スクワット始めました14at MUSCLE
スクワット始めました14 - 暇つぶし2ch132:無記無記名
08/09/30 12:49:34 a5DuBMQ9
今さっきスクワット終了しましたわo(^-^)o

何か1セット目が終わった後、鼻の中が血の臭いがしましたわ(´・ω・`)


133:無記無記名
08/09/30 12:59:15 QXRddA0Q
>>132
ちょっw
呼吸止めてやってるでしょ? 死ぬよ?

134:無記無記名
08/09/30 13:16:22 kBR6lM2U
谷野兄貴もいってたな
>血の臭い

135:無記無記名
08/09/30 13:23:38 /CEY/lqM
俺は昨日デッドしてる最中に鼻血でた、やべえのかな

136:132
08/09/30 13:43:55 unEi9YOB
>>133
う~ん(´・ω・`)
多分1セット目はしてなかったかもでし・・・あんまり覚えてないし

2セット目からは大丈夫だったけど気をつけます(´・ω・`)

137:127
08/09/30 16:15:40 VB05L4D9
>>131
それだ。良し俺もデッドリフト同様、スクワット系でも低レップを採用してみよう。

駆足は色々筋トレと相性が悪く、中々両立し辛い。
これまでやろうとして風邪をひいたり関節に違和感を覚えて続かなかった回数を考えると、
再び自分が駆足を試みるのはやはり愚の骨頂と、思い直した。

138:無記無記名
08/09/30 22:00:58 Y40MAhga
>>137
スクワットの息切れに対してはジョギングみたいな低強度をやってもあまり効果ないと思われる

139:無記無記名
08/09/30 23:28:42 xkbSqENE
>>137
バーベルを使わないスクワット(ヒンズースクワット)やってみるといいよ。
あれはスタミナ強化に本当に効く。
フルで100回連続でできるようになる頃には、8RM程度じゃ何ともなくなるよ。

俺は格闘技をやるようになって、自重トレーニングの効果に気付かされた。

140:無記無記名
08/09/30 23:39:55 /CEY/lqM
だからレスラーは自重を鬼のようにやるのか

141:無記無記名
08/09/30 23:47:46 a54cuZvz
>>140
1000回やろうとして400回くらいで膝から破滅の音が聞こえた俺参上
凡人があんまり無茶しちゃダメだね
やるなら100×2~3くらいがいいのでは

142:無記無記名
08/10/01 00:22:56 T3olE7qj
>>141
すごいスタミナだなー
俺、フルで220kg立てるけど、ヒンズースクワットは100回でもキツい。

体重があるのを差し引いても、やっぱり最低限のスタミナがないと
スポーツにおいて筋力を生かせないからね。


143:無記無記名
08/10/01 09:20:14 k9k1+znq
スタミナだと5分間走がいいね、5分間全力。
途中で死にそうになるのをこらえて走り抜く。
1500m走れるようになればかなりのスタミナだと思う。

144:無記無記名
08/10/01 17:33:33 5tBrQJJ2
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
今日からヒンズースクワットを始めよう

145:127
08/10/02 23:35:20 AjJ8WNyS
うーん、膝を鋭角に曲げて伸ばすのを繰り返すと痛めるからなあ。
それを怖れて実はスクワットやらずにベントニーグッドモーニングやってる
臀筋派の俺としては、自重持久運動もヒンズースクワットではなく
デッド系の動きを採用してみる事になるのかな。ちょっと試してみた動きとしては
がに股の間に上体を前傾して沈むだけ下げ、そこから身を起こす天突き運動とか。
スクワットそのものからは話が逸れてしまったが、まあ亜流という事で。

146:ぅぃーす
08/10/03 16:29:19 rCtdEPo/
スクワットのマックスをあげていくためには、高重量、低レップス【3~5回】でトレーニングするのがベスト。スクワットの主働筋は大退四頭筋なのでまずは大退四頭筋自体の筋繊維を肥大させる必要がある。

147:ぅぃーす
08/10/03 16:33:48 rCtdEPo/
レスト・ポーズ法を用いるのも一つ方法。 レスト・ポーズ法とは、簡単にいうと低レップスで限界になるような重量で1セットを終えたら、十秒程度のインターバルを入れてから次のセットに入り休み休み回数をこなすトレーニング


148:無記無記名
08/10/03 16:33:51 pHRU88jF
楽しめればいいじゃないか

149:無記無記名
08/10/03 16:34:57 aomo9EM0
肥大目的なら8~10回

150:無記無記名
08/10/03 16:35:00 mC2d3zgt
膝を守るには爪先をひらけ。

151:ぅぃーす
08/10/03 16:35:40 rCtdEPo/
スクワットでまず、5回ぐらいで限界になる重量に設定し1セットを終えて、十秒程度休憩をとってから、次のセットに入りとこれを繰り返す。

152:ぅぃーす
08/10/03 16:36:43 rCtdEPo/
感想、 3Qはマックスをあげることを目的とするのでできるだけトレーニングしたいとおもいます。

153:無記無記名
08/10/03 16:37:07 pHRU88jF
憶えたてで自慢したいのかな?

154:無記無記名
08/10/03 16:50:47 BQegz7vs
>>147
ももに効く前に違う意味でバテそうだな

155:無記無記名
08/10/03 17:16:54 5gZYRS1h
レストポーズ法は聞くけど、低レップスで限界になるようなセットを
行った後じゃ、10秒程度じゃ次は1回くらいしかできない・・・

156:無記無記名
08/10/03 20:56:27 pHRU88jF
たいてい20秒ぐらいだと思うけど10秒は短すぎ
呼吸の回数で決めてもいいし、セット間短くして追い込むのが目的だからそこまで拘らなくいいと思う

157:無記無記名
08/10/04 08:56:47 xWqtSTbo
い、1分じゃダメでしょうか?
マジで10秒とか20秒じゃ、次のセットが全然こなせません。

158:無記無記名
08/10/04 10:06:53 qjHPkl7w
>>157
それじゃレストポーズになんねーだろ。一回挙げるだけでいいからバーベル置いて五回深呼吸したら特攻しろ。

159:無記無記名
08/10/04 11:03:03 Px+ViEdE
そうか、俺のいつもやってる床引きデッドリフトは、
1レップ毎にレストポーズ法になっていたんだなあ。
1レップ毎に息を整えてやらないと上がらない。
セット間は更に5分以上インターバル取るけどね。

バーベル背負って行うベントニーグッドモーニングでも起き上がった姿勢で
レップ毎に10秒くらいは休んでいるかも。
そうしないときっと吐く。圧倒的心肺機能の無さだ。

下半身の日の有酸素心肺補強に自重デッド
上半身の日の有酸素心肺補強に自重シットアップ、これで行こう。
飽くまでスクワットはやらない方針に定まったこの時点で
このスレからは去るとしよう。

160:無記無記名
08/10/04 11:45:57 4FuZP4rE
>>144
Tabata Squats
URLリンク(www.youtube.com)

膝痛めないか心配だ


161:無記無記名
08/10/04 11:48:11 4FuZP4rE
>>147
短すぎないか?


162:無記無記名
08/10/04 17:43:59 aFDT3WdE
ヘビーデューティーの提唱者、マイク・メンツァーも脚の種目は高回数を勧めていたな。
高回数っていっても12レップを限度にするっていってたけど。

163:無記無記名
08/10/04 18:37:51 xWqtSTbo
>自重デッド

これは凄まじくマヌケそうなカッコだ・・・

164:無記無記名
08/10/04 23:13:19 XiDNK5Xn
>163
見慣れない動作が滑稽なのは、多分スクワットを始めて見る場合もそう変わらないかと。
自衛隊でたまにやらされた天突き運動を、除隊後娑婆でやっていたら
見ていた知り合いがゲラゲラ笑い出して、ちょっとしたカルチャーショックを受けたという記憶が有ります。

165:無記無記名
08/10/04 23:15:09 xBTouhZU
さすがに、自重ベンチプレスは無いようだな。

166:無記無記名
08/10/05 08:48:40 9jYUmGHA
それはむしろ「エアベンチプレス」と表現されるだろうからな

167:無記無記名
08/10/05 11:27:22 arrHG2H/
昔部活でいわゆるヒンズースクワットを「壁さんこんにちわ」と称してやらされた。

他の部のやつらに「またやらされてるよ」とかよく笑われたが、
壁向きギリギリに立たせて膝を出せないように考えられてたのかなと今は思う。

まあ先輩の悪ふざけの「こんにちわと言え!」は余計だが。


168:無記無記名
08/10/05 11:55:35 gmt8Utav
最近、オーバーヘッドスクワットをしている。弱点の腰周り、下背部の非常に良いトレーニングになる。
今まで、スクワットのフォームがしっくり来なかったけど、最近腰が入って様になってきたと思う。

169:無記無記名
08/10/05 12:57:19 RxaSgQPK
オーバーヘッドスクワットは体幹のバランスを整えるのに最高だね。
おれはアッパーバックが弱点だから、これをやると背中の上部が死にそうになる。

170:無記無記名
08/10/05 16:37:48 zuYLqTQC
オーバーヘッドってスナッチ状態でやるヤツ?
三角筋とかオーバーワークにならない?

171:無記無記名
08/10/05 18:55:26 QT2+599w
>>165
ワロタwww

172:無記無記名
08/10/06 16:49:55 S18tKomz
ボックススクワットってボトムからの切り替えし強化の為にやるの?

173:無記無記名
08/10/06 19:43:51 W6nz+NiO
膝を前に出さない踵重心を覚えるためでしょ。
あと最終レップの方でしゃがみが浅くなるのを防ぐ意味とか。
フォーム矯正の意味が大きいと思う。

174:無記無記名
08/10/07 22:04:56 YHrQARBA
スクワットって、やる日は何セットくらいを目安にやるもんなの?

175:シェップペティボーン
08/10/07 23:03:07 NI45+vFM
本日からスクワット始めました。

20㌔荷重 10rep × 3

これでも結構足がガクガクしますw

176:無記無記名
08/10/07 23:12:20 sDEtEjkM
ダンベルでのトレーニングは
スクワットかランジのどちらがおすすめですか?

177:無記無記名
08/10/07 23:20:18 RRmeJ8Cd
>>176
ダンベルなら文句なしでランジや!
DBスクワットは大腿四頭筋に効かせる種目として割り切ってる。
しゃがみはハーフからパラレルで、あまり前傾せずに真下にしゃがむ感じでやると大腿四頭筋に直撃するl。


178:無記無記名
08/10/07 23:21:45 JQyFkFiw
>>176
迷わず両方やれ。

179:無記無記名
08/10/07 23:22:20 fcpHAZK7
ボックススクワットわからなかったのでググってみた↓

聞き慣れないボックススクワット(私的に)とは、
主動筋は大腿四頭筋、中殿筋、補助筋はハムストリングで、
特徴は膝角度が90度の位置から起立する運動(椅子を使う)で
通常のスクワットみたいに深くお尻を沈めません。
また、お尻が深く落ちないので踵加重となり膝痛がでないんだそうです。

たまに膝痛くなるのでやってみようかな



180:無記無記名
08/10/07 23:23:54 fcpHAZK7
>>176
自分もランジがいいと思う

バランス崩した時も安全ですし
スクワットはバーベルのほうがやりやすい

181:無記無記名
08/10/07 23:41:21 RRmeJ8Cd
>>179
主動筋に中殿筋ってのはどういうこと?大臀筋は関与しないのかな

182:無記無記名
08/10/07 23:43:43 fcpHAZK7
>>181
深くなりすぎないので、フルよりは関与しないのでは

183:無記無記名
08/10/07 23:45:25 RRmeJ8Cd
中殿筋が強く使われるって事はフォームの安定につながるね

184:無記無記名
08/10/07 23:47:11 lP2uirPO
>>181
たぶん引用先が間違ってるんだと思う
中殿筋は片足立ちのときに頑張る筋肉だからね

185:無記無記名
08/10/07 23:51:35 RRmeJ8Cd
そういえばブルガリアンスクワットやフォワードランジで
スクワットでは刺激が行きにくい中殿筋と大臀筋の上部が強く使われるって聞いたことがあるな

186:無記無記名
08/10/08 09:49:37 KyCss+eT
スクワットによる筋肉痛が上半身のトレの筋肉痛の何倍もしんどいんだけど
みなさんは仕事や学業に影響ないですか?
ぼくは今修士の1年ですが、研究しててあきらかにスクワットの次の日集中力
の落ちがひどいです

187:無記無記名
08/10/08 10:20:53 lZGEMQiW
そういうもんです

188:無記無記名
08/10/08 10:28:13 9zdOoRcM
折れは、真面目に研究するとウェイトに支障が出て困っているけどなw

最近思うけど、やっぱ、楽な公務員系が一番だと思うよ。福利厚生は完璧だし、たいしたノルマは
ないし。その中でも独法系の研究所なんてこの世の天国です。ノルマ一切なしの完全自由裁量労働だしw
これって何にもしなくても、勝手に口座に給料が振り込まれる凄いシステムですw
今、そこでRA貰っているから良く判るけどw

189:無記無記名
08/10/08 10:59:10 0uvgSvnM
スクワット2ヶ月さぼってたらベンチの重量落ちた
今月から真面目にスクワットするぞ

190:無記無記名
08/10/08 11:04:17 IrEXA2lr
>>186
グルタミンを飲むと翌朝楽に起きられるという話は聞いたけど、何か飲んでます?

191:無記無記名
08/10/08 11:59:12 2hmIIFa3
>>189
スクワット伸びるとベンチも伸びますよね。今はベンチやってないけど…

昨日はスクワットしたけど、前回のように鼻の中が血の臭いしなかったし、伸びたしよかったo(^-^)o

192:無記無記名
08/10/08 12:26:25 IrEXA2lr
脚のふんばり(ブリッジの)と関係あるのかな
スクワットとベンチが関係してるって意外だった

193:無記無記名
08/10/08 14:58:18 0uvgSvnM
嫁からあなたは足が決して長くないから
これ以上足太くしない方がいいと言われ
2ヶ月さぼったらこの座間ですよ
女子供の言うこと聞いちゃいけないね

194:無記無記名
08/10/08 15:17:11 c19TMOc8
嫁の言うことにも一理ある。短足チビコロ体型は見苦しいことこの上ない。

195:無記無記名
08/10/08 15:43:47 MzlTzxAV
パワーのベンチは脚を蹴るイメージでやるから脚力必要

スクワット、デッドリフトでベンチが伸びる
はパワーの世界では常識でR

アイアソマソでミドテもいってたよ、ベンチプレッサーの児玉談で

196:無記無記名
08/10/08 16:55:55 YuIB2azM
足細くするなんていつでも出来るからな
フルスクワット140kgでセット組めるようになってから悩めばいい

197:無記無記名
08/10/08 17:00:24 aEhl3yS1
目指せトムプラッツ

198:無記無記名
08/10/08 18:33:40 biNYkOUr
大学の体育会ウェイトリフティングの場合、体重70kg~だとフルスクワット200kgが
選手としてのボトムライン。そんな連中でも足は太いってほどではない。
重量級になってくるとまた別なんだけど。
5回5セットみたいな、筋力重視のトレーニングやってるからなんだけどね。

だから一定レベルまでなら肥大させすぎず強化することはできる。
もっとも、素人じゃ肥大しまくるまで追い込むのは無理だと思うけどね。

199:無記無記名
08/10/08 18:46:28 CgonorHc
そう言えば、女子48キロ級の三宅もスクワットで140キロあげてるのをテレビでみたわ。

200:無記無記名
08/10/08 19:55:30 FIep+5X6
野口みずきですら、70キロ以上あろうかというコーチを肩車して
スクワットを何十発も・・・

201:無記無記名
08/10/09 02:29:31 /3I5k7DH
野口みずき、バーベルスワット60kgやってた。

稼働域はハーフだったかな。

202:無記無記名
08/10/09 16:26:55 7pHalamH
スクワットやると最近股関節が痛くなる。フォームが悪いんかな?

203:無記無記名
08/10/09 16:53:02 x3EWwmyz
ゴールドとかの本格的なジム以外のところってスミスマシンばかりで
フリーのスクワットができなくて困る。
ジムのマネージャーにせめてパワーラックかスクワットスタンド置いてくれって
言っても初心者が使えないからだめなんだそうだ。

スミスのスクワットはパラ~フルくらいのレンジがフォームとりにくくて
すごくやりづらいんだよな。おまけに背筋下部への負荷が少ないから
デッドをよけいにやらないといけない。

204:無記無記名
08/10/09 19:20:38 iDJVt/Gq
まあへっぴり腰のヤツらにはスクワットできないだろ、とくにダイエット目的とかそんなんできてるヤツはさ

205:無記無記名
08/10/09 20:15:32 EqNuiqt4
俺んところはラックとかスタンドがあるが、でもそんなのより
スミスの方が混んでるなあ。

206:無記無記名
08/10/09 20:52:34 fuQKQO7d
ゴールド通ってるんだけど、スクワットやろうと思って平日の朝8時に行ったんだけど、パワーラック3台とも空いてないのにはびびったw

207:無記無記名
08/10/09 23:44:21 ECEcv4qY
パワーラックって、最終レップスは途中でブッ潰れなきゃダメなもんなの?
最後まで上げ切って終わるようなヤツはヘタレ?

208:無記無記名
08/10/10 01:11:33 UouFhQD2
デッドは初めのほうは床まで下ろしてるが、7回くらいやるとだんだん脛・膝あたりまでしか下げられない

209:無記無記名
08/10/10 03:32:59 6AR0KS1p
それはフルレンジの6RMの重量だからだ。

210:無記無記名
08/10/10 10:56:24 8bE/l2mU
スクワットはフルでやるべき? フルだと膝壊すかな

211:無記無記名
08/10/10 11:05:28 UmizGhdC
競技者じゃないならあまり必要性もないと思う
フルはフルのよい部分があるから軽い重量で行えばよいのでは?

212:無記無記名
08/10/10 16:05:52 8bE/l2mU
↑アリガ㌧

213:無記無記名
08/10/10 16:20:36 dXdynUHI
フルで膝壊すやつってフォームがおかしいからだろ

214:無記無記名
08/10/10 16:24:08 sPzb+yL9
>>213
そうだよ
それがどうした?
フルだけが悪いわけじゃないのはみんな知ってるぞ

215:無記無記名
08/10/10 16:25:44 dXdynUHI
何イラついてんだよ、ケガでもしたのか?

216:無記無記名
08/10/10 16:30:57 87/8jZ1Y
たしかに。
フルは膝に負担が掛かるという意見や
はたまた腰に負担が掛かるという意見も見られるが
フルの方が負荷がいろんなところに分散され膝や腰の負担が少ないという考えもある。

はじめてフルやる場合は見栄を張らずに糞軽い重量からやるべし。

217:無記無記名
08/10/10 16:47:53 sPzb+yL9
>>215
ごめん
今日スクワットの日なんだよ
気が重い
けどやらなきゃなと

218:無記無記名
08/10/10 16:49:28 LiHffh6y
ハイバーで担ぐと腰の負担はどうなるんや?

219:無記無記名
08/10/10 20:26:44 cVM1d00F
かっこいい!
URLリンク(jp.youtube.com)

220:無記無記名
08/10/10 20:43:43 eHPIcLYB
>>216
>フルの方が負荷がいろんなところに分散され
これは初耳だな。
使用重量が軽くなるからその分負担が少ないという意見は聞いたことがあるが。
実際いろんなとこに分散の「いろんなとこ」って例えばどこ?

221:無記無記名
08/10/10 21:22:23 IvFIpyGh
あくまでオレの場合だけど途中で止める(パラレル、ハーフなど)スクワットの方がやりにくい
背中を立てた姿勢(トップ)→前傾姿勢→立てた姿勢(ボトム)で切り替えした方がやり易い

222:無記無記名
08/10/10 21:27:56 jJt9S9Oh
フロントスクワットはバックスクワットに比べて圧倒的にしゃがみやすいよ。

223:無記無記名
08/10/11 12:47:57 avPz57Lu
>>220
返答がないところみるとフル信者のフカシなんじゃね?

224:無記無記名
08/10/11 14:30:50 7lgAfuqC
フルスクワット160キロってどんなレベルですか?
それができると主張する人が某板にいて、どんなモンか知りたい。

225:無記無記名
08/10/11 16:38:59 zZwfAlrn
ジム行って80kgくらいで試してみれば?

226:無記無記名
08/10/11 16:54:27 7lgAfuqC
>>225
ボクはその80キロくらいが、フルスクの丁度限界あたりです

227:無記無記名
08/10/11 17:01:41 5//AyKll
>>226
自分の場合、大学入学と同時にボディビルサークルに入って、9月に挙げてましたよ。
>160kg
ちなみに当時76kgくらいかな。

228:無記無記名
08/10/11 17:07:14 3r+TUdu/
よく膝が爪先より前にでると膝に悪いとか言うが そうなるとフルは膝に負担がかかるのはたしかなことなのかな?

229:無記無記名
08/10/11 17:24:15 44//u/7U
土手ちんはつま先重心の人は多少出ても問題ないというようなこと
いってたお

230:無記無記名
08/10/11 17:24:25 5//AyKll
>>228
爪先の向きと膝の向きがズレるのは良くないだろうけど、
膝が爪先より前に出ると云々というのは、特にないと思うよ。



231:無記無記名
08/10/11 17:25:30 72PT0uVK
土手ちん!

淫靡な香りがする

232:無記無記名
08/10/11 17:37:57 3r+TUdu/
たしか土手ちんって土佐犬みたいな顔の人だよね?

233:無記無記名
08/10/11 17:40:58 BQGOBy40
ちりとてちん

234:無記無記名
08/10/11 20:52:21 Flr4K/b8
>>224

それ煤板じゃないん?

235:無記無記名
08/10/12 09:12:18 Z84oV9pj
>>228-230
膝が深く曲がってるってことは膝蓋腱などが比較的伸びた状態なので、
そこで負荷がかかるってのは当然大きい負担がかかってるんだよ。
フルやフルボトムが膝の障害を起こしやすいってのは歴然とした事実。
うさぎ跳びをやらなくなったのも同じ理由から。

でも筋肉に対する刺激もより大きいから、鍛えるという意味では魅力が大きいんだよね。
ニーラップなどを巻けば膝の負担は減るから、気をつけてやればいいと思う。

236:無記無記名
08/10/12 13:31:24 rkS2iqSe
腱も強くはなるから、膝の腱を強くするためにもフルスクワットは有効だと思うけど、
気をつけなきゃね。MAXでやる種目ではないと思うなぁ。

237:無記無記名
08/10/12 14:32:30 INLznIzx
それは人それぞれだね
フル、フルボトムは柔軟性がないと上手く出力できないというのもありますからね
でもクウォーターやるぐらいならのデッドで十分
ディップスでもそうですがある程度ストレッチされる所まで降ろさないと全体をカバーできないですからね
深く降ろした所で大腿四頭筋の関与が大きくなり立ち上がって行くと徐々にハム、臀筋、背筋の関与が大きくなる
この連動性が好きだし大事だと思ってるんですよ

238:無記無記名
08/10/12 14:36:16 INLznIzx
あ、オレがそう思ってるというだけですよ

239:無記無記名
08/10/12 17:13:55 MNElEn+s
フルスクワットで安全に扱える重量でやればよいのだ。

240:無記無記名
08/10/12 19:01:37 rkS2iqSe
そうそう。パワーリフターとかは仕方ないけど。
ボディビル的な狙いでトレやってるなら無理な重量でやることはないと思う
当たり前のことだが・・・

241:無記無記名
08/10/12 19:13:48 INLznIzx
当たり前だけどフォームが崩れるようなマックスはしないよ
オレの場合ボディビル目的でもないし、中途半端なスクワットはする気にならないだけ

242:無記無記名
08/10/12 19:21:07 rkS2iqSe
中途半端なスクワットってどれのこと?
まあパワーリフティングじゃ安全な重量とかいってられないわな。
重さの限界を競うんだから

243:無記無記名
08/10/12 19:29:56 INLznIzx
パラレルから上かな
興奮するなよ、人それぞれ考え方が違うんだから
重量挙げ習ってるから出来るだけそれに生かしたいだけだよ

244:無記無記名
08/10/12 19:44:03 rkS2iqSe
そりゃ考え方どころか目的が違うからね。
ボディビルや他の競技ではパラレルから上も十分に有用とされてるし。
俺もどちらかというとフルを中心にやるべきだと思ってるが。

興奮するなよって言われてもね・・そんなにあなたを興奮させてるとは思わなかった。
重量挙げは凄いと思ってるし、俺は別にそれを馬鹿にするようなことは何も言ってないよ。

245:無記無記名
08/10/12 20:02:00 INLznIzx
勘違いならすまない
自分の中での基準というだけ
自分は浅いと思ったらカウントしないようにしたりする
どの種目でも一番負荷のかかる所を大事にしたいしフルレンジで行うというのが好き
もちろん深くしゃがんだ姿勢が殆んどない競技には邪魔な筋肉がついてしまうという事もあるから有用とされるのも分かるよ
ボディビルでの有用性はいまいちわからないけど(上部、ハム、臀筋、下背部のためかな?)
こういのはどう?
ジャークをする時なんかでするディップという動作なんだけど、
自分が普段扱えない重さを鎖骨に保持して軽く膝を曲げるだけ
こういうのもボディビルとかに役立つかも


246:無記無記名
08/10/12 20:12:26 KdGIQhK+
>>245
よっぽどやりたいヤツ以外は、フルは不要。
一回ヒザを痛めてみりゃ、誰でもそういう境地になれるぞ。
痛いの嫌だもん、健康の為にやってんのに。

247:無記無記名
08/10/12 20:21:05 rkS2iqSe
>>245
俺は浅いのにフルだと思い込んで続けないように、
腿の裏辺りにパワーラックの後ろのフレームが触るまで降ろしてる。
ほとんどフルボトムになるけど。
昔部活で膝壊してるから普通の人以上に無理せず慎重にやってるけどね。
まあ俺はコンテストビルダーを目指してるわけでもないし、
脚をでかくしたいって気持ちもあんまりないから上半身の発達を促す程度にしかやってないけど。

フロントスクワットのクォーターってことかな?
全稼働域使わなくても重い負荷を扱うことによって更に筋肥大を狙うこともできるから
ハーフとかもたまには良いと思うよ。
刺激を変えるという意味で。
選手には詳しくないがほとんどフルではやらないけど凄い脚って人ってかなり多いみたいだしね。
あくまで筋肥大だとかが目的で、フルでやらないとダメというルールはないから
大きな負荷を扱う場合は無理して降ろさないと思う。
というか稼働域を制限することによって大きな負荷を扱うと言った方が正しいか。


248:無記無記名
08/10/12 20:35:03 INLznIzx
癖がつかない程度にやってみようかな
もしかしたら記録が伸びる事もあるかも
少しオレも柔軟になろうと思うお邪魔しました

あとディップはあまり尻は突き出さずに真っ直ぐ瞬発的にというイメージで
柔軟な人は尻を突き出す様にやる人も居るみたい


249:無記無記名
08/10/12 20:45:52 lC7rrZ3D
>>248
ディップ(ニー・ディップ)は、フロントスクワットの最終レップのあと
3~5回やれば充分だよ。それだけでやる必要はない。

250:無記無記名
08/10/12 20:49:48 INLznIzx
たまにやるといいよと言われやってたんだけど
それも取り入れとみようと思います

251:無記無記名
08/10/12 21:10:35 LLDQvz25
>>243
ウェイトリフティングの基本ってフルスクワットじゃないんかい?

252:無記無記名
08/10/12 21:12:02 4sYFLfIh
だからパラレルから上って言ってるんじゃないの?

253:無記無記名
08/10/12 23:49:55 rkS2iqSe
>>248
ありがとう。
ディップやってみます。
高負荷に慣れておくというのは大事だと思うし。

254:無記無記名
08/10/15 10:51:16 3WpVv+VV
挙げ

255:無記無記名
08/10/15 12:28:49 NGZj+W1T
スクワットやりまくったらロベカルみたいな足になれる?逆三角形な足作りたいんだけどどうしたらなれるの?

256:無記無記名
08/10/15 14:24:29 N92YjjEB
レッグプレスやりなさい。

257:無記無記名
08/10/15 19:36:20 d1QZlUHm
>逆三角形な足作りたいんだけどどうしたらなれるの?

補助種目にフロントスクワット。


258:無記無記名
08/10/15 19:40:48 HxD59QfR
>>255
股関節スクワット

259:無記無記名
08/10/18 03:50:14 CLzPE8/+
あげ

260:無記無記名
08/10/24 11:14:08 /5wycti+
ジャンプスクワットで膝やっちゃった

261:無記無記名
08/10/24 11:29:30 wgWBqC9C
加重したんじゃないだろうね?

262:無記無記名
08/10/24 12:30:35 NBwR7t91
スクワットすると毎回右ひざがポキポキなるんだけど
これってどうすりゃ治るの?

263:無記無記名
08/10/24 23:42:21 MgEYh5RG
しゃがみを浅くすれば鳴らなくなる
ニーラップも有効

264:無記無記名
08/10/25 00:55:30 nv5YuRpR
ベンチ55、デッド80でスクワットが35何だけど、どこかおかしいんだろうか?
普通はデッド>スクワット>>ベンチになるようなんだけど・・・

265:無記無記名
08/10/25 05:01:52 tZAAQk3x
みんなカーフレイズやってますか?
なんだかフルスクワット以上でやってると勝手にカーフでかくなってるような?

266:無記無記名
08/10/25 06:11:53 u8qg0QIU
>>264

ある程度の期間トレしたらそうなる
始めたばかりであれこれ気にするな

267:無記無記名
08/10/25 08:13:50 N8x/1G0V
>>264
素人さんなら、ベンチ値がスクワット値を超えるのは良くある事

268:無記無記名
08/10/25 11:51:01 Axe12Il6
>>264
URLリンク(jp.youtube.com)
早く気がついてよかったなw

269:無記無記名
08/10/25 15:34:54 Vh2m9T5M
>>265
スクワットでもヒラメ筋にはある程度利くので前からみて幅は出るかもだが、
ヒフク筋にはほとんど効果がない。
太くしたいならカーフをターゲットにした種目をやれ。
もともとふくらはぎと前腕は肥大しにくい部位だから時間かかるぞ。

270:無記無記名
08/10/25 18:28:10 7pVducPN
>>264
スクワットって一番つらい種目(少なくともオレ的には)だから
他の種目に比べてぬるいトレになっちゃってるのかもね。

271:無記無記名
08/10/25 19:58:22 N8x/1G0V
お前等のジムって、上半身裸でトレしてるヤツ、います?

272:無記無記名
08/10/25 21:09:51 tzKjysd7
太ももの内側を鍛えるのは、やっぱり、ワイドのスクワットですかね?

273:無記無記名
08/10/25 21:52:57 AB+7XpjI
内側は深くしゃがむとくるよ
自己責任でどうぞ

274:小清水亜美親衛隊 ◆PYZm0YjM4E
08/10/25 22:15:02 8brS3/Ud
フルスクワットのフォームばかり気にしてたら
伏兵のカーフレイズで右膝痛めた
40kgバーベル持ってワンレッグカーフレイズで
反動使ってスキップしながらやったのがいけなかった
みんなも気をつけてください

275:無記無記名
08/10/25 22:50:04 9GC3Kerr
今日はじめてパワーフォームでスクワットしたんだけど、
すごい前傾きつくなって、僧帽筋で担ぐより重量あがらんかった。
ウォームアップの段階では、これのほうが上がりそう!
と思ったんだけど、メインではボロボロ。
デッドやった後かのように下背に効いてしまった。

最初はこんなもんなんですかね?

276:無記無記名
08/10/25 23:18:35 qZWB434Y
>>275
おれもそーだったんだけど
背中の疲労がひどい そのうち慣れるのかな

277:無記無記名
08/10/26 00:01:31 ZNn7OzVA
>>275
奇遇ですね、俺も先週からロウバーのスクワットをやっています。
アップはいい感じだったんだけど同じくメインはボロボロでした…
とりあえず今度は重量を軽くして徐々に慣れていこうと思ってます。

278:無記無記名
08/10/26 00:07:44 xkJ+3L+N
>>276
自分は途中で潰れそうになって無理に上げたせいか腰痛めました。。。
>>277
とりあえず自分も重量下げて慣らしていきます。
レップ自体は先週の通常の位置で担いでたときよりもあがったんですけど、
おそらくかなり前傾がきつくなったせいで、パラレルまでちゃんと
しゃがんでいなかったと思います・・・。

279:277
08/10/26 00:12:15 ZNn7OzVA
>>278
何回か上がったのなら慣れてくればいけると思いますよ。
俺なんてハイバーで数回上がった重量が一回も上がらずに潰れましたからorz
自分は根本的にバランスが取れていないみたいで慣れるまで時間がかかりそうです。

280:無記無記名
08/10/26 01:02:11 NJfkv432
より、重い重量を目指すならローバーは避けては通れないんでしょうか?

281:無記無記名
08/10/26 08:27:01 mx0Jknzf
ローバーとかハイバーって何の事なんですか?

282:無記無記名
08/10/26 08:38:15 A4YRoUtg
>>280
ローバーのが挙げやすいってだけ。

283:無記無記名
08/10/26 10:48:22 43qrRmuM
俺はバー一本分くらい低く担いだら腰が楽になったよ。



284:無記無記名
08/10/26 10:54:47 KqQVpU4S
>>264
デッド80のスクワット35はおかしいような気がするけど・・・
せめて70~60くらいは行くんじゃないかな?
もしかしてこういうフォームになってたりする?
女性でスクワットとは関係ないが、時々こういうフォームでやってる人いるんだよね。
URLリンク(lark.noneweb.com)

285:無記無記名
08/10/26 11:53:42 4asO9CVU
>>284
初めて四ヶ月の素人だけど、デッド70kg、スクワット40kgで
セット組んでる。やっぱり変??
あ、ちなみにスクワットはパラレルね。
これでも最初は25kgからスタートだったから、進歩したと思っているだが
このスレみてると鬱になってくる。。。
100kgとかありえん。

286:無記無記名
08/10/26 12:00:37 hZZFWc6B
吹いた
URLリンク(blog.livedoor.jp)

287:無記無記名
08/10/26 12:53:23 gtYnPxCD
>>285
昨日今日まともにスクワット始めたようなド素人なんですが、ベルトはやはり必要?
今45でセット組んでるんだけど‥‥‥

288:チン☆ ◆x1uHIv./m6
08/10/26 16:42:38 rsCZCYgw
スクワットはベルトしないほうが良いよ
デッドも
体幹強くなる

289:無記無記名
08/10/26 17:10:31 155q9UI8
デッドもスクワットも正しいフォームですることが重要。
見た目簡単に見えて、一定の重量は簡単に上げることができるから簡単と思えるけど、
実はとても難しい。奥が深い。ほとんどの連中はデタラメなフォームでやっている。

290:無記無記名
08/10/26 18:11:35 KqQVpU4S
>>285
体型にもよるから一概には言えないけど・・・
重りナシで100回くらいやって、フォームを確かめるのもよいかと。
あと、走りこみなどで基本的な体力をつける、とか。

>>287
横からスマンが、ベルトは予防のためにしていたほうがいいよ。
そして腹に息を込める意識・・・これは自分にも言い聞かしてることだけど。

291:無記無記名
08/10/26 21:03:19 4asO9CVU
>>290
285だけどアドバイスありがとう。
身長184cm、体重65kgの超ガリな上、太ももが長いので
もともとスクワットに向いてない体系なんだよね。
鏡の前でフォーム確認しながらコツコツやるよ。

292:アノミー ◆oqnPLS3ufk
08/10/26 21:22:02 A4YRoUtg
厳しいこと言うようだが、最初から言い訳してどうする。まったくふざけた野郎だ。
いままでの人生に言い訳し続けてきた結果がそのクソガリ体型に集約されていると知れ。

293:無記無記名
08/10/26 21:28:43 NJfkv432
気にせず自分のペースでやってください

294:アノミー ◆oqnPLS3ufk
08/10/26 21:30:04 A4YRoUtg
いや、気にしろwwwwwwwwwwwwwww

295:無記無記名
08/10/26 21:32:06 NJfkv432
では、ちょ~とだけは気にして自分のペースでやってください。

296:無記無記名
08/10/26 21:41:15 43qrRmuM
言い訳は200Kの壁にぶち当たってからにしろ、最初から言い訳するような奴は一生ガリでいいんだ、ガリで生きがいをみつけろや。

297:無記無記名
08/10/26 21:43:15 EsHPG2Hp
足が長いからとか体がどうだとかいうやつにかぎってザコ

298:無記無記名
08/10/26 21:45:51 NJfkv432
気にせず自分のペースでやってください

299:無記無記名
08/10/26 21:47:48 zR1X+9R2
アノミーがマトモなこと言うなんてw



300:無記無記名
08/10/26 21:48:40 43qrRmuM
>>298
こういうつまらんことに意地になる奴は体を見なくてもわかるな、体以外にも心もガリなのが。

301:無記無記名
08/10/26 21:50:40 NJfkv432
そうですね(^-^)

302:無記無記名
08/10/26 21:51:45 Q1M6b55Y
左右さが気になる

303:無記無記名
08/10/26 22:17:36 vRn9TrPB
>>296
じゃあお前も200Kの壁にぶつかるまでは一切言い訳するな。
>>292,>>297
もしお前が素質のないガリガリで生まれてきたらどうせ言い訳するんだろう。
体質によって筋肉の付き方は全く変わってくるのに体質の話を持ち出したとたん言い訳扱いするお前の幼さが目に映るわ。

304:無記無記名
08/10/26 22:19:18 EsHPG2Hp
ハハッワロスw

305:無記無記名
08/10/27 19:21:40 TxVCwh8V
図星すぎてワロスw
自分より少しでも劣っている者をみると叩かずにはいられないんだろうな。
目クソ鼻クソを笑うってやつか。

306:無記無記名
08/10/27 19:25:48 0Xmb7vDi
スクワットって膝関節の軟骨とかすぐに磨耗して膝の病気になるらしいじゃんか
それより加圧が一番いいんじゃないかな  おまえらはマッチョすぎ
 マッチョすぎるのは女が避けるよ 暑苦しいんだってよ マッチョは

307:無記無記名
08/10/27 23:38:21 gVg9QXSA
>>292
うぜぇ!アミノバリューは黙ってろ。
己の欠点を知り、それに対して論理的に対処することの
どこが言い訳なのだ。
もう少し頭を鍛えてから来い!



308:無記無記名
08/10/27 23:39:39 gAhv4Akr
ジムでよく会う人が軽重量高レップのフルボトムスクワットやってるんだが、これって何の意味があるの?
なかなかいい脚してるからハーフでもいいから高重量やればいいのにさ

309:無記無記名
08/10/27 23:41:17 kRJYzJ8Z
四頭筋より股関節周りを重視してるんだろう。

310:無記無記名
08/10/28 00:00:47 HFPjFaia
股間接ね。でもそれならフルスクワットで十分じゃまいか?フルボトムのよさがよくわからん。
まぁモーリスグリーンはやってたけどさ

311:無記無記名
08/10/28 00:28:09 6lD5ZI3M
軽重量高レップなら筋持久力を鍛えてるんだろJK
それにフルよりフルボトムの方がケツ筋に効くぞ
フルボトムを避けるのは膝をこわしたくないから

312:無記無記名
08/10/28 01:01:06 Do8kBT+R
やってないからわからない

313:無記無記名
08/10/28 09:25:40 oxTpPf7h
フルボトムはケツに効くなぁ~
男だからあまりわからんが、女は男の鍛えられまくった尻に
欲情するらしいからな。

314:無記無記名
08/10/28 10:22:20 rvzp+c/6
>>308
「なかなかいい脚してる」

充分に意味があるってことだな。

315:無記無記名
08/10/28 11:17:55 gtHY+9eK
308さん その人はどのくらいのレップ数やってたの?

316:159
08/10/28 23:22:02 ChotN1gE
結局自重スクワットやる事にした。
振動を与えずに全天候型で心肺機能増強を図るには
結局スクワット高回数が良い様だ。
大きな筋肉が多く動員されるからだろう。
その意味では軽いバーベルでデッドをやるのも良いかもしれない。
同じ運動を毎日行う事による故障を案じて
高回数スクワットと高回数デッドを一日毎交互に回していこうかと考えている。
(自重デッドは負荷が軽過ぎて頭を高速でへこへこする羽目になり、
求める効果とは別の効果でふらふらになるので早期に止めた。確かに滑稽だった)

317:無記無記名
08/10/29 00:28:26 nq6tEfYA
>>316
オーバーヘッド・スクワットは軽い重量でも効くよ。お試しアレ。

318:無記無記名
08/10/29 11:38:03 SGAH4IUf
蒸し返して悪いね。

私は素質が無いからここまでしかできない→×
私は素質が無いながらここまではやったorやってみせる →○

初級・上級問わず意識は常に大事

319:皓
08/10/29 14:46:30 nQ1Q66BE
ちょっと聞きたい…
ウェイトトレーニングをやる日本人はスクワットしますか?
僕、日本人じゃないから知りたい…

320:無記無記名
08/10/29 16:04:47 IrpnIRg6
僕は毎日やってますよ、まあ毎日やる人は稀だと思います
人によって頻度は変わってくると思います

321:皓
08/10/29 16:28:47 nQ1Q66BE
ちょっと安心した…でもバーベル・スクワットかな?
自国にはジムがスミス・マシーンばかり本物のスクワット・ラックは少ない。

来年から日本に行く予定があるからスクワット・ラックが必要…
今までは115キロのスクワットを頑張ったから。

322:無記無記名
08/10/29 16:30:44 IrpnIRg6
>>321
はい、バーベルスクワットです
お仕事で日本に来るんですか?がんばってください!

323:無記無記名
08/10/29 19:18:40 YIR9qq7q
>>321
スクワット・ラックは、ない所の方が多い気がします。
でもスミスマシーンの方がもっと少ないと思いますが・・・

324:159
08/10/29 23:01:47 xWTXmTU1
脳内会議の段階での結論として

自重スクワットの代わりにバー(7kg)のみオーバーヘッドスクワット
軽重量デッドの代わりに軽重量グッドモーニング

を採用予定としてみる。後は実施してみるだけだ。

325:無記無記名
08/10/29 23:05:57 5ffdVxyA
>>321
日本語お上手ですねー

326:無記無記名
08/10/29 23:12:30 xWTXmTU1
スクワットラックやマシンが国内に多いかどうかは、
皆各々特定の偏った環境下にしかいないと思うので、何とも言えないものと思う。

私の行く体育施設は、
大学のパワーリフティング系部活管理下のトレーニングスペースなので
スクワットラックは有る。
皓氏がもし大学の留学生なら、当たりを引くかもしれない。

327:無記無記名
08/10/29 23:12:55 IrpnIRg6
まーでもパワーラックはあると思うよ

328:無記無記名
08/10/30 00:10:28 JKE5MMaq
大学の体育施設ってさ、ある程度の歳までは何食わぬ顔して入っていくと
普通に使えちゃうよね。タダで。

329:無記無記名
08/10/30 00:13:22 mteswV/C
運動部が強くて力入れてる大学なら設備も整ってるだろうね
俺の母校はブラスバンドとか文科系ばかり頑張ってるところだったから実にショボい施設だった

330:皓
08/10/30 02:32:17 +R/+azRP
みんな手伝ってくれたありがとうございます!
日本語まだへたくそなんです…

仕事で日本語がわからないとダメだから、能力試験の2、1級を
受け取ったらいいなと思う。
大学の留学生じゃなくて、日本語学院に入るつもりがあるのです。

東京で体育施設って大体いくらか誰か知ってる?
ここには普通って一ヶ月¥2500位けど日本ならムリですよね…

「体育施設」言葉を知らなかったもう勉強になった

331:無記無記名
08/10/30 02:39:33 XMvAv1i+
皓さん、ぎごちないけど相当うまいねw
2ちゃんで必要な情報聞ければたいしたもんだお。

332:皓
08/10/30 04:03:52 +R/+azRP
>>331
別にたいしたことないよ、ただ誰か案内させたらいい、自分自身で探しても
大丈夫から。
大事なことは大使館で聞いてくれると当たり前けどこんなことを大使館で
聞いたらみんな笑っちゃうよ(-_-;)…

333:無記無記名
08/10/30 06:53:57 ZveNoVHI
トリプル3スクワット

334:無記無記名
08/10/30 08:22:40 mZFB5klg
>>329
中央大ですか・・・。まあ2ちゃんねるのあの人しか
一般的には知りませんわな、普通は。

335:無記無記名
08/10/30 17:43:35 8/SOpUTO
質問です
わたくし初心者&非力で
自重のみでゆっくりやる方法のスクワットをやっているのですが
最近寒さのせいか1セットあたり2、3回
不整脈が出ます。
今日は軽めにやったら1回も出なかったのですが
他のトレも含め
寒い部屋や廊下などで筋トレするのって
体に悪いですか?
一応筋トレ前に軽く走ったり、ストレッチしたりっていう
アップはやってます


336:無記無記名
08/10/30 17:45:41 8/SOpUTO
>>335はちなみに
夏~最近までは
スクワットで
このようなことはありませんでした。

337:無記無記名
08/10/30 18:19:59 ZkJW8vdp
>>335
悪いことは言わん病院行け

338:無記無記名
08/10/30 20:06:51 3oscyi+9
>>330
区立や市立の体育館ジムなら1回300円~500円程度で使えるよ。
すべての市区を知ってるわけじゃないけど、中にはフリーウエイトのない施設がありそう。
おれの実家は他県だけど、市営ジムにはマシンしか置いてなかったよ。

339:159
08/10/30 20:54:06 glP3J4gS
心肺に負担を掛ける筋肉はどうやら圧倒的に大腿四頭筋らしい。
尻ハム脊柱中心のデッド系では全くこの点でスクワットに匹敵出来ない。
心肺機能増強を図るのに利用する筋肉がいつも四頭筋ばかりでは負担が大き過ぎるかと思い
デッド系を挟もうとしたのだが、効果が薄過ぎる。どうしたものか。
膝に違和感を覚えるかどうか、とりあえず毎日スクワットしてみてから危惧すべきだろうか。

340:無記無記名
08/10/30 23:42:00 ndOdJeMy
大腿を追い込んだ時の息切れ感がなんとも苦手だ。
ハァハァという心地良い感じには程遠いホフゥホフゥというあの感覚が…

341:無記無記名
08/10/30 23:56:07 3oscyi+9
莫大な酸素負債が生じるからね。
長距離ランナーなんかにはこの息切れ感はわからない。
400mランナーならよくご存知だろう。

342:無記無記名
08/10/30 23:58:48 r7o/4wku
>>339
スクワットで追い込んでも呼吸が荒くなってへたり込むくらいだけど、
その後にレッグエクステンションやるとゲロ吐きそうになるのは四頭筋だけを使ってるからなのか
なんとなく納得

343:無記無記名
08/11/03 00:49:10 Zms6yLkc
>>341
よくわかる喩えだなw
400の選手は350過ぎで地獄を見るそうだしい。
乳酸の量もハンパないからなああ。

344:無記無記名
08/11/03 19:13:23 jNoFGZTs
某ボクシング漫画では800が一番キツいと言っているし、
陸上板ではハーフマラソンが一番危険とも言ってるし、
一体何が・・・

345:無記無記名
08/11/03 21:48:55 LQVtXWtN
>>330
一ヶ月5000~10000円ぐらいじゃないかな。

346:無記無記名
08/11/04 01:33:03 0kCWDIZf
はじめてスクワットやった
脚より何よりそうぼうきんが痛い
レッグプレスと違って全身汗かくねスクワットって一応全身運動みたいなもんなの?

347:無記無記名
08/11/04 15:19:30 o1gqhM0f
胸より下は全部使うからほぼ全身運動だろJK

348:無記無記名
08/11/04 16:21:16 zKr6k+Fl
ロウバーで高重量だと背中もかなりつかうしな

349:無記無記名
08/11/04 18:34:09 jSNx6sAL
レッグプレスも、なかなかな全身運動・・・
俺、あっちの方が歯を食いしばるし。

350:無記無記名
08/11/04 18:38:08 zz05WBk1
スクワットは余力が残るけどレッグプレスは全部使い切れる

351:無記無記名
08/11/04 20:46:22 NKe07gbY
それはそうだけど、運動としてはスクワットの方が断然きついよね。

352:無記無記名
08/11/04 20:56:53 ECO2NM3A
レッグプレスの負荷はスクワットの半分らしいからスクワットのがキツイ。

353:無記無記名
08/11/04 20:59:18 /KBJid37
スクワットは四頭より先に心肺がいかれるから追い込めない2流トレ
レッグプレスのほうが上

354:無記無記名
08/11/04 21:40:23 xK9umxbG
どっちも長所短所があるだけだお( ^ω^ )
気にするなお

355:無記無記名
08/11/04 21:42:19 y74oGsz8
上とか下とか比較してる時点で馬鹿w

356:無記無記名
08/11/04 21:47:26 o2Yuz32b
>>352
納得
スクワット始めたばかりでフォームも固まってないし動きになれてないせいもあるが
スクワット70kg レッグプレス168kgそれぞれ10回が限界だわ
スクワット→レッグプレスだと159kgとかそれ以下になるが当たり前かw

357:無記無記名
08/11/04 21:49:45 NKe07gbY
9kgしか変わらないのはおかしいな。レッグプレスはパーシャルだろ?

358:無記無記名
08/11/04 21:58:07 o2Yuz32b
>>357
実は直後にやってないw
他のやって脚がまだ追い込めてない感じだから最後にレッグプレスやっちゃった
パーシャルが何かはわからないけどフリーウェイト使う奴じゃなくてマシンのほうです

359:無記無記名
08/11/04 22:34:15 YjTZSaLl
スクワットが心肺がやられるって感覚がわからない・・・
ゼーゼーハーハー言うって事か?

360:無記無記名
08/11/04 22:49:41 iwg2mNYx
>>359
12RMをレストポーズ法で(バーは担いだまま)15回ぐらいやってみよう

361:無記無記名
08/11/04 23:25:56 3K9yx6/N
>>360
人殺しww

362:無記無記名
08/11/05 00:18:22 uw6IQ0CG
ジム行く金ないし、ウエイト買う金もない
スロトレでヒンズースクワットでも頑張るわ・・・

一日10×2で良いらしいからw

ちょっと運動したら視力が上がったwwwww

なんぞこれwwwwwwww


363:無記無記名
08/11/05 12:22:50 6iURH9nd
↓クソガリのサカオタが日本のサッカー選手が筋トレしないのを正当化しようとしてます

育成年代のフィジカルトレーニングを語るスレ
スレリンク(eleven板)l50


364:無記無記名
08/11/05 19:20:21 e4JW49H3
>>360
素人なんで単語の意味がわからないのだが、
「12レップをワンセットとして休憩10秒でバー担いだまま15セットやれ」
という意味ですか?

365:無記無記名
08/11/05 19:33:55 ob0o1fff
まずは12RMできる程度の重量でスクワットをしてみましょう。
レップを重ねて体力の限界が近づいたら、バーを担いだまま少し休んで呼吸を整えましょう。
それまでのレップと休憩しながら重ねたレップを合計して15レップできるように頑張りましょう。



366:無記無記名
08/11/05 20:04:56 +4+kpSRG
俺なら心が折れる。

367:無記無記名
08/11/05 23:39:41 Zb5ck/gV
スクワットで太ももの内側と尻に効かすにはどうしたらいい?

368:無記無記名
08/11/05 23:59:29 YMYAAiEY
>>367
ワイドがよろしいかと

369:無記無記名
08/11/05 23:59:58 ob0o1fff
教えない

370:339
08/11/06 00:08:54 vXudJ+60
自重に準ずるオーバーヘッドスクワットを急いで高回数しようとしたのは
私の体には合わなかったらしい。
不具合は膝ではなく,右脚下腿内側面に在って14歳の頃から痛み出した血管腫だった。
急いで行うと爪先重心となり、カーフに負荷が掛かる為圧迫されるのだ。

短時間高回数は諦め、各レップゆっくり時間を掛けて行う様修正だな。
この方法でもきっと心肺向上はそれなりに図れると期待しよう。
或いは360=365の方法を採って12RMsくらいの中負荷にまで上げても良いかもしれない。

いづれにせよ私の場合、曲げは骨盤・股関節主導で、膝の曲げは後から従う様にし、
それによって踵重心を保ちながら、カーフに負荷が行かない様に実施するしかあるまい。
フルボトムのボトム位でくれぐれも脱力して骨盤を後傾させたりせぬ様注意せねば。
尻が踵にべったり衝く直前までに下げを止めれば良いだけか。
セミフルボトムってとこかな。

371:無記無記名
08/11/06 00:12:40 R7IAoB/O
それはフルでしょう。

372:無記無記名
08/11/06 00:21:13 vXudJ+60
まあ言い草は色々有る物よって事で。
フルの中でもやや深めという点を意識した呼び名ですな。

373:無記無記名
08/11/06 00:44:10 OOIo/dkj
自重に準ずるオーバーヘッドスクワットって何よw

374:無記無記名
08/11/06 00:45:12 R7IAoB/O
>>372
セミなんたらとか勝手にへんな言葉作るな。

375:無記無記名
08/11/06 00:52:38 WkeywFYz
フロントスクワットやったら腰めっちゃ楽なうえに
大腿に効きまくって死ぬかと思った。
背負うやつって腰つかってあげるから仕様重量が高いんだな。

376:無記無記名
08/11/06 00:58:44 8qPmHlsf
じゃあ俺は明日セミハーフスクワット1000キロでやりまつw

>>375
固有背筋も動員してあげてるってことは前傾が強いんじゃない?
ハイバー気味だと腰は維持程度にしか使わない感じがするけど。

377:無記無記名
08/11/06 10:12:57 d/hcrcRm
ハイバーとかローバーが、画像付きで解説されているサイトとかはありますか?

378:無記無記名
08/11/06 10:33:48 jyTe8W76
URLリンク(www.nothingtoxic.com)

こんなこともあるんだな。
二階だったら放り出すのもキツイ。

379:370
08/11/06 12:30:28 vXudJ+60
>373
7kg辺りのごく軽いバーベルを掲げての~

>374
なんと攻撃的な権威主義者だ!
呼び名くらい作るさ、言いたいニュアンスを表現する為に自由にな。
その為になら多少の混乱など止むを得ない。
人はもっとバラバラになるべきなのだ。

筋トレ種目の名称が横文字である事が権威主義の蔓延る原因だろうな。
第一言語でその都度作っていたならば皆或程度自由に呼べる様になっていたに違いない。

380:無記無記名
08/11/07 15:49:42 0PcLy0aX
呼吸法は下ろすとき吸う、挙げるとき吐くですよね。それとも息止めてやったほうがいいですか?

381:無記無記名
08/11/07 16:04:06 8icky5OZ
ずっと息止めてろ

382:無記無記名
08/11/07 19:52:05 Jypv2Lb5
かなりのスローでやってるオレは上げ下げ両方とも吐いてる。
で、上下の止まったところで吸ってる。

383:無記無記名
08/11/07 20:03:47 htSr2KMg
俺は吸いながら降ろしてボトムポジションに近づいたら止めて腹にリキ入れて切り返す。
息を止め腹にリキ入れたまま挙げて、スティッキングポイント越えたら吐く。

384:無記無記名
08/11/08 00:52:38 BftDHhcc
上げ下げで一呼吸では酸素が全然足りないので、
上げている途中も下げている途中も何度も吸ったり吐いたりしている。

385:無記無記名
08/11/11 11:39:51 oNwvyiKE
息止めてやると、
口の中が血の味になって
頭痛が止まらなくなるよね

386:無記無記名
08/11/11 23:20:56 s/Iu3q4l
上げるときに脚は伸び切らないで伸びきる寸前で落としたほうが、腱や靱帯を傷つけないためにも良いんでしょうか?友達のを観てると皆上で一回止まってるんですが、スポーツにおいての筋力アップにはどちらが良いんですか?

387:無記無記名
08/11/11 23:24:35 9whcK5nu
のばして一度休憩するのがいいんじゃない?
バルクを得たいなら断然ノンロックスクワットだけどね

388:無記無記名
08/11/11 23:33:06 QYMSLrQ8
スポーツなら伸ばしきる方だろうね
股間節の伸展を意識して爆発的に立ち上がる
効かせるようにジリジリ挙げてはダメ

389:無記無記名
08/11/12 08:10:15 Zq0G6uLS
重さに負けそうになりながらモジモジと立ち上がるやり方ではダメですか?

390:無記無記名
08/11/12 09:14:06 tUtvDXYl
>>389
太くしたいならそれでいい
強くしたいなら反動使わない程度のスピードで

391:無記無記名
08/11/12 09:32:23 tUhU6LQ7
389は爆発的に挙げたいけど重さのせいで結果的にゆっくりになったということじゃないの?


392:無記無記名
08/11/12 09:34:17 tUtvDXYl
>>391
だったら重量が重すぎるって事だろ
爆発的に上げたいなら重量落とすべきだし
効かせるように上げたいならそのままもしくは重量増やす

393:無記無記名
08/11/12 13:01:11 tUhU6LQ7
だってそうすると高レップになるよ。

394:無記無記名
08/11/12 13:51:43 T/h0FK11
その場合限界の1,2レップ前で止めるんだよ

395:無記無記名
08/11/12 14:13:31 tUtvDXYl
>>393
だったら爆発的に上げられる
限界回数に合わせた重さにすればいいだけだろ
頭使おうぜ

396:無記無記名
08/11/12 16:19:11 s/sVxRio
バーベルないんではじめてダンベルスクワットやったんだけど
握力続かないしフォームとかぜんぜん維持できないし(正しいフォームかは別として)
どうやればいいのかぜんぜんわかんないんだけど
バーベルみたいに重い負荷じゃなくていいの?

397:無記無記名
08/11/12 16:24:59 uDhAtTrP
>>396
> 握力続かないし

フックグリップ

> バーベルみたいに重い負荷じゃなくていいの?

高回数、短インターバル

あとはググれ。

398:無記無記名
08/11/12 17:02:24 s/sVxRio
ありがとうございました

399:無記無記名
08/11/12 17:03:37 s/sVxRio
すいませんさげわすれました

400:無記無記名
08/11/12 17:24:38 uDhAtTrP
>>396
> 握力続かないし

リストストラップも追加

401:無記無記名
08/11/12 19:20:57 G7u68v4e
フックグリップやストラップよりもパワーグリップがオススメ

ギアスレがあるからそこを参考にして
スレリンク(muscle板)l50

402:無記無記名
08/11/12 23:16:38 /8y8Z7Yl
初めまして。本日バーベルスクワット初体験。
感想は今までやった種目で一番きつかったです。
初めてなのでバランス取りながら、ゆっくりおろして床に平行になるまで
40kg→45kg→50kgと15回ずつ。
脚の筋肉には効かないのですが、心臓と肺が呼吸が・・・
なんとゆうか終わった後、くら~とくる感じですね。
本日最後の種目で行ったのですが、最初の種目に持っていたほうが
よさそうですね。
これからも少しずつ頑張ろう。せめてベンチプレスと同じ重量があがるように。



403:無記無記名
08/11/12 23:21:34 x7nNdvKp
>>402
慣れればベンチよりもずっと重い重量が挙がるようになるよ
まずは軽い重量でしっかりとフォームを身につけた方が良いよ
頑張れ!

404:38歳おっさん
08/11/12 23:31:02 /8y8Z7Yl
>>>403 ありがとうございます。しかし、レッグプレスとは違ったキツサ
とゆうより、スクワットは確実にきつかったです。
まあ持久力がつきそうです。

405:無記無記名
08/11/12 23:45:36 pxdiPWHZ
スクワットはきついけど楽しくない?
でも膝ノンロックでフルボトムは吐きそうになるw
トムプラッツみてーになりてーwwww

406:味噌汁
08/11/12 23:49:24 M9dxzmFo
スクワットはじめました。

クセになりますね!

年内に100はいきたいです!

407:無記無記名
08/11/13 00:08:38 aILTV3LH
年内ってあと一ヶ月ちょっとしかないぞ。

408:38歳おっさん
08/11/13 00:17:29 G8irb+bn
>>405 初めてなので楽しいかどうかまでは・・
まだフルボトムまでは難しいですね。今のところパラレル位を意識してます。
腰が怖いので、15回×3に慣れたら、20回で組もうかと思います。


409:無記無記名
08/11/13 00:33:01 wmjztoHp
トムプラッツ・・・ググったら、何じゃこりゃwwwww

上半身は捨てて、下半身だけ目指すぜ!!!

410:無記無記名
08/11/13 04:44:13 CrXUr3kC
>>407
あ、もう11月半ばだったんですねw

2月までに目指します!

411:無記無記名
08/11/13 07:12:34 ua2R+X7+
自分22ぐらいの大学生の頃は体重60キロでハーフスクワットMAX130キロ上がってたんだが
29の今は70キロあがるのがやっとになってた・・その間全くやってなかったからそんなものかな

412:無記無記名
08/11/13 10:16:05 8COdkUTX
だいたい10回×3セットできるような重さをセレクトしているつもりなのだが、
この1ヵ月で数値が80→75→70と、だんだん落ちていっている・・・

何がダメなんだろう。根性?ベンチプレスに負けそうで怖い。

413:無記無記名
08/11/13 10:36:02 q42l9Hrz
オーバートレーニングだろ。

414:無記無記名
08/11/13 10:50:25 vHdyAaaa
ご飯食べてる?
俺は減量しようとしてメシ減らしたら似たような感じで重量が落ちたよ


415:無記無記名
08/11/13 10:57:33 8COdkUTX
>>413
週に2回程度、それもこんな程度の重量でもオーバートレーニングって起こるの?
ちなみに体重は70キロくらいです。トレは夜なんで確かにトレ後はメシ抜く事が多いけど、
朝とか昼とかおやつは結構食べてますけどね。

416:無記無記名
08/11/13 10:59:43 NIm1Scv0
>>415
何でトレ後メシ食わんの?

417:無記無記名
08/11/13 11:45:41 8COdkUTX
>>416
家に帰るともう23時くらいだし、そんな時間から食うと太るかな・・・と。
あとトレ後にお約束だけどプロテインは飲んでるので、それで十分かな、とも。

418:無記無記名
08/11/13 11:49:04 bJY6JBHB
冷やし中華始めました

419:無記無記名
08/11/13 11:52:03 NIm1Scv0
>>417
プロテインは主食にはならん
あれはあくまで補助食品
体重減らしてる間は使用重量増えないしオーバートレにもなりやすい

420:無記無記名
08/11/13 11:52:16 q42l9Hrz
>>417
そんな姿勢じゃ筋肉付かねーよ。やめちまえ。

421:無記無記名
08/11/13 11:55:08 qeS6OBMT
プロテインはあくまでサプリメント
ということを忘れてはいけない
食事をおろそかにしていては、筋の成長は望めないよ

422:無記無記名
08/11/13 12:30:08 Gvh9jXB9
>>412
毎日ちゃんと歩いてる?俺は車通勤ばかりであまり歩かなかったときそうなった。

423:無記無記名
08/11/15 21:46:48 ykP0i8LH
>>401
ありがたいです
トレ始める前は握力続かないとかいくらなんでもないだろとかおもってたけど、
正直申し訳ないです

424:38歳おっさん
08/11/16 00:46:35 wyI7c+qw
本日筋トレ。
スクワットラック使用中の為、先にベンチプレス。
その後20kg×12 40kg×12 50kg×12 60kg×12
70kg×12を2セット。
セット15回に比べて12回は心臓、呼吸が楽だった。
ただし、70kg2セット目で左側の臀部と脚の裏側に軽く鈍い痛み。
腰痛めたかな・・
次回は60kgに落としてセット15回で組む予定。まだ重さに体が慣れていない
みたい。

425:無記無記名
08/11/17 01:40:32 rVHHlFdg
最近スクワット始めた初心者なのですがフォームを間違えるとヘルニアになったりする可能性はありますか?

426:無記無記名
08/11/17 01:49:00 trxcJz7V
答えるのもばかばかしい

427:無記無記名
08/11/17 23:19:12 dM+psrQc
ヘルニアになったって、鍼を打てば直る。頑張れ!

428:無記無記名
08/11/18 08:44:49 PBx0gJLl
ヘルニアとは「地獄の近く」と書く。文字通り生きた心地のしない痛さ。

429:無記無記名
08/11/18 18:25:41 giu8HCPf
バーベルないんでダンベルでスクワットやったら足じゃなくて
背中が筋肉痛になった
やっぱりバーベルかわないとダメかな・・・

430:無記無記名
08/11/18 19:39:32 nIaAYgUj
バーベルでも背中が弱かったり腰上げすると背中痛くなるよ

431:無記無記名
08/11/18 21:07:43 fm+U4aB6
最近、雑誌を読んでると、M
AXに迫るような高重量を扱う時以外は、ベルトを巻くな的な記事を良く目にするようになったんだけど、
腰に不安がある場合は巻いた方がいいよね?

432:無記無記名
08/11/18 22:07:09 giu8HCPf
>>430
やっぱりフォームの問題なんですかね・・・

433:無記無記名
08/11/18 22:07:47 TkgRk1Td
>>431
腰に不安があるなら当然だし、不安無くてもスクワットはベルトする方が多くね?
リストストラップとかならそういう話もあるけど。

>>429
ダンベルスクワットって脚の真上に負荷がかかるわけじゃないから
それを支えてる腕や肩や僧坊が疲れちゃって個人的にはあまり脚に効かない気がする。
気がするだけだけど、購入できるorジム通えるならやっぱバーベルの方がいいよ。


434:無記無記名
08/11/18 22:30:47 oKCgHbWv
高校時代パワーやって230挙げたけどヘルニアになってからロードワークしかやってないなあ。
あの体をフルに使った感じと、土台と軸を鍛えるぞ~って感じが好きだったんだけどな。

435:無記無記名
08/11/18 22:42:18 c5qSi02i
骨盤を前傾してケツ締めてお腹を固めて息を吸って腹圧を高めるようにとジムの人に指導されてる。
それが出来てからベルト巻いた方がいいよとアドバイスももらったよ。

436:無記無記名
08/11/18 23:31:06 5Pzl6lG2
それでOK。イイ人に出会ったね。

437:無記無記名
08/11/19 00:16:58 KuS6SFEb
>>435
> 骨盤を前傾して

具体的にはどのように体勢を取ればいいのでしょうか?

438:無記無記名
08/11/19 01:13:57 NCM85THS
膝じゃなくケツからたためば骨盤は前傾するだろ。

439:無記無記名
08/11/19 01:38:07 18eOEPVJ
>>437
胸を張り軽く背すじを伸ばして気をつけをし、そこから腰の角度、つまり骨盤と腰椎の角度を変えずに、
「股関節だけ」をまげて、上体を少し傾けてみろ すると簡単に言えばへっぴり腰の会釈のようになる
そのまま胸をはり出来るだけ腰椎と骨盤の関係をかえないようにしながら、膝を曲げ、空気の椅子に座れ

440:無記無記名
08/11/19 01:44:35 ZAZMmpEy
深くは硬いなら無理だろうが、開脚体前屈を腹が付くぐらい頑張れ

441:38歳おっさん
08/11/19 16:04:39 YyxbAxlj
>>>429 私も前はダンベルを両手でもってスクワットしました。
脚より握力が持たなかったです。

442:無記無記名
08/11/20 18:05:27 RB+jUUQC
スクワットの時の足幅は肩幅と同じ位が
いいんでしょうか?
肩幅でやると腰に来るので肩幅の1,5倍位の
ワイドスタンスでやってるのですがワイドでやる
デメリットってありますか?

443:無記無記名
08/11/20 19:12:21 9aYTmxuB
ワイドでやると内転筋に良く効くから横に太い脚になる
そういう形を好まないならデメリットになるかな

腰を壊したら形もクソもないから安全なフォームを優先した方がいいと思う

444:無記無記名
08/11/20 20:21:17 RB+jUUQC
なるほど、私には特にデメリットと言える程の事
では無いのでこのままワイドで行くことにします
有難うございました。

445:無記無記名
08/11/20 22:15:22 gbjlYBFr
身長縮んだのってスクワットやめれば治るのかな?

446:無記無記名
08/11/20 23:00:57 EI8D8yDS
俺はむしろ縮んだんだが。

447:無記無記名
08/11/20 23:02:14 NSO3d1h1
>>446
止めたら縮んだってこと?俺はスクワットで1cm縮んだな。
まぁフルで180kg担いでるから当然か・・・

448:無記無記名
08/11/20 23:22:09 KG6k8KSY
ヤダこの人自慢してるのかしら

449:無記無記名
08/11/20 23:24:03 NSO3d1h1
>>448
自慢なんてしてないよ。ただ身長が180cmから178cmになっちまったから
悩んでるだけ。。。

450:無記無記名
08/11/21 00:51:02 S9H0igOT
「俺スクワット~キロだけど」

こういうのって実際何割が本当なんだろうな
大半はネット弁慶な気がしないでもないが


451:無記無記名
08/11/21 00:55:36 SWBxT6c4
・・・とか。。。とか、、、
って使う奴はキチガイ

452:無記無記名
08/11/21 02:12:39 oYDx/0nh
>>450
~kgを目指すスレを見れば分かる
威勢のいい奴が多い割りに、重い重量のスレは過疎過ぎるwww

453: ◆oemwzuWwDg
08/11/21 05:59:04 mwfcZFUM


454: ◆GBTkYg5btw
08/11/21 06:00:07 mwfcZFUM
gg

455:無記無記名
08/11/22 13:53:53 9g5WYePt
100キロ一回が限界です。

456:無記無記名
08/11/22 13:57:50 mxVAsp1l
>>450
2ちゃんの重量は1.2~1.5割増しで見とけば間違いない。

457:無記無記名
08/11/22 14:37:57 U2+G/+CD
450㌔

458:無記無記名
08/11/22 18:49:52 ZN9orTaQ
今スクワットしました。
フルです

90*8
80*9
70*10


フルで100のセット組めるようになりたい…


459:無記無記名
08/11/22 20:59:00 +DPa/b46
>>456
一割とか二割なんて可愛いもんじゃないだろw
勝手な主観だが1.5~2倍くらいが多いと予想
どうせホラ吹くなら大きく出たい、しかし二倍以上はちょっとやりすぎ
こんな心情では?

460:無記無記名
08/11/22 21:26:12 5JDFv0Q8
スクワットでビリ!って1回でも腰に電流走ると
痛みがすぐに治まっても怖くてスクワットできなくなる
実際治ったわけでなくダメージは蓄積していってるんだろうし
やっぱりスクワットなんてやるべきものじゃないな
リスク高すぎ

461:無記無記名
08/11/22 21:30:34 5JDFv0Q8
ウェイト板の名無しには自称80kg13%の超スペックの奴がゴロゴロ居る
連中が身体うpしたとこ1回も見たことないけど

462:無記無記名
08/11/22 22:17:29 5CohuTK3
初心者ですが普段週2でやってるけど1週間ぶりにやったら楽だったので調子に乗って
60から5キロ刻みで95キロまで@10rep
その後レッグプレスマシンで122・168・177@10rep
レッグプレスマシンつかってカーフを177@10・186@10*2セット

レッグプレスマシン下りたら右膝が痛くてトレ中断
筋肉は調子よくても関節に来てたのね・・・しょっぱい身体だ
膝を冷やすためにプールで2ビートクロール
浴室で普段より長く水風呂で当初の痛みは引いたんだけど不安だ
明日か明後日デッドやる予定だったけどやらないほうがいいよね
膝の具合みてベンチに切り替えるかな・・・

463:無記無記名
08/11/22 22:29:32 gHSSlzeF
フルスクワットでウソコちびったorz

464:無記無記名
08/11/22 22:45:00 A3ivhy4N
>>459
スクワット200を目指すスレが過疎ってて、スクワット250を目指すスレが無い現状を考えるとな

465:無記無記名
08/11/23 20:40:05 SZyflHEk
何とかスクワット200こなせる俺だが、ぶっちゃけ自分より上がるヤツが
トレーニーの1%もいるとは思えない。そりゃ過疎るだろ・・・

でもスキーの皆川って、俺と身長変わらんのにレッグプレス450だそうだからな。

466:無記無記名
08/11/23 20:42:15 8bMFKijY
>>465
こういう奴にうpお願いすると必ず逃げる件

467:無記無記名
08/11/23 20:49:57 SZyflHEk
もっと言うと、うpの仕方をまるで知らない。
パソコンも2ちゃんくらいしかやり方知らないので。

468:無記無記名
08/11/23 20:51:10 +X45TmXI
脚なんてろくに鍛えたことないのに大腿の外側が発達して脚が太いのがコンプレックス。多分筋肉じゃなくて骨かも。脚じゃない部位が遺伝子的に優れてれば良かったのに

469:無記無記名
08/11/23 21:21:06 ScgU1MAG
>>463
くっせー!こっちくんな!!

470:無記無記名
08/11/23 21:52:52 v6SiZ306
オレもスクワットフルボトムで300挙げられるが、うpの仕方判らないから無理。


そうか、こうやって逃げればいいのか。

471:無記無記名
08/11/23 22:20:58 wTkC55Jk
最近思うけど、やっぱ脚は真面目に鍛えるべきだな。

昔は馬鹿みたいにベンチプレスばかりしていたけど、全身鍛えないと駄目です。

472:小清水亜美親衛隊 ◆PYZm0YjM4E
08/11/23 22:47:15 8bMFKijY
>>471
ホワイトハルク下田も若い時にスクワットさぼって上半身ばっかやってたせいで
今も足がしょぼくてミスター日本で惨敗続き
逆に言えばスクワットをさぼっても下田みたいにバルク日本最強の上半身に
なれるということ

ヘルニアという一生を棒にふる超リスク抱えて
アマチュアが頑張る種目じゃない
スクワットは積極的に回避すべき

473:無記無記名
08/11/23 22:50:15 ScgU1MAG
>>472
それはお前がスクワットへたくそだからだろ
リスクもクソも俺はスクワットはかかさない、最高のエクササイズだから。

474:小清水亜美親衛隊 ◆PYZm0YjM4E
08/11/23 23:01:11 8bMFKijY
>>473
バカだろお前?
フォームもベルトもリスクが低減するだけで消えるわけではない
スクワットやってる限り、ヘルニアという名のロシアンルーレットをやってることに変わりは無い
ヘルニアになるかどうかはただ運だけで決まる

>椎間板ヘルニア
>腰の骨のところにはナイフか何か突き刺した様な激痛、お尻には筋肉が無理矢理ベリベリと引きちぎ
>られている様でかつ脳まで何かで叩かれているみたいな感覚が走る超激痛…。脚は髄から滲み
>出る様な鈍痛と引き攣りに合わせ指先は麻痺…寝るのも左側を上にする以外は痛みが酷すぎて
>出来ず、背中や首が痛くても体勢を変える事ができない…
>歩行器を使わないと目の前のあそこまですら行く事ができない…。用足しも小はシビンで、大はなん
>とか病室前のトイレに行っても数秒程度便座に座っただけで脚に電気を流した様な痺れが襲いか
>かりお尻の裂く様な激痛がさらに増すため必死で早く終わらせたいもののお尻がなかなか拭けない
>!ようやくの思いで終わらせ歩行器にしがみつく有り様…。
>私の場合は、こんな最悪の状態だけでなんと70日も続きました。一応まともな生活ができるまでには>なんと半年もかかったのです。まさにあれは生き地獄でした。
>その間、仕事だってもちろんできません


これが最高のエクササイズの末路だよ
ミスター日本のトップ10目指してるわけでもないのに、
ただの底辺トレニーの分際でスクワットを頑張ってる奴はただのバカ

475:無記無記名
08/11/23 23:04:13 ScgU1MAG
>>474
あっそーじゃあ一生しょぼい足でいなよ
俺はスクワットをやって大きな体を手に入れるから
まあベンチ80で停滞してたみたいだし君にはむかないかもね、スクワット

476:無記無記名
08/11/23 23:05:28 yU2W+EeG
じゃあ足は主に何やって鍛えてるの?

477:無記無記名
08/11/23 23:17:31 wTkC55Jk
スクワットでも上体しっかり起こしていればそれほど背中に負担がかかると思わないけどな。

それより脚が弱くて腰高デッドする方がよほど危険だと思う。

478:無記無記名
08/11/23 23:25:10 yU2W+EeG
俺はスクワットは全身運動の一環のつもりでやってるよ。
ベルトしてフォームに気をつけて、少し余裕ある重さで、トレの間隔も三日空けてる。
これだけやりゃ、ヘルニアの可能性も低いと思うけどな。

479:無記無記名
08/11/23 23:45:25 wTkC55Jk
スクワットやっていて腰がヤヴァイと感じたことはないな。

脚力がなくて、腰を折り曲げた状態で脚を伸ばして、それから上体を起こす変態フォームだと
腰を痛めると思う。グルコサミンもしっかり摂った方が良いと思う。

480:小清水亜美親衛隊 ◆PYZm0YjM4E
08/11/24 00:05:16 8bMFKijY
>>478-479
ヘルニアになるまでは皆そう言うんだよ
「膝をつま先から出さないで~骨盤を前傾して~」
ヘルニアになって初めてそんな言葉が全くの無意味だったと気づく
人生が壊滅して「ああ、あの時ウェイト板で忠告してくれた奴が居たな」って
思い出して泣け

>>475
俺はフルスクワット107.5*8回だからお前らより全然強いし
スクワットトレ頑張ってるよ
ただフルスクワット120*8回までいったらスクワット引退する予定

481:無記無記名
08/11/24 00:07:51 7xEL0Tqq
えっ?

482:無記無記名
08/11/24 00:08:13 hFVOlxKq
>>480
俺130kgでセット組んでるから俺のほうが強いね
まあやめるつもりはないからどんどんお前との差をつけるために頑張るよ

483:無記無記名
08/11/24 00:08:44 ptk47gmH
スクワットは2週間に1回。
メインは1~2セットで5~7レップスしかやらない。
デッドも2週間に1回。
メインは1セットで3~5レップスだけ。

484:無記無記名
08/11/24 00:12:56 /ia5NrS9
ああ、ヘルニアになったら、思い出して泣かせてもらうよ。
てか、ショボい重さながら、自分もやってちゃ説得力ねーだろw


485:無記無記名
08/11/24 00:17:11 0gnIabWS
小清水亜美親衛隊は童貞以上に上から目線だな
ショボイ癖にw

486:無記無記名
08/11/24 00:19:46 A5CAzm0o
やつの住んでる星は重力三倍でスクワットによる死者数が交通事故による死者数を上回ってるんだよ

487:無記無記名
08/11/24 00:20:32 ptk47gmH
スクワットが不安ならば、怪我の危険性が少ないレッグプレス等をやれば良い。
ハックスクワットマシンだってある。
確かにフリーウエイトは最大限の効果があるけれど、怪我を負うリスクが大きい。
マシンでは大きくならないと言う人もいますが、マシンでも大きくなれるでしょう。

488:無記無記名
08/11/24 00:21:15 hBQAU3jh
>>474
スクワットが一番成長ホルモン分泌させるって話もあるくらいなのにね
普通にハイバーかフロントやってりゃ腰に負担がかかることなどそうないだろ

489:無記無記名
08/11/24 00:21:19 NfwN9nAW
ヘルニア云々言うならせめて200kgでセット組めるようになってから言ってくれよw

100kgチョイでヘルニアなんてどれだけ虚弱体質なんだよ?
100kgでグッドモーニングしているとか?

490:無記無記名
08/11/24 00:35:52 /ia5NrS9
ベンチ80、スクワット100チョイで、よくデカイ態度で偏った自説を語れるなw
ジムで周り見て、自分が初級者だって自覚できないか?

491:小清水亜美親衛隊 ◆PYZm0YjM4E
08/11/24 00:36:12 3cLG1vl8
>>488
成長ホルモン分泌は
「低重量・スロトレスクワット」と「低重量・加圧スクワット」でも同等の量が出せる
120kg*8回までフリーウェイトで鍛え上げて
ウェイト板でも一目置かれる筋力を得てから
スロトレor加圧で低重量で安全に筋肥大させつつ、
筋力をキープするのが将来的プラン

これならヘルニアリスクを完全回避しながら大腿四頭筋を肥大させていくことができる
ウェイト板で最も賢いスクワットトレーニングプランがこれ

492:無記無記名
08/11/24 00:40:47 ptk47gmH
怪我が心配ならトレーニングをやめればいい。

493:無記無記名
08/11/24 00:40:49 NfwN9nAW
一目置かれたいならせめて200kg挙げてくれよw

それから全身の筋肉を鍛えたいなら、オーバーヘッドスクワットも良い。
120kgで8回でも一目置かれること間違いなし。

494:無記無記名
08/11/24 00:45:02 MKcV782b
>120kg*8回までフリーウェイトで鍛え上げて
>ウェイト板でも一目置かれる筋力を得てから

一年もかからないレベルでだれが一目置くんだか

495:無記無記名
08/11/24 00:45:12 hLBfhCRf
頭でっかちのクソガリでヘルニア持ちか
身も心も障害者だなw

496:無記無記名
08/11/24 00:46:05 A5CAzm0o
まあ好きにメニュー組むといいさ
ちなみにスローや加圧は単独だと中級者以上には効果が薄いと言われるな

497:無記無記名
08/11/24 00:46:41 /ia5NrS9
>>491
この薄ら馬鹿。
散々デカイこと言っといて、切り札がスロトレか?
似たようなこと、俺もやってるわ。
おまえが言ってるレベルの話なんて、その辺で立ち読みすりゃ身につくレベルじゃねーかよw

498:無記無記名
08/11/24 01:36:14 hBQAU3jh
>>491
ホントに同等出せるのか?仮にホルモンを同等出せたとして、最終的な結果まで同等の成果が得られるものなのか?
化学的刺激だけじゃなくて、物理的刺激も必要だろう?というか、両方あったほうが当然効果的だと思うんだが
まー個々人のトレなんて結局その人の好きなようにするもんではあるが

あと、スクワット120*8で一目おかれるってのはさすがにないと思うわ

499:無記無記名
08/11/24 07:52:01 gaq2YDuw
しょぼい体で満足ならスクワットやらなきゃいい。
スクワットの効果は間違いのないものだし、俺はしょぼい体は嫌だから
スクワットやるけどね。

500:無記無記名
08/11/24 08:58:20 OI7Ae084
>>494
たぶんその人にとっては高重量だったんだよ。
そんで無理かもしんないと思いつつ、挙がっちゃったからテンション上がっちゃって、自慢したくなっちゃったんだよ。

期間は一年もかからないかもしれないが、その人にとっては何年もトレーニングした結晶だったんだよ。

どうせなら筋肉と心もデカクなろう!許してあげて!

501:無記無記名
08/11/24 20:24:28 4tgCjdPu
オーバーヘッドスクワットみんなやったことあるの?
マジで120キロ×8できるの?
俺なら一目置くけどなあ。
このスレの人達ってすごい人ぞろいなんだなあ。

502:無記無記名
08/11/24 20:26:52 4tgCjdPu
あーごめん読み間違えてた
その上のにレスしてたのか

503:無記無記名
08/11/24 21:46:48 JZpJZ6fV
スクワットするとき、膝を前に出さずにやると大臀筋とハムストリングスに効きやすくなるんだよね?
ま、そこまでは自分でやって見てわかってるんだけど、この場合脊柱起立筋もさらに効きやすくなってるんですかね?
脊柱起立筋は効いてるのかどうかわかりにくい・・・

504:無記無記名
08/11/24 22:58:34 Li5pfgvU
スクワットて一目おかれたいなら最低200キロからだな
120何て一年でクリア出来るよ

505:無記無記名
08/11/24 23:12:28 4cXdqg+J
さ、誰か200kgでうpして

506:無記無記名
08/11/25 07:12:29 nvNQO7vA
>>503
というか、膝を前に出したらダメだろ。

507:無記無記名
08/11/25 09:02:21 vekKeuAF
スクワットやった次の日は朝だちがすごい、なぜ?

508:無記無記名
08/11/25 13:30:19 Vp8ZbC5C
からっきし根性がなく、
ベンチプレスとスクワットがほぼ同重量のオレですが、
この場合、ブルガリアンスクワットで片足づつ責めるってのは好手ですか?


509:508
08/11/25 13:32:27 Vp8ZbC5C
あと15RMくらいの重さで14REPSして、つぎに即座に自重シシースクワットで追い込むスーパーセットとかはどうでしょうか?


510:508
08/11/25 13:33:24 Vp8ZbC5C
>>509は両足スクワットで、です。

511:カス
08/11/25 16:15:31 Ct2T1vg5
高重量による怪我が怖いのですか?15RMくらいの重さで14REPSって、逆になかなかの根性がないと出来ないと思いますよ
筋肥大か筋力どちらを求めてるかでこたえは変わってくるのでなんともいえないです.筋肥大かな?



512:無記無記名
08/11/25 16:38:31 eYN79gV1
レストポーズ法でもやってろ

513:508
08/11/25 16:40:31 Vp8ZbC5C
>>511
筋肥大メインで御願いします。
14でもまだまだ根性ならそれは止め、13REPSでするとして、
こういう風で筋肉は肥大しますか?

514:無記無記名
08/11/25 16:43:50 FYyoU7D2
するけど8repぐらいの重量でやったほうがイイと思う。

515:無記無記名
08/11/25 19:36:55 9vs8iby0
あんまり細かく考えず、
基本に返り10回できたら重量を上げるでいいんじゃない

516:無記無記名
08/11/26 07:32:11 sCZAPL1D
スクワット8発にレッグプレスとレッグエクステでパンプパンプ!!

517:無記無記名
08/11/27 01:01:39 RRAkJ+zl
>>513
8レップでセットを組む。

8レップ以上できるならその重さではまだ軽いということなので、

少しずつ←(ポイントだよ)重さを上げて試していき、8回ギリギリできる重さを見つける。

そのうち筋肉がトレーニングに慣れてしまわないように、

トレーニングのバリエーションを増やし、あらゆる角度から筋肉を刺激する必要があるのですが、

この時に初めてサブ種目を取り入れても遅くないと思います。

とにかく最初はスクワットをみっちりとやり込んで下さい。

スクワットを始めとするビッグ3は、それだけでも目に見えて身体が変わってくるのがわかると思います。

518:無記無記名
08/11/27 09:55:40 lK4S7Ygz
足は大目のレップがいいと言うけど、どう思います?

519:無記無記名
08/11/27 10:03:42 qD9sB2EG
ハムやカーフなんかはね

520:無記無記名
08/11/27 18:57:03 65eVAqh9
ホームトレだとサブ種目何ができるだろう?

521:無記無記名
08/11/27 21:10:30 4lm01GJ6
ランジ
もしくは家の近所の急坂を自転車の一番重いギヤで登る。

522:無記無記名
08/11/27 23:09:21 ILGaT+Yf
アイアンマン読んだら、ギャスパリさんが「とにかくケツが床につくくらい
下ろしてスクワットせよ」とおっしゃっていた。

523:無記無記名
08/11/27 23:41:25 qrUAeR9L
スクワットは15レップがいいと聞いたけど。
どうでもいいが昨日、2回ほど抜いた後にラーメン食ってすぐスクワットしたらいつもの重量がめちゃくちゃ重くて吐きそうになったよ。
スクワットは体調万全な時じゃないとダメポ

524:無記無記名
08/11/27 23:45:28 VDT6YLLN
俺一日8回オナニーしてスクワット60*10×5やってるぜー 173せんち64きろのクゾガリだけど。普通にやれてるよ

525:無記無記名
08/11/27 23:50:07 qrUAeR9L
↑ネタじゃなくてマジならすげーよ。けどオナニーしないでセット数も減らしたらもっと高重量扱えるぜw

526:無記無記名
08/11/27 23:55:04 gBEqfdJO
毎日八回抜いてるならスクワット200kgよりも凄いと思う。

527:無記無記名
08/11/28 00:01:10 qrUAeR9L
↑まさにオナニー界の三土手、児玉だよ。

528:無記無記名
08/11/28 00:13:37 vV47XM6v
>>525
マジだよ。だからオナニーと体力の因果関係は信じられないんだよ…

やろうと思えば7セット行くか行かないか…オナニーは自分でも病気じゃないかってくらいやります

529:無記無記名
08/11/28 00:19:00 dlVkF3U1
それはあんたが若いだけ
時間が経てばいやでも因果関係分かるよ

530:無記無記名
08/11/28 00:35:39 3rNCMKWp
>時間が経てばいやでも因果関係分かる

それは大いに感じる。20代半ば位までは暑さ寒さや重さや締め付け、光の加減等に
鈍感だった。明かりを消してパジャマに着替えて寝ると楽だとかいう説を
迷信と信じて疑わず、電気付けっ放しで学生服姿でベルトを締めて眠っていたよ。
今ではとても出来ない事だ。

531:無記無記名
08/11/28 02:32:58 t+A+BZ7p
今23だけど電気消さないと眠れないしラフな格好じゃないと眠れないし
ゴムがきついズボンはいたら寝られない
単純に超神経質なだけだけど

532:無記無記名
08/11/28 06:05:19 9XykL3zx
肉体的、精神的にも疲れると、意識失うように記憶飛んで寝ているけどね。

疲れたとベットに横たわって、ぼんやり布団かぶるまではどうにか意識あるが
あとは翌朝に繋がっている。

精神疲労だけだと眠るに眠れないが、肉体的にも疲れると不眠症なんてならないな。

533:無記無記名
08/11/28 13:16:53 V0JUZsM8
オナニー8回は、20代前半までしか不可能だな・・・
まあ今でも30分間隔でひたすらそれだけに集中してれば
やれない事はないだろうが。

534:無記無記名
08/11/28 13:43:33 t+A+BZ7p
何回いけるかチャレンジしたことあるけど、6回目してる間ヒリヒリしてきたからドクターストップ
しかも最後の方は手を止めたらすぐに縮み始める始末
20台前半です

535:無記無記名
08/11/28 14:57:26 pYbPzFEV
オナニー8回なんて関援の千春タンで余裕w

536:無記無記名
08/11/28 16:08:05 vV47XM6v
>>533
ぶっちゃけ来年で28歳なんです。暇さえあればオナってます。その後にジムでベンチとスクワットとかやります。とにかく60*10×5は普通にできます。。これって例えオナニーしてなくても、けっこーきついもんですか?

537:無記無記名
08/11/28 16:10:20 9YN/D5u+
素人に近いトレーニーでもない限り60キロぐらいだったら楽勝

538:無記無記名
08/11/28 16:10:31 C1R/gsFx
俺なら直前のオナニー辞めてセット数も本番2セットに絞って重量あげるけど

539:無記無記名
08/11/28 16:16:09 TXE/ORpD
60*10×5はともかく
オナニーを毎日何回もするって髪にやばそう

540:無記無記名
08/11/28 16:18:06 u/xuKq6X
38歳だけど部屋の電気点けたままでクマの縫いぐるみ抱いてないと眠れない…orz

541:無記無記名
08/11/28 19:49:20 V0JUZsM8
その歳だと、「生身の女を抱いて寝て欲しいもんだわ・・・」とか
お母さんは思っているだろうな。

542:無記無記名
08/11/28 21:23:16 vV47XM6v
>>539

それ調べたけど髪は関係ないみたいだよ

543:無記無記名
08/11/28 21:28:16 X0XNUx3r



544:無記無記名
08/11/28 21:28:51 XixOZcol
>>540
ワロタ。かわいいなw

545:無記無記名
08/11/28 21:45:53 Max6N9L2
>>540
早く巣に帰っておいで

まっちょだけど心は乙女
スレリンク(muscle板)

546:無記無記名
08/11/28 23:02:09 CjiR2YQq
>>540
こっち覗いてみたら?

ぬいぐるみ好きの男が集うスレ 4
スレリンク(kankon板)l50

547:無記無記名
08/11/28 23:07:24 Arp54/VA
>>542
オナニーしすぎると薄毛になりやすいよ

548:無記無記名
08/11/29 11:02:22 UK/OI3WY
オナニーたくさんすると、テストステロンの生成量が増えたりする影響なのかな?

549:無記無記名
08/11/29 14:40:40 3n+UcfC4
ところがオナニーじゃテストステロンは増えないんだ。

550:無記無記名
08/11/30 08:38:59 HjW+juMP
それはショックだ・・・

551:無記無記名
08/11/30 08:44:05 NoNlN2dW
ここの住人はそれをきついとは言わない君がそれをきついと思うならまだ弱いと言わざるを得ない。

インターバル1分で10回10セットできたらまだほほう、と言われるかも。

552:無記無記名
08/11/30 12:57:07 pvV427Bd
スクワットがキングオブトレーニングっていう異名を持つ意味が最近わかった。

553:無記無記名
08/11/30 15:22:49 heK/8Wsc
片足スクワットできた

554:無記無記名
08/11/30 19:36:46 fBmd6S1z
最近
85×6
85×6
85×5
とかで停滞中。8レップス狙いなんだけど。
なんかいい打破方法ありませんか?
ちなみに、スクワットの他は先週までは
ストップスクワット1セット
レッグカール3セット
やってまして、今週から
レッグプレス2セット
レッグカール1セット
にしました。

555:無記無記名
08/11/30 20:15:48 NGQu2Gly
ピラミッドセット組むか、いったん重量落として80*10狙いで行くとか。

556:無記無記名
08/11/30 21:11:25 +x/sFqP5
0.5キロプレート使って1キロずつ増量する

557:無記無記名
08/12/01 03:42:01 z7YVFqBl
スクワットだけで体重3kg増やすには何キロできるようになる必要があるでしょうか

558:無記無記名
08/12/01 06:12:45 ImS+UDVg
きみ大丈夫?

559:無記無記名
08/12/01 07:57:02 CWNwGIhe
釣られんなよ

560:カス
08/12/01 10:35:42 XH5nTFaF
フルスクワットで体重の2倍初めてのクリア
減量のおかげで楽勝でした


561:557
08/12/01 12:03:03 z7YVFqBl
あれ… スクワットは筋肉たくさんつくから楽勝かと思ったんですが

562:無記無記名
08/12/01 17:53:20 QY6AOrgr
>>561
まずメシたくさん食って寝てようぜ・・・ 話はそれからだ

563:554
08/12/01 21:39:35 w0azhyZy
>>555
スクワットのトレ方法自体を変えてみることを忘れてました。
補助種目ばっかりに気を取られていて・・・。
ピラミッド試してみます!
>>556
プレートは1.25からしかなので2.5ずつしか増やせないです・・・。

564:無記無記名
08/12/03 00:19:11 QsU1TAUi
>>554
スクワットで停滞してるならぜひGVTにトライしてみてください
その使用重量だとだいたい50キロ×10回をインタバル一分で10セット、テンポは4秒かけておろして2秒で立ち上がる
たったの20分で極楽往生間違いなし 

565:無記無記名
08/12/03 17:30:08 /7//gwPM
トレーニング後にビルダーの人がシャワー浴びてたんでチンポ見たんだけど
ボッキしてないのに25センチくらいあってびびった
どうやるの?
プロテインとか関係あるのかな?


566:無記無記名
08/12/03 17:38:23 ckToTnXK
どうやるの? って本物のバカなのこの人・・・?

567:無記無記名
08/12/03 18:37:46 s8uvWXFU
昨日、彼女に口で一発抜かせてからスクワットしたらいつもの重量が重く感じてレップスも落ちたよ...スクワットやる前は抜かないほうがいいな。

568:無記無記名
08/12/03 22:02:07 OBw7WD44
>>563
プチ増量はオヌヌメだ。
メーカーによってはないところもあるが、今持っているプレートとメーカーが違っても0.5kgは買うべし。

569:無記無記名
08/12/04 10:25:44 N+uJ2E/T
130キロでスクしたら身長縮んだ

570:無記無記名
08/12/05 10:53:23 CzjzL1yX
挙げ

571:無記無記名
08/12/05 11:07:33 QLeU6RRc
スクワットで怪我するのは膝だけなのかな ぎっくり腰もやった人いますか?

572:無記無記名
08/12/05 11:41:41 N9Y89ypF
いいから早くチンポを25センチにするスクワット法を教えろ


573:554
08/12/05 15:50:33 MlB+bDVw
>>564
GVT一回だけやりました!
40×10で。それだけでも、終わったあときつかったです。
スクワットの後は今トップサイドデッドをやってるんですが、
もう疲れ果ててまったくやる気起きず。
かなり脚には効いてたので効果ありそうですが、その後のトレに思いっきり
差し支えるのが痛いところですね・・・。
>>568
ジムに行ってるんですが、購入検討してみます。

574:無記無記名
08/12/05 23:27:00 RrO5UywN
リフティングでやってないのなら.5キロのバーベルプレートはいらんのじゃないの...
自宅トレで長年やっているけど、28mmは.5あるけど50mmの.5キロは
俺も持ってない。

数キロくらいは、その時の体調で普通に扱える重量が変動しているので
1キロ変えてもあまり意味ない気がする。

575:無記無記名
08/12/06 01:52:01 9WyMXr+w
BIG3でいるかどうかは微妙だけど、小筋群のアイソレート種目では重宝しやっせ。
レップス伸ばしてから重量増やすよりチマチマ重量増やしていったほうが記録は伸ばしやすい。
おいらの場合は、特大ワッシャーを使って200g単位で調整するときもある。



576:無記無記名
08/12/06 11:26:20 7zC4m7XM
>>575
同意
おれもモリヤのミニプレート使ってるよ
サイドレイズとかだと0.5kgアップでさえ大きすぎるから
ちなみに1枚100gと書いてあるのに実測67gだったw

こまめに増量できると停滞がないからモチベアップにもつながるよ

577:無記無記名
08/12/07 20:39:22 D5JruvCA
スクワット始めて1ヶ月なんですが、パラレルで90~100kgでやってる初心者です。
スクワットやった後、酸欠なのか頭が少しフラフラするんですが、呼吸の仕方が悪いのでしょうか?
10分ぐらいはフラフラしています。すいません、先輩方教えて下さい。

578:無記無記名
08/12/08 00:14:28 MtFNiWFZ
ベンチで軽めのプルオーバーすると血流を上半身に戻す効果があると言われてますね。


579:無記無記名
08/12/08 03:39:39 K0tcDRSY
スクワットだとそれほどひどい副作用のようなものはないな。

レッグプレスで頑張ると、頭痛でしぬ。

580:無記無記名
08/12/08 18:49:04 QMuyqPl6
おれはベンチプレスでよく耳鳴りがする

581:無記無記名
08/12/08 20:40:43 eRHO/Qek
すいません、背が高くて脚が長いんですが、腰から膝にかけて大腿側面のアウトラインに膨らみが出ません。
ナロースタンスでやるとO脚のせいか、十分にボトムまで下げれずハーフよりやや深くでやってます。

脚の長い方はどのようにやってますか?

582:無記無記名
08/12/08 21:21:49 uqY2HEvd
足幅はナローで、逆八の字に開いてノンロックでスクワットすればいいですよ。膝にかなり負荷がかかるから、軽めの負荷で少しずつ様子を見ながらで。
そもそもナロースタンスは特性上位かなり柔軟性がないと平行以上は降ろせないし、おろす必要もないのですが。




583:無記無記名
08/12/08 21:26:18 8t0eS3Zo
停滞したらオーバーヘッドスクワットとかジャンプスクワットやってみるといいよ

584:無記無記名
08/12/08 21:49:04 eRHO/Qek
>>582 >>583
ありがとうございます。
脚の種目はどれもだいたいロックせずにやってます。ナロースタンスでは言われるように膝にかなり負担がきますね。

しかしなんとか こう、横にバフッという感じにしてぇーのよ。

あとどすね、脚の種目でコンパウンド種目を最低2種目はやりたいのですが、スタミナが持たないんですよ。まぁ、有酸素やれとは言わんがスタミナも付けたほうがよかろう。

585:無記無記名
08/12/08 21:52:00 8t0eS3Zo
>>584
おまえ・・・二重人格か?

586:無記無記名
08/12/08 21:53:51 uqY2HEvd
ちなみにフルスクワットでは何キロでセットくめてんの?

587:無記無記名
08/12/08 21:58:15 cqGNollV
俺が思うに長い脚に見合うだけの筋量がないだけだと思う


588:38才おっさん
08/12/08 22:34:28 mAy27hIp
10日前に朝起きたら腰痛に・・・原因はわからん。
ようやく痛みがなくなり、スクワット再開。
自重20回 20kg×20回 40kg×15回 60kg×15回
70kg×12回 75kg×12回。
深さはパラレル。(但し75kgの時はあやしい)
試しにベルト無しで行ったが、何故か無いほうがやりやすかった。
次回はベルト無しで80kgに挑戦予定。

589:無記無記名
08/12/08 22:43:07 uqY2HEvd
自己申告のレンジは他人から見ると浅い場合が多い。
自分ではフルのつもりでも他人から見るとせいぜい平行が良いとこだったり。

590:無記無記名
08/12/08 22:57:35 eRHO/Qek
>>586
膝を痛めてからはレッグエクステンションで事前疲労後にメインで110kgくらい。
実際には事前をやることのほうが膝に悪いのはわかってる
重量はショボイですが自分なりにトレ後はまともに階段下りれないくらいはやってます。

しかし相変わらず細いまま。

591:無記無記名
08/12/08 23:00:05 uqY2HEvd
そりゃ110程度じゃ太くならないよ。ましてや脚がながいんでしょ?>>587の言うとおりだと思う。

592:無記無記名
08/12/08 23:13:05 V+ZJIwtJ
身長が185ぐらいあるとフルスクワット160でセットくんでても見た目はそんなに太くない。

593:38才おっさん
08/12/08 23:13:58 mAy27hIp
>>>589 正面の鏡を見ながらやってるつもりなんだが・・
次回は重量を少し軽くしていつもより深くしゃがむのを意識して
やってみます。

594:無記無記名
08/12/08 23:14:36 8t0eS3Zo
URLリンク(jp.youtube.com)

足ふとすぎだろ清水

595:無記無記名
08/12/08 23:24:47 eRHO/Qek
>>591
了解 ありがとう

596:無記無記名
08/12/08 23:25:01 XDBh12mS
>>590
口調がころころ変わってキモチワリい・・・

597:無記無記名
08/12/08 23:28:49 B26nXXoq
786 名前:無記無記名[sage] 投稿日:2008/12/08(月) 01:05:45 ID:eRHO/Qek
>>783

>限界付近では筋肉内が低酸素状態となり速筋が使われるので…


そりは違います。

787 名前:無記無記名[] 投稿日:2008/12/08(月) 01:10:29 ID:eRHO/Qek
>>784
も意味不明です
腕立て伏せの連続世界記録は1万回。
その人は235kgのベンチは上がりません

816 名前:無記無記名[] 投稿日:2008/12/08(月) 16:20:55 ID:eRHO/Qek
187cmで90kgです
大腿囲は63cmなのにかなり細く見えます。
外側広筋がなく腰から膝にかけてのラインが真っ直ぐです。
横にこう、ブリーーっとはみ出したようなトムプラッツのような脚がほしいのです。
今のビルダーと比較してもかなりのレベルだと思います。

脚が長い人は無理なんでしょうか?

854 名前:816[] 投稿日:2008/12/08(月) 19:08:03 ID:eRHO/Qek
>>832
身長―座高で89cmです
とにかく太ぇー脚がほしいです


まあ基地か釣りか。いずれにせよヒマなバカ

598:無記無記名
08/12/09 00:20:25 x+DfJLsa
あぁ、君のことね。

599:無記無記名
08/12/09 01:37:14 3IWVbGlQ
まァ、>>584がマジレスだったら、かなり逝っちゃてる人だな。

600:無記無記名
08/12/09 01:46:03 L0LQblBf
なんつーかラリってるよね

601:無記無記名
08/12/09 09:06:01 Lod4T7WO
>しかしなんとか こう、横にバフッという感じにしてぇーのよ。

ワロス

602:無記無記名
08/12/09 10:04:05 a04TyMeD
>あとどすね、脚の種目でコンパウンド種目を最低2種目はやりたいのですが、スタミナが持たないんですよ。まぁ、有酸素やれとは言わんがスタミナも付けたほうがよかろう。


後半は誰に対していってるのだろうw

603:無記無記名
08/12/10 14:42:11 cPlvphzE
休養って一般にはどのくらいとればいいもんなんでしょう?
先週あたり180でセット組めるようになってたのに今週140まで急落。
疲労感がイマイチ抜けないで仕事中なのにだりんだりんです…

604:無記無記名
08/12/10 15:02:41 rMdhIL2e
一週間程度で40kgも落ちるわけねえだろがホラ吹くなよタコ

605:無記無記名
08/12/10 19:37:12 cN5dclTg
40キロも落ちたとすると、体調不良を疑ったほうがいいんじゃないだろうか?

606:無記無記名
08/12/11 08:33:24 7ko6F3Ut
スクワットって、一般的にはどの程度まで腰を落としたらいいんですか?
どこか、絵のあるサイトでもご紹介頂けると助かります。

607:無記無記名
08/12/11 08:55:59 BiJJtOw3
こう言うやつはちょっと煽るだけですぐファビョるよ
経験上分かる

608:無記無記名
08/12/11 09:18:51 HGz2Ajcy
実はポンドだったオチ?

609:無記無記名
08/12/11 17:20:25 KxwEIb7l
>>606
ハーフかフルかクォターか、どこまでかなんて本人の目的と腰などの耐性による
でしょう。 正解なんてない。
浅めで初めてみて腰痛など、おこさないようなら深めも試してみたらどう

610:無記無記名
08/12/11 17:30:54 U8Uestne
腰痛っていうものがよくわからない
起立筋がパンプしてるのか腰が痛いのか

611:無記無記名
08/12/12 19:45:14 mIkvGduP
よくわからないようなのは、いわゆる腰痛ではないね。


612:無記無記名
08/12/13 18:55:11 TCftUkGA
そうだな。
わからないということは、腰痛を経験したことがないってことだな。
ただのパンプや筋肉痛と、腰痛はあきらかに違う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch