09/04/03 22:29:08 bzUNWMqI
マッドマックス=ディオ=シウバ=宇宙戦争=関玄介
ッツ㍊㍊㍊㍊㍊ミッ
【突発格闘】リアルファイトORZ15【顔面電波】
スレリンク(muscle板)
㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊
㍊㍊ "゙--、.___㍊㍊㍊㍊㍊㍊__,-''"'''、゙"㍊㍊
㍊㍊ / "'''''''''''''''''''""~ \㍊㍊
. ㍊㍊ / ,,--''~''--,, - l㍊㍊㍊
㍊㍊/ -- ・ -- ヽ㍊㍊
㍊/ ∠-'''"ニ\ /ニニ''--、 \㍊
㍊ / ̄ ̄ ヘ /  ̄~~\ ㍊
,- 8 | 丶/|::/!!! \ / ミ;= | 8-、
ト | :r",,ゞィ \ / ヨ ●ヾ |./||
∧( イ●ノ | | "'ーヘヽ ミ|/∧
|/┐ \ /_. |三| __ \ / |ヽ|
( (| V, ( /- -ヽ' )、\) |) |
ヽ | / '━( ) ━' ~\ |ソノ
N / ____TーT___ \. |//
H (_彳┬┬-、,,,、┬┬┬ヽ_,,-) ノY
{ \ \\++. + _l_+. + ++ // ノ .|
/| \ \ \UU、__l__,UU// / |\
| \ \'''----''' / / / |
| \ >----< / /
\ \ ( ) / /
\ \ /
~"'------'''~
> URLリンク(www.youtube.com)
> の5:54あたり参照!!!!!!
この顔にピーンときたら110番!!!!!!!
202:爺 ◆JTDRpAvNfs
09/04/03 22:40:56 iXSdHQSe
アチコチ痛いスペシャリストが来ましたよ~(笑)
手首、肘、肩、腰、膝
笑うしかね~べ
んだね! 炎症が麻痺
騙し騙し続けとると
ワシみたいに慢性化しちまって、じ えんど
203:無記無記名
09/04/05 10:49:51 z8wzSLHK
>>197
スクワットとデッドは腰死ぬだろ・・・
スクワットは軽めで回数こなせば良いが
デッドはハーフにするとかしないと死ぬぞ
204:無記無記名
09/04/05 11:39:55 wzH6WZFz
いろいろ壊してわかったことは、追い込むのはほどほどにねってこと。
ウエイトトレは重量じゃない。軽い負荷でも効けばそれでいい。
でも初~中級レベルまでは軽い負荷は恥ずかしいんだよね。
軽めでベンチ100kgとかならかっこいいんだけど。。
205:無記無記名
09/04/05 15:05:25 ULEBg/Kj
ん?
追い込むのはほどほどで、ベンチ100kgが軽めとはいえ格好いいとは?
一瞬、何kgで追い込んでいるんだ?って気になってしまった。
まぁ、怪我していたり不安があるなら、フォームを感じることのできる
余裕のある重量でゆっくりと効かせることだな。
206:無記無記名
09/04/06 21:37:58 ugg2kVL1
ヒジいたい
ベンチ、ショルダー、ハンマー、フレンチやったんだけど
どれだやったんだろう
207:無記無記名
09/04/06 23:04:50 YFdBtfiX
ここは腰と肘のスレみたいだけど肩に関しては
スレリンク(muscle板:715番)
に書いておきました。
208:無記無記名
09/04/07 20:26:46 fvuyf6Hu
整形外科行った。
「いわゆるテニス肘ですな」と、
言われた。
とても痛い。でも、チョト安心。
209:無記無記名
09/04/07 20:53:20 OHc1mdqK
>>208
テニス肘、俺もやった。テニスなんかしたことないのに。
前腕の真ん中あたりに、太めのテーピング一周巻いとくと
痛みは和らぐよ。ま、本当は休むのが一番なんだけどさ。
210:無記無記名
09/04/08 13:32:27 Hyz975I2
スクワットやったら背筋に痛みが・・・
そういう事ってあるの?
211:無記無記名
09/04/08 13:54:55 IIidL9Ha
加重スクワットは理想としては二名で行う。後方から脇の下を支えてもらうなどね。
無しでやると姿勢筋を痛めることがある。自重で腰に手を置いてやるのが
無難だが、それでは筋肥大は見込めないし、困ったものだよね…
痛めたら無理せず軽い負荷、もしくは完全休養するのがいいかと。
212:無記無記名
09/04/08 14:29:50 j/hh2KAp
あー腰いてぇ
なんもしなくても座ってるだけでいてぇ
椎間板症は辛い・・・トレも休まないといけないし
腰も痛いし最悪だ
213:無記無記名
09/04/08 15:24:05 UEXv/GOn
椎間板に良いオステオパシーの権威紹介しようか
214:無記無記名
09/04/08 20:29:00 gUYD0OG5
>>213
しかし椎間板についての説明とかを受けた限りだと
医者も言ってたんだが休んで回復を待つ意外にないというがオステオパシーで何とかなるもんなんだろうか
それならば紹介して欲しいが・・・因みに千葉に住んでる
215:無記無記名
09/04/09 07:50:59 irrJkPif
ていうか椎間板症なら下手に整体とかしないほうがいいよね
しかし休んでても痛いから治ってるのか進行してるのかわからない
湿布とかは役立たずだし
湯治にでもいきたいがそんな金も暇もない
216:無記無記名
09/04/09 09:00:49 v22uOCQl
>>214
ヘルニア系には反応良いみたい。場所は福島だよ、80くらいのおじいちゃんでその人が開祖。
ただ背骨に指を当ててクニクニ触ってるだけにしか思えないけどねw
ただ合う合わないもあるし、ウエイトトレーニングをやれるようになるかはその人しだいだよ。五分五分か
ダメ元で授業料払うつもりとか気軽に行ける人なら良いけどねえ。
217:無記無記名
09/04/10 09:18:56 EqSldzys
ヘルニアで腰ストレッチってどうなの?
急性期はダメだとしても、1ヶ月過ぎた慢性期には効果ある?
218:無記無記名
09/04/10 12:18:25 KbIAKOM+
ヘルニアって椎間板がとびだしてるんだから
ストレッチは駄目だろ
バックエクステやって筋力で体支えて腰の負担減らせよ
219:無記無記名
09/04/10 15:22:41 ubliipij
肩の怪我の話でもいですか?
棘上筋(腱板:インナーマッスル)をバッサリ切って、手術をしてもうすぐ5ヶ月。
「ああ、手術は成功でつなげたけど、スポーツ選手だったら再起不能ね。ああ、そういえばウエイトトレーニングが趣味でしたね?1年したら軽くベンチプレスはできているだろうけど、マックス挑戦はもう無理だよ。また切れるかもよ」
と言われて、ショックを受けていた。
術後、3ヶ月後からゴムチューブ運動を続けて、
今日、壁腕立て伏せ(立って壁を押すようにする腕立て伏せ?)の許可が出た。
うれしかった。とにかく重いもの持つのも禁止だから、プレートが持てない、だからスクワットもできなかったんですわ、衝撃を与えてはいけないとかで、走ることもNG、この5ヶ月間。
うれしいな、また汗をかける。
皆さん、肩関節のインナーマッスル強化は地味で効果が見えないトレだけど、週3回はやっておいた方がいいよ。
腱を切ったら生涯引きずるよ。
220:無記無記名
09/04/10 18:55:22 Ga3TSmdc
そこでブルワーカーですよ
221:無記無記名
09/04/10 23:37:14 QeResj99
もしよかったら、なぜインナーマッスルを切るようなことになったのか、トレが原因かなど、トレとのからみでも教えて欲しかったが。
病院の先生の言葉で、トレーニーへの提言になるような話も聞かせて欲しいものだが、どうだろう。
222:無記無記名
09/04/10 23:51:49 VMsReaC6
フルレンジをやらないで、パーシャルでやるようにする。
フルは怪我をする危険性が高いからな。
223:無記無記名
09/04/11 00:03:19 dB6BLC+T
デッドはトップサイド
スクワットはパラレル~フルの中間辺り
そして俺は糞雑魚
224:無記無記名
09/04/11 00:04:08 dB6BLC+T
>>223続き
糞雑魚から雑魚に昇格したよ
225:無記無記名
09/04/11 00:59:45 cYwfpoan
スクワットはクォーターかハーフ、デッドはハーフでやる。
フルは数ヶ月に1回、だから年間を通してフルレンジはあまりやらない。
226:無記無記名
09/04/11 01:09:04 rV2G//kP
スミスマシン主体でやる
フリーウェイトは怪我する
アカン
多くのビルダーはフリーウェイトで怪我した。
で、痛いから、直らないからマシンへと走る
その傾向が多すぎる。
フリーウェイト>怪我する>マシンへ移行
すべてこの流れだ。
ワンパターンの馬鹿。愚鈍な連中が専門誌の月ボ、アイアンマン、M&Fの
馬鹿な記事の情報に振り回されて「フリーウェイトが一番!」的な考え
に走り大怪我をする。それで高いしっぺ返しをこうむる事になる。
フリー=馬鹿、危険、原始時代の考え、時代遅れの馬鹿低脳
マシン=安心、安全、賢明な選択、怪我なし、効果が高い、末永くトレを楽しめる
227:無記無記名
09/04/11 01:14:57 9SYuTlkL
カーフレイズもフルレンジでやらないほうがいいのですか?
いつも、踵をさげても床に着かない高さのブロックに乗って、
行っているんですが。
腱とか痛めますかね?
228:無記無記名
09/04/11 02:05:39 rV2G//kP
鍛錬のおっさんは月ボで下げないほうがいいと言っていた。
しかし谷野のDVDみたらフルレンジだったから
どっちがいいか混乱する。結局本人のすきなようにやったほうがいいと思う。
月ボ等の情報に振り回される連中多すぎる。それで怪我する。
自分で安全だと思った我流が一番。
フリーは危険。これは定説だね。
マシンが一番、M北村でさえマシンでやっているからね。
ヘビーな重さでフリーでやっていたらいつかは関節、腱が「バチン!ぶち!」
と断裂するからね。
馬鹿な奴がフリーにこだわり怪我する。
ビルダーならマシンで十分、パワーならフリーにこだわってもいい。
鑑賞用の肉体つくるならマシンでOK
229:無記無記名
09/04/11 03:12:49 5yixgLPd
スクワットやデッドをフルレンジで行って怪我をする理由は、大概は次の3つの内どれかだな。
①正しいフォームを身につけていない
②正しいフォームを保てない程の重量を扱う
③オーバーワーク
まあこの中でも①の理由で怪我をしている輩がほとんどなんだがな。
そんな状態でハーフレンジを行ったところで根本的な解決には繋がらない。
230:無記無記名
09/04/11 07:34:41 cYwfpoan
余程心配ならハーフではなく、クォータースクワットでやってみろ。
ベンチも普段はパーシャルだけにしてみな。
これでも扱う重量は伸びる。
231:無記無記名
09/04/11 12:49:24 ljbrVNvN
>>230
でもベンチでパーシャルを限界までやると
やり方によっては、潰れた時にチョト怖い。
232:無記無記名
09/04/11 13:18:15 cUESWnsQ
スクワットは、フルもパラレルも個人的には大して扱う重量が変わらない・・・
233:無記無記名
09/04/11 14:23:17 cYwfpoan
BIG3はパワーラックを使用して行う。
加重チンニングも肩や肘を痛める恐れがあるから、ラットプルダウンの方が良いな。
マシンの重量が足りなければプレートかダンベルを付け足せばいい。
234:無記無記名
09/04/13 03:30:00 p7Y7kBsU
ヘルニア完治したと思ったらマシンのバックエクステンション30kgで痛みが復活しやがった
まあたいしたことないんだけどさ
1年おあずけってことで
235:無記無記名
09/04/13 09:58:00 g67Xl1s7
腰痛治ったと思ってベンチプレスやったら痛み復活
ベンチがあんなに腰使ってるなんて知らなかった・・・
236:無記無記名
09/04/13 10:05:44 P3pdvPNK
いや完治とかないから。折れた紙は二度と修復不可能なのと同じ。
237:無記無記名
09/04/13 10:09:36 g67Xl1s7
ヘルニアに完治は無いとしても
その前段階のすべり症や腰痛症も治らないのか?
238:無記無記名
09/04/13 10:10:11 QriHhc/I
パーシャルベンチ
クォータースクワット
ハーフデッド
これで十分!
239:窪田登
09/04/13 11:59:56 hF8eiiVb
デッドの代わりにパワークリーンを…
240:無記無記名
09/04/13 12:02:00 yy6Xgt+7
>>219
5ヵ月で壁押しの腕立て伏せ解禁?きついね。そういう話は背筋が寒くなるね。
241:無記無記名
09/04/13 12:28:37 QriHhc/I
フルレンジでやると怪我をする。
242:無記無記名
09/04/13 12:49:30 05OnLgcu
ヘルニアに手術の必要なし?~放っておいても痛みは治まる
>施術には痛みをより早くやわらげる効果はある一方で、
>手術を受けなくてもいずれは大半の患者において症状が完治し、
>回復を待つ間の期間にも悪影響がなかった。
>痛みの緩和においては手術を受けた患者の方が3~6カ月早かったが、
>その後はいずれの場合も同様に回復した。実験開始から2年後には、
>患者の70%で症状の「大幅な回復」が見られた。
URLリンク(www.usfl.com)
こんな記事見つけたんだが
治るらしいけど
半年は腰のトレできないな
243:無記無記名
09/04/13 13:13:12 P3pdvPNK
>>242
そうだ、その事を追記しとけば良かった。
それあくまでも日常生活の範囲だ、それなら不自由ないくらいにはなる。
ウエイトなんてあらゆるスポーツの中でも一番の自殺行為だし。確実に再発しやすくなってるよ。
244:無記無記名
09/04/13 13:29:54 05OnLgcu
爆弾持ちにはなるけど
症状が完治してから
細心の注意を払いつつやれば
ある程度までは大きくなれると思うんだけど
まぁなんにしても気をつけないと
次やったら半身麻痺とかになりそうw
245:無記無記名
09/04/13 16:27:21 g67Xl1s7
重度ヘルニアと軽度腰痛の人がごっちゃになってるスレだから
どれを参考にすればいいのか分からない
246:無記無記名
09/04/13 16:45:16 IBXr2K12
カスが集まるスレはここであってますか?
247:無記無記名
09/04/13 19:38:24 p9fU5iD9
>>246
そんなあなたもいずれ歳を食うのだよ。。。
248:無記無記名
09/04/16 05:16:18 Oa8nI5d6
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
249:ぽっとでおk
09/04/18 04:52:15 73m9uNhA
岐阜注意
250:無記無記名
09/04/19 15:35:47 in3wLHDl
ようやく通常時の腰の痛み消えた・・・
トレ再開時期が難しい・・・
トレ再開一発目ですぐ再発・・・何回繰り返したことか・・・
251:無記無記名
09/04/19 15:54:03 1L4ewbqW
BIG3は全てパーシャルをメインにする。
252:無記無記名
09/04/21 01:08:10 3Mm4wEh/
おまえら重量落としてスロートレーニングに切り替えれば?
俺はそれで1年以上痛めてないぞ
253:無記無記名
09/04/24 07:59:22 LHG8d6xz
スクワットやったらギックリ一歩手前まできた…
スクワットなんかでも腰をやっちゃうんだなぁ~
どういうフォームを意識したら腰をやらないで済むの?
254:無記無記名
09/04/24 08:23:00 GWlmop0e
>>253
ナロースタンスでハーフ
255:無記無記名
09/04/24 08:40:26 LHG8d6xz
ありがとうございます。
あとどなたか、ベルトの使い方を画像入りで説明している
サイトなどを紹介してもらえませんか?
もう「恥ずかしい」とか言わないでベルト使おうと思っているので。
256:無記無記名
09/04/24 12:55:12 ywoRdJQm
腰の痛みが無くなってからが難しい
痛みが消えてから1ヶ月でスクワット再開か2ヶ月置くべきか、それとも3ヵ月か・・・
257:無記無記名
09/04/24 12:58:48 cK/g2qMP
思い切り軽いウェイトでリハビリ開始するなら
期間にこだわる必要はないのでは
258:無記無記名
09/04/24 13:02:01 ywoRdJQm
自重片足スクワットはもうやってる
スローにしたりハイレップにしたりで一時的にパンプするだけ
翌日にはノーダメージ
100kg担がないと足は始まらないよ
259:無記無記名
09/04/25 04:34:41 1Iqn5JRn
昔、運動不足なため筋トレやろうとスクワットやったら3回目で腰痛めたw
どうやら骨盤が右にズレてたらしい
あの時17歳だった夏の思ひ出
260:無記無記名
09/04/25 20:04:59 5UteXm7G
で今は腰の具合はどうなのよ?
261:無記無記名
09/04/25 20:18:11 njwKYvWx
3月に椎間板ヘルニアの手術をしたけど、
自重片足スクワットが痛くてできない。orz
普通の自重スクワットしかやってないよ。
水泳が良いだろうと思っていたら、
平泳ぎは背中反るので、まだダメだって・・・。
いつになったら背筋を鍛えられるんだよ~。 欝
262:無記無記名
09/04/25 20:39:01 ZKozNYjH
デッドやったら腰壊れた
いまスパ銭きたけど着替えられるかな…
263:無記無記名
09/04/25 20:57:19 /LlzbSq5
>>261
3月に腰手術で今スクワットってアホか
重度ヘルニアは痛み無く立って歩けるまで回復したら超ラッキーぐらいに思わないと
264:無記無記名
09/04/25 21:06:17 0jrL7KNW
デッドは膝下からのハーフより、膝上からのトップサイド。
スクワットはクォーター~ハーフまでにした方が安全。
265:無記無記名
09/04/25 21:33:13 njwKYvWx
>>263
えぇ。俺はアホなのか。(´;ω;`)
術後1ヶ月過ぎたので、医者からスクワットはOK出たぞ。
術後5日で病室でスクワットやった時は怒られたけど。
早く元の運動が出来るようになりたい。(TωT)
266:無記無記名
09/04/26 14:52:18 Ibryyq91
バックエクステを一番重点的にやった方がいいかも
腰痛持ちでそれでもトレ続けたいなら
267:無記無記名
09/04/26 14:58:55 FlNuG1dF
小さな痛みがある状態でもバックエクステやっていいの?
268:無記無記名
09/04/26 16:27:48 bmdUp4nC
ハーフスクワットは腰の疲労が少なくて良いよ。
269:無記無記名
09/04/26 16:49:46 9rbqHO3g
俺はこわいのでトップサイドハックリフトしかやりません
デッドより重い重量扱える種目なので精神的満足度が高いですよw
270:無記無記名
09/04/27 02:59:18 dUgK9vI3
>>267
理想は完治してからだけど、俺のように慢性のようになっていると
なかなか完治しないし、トレによってはすぐにまたぶり返すから
まったく痛みのない状態は難しい。
適度なトレで筋力あっぷすれば痛みが薄れる面も大きいので、
バックエクステはリハビリに比較的有効だよ。
膝痛などでも、炎症おこしているときはだめだが、軽いトレで
筋力あがると痛みが薄れる場合がある。逆に年寄りなどに多いのが、
全く痛みから運動せずに筋肉が萎縮して悪化する場合も多い。
程度問題だな
271:無記無記名
09/04/27 10:21:52 Rb3mS3QB
このスレの忠告に従って、スクワットはハーフだけにしようかな…
272:無記無記名
09/04/27 13:17:49 IKfQb6dL
ベンチはトップサイド~ハーフ
デッドはトップサイド~ハーフ
スクワットはクォーター~ハーフ
これでも強くなるよ。
273:無記無記名
09/04/27 18:24:29 of6Jy0T+
インクラインダンベルプレスで上げきった時に内側に捻るやり方してたら肘痛めたみたいです。 肘自体よりも二頭筋の部分がポキポキなってるような感じなんですが、同じように痛めた方います? どれくらいで治るものでしょうか。
274:無記無記名
09/04/27 18:47:25 IKfQb6dL
フルレンジはやめとけ。
ダンベルもパーシャルでね。
275:無記無記名
09/04/27 18:59:35 xPeoErOb
3週間ほど前に腰を痛め、ようやく痛みもなくなったので、トレ再開してみた。
まだスクワットは怖いから暫くは様子見だが、ベンチと荷重チンを軽くやってみて痛みが出ないので、とりあえずはオッケーかな?
ただ、ベンチのメインセットが故障前に90kg×10だったのが5発しか上がらねえ。。。
分かってはいるがショックでかい。まあすぐに元に戻るとは思うが。
チンは何故か全然落ちてなかった。
今回の故障で、腰まわりのストレッチの重要性を再認識。多少痛くてもストレッチをしっかりやった方が治りが早いね。
276:無記無記名
09/04/27 19:02:15 Rb3mS3QB
>多少痛くてもストレッチをしっかりやった方が治りが早い
えっ、そうなん?
全く逆だと思っていたよ。
277:無記無記名
09/04/27 19:04:36 IKfQb6dL
加重チンニングも痛める危険性はあるからね。
肘とか肩を痛めなければいいけど、チンニングにこだわらなくてもラットプルダウンでもいい。
重量が足りないならダンベルかプレートを付け足す。
278:無記無記名
09/04/27 19:21:08 xPeoErOb
>>276
俺の場合、軽度の椎間板ヘルニアで、症状も右の腰から臀部にかけて痺れを伴う痛みが出て、痛くて10分以上座ってられなかったが、
腰まわりの筋肉が結局偏った緊張状態を作ってしまって、背骨の特定部位に負荷がかかった結果、
椎間板がはみ出てしまったような状態だと医者は言っていた。
椎間板ヘルニアは、MRIで症状が認められても痛み等の自覚症状がない人もいるみたいで、
筋肉の緊張をほぐして背骨の歪みを取るだけで痛みが緩和されるケースも結構あるとの事。
なので、よっぽど酷い痛みがないのであれば、朝晩しっかりストレッチをやることで、快方に向かう人も多いらしい。
但し一旦椎間板ヘルニアになった場合、痛みがなくなっても同じように痛みが再発する可能性は大いにあるんで、
日頃からのケアや背骨に負荷をかける行為はなるべく避けた方が良いのは言うまでもない。
>>277
肩のインナーマッスルのトレは一応欠かさずやって、肘のサポーターも付けてやるようにしてる。
サポーターは正直どんだけ効果あるかわからんが、あとはあまり無理な荷重をしないぐらいかな?
279:無記無記名
09/04/27 19:45:59 IKfQb6dL
サポーターをしてるからと言っても安心はしない方がいい。
背中でベントローをやる時は上体をある程度立ててやれば、腰の負担はそれほどでもない。
280:無記無記名
09/04/27 23:37:17 +ZxrSGjG
>腰まわりの筋肉が結局偏った緊張状態を作ってしまって、背骨の特定部位に負荷がかかった結果、
>椎間板がはみ出てしまったような状態だと医者は言っていた。
結局のところ身体が歪んでいるんだろ。
281:無記無記名
09/04/28 01:26:39 MuXzpEMv
加重チンはトレ中はダメージ無いけど
床に立ってるときに腰に大ダメージくる
20kgぶら下げてるから当たり前か
282:無記無記名
09/04/28 09:18:08 B6tel9Fx
腰、腰がイテーよぉ(>_<)
283:無記無記名
09/04/28 09:39:42 KkP2JWwP
暫くトレーニングを休め
284:無記無記名
09/04/28 13:52:55 uMydV1It
完治しないってのがつらい所だな
285:無記無記名
09/04/28 17:15:38 1yUMd/Re
完治しないけどベンチ程度なら鍛えられるようになるだろ
286:無記無記名
09/04/28 17:54:36 MuXzpEMv
ヘルニアからスクワットまで復活したトレニーいないの?
287:無記無記名
09/04/28 18:24:26 3500KsFr
27歳さんってそうじゃない?
288:無記無記名
09/04/28 20:43:23 //TbT0lH
出来てもスクワット、デッドが60キロ程度とかそんな奴ばっかりだな。
対して意味のないトレーニングしといて次の日「痺れが~」とか言ってるくせに懲りない変態とかいる
289:無記無記名
09/04/28 23:48:45 GX8hQVsO
保存の首&腰ヘルニア持ちだが、ヤバいときはむしろ脊柱起立筋は緩めるストレッチだけ。
今はもうバックエクステンションやってるけど、自重だけ。
拮抗する腹筋のほうはクランチだけじゃたりないかなという感じになったので
ケーブルクランチをはじめたが、ロープハンドルがふだんついてるマシンだと 30キロ までしかない。
ローのマシンでやるかな…。
ビルダーではなくて他のスポーツやるためにやってるだけなのでレベル違うだろうけど念のため。
スクワットはやったことなくてもっぱらレッグプレスでマシン最大の230キロが
微妙に負荷足りない感じなので、スクワットに切り替えるかどうか悩む。
首に一番ヤバい気がするのはビハインドのラットプルダウン。
10RMでオールアウトしようとすると大抵あとで酷いメにあう。
290:無記無記名
09/04/29 08:45:56 2m/o+BE/
レッグプレスも、45度のだといいのだが水平のヤツは
大重量をかけた一発目にやたら腰にくる感じ。何度も痛めてるよ。
291:無記無記名
09/04/29 19:01:35 a54P/FNR
鉄棒にぶら下がるのはどうよ
292:無記無記名
09/05/01 12:35:51 KtUkd5lp
URLリンク(mopix.moura.jp)
スタンディング・アーム・サークルズ
URLリンク(mopix.moura.jp)
スタンディング・エルボー・カールズ(ひじ開閉運動)
エア・ベンチ(空気いす)
適当にやってみれ
293:無記無記名
09/05/01 13:17:39 LrderUGH
ワロス
URLリンク(mopix.moura.jp)
294:無記無記名
09/05/01 13:43:20 AvvnT5AC
ここまで歪むことってあるんだ・・・
こわい
295:無記無記名
09/05/01 13:49:44 xIBavWOM
腰いたいけどキャッツアンドドッグで攻撃的にストレッチしてみる!
URLリンク(mopix.moura.jp)
296:無記無記名
09/05/01 17:40:23 Le5RANB/
>>295
ふぅ
297:無記無記名
09/05/03 19:36:22 mrDdK8Tn
空気椅子ほんますごいわ
腰が楽になった
これは人にも自身持って薦められる
298:無記無記名
09/05/03 19:50:28 AnaEPO39
空気椅子やってみたけど2分間とか絶対無理だし
腰への影響もほとんど感じられないし微妙
ただひたすらモモがしんどいだけ
299:無記無記名
09/05/03 19:57:54 mrDdK8Tn
ほんまけ?
昨日農作業して腰がいたーくなったもんで、
今日思い出したように空気椅子したんだわ。
ほんだらすーっ腰の痛みが引いてなほんまこりゃええわ
世界中にひろめにゃってなおっちゃんおもったわけよ
しかし、おまんさんには効かなかったみたいじゃな。
おっちゃん悲しいわ。
300:無記無記名
09/05/03 20:10:28 AnaEPO39
強痛の時にまたやってみるよ
301:無記無記名
09/05/03 20:17:18 AhZWUFw/
>>300
踵の上に膝があれば膝の角度は90度に曲げなくてもいいし
30秒でも良いんだぜ。肩肘張らずに脱力してやるのが効果的
302:無記無記名
09/05/03 20:19:22 PbNaY21K
>>299
こういうのは千差万別で合う合わないがあるからねえ。
303:292
09/05/04 08:01:01 Xcd0/ibt
病院行くレベルの人だと空気イスは無理かも知れんね
寝起きで立ち上がれない事がある人はこれ試してみて
URLリンク(muffin-net.com)
304:無記無記名
09/05/05 23:16:55 sO8GHs+0
俺も20代で腰痛もちなんだけどデッドはともかくスクワットが60kg
とか軽い重量でやってもすぐいたくなるんだよな…
だからこれからは20kg×20repsとかでやっていこうと思ってるんだけど
こんな感じでトレしてる人いる?
305:無記無記名
09/05/05 23:23:36 e4upmC9L
>>304
レッグプレスやろうぜw
ほとんどのところで250kgぐらいまで重量あるし
スクワット60kgレベルならレッグプレスで十分
306:無記無記名
09/05/05 23:34:16 2DXbBd0n
むしろレッグプレスで腰痛によくなるよ、俺。
水平のやつね。
307:無記無記名
09/05/06 00:46:28 61fHTVgw
>>305
レスどうも。
宅トレなんでレッグプレスはできないんです。すいません。
さっき上記のスクワット試してきました。
スモウ15kg×20×2
フル15kg×20×2
あとランジをやりたかったのですが、やるの忘れましたw
我ながら情けない数字ですが、わりと足はパンプしてますw
明日以降、腰に痛みがでなければ暫くこれでいこうと
おもってます。
308:無記無記名
09/05/06 01:22:29 T+pEyoi7
>>307
そんな中学生のプロレスごっこより弱いトレーニングするならバッサリやめろw
無駄に腰悪くするだけだぞそれ
309:無記無記名
09/05/06 12:59:02 RS72ABgY
つかしばらくベンチとランニングやってりゃいいじゃん
310:無記無記名
09/05/07 09:50:56 bEOK0WCX
いっそ数年間トレーニングやめてみたらどうだ
311:無記無記名
09/05/07 10:09:48 fdpo0zLr
俺は腰怪我すると減量するよ
どーせまともなトレできずに筋肉落ちるなら脂肪も一緒に落ちてもらう
減量終わるころには腰なおってる
312:無記無記名
09/05/07 10:26:19 6FBRdBtA
GG佐藤はエアロバイクから始めて
高重量スクワット出来るようになった。
野球選手のパワーと体力、精神力はハンパないね
313:無記無記名
09/05/07 11:43:51 oOTcs9vE
>>311
治癒期間は腰の負担を減らすために減量するのはポピュラーな方法だな
>>309
俺も痛めた時はなんも下半身できないからそのメニューとカールぐらいだわw
314:無記無記名
09/05/07 13:09:06 NG6zDMGP
歩くのも痛いっつーのに、ランニングなんかw
315:無記無記名
09/05/07 18:08:56 Tegm6sxS
そうだな。ランニングが出来るなら痛めたうちに入らないな。
316:無記無記名
09/05/08 19:33:10 pIaC8AxJ
肘の外側少し上のほうがジクジク痛む・・
原因はデッドかな・・ベンチはなんともないけど
ラットプル、ベントロー、ハンマーカールでも痛みがでる
今日、整形外科での診察結果は異常なし
ここ2週間ほどトレーニングは控え目にしたけど
ジクジクした痛みは慢性的なんだけど
317:無記無記名
09/05/08 21:21:12 NmwfSGQf
俺も三頭と肘の間が痛むは・・グルコサミンコンドロイチン3週間
飲んでるがたいした効き目もないわ
318:無記無記名
09/05/08 21:22:53 jhJh+uh/
明らかに外傷だと分かる怪我以外は、整形に行っても診断つけてもらえないよ
慢性的な痛みとかスポーツによるギックリは絶対東洋系にお願いした方が
満足いく治療を受けられるよ
医療関係者が言うんだからホントだよ
319:無記無記名
09/05/08 21:25:00 AdyXZHx1
用量の倍摂って完全休養
320:316
09/05/08 21:48:11 pIaC8AxJ
>>318
>>319
ありがとう
俺としては、ちょっと靭帯伸ばしたか、と思ったんだけど・・
東洋系にもあたってみます
ここ2週間はデッド、ラットプル、ハンマーカールは中止して
ベントオーバーローイングは痛みのないリバースグリップでやってたんだけど・・
やっぱり、完全休養か・・
321:無記無記名
09/05/09 00:30:51 WlGW+YHR
おれも肘痛めた。剥離骨折の一歩手前らしい
整形外科じゃレントゲンとったものの、異常なし、との仰せ
とりあえず痛む動作はご法度と心得てる
322:無記無記名
09/05/09 02:40:24 tSmDsSqP
皆さんどんなメニューでトレしてますか?
自分は元々関節が弱く、ぎっくり腰になったこともあって腰が恐いので少ないセット数、メニュー数でシンプルにやってます。
①
ダンベルベンチ×2
ディップス×1
チンニング(ワイド)×2
チンニング(アンダー)×1
サイドレイズ×1~2
②
ランジ×2
カーフレイズ×2
アブローラー×2
トランクツイスト×1
(たまにデッド追加)
基本は①②休①②休休でローテーション。
集中力が続かないので一回のトレ時間を短くして、怪我なく長く続けるのを目標にしてます。
323:無記無記名
09/05/09 08:16:56 oREoGRjd
俺は以前やっていたスポーツで何度か腰を痛めた
軽度のヘルニア持ち
今では、自分の腰とのつきあい方がわかってきたかんじで
うまくコントロールできるようになった
スクワット(パラレルまで)デッドリフト(フル)もやってる
トレーニングベルトをしっかり締めて
確実に8~10レップできるぐらいの負荷で、ウエイトアップは少しづつ、でやってます
324:無記無記名
09/05/09 17:52:52 qlrTl2LO
腰は痛めまくっているんだけど、肘とか肩とか痛めた事がない。
ベンチプレスとかやってると痛める事もあるの?
325:無記無記名
09/05/09 18:13:25 x1acYnI6
腰の痛みはストレッチで防げる
326:無記無記名
09/05/09 18:19:49 Cc6XBUgQ
ケツのストレッチが効いた
327:無記無記名
09/05/09 18:57:11 yVnM+T0A
胸のトレで怪我が心配ならば、プレス系を1種目2セットだけで良いと思います。
週に1回でも肩や肘への負担は大きいですから、注意してやるべきです。
328:無記無記名
09/05/09 19:28:45 Jz3lyht+
人間が進化すればいい
・まずは間接軟骨に血管を通し自然治癒ができるようにする
・次に脊髄と椎間板の隙間を広げてヘルニアでの影響を無くす
これでOK
329:無記無記名
09/05/11 23:08:25 3FRB+/rs
…関節軟骨は関節液から栄養をもらってます。
330:無記無記名
09/05/11 23:10:49 3FRB+/rs
あ!ごめんね。
そのこと前提のうえで血管がそこまで伸びろということね!
331:無記無記名
09/05/11 23:46:17 KRhH/0FG
膝痛の俺は仲間はずれか
まあ、靭帯炎だから長くても1ヶ月だが
332:無記無記名
09/05/12 13:46:42 QTiqyVla
腰の近くの椎間板が腫れ気味でそれからくる腰痛と右りじょうきんが痛い
電車で座ってると腰が痛い、朝起きた時も痛い
333:無記無記名
09/05/12 14:41:19 tk91EdCi
猿が急に2足歩行になった弊害がヘルニアだからな。まさか椎間板が重みで潰れて脊髄神経に当たる事になるとは予期出来なかったろう。
あと数百万年して進化すれば椎間板との隙間広がってヘルニアは無症状の怪我に仲間入りするんじゃないの
334:無記無記名
09/05/12 14:42:37 tk91EdCi
ま、犬でもヘルニアは有るが人間はダントツで発症数が多いよな
335:無記無記名
09/05/12 15:15:31 O/GECf9R
胸のレントゲン取ってもらった時に、
背骨見たら曲がってるように見えるんだけど・・・
普通は真っ直ぐだよな?
これが腰痛の原因か?
336:無記無記名
09/05/12 15:35:18 tk91EdCi
>>335
曲がってると脊柱の負荷が縦に分散できないからヘルニアになりやすいよ。
337:無記無記名
09/05/12 15:47:00 O/GECf9R
>>336
やっぱり、そうか・・・
クランチでも腰痛になる激弱な腰の原因はこれか。
何か改善策はないのですか?
338:無記無記名
09/05/12 16:44:44 tk91EdCi
曲がってるんで治してくださいってオステオパシーや整体に行く。
整体はホント矯正するだけの人もいるからヘルニア患者は注意。
339:無記無記名
09/05/12 17:03:05 k+k6gQTh
整骨系でちゃんとした国家資格はどれだ?
オステオパシーやカイロプラクティックは民間の資格だよね
340:無記無記名
09/05/12 17:17:40 2Hn5R5ZD
ダンベルカールやると、
肘の内側がいたい。
曲げても伸ばしてもいたい。
341:無記無記名
09/05/13 00:17:47 WPzQMuex
>>229
整体には国家資格はない。だからたけーんだよな。整形外科や接骨院とは違う
最近オステオパシーも保険がきくようにしてもらおうと活動してるみたいだけどできればありがたい。
342:無記無記名
09/05/13 00:52:35 VZx/73HR
>>340
内側上顆炎だね。
肘の内側の突起か屈筋が炎症をおこしてるのよ。
指や手首を曲げたり、手のひらを天井向きから床を向くように動かす筋肉は集中して肘の内側の突起(内側上顆)にくっついてるから負担が強いのよ。
2週間は休まないと長引くよ。
その間手首を後ろにそらすストレッチを風呂でやりな。
それからは重量を軽くしてカール開始。
ただ以前は動作の中で肘を曲げるだけじゃなく手首も手のひら側に曲げる動作が負担になったので、しばらくは手首を後ろにそらした角度のまま肘だけを屈曲させる動作でやってね。
それを2週間位続けたら徐々に元のやりかたにもどしていってね。…しかしその戻していく過程でまた痛みが出たらまた休むとこからやり直し。
基本的に前のやり方も間違ってそうだけど…二頭筋は肘を曲げる筋肉であると同時に、手のひらを床に向けて状態から天井に向けるのにも働くのよ。(二頭筋を触りながら動作してみて)だからカールするときは小指側が上に上がる感じで曲げてこないとダメよ。
343:無記無記名
09/05/13 15:11:04 G1cslKoY
>>342
ありがとーう。
肝に銘じておきます。
やり方はわかってたんだけど
重量を上げてから、右腕だけ内側上顆炎
なっちゃったんだ。
無理しすぎたかもしれない。
勉強なります。
344:無記無記名
09/05/13 23:06:17 F0xJuGTb
ギックリを防ぎながらのスクワットだと、ハーフより上にするしかない?
俺はスミスで、とにかく「スクワットだったら後ろに倒れるぜ」的な
後ろよりポジションでやってみてるが、何となく調子いい。
345:無記無記名
09/05/14 01:13:45 CpkPwxgY
俺も腰痛持ちなんで、、色々試したが
何年か前に大腰筋が弱い、と指摘され正直まっすぐ歩けないくらい。
んで最近内転筋だの中殿筋だのも含めて鍛えるようにしているが
最近足腰がちょっとだけ安定してきたような気がする。
腹筋背筋だけだといずれヤるね、腰。
346:無記無記名
09/05/14 01:26:01 EdzM85m4
首、肩、肘、手首、腰をやった俺から言わせて貰うと
ストレッチ最強
街の有名な野球選手やJリーガーが通っているとかいう整形にみてもらったら
首はヘルニアの診断だったが僧帽のストレッチで治した
今は違和感もなしで完治
肩は手の甲を背中につけて肘を前に押し出すストレッチが効いたな
あと、腕を組んで手のひらで肘を下に押し付ける感じのやつ
腰はうんこ座りが比較的どこでもやりやすいから良くやっていたな
手首はストレッチをすると嫌な痛みがしたのでストレッチできなかったので
インザーのリストラップでグルグルにして痛みがでない角度のみで動くしかなかったな
その分治るまで2年はかかったな
肘は思いっきり逆の手を使って折り曲げるのが効く
これは膝にも効くから正座が苦手なやつはやったほうがいいとおもうよ
痛みの種類によるだろうけど
俺は暇さえあればストレッチすることが一番効いたよ
347:無記無記名
09/05/14 09:41:29 Qp6SZDBm
腰のストレッチは決定版!ってやつがない
俺はツイスト系のストレッチが好きだが
それでもメインはケツであり広背で、腰はおまけ程度
中西にアルゼンチンバックブリーカーかけてもらいたい
348:無記無記名
09/05/14 10:41:16 3q36P2Dv
腰ほどバリエーションが豊富な部位は無いね。
349:無記無記名
09/05/14 12:28:33 /BeXMgpe
フルデッド、フルスクワットが出来ないのがつらい
350:無記無記名
09/05/14 19:10:59 cqYqsOZv
>>347
チョびっとワロタw
351:無記無記名
09/05/14 19:34:44 /pmKn9/N
肩のストレッチについて詳しく教えてください。
352:無記無記名
09/05/14 22:10:36 cG7SkRej
野球肘になちゃった。
まだ軽いけど、痛いねこれ。
それでも、やってもいいトレってなにか
ありますか?
知ってる方いましたら、教えてください。
353:無記無記名
09/05/14 22:24:03 3q36P2Dv
>>352
競技をやってるなら肘を使う種目をやっちゃダメ。炎症が長引くから。
競技なんてどうでもいいなら、痛み、違和感が出ない種目のみおk。
354:無記無記名
09/05/14 22:26:40 cG7SkRej
>>353
そうですか。
ウエイトは避けるべきですかね?
自重トレでも肘にくる感じがあるので。
休養しかないですかね。
355:無記無記名
09/05/14 22:30:03 7sXVQYVi
>>354
とりあえず病院行って先生に指示を貰えよ。
俺も野球肘になって手術したけど、ホント後悔してる。
腕の可動域が極端に狭くなるし、1年間ずっと腕が使えなくなるよ。
運が悪いと膝の骨を肘に移植なんて事になるかもしれん。
356:無記無記名
09/05/14 22:35:12 cG7SkRej
わかりました。
ありがとうございます。
357:無記無記名
09/05/15 02:08:26 /1K61cz1
左の肘から先の関節が全部痛い
プレスは平気だけど引く動作がことごとくだめ
健康維持から記録向上に方針転換した途端これ
筋肉の神から愛されてないようだ
358:無記無記名
09/05/15 21:19:40 I+oM0Bsk
野球肘でウェイトやるなら
ベンチプレスとショルダープレス
バタフライとかなら
やっても支障ないだろ。
>>354
359:無記無記名
09/05/18 18:58:54 gzq58i0i
>>358
ほんとですか!
支障ないのならやりたいのですが。
体がなまってしょうがないので。
360:無記無記名
09/05/18 20:23:07 Zx+EhkX5
ちくしょー、
ヘルニアの痛みがやっと治ったんで、恐る恐るスクワットやったら軽く痛む。
40kgでも痛みが出る・・・スクワットはもう諦めるしかないのかね?
361:無記無記名
09/05/18 21:04:13 tauwN0l+
痛みよりずっと続いてる痺れのほうが恐ろしい
362:無記無記名
09/05/18 21:06:28 1ZeGxQOz
>>360
フロントスクワットにすればいいよ。
俺もそうしてる。重量にはこだわらず。
363:無記無記名
09/05/18 21:09:53 hsc25nC/
カーフレイズで足底筋膜炎になったっぽい
足の裏がギリギリに緊張してて痛い
大好きなのにカーフレイズ……仕方ないしばらく休むかorz
364:無記無記名
09/05/18 21:53:49 da3Z0Cw1
>>360
治るとかねえって。無駄に悪くしてたいして意味もないトレーニングするならもう辞めろ。
>>362のフロントスクワットは良いかもな。
365:無記無記名
09/05/18 22:24:07 Zx+EhkX5
>>362
なるほど。今度やってみる。
>>364
正確には「痛みがおさまった」だな。
意味がないかどうかは俺が判断すること。とりあえず40kgでも痛みが出るということが分かっただけでも意味があった。
366:無記無記名
09/05/18 23:01:50 dZBqghiI
>>364
ヘルニア馬鹿は黙れよ
すべり症や腰痛症は普通に完治する
自分を基準に考えるな低脳
367:無記無記名
09/05/19 00:17:18 i6skd4wz
俺の場合はまず入念なアップとストレッチを30分以上行う
最初は下半身は単関節種目のみで凌ぐ
その後、トレの最初の数種目は単関節種目から始めて
充分疲労させてからレッグプレス
スクワットはバーを僧帽の出来るだけ高いところで担いで
踵に重心が来るようにフォームを調節
軽い重量でハーフを行うよりも適切な重量でまっすぐ降ろす
レップスピードはゆっくり目で股間節と膝関節の曲がるタイミングはほぼ同時
俺の場合はヘルニア診断されても(今でも飛び出しまくり)痛みはなくなった
とにかく脚幅広めのウンコ座りで左右それぞれ膝を肘で押すようなストレッチが効いた
368:無記無記名
09/05/19 08:16:55 Tj/hM3rS
>>366
>>365はヘルニアみたいよ
369:無記無記名
09/05/19 18:23:18 vmUfJjR2
罰として>>366は5分間息を止めたままベンチプレス130kgをひたすらやり続ける刑を与える
370:野球肘小僧
09/05/19 22:12:57 o8Ke+p//
野球肘でウェイトやるなら
ベンチプレスとショルダープレス
バタフライとかなら
やっても支障ないだろ。
やってみたら、本と平気でした。
ありがとです。
371:無記無記名
09/05/20 00:57:36 +VQWlZnD
>>366
馬鹿ワロタ
372:無記無記名
09/05/24 22:36:00 P7h5vUS0
ダンベルベンチをやった次の日は、必ず右肘が痛みます。
握る動作のときにかなりの痛みです。
右だけなのが気になります。
みなさんはどうですか?
373:無記無記名
09/05/25 16:08:02 DlVAecP8
フォーム悪いんやろ
重量落としてフォーム見直したほうがいいと思うよ
374:無記無記名
09/05/25 18:26:40 AuUDRVcM
前腕が垂直になってないんじゃね?
375:無記無記名
09/05/26 10:13:23 lED+oU0h
腰いTEEEEEEEE!
一週間デッド休むわ=┏^p^┛
376:無記無記名
09/05/26 11:59:19 oo9ElS7V
おれも来週までデッドリフトとスクワット休むー
つーか今日は全部休む
377:無記無記名
09/05/26 19:35:29 cVAzjLuK
>>373、>>374アドバイスありがとう。
さらに意識して、今トレ終わりました。
我流はやはり限界ありますね。
近場にジムないんで厳しいです。
378:無記無記名
09/05/28 22:56:31 25uieK7f
>>20
ウソ!?信じられねー
379:無記無記名
09/05/29 07:46:36 VhJPy6h2
フリーウェイトは諦めた
マシンのみ
380:無記無記名
09/06/05 16:18:33 84uXiAHX
3日前にトレーニングしていたら左肘を痛めてしまいトレーニングを休んでいます
今は痛みはとれたのですが、たまに肘を曲げた時に痛みが走る事がある状態です
やはり完全に痛みが出なくなってからトレーニングを再開した方が良いですか?
トレーニングを再開する際には、最初は軽い負荷をかけていき徐々に負荷をかける様にした方が良いのでしょうか?
381:無記無記名
09/06/05 16:46:59 mPMrFykT
なぜ医者に行かないのでしょうか?
382:無記無記名
09/06/06 11:13:08 KeLTiPOP
まともな医者を捜すのが面倒だから。
医者も知識・腕の差が相当あるからね。
383:無記無記名
09/06/06 11:56:35 WAf0TthL
手術以外ならどこ行っても大してかわらんぞ
384:無記無記名
09/06/06 15:08:24 7T+WkCY3
軟骨が飛び出たとか剥がれたとか以外は結局休む以外の治療法ないからなあ。医者に行かなくても同じかもね。
俺の椎間板ヘルニアも3ヶ月安静で結局痛みが出なくなってしまったし。
385:無記無記名
09/06/08 16:31:35 ZKWWqFOb
日常生活ではほとんど痛みは出なくなったんだが
たまに少し痛みが走る事があります、トレーニング再開するなら完全に痛みが出なくなってからするべき?
386:無記無記名
09/06/08 16:54:09 h4cPSvqU
俺は椎間板腫れてるんだが
トレ休みたくない
今が一番伸びる時期だから
いま休むわけにはいかないので
トレーナーに付いてもらって
フォーム矯正して負担を減らしてる
387:無記無記名
09/06/08 17:49:34 Xi08fkBF
>>385
そんな事をここで相談しても意味ない。医者に聞け
388:無記無記名
09/06/17 05:44:58 lKeIpOyL
肩甲下筋上部用の動作
「ベンチに仰向けになり上腕下垂位で肘を直角に曲げダンベル持って上腕骨内旋」
で肘が痛む。
棘下筋ばかりやってもバランスが悪いので、腱板筋種目全てを数回休む事にしよう。
デッドと懸垂で肋骨を折ったり、フライで首を違えたり、
色々故障するのでトレーニング頻度が開き、出来る種目も偏りがちだ。
389:無記無記名
09/06/17 10:36:44 YQIGPKvE
ちょい待て。懸垂でどうやったら肋骨が折れるのか。
390:無記無記名
09/06/17 12:18:21 Lmuxijcg
疲労骨折じゃないかな?
391:無記無記名
09/06/17 18:00:27 lKeIpOyL
>389
広背筋は9~12番肋骨にも付いている。
懸垂で肋骨を上に引っぱる事は、可能だ。
デッドでベルトを思い切りきつく締め、腹圧を掛けまくった時、
多分腹斜筋辺りが10番肋骨を下に引っ張ってその時ヒビが入った。
翌日「脇腹がどうも痛いがまあ懸垂には関係無かろう」と呑気に構え、
懸垂を行い、止めにネガティブで下がりながら20秒くらい耐えていると、
ポンっと軽快な音が鳴り、暫くすると痛みがじんわりと来た。
数日後整形外科でレントゲンを撮ると「折れてますね。」
392:無記無記名
09/06/18 07:40:15 HkXzMtF4
よく数日も耐えられたな
393:無記無記名
09/06/18 19:10:24 /91sH2z+
>392
痛みが左程強くない骨折の存在を初体験したよ。
整形外科での対処も、別に患部を固定するでなく、
「安静にしていれば3~4週間程度で細く付き、
2ヶ月もすれば太く繋がるでしょう」てなもので、
負荷を与えず只放置してさえいれば治るらしい。
394:無記無記名
09/06/21 00:21:59 0fvhguLQ
腰痛めるのがくせになっちまっているようだ。
どういうストレッチやったら腰を悪くしないですむんだろう?
395:無記無記名
09/06/21 00:28:25 iO69Rwgn
この時期は体重も落ちるし、疲れが残りやすい。
6~8月の3ヶ月間はマシンだけにしようかな。
396:無記無記名
09/06/21 00:38:15 hf4bBXYR
体重減りやすいて。
減量してるわけじゃあるまいし季節なんか関係ないだろ。どんだけ夏に弱いのよ
397:無記無記名
09/06/22 14:37:02 2xtYk169
肘が痛くて病院行ったけど
湿布を貼って安静にしてろで終わった
もうかれこれ3週間痛いんだが
398:無記無記名
09/06/22 15:10:22 7b1JoK7X
整形外科の先生ってのは外傷とか変形性関節症みたいな
はっきりとした診断像のみえる疾患しかみてくんないよ
腰や肘のギックリには痛み止め処方して患者の自己治癒力にまかせるんだよ
M3のオレがいうんだから間違いないキリッ
そういうときはカイロとか接骨とか東洋系とかの方が
よっぽどましだから、評判のいい先生をがんばって探すんだ
あとね、オレが膝を痛めたとき(半年くらい)、ネットで
「慢性的な痛みは圧倒的な筋力不足と柔軟性の問題があるときも」
てあって、うそだーと思いながらちょっと頑張って控えていたスクワットを
思い切って高重量に切り替えてみたら、1週間もしないうちに痛みが引いた
体操競技をやっていたから下半身の重量が上がるの嫌がって
スクワットは避けていたんだけど、やっぱり上半身の筋量に膝が追いついて
いなかったみたい。痛みの原因が筋力不足って情けない…
ていうことで、肘が痛いのなら痛みが出ないようにウォームアップを十分してから
アームカールとトライセップのスーパーセットをバーンを感じるような回数で、
しかも終わったらすぐにアイシングのちにストレッチ、を提案してみる
399:無記無記名
09/06/25 18:06:39 5o4NeDVV
肘を痛めてしまったのですが
腱に良い食べ物やサプリはないでしょうか?
400:無記無記名
09/06/25 18:22:32 UBFCegEx
腱が悪いときは腱をたべれば良い。
猿の脳味噌もお勧め
401:無記無記名
09/06/25 23:18:01 HVmFy3gR
>>400
ネタなのかマジなのか解りにくい
ネタならつまらん
402:無記無記名
09/06/26 09:32:41 whS+vx5h
マジなら頭おかしい
403:無記無記名
09/06/26 09:34:33 8SSVVCER
MUSASHIのJOINTなんてどう?
404:無記無記名
09/06/28 00:29:57 OwPQ2L11
腰痛予防に筋トレやらスクワットやら間違った知識が横行しすぎだ罠
腰痛は筋トレなどしても逆に悪化するだけなのに
405:無記無記名
09/06/28 08:04:10 M5xZhZkt
じゃあ何すれば腰痛が防げるんだよ?
406:無記無記名
09/06/28 08:25:34 mNzXTHkq
医者がいうのは筋肉があろうとなかろうと
体重を落とせだな。BMI標準値ぐらいまでか?
でもそんなのなあ。
腹筋背筋の強化ぐらいしかないとはおもう
407:無記無記名
09/06/28 09:28:49 n0OViDZE
BMI標準で6%ならかなり良い体じゃん。ウエイト無しだと才能無いと難しいぜ
175センチ 67キロ 6%
408:無記無記名
09/06/28 09:31:04 n0OViDZE
まあそれはともかくウエイトトレーニング的には体重落とすのは腰弱くなるから危ないんだけどなw
普段の生活で負担は少なくなるが
409:無記無記名
09/07/02 12:40:40 1hhGGFjw
パワー初めてつかわなくなったシークのナイロンリフティングベルトを巻いて通勤してみたら
これがなかなかいい
薄いから目立たないし通勤や仕事するときはウエイト担ぐわけじゃないから十分
長時間座ると腰が痛くて座ってられなかったが
長時間座っても大丈夫だわ、これからリフティングベルト巻いて生活すれば俺の椎間板症はよくなるかなぁ
410:無記無記名
09/07/02 13:08:19 fZH6qSdj
医者に行ってコルセットもらえば
411:無記無記名
09/07/02 13:48:14 GflKLKxj
ヘルニア持ちだけど、減量開始して体重5キロ落としただけで座ったときの腰ケツハムふくらはぎの痺れが大分弱くなった。
412:無記無記名
09/07/02 14:36:14 IEt+7HKF
ヘルニアじゃないけど年に4~5回はデッドで腰やっちゃうね、
前は2、3日動けず寝たきりだったけど、今は医者に行って
患部に注射バスバス打ってもらうと30分もすれば普通に
動けるようになる。
急性の腰痛は注射にかぎるね。
針やら整体とかも行った事あるけど、あれは普段の痛みの
ない時のケアには良いけど急性の腰痛には効かん。
ちなみにヘルニアの方はこの限りじゃないんであしからず。
413:無記無記名
09/07/02 16:07:19 MLzQy/Ql
鍼は急性に効きまくるじゃん
414:無記無記名
09/07/02 16:35:23 guDbYKhh
腰痛予防なら大腰筋の強化とストレッチがいいよ。これにより腰痛知らずになったから。
415:無記無記名
09/07/02 22:31:16 XapSY7wV
せめてどうやるのか書いていけよw
416:無記無記名
09/07/03 12:00:08 qP4+AgyN
>>412
痛み止めの注射ですか?
流行のデメロールを打ってもらいたい・・・
417:無記無記名
09/07/03 13:14:00 h/7Xeny8
ネバーランドまで行け
418:無記無記名
09/07/03 13:19:54 KD04hmYs
俺も腰痛持ちだった。
鎮痛剤なんて効かん。
んで手術してチタン埋め込んだら嘘みたいに腰痛知らずになったよ。
3年たつけど、医者も「もう何をどんな風にどんだけやっても壊れないよ」と言ってる。
おまいらも埋め込んでもらえ。
419:無記無記名
09/07/03 13:33:02 uxFlm2Gw
どんな改造人間だよ
420:無記無記名
09/07/03 13:56:01 66gZ/OXU
医者が「何をやっても壊れないよ」だなんてとんでもない馬鹿医者だな。
421:無記無記名
09/07/03 14:19:04 XW8r8PxG
>>418
チタンを埋め込むとは
チタンのボルトをアンカーとして骨に打ち込んで、切れた腱を縫合する、傷ついた骨を固定する。。。。。
って意味のチタンなのか?
それならチタンとうい材質が効果をもたらす訳じゃねぇよな?あくまでも主治療の道具でしかないよな。
それとも、チタンという材質そのものに腰痛に対するある種の効果があるのか?
お前さんの文章だと後者のように読めるんだが。。。。。。
俺の上腕骨にもチタンボルトが3本打ち込んであるが、医者は今まで、「錆びない、空港の金属探知機にも反応しない」程度の説明だけで、「チタンの効果」については何も説明してくれないが。。。。。
422:無記無記名
09/07/03 14:25:33 6tL0cJP/
まさかこれか?
URLリンク(www.47news.jp)
今年1月に1例目の手術成功が発表されたらしいが・・・
423:無記無記名
09/07/03 15:52:19 WTxrt/Cr
>>416
薬の名前はわからんけど痛み止め。
針が効き目3だとしたら注射は10以上の効果。
薬が効いてくればデッドできそうな気になる。
夜中に激痛で寝れない人にはいいかも。
424:418
09/07/03 17:13:35 KD04hmYs
>>421
「骨を固定する」ってタイプだ。
ズレたから神経に中り痛むわけで、それを矯正して固定したんだと思う。
退院したときは「ゴルフくらいならできるようになる」と言われたが、
3年後の今は前述のように 何やってもいい で、ならばと今はデッドリフト中心にまわしてる。
昨夜も170キロ×10レップで。
デッドリフトなんて腰に悪いからと、手術前はやったことなかったのにな。
425:418
09/07/03 17:15:11 KD04hmYs
>>421
違う。
しかしそれ、いいね。
今度は頚椎ヘルニアを患ってるんで、それを埋めてもらおうかな。
426:無記無記名
09/07/03 18:59:40 X1ik/xTl
頸椎ヘルニアと腰痛とか、頸椎・腰椎ともにヘルニアとか実際多いし、脊柱の異常は
身体全体に影響が及ぶって言うのは本当なんだな。
何やってもいいと言われた割に、手の筋力低下がおきやすいのにデッドリフト中心って
矛盾してないか?
バーを保持するのも大変だろう。
427:無記無記名
09/07/03 18:59:59 h/7Xeny8
チタンが、ファイティンのネックレスみたいな効果を発揮してくれてるとか
そういう内容じゃなかったのか…
428:無記無記名
09/07/03 19:06:14 XW8r8PxG
>>424
ふむ。。。なるほど、大変だったね。理解した。
実は少し>>427のような事を期待した。。。でも、それも根拠ないらしいぜ。
429:無記無記名
09/07/04 10:34:09 W8j/d/UH
>>424
>バーを保持するのも大変だろう
痺れがあり明らかに片腕の弱さを感じる。
デッドはストラップ巻いてる。
ファイテンのを俺も買って使ったが、インチキだと思う。
関係ないが、あそこは店員がしつこいというか、一種のキャッチ商法だから気をつけろ。
俺は買う気がないのに見てたら「只だから・・・」とか適当なことを言われ、店内に入ったら深みに嵌り買わされた。
430:無記無記名
09/07/04 17:24:18 N5Wcq/8B
いまだにプロ野球選手は巻きまくってるよねw
いまさらだけど、コンドロイチン、グルコサミンも飲んでもまったく効果なしですよ。
ヒアルロン酸も飲んでもまったく効果なし。ヒアルロン酸は関節包に直接に注射する以外に効果はありません。しかも、確か腰や肘には効果がはっきりせず、効果が確認されている保険適用でのヒアルロン酸注射は肩関節と膝関節だけだったはず(ちょっと不確か…)。
ここのトレーニー達にはいまさらの話でしょうけど。
431:無記無記名
09/07/04 18:32:04 CtWmbw+9
椎間板をケアするサプリとかないのかな?
あんなゼリー強化できないしなぁ
腰が痛いよぅ
432:無記無記名
09/07/04 21:26:16 EJiy5XBG
デッドとかパラレルより深いスクワットとかは、先天的に腰の悪くないタイプの
人間だけがやるメニューだと思うようにしている。俺はハーフスクとか
ベンチ、懸垂だけやってれば満足だわ。
433:無記無記名
09/07/04 21:35:27 CtWmbw+9
いやフォーム直してフルでやれよ
俺はフォーム直したらトレ中の痛みはなくなったぞ
日常生活では相変わらずいたいがな
434:無記無記名
09/07/04 21:38:02 c9VuiAit
だめじゃん
435:無記無記名
09/07/04 21:40:26 +B0uoqm8
トレ中に痛みないのって
アドレナリンでてるからじゃないの?
んで後々寝るときとかにすげー痛くてやばくなる
まさにおれ
436:無記無記名
09/07/04 21:46:56 CtWmbw+9
いや寝てるときとかは痛くないんよ
長時間座ってると痛いんだわ
立ってりゃいいがそうもいかないしな仕事的に
437:無記無記名
09/07/04 22:09:21 K9vqMsEY
>>436
それでケツやモモ裏やふくらはぎが痺れたらヘルニアの症状だけどどう
>>431
グルコサミン、コンドロイチン、MSMなんかは全く効果なかったな
438:無記無記名
09/07/04 22:34:41 CtWmbw+9
>>437
一応半年前に医者で診断してもらって椎間板症と診断された
それからまぁ症状は変わらんなぁ
極極たまに足がぴりぴりくるが
普段は痺れない
リバースハイパーエクステンションとかやったりしてるが
治る気配がない、電車や会社で腰痛いの我慢しながら座ってるのが良くないとおもい最近リフティングベルトをつねに巻いてる
439:無記無記名
09/07/04 22:50:36 XazAWCir
低反発マットレスは効果ありますか?
440:無記無記名
09/07/05 00:35:12 wg2t2J65
今日ゴールドジムのレザーのベルト買った
硬いコルセットって感じだけどかなり具合いいわ
腰痛持ちだからいつもヒヤヒヤしながらやってるし実際よくやっちまうんだけど、
そのパターンが、いつも最後の方で力が入らなくなった時にピキッとくるんだけど、力がなくなりかけてもベルトが頑張ってくれる感じ。
しかも締め付けのお陰で姿勢も安定するせいだと思うけど、いつもよりも広範囲にパンッパンにパンプした。
441:無記無記名
09/07/05 00:49:02 fA7XVsJ/
>>399
ない。加圧でもすれば。低負荷でパンプする充実を味わえる。
腱が治りにくいのは、そこに血があまり行かないから新陳代謝が進まない。
442:ヘルニア緑茶
09/07/05 14:34:15 HshmyK6h
みんなよくその状態でジム通い続けられるなァ。
俺は腰が悪いんだけど、運動不足でストレス溜めるくらいなら痛くないメニューだけしておきたいとか思う。
443:無記無記名
09/07/06 09:09:47 H5aPptvF
>>427
遅レスですまんが、俺上腕骨折して
チタンのパイプがほぼ肩から肘まで骨の中に入ってるけど
そっちの腕だけ発汗が異常に多いよ
効果うんぬんはわからんけど血行は良くなるみたいだよ。
444:無記無記名
09/07/06 12:00:16 ggnnKXxd
チタンが入った → 発汗が異常に多くなった
は事実だが
チタンが入った → 血行が良くなった
は考察、あるいは思い込みだ
もしかしたら
チタンを入れた → そのために近傍の副交感神経線維を切除した → 汗腺の収縮が悪くなった
のかもしれない
この手の「結果と考察の分離」は理系レポートを書く上での必須スキルだが
往々にして修得されないことが多い
そして基礎医学から周辺領域に移行すればするほど、この論理の飛躍が多くなる
(< コメディカル < リハビリ < 按摩・カイロ < スポーツ科学)
と医療系学生が横槍を入れてみた
445:無記無記名
09/07/06 12:43:21 jIc4FBQE
>>443
それはチタンの影響じゃなく、手術の結果、血行がよくなったため、神経の圧迫がなくなったため、可動域が広がったため……などによるものでしょう。
チタンには、それ自体には医学的効果は認められていません。
グルコサミンも、コンドロイチンも経口摂取での医学的効果は認められていません。
446:無記無記名
09/07/06 16:49:42 H5aPptvF
すげーな!
頭いいやつ多いな
447:無記無記名
09/07/06 17:01:52 yctb0LbS
>グルコサミンも、コンドロイチンも経口摂取での医学的効果は認められていません。
URLリンク(miniken.com)
どっちが正しいの?
448:無記無記名
09/07/06 17:44:27 jIc4FBQE
ググると色んなサイトで「効果あり」「効果なし」と論じられています。
が、注目すべきは「効果が認められていない」側は、はっきりとどこそこのどんな研究の結果そうである、とロジックで説明されているが、「効果あり」側は「私には効いた」などの個人的な感覚の話ばかり。もしくは「効果が期待できる」とされているはずです。
なぜなら、医学的に効果が確認されていないものに「効く」と錯覚させる宣伝は薬事法にひかかるからです。
つかり医学では「効果あり」と認められていないということです。
「関節内には○○が必要で…、クッションになり…」など、それらしく理屈も添えられているが、確かにそれらは関節に重要な成分であろうが、それがなぜ経口摂取で効果があるのかが抜け落ちている。
「体内に取り込まれたグルコサミンやコンドロイチンは胃腸で糖やアミノ酸などに分解されて吸収される。その後、血管で運ばれてターゲットとなる部位で再びグルコサミンやコンドロイチンに再生される」とはどこにも書かれていないのです。
書かれているわけがありません。人体には、分解されたグルコサミンやコンドロイチンが再びターゲットの部位でグルコサミンやコンドロイチンに再生などという都合のいいシステムがないからです。
整形外科にかかっているのならドクターに聞いてみましょう。
「そんな効果があれば真っ先に医者が処方しますよ」と言われるはずです。
もしくは「病院・医者板」で聞いてみましょう。
あ、「健康食・サプリ板」はよろしくありません。メーカーの工作員がうじゃうじゃいますw
449:無記無記名
09/07/06 18:08:12 /QWlIeBk
>>448
つまりあれだな?前述の全てを理解してるにもかかわらず
藁をも掴む思いで五千円も出してMSM配合だとかの買ったオレを馬鹿にしてるんだな?
明日はMRIだ
450:無記無記名
09/07/06 18:18:57 rg4uTnWd
( -人-)
451:無記無記名
09/07/06 19:07:37 NXUZGAMl
患部にすりこめ
452:無記無記名
09/07/07 00:17:25 hegRVQxk
>>448
>>447のポインタの先は全部見た? 経口摂取で効果を確認した、という論文が紹介されてるよ
453:無記無記名
09/07/07 12:03:44 89mKUHBM
まあでも頭で理屈は分かっていても怪しいサプリに僅かな可能性を求めたくなるのは人の性。
それにつけこむサプリメーカーはホント悪魔だよな。
しかしフルデッドは全く痛くないのにフルスクワットはいつまでたっても痛くなる。
454:無記無記名
09/07/07 12:10:26 exSLRjC/
以前、ウエイトトレ板のどこかのスレに張ってあった、病院・医者板のコピペ。
695 名前: 卵の名無しさん 投稿日: 2009/04/16(木) 11:44:04 ID:fRTdJuxr0
ここには本物の医者がいると聞いて来ました。
以下のスレで議論が白熱しています。
一応はトレーニーなので、そこそこ適当な知識を持ち寄ってはいるみたいなんですが、何が正しいのかを教えてください。
一説にはこのスレでは馬鹿にされる話だとも聞き及んでいますが、お願いします。
その1 グルコサミン、コンドロイチンは関節にキクという意見と、きかないと言う意見が対立しています。どちらが正しいんですか?
その2 関節の軟骨は自己再生するんですか?しないんですか?
その3 時代によって、学ぶ学校によって変わるような説なんですか?
スレリンク(muscle板)l50
>>354
>まあ、外科的に軟骨の移植手術をすれば、若干「線維軟骨」と呼ばれる軟骨が再生する程度。
>残念ながら、現代医学では欠損・破壊された軟骨が再生するシステムは発見されていないし、それらを>サポートするサプリも存在しないw
>>363
>軟骨細胞が入れ替わらないってのが間違ってるんだよw
>de novo に作られないけど維持のための増殖はしてんだよ
>入れ替わらないって言う説が信じられてた時代があったそうだが、
>お前はその時代に教育うけたんだろ?www
698 名前: 卵の名無しさん [sage] 投稿日: 2009/04/16(木) 23:00:18 ID:wIkZlbbo0
>>695
何度かその質問はここで回答されています。
そのスレはざっと目を通しましたが、「効かない」とのスタンスの方がほぼ正しいことを書いています。
「効く」のスタンスの方は、何を書いているのかが理解できません。
1:このスレでの過去の回答者で、「効く」と答えた先生、学生はいません。
それでも、あえてしつこくお答えします。
もともと体内にあれば、ある意味ほんのわ~~~~~ずか関係しますが、飲んでも、全く、わずかも、これでもかと言うほど効きません。効果はありません。
2:しません。
3:???誰に聞いても同じように答えるはずです。
455:無記無記名
09/07/07 12:46:30 /Dor7luq
じゃあなぜそんなインチキサプリが揚々と広まってるんだろうか。
誰か医学権威のある人がそんなもんは効きませんって論説発表したら無くなるんじゃないの
456:無記無記名
09/07/07 12:51:24 rqCyDzGG
やずやって怪しいよな
逆にサントリーのはなんか安心できるw
457:無記無記名
09/07/07 13:01:45 7sYvmOiq
>>455
マイナスイオンだのゲルマニウムだのが氾濫しているこの国を見れば
なぜインチキサプリや擬似医薬品が広まっているのかは分かると思うけど。
458:無記無記名
09/07/07 13:38:43 84hmCxTu
つか医者=研究者じゃないからなあ
459:無記無記名
09/07/07 13:48:05 exSLRjC/
ただのサプリメントだし、薬事法にひかからない限り誰も困らないからだろ?
重大な副作用があるわけでもなし、飲むことで気分がよくなる人だっているし、聞かれりゃ答えるって程度で、あえて他人様の商売の足を引っ張ることもなかろう、ってことでしょ。
460:無記無記名
09/07/07 14:27:37 2uvlujg1
ショルダープレスで肩痛めたみたいなんだけど、
こういうときってどこ行きゃいいの?
最初、筋肉痛かと思ったけど、もっと関節そのものの痛みみたいだし、
シクシクというかズキズキ痛む。
まぁ放っとけるレベルだけど、看てもらったほうがいいかなって
461:無記無記名
09/07/07 14:38:54 84hmCxTu
整形外科じゃね?
462:無記無記名
09/07/07 15:53:26 VVJ/4roU
接骨院もお勧めすしとく
463:無記無記名
09/07/07 16:04:02 exSLRjC/
接骨、整体、マッサージはおすすめしない。
最低でも、レントゲン、MRIの環境をそろえた 病 院 へ !
都市部なら 肩 関 節 専 門 医 へ !
464:無記無記名
09/07/07 16:28:24 7sYvmOiq
>>462
鮨徳?
465:無記無記名
09/07/07 16:43:06 rZSOFYTp
「ショルダープレスで肩痛めました」なんてヤツが都市部の大学病院に行っても、
来られた側からすると「ウザー」の一言でしかない。軽くあしらいます。
最新設備を使って懇切丁寧な治療を行ってもらえるなんて期待するヤツは
闘病経験のない素人のカキコだな。
466:無記無記名
09/07/07 16:55:49 exSLRjC/
新宿の某肩関節専門医で、3ヶ月毎にヒアルロン酸+ステロイドの関節注射を打ってもらっています。
「肩関節包へのピンポイントのヒアルロン酸注射は、熟練医師が打ったとしても30%は液漏れをする」と言われている中、
さすが肩関節専門医、かれこれ6回ほど打ってもらっていますが、ただの1度も漏らしたことがありません(痛みも違和感もなし)。
そこいらの医者へ行っても、モーラステープと痛み止めの錠剤を処方されるだけで「様子を見ましょう」で終るだけ。
で、結果あちこちの医者を渡り歩くことになる。
環境が許すなら、最初からトップレベルの医者へ行けよ。
ドクターは、来る患者の選り好みはしないから心配するな。
467:無記無記名
09/07/07 23:02:07 rZSOFYTp
>>466
悪かった。言いすぎた。
だが、都市部とか書かないで「新宿」と名指ししろよ。
品川区に住んでるが、タウンページ見ても肩関節専門医なんて
いやしねーよ。日本でそこだけじゃないの?
トップレベル行けったって、例えば鎖骨折ったとしたらトップレベルが
いるのなんて三重だぜ?いちいち行ってられねーっつーの。
468:無記無記名
09/07/08 08:13:15 RpqA1ILK
こっちも肩関節専門医なんていねえな
まあむしろ腰専門医が欲しいくらいではあるが
469:無記無記名
09/07/08 09:01:01 Dohi3165
腰専門のいい医者を関東圏でだれか知らない?
470:無記無記名
09/07/08 13:41:46 4+6raiNF
むしろこれだけ腰痛が国民病となっているのに
腰痛専門医を標榜する著名人が見当たらないのが不思議だ…
中高生の部活生から始まって大学、社会人アスリートと
あちこち腰痛訴えているのに…
椎間板ヘルニアとか脊椎分離とかじゃなくて
スポーツ性腰痛の名医。柔道整復師とかになっちゃうのかな
471:無記無記名
09/07/08 18:01:35 dwQooJyS
腰痛では死なない。
たとえ専門医になったとしても金にならない。
腰痛は治すことが非常に難しい。
どちらかというと民間療法の方が、腰痛について真剣に取り組んでいる
ところが多いのでは?
最近は脱サラ組のなんちゃって整体師やカイロ屋ばかりでウンザリするけど
本物の治療師も存在する。
472:無記無記名
09/07/08 18:12:12 RpqA1ILK
>>471
なるほど、それで話は>>462まで戻るのか
473:無記無記名
09/07/08 18:13:02 tscMb9Pi
昔バイト先に鍼灸大学の女の子がいたなぁ
腰揉んでもらったりしたが
474:無記無記名
09/07/08 18:42:49 4+6raiNF
そしておまいさんはお礼に乳を揉んでやったわけかってやかましいわ
475:無記無記名
09/07/08 18:58:20 gCXrul16
肘と手首が痛てぇぇぇぇぇ
476:無記無記名
09/07/09 11:46:38 fBc9vNFV
俺も。昨日ダンベルカールやろうとしたらウォームアップの重量なのに肘に痛み。
じゃあ、てんでライイングフレンチプレスやろうとしたら手首に激痛。
仕方ないから治るまでスクワットでもやるぜ。
477:無記無記名
09/07/09 13:07:41 RoX9tkRT
イタイイタイ病じゃないか?
478:無記無記名
09/07/10 00:34:14 ic+93lIm
2-3日で治りそうな軽度のぎっくり腰をやっちまって、
大分動けるようになったから風呂に入ろうと、洗面所の前で裸になって愕然
腰がひん曲がってる。腹から下が斜めってる。骨盤を右にずらしたように
なんだこれ
やっちまった時の感覚から筋肉性のものだと思うし、
つっぱった筋肉のせいでずれてるんだろうから、放っとけば治る気がするが、
なんか凄く気味悪い
479:無記無記名
09/07/10 01:09:30 uEvwnvIp
>>478
心配だからちょっとうpってみな
480:無記無記名
09/07/10 01:23:22 3lWIs6te
だめだ・・・腰が痛い。脚に痺れまで・・・。
今日のトレ不完全燃焼。
>478
軽視せず整形外科行ったほうがいいよ。
481:無記無記名
09/07/10 01:56:19 rekBq+QR
脊椎側湾ぽいのですが、カイロと整復と整形外科と、どれに行くのが良いのでしょうか。
それぞれの得意分野がいまいち分からないので・・・
482:無記無記名
09/07/10 02:10:35 uEvwnvIp
とりあえず医者行っといたほうがいいと思うけど
483:無記無記名
09/07/10 02:36:43 ImcGmlGd
整形外科医:国家資格
変形性関節症や椎間板ヘルニア、骨折脱臼などはっきりとした外傷や
レントゲン造影にでるような疾患なら間違いなく治る。
一方、慢性痛やスポーツ障害にはシップと痛み止めしかくれない
柔道整復師:国家資格
打撲、捻挫、脱臼、骨折、挫傷等の急性疾患のみ施術できる
副業としてマッサージ様の医業もおこなっているがグレーゾーン
スポーツトレーナーとして活動することが多い
カイロプラクティック、オステオパシー他整体など:民間資格(無資格)
欧米東亜の技術による整体で国は無関知。よって腕にかなりの差がある
骨盤矯正等からだの歪みを相談する相手としては良ろし
首をバキバキ鳴らすのがカイロ、仙骨にこだわるのがオステオ、
足裏がリフレクソロジー。どれも「マッサージ」と標榜すると処罰の対象となるので
「リラクゼーション」と銘打ってる
※参考
あん摩マッサージ指圧師:国家資格
マッサージができるのは医師のほかはこの職だけ
484:無記無記名
09/07/10 06:38:00 +FDuIJHh
バーベルシュラッグ60Kしてたら突然腰に電気が走りそれ以来治ったり悪化したりの繰り返しだわ
485:無記無記名
09/07/10 07:36:56 z0Pvhi4N
スクワット3set目には腰に痛みが。。
やっぱフォームが悪いとおもうが知り合いに筋トレしてるやつなんていないしホムトレだからこのままするしかないのか。。
486:無記無記名
09/07/10 07:40:45 jt3bg1hz
>>485
スクワットのフォーム矯正にはウォールスクワット!
487:無記無記名
09/07/10 09:04:24 T676R5xV
>>478
腰の片側の筋肉がつっぱるとそうなるよ、
俺も腰やるとそうなる
ほっといても良いけどくせになると良くないから
痛みがひけたら整骨でも整体でもいって良く伸ばしてもらった
ほうがいいよ。
488:無記無記名
09/07/10 22:34:10 qyUpEzER
>484
あんたは俺か!?
489:無記無記名
09/07/10 23:09:07 cmBc4eXt
ダンベルベンチでフォームガン無視で無理やり上げたら
首が寝違えのような症状がorz
ウォーミングアップ大事なんだね。次から念入りにやるよ。
490:無記無記名
09/07/11 12:16:51 58q0RYNT
半年ほど前にぎっくり腰やった部分がまた裂けた。
ヘルニア持ちだからすげぇ恐ろしい
491:無記無記名
09/07/14 23:50:25 kFPW7xL+
非変性Ⅱ型コラーゲンが良いって書いてある本を見つけたんだがどうなん?
492:無記無記名
09/07/15 00:03:48 jHhmZHrm
結局分解されるからプロテイン飲むのと変わらない
コラーゲン経口摂取して関節の痛み改善するって臨床結果も無い
493:無記無記名
09/07/15 13:43:12 oUS54BzB
大日本住友製薬 ジャーナルウォッチ
URLリンク(ds-pharma.jp)
登録が必要
変形性膝関節症にコンドロイチン硫酸を用いたもう一つの研究
Another Study of Chondroitin Sulfate for Knee Osteoarthritis
2009 February 19
骨関節炎性膝痛に関するNIHの資金提供を受けた大規模なGAIT研究によれば、glucosamine、chondroitin sulfate(CS)あるいは両薬物の、
疼痛の緩和あるいは関節裂隙狭小化の進行を遅らせる効果はプラセボと同様であった
(日本語版Journal Watch Feb 28 2006および日本語版Journal Watch Oct 16 2008)。
今回、研究者は別のCS研究の結果を示している。この研究は欧州で市販されている処方箋薬のメーカーによる支援を受けたものである。
合計622人の変形性膝関節症患者がCS(800mg)またはプラセボの1日1回投与にランダムに割り付けられた。2年間のフォローアップ中に、
内側脛大腿骨の関節裂隙狭小化はプラセボ群よりCS群で有意に少なかった。この群間差は研究の2年目にさらに大きくなった。
疼痛スコアは最初の年ではプラセボより CSで有意に低かったが、2年目の疼痛スコアは群間差がなかった。
意訳:
コンドロイチン硫酸を1日1回800mg投与したら軟骨が増えた。痛みは減らなかった。
800mgの投与というのが経口なのか注射なのかは不明。
で、結局軟骨は増えるの? 増えないの?
494:無記無記名
09/07/17 14:36:07 0eRXTaGC
ちょっとぐぐっただけで肩関節の専門医師がいる病院がずら~っと出てくるね
都内だと御茶ノ水、西新宿あたりの大病院に専門外来があるじゃん
495:無記無記名
09/07/18 16:20:42 37/Y3mfH
ウエイトで傷める場合って腱炎とかだから
軟骨増やして痛みが取れるってわけじゃないんじゃね?
496:無記無記名
09/07/18 22:07:26 TuDjRS82
今日デッドで痛めちまった。たかが100キロで。4rep目挙げる瞬間に腰右下が軽くピキッ、そのままトレやめてジムあがったけど徐々に痛くなってきた、明日の朝もっと痛いんだろうなぁ。やっぱデッドメニューから外そうかな。
497:無記無記名
09/07/18 22:18:32 2C40U0ey
デッドは膝下からのハーフで、床からのフルはやらない。
スクワットはハーフ~パラレルまで、フルはやらない。
498:無記無記名
09/07/18 23:10:27 TuDjRS82
たしかに床引きで痛めた、ちょいちょいやるんだわ。だいたいボトム位置で腰からケツストレッチされた状態でピキッが多い。大会目指してるわけじゃないし膝下ハーフに変えるわ。周りにアンチが多いのが憂鬱だが
499:無記無記名
09/07/18 23:29:31 2C40U0ey
低頻度にすると良いよ。
10~14日に1回くらいにすると体の負担が全然違う。
500:無記無記名
09/07/18 23:57:01 TuDjRS82
週1だとやっぱ疲労残るんだな。りょーかい、これから週2でいきますわ。
501:無記無記名
09/07/19 00:00:14 P/fObz8Z
>>500
増やしちゃったよ!!
502:無記無記名
09/07/19 00:06:17 2C40U0ey
今週はスクワットで来週はデッド、再来週はスクワットとすれば良い。
503:マッチョマン ◆mbWiOrCfd.
09/07/19 08:44:36 yNiSpeh0
昨日から背中が痛いんよマジ★
504:無記無記名
09/07/19 11:23:01 G63GKfnT
>>500だが間違えた。
2週に1回ね。
505:無記無記名
09/07/19 12:11:10 owAT+uPI
>>504
ご丁寧にどうも。
506:無記無記名
09/07/19 13:56:05 6sPfhPPB
ハーフとかでやるくらいだったら
コントロールできる重量に落としてフルでやった方がよくね?
507:マッチョマン ◆mbWiOrCfd.
09/07/19 16:25:34 vZUt4HOz
今日も背中が痛い!
なんか寝てるときに変な体勢になってるみたいや!
508:無記無記名
09/07/19 16:29:17 LzG8XxpD
フルにこだわらなくても、ハーフ~パラレルで十分だと思う。
509:マッチョマン ◆mbWiOrCfd.
09/07/19 17:20:25 vZUt4HOz
今ナロンエース飲んだ!
今日は仕事休めんけん!
510:無記無記名
09/07/19 17:47:09 qhRNrLlL
ハーフはともかく膝上クォーターはマジで意味ないからやめとけ。
神経が~とか言うアホいるけどあれはフル250以上扱える奴が350ぐらいでセカンドプル鍛える種目だから。
たかだか200程度のクォーターをやる必要はない
511:無記無記名
09/07/19 17:51:22 fN8VjyRp
>>509
ここは、デッド・スクワット等の高強度のトレで
真剣にトレーニングをして、故障した人のスレですよ。
荒らさないで下さい。
スレリンク(muscle板)
512:無記無記名
09/07/19 18:07:30 e6vyc/gf
>>508
デッドにしてもスクワットにしても
ハーフだとそれなりに高重量扱うことになるじゃん?
それでset途中でコントロールを失ったら、結局どっか傷める可能性あるよ。
体幹をしっかり鍛えるためには低重量でもきっちりやったほうがいいよ。
MAX挑戦とか無理な重量は扱わないで。
513:無記無記名
09/07/19 18:34:30 LzG8XxpD
一定の期間で重量に変化をつける。
調子の良い時が過ぎたら、メインを60㎏前後軽くして毎回増やしていく。
MAXは絶対やらない。
514:無記無記名
09/07/19 21:07:22 tPzlAaBu
リフター以外は、いちど本気でスロトレをやることをおすすめする
本気で、だぞ
515:無記無記名
09/07/19 22:42:07 bfDFKf5a
そういえば膝痛になったときスクワットスロトレして治した
516:無記無記名
09/07/21 00:24:36 0qlcG+st
昨日、自作PCを新たに組んだんだが、床にベタ座りしながら作業してたら朝起きたら腰痛が復活。
スクワットよりもデッドよりも俺には変な姿勢での長時間作業が何より腰に悪いことが分かった。
517:無記無記名
09/07/23 15:17:40 eJ8X/5PU
俺も軽くぎっくり餅で、1~2年に1回はぎっくりやっちまうんだが、行きつけの整形外科で十数秒間、ほんの軽く「クイクイ…」といじってもらうだけの治療を施してもらっている。
決してグリグリやコキコキではなく、ほんの軽く。
30秒前のあの痛みはなんだったの?というほど痛みが40%減。
この1年くらいは腰痛防止ストレッチが効果を発揮しているのか、ぎっくりの予兆もなく元気にスクワットやっとりますわ。
いい医者との出会いは大切だよ。
もちろんシップや痛み止めも処方してもらうし、注射を打ってもらうこともあるけどね。
518:無記無記名
09/07/23 16:58:38 EC2U4dpE
>>516
若い頃はあぐらでファミコン10時間とかやってたのに、
今になるとベタ座りでの作業って一発腰痛コースだよな
519:無記無記名
09/07/23 23:08:08 4KYcQShO
>>518
俺も胡座かくとすぐに腰が痛くなる。
正座の方が楽なんだが、目上の人の家などに遊びに行くと、足崩しなさい!
遠慮しないで!ほらほらと言われ、説明するのがちょっとめんどい。
胡座は腰に良くないのかねぇ?
520:無記無記名
09/07/26 22:07:33 nOnQz0Bz
>>519
良くない 正座するより胡坐の方が骨盤とそこにつながっている脊椎部分に
かかる負担が大きい
あぐらをかくと、立っている時に描く脊椎のS字ライン、特に腰付近が
逆方向に湾曲するような負荷がかかるので良くない
メタボだと尚更
521:無記無記名
09/07/26 22:49:28 gSE0uU73
痛いならトレーニング辞めれば
522:無記無記名
09/07/27 21:49:44 InVGlaol
>>520
解説ありがとう!なるほどです。
トレする前は確かにメタボでした。
気をつけます。
>>521
トレに伴う痛みではないんですよ。
握力トレすると肘が痛みますがね。
523:無記無記名
09/07/29 12:35:47 PyuBRQtO
スピネイトカールで右肘過外転して肘関節内側側副靭帯を痛めた
とりあえずテーピングして安静にしてるが今日はベンチしないほうがいいな
524:無記無記名
09/07/29 13:47:56 zkztiaRh
胡坐は腰に悪いし、正座は膝に悪い。
床に座る姿勢でこれというのが無いので床では常に寝るか、
立ち上がるまでストレッチをし続ける。
525:無記無記名
09/07/29 16:53:01 k9JmZjH6
>>524
俺も床は寝てる
526:無記無記名
09/07/29 19:30:35 PyuBRQtO
腰悪いと体育座りができん
527:無記無記名
09/07/29 21:45:27 qFooh8SK
つまり掘ごたつマンセーということでいいですね?
528:無記無記名
09/07/31 09:26:01 +1rdGUYV
腰が悪いと座るという行為自体が全てダメ。
体育座りは個人的にはダメージが少ない。最悪はあぐら。
最近は椅子に座る時にある程度腹圧意識して背骨の負担減らすといい感じだがちっともリラックスできない。
529:無記無記名
09/08/02 00:15:30 9ppdH7qT
>>526
ストレッチしても一行によくならん
体育座りなんかできんし骨盤立てて座れない
椎間板治さないとなぁ
脊柱起立も硬くなってるのかなぁ
人工椎間板とかないもんか
肘も腕延ばすと肘の腱が痛む状態
パワプロだったらえらいことだよ俺
ダイジョーブ博士に故障直して欲しいわ
530:無記無記名
09/08/02 13:59:58 FkdXgcK3
この腰の違和感というかだるい感じは
筋肉痛なのか、それとも腰をいわしたのか
531:無記無記名
09/08/03 11:22:12 3V9NInpg
ヤバイ肘がいった
バーベルカールかスパイダーカールが原因だと思うんだけど
肘をロックするまでのばそうとすると痛い、伸びきらない位置だと痛くないんだけど
そこから伸ばそうとすると靭帯がビシッとなって痛い、あと左右に捻ろうとすると痛い
腫れてないし、無理に伸ばさなければ痛くはないんだけど
暫く安静にしてたほうが良いかな?
532:無記無記名
09/08/03 11:44:50 +bUtTgkJ
>>531
もうそういう質問何回言ってると思ってんだよw
ダメなら止める、それだけ
533:無記無記名
09/08/03 11:57:21 3V9NInpg
>>532
それもそうだな
お前らなんかじゃどうせわからんだろうし聞いた俺がバカだったわ
ごめんよ
534:無記無記名
09/08/03 11:59:58 Xl2EhGFf
や~い、ぶゎ~か、ブヮ~カw
535:無記無記名
09/08/03 14:37:24 W8XrnqCi
違和感がでたら
3週間中止
536:無記無記名
09/08/03 22:25:35 6sVAnfcb
>>533
逆ギレか
532は なんだかんだ答えてんのに その態度ってなに?
壊れてんのは肘だけじゃねぇな 氏ね
537:無記無記名
09/08/03 23:07:52 p9sfGpGS
とにかく止めること
それが一番大事であり無難な選択だろ
538:無記無記名
09/08/04 04:15:13 fl4sOO06
>暫く安静にしてたほうが良いかな?
に、ダメならやめとけっていうのは堪えじゃないの?
あー眠い・・・
539:無記無記名
09/08/04 06:11:35 +obckPZ+
トレ休んで有酸素をやれば良い
540:無記無記名
09/08/04 06:25:29 EmRWCCiF
ラジオ体操は有酸素運動ですか?
541:無記無記名
09/08/04 08:23:57 EZYo5tea
肘なら引っ張って冷やせばおk
542:無記無記名
09/08/23 17:51:51 W0rpXUTt
というか腰痛にならならないように腰を強くするトレって何?
543:無記無記名
09/08/23 18:21:45 pPg4FCDn
ハックリフト
544:無記無記名
09/08/24 18:53:55 rg93MRiO
スクワットじゃだめなのか?
545:無記無記名
09/08/24 18:58:04 MM2isTqI
腰痛めるって単純に腹筋と背筋のバランスが悪いんじゃないの?
546:無記無記名
09/08/25 02:00:57 Y7SsqGKR
あ
547:無記無記名
09/08/25 02:07:03 W95eXOqa
>>545
その時の体調、疲労によるよ。
俺は、暫く体調がすぐれないなー、疲れやすいなーって感じてる時期に
デッドやってて、いつものセットでいきなり姿勢が崩れてギックリやった。
それ以来、今日は辛いなーって日は無理しないようにしてる。
他人事のように、自分だけは冷静なつもりでいると、痛い目に遭うぞ。
548:無記無記名
09/08/25 04:12:18 yETdJgdd
俺はなんとなく今日はケツの筋肉が強ばってる感じがあるなぁって思いながらストレッチしたあと、なにげなく10㎏のプレート持って立ち上がろうとした瞬間に腰が逝った。
549:無記無記名
09/08/25 21:05:51 a7YoIKpy
室伏も腰痛でベルリン欠場したんだよね
あんな超人でも腰痛患うんだから、人間の腰って脆弱だなあって思った。
腰痛くてスクワットできねえよ・・・
550:無記無記名
09/08/25 22:11:02 vxih+vYl
月(肉体の)要(かなめ)だからなぁ。
551:無記無記名
09/08/25 22:18:47 Ehxe+qhy
初心者卒業したかなってころからバックエクステしなくなって
デッドとかスクワットで腰に負担かけてだんだんと腰痛に悩まされるようになった
で、ちょっとデッド休んでバックエクステまた取り入れてたんだけど、
急に腰の調子よくなった
バックエクステって大事だと思った
今デッドも再開し始めてるけど腰は調子いい
552:無記無記名
09/08/25 22:50:30 jpCFiFrn
>>548
あああ、俺もバーベルカールで床からバーベルを持ち上げた瞬間に腰をやったなぁ…
ストレッチ、腰痛防止体操を毎日丁寧に、たとえ軽いダンベルでも手にするときは丁寧に持ち上げる
などで注意はしているが、年に1回は軽くギックリがよみがえる
感覚的には疲れが溜まったとき、乱暴な姿勢でプレートなどを持ち上げた時、などに「ピリッ」っとくるね
553:無記無記名
09/08/26 12:07:46 5T5zyMjT
>>549
室伏スクワットあげた状態で腰ひねる運動してんだぜ
恐ろしいよあの家族は
554:ハッタリ
09/08/26 12:42:06 UO8Z1pPM
三土手さんはリバースハイパーを薦めてたみたいですね
トレーニングって言うより、どっちかっていうと腰のリハビリなんでしょうか?
URLリンク(www.icofit.net)
腰痛の人は、リバーストランクツイストみたいに、ひねる運動、腰周りの筋肉をほぐすようなのがいいらしいですよ
555:無記無記名
09/08/27 23:43:38 lNgY/8GP
デッドで腰がデッド・・・(;´Д`)ウウ・・・
整骨院が家の近くにあるけどスパイラルテーピングなんちゃらでちょい怪しい
隣町に行くかな・・・(;´Д`)ウウ・・・
556:無記無記名
09/08/28 00:52:44 ryGZsn9q
一年は安静にしとけよ
557:無記無記名
09/09/01 11:13:23 1fSH44rn
慢性腰痛かな?すぐ痛くなるからデッドはたまにしかやらない
558:無記無記名
09/09/03 08:55:32 fFjE764O
まだレッグプレスだけできない(;´Д`)
腰にビリビリくる。
559:無記無記名
09/09/03 17:11:50 2kdYqlxr
スクワットもデッドも無理 腰が・・・
それ以外では大丈夫なんだが 病院行こうかな
かれこれ二ヶ月くらい治らない 一生治らんような気がしてきた
軽度の腰痛だと思うのだが
560:無記無記名
09/09/03 22:28:24 gHkeDKXM
疲労が溜まっていて体が悲鳴上げているんだよ。それでもトレしちゃうんだやなぁ。我々はそんな人種だから。気をつけて。
561:無記無記名
09/09/04 15:10:39 qfbmms9i
マッスルアンドフィットネス9月号に
ヨガのコブラポーズが腰痛予防にいいって書いてるぞ
新兵で実験したってさ
562:無記無記名
09/09/05 08:44:18 fyaKNFql
多分読む事ないから、もう少し詳しく!
563:無記無記名
09/09/05 11:27:41 +kot1M1Y
うつ伏せ姿勢から両手をついて上体を反らす
15repsを週2
564:無記無記名
09/09/19 01:00:55 VJf1Eu1f
>>543-544
ハックスクワットってフォームが難しいじゃん 腰がヘコヘコするw
肩の位置が悪いのか、尻で引っかかったり、バーを垂直に上げている感じがない
ぎっくり腰 2日目
前かがみの時に上半身の重さを腰で支えられなくて痛みがあったけど
うつ伏せで寝たのが原因かなと思いながら、様子を見てジムに行く
帰ってきてストレッチをしていたら、ぎえぇえぇ、動けませんw
会社一日休んで、今日は持参のバランスボールに座って、
腰の筋肉が固まらないように時々動かしながら仕事するw
でも座っている状態から完全に直立するまでに、1分くらい掛かるから
職場で笑いを提供する
1週間くらいおとなしくしていて、整形外科の牽引と徐々にトレ再開
そんな腰痛と付き合い方(2年に1回くらい) 神経痛ももちろんある、眠れない痛みじゃないし
腰椎4-5番目から下の筋肉のストレッチがきれいに出来ればいいんだろうけど
565:無記無記名
09/09/27 16:56:10 gwQpkiLH
デッドでやってもうた
仕事休んでるが病院行ってないんじゃ説明つかない
ので、どうせ湿布出して「寝とけ」の一言で終わり
だろ?と思いつつ近くの病院へ・・・・
「デッド何キロ?」「大会とか出るの?」意外な問
診にびっくりした。レントゲン見て、気になる部分
があるとのことでMRI検査を受けることになりました
が、なんか分かってらっしゃる~という印象を受け
たので行ってみて良かった。
566:無記無記名
09/09/27 18:06:13 MFHRDyU8
仕事で腰というかケツと脚の付け根あたりの筋肉傷めた。
それ以後、脚トレ中止して3か月以上経ったが体が硬くなって前屈ほとんどできないし痛い。
ストレッチとかしてれば治るのかな?
567:無記無記名
09/09/27 18:12:20 ujaIWmrN
ストレッチはしないほうがいいよ
568:無記無記名
09/09/27 18:14:02 Vgce2Dzy
怪我をしたらウエイトは休んで、エアロバイクかトレッドミルをやる。
それとストレッチを毎日欠かさずやる。
569:無記無記名
09/09/27 18:46:04 Bi63rQpy
椎間板ヘルニアを患って 2回入院した。
ブリッジ効かず、ベンチプレスMAX130㎏→100㎏3発
デッドリフトとスクワット、ベントローは未だに出来ず。
570:無記無記名
09/09/27 18:49:16 rPZP5xDP
腰痛からバイタルリアクトに通ってるんだがあれに行ったことある人いる?
良くなってんだか実感がわかん
571:無記無記名
09/09/28 02:20:42 /6ZzVIsA
スクワットは腰にいいのか悪いのか
そこだけハッキリしてくれ
572:無記無記名
09/09/28 04:12:09 2pDrUmYF
>>571
フォームをしっかりマスターして、ややゆっくり目で20レップぐらいの重量を扱う分には腰に良いのではと個人的に思っています。
573:無記無記名
09/09/30 17:56:08 kQcLkbrZ
良くはないだろ、絶対に。
腰は消耗品の感覚でいないと。
574:無記無記名
09/10/01 18:20:35 WxyL2dja
幸いな事にトレーニングや日常生活に支障が出るほどの怪我はしたことがないな。
ま、本格的にトレーニングを始めるにあたって正しいフォームと知識を徹底して身に付けたおかげなんだけどね。
根性一筋で怪我している人を見ると笑っちゃう(笑)
575:無記無記名
09/10/01 18:35:35 4di5fQbA
すごいねー
576:無記無記名
09/10/01 19:49:37 I+caHevL
これだけは言える
アーノルドプレスだけはやめとけ
577:無記無記名
09/10/01 19:52:00 2nksMO6o
>>576
え まじで
578:無記無記名
09/10/02 01:30:20 s/IcgbQF
URLリンク(profile.ameba.jp)
ガクブル。
579:無記無記名
09/10/04 18:33:06 ZhapFF/C
クレアチン飲んでる時期がケガりやすい。
パワーにまかせてガントレしてるとインナーマッスルや腱に負担がかかりケガる。
580:無記無記名
09/10/04 19:38:02 29KKlQ3c
トレは高強度、低頻度だが大きい怪我は無いね。
581:無記無記名
09/10/05 10:38:29 FIU0Hv+7
へー
582:無記無記名
09/10/05 11:01:41 LTN5HE3/
頻度が少なければ怪我は少ないというデータもあったはず
583:無記無記名
09/10/05 11:23:06 BTV+695s
腰やるとあらゆるトレーニングが制限されるからな・・・
ヘルニア2W目・・・
満足にできるのはチンニングだけだよ・・・
584:無記無記名
09/10/05 11:45:09 E0U1bjdA
そこらの運動不足のオッサンより荷物運びができなくなるヘルニアン
力を付けるためのトレーニングをやってきたはずなのに虚しいもの
585:無記無記名
09/10/05 11:50:52 Crxa/Qr3
腰を軽くやってしまった程度の事をヘルニアとか言ってるヤツが
若干名紛れ込んでるな
586:無記無記名
09/10/05 12:14:26 ktM2LSqL
トレは週1回でフリーウエイトの5種目だけ。
各種目1~2セット。
これだと関節の負担も全然違う
587:無記無記名
09/10/05 14:17:49 pLE8orzm
やっぱ柔軟は大切だよな
柔軟体操を念入りにやる習慣をつけただけで、腰の違和感が軽くなった気がする
588:無記無記名
09/10/05 17:20:20 ktM2LSqL
あと集中してやることも大切。
半端にやる人は怪我をする。
トレーニング前のストレッチはやらない方がいい。
それと必ずウォームアップを行ってからメインに入る。
589:無記無記名
09/10/08 13:23:28 DFOVkxPP
腰ヤバい
590:無記無記名
09/10/13 09:21:08 MetJb5bp
またギックリ腰だよ。
運動しているときはなんともなかったけど、
終わって、しばらくして、かがんだときにグキッとなった。
脊柱起立筋も鍛えているつもりなのに……
591:無記無記名
09/10/14 08:48:41 k9zNw5Js
スレ違いだが、首をよくやってしまう
チンニングがいけないのかな?
592:無記無記名
09/10/15 23:06:43 2VUtHtDx
腰痛でスクワット100キロ担げない俺が通りますよ
593:無記無記名
09/10/16 23:29:45 rjHdx8R7
スクワットがハーフ以下の方が腰にやさしいのはわかった。
ナローとワイドでは、どっちの方が腰にいいのか?
594:無記無記名
09/10/17 01:44:22 R53VIQrq
やっと腱鞘炎が治まってきたのでそろそろトレ再開しようかな
4ヶ月のブランクで筋肉がすっかり落ちちゃって悲しい・・・
595:無記無記名
09/10/20 19:41:59 2hmNxxmb
トレーニングの再開時期って、どうやって見極めたらいいだろう?
596:無記無記名
09/10/20 20:22:18 EBhTs9qo
指が痺れるが医者には行きたくないなぁ
手術するくらいなら痺れたままで構わない
597:無記無記名
09/10/20 21:08:31 nutWS3ME
>>596
痺れるだけで済めばいいけどね。
598:無記無記名
09/10/25 08:15:04 nsYPrg/k
ヘルニアでもできるトレーニング考えていこうぜ。 肩をどう鍛えればいいと思う?
どうしても腰に不可がかからない?
599:無記無記名
09/10/25 09:52:45 XVw1zLrY
>>598
程度による
MAX50%程度の負荷ならスクワットもデッドもできるヘルニアンもいるし
600:無記無記名
09/10/26 11:08:14 48yEqLNM
>>598
ダンベルでフロントレイズやってたら首が酷いムチ打ちになった。気をつけろ。
601:無記無記名
09/10/26 11:12:45 cD4t2eOn
どんなトレ風景だったかが目に浮かぶようだ
602:無記無記名
09/11/01 11:16:37 Jui5WKlW
ダンベルカールで左肘を痛めたぽい。朝起きたら重たいものを持たなくても痛みがある。
上腕二頭筋の肉離れか?痛みがなくなるまで1ヶ月位でしょうかね。
603:無記無記名
09/11/01 13:20:22 Jui5WKlW
軽い靱帯の損傷ぽいので痛みがなくなるまで一切負荷がかからないようにします
鬱
604:無記無記名
09/11/01 14:29:40 nlXoSod0
>>603
気持ちは分かるがいろんなとこで報告だけのレスして何がしたい
慰めてほしいだけか?
605:無記無記名
09/11/01 16:41:19 AnyeCLMX
>>603
出来ればテーピングもしとけよ。固定すれば治りも早いだろう。
606:無記無記名
09/11/04 15:31:19 XKZE8jhh
ダンベルカールで力こぶが3セット終了間際にパンパンなる前に肘のの反対側? 力こぶ側?がズキンと痛くなります。
これは肘の靱帯がヤバいのでしょうか?
607:無記無記名
09/11/05 17:39:01 Jost26jw
腱鞘炎がひどいときは、曲げても痛くないポイントを探して
低重量とスローで数ヶ月過ごした。
意識と動きのチェックを徹底的に見直したよ。
治ってきたので、マックスをはかったら、思ったほど落ちてなかった。
この怪我の次期に身につけた意識がよかったのかも。
意識するとすぐにパンプアップしますね。
パンプアップしたからっていいわけじゃないだろうけど。
今悩んでるのは腰痛。痛くないけどだるい。
半端な姿勢でスクワットをしてから、風邪の時のようなだるさが続く。
それでもジムを休んでない、、、思い切って2週間くらい休もうかな、、、
608:無記無記名
09/11/05 17:40:28 Jost26jw
>>606
俺もそうだったよ。
ダンベルカールはどんな姿勢でやってる?
肘にダンベルの重さが乗っかるやり方はやめた方がいいかも。
609:無記無記名
09/11/06 15:22:41 znv9dTi3
>>608椅子に足広げて座って内ももに肘つけて上げ下げするトレです 二頭筋より肘が先に限界?来ます
普通の両手持ちカールの方いいのかな?
610:無記無記名
09/11/06 21:00:23 5VYjR2Ue
>>609
僕の場合、肘の痛みと二頭筋の上腕の付け根?に近いところが激痛でした。
肘は明らかに立ってバーを使ったダンベルカールで痛めてて
上腕からつながった痛みは、キーボード等の腱鞘炎でした。
一度間接を痛めると数ヶ月治らないのはざらなので
僕の場合は、運動して治す方法をとってます。
そこで効果的だったのが、インクラインベンチを使ったカールです。
斜めにして腕をだらんっと下げた姿勢からカールするあれです。
無反動で完全に二頭筋しか使わないので、軽めでも効きます。
これでも痛ければ、手首を外に向けたりしてました。
ここで力出し切ってから、今度は低重量のバーだけで立ってカールします。
今度は、反る感じで二頭筋全体を締める感じです。
長々と失礼しました、あくまで僕のやり方です。
611:無記無記名
09/11/16 17:16:01 11HJv7u5
最近なんか腰が緩いというか変な感じがする。
先週のスクワット最後の1レップでゴリって音がした。
痛みはないが腰のあたりがずっと熱くて力が入らない。
612:無記無記名
09/11/30 01:56:07 M35RZ88G
ダンベルショルダープレスやめたら腰痛が良くなったわ
見た目以上に腰によくないなこれは
613:無記無記名
09/12/07 09:44:42 m1jYOnK6
良いのか悪いのかどっちだw
614:無記無記名
09/12/11 18:38:28 6on4R76k
多分ヘルニアになった・・・
先生は「大丈夫大丈夫」って言ってくれてるけど違和感+屈むとイテテってなる
スクワットもできなくなるんじゃないかと思うと泣けてきた
615:無記無記名
09/12/11 19:00:41 HLZ1wF17
まずヘルニアとギックリ腰などでぐぐろう
腰に違和感=ヘルニアじゃないから
616:無記無記名
09/12/11 20:01:10 IvS6+MpQ
そうだね。程度によるがヘルニアになってしまうと、トレーニングがどうこう
言っていられない。
なんせ日常生活が痛みとの戦いになるから。
>>614
腰に違和感+屈んでイテテって程度ならヘルニアってことはないよ。
心配ならMRIとってくればいいけど。おそらく骨格の歪みあるんじゃないかな…?
617:無記無記名
09/12/11 22:13:53 GJJIMtBz
>>615
昔それになったよ。616さんの言うとおりMRIでないとヘルニアかどうかわからない。MRI高いしねw
俺は今じゃ、デット(軽め)、スクワットはブルガリアンでその他は問題なくトレできてる。
治るまで絶対安静で、その後は腰をひねらない運動から初めて、徐々の様子見ればいいかもよ。
618:617
09/12/11 22:15:27 GJJIMtBz
615さんでなく、614さんへのコメント。すまん。
619:614
09/12/12 00:20:10 NdwdRRYe
色々レスありがとうございます。
腰痛でググって色々調べてみたらどんどん不安になってきたので愚痴ってしまいました。
症状を見てみたら「あれ?当てはまる。」みたいなのが少しあったので。
そういえば足が痺れやすくなってたり、あと立ってるのはいいけど座ると腰に負担がきてたり。
先生に症状を尋ねたら「足に痛みがなければ大丈夫大丈夫」といって下さってるんですが。
MRIの費用を調べてみたら保険を使ってもかなり高額でびっくりしましたw
けど一生のことなので調べてもらおうと思います。
すいませんでした。
またフルスクワットしたいな・・・
620:無記無記名
09/12/12 01:22:36 ntXxmABM
>>619
ブルガリアンだと、スクワットで背負う半分のウェイトでも効くよ。
でも、高重量を持つと腰が歪んだ状態で屈伸することになるから気をつけてね。
621:無記無記名
09/12/12 07:58:43 oaasKxQP
風邪の高熱で1週間ほぼ寝たきりだったけど、それが良かったのか病後のトレでは、スクワットする時に毎回感じてた右腰の激痛が治ったみたいです。
休養って大切ですね。
622:無記無記名
09/12/12 23:05:48 cNAEqe5B
ぎっくり腰を予防するためには、まず下腹へ力を込めてから、動く事。
肘をけがしないためには、カールの時に肘の位置を固定しない事です。
3頭筋類をするときには、肘を伸ばすのでは無く、押し込む事です。
ぎっくり腰は10中8.9下腹へ力を入れずに物を持った時や、とっさに動いた
時に成ります。
カールは肘の位置を固定すると、筋腹ではなく肘に近い腱に刺激が来ますので、
物凄い肘への負担と成ります。肘は固定せず自然に前に出す位の感じ
で行えば、肘への負担は大幅に減ります。次の日に肘に近い所が痛い
場合、それは筋肉痛では無く腱痛です。
3頭筋類のトレーニングを肘を伸ばすという感じで行うと、物凄い肘へ負担が
来ます。押し込むようにすれば、肘への負担は大幅に減少します。