事じゃない。
なぜ俺がボクサーなんだ?(笑)

169:無記無記名
08/09/08 21:48:40 H5YRHEkN
URLリンク(www.sf-magazine.com)

たけぽん、これを参考に。
タイソンはヘビー級では小柄だからとにかくスピードが必要だった。
それはジョー・小泉が練習でとにかくスピード重視のトレをしている、と語ってたよ。

小さい選手が大きい選手にパワーで対抗しようとするとダメ。
距離の差が如実に出る。
晩年のタイソンは一発のみのパワーに頼ったため実力が急下降した。
まずは中に入るスピードが最優先。

170:無記無記名
08/09/08 21:52:06 H5YRHEkN
>>139
ボクシング界のヘビー級王者で本格的なウエイトトレを認知させたのはホリフィールドだよ。
とにかく今までのヘビー級王者と全く違うということで話題になった。(ウエイトトレ)
マイケル・スピンクスが増量したやり方と全く違うということでも話題性はあったよ。

それだけ当時はウエイトトレはネガティブなんだ。
まーホリみたいな筋量がアップ(クルーザー時代から全盛期で8kg)するようなトレしている選手はいなかったから。

171:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 21:53:56 akQTQogV
(^ .^)y-~~~

172:無記無記名
08/09/08 21:54:45 /esJf2I4
タイソンは80年代には身長はともかく、体重はヘビー級の中でも
そう軽い方では無かった気が。
結構自分より軽い相手とも戦ってた。


173:無記無記名
08/09/08 22:01:05 H5YRHEkN
>>172
13歳のタイソン少年に初めて会ったホセ・トーレスが
『ヘビー級にしては背が低く(168cm)ボクサーとしては筋骨逞しく(86kgで脂肪がほとんどない筋肉の塊)おじおじした様子で~』
『私より彼(タイソン)の腕のほうがはるかに逞しかったのだが・・・・・。』

当時のライトヘビー王者のトーレスより13歳の少年のほうが逞しいと漏らすくらいだからね。
168cmの13歳で86kgだから180cmになれば98kgの筋肉質で不思議でもなんでもないでしょ。
まして13歳の少年がバーベルなんてアメリカでもさすがにありえない。

174:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/08 22:05:07 akQTQogV
(笑)(笑)(笑)

175:怪物たけぽん ◇DRAGON/Piw
08/09/08 22:08:56 H5YRHEkN
うむ。

176:怪物たけぽん ◇DRAGON/Piw
08/09/08 22:10:08 H5YRHEkN
今日から俺がたけぽんになる!

177:無記無記名
08/09/08 22:13:42 6IA32gll
タケポンタケポンこっちおいで~(笑)

178:無記無記名
08/09/08 22:24:08 mpC0hsHP
日本でボクシングやってる奴は、90%くらいが非力のクソガリだから
ウェイト否定派が圧倒的に多いww

どう考えても亀田や内藤みたいなクソガリがタケポンの勝てるわけないだろうにww
池沼かwww
あっ、俺はフルコン(現在)と柔道(学生時)経験者です。その上での発言だからwww

179:怪物たけぽん ◇DRAGON/Piw
08/09/08 22:52:55 H5YRHEkN
ウエイトだけじゃ亀田には無理。
フルコンや柔道経験者なら別だけど。

殴られることに耐性のない人間は鼻に一発もらって鼻が折れただけで戦意喪失する。

180:無記無記名
08/09/08 23:23:42 Mc0S4YGN
>>179
陽たけぽんはわかってらっしゃる
陰たけぽんは独り言みたいのが多いな、人の心の中にはいろうとするレスが無い

181:無記無記名
08/09/09 00:06:29 Uo4EgbQz
流石たけぽん!wwwwww

182:無記無記名
08/09/09 00:09:47 FR/Kh9gV
アジア圏にミドル以上のまともなボクサーやスピードスターは
何でいないのかな?
黒人や白人の少ないライト以下のショボイ階級に逃げるしかないのか。

183:無記無記名
08/09/09 00:16:19 nlDmzjN9
アジアでミドル級はフィリピンか日本がかろうじて人口あるぐらいか

184:無記無記名
08/09/09 00:51:20 pJ7NMSqs
>>123
俺もタイソンのベンチプレスは映像で見たことないな。
出所後の映像なら他にもレッグプレス、ラットプルダウンなどや自重トレの腕立ても見たことあるよ。
でもさすがに収監前はシットアップとネックブリッチしか見たことない。

 

185:無記無記名
08/09/09 01:19:52 mnHANYFB
サーキットトレーニングとして、200回の腹筋、25~40回のディップス、50回の腕立て伏せ、25~40回のディップス、シュラッグ50回を、10セット行い、その後首のエクササイズ(ブリッジ)を10分する
これを毎日できる奴はそうはいないだろうな
たけとは素材も根性も違いすぎるんだよ

186:無記無記名
08/09/09 04:27:21 UmDOX5NQ
タイソンの全盛期のトレーニングメニュー毎日休まずにこなせる人間ならアスリートになれるよ。
普通の一般人には絶対に無理。
いくらタイソンとウェイトが違うからっていってもハード過ぎるからね。
オリンピッククラスのアスリートでも難しいだろう。
なにしろタイソンですら全盛期しかしなかったぐらいなんだから。

187:怪物たけぽん
08/09/09 04:55:46 teAUZL+h
亀田とやってみたいな~
ミットでトレーナーが「パンチあるね」とびっくりしてる。
後、タイソンはウエイトやってるよ。

188:怪物たけぽん
08/09/09 05:09:02 teAUZL+h
>>186(笑)(笑)

189:怪物たけぽん
08/09/09 05:35:24 Tf9Z24ow
>>186
ダマトがいっていた言葉。
ボクサーがロードワークを怠るようになったらアスリートとして終わりだ、と。

元祖たけぽんは終わりどころか土俵にすら立っていない。
はっきりいえばその辺の根性あるおっさんにも負けると思う。

190:怪物たけぽん
08/09/09 05:39:31 Tf9Z24ow
>>187
しょせんクラブファイターの域を出ない。
誰ともスパーリングすらさせてもらえない段階だろ?
ジムとしちゃ練習生も囲っとかなきゃ成り立たない。
なにしろ月々の会費をプレゼントしてもらえるのだから。
俺がトレーナーなら君のことをもっとほめているだろうな。
『将来の統一世界ヘビー級王者、タイソン2世、なんて。』
豚はおだてるに限る。

191:無記無記名
08/09/09 06:47:21 vM/xLFup
>>189
ハグラーは若い頃、毎日4時半に起きて冬には氷点下
20度にまで下がる街で24kmのロードワーク。
それからフルタイムの肉体労働の現場に出かけて泥まみれに
なって、夜にジムでボクシングの練習やってたそうな。
エネルギーが有り余ってたし、目的意識が明確だから
全然辛くはなかったとか。
ボクサーとして不世出の王者になり、引退後も社会的に
成功してただけの事はある。


192:無記無記名
08/09/09 07:48:18 nlDmzjN9
ハグラー暖かいところに移住する気なかったんかな

193:無記無記名
08/09/09 12:23:01 lZY7an0g
ハグラーのそれはちょっと信じ難いな。

毎日24kmコンクリートの上なんて走ってたら絶対に足を壊すから。
マラソン選手でもそんなことはせんよ

194:無記無記名
08/09/09 12:28:22 nlDmzjN9
砂地は効率いいんか? 逆に悪そう

195:無記無記名
08/09/09 14:19:02 rk+u1QK9
コンクリートじゃなくてアスファルトの上だろ

196:無記無記名
08/09/09 18:36:12 wWuDBHme
ハグラーは真面目な性格で練習熱心で有名だったから、それくらいのロードワークやってたと聞いても信じられる気がする。
7年もミドルのタイトルを防衛し続けたんだから、並外れていることは確かだし。
だけどハグラーとは真逆の性格のカルロス・モンソンの防衛記録には届かなかったんだよね。

197:無記無記名
08/09/09 18:38:09 IG0xf5Yk
レナード戦の糞判定さえなければ・・・

198:無記無記名
08/09/09 20:00:22 nlDmzjN9
>>196
菓子もらってもすぐ捨てたぐらいだからな

199:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/09 20:03:11 mHBQvOLU
(^ .^)y-~~~

200:怪物たけぽん ◇DRAGON/Piw
08/09/09 22:56:33 1ejvEXJQ
ヘビー級には夢があるからね。
ヘビー級の肉体を作ったというニュアンスが小柄な黄色民族そのままという感じだな。
米国人の平均体重は女性ですら日本人男性の平均を超えているからね。
男性の平均は85kg。
もちろんものすごいデブ(200kgオーバー)とかも結構紛れ込んでいる。
バター・ビーンなんか典型。
あの人、背はヘビー級としては低く183cm程度。

201:怪物たけぽん ◇DRAGON/Piw
08/09/10 00:36:26 55ZIeo0b
URLリンク(mens-staff.jp)

力也VSたけぽん。
究極の対決。
バルク、体脂肪率では力也がかなり有利か?
自説を貫く頑固さではたけぽんが上か?


202:無記無記名
08/09/10 02:14:01 17oYone9
>>200
まあライト級の肉体を作ったとかフェザー級の肉体を作ったとか
普通は言わんな。

タイソンは上背が無いだけで、骨格というか体の規格は普通にヘビー級。
手首や足首、拳周りとか190cm以上に100kg超のヘビー級王者と変わらん。

安倍譲二も著書で全盛期のタイソンと合った時、身長は自分と大差ないが
拳はまるでキノコのお化けみたい(どんな例えだ?)で、それと比べたら
自分の拳は女子学生のように華奢に見えたとか書いてた。
足のサイズもあの身長で30cm(黒人は身長の割に足でかいのも多いが)。


203:無記無記名
08/09/10 03:12:25 m/Kw+tUN
たけぽんは、ウェイト板的にはAクラスだな。
ウェイトの才能はなかなか凄い。
たけぽんレベルは才能がないと到達できない。

けどね。はっきりいってボクシングや格闘技の才能はないみたいだね。
ヘビー級狙うとかアウトサイダー出るとか
口ばっかりじゃん。
ジムいってスパーなりして通用しないのがわかったんでしょ?

素直に現実を直視しろよ。で一回の挫折で逃げるタイプだろ?
弱い自分を認めるのは、つらいものだ。
だけど、それの繰り返しの人生でホントにいいの?

たけぽんに、この言葉を贈ろう。
”成功の秘訣は成功するまで挑戦することだ”
松下幸之助

204:無記無記名
08/09/10 06:26:57 sXoNl+Aw
信じる信じないは個人の自由だが、
ボクシングの練習しながら毎日24kmのロードワークなんか
やってたら、かえって逆効果だろう。
>>193の言うように長距離走専門のマラソン選手でも、毎日そんな量は走らない。
地面を脚で直接蹴って走るのは、かなり足腰に疲労が蓄積されるから。

205:無記無記名
08/09/10 06:43:08 sY34SOXn
いいよそこまで頑張らなくても

206:無記無記名
08/09/10 08:35:47 55ZIeo0b
>>204
マラソン選手は時期によっては1日70km程度は普通に走るよ。
通常のロードワークは5km~10kmが普通。
浜田剛史は1日15kmをかかさずやったみたい。

207:無記無記名
08/09/10 09:45:53 f5ce4SGy
浜さんは信念の人だからな
思い込んだらそれくらいやっても不思議はない

208:無記無記名
08/09/10 09:53:43 BZigsQHK
ボク板では15キロをとぼとぼ無駄に走るぐらいなら5キロをダッシュ→インターバルの繰り返しで走ったほうが、はるかに良いって言ってた

209:無記無記名
08/09/10 10:02:29 6Zqp9U7T
>>208
それは知り合いのプロボクサーもおなじこといってた。
ボクサーじゃないけどマーク・コールマンも同じことやってたはず。


210:無記無記名
08/09/10 10:47:34 f5ce4SGy
>>208
俺もボク板のロードワークスレ見てるけど、5キロをダッシュじゃなくて
8百メートルくらいのダッシュ→インターバルを5~6本って事じゃないの?

211:無記無記名
08/09/10 12:01:04 TISUDNeb
大学の陸上部(駅伝)でも部員達は最低毎日40KM走ると言ってたぞ
多い日は50KMだと
必ず毎日走るそうだ
やっぱ走る専門家は凄いね
個人的にボクサーは100m×20とかが有効だと思うけど

212:無記無記名
08/09/10 12:16:54 BZigsQHK
>>210
同じペースで試合するわけないんだからという理由で3分全力×ラウンドでちょうど800メートルぐらいになるみたい

213:無記無記名
08/09/10 12:53:32 sXoNl+Aw
>>206
そんな極端な長距離は強化合宿など、ごく僅かな期間だけ。
世界のトップランナーに毎日欠かさずハーフマラソン走ってます、なんて奴はいねえよw
スピードの養成や回復期間もちゃんと取らないといけないのに。


URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
「走りすぎると故障につながるし、免疫も下がり、いいことはない」とランダ監督。

URLリンク(www.jognote.com)
日本のランナーは総じて走りすぎです。
「50km走をやっていれば、42.195kmを走るのが楽になるはず」なんて発想を
持ってしまいがちですが、そう簡単にはいきません。






214:無記無記名
08/09/10 13:57:51 BtS6Fmpw
超スローペースに落とせば肉体労働とジムワークしながらでも
毎日24km走るのも不可能では無いよ。
走るというよりウォーキングみたいになると思うけど。

>>208
格闘技(と多くの球技も)は乳酸を出しては使う間欠的な運動だからね。
OBLAを超えない有酸素運動より、インターバルを挟んだダッシュの繰り返しの方が
理に適ってるのは当然かと。

215:無記無記名
08/09/10 18:40:59 n6yoyoyT
スローペースじゃ意味ないじゃん

216:無記無記名
08/09/10 19:13:29 sY34SOXn
走るスピードが
時速10km以下…ジョギング
時速10km以上…ランニング
らしい。

なおダッシュというかスプリントはフォーム崩れたまま続けると怪我するよ。
長距離と短距離では走るフォームが違うから、それを考慮しないで無理矢理ダッシュをするとどこか痛める

つーかタイソンの話はどうなったんだ?

217:無記無記名
08/09/10 19:21:18 17oYone9
>>216
タイソンの話はもうネタ切れだと思うが、話の流れからランニングに
かこつけると、これはどうなんだろ?
漫画ではこういう無茶なトレーニングよくやるが。

URLリンク(www.sf-magazine.com)

>またカスは、「タイソンのスタイルはノッポになるべきではない」という理由から、
>身長がこれ以上大きくならない様にと、タイソンの背中に25kgの錘(おもり)を
>背負わせ、5kmのジョギングをさせたという。


218:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/10 19:37:22 LSS0EBwU
んなわけねーだろ(笑)

219:無記無記名
08/09/10 19:39:44 55ZIeo0b
タイソンは全盛期5kmを20分程度で走破したから。
100kgの体重で凄いことだよ。
東京来日時はよく皇居の周囲を結構走っていたと近所の人が言ってた。

220:無記無記名
08/09/11 00:41:55 5fWFKgHK
タイソンは柔道やっても強そうだな
背も低くてガッチリしてるしな。柔道にも有利な体系だ
背負い投げ等の技が得意になりそうだ

まぁ柔道にもタイソンクラスの人材が転がり込んできたら日本人じゃ勝てなくなるかも名
体格的に、柔道の100kg級の選手がボクシングのSミドル~ライトヘビー辺りだからな

221:無記無記名
08/09/11 01:25:59 5fWFKgHK
>>219
タイソンは瞬発力だけでなく、筋持久力も凄いからな
ロードワークだけでなく、自重トレのレップ数見ても分かるように

紛れもなく白筋、赤筋両方兼ね備えて、どちらも研ぎ澄まされたピンク筋だな。

222:無記無記名
08/09/11 01:45:32 6WCEpQXF
>>217
錘背負って走った所で骨の成長を止めるのは無理だろうね。
フィジカルトレーニングとしては効果あると思うけど。
身長を止めるなら、成長期に栄養失調寸前にでもするしか。
つーかタイソンは15歳ぐらいで既にヘビーの骨格が完成してたんだから
何もしなくても、もう身長は伸びないはず。

223:無記無記名
08/09/11 01:57:24 UxhcxylX
んま何もしないよりゃマシだろ

224:無記無記名
08/09/11 01:57:54 6WCEpQXF
>>221
遅筋は、ほとんど中間筋にはならないよ。
タイソンは速筋系が優位でタイプⅡa(これが俗にピンク、中間筋と呼ばれる)
が多いと思う。多分、ヘモグロビンやミトコンドリアの遺伝子にも
何らかの変異があるかも。

225:point規制解除明け
08/09/11 02:39:01 7MF+bOlK
>>76
たけぽんもタイソンも知能という点では大して変わらないよ。むしろ、たけぽんの方が上だと思う。
違うのは、タイソンは天才的な才能と最高のトレーナーがいた。そのタイソンもダマトが氏に、
ルーニーを解雇してからは坂を転げ落ちるように転落した。

今更遅いかもしれないけど、良いトレーナーを探した方が良いよ。

226:無記無記名
08/09/11 03:25:54 5fWFKgHK
>>224
ん?それは分かってるけど、そもそも速筋の割合が多いと白筋、遅速筋の割合が多いと赤筋
そしてその割合がほぼ同じなのがピンク筋じゃなかったけ?

まぁいずれにしよタイソンは完全な速筋タイプではないよね。
じゃないと白筋は赤筋に変わることはあるとはいえ、どんなに頑張ってもヘビー級であそこまでの持久力と筋持久力は生まれない

227:無記無記名
08/09/11 03:29:54 8MuTXA18
ピンク筋は両方兼ね備えた最強筋なのか?
それとも中途半端な中間筋なのか?

228:無記無記名
08/09/11 05:47:18 PBJU1Lqx
タイトル獲得する前のスピードを見る限り速筋繊維の塊にしか思えないのだが。
あのウィービング、踏み込み、コンビネーション。
最近のヘビー級タイトルマッチと比較してもスピードが段違いで。
見ていて面白い。

トニー・タッブス戦来日時にタイソンのパンチとオリバー・マッコールのバック打ち聞いていたジョー・小泉が。
パンチの威力が比べ物にならない、と評したほどだから。
同程度の体重でも差は出るんだよね。
マッコールもいい体しているし、まともに当てればルイスをKOできるパンチはあるんだけどね。

229:無記無記名
08/09/11 05:52:17 PBJU1Lqx
>>220
海外では大きいのは2mクラスもいるよ。
といっても骨格的にSミドル程度の石井が大男制してメダル取るくらいだからあんまり柔道はさかんじゃないのかもね。
柔道選手の厳しい減量といっても結構脂肪が乗っていて実際はまだまだ余裕がある状態のことが多いし。

230:無記無記名
08/09/11 06:07:43 IcMGsREQ
日本人がレスリングヘビー級で通用しないのに、柔道ヘビー級で金メダルを取れるのは胴着の影響だよ。
基本的にスポーツは道具を使う競技ほど身体能力の重要性が下がる傾向にあり
柔道の場合は胴着をコントロールする技術があれば、身体能力はある程度誤魔化せる。
柔道雑誌で読んだことがあるが、オリンピックに出場した柔道選手とレスリング選手と陸上選手の
体重あたりの身体能力・反射速度の平均を比べたところ、柔道選手が圧倒的に劣っていたそうだ。

231:無記無記名
08/09/11 16:08:11 6WCEpQXF
>>226
そのピンク筋の正式名が速筋タイプⅡa
>>227
格闘技や球技みたいなパワーを連続で発揮する競技では理想的だよ

232:無記無記名
08/09/11 16:32:22 dnZmWz8W
中間筋なんて微々たるものだと聞いたが。

あとパンチに使う筋肉(肩と腕の伸展動作)は心拍数とか関係なく全て速筋だと聞いた

233:無記無記名
08/09/11 17:28:43 pgXKdexq
>>232
パンチに使う筋肉は肩や腕だけではないよ。
足も体幹部も全部使うだろ

234:無記無記名
08/09/12 19:46:47 5F7LWWYS
腕が殆どだよ
試しに片方の腕で100発ぐらい連続でサンドバッグおもいっきり殴ってみ
そんだけ殴り続けるどころか、すぐに腕を上げ続けるのも無理になるから

235:無記無記名
08/09/12 20:32:46 E+xK6c4p
ハイパー素人乙w

236:無記無記名
08/09/12 20:37:48 OCIpCBTg
パンチは三頭にくるな

237:無記無記名
08/09/12 20:45:13 LIXK8L2R
>234 ウルトラ素人Z

238:無記無記名
08/09/12 20:48:15 3ZAUEOQr
たけぽん君はトレーニングと2ちゃんだけが友達なんだね。
それも悪い事じゃない。しかし人生には友達とスポーツを楽しんだり、恋人と休日を過ごしてみたり、様々な楽しみがある。
今は狭い価値観に囚われていてもいつか抜け出してさらに充実した人生を送ってもらいたいと全く願ってねえから。

つかバーベル相手に毎日オナニーしてねえで吉田道場とかグラバカとか極真とか正道会館行って本物のヘビー級に揉まれて来いよ。
おまえみたいな筋肉バカは間違いなくスタミナないし明らかに自分より小さく弱い奴としかスパーしないだろうがな。

おまえの臆病さ卑屈さは同情の余地もない。失せろ弱者。

239:無記無記名
08/09/12 21:07:45 7rcQukbP
>>230
柔道は文字通り”柔”の要素が多分にある競技だから、多少身体能力が劣っていても技術でカバーできる。
ただ、近年”柔道”が”剛道”になりつつあるため、日本人はどんどん厳しくなるだろうな。

240:無記無記名
08/09/12 21:15:56 nuxqS5at
>>230
ブラジリアン柔術でもちょっと前までは、85kg以下の階級の選手が
無差別級で頻繁に優勝してたな。
今はもう1~2階級上の選手が優勝する事が多いようだけど。


241:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/12 21:27:28 16jZ2IEV
>>238
は?(笑)
寝言は寝て言えよ(笑)

242:無記無記名
08/09/12 21:31:33 MH03Mwhd
あわわわ((゚Д゚ll))

243:無記無記名
08/09/12 22:28:52 E+xK6c4p
図星w

244:怪物たけぽん
08/09/12 22:47:01 RunXm4lG
>>238ば~か(笑)

245:無記無記名
08/09/13 02:10:06 FjimHbFI
よく下の階級からヘビーに転向したものは
パワーでナチュラルに負けるとかいうけど、
例えばbig3で、ナチュラル以上を挙げたとしても
そのルールは適用されんの?
大体、この説に科学的根拠はないよね?
ホーストもk2からk1に移行したが4time champでしょ?
結構なko率だし。大体、みんな最初はヘビーの骨格なんかな?
例えば朝青龍も線が細かったよね。




246:無記無記名
08/09/13 02:13:51 FjimHbFI
例えば自分より10kg軽い人間がいるとする。
そいつが自分よりbig3で遥かに重い重量を扱うなんて
ざらにあるわな。
そいつより自分がパワーがあるとは信じがたい。
さらにそいつが、時間をかけて動ける体をつくってきたら
パワーでも負けるんじゃないの?


247:無記無記名
08/09/13 02:30:39 wOmXXpt0
>>245

>例えばbig3で、ナチュラル以上を挙げたとしても
>そのルールは適用されんの?

ボクシング元フェザー級日本王者のプエルトリカン、雄二ゴメスは
学生時代パワーリフティングの選手で、ベンチプレス150kg挙げられた。
ボクサーになって当時ほどウェイトを上げられるとは思えないが、
それでも同体重の日本人ボクサーと比べたらずっと上だろう。
でも彼は日本王者以上のレベルでは全然話にならなかった。

>ホーストもk2からk1に移行したが4time champでしょ?

ホーストは飛び抜けたテクニックで王者に輝いた例外的存在で、
タフネスは最後まで低かったぞ。
KOもコンビネーションや単発のパンチがピンポイントが急所を
捉えるなど、技術に依存したものが多かった。
大体、ホーストよりもっとナチュラルな骨格が華奢な日本人選手
(ホーストはライトヘビー上がりだが、日本人選手は多くが成人した
状態でミドル級程度)のパワーとスピードとタフネスの欠如を
見れば、ナチュラルへビーとの壁は分かるだろ。

>大体、みんな最初はヘビーの骨格なんかな?

最初は、ってのが生まれた時ならそりゃヘビーは誰も居ないw
概ね成長期が終わって体が完成した状態が本人の適性階級で、
ヘビー級の多くの選手はほとんどがこの段階でわざわざ増量目的の
ウェイトトレなどしなくてもヘビー級を維持できるようになってる。
タイソンは15歳でアマでヘビー級やってた。

248:無記無記名
08/09/13 03:13:06 UAfGPs5U
>>238じゃないけどさたけぽんは引きこもりオナニートレーニングなんてしてないで何か格闘技やった方がいいと思うぞ。気持ちも前向きになるし、親も喜ぶんじゃないの?気持ちが前向きになれば仕事するきにもなるよ。ネットで強がっても誰も認めてくれないよ。

249:無記無記名
08/09/13 08:19:25 /LVYEomX
もう29だし無理だろ

250:無記無記名
08/09/13 18:47:51 M+5EZk6d
み土手なんて36ぐらいでベンチ300kgじゃん

251:無記無記名
08/09/13 18:54:13 /LVYEomX
ベンチじゃなくスポーツや格闘技な

252:無記無記名
08/09/13 18:54:20 1POaqxB2
>>245
ビッグ3では100kg程度の選手ではクルーザー上がりのホリフィールドに勝るボクサーはいないんじゃないかな。
リー・ヘイニー(元ミスターオリンピアの折り紙つき)
けれども全くウエイトトレをしていない全盛期のタイソンとはパンチ力のなさは比べるべくもない。
そもそもビッグ3だけならばフランク・ブルーノやブルース・セルドンのほうが全盛期のマイク・タイソンより挙がるだろう。
それに出所後のタイソンが全盛期のタイソンと比較して特別パンチ力がアップしたようにも思えない。
BIG3で扱える重量はぜんぜん違うだろうけれど。


253:無記無記名
08/09/13 18:56:44 1POaqxB2
あと、やはりウエイトを完全否定したリディック・ボウもホリフィールドのバーベルの重量には驚いていた。
なにしろ自分が全く動かないようなウエイトを扱うということで。
でも、ボウにしろタイソンほど一発のパンチはなかったけれどホリフィールドよりはパンチ力はあった。

254:無記無記名
08/09/13 19:00:15 1POaqxB2
たけぽんに関しては
URLリンク(www.animalnetwork.jp)

ここの店長よりもかなり弱いだろ。
ベンチ200扱う140kgの人でも柔道の熟練者には全くガキ扱いされてる。

255:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/13 19:02:07 T8c4utP5
バカばっかだな(笑)
タイソンは若い時からウエイトがんがんやってるっつーの(笑)


256:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/13 19:04:08 T8c4utP5
>>254
オメーは俺よりツエーんだろうな?!あ?!
口だけ坊っちゃん(笑)

257:無記無記名
08/09/13 19:05:10 YVz612C6
>>256
ネット弁慶すか

258:無記無記名
08/09/13 19:06:30 4nUujl/U
たけは、タイソンとボクシングについては熱くなるんだな。

259:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/13 19:17:09 T8c4utP5
>>257
新参乙(笑)

260:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/13 19:20:42 T8c4utP5
ここのスレの奴は、筋トレGYMでシャドウやっちゃう痛い(笑)奴ばかりだろ。
タイソンの強さが、ウエイトのおかげだと嫌なわけだw


261:無記無記名
08/09/13 19:23:43 YVz612C6
>>260
それおまえやんwタイソンの肉体が自重で作られたと信じたくないんだろw
自分はウェイトやってるのにその体、タイソンは自重だけなのにあの体w
認めたくないんだろw

262:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/13 19:28:22 T8c4utP5
>>261
(・∀・)ニヤニヤ


263:無記無記名
08/09/13 19:35:37 2vPA0ZWe
自重はウェイトトレじゃなかったのか(T_T)

264:無記無記名
08/09/13 19:44:27 OYv7rxwc
知ってるボクシングジムのトレーナーはプロアマ素人のパンチを毎日ミットで受けてるが
ダイエット会員のデブのパンチが一番強いと言っていた
そいつのパンチはデブだから強いのか、デブじゃなくても元々強いのかはわからんけど。
ボンヤスキーも曙のパンチは重かったと答えてるな
曙はパンチの技術なんか皆無のプロレスラーだが、威力だけなら特筆に値するということだろう

265:無記無記名
08/09/13 19:55:46 M+5EZk6d
そもそもベンチと柔道ってなんの関係があんの?ベンチは押す筋肉だよ?バカなの?死ぬの?

266:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/13 19:56:13 T8c4utP5
>>264
ネタ乙

267:無記無記名
08/09/13 19:59:36 3BKyKOTs
たけぽんはタイソンに関しての知識が浅はかで中途半端なんだよな。


268:無記無記名
08/09/13 20:26:33 wOmXXpt0
>>264
そのデブにそこそこいいパンチ打つ才能があるんじゃないの?
曙は体重があるからパンチは重いと思うけど、相手を一発で
戦闘不能にするような威力は無さそうだね。

269:無記無記名
08/09/13 20:29:14 wOmXXpt0
>>261
タイソンは作るまでも無くヘビー級の肉体だぞ。
引退した今はピザってるようだが、クルーザー以下なんて
病気にでもならんと落ちまい。
ボクサーとしての体を作ったのは自重を含む筋力トレーニングと
ボクシングのトレーニングだが。

270:無記無記名
08/09/13 20:55:03 hBUXNUks
力×スピード=パンチりょくじゃないかな。
タイソンはヘビー級のパワーとフライ級のスピードを合わせ持っているとボクシングのトレーナーから聞いた事があります。


271:無記無記名
08/09/13 20:57:37 0xALprCQ
>>268
ボクシングがなぜ17階級も分けられているかよく考えるんだ!!


2階級違えば何やっても通用しないらしいね

272:無記無記名
08/09/13 21:12:25 w6EkOm7j
>>247
武蔵や中迫も今でこそヘビー級だが、格闘技やり始めた頃は
60kg台の細さだったらしいね。
肉達磨の角田も十代の頃の写真は驚くほど華奢だった。

273:無記無記名
08/09/13 21:22:21 w6EkOm7j
タイソンやカレリンなど本格的にトレーニングする前から
骨格筋が非常に発達してる人は、
成長因子の遺伝子の変異によるものかもしれないね。

274:無記無記名
08/09/13 21:23:33 YVz612C6
うらやましいよな、そういうの

275:無記無記名
08/09/13 21:27:17 wOmXXpt0
>>272
ついでに天田はアマボク時代ライトミドル級ね。


276:無記無記名
08/09/13 22:44:04 IlgZxcBP
ロイはアマボク時代ライトウェルター。
バードはミドル。

277:無記無記名
08/09/13 23:18:29 ujSTFPYe
天田ナチュラルライトヘビーなのにパンチ全然ないじゃんw

278:無記無記名
08/09/13 23:35:05 r9ZuAr9Q
ホリフィールドとK-1の藤本ってどっちがパンチ強いの?
ホリフィールドはヘビー級にしてはパンチ無いと言われてるが
藤本はハードパンチャーと呼ばれている

やっぱホリだよな?

279:無記無記名
08/09/14 00:47:23 388/bJkU
>>278 単純なパンチ力では藤本ではないか?
   ただボクシングでは、圧倒的にホリ>藤本だろうけど
   
   

280:無記無記名
08/09/14 00:58:13 388/bJkU
ナチュラルでヘビー級な奴でもパンチ力は様々。
つまりパンチ力は天性の才能だろうと思う。
つまり、元々ヘビーの骨格の奴>ウェイトでbig3ヘビー級以上
の科学的根拠はない。
上で、体重をウェイトで挙げてきたホリのパンチ力は
タイソンに遥か及ばないとあったが
それは、ナチュラルでヘビー>筋トレで増量
の結果ではなく、むしろ元々備わった天性のパンチ力の差だと思う。

281:無記無記名
08/09/14 01:10:14 388/bJkU
固定された的を殴るパワーならタイソンより高い数値を出せる人間
は存在するだろう。
ただボクシングになると、的は動くわけでスピード、技術
あらゆる要素が重要になる。
我々は単に、そのボクシングの試合結果(例えば勝敗のみで)
ナチュラル>筋トレによる増量を 決定づけているだけだ。

例えば増量組が数年かけて動ける体を作ったらとか
ボクシングにおける重要要素(スピード、技術)は
殆ど考慮にいれず結論をだしている自体(ナチュラル>増量)
科学的ではない。


282:無記無記名
08/09/14 01:27:09 388/bJkU
例えば藤本は元々はヘビーの骨格ではなかったろう。
しかし増量してパンチ力だけなら、当たれば十分ヘビーを
倒せる力がある。
しかし結果はでてない。
これはナチュラル>増量からではなく
むしろ本人の資質や技術からもたらされたと考えるほうが妥当だろ。
藤本は下の階級から増量したからパワーで
ナチュラルでヘビー級にある奴に通用しないんでなく

パワーでは十分に通用するが、そのほかの部分で通用していない。
これが事実。
ナチュラル>増量に科学的根拠はまだない。
はー説明すんのメンドクサ。

283:無記無記名
08/09/14 01:31:48 kzWsOEY6

まだがんばれ

じゃあ、増量組みは何年たってもパワーを使いこなせてないとも言えるなw


284:無記無記名
08/09/14 01:37:29 388/bJkU
>>283 いやホーストなんかは増量してパワーをものにできたな。
このパワーをものにできるのも才能だろうがな。
それは技術といえば技術でもあるが
パワーを使いこなせたとも確かにいえる。
ヘビーで通用するパワーをものにできたともな。

285:無記無記名
08/09/14 02:59:57 4lm93NiU
>>284
自分も同感です。そもそもパンチ力は物理で、重さ×速さ 
重さは体重や、パンチに体重を乗せる技術 
速さは相対筋力とSSC(全身の筋力と神経を強調させて爆発的に発揮させる能力)で決まる

後はリーチの長さや体系によって、同じ条件でも速さや重さが変わることもありますが



286:無記無記名
08/09/14 03:10:41 fzYauSgA
デブポン出ておいで(笑)

287:無記無記名
08/09/14 03:11:14 4lm93NiU
ウエイトで作った体であろうが、ナチュラルであろうが、上記の条件が同じならば変わりはないんだな
ただ、ウエイトで体を作る過程において、個々の筋力が強くなっても、それを爆発的に発揮するSSCの能力が失われてしまい
筋力をパンチに活かせなくなる。(ウエイト動作は一部分をゆっくりと動かすもので、これを続けることによって効かせ癖がついてしまう)

筋肉あるのにパンチ力が無い人間や、ウエイトで失敗する人間の原因の殆どはこれが原因
要するに「体の使い方」が下手になるということ

288:無記無記名
08/09/14 03:15:00 4lm93NiU
「体の使い方」に変わりが無いのなら筋力はあればあるほど、相対筋力が上がることによって
1回1回のスピードは速くなるし、パンチ力も向上する。

ウエイトしなくても体重や筋力がある人は、
ウエイト動作の「効かせ癖」もつかず、ナチュラルのままなので
「体の使い方」は下手にならない。 

科学的には、ウエイトでつけようがナチュラルだろうが
筋肉は筋肉であり、全ての出力の根本的なもの

289:無記無記名
08/09/14 03:21:45 KKxq0xds
>>281タイソンは当て勘あるからな、ハードパンチャー比べならフォアマンがいいな。タイソンはKOアーティストだね。

290:無記無記名
08/09/14 03:38:25 4lm93NiU
>>289
一発の破壊力ならフォアマン>タイソン と思われるが。

フォアマンもフライドチキンとウエイトトレで増量カムバックし、さらなるパンチ力を得た一人だね
軽く打ったような右ストレートでマイケルモーラーを完全KOしたのと、
これは誰だか分からんが、フォアマンのアッパーをブロックした相手が一瞬浮いたのには驚いた

291:無記無記名
08/09/14 08:13:28 32qYwWwM
フォアマンの腕はかなり太いね。


292:無記無記名
08/09/14 12:57:17 tNYmXpi8
フォアマンはボクサーいちアームレスリングが強いらしい

293:無記無記名
08/09/14 14:36:09 KKxq0xds
>>290フォアマンの一発は神話的な一発。
試合後にチーズバーガーに噛り付くのも面白かった。
アッパーとかフックで何人も飛ばしてた、フレージャーなんかも振り回されてたな。
モーラーを完全KOしたパンチは本当にポンとタイミングで出したようなパンチだったな。

294:無記無記名
08/09/14 14:39:44 KKxq0xds
>>292そうなんすか?
確かにオリンピック時の映像では本当に凄い身体だったよ。

295:無記無記名
08/09/14 17:50:43 aKedv+P6
下の階級から増量してヘビーになった選手で、攻撃面で通用する
選手はそこそこ居るけど、タフネスの面で通用する選手は
もっとずっと少ない印象。
ずば抜けた技術と防御勘で何とかしてる選手はいるが。

296:無記無記名
08/09/14 18:33:02 KBmOhkDd
ジョーフレーバーがあと20年遅れで生まれてたら史上最強のクルーザー級王者になったろうな。 
93キロとかで一時ヘビーの最強王者にまでなったんだから。ホリィとかと空前絶後の統一戦やったりさ。

297:無記無記名
08/09/14 19:17:36 FoxiPovy
上がるかどうかもわからないパンチ力を夢見てウエイトなんかに時間割くよりは
呼吸筋鍛えて息切れしにくい体にするほうがよっぽど有意義だよ。
ボクシングは持久力が全てだから。
呼吸筋を鍛えるウエイトトレなんか無いだろうけど。
あるなら皆そればっかやるだろうな

298:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/14 19:23:09 tBDrteWE
糞雑魚がり、全部やれや。

299:無記無記名
08/09/14 19:30:54 aKedv+P6
>>282

>ナチュラル>増量に科学的根拠はまだない。

つまらん事に随分拘ってるようだが、増量で階級を上げて
ナチュラルでその階級の選手と渡り合うのは、攻撃面でも
耐久力の面でも非常に厳しく、成功できるのは非常に稀な
傑出したボクサーだけというのは厳然たる事実だ。
一般論としてはナチュラル>増量でまあ間違いない。




300:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/14 19:37:39 tBDrteWE
>>299
そうやって辛い事から逃げるんですね、わかります。

301:無記無記名
08/09/14 19:40:57 OkhhXiVi
俺も>>299だと思うわ、タイソンなんかは骨格に恵まれててヘビー級でもやってけたわけだし
だから自重でも、ってかトレする前からデカかったみたいだし
骨格に見合わない筋肉つけて階級あげても勝てないと思うけどな

302:無記無記名
08/09/14 19:58:49 EKkAthU6
ヘビー級=絞ってなくてもOK

303:無記無記名
08/09/14 20:17:42 aKedv+P6
>>302
ヘビー級も試合前には多少は減量するよ。
ハード・トレーニングをこなしたり、日常生活を送るには必要だけど、
リング上で最大3分×12ラウンド戦う分には邪魔になる肉を削ぎ落とす。

タイソンも普段は120kgくらいの体から全盛期は100kg弱まで絞った。
晩年は加齢で体重が落ちにくくなったのか、105kg強で戦ってたが。



304:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/14 20:26:16 tBDrteWE
>>303
m9(^Д^)プギャー

305:無記無記名
08/09/14 20:31:41 aKedv+P6
ちなみにタイソンの最後から2番目の相手、ダニー・ウィリアムスは
たった1年5ヶ月の4試合の間に130kg→121kg→103kg→122kgという
アホみたいな幅で体重の増減をしてる。


306:無記無記名
08/09/14 20:40:12 FI1Lw1fu
>>303
全盛期のタイソンはオフ時120Kgもあったか?
88年以降のオフ時は120Kgや130kg近くに膨れる事もよくあったが。

307:無記無記名
08/09/14 20:41:57 OkhhXiVi
やっぱりボクサーは無理に増量するより自重やりこんでついた筋肉でやったほうがいいのかな・・・

308:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/14 20:45:26 tBDrteWE
>>307
そして、また一人雑魚が生まれる、と。

309:無記無記名
08/09/14 20:59:11 aKedv+P6
>>297
軽量級だが、6月末にやったフライ級のタイトルマッチでは、挑戦者の
清水がパンチ力や体全体のパワーを高める為のウェイトトレーニング、
王者の内藤は石段ダッシュ駆け上がりなどランニング中心の足腰を
鍛えるトレーニングをしてた。

URLリンク(www.nikkansports.com)

内藤のトレーナーの野木氏によれば、キューバのボクシング界では
筋トレもガンガンやってたらしい。

内藤はこの階級ではパンチ力とリーチに優れるが、若い頃からスタミナには
難があったので、それを補強して後半も戦えるように足腰を鍛えたんだろう。
ポンサクレック第3戦では最終ラウンドまで足が動けてたし、清水戦でも
後半の勝負どころに怒涛の攻撃を叩き込む体力があった。

まあ二者択一的に考える必要も無く、それぞれが長所を伸ばすか欠点を
補う、あるいはその両方のトレーニングをやればいいんだろうが。

>>306
全盛期をダマト生前~統一王者になった頃までとするなら、なかったかも(;´Д`)
ダグラス戦では試合の二週間前に114kgあったとかなんとか……。

310:無記無記名
08/09/14 21:06:18 KBmOhkDd
たけぽんウエイト否定されたら欝になっちゃうよこれ。 
たけぽんそれしか生き甲斐無いんだから生きる理由が無くなっちゃう。
ただ力持ちなんじゃなく強いという事を認めてもらいたいんだろ?

311:無記無記名
08/09/14 21:06:43 XUxjtmoj
ボクシングは基本的に無酸素運動の連続だよ。
持久力が欲しいなら呼吸筋なんかより、VO2MAXと耐乳酸能力を上げましょう。

312:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/14 21:11:14 tBDrteWE
>>310
お前はアホか?

313:無記無記名
08/09/14 21:11:51 OkhhXiVi
>>310
みんな無視してたのに相手してやらなくてもいいよ、スルーしよう

314:無記無記名
08/09/14 21:19:03 KBmOhkDd
>>313
なにやら独り言を言ってるようでしたので…
分かりました、以後スルーします。

315:無記無記名
08/09/14 21:35:32 vYF9RiR1
井岡が3階級制覇を目指してる時、専門家について筋トレやってたんだよな
それで個々の数値は上がってたそうだけど、結果はフライ級では惨連敗だったな
井岡じゃ参考にならんか

316:無記無記名
08/09/14 23:09:26 KKxq0xds
>>315確か当時ベンチ90だったと。

317:無記無記名
08/09/14 23:43:39 KBmOhkDd
フライ級あたりでもベンチ100近くあげる奴いるよな。このぐらい軽量級だと筋力はあんま意味ないけど。


318:無記無記名
08/09/14 23:53:28 +PKlE067
デブポン(笑)お前はデブ板に逝けよw

319:無記無記名
08/09/15 01:27:35 AaiX9/7v
井岡がベンチ90もあがるわけねーだろ

320:無記無記名
08/09/15 01:48:09 liw+95Ln
現役時に挙げてたのはよく聞いてた。
大体が60㌔くらいでヒーヒーだったが

321:無記無記名
08/09/15 01:49:11 liw+95Ln
大体てのは周りの人ね。

322:無記無記名
08/09/15 03:27:41 7+XopmA5
>>299
俺はたけぽんじゃないが、つまらんことに拘ってるのは
いつまでもナチュラルとかパンチ力は生まれつきとか言ってる奴の方だと思うよ

>>288
>>289
で説明しているように条件が同じなら、ナチュラルであろうが増量していようがパンチ力に差はない
ナチュラルのが強いと言ってる人達は所詮結果論。
たけぽんの言ってるように物理からは逃れられない


323:無記無記名
08/09/15 03:35:45 7+XopmA5
それに下から上がってきた選手の殆どはパワーよりも、リーチや身長差で苦しむことが多い
ましてやパンチのみであるボクシングではね。

それにナチュラルの選手がウエイトトレーニングはやらず、増量している選手だけがやっていると考えるのもナンセンス
外国人選手なんかは軽量級でもガンガンウエイトトレをやっている選手が多い。

元々の身体能力の差も多少あるが、いつまでもウエイト否定したりするからいつまでたっても外国人にパワー負けするんだ





324:無記無記名
08/09/15 04:10:20 LtZZOtoN
ファオマン ボウ タイソン ハメド
名ファイター達はKO率めちゃ高いけどウエイトなんてろくにやってない
ウエイトでも多少は強くなれてるがたかが知れている

325:無記無記名
08/09/15 04:58:16 7+XopmA5
>>324
俺の知る限りフォアマンはカムバックする時はウエイトやってると思うが

よくウエイトやってないとかぬかす奴多いが、やってないことを「証明」するものはあるのかい?
言っておくが「自己申告」なんてあてにならないよ
例えば東大合格した学生が「俺勉強なんて全然やってないよ」と言いながらも
勉強していることはよくあるし、本人にとってはやってないつもりでも
周りから見ると十分やっていることだってある

>>ウエイトでも多少は強くなれてるがたかが知れている

それはあなたが判断することではないし、それを証明するものはない


326:無記無記名
08/09/15 05:44:37 EVoJFJyG
だからと言ってやってる事の証明にもならんな
フォアマンはパンチ力上がったのか?

327:無記無記名
08/09/15 06:14:23 IQ3kY3Xa
>>325
それ俺だ!

ウェイト糞やってるけど、ボクサー仲間にはウェイトとかやってないよって言ってる



328:無記無記名
08/09/15 06:54:59 7+XopmA5
>>326
さあね。試合見る限りじゃ上がってると思うが
軽量級で一番説得力あるのは雄二ゴメスだな(パンチ力に関して)
後は砲丸投げの選手やハンマー投げの選手がパンチ力強い件かな。
彼らはウエイトはもちろんクイックリフトを当たり前のようにやりこんでいる

>>327
そういうことだね。お金や儲け話に関してもそうだが、本当に成功した方法や真実は
簡単に公表しないからね普通は。 まぁ「自己申告」を信じるか信じないかはその人の自由だけどねw

身近な例でも俺の通ってるジムでもやはり打撃強い奴はウエイトガンガンやってる奴が多い
見た目は細いのに良いパンチ打ってる奴もベンチ90kg以上上げたりするしね

特にクイックリフトをやりこんでいたり、高重量挙げられる奴は本当にパンチ強い奴多い。
これはガチ



329:無記無記名
08/09/15 07:07:43 7+XopmA5
タイソンがウエイトやっていたとかやってないとかは俺にとってはどうでもいいし
タイソンがやってないというならば別にそれを信じればいいんじゃね?

いつまでも古い考えにこだわって可能性を潰すことにならなきゃいいけどね

パンチ力の根本は何なのかを探求すればおのずと答えが出るだろう



330:無記無記名
08/09/15 07:36:40 EVoJFJyG
結局信じる信じないは個人の自由、どうでもいいなら
最初から決めつけて書き込むなよ
そんな事言い出したら大抵の事はどうでもいいんだよ

331:無記無記名
08/09/15 07:50:49 rS/ymHxk
パンチの威力を決定するのは
ストレートにしろボディにしろフックにしろアッパーにしろ
腕を速く押し出して、拳を押し込む筋肉の強さなわけで
重たいものを支える、持ち上げる、といった挙重動作とは神経系のレベルで根本的に違う。
チューブで腕や体を引っ張った状態で打ってパンチという動作そのものに抵抗と負荷をかければ
パンチに使う筋肉そのものが直接的に発達するだろうけどね。

332:元 ◆0xx883A8LE
08/09/15 08:20:22 Ns4VjlvD
>>325自己申告だろ、普通。
勉学と違ってウエイトを隠してるスポーツ選手なんて聞いたことがない。
何のメリットがあるのかわからん?

333:無記無記名
08/09/15 08:28:27 z3NSlPOo
タイソンがウエイトやってたら、がっかりする人が多いのですか?



334:無記無記名
08/09/15 08:33:57 7vXLlKkh
>>325
ジョー・小泉が2週間タイソンと合同練習やっているからね。
当時のジムもバーベルそのものもないくらいだし。

いうなれば他人も(記者等もすべて証明している)見てきている。

335:無記無記名
08/09/15 08:40:01 7vXLlKkh
>>333
刑務所出所後のタイソンはウエイトやっていたよ。
明らかに全盛期と出所後のタイソンでは体が違うじゃん。

336:元 ◆0xx883A8LE
08/09/15 08:45:09 Ns4VjlvD
>>335それは本人も認めてるよ。
刑務所内でウエイトをやり始めたのを。
日本人ではシリモンコンをKOしたときのタツ、日本王者からの天才川嶋、
井岡
竹原(筋肉がつきにくい体質で途中で諦めた)
別に誰も隠してないけど。

337:無記無記名
08/09/15 09:14:48 EVoJFJyG
>>336
川嶋って勝重の事か?
天才じゃないだろ

338:基
08/09/15 09:35:20 fRabPf2u
わり、ヒロシです

339:無記無記名
08/09/15 10:54:38 Mo11NDqv
>>322

>条件が同じなら、ナチュラルであろうが増量していようがパンチ力に差はない
>ナチュラルのが強いと言ってる人達は所詮結果論。

その結果論がほとんどの場合に当てはまって、結局のところ
増量して階級を上げて通用する奴のほうが例外的なんだが。
お前さんの言ってる事はただの空理空論。

>それに下から上がってきた選手の殆どはパワーよりも、リーチや身長差で苦しむことが多い
>ましてやパンチのみであるボクシングではね。

まともにボクシングの試合見てないで言ってるだろ。
リーチを武器にしてた選手はそりゃアドバンテージが落ちるが、大抵の選手は
パワーとタフネスが相対的に落ちる事で壁にぶち当たってる。

340:無記無記名
08/09/15 10:59:22 HQwyzi8j
>>329
こいつ結局、全盛期タイソンがウエイトやっていた証拠も出せずに逃げたな。
たけぽんと同じだね


341:無記無記名
08/09/15 11:01:13 Mo11NDqv
>>333
別にがっかりはしないが、タイソンが刑務所に入る前にもウエイトを
やっていたと主張する者の根拠に、物的なものや証言によるものは
まるでなく、本人の思い込みと願望しか無い。
その説得力皆無の言説をダラダラと垂れ流すのが鬱陶しい。

342:無記無記名
08/09/15 11:08:47 Mo11NDqv
確かなのは、体が成長しきってからトレーニングに後天的に
増量して階級を上げて成功するのは非常に難しく、階級の
壁を越えられるのは限られた傑出した選手だけという事。
その事情はボクシングに科学的トレーニングが普及してなかった
数十年前も現在もほとんど変わってない。


343:無記無記名
08/09/15 11:38:00 HQwyzi8j
「増量して階級上げる」といえば最近ではクルーザーからヘビーに上げるヘイが注目だね。
ヘビーではウエイトでどんな体を作ってどんなボクシングを披露するのかな~
ホリのように成功できるかな?
ちなみにヘイにはホリのようなデフェンステクも打たれ強さもないが顔の良さと攻撃力は上


344:無記無記名
08/09/15 11:52:47 Mo11NDqv
>>343
攻撃面では通用すると思うが、やはりタフネスと防御技術で詰まると思う。
クルーザー級の時もあんま体幹が大きいとは感じられない体だし。
URLリンク(www.eastsideboxing.com)
URLリンク(www.eastsideboxing.com)

345:無記無記名
08/09/15 12:06:04 ac0rFUNq
>>344
確かにどう回りが細いような・・・

346:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/15 12:15:40 xBjWPex0
科学的トレーニング(笑)

347:無記無記名
08/09/15 12:45:30 rP+KtFsV
ヘイはクルーザー級でギリギリの減量をする珍しい選手だからな。 
クルーザーでギリギリの奴はヘビーで100キロぐらいにしてやるだろうから

348:無記無記名
08/09/15 12:49:29 rP+KtFsV
>>344
モルメックと比べると体幹がクルーザー級だなって分かるよな。モルメックは10センチ身長低いが体つきはヘビー級。
モルメックが若ければヘビー転向期待したかったけどなあ。まあクルーザーでパワーまかせのゴリゴリスタイルだったからヘビーの適性は無いだろうけど。

349:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/15 12:53:19 xBjWPex0
スレタイ変だな。
“作った”って。

350:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/15 12:56:08 xBjWPex0
ちなみに俺の体重は116kg。
ベンチ、デッドしかやってないのに。

本格的に、”科学的トレーニング(笑)“ やったら、タイソンを超えるな(笑)

351:無記無記名
08/09/15 13:07:52 ac0rFUNq
116キロの体重のうち30%は脂肪でコーティングされてるニートブタが何を言うか

352:無記無記名
08/09/15 13:12:28 HQwyzi8j
>>351
ブタぽんは、ただの荒らしだから完全スルーしようよ


353:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/15 13:13:47 xBjWPex0
URLリンク(imepita.jp)
まんまタイソンの減量前だな(笑)
タイソンがディップス、懸垂なら、俺はベンチ、デッド。
俺ってタイソン級じゃん!(笑)

354:無記無記名
08/09/15 13:22:56 Mo11NDqv
>>353
なんだこのきもい変質者みたいなデブは?wwww
こんな変態が毎日毎日メンヘラ紛いの書き込みしてたのかよwww


355:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/15 13:34:12 xBjWPex0
>>354
涙目乙(笑)
俺はタイソン級の素質

356:無記無記名
08/09/15 13:40:02 fIQtXnrN
どうしてベンチとデッドしかしないの?カールとかチンニングとかもすれば
減量した時にかっこよくなれるのに。理由が思いつかん。

357:無記無記名
08/09/15 13:41:53 7+XopmA5
>>334
じゃあ別にいいんじゃね?俺はタイソンがウエイトやってたとかやってないとかどっちでもいいから
そもそもタイソンの体重だったら自重でも軽量級が高重量扱う以上に負担がかかるし
それを超高レップスでやってたこと自体が、タイソンの筋力の強さを示すなによりの証拠だろう。
俺が言いたいのは、条件が同じならウエイトで作った筋肉だろうがナチャラルで作った筋肉だろうが、関係ないと言いたいわけ
またパンチ力が強い人間の殆どは筋力が高い(ナチュラルであろうがウエイトしていようが)

>>331
だから使う筋肉は違っても、その腕を速く押し込むための根本的な力は筋力なわけ
挙上動作であろうがパンチ動作であろうが、所詮物理であり、その力の源は筋肉
同じ技術ならば、筋力が強い方が間違いなくパンチ力も強い。
挙上はその筋力の強さの目安であるということ。

人間も車やバイクと一緒で、エンジンが大きくてパワーがあった方がより大きな力とスピードが出せるのと同じ原理

358:無記無記名
08/09/15 13:53:36 7+XopmA5
最終的にはパンチを打つ技術はパンチの練習しないと身につけられないが
パンチを打つ際の体の使い方はクイックリフトのクリーンやジャーク、スナッチ動作に
非常に似ている。 特にジャークなんかは。

下半身のバネを使い一瞬でバーベルを跳ね上げるクイックリフトは動作そのものはパンチと異なるものの、体の使い方が非常に似ている
クイックリフトは個々の筋力がどんなに強くても筋肉と神経系の連動性がないと高重量は上がらない
ベンチ200挙げようが、スクワット、デッドで200挙げようが、クリーン&ジャーク90kg上がらないことなんてザラにある

日本の選手はクイックリフトが完全に導入されてないことはおろか、ウエイトトレもまだ否定している風潮にある
ナチュラルで外国人選手にパワー負けするからこそ(外国人選手は日本人選手に比べるとクイックリフト、ウエイトトレをやってる人多い)
ウエイトやクイックリフトをやる必要があるのではないかと私は思う






359:無記無記名
08/09/15 14:02:26 7+XopmA5
>>339
ありますよ。それでも私はリーチで苦しんでる人が多いと思いますが。
空論でもないし、ちゃんとした科学的根拠を元に言ってます。
K-1や柔道等は下から増量しても十分通じてる選手は多いですし、
やはりパンチだけだとリーチの差が大きいというのがボクシングの階級の壁だと私は考えますが

もちろんヘビー級は体重無制限ですので、下から上がってくる選手よりも元々ヘビー級の選手の方が
体重もあるし、筋力も優れることが殆どですからパワー負けもタフネス負けもするでしょうが
その時点で同じ条件じゃないですけど

私が言ってるのは同じ条件ならば(体重、筋力、技術等)ナチュラルの体だろうがウエイトで作った体だろうがパンチ力は同じと言いたいわけです

360:無記無記名
08/09/15 14:10:53 7+XopmA5
>>332
やっぱり自分が成功したり強くなったトレ法などは簡単に教えたくないものだと思いますが

>>342
まぁ階級の壁を超えるのは確かに難しいことだし、相手だけじゃなく、自分の体自身も急激な体重変化によって対応できないこともある

ただ、日本人選手はかなり減量してそこを自分の適性階級だと決める選手が多いのに対して
外国人選手は、軽量級でも、逆に増量してそこから少し絞った体重を自分の適性階級としてデビューすることが多いが。

361:無記無記名
08/09/15 14:12:57 7+XopmA5
ボクシングじゃないが、山本KIDなんかはウエイトトレやクイックリフトをやりこんでいる
ベンチはMAX120kg、クリーンは90kg×3~4reps挙げる

藤本なんかはまさにウエイトで作った体であり、かなり高重量でトレしてるが 

362:無記無記名
08/09/15 14:22:46 HQwyzi8j
「同じ条件ならば」とか「同じ技術ならば」なんてこと自体、空論だよ。
ウエイトトレはボクシングにおいて「長所短所」必ず両方でる。これが事実。

ハイクリーンやスナッチでウエイトトレの「効かせ癖」をなるべく予防するのは賛成
でもそれでスピードの鈍りを完全に防げるとは思えない。

363:無記無記名
08/09/15 14:27:59 7+XopmA5
>>362
確かにそうだね。一番はスタミナ面に表れると思う
ちなみに「効かせ癖」を解消するには脱力感覚を得ることが必要で
切り替えし前の脱力を得るためにプライオメトリックトレーニング、
そして切り返し時の爆発的な力発揮を養うためにクイックリフトをやるのがベスト

「正しい方法」でやれば、一発一発の力強さと1回1回のスピードは格段に上がるし、「攻撃力」だけなら上にも十分通じる
ただ、リーチ、切り替えしのスピード、スタミナ面で大きく不利になる


364:無記無記名
08/09/15 14:44:34 7+XopmA5
先ほども言ったが、やはり短い期間で急激に体重を増やすと体が対応できないこともある
長い時間をかけて体重を増やしていったのならば、体重は変動しにくくなり、
それがナチュラルウエイトになってゆく。 

例えば、元々が60kgの同じ人間がボクシングをするとしても、60kg→減量→50kg(試合)→増量(1年間)→55kg(試合)
60kg→増量(5年間)→80kg→減量→65kg(試合)

の場合後者の方が階級が重いにも関らず本人にとってはパワー負けしにくいだろう
日本人選手は前者が多く、外国人選手は後者が多い(5年はかかってないかもしれんが、元々の体重よりも増量してそこから体重を落とすやり方)
元々の身体能力の差もあるが、外国人選手にパワー負けする原因の1つはこれもある



365:無記無記名
08/09/15 14:59:08 7+XopmA5
それに必ずしもウエイトやると体重が増えるわけでもない
体重を増やさず筋力だけを増やす神経系のトレを行うのも有効


366:無記無記名
08/09/15 15:03:12 HQwyzi8j
>>363
ボクシングのスピードとはフットワークのスピード、踏み込みのスピード、ボディーワークのスピード、
一発のスピード、連打のスピード、ハンドスピード、反応スピード、攻防を連動するスピードなどたくさんある。

ウエイトトレでもし一回一回のスピードを上げれたとしても他のスピードが落ちたらそれはスピード低下である。


367:無記無記名
08/09/15 15:04:05 LXa1h4DS
>>357
筋力といってもパンチは全身の連動だから、通常のウェイトだけじゃ、体の使い方が下手になり下手したらプラマイゼロか、逆にパンチ力は落ちかねない。ウェイトした分以上にクイックリフトやストレッチ、シャドーもしなきゃ

368:無記無記名
08/09/15 15:17:46 7+XopmA5
>>367
>>358でちゃんと説明していますよ

369:無記無記名
08/09/15 15:32:13 7+XopmA5
>>366
まぁそういうことですが、ある程度の体重までなら増量しても極端に遅くなるなんてことはないですよ
ウエイトでの効かせ癖や、短期間での急激な体重変化で体がそれに慣れていないことによって起こるスピードダウンが殆どです

>>364
で説明しているように、長期間かけてゆっくりと増量すると、自然とそれがナチュラルウエイトになっていき、
自然と体も対応できるようになります。(短期間で増量するのに比べて)

370:無記無記名
08/09/15 16:39:55 7vXLlKkh
>>369
ホリフィールドがリー・ヘイニーとティム・ホールマークの指導の下8kgクルーザーからアップしただけでスピードはものすごく低下したよ。
クルーザー時代の速射砲は完全に失った感がある。
かなりゆっくり増量したとホリフィールドの自伝にも書いてあったけれど。
ヘビー級の体重を維持するのにとても苦労していると。

タイソンVSホリフィールドが掛け率2対1として出た(レイプ事件で実現せず)のはこのような要素も含まれていたとか。

371:無記無記名
08/09/15 16:42:06 7vXLlKkh
あとたけぽんみたいな中途半端なクズはアメリカでは底辺ボクサーとして腐るほどいる。
アメリカでは『膨らませたヘビー級』という照合が与えられている。
新鋭のかませ犬として使われることが多い。

372:無記無記名
08/09/15 16:44:37 7vXLlKkh
外国人選手が増量なんて聞いたことないな。
決定的に違うのはアマチュアの経験の差。
100戦、200戦は珍しくない。

373:無記無記名
08/09/15 16:46:00 1D5Z5NKF
7+XopmA5氏に同意しておきます。

ウエイトトレや増量でスピードが落ちる、落ちないは
やり方や人に拠るとしか言いようが無いと思うけど。


374:無記無記名
08/09/15 17:01:17 HQwyzi8j
>>369
君の言ってる事でスピードの低下は最小限に抑えられると俺も思うよ。
ただスピード(ボクシングでの)が上がる、保てる、というのは不可能。

実際、自分のベスト階級から無理にウエイトトレで階級を大幅に上げ成功を成し遂げたボクサーで
以前の階級の頃よりスピードが上がった者はいない。

375:無記無記名
08/09/15 17:10:56 g3eOHMCO
そりゃベスト階級からあげたら無理だろ

376:無記無記名
08/09/15 17:12:55 fPUttxqp
ブタポンwwwwwwwwwwwwwwwwwww体脂肪率35%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

377:無記無記名
08/09/15 17:27:53 7vXLlKkh
ボクシングはね。
極端にスピードが落ちるのは論外だけれど、ほんの少しのスピードの低下が致命的になりかねないんだよ。
本来のナチュラルな階級で無敵を誇るような天才でないと階級の壁は越えられない。
クルーザーでもままならないような選手がヘビー級にあげたところでどうしようもない。
これは歴史が証明している。

>>369は極端に遅くなることはないと言っているけれど。
極端に遅くなればそれは1流が3流に、3流が素人に成り下がったのと同じ。
いくらなんでもそんなことがありえないのは常識的にわかるでしょ?
デラホーヤも背が180cmあったから階級アップに成功した(距離的なハンデはそれほどなかった)とジョン・ジョン・バークも認めているしね。

378:無記無記名
08/09/15 17:42:23 Mo11NDqv
>>377
デモホーヤもゆっくり時間をかけて階級を上げていったけど、やっぱり
相対的な攻撃力は落ちていったねぇ。
まあウェルター近辺はすごい激戦区だし、ミドルのホプに至っては
超のつく一流王者だから仕方ないけど。

379:無記無記名
08/09/15 17:43:27 Mo11NDqv
×デモホーヤ

○デラホーヤ

我ながらなんという間違い……。


380:怪物たけぽん ◆DRAGON/Piw
08/09/15 17:49:50 xBjWPex0
ウ エ イ ト な ん て やっ て て あ た り ま え

381:無記無記名
08/09/15 18:05:35 EVoJFJyG
>>378
デモホーヤ(笑)はSフェザーの時は体が出来てなかったと思う
異論はあるかもしれんけどベストはSライトで
スピードの低下もほとんどなく、攻撃力も上がってた
そういう意味では階級の壁を超えて成長した稀なボクサーだと思う
ウェルター以降はさすがに相対的に力が落ちた

382:無記無記名
08/09/15 18:19:07 Mo11NDqv
>>381
デラは五輪でメダル取った時もプロデビュー時もライト級で、
スーパーフェザー級だったのはタイトルマッチの時だけでは?
スーパーライトまではまだごく自然に大きくなったという感じ。

383:無記無記名
08/09/15 18:25:08 7vXLlKkh
デラホーヤは複数階級を制覇するためにウエイトをしたと本人自身言っている。
プロデビュー時から6階級制覇を豪語していたからね。

ライト級時代はメチャクチャな食生活だったらしい。
マッスルアンドフィットネスにもあったけれど、ピザが大好物。
ウエイトなどもちろんしなくて。

384:無記無記名
08/09/15 18:51:54 eXwR6C3R
今日テレビでやるボクシングに出てるボクサーの中で
ウエイトやってる奴なんか一人もいないだろうな

385:無記無記名
08/09/15 18:58:28 rP+KtFsV
ベンチ50キロも挙げられない非力チビにパンチ力で負けるとか

386:無記無記名
08/09/15 18:59:38 rP+KtFsV
タコポン出てこなくなったな

387:無記無記名
08/09/15 19:04:19 dxuQZLZk
いくらなんでも50kgは挙げるでしょう

388:無記無記名
08/09/15 19:05:14 Mo11NDqv
>>384
少なくとも新井田と名城はやってる。
具体的なメニューなどは知らんが。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch