09/03/09 18:53:20
ダイビングの必需品について語ろう
TUSA
URLリンク(www.tusa.net)
GULL
URLリンク(www.gull-msc.co.jp)
Sプロ
URLリンク(www.scubapro.co.jp)
マレス
URLリンク(www.mares.co.jp)
アクアラング
URLリンク(www.aqualung.com)
2:名無SEA
09/03/09 23:36:39
おっ! 2だよ
3:名無SEA
09/03/10 00:20:15
SCUBAPROのスタビ使うやつなんなの?ダサい
4:名無SEA
09/03/10 07:52:25
やっぱ「王者」でしょ。
5:名無SEA
09/03/10 07:54:26
シヤーウッド、オーシャニック、アポロスポーツも忘れないでほしいな。
6:名無SEA
09/03/10 07:55:54
B'ismも忘れないで!
7:名無SEA
09/03/10 08:03:56
なんかまたまた小学生のシリトリみてえな20代前半以下、ダイビング始めたての初心者のスレだなw
8:名無SEA
09/03/10 15:43:49
スタビライズジャケットを使ってるよ
9:名無SEA
09/03/10 18:15:02
スタビ使うやつは情弱
10:名無SEA
09/03/10 18:56:32
TUSAのマスクってどう?
11:名無SEA
09/03/10 19:30:35
なんかまたまた小学生のシリトリみてえな20代前半以下、ダイビング始めたての初心者のスレだなw
12:名無SEA
09/03/13 20:14:01
ナイトでペリカンのライト使ってるが買い換えようと思う
いいライトない?
13:名無SEA
09/03/14 14:05:38
せっかく立てたのに使わないとか死ね
14:名無SEA
09/03/18 09:38:56
なんでスタビがたたかれるんだ?
15:名無SEA
09/03/18 14:12:51
>>14
ダサくね?
今はバックフロートの時代だろ
16:名無SEA
09/03/18 18:10:15
バックフロートはちっちゃくなるから便利だな
ただスタビ型の反対はアジャスタブル型だろう
17:名無SEA
09/04/17 00:29:08
小さくなるという点とフィット感という点でバックフローと探してるんだけど
お勧めはどこ?
バランスを使ったことはあるんだが、サイズがちょっと大きかったからかもしれんが
水面で苦労した割りに、水中でそんなに楽できた気がしない
考えているのは
バランス、レンジャー、ブラックダイヤモンド、
というか、シークエストかジーグルなんだけどね
体型はひょろ長い男です
これ以外でもお勧めがあれば教えてください
18:名無SEA
09/04/17 08:42:17
俺はジーグル使ってるけど、
確かに水面では安定するのにコツが要る。
黙っててもまっすぐ浮かんでるってのは無理。
これはバックフロートである以上、どのメーカでも同じだと思うね。
水中でも、やっぱり動きそのものはそう劇的に楽ってことはないね。
ただ加圧した時の締め付け感がなかったり、
両腕の自由度が高かったりはするかな。
ダイビングスタイルによってそこの影響は違うだろう。
19:名無SEA
09/04/17 16:25:41
自分でいろいろ買って試せばいいのにねぇ。
感じ方はそれぞれだからな。
20:名無SEA
09/04/17 17:17:28
毎回レンタルしてください
そのほうがずっと儲かるんで
21:名無SEA
09/04/17 17:47:55
だいたいレンタル料を取るのが間違っている。
自動車学校が自動車を用意するのは当然であって利用者の都合ではない。教習車がなければ授業できないし、商売は成り立たない。
飲食店が料理の器を用意するのも同じ。器はレンタルですなんて言うと変だろ!?
ダイビングショップは無償でダイビング器材を使わせるべきです、当然です。
売るのはレクチャー講義であって、ファンダイブはガイディングなのです。
講習会やファンでレンタル費を取るのは二重請求的なボッタクリと言っていいでしょう。
無償器材を準備したくなかったら、しないでよい。講習が行えないだけだから。
すべて客の懐に潜りこませるのは悪い経営手腕です。
客へ価格転化という事でなく、職人で言えば道具みたいな物だろ!?
大工が鋸やノミを消耗品だから施工費に上乗せはしないだろ。
22:名無SEA
09/04/17 18:24:43
広告を出すときに
オープンウォーター講習68000円(器材レンタル無料)
これじゃ客来ないんだよ。
オープンウォーター講習10000円(器材レンタルの場合はレンタル料がかかります)
この方が客が来る。
23:名無SEA
09/04/17 22:06:53
昔、大瀬崎で俺が取った時は、機材は全部無料だったなぁ。
当たり前だと思うけど。
ところで4年ぶりに始めようと思ったら、レギュレータのメンテを
受けてもらえなかった……。Air IIはもちろんOKだったんだが、
13年ぐらい前に買ったマレスのAbyss(初代)は部品がないとか。
どこか探した方がいいのか、それとも新しいレギュレータを買った方
がいいか、誰かアドバイスもらえませんか。Abyssはファーストが
ちょいと重いんだけど、呼吸感軽くて楽だったのが気に入ってたけど、
今のレギュレータはもっと良くなってるのかなぁ。
次買うならば部品の心配が無さそうなSプロにしとこ……。
BCDのSプロ・クラシックは全然OK。今でも使えるのだが。
24:名無SEA
09/04/17 22:08:42
>>23
んなもん、知るか。全部新しいの買え!
あるいは全部レンタルしろ!
じゃねーと、サービス維持できねーんだよ。だからメンテなんか
受けてやらねー。
25:名無SEA
09/04/18 02:52:15
器材ないのがあたりまえの台場がしんじられん
まともに自分のつかってる台場は書かねーよな
買えねーひがみだけww
26:名無SEA
09/04/18 11:04:42
価値観の違いでしょ
月イチドライブのためマイカー要らない
年数回のリゾートのために器材要らない
車がないと生活できない田舎住まい
毎週ガツガツ近場で潜るからレンタル代もったいない
27:名無SEA
09/04/18 18:27:57
>>17
コンパクトと言う観点からならブラックダイアモンドは止めておけ
バックフロートでもテクニカル系は結構嵩張るから。
レンジャー位がいいんで無いか?
バックフロートタイプの水面バランスはあまり良くないのは事実
水中での動き易さも他のタイプと比べてそんなに変わりは無いと思うな・・・
確かにエアーをパンパンに入れた時の締め付け感は少ないが
そもそも、そんなにエアーを入れる事は無いから特別メリットでもなんでも無い。
そうは言っても、趣味の物だから自分が気に入った物を買って使えばイイと思うよ。
28:17
09/04/18 19:30:14
>>18
>>19
>>27
レスありがとう
やっぱり、バックフローとのメリットってそんなにないのかな
機材背負ってからのユニットの重さで後ろに引っ張られる感じと
水面でパンパンのときの窮屈な感じがいやでバックフロートかなと思ってたんだが、
確かにそんなにダイビングの中で優先準備は高くはないわな
実はマリブが値段的にもコンパクトさ加減でも有力候補なんです
この名前がお勧めででれば迷いを吹っ切ろうかと思ってたんですが、、、
レンジャーもタンクをつけて陸上で現物を試してみたんだけど、フィット感は気に入りました
今度チャンスがあれば、水中でも試してみます
趣味道具の買い物ってどれにするか悩んでるときが一番楽しいかも
29:名無SEA
09/04/18 20:41:13
モニターした器材
SASの試作バックフロート シークエスト旧ダイヤモンド シークエストフュージョン
Sプロナイトホーク ジーグル旧TEC bismJP
自分で買った器材
ダイブライト旧トランスパック ダコ-旧RIG 王者
この中で良かった物
フュージョン、トランスパック
この中でダメな物
ジーグルTEC
水面、水中バランスなんてどれも一緒、大して気にならない
水の抵抗が少ないとか言うけど、良く判らない、気にならない
バックフロートは陸上で格好いい、上級者っぽく見られるのがメリット
水中ではプラダーのエアを抜くから背中でヒラヒラして格好悪いよ
あと、リングが沢山ついているからいろいろな小物ジャラジャラブル下げたい人には
いいかもね、おれはやらないけどw
フィット感だけで選ぶならbismJPが最高。子供からマッチョまで
1サイズで対応できるよ、いろんな部位が合体式にできてる
ただ、エアのインレット用のチューブがいろんな所に通っていてなんか嫌だった。
ちなみに、これ高砂さんも使っているよ
王者はねフュージョンに似た構造なんだけどあんまし使いやすくなかった
なんか、上にずり上がってくるんだよね。装着感はもろハーネスw
厳密に言うとバックフロートじゃないか、バック&サイドフロートみたいな。
フュージョンはもう最高だね、完璧。見た目凄いけどww
30:名無SEA
09/04/19 01:32:31
>>29
みんなに聞いてほしかったんだねぇ
長文ごくろうさん
31:名無SEA
09/04/19 01:52:37
DX-2Gっていつ頃発売されるんでしょう?
32:名無SEA
09/04/19 09:24:38
>>30
ありゃら、気に障りましたか?
上の方で書いてらっしゃるのジーグルユーザーの方ですか?
配慮が足らずにすんませんね。
>>31
最短で4/24に入荷しますよ、なかなか良いみたいですね。
33:名無SEA
09/04/19 09:39:25
>>28
使ったこと無いですけど、あの品質で実売29,800円は激安だと思いますよ
おケツについている収納袋は要らないと思いますけどね
8万位で売っているところもありますからお店選びは慎重に。
34:名無SEA
09/04/19 16:17:34
>>28
話の内容からだとマリブはお勧め出来ない。
陸上ではタンクはグラグラで思いっきり後ろに引かれる。
タンクのホールド感ならジーグルやTUSAの方が遥かに良い。
35:名無SEA
09/04/19 17:02:08
マリブもなれれば快適
買おうとまでは思わないけど
36:名無SEA
09/04/19 18:01:04
ジーグルはソフトハーネスだからテックもどきって言われちゃうのかなぁ
インフレーターもあれだし、エア2に替えてる人結構いるね。
ダイブライトとかシャーウッドみたいにハルシオンのインフレーターにすればいいのに。
ショルダー1000デニーロなのにプラダー420デニーロの不思議
内袋ビニール製だしなあ、岩に引っかけたら穴開かないのかなあ?
あと、ウェイトクイックリリース出来悪いよね、ファイバーが抜けて来るんだよなぁ。
普通にマチの付いたポケットにした方がよっぽど良いと思うけど
37:名無SEA
09/04/19 18:12:03
で?
38:名無SEA
09/04/20 11:38:04
で、
なんでタンクのホールド感語るのにジーグル?って疑問。
ソフトハーネスって言わばリュックサックじゃん
リュックはピクニック用で登山には使用しないよね。
そんなピクニックダイブ用BCにレンジャーとか名前付けて
『米レンジャー部隊用に開発された』なんて宣伝しているけど
『採用された』とは書けないところがまた笑えるよね
39:名無SEA
09/04/20 13:15:28
たしかにそうかもね
40:31
09/04/20 23:10:05
>>32
おぉ、いよいよ発売ですか!
ありがとうございます。
スレの流れをぶった切ってすみませんでした。。
41:名無SEA
09/04/20 23:21:38
>>32
ジーグルの事書いたユーザだけど、
30は私じゃないよ。
別に盲目的なファンでもないしw
TECのことも知らないので、
私はああそうなのか、と思っただけだったな。
ただ、それならそれで
どこがダメなのか書いてもらうと面白いと思ったな。
ちなみに私が使ってるのはコンセプト。
やっぱりインフレータはAIR2に替えたけど、
あとは特に不自由は感じていないなぁ。
まぁ、そうそう買い替えられるほどの財力は無いので、
上に言われて当たってるところもあるのは承知の上で
当分はこれで行くつもりだけどね。
42:名無SEA
09/04/21 01:30:49
とウザがられる
うんちくのおっさんは苦労しただけであった
世の中そんなものである
43:名無SEA
09/04/21 03:12:01
意味の無い評論だなw
実はウザがられるのはこういう評論家ww
44:名無SEA
09/04/21 11:31:14
>>41
大人ですね。色々ジーグルの悪口書いたけど
ジーグルは車で言う、コルベットとかハマーH2なんだと思います
「好きなんだからしょうがない」ってのは最強の選択理由です。
>>27の言う「趣味の物だから自分が気に入った物を買って使えばイイと思うよ。」
が最終結論となりますね。
>>42-43
評論家だなんてとんでもないですよ、チラ裏、便落に
お目通し頂き、レスまでいただき感謝です。
45:名無SEA
09/04/22 14:15:03
ヒント:U.S.Army 75th Ranger Regiment(レンジャー)は潜らない
潜るのはNavy SEALsとか(SEALsはCCRにライフプリザーバなのでBCDを使わない)
46:名無SEA
09/04/26 12:06:03
ウザいおっさん待ちage
>42
>43
非難ばかりでなく何か書いておくれ
47:名無SEA
09/05/09 10:40:34
age
48:名無SEA
09/06/21 01:52:44
王者使ってるよ
49:名無SEA
09/06/29 23:16:32
浮上
50:名無SEA
09/06/30 09:02:04
CESA
51:名無SEA
09/06/30 21:23:44
ちょいスレ違いで申し訳ないですが
15年以上前に親父に連れられて、スキューバではない、
小型のヘアスプレーほどのエアタンク(?)が口元のレギュレータ(?)からじかに生えてる機材の
利用講習みたいのを受けた記憶があります。
ウェットスーツ的なものは一切着ず、半日ほどの講習を一通り受けたらそれ以降は
インストラクター随伴でなくとも自由に潜れるものだったように記憶してます。
これ、もし機材名や規格名、資格名などがわかるかたいましたらマジレスお願いできないでしょうか。
親父は故人なので直接聞くことがもう出来なくて・・
52:名無SEA
09/06/30 22:59:25
エンドー AIR FIN ベーシックセット
53:名無SEA
09/07/01 08:03:20
Spare Air
URLリンク(www.spareair.com)
54:名無SEA
09/07/03 19:46:58
ジェットフィンのノーマルとレボ使い比べた方っています?
購入に際して、ノーマルしか使ったことが無いんで気になってます
また、ゴムフィンなどマイナス浮力のある固めのフィンでジェットフィンよりお勧めの
ストラップタイプのものがあれば教えてください
リゾートが多いので、あまり履き比べる機会がありません
脚力はそこそこある男です。経験本数は100本程度です
今は、TUSA TRi-EXを使ってますが、なんかスカッと力がすべて推進力になっていない
抜けるようなキックの感触がいやになってきました
よろしくお願いします
55:名無SEA
09/07/04 09:52:36
age
56:名無SEA
09/07/04 23:52:49
>>54
ジェットは使ったことないから参考になるかわからんがガルのマンティスはいいよ
57:54
09/07/05 22:12:16
>>56
レス、サンクスです
ちょうど今日、マンティスを人から借りて使いました
結構いい感じでした
でも、レボが気になるんだな
そんなわけで候補がまた増えて、ますます、悩んでしまいます
58:名無SEA
09/07/06 09:12:08
>マイナス浮力のある固めのフィンでジェットフィンよりお勧めのストラップタイプ
かなり限定されるね
現行品ではジェットフィンレボの白、マンティスドライ、スーパートライスター
位しか思いつかないな。
アクアラングのクリッパー、ロケットは使ったこと無いけど、弱マイナスくらいかと。
これ、お仕事用なんで除外でもいいやね。
ゴムフィンは陸上では重く感じるけど、マイナス浮力を意識させるフィンは少ないよ
絶版品でも素晴らしいフィンが沢山あるけど、程度の良いのはもう手に入らないね
SプロのゴリラフィンとかテクニサブのALプロとか。
余談だけど、VOITダックフィートって未だ生産されていたんだねビックリ。
URLリンク(shop.navyseals.com)
あんま書くとまた顰蹙買うんでこれくらいで。
長文すまそ
59:名無SEA
09/07/06 10:55:43
そういや、最近MEWのストラップが出たね。
ゴムフィンだからマイナス浮力だし、泳ぎやすいよ。
こんなんどうだろ?>>54
60:名無SEA
09/07/06 11:54:20
>>59
あ、それ知ってる!
スパーミューXX(ダブルエックス)でそ!
61:名無SEA
09/07/06 15:56:50
ミニトライスター トライスター トライスターL
ムスタング PFミューの黒 エムデンフロート
ロンディンフロートなどはゴムフィンだけどプラス浮力だね。
マイナス浮力のフィンはドライ用とかよく言われるけど、ウエットの時に使うと
ダウンキックの時にフィンの重量がアシストされてイイ感じに振り抜けるね。
アッパーキックも推進力にしている人って相当なエキスパートだから、普通のダイバーは
ダウンキックに有利な比重の大きいフィンを選択するのも有りかと思うよ。
ただ、中性浮力で立ち気味の姿勢になるからフィンワークで体を水平に保つ必要があるね
ほとんどの人は無意識に体を水平にしているんだけどさ。
んなわけで、ジェットフィンレボ(レギュラー)の白をオヌヌメしる
これ造ってるのガルってのは知ってるよね?だから質感もイイよ。
62:54
09/07/06 16:27:40
みなさん、ありがとうございます
なんか知らない名前のフィンが多くて驚いてます
MEWのストラップタイプのものも、これまた気になります
でも、発売したてなんで、実売価格が高いですね
レボ、マンティス、MEWのストラップタイプあたりをモニター会などで試して決めたいと思います
と言いつつ
どのフィンにしようかいろいろネットを見ていて疑問がわいてきました
フィンの商品説明はダウンキックのときに乱流がどうのとか、基本的にバタ足でのことしか書いてないですよね
先割れのフィンは一部を除いてあおり足には向いていないようですが
フィンのあおり足での性能は、基本的にはバタ足と同じと考えていいのでしょうか?
63:名無SEA
09/07/06 22:50:23
>>62
あおり足には短い方が向いてる
初心者だと顕著にわかるけど、長いフィンだと本当に「あおっちゃう」から推進力にならない
平泳ぎのセンスのあるやつは長くてもしっかり蹴れる
ただ、あおり足は長いフィンの利点であるしなりが活かしきれないことをお忘れなく
64:名無SEA
09/07/06 23:10:04
フィンぐらいで高い安いゆうなよw
65:54
09/07/06 23:15:52
>>63
なるほど、短いほうがお手軽なんですね
と言うことは、レボがいいのかな
長々と皆さんありがとうございました
それではそれでは、失礼します。
66:名無SEA
09/07/07 10:15:05
フォースフィンってどう?
67:名無SEA
09/07/07 10:39:51
バラクーダってどう?
68:名無SEA
09/07/07 13:16:02
ヂェトヒィンってどう?
69:名無SEA
09/07/10 16:45:15
URLリンク(sa.item.rakuten.co.jp)
楽天オクだけどストームケース iM2050(ウレタンフォーム付き) 安い!!!
70:名無SEA
09/07/10 17:52:44
>>69
思いっきりペリケースのパクリじゃん
71:名無SEA
09/07/10 18:58:16
>>69
送料考えてもすごく安いと思うけど、もうもってるからなぁ・・・
72:名無SEA
09/07/10 19:00:00
中国製のゴミだな。100円均一でも考える
73:名無SEA
09/07/10 19:10:53
うわっ;;;最近ビックカメラで8980で買った俺涙目
74:名無SEA
09/07/10 21:31:27
URLリンク(www.pelicanproducts.jp)
高くても品質が違う。MADE IN USAだし実績も違う
75:名無SEA
09/07/11 15:12:50
マンティス5ってマンティスLVの後継ですか?
買いたいのですが女性なのでCOCOかNAIDAかマンティス5で迷っています。
いつもはマンティスLVとアポロバイオメタルマスクを借りて使っています。
76:U字工事
09/07/11 18:01:21
いっづも借り物マスクけ?まずは病院逝って検査した方が良ぃど~。
鼻汁とかワケわかんねぇ病原菌で凄いことになってんのしらねえのけ?
バイキンさ目ぇ行っちゃうんだど、目ぇ。
ごめんね、ごめんね~
77:名無SEA
09/07/11 20:23:02
75です。
あら~
そんなので病気になってるの初めて聞きました。
友人のもので毎週私だけが使っているので、そんな心配はしていません。
友人が新しく買ったものを借りていて、
その友人は20年以上のマスクを使ってるんです。
だから悪いから買って返さないとと思って買おうと思っています。
78:名無SEA
09/07/11 22:42:30
>>75では自分用のマスク
>>77では友達用・・・
必死w
79:名無SEA
09/07/27 22:42:26
ダイコンってどれおすすめ?
80:名無SEA
09/07/30 09:46:59
>79
これはさんざん議論が尽くされていてtusaのIQ700がベストチョイス
と結論が出ています。
また、腕時計型のダイコンをタウンユースすることは恥と結論付けられて
おり、ダイビングの行き帰り限定で着用が認められております。
81:名無SEA
09/07/30 18:41:46
>>80
ありがと。
テンプレにいれとくといいね。
82:名無SEA
09/07/30 19:22:40
20年前のセットがあるのだが、これを使えるようにしたいが、
オーバーホール代+部品代+ホース代で、相当な金額行きそうで怖いんだよね。
一番安く上げる方法はないかな?
レギュはマレスで愛着もあるので活かしたい。
オクトやゲージは安物だから、ホース交換するくらいなら買い替えた方が安上がり?
あと、インフレーター用やドライ用のホースもあったか。
83:名無SEA
09/07/30 22:32:05
↑そうね 安いのなら 買い換えたほうがいい
そういう自分も OH1万以上払って8年使ってる 19800円で売ってるレギなのに
84:名無SEA
09/08/01 23:32:56
>>65 レボを愛用していますが、振り抜き感とあおり足の推進力が気にいっています。モニター会あればぜひ。
>>82マレスのレギュの部品が残っているかどうか問い合わせた方がいいと思います。
自分は他のレスにもあったように、アビス(初代)が使えなくなりました。大好きだったんだけどなあ。
85:名無SEA
09/08/04 15:11:20
マウスピースって、どこの使ってる?
顎が疲れず、口が渇かない、いいヤツ教えて。
86:名無SEA
09/08/04 15:29:48
どれを使っても口は乾きますぅ~
87:名無SEA
09/08/05 03:52:52
海の中で水分補給できないのかに?
88:名無SEA
09/08/05 08:16:05
あまり語られていないようなんですが
シューズは何がお薦めですか?
フィンを装着し易く歩き易いシューズを探しています。
89:名無SEA
09/08/05 12:33:48
>85
RAM1は口が渇かなかったけど、もう売ってない。
どこかに在庫ないですか?
90:名無SEA
09/08/05 22:12:35
口が乾いたら、海水入れればいいじゃん?
91:名無SEA
09/08/05 22:55:05
やってみたけど、しょっぱニガイねん。
92:名無SEA
09/08/05 22:55:59
あと、当然体内は内圧が低いから口開けたとたん、スゴイ勢いで海水が口にはいってくるねん。
93:名無SEA
09/08/06 15:00:09
>>87
何か以前、レギュレータにつけるポンプみたいな物があったような。
94:名無SEA
09/08/06 23:23:47
92は冗談です。
95:名無SEA
09/08/07 16:59:30
マレスに喉が渇かない装置があるような
96:名無SEA
09/08/07 17:46:40
>93
あったよ!
シーポンプって奴ね。
喉が渇かないようになら、アポロやHUSEの装置があるよ。
またはシャーウッドのオアシスなんかも良いかも。
97:名無SEA
09/08/15 20:50:35
>>92
ねーよ
内圧低かったら肺つぶれちゃうじゃん
98:名無SEA
09/08/15 23:40:12
>>97
胸腔内圧が大気圧に対して陰圧にならないと息吸えないよ
99:名無SEA
09/08/16 12:26:36
>>98
それは横隔膜の力で下げてるのであって常時陰圧な訳じゃないだろ
100:名無SEA
09/08/16 21:10:04
初めまして、最近OWを取ったダイビング初心者です。
意外にはまりそうなので機材の購入を考えているのですが、
下記セットは初心者が使うにあたって何か留意する点はありますでしょうか?
またほかにお勧め出来るセットがあれば教えていただければと思います。
URLリンク(shop3.genesis-ec.com)
宜しくお願いしますmm
101:名無SEA
09/08/16 21:59:35
金があれば、初心者こそ良い器材を使うべきなんだけどな
プロになると吸気抵抗が大きいほうが有難い
102:名無SEA
09/08/16 22:00:11
>>79
議論の過程がわかる過去スレのログありますか?
参考にしたいので。
にしてもIQ700ダサいっすね。
103:名無SEA
09/08/17 02:57:45
陸上で使うこと考えなければ
見やすくて必要充分だけど。
104:100
09/08/17 12:54:15
>>101
回答ありがとうございます。
吸気抵抗あるほうがいいんですかね。
ショップで試した時、タイタンが一番吸いやすいと思ったのでこのセットにしました。
105:名無SEA
09/08/17 16:09:35
喉が渇かないレギュはシャーウッドだろ
106:名無SEA
09/08/18 02:18:12
biofilter付ければ何でもOK
107:名無SEA
09/08/18 07:02:43
どんなレギュでも呼吸に気を付けてれば喉乾かない
108:名無SEA
09/08/18 22:05:37
のどが乾いたら水を飲めばいいじゃん
109:名無SEA
09/08/18 22:25:40
海水はいやずら。
110:名無SEA
09/08/19 13:10:52
水中でアルミパックの水飲んでる人いたよ
111:名無SEA
09/08/19 13:29:05
シーポンプというのがあった
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
112:名無SEA
09/08/19 22:41:51
Mares ICON HD
113:名無SEA
09/08/20 08:42:15
防水ケースについて教えてください。
ビーチダイビングの時、車のキーの管理に苦労するので
ケースに入れて潜れないかと考えています。
防水5m程度のものは見つかるのですが、30-40mとなると
カメラケースばかりです。
何かよいものはないでしょうか。
114:名無SEA
09/08/20 09:17:55
>113
サービスに預かってもらえば?
最近の車のキーって水没したら故障するでしょ。
水没のリスクを考えたら、持って行かないでしょう。
115:名無SEA
09/08/20 12:51:44
逆にカメラ入れてないハウジングに入れてけばいい
116:名無SEA
09/08/20 13:07:27
ドライスーツを着てインナーのポケットに入れとけ
117:名無SEA
09/08/20 20:22:56
俺は使ってない水中ライトに入れてポケットに入れてセルフ
118:名無SEA
09/08/20 20:43:31
Twin jet maxってどう?
119:名無SEA
09/08/21 06:41:40
ダイブコンピューター
スキューバプロ
センサーってどんな感じ?
値段も手頃だし・・・・
自分で電池交換可能
120:名無SEA
09/08/21 07:14:27
機能はSPROの他の商品を同じで使いやすいです。
コンパスも付いているのでおすすめです。
少し大きいのが難点ですが、ダイビング時に使用するの
であれば問題ないです。
バッテリー寿命は、約1.5年もしくは150本のダイビング
ユーザー交換可能。
121:名無SEA
09/08/21 11:59:25
>117 脳内だろ。
ウェイト足さないと浮く。
電池を単2から単3へ帰るだけも随分浮力がつくんだから
電池を全部抜いてキー入れるぐらいだと相当浮力だつく。
実用的な方法じゃない。
122:名無SEA
09/08/21 12:07:09
ヒント:沈む水中で使用できるライト(PeliやレンザーD14など)
123:113
09/08/21 12:54:47
113 です。
サービスが預かってくれる場合はいいのですが
そうでないサービスもあるわけで。
ぬれても大丈夫なようなスペアキーを作って
それを 5m 防水のケースに入れるという方法
を思いついたので、今度やってみようと思います。
124:名無SEA
09/08/21 13:19:41
リモートじゃなきゃ鍵をカラビナにつけて潜ればいいじゃn
125:名無SEA
09/08/21 20:00:12
>>121
あほか?
東芝でもスントでも小さいのある。
俺はナイトサブ用で普段は使わないLED44に入れるが、
それでウェイトが変わると思うのか?
お前の頭がおかしい。
126:名無SEA
09/08/22 09:05:54
濡れるのより紛失の方が怖くないか?
なくなったら帰れないんだぜ?
127:名無SEA
09/08/22 12:19:42
>>121は単三仕様ライトの存在を知らない
128:名無SEA
09/08/24 19:13:48
>125
お前 必死だな(ww もっとお勉強して出直したら?
>127
単三4本と車のキー、、結構プラス浮力に生り得るぞ!
129:名無SEA
09/08/24 19:21:22
URLリンク(www.saint-gentleman.co.jp)
これ使ってますが超マイナス浮力です
130:名無SEA
09/08/24 19:59:18
>>128
中性浮力がとれないんだね。
それくらいで影響されてしまうんだね。
かわいそうな奴だ。
131:名無SEA
09/08/24 20:02:53
>>130
おまえ、涙目だぞ(www
132:名無SEA
09/08/24 20:56:06
肺の中の空気量に比べたら何十分の一だろうから
大して影響しないだろ
アホらしい議論
133:名無SEA
09/08/24 21:39:42
そんなもんの浮力より、おならのほうが浮力に影響あるだろ
134:名無SEA
09/08/24 21:50:47
とりあえず121=128=131が必死なんはおもろいwwwww
もっといっぱい言え
で、何の機材の話やねん?
135:名無SEA
09/08/24 21:54:15
>>128
おれは>>125ではないが、あなたのほうが勉強したほうが良いんじゃないかな
あなたの小型のライトは500mlのペットボトルより大きいのですか?
その上、空のペットボトルより軽いのですか?
そうであったとしても、たかだか0.5kgのプラス浮力
それぐらいが結構な浮力なのか
ダイビング関連の本のなかで、緊急用機材として
携帯を電池の抜いたライトの中に入れるというアイデアが出てましたよ
136:名無SEA
09/08/25 00:04:28
浮力の話はさておき、電池抜いたライト使うより専用の小箱でも作った方がいいんじゃない?
ハウジング屋に行けば3000円くらいで作ってくれるよ
137:名無SEA
09/08/25 01:46:25
ビデオ用のでかいハウジングに緊急用の機材を入れとけば?
138:名無SEA
09/08/25 02:02:15
使わなくなった小型ライトの一つぐらい、みんな持ってんじゃない
単三4本で
139:名無SEA
09/08/25 02:04:33
途中で送っちまった
単三4本で100gちょっとだ
浮力なんか気になるはずがない
140:名無SEA
09/08/25 02:16:12
電池室の体積の話が、いつの間に電池の重さの話にすり替わっているんだ??
141:名無SEA
09/08/25 07:37:38
>134
目が真っ赤だぞ どーしたんだ? (wwww
142:名無SEA
09/08/25 09:34:38
ジプロックにしとけっての
143:名無SEA
09/08/25 12:21:14
>>138
水中用ライト数本(3Cが1個,4AAのが2個,4AAAが1個)持ってるが上のやつはナイトで人に貸す用で現役です
URLリンク(www.saint-gentleman.co.jp)
URLリンク(uwkinetics.com)
でも平べったい形なので何も入りません。
144:名無SEA
09/08/25 13:11:53
ふつうのフィン飽きたので変なフィンでも買おうかと思っています
このフィンより変なフィンを知っている人教えてください
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
145:名無SEA
09/08/25 16:15:24
>>144
URLリンク(www.locodive.com)
146:名無SEA
09/08/25 16:26:29
>145
エグいですね
特にエクセラレイティングフォースフィンのタンデルタ緑
ぐふふ。
147:名無SEA
09/08/25 16:37:50
非常用機材どうしてる?
俺は安いフロートに着いてたポーチにフロート・ライトスティック・ミラーとストームホイッスル(全部入れてギリギリ)を入れてる
ちなみにDANのキットを参考(参考っていうかそのまんま)にした
URLリンク(www.diversalertnetwork.org)
148:名無SEA
09/08/26 09:54:42
ダイブアラート
スキューバアラート
ミニハンマーヘッド
BA・BVホーン
どれが一番いいですか?
149:名無SEA
09/08/26 10:20:49
自己発煙信号 TYPE KS-6 が一番いいです。
150:名無SEA
09/08/26 11:17:19
自己発電でもしていなさい
151:名無SEA
09/08/26 12:24:51
ダイコンについて質問です。
アラジンエアーXのバッテリー交換をしたいのですが、
メーカーに依頼することは可能なのでしょうか。
カタログ落ちの古い機種なので、可否等について
ご存じの方おられましたら教えてください。
152:名無SEA
09/08/26 12:51:46
URLリンク(www.mic21.com)
13,650円(税込)
153:名無SEA
09/08/26 12:57:30
>>152 の続き
水圧テストをするかどうか要確認です。
13,650円(税込) 値段的には妥当ですが、TUSAの新品が\21000程度で販売されているので
最近は電池交換はしないで多少手出しして新品を買っています。
中古は、知人やオークションで¥に買えています。
154:名無SEA
09/08/26 14:27:03
>>153 ありがとうございます。
トランスミッターの利便と使い慣れもあるので、
なるべくなら、買い替えは…
そこで重ねて質問ですが、
生産中止後の修理期間、保守期間などの情報を希望します。
特に、エアX、Z等を現役で使われている方いらっしゃれば、
参考意見、お聞かせ下さい。
155:名無SEA
09/08/26 15:34:35
>>154
SPROに直接聞いた方が確実じゃね?
156:名無SEA
09/08/26 16:15:42
いまスマートプロ使ってるけど、買い換えるとしたら
ソニャで19,200円で売ってるIQ700/カンタムで充分だな
日本製だし、電池交換も100円だし
たぶん、なんの不自由もないと思う。
逆に残圧計はオーソドックスな物の方が良いな。
つか、電波で飛ばすやつ使っている人も故障とか心配でゲージ付けてるんじゃね?
DCとゲージ見比べて「あ、俺のエアX調子イイ♪」なんて
本末転倒じゃんw
157:名無SEA
09/08/26 16:24:31
>>154
愛着があるのは分かるんだが、生産終了したんだったら、やっぱり新しい物が良くない?
プログラムや機能も向上していると思うし。
で、アラジンエアーXは、自分でバッテリー交換して記念品にしたら。
URLリンク(www.ohc.co.jp)
↑こんなショップもあったよ。
158:名無SEA
09/08/26 16:26:48
アラジンエアーなんて子供騙し
まるでガッチャマンの腕時計だw
こんなん着けて喜んでいても誰も関心を持たないよ!
初心者の女の子が見ても、凄~い!なんて言わないでしょう。あんなデカくて100円ショップの小物入れみたいな恥ずかしい形。
昔の形はピコピコ陸上でも五月蝿いし、とんだ周りに迷惑
159:名無SEA
09/08/26 16:37:17
>>158
で、あんさんのダイコンはなに?
160:名無SEA
09/08/26 18:30:47
わかりました。
>>158さんと同じダイコンに買い換えます!
そうすれば迷惑にもならないし、女の子の注目の的ですよね!
で、ガッチャマンってなんすか?
161:名無SEA
09/08/26 19:58:31
154です。
みなさん、色々ご意見ありがとうございました。
紹介いただいたショップの検討、
また買換えを含めて、ちょっと考えてみます。
…で、ガッチャマンってなんすか?
162:名無SEA
09/08/26 20:09:18
ガッチャマン。
あらためて聞くと凄い名前だなw
子供の頃は普通に見てたw
163:名無SEA
09/08/26 20:11:47
ガッチャマンて肉まんの一種ですか?
アンパンマンにガッチャマンていましたっけ?
164:名無SEA
09/08/26 20:13:02
>>158
165:名無SEA
09/08/26 20:51:33
ゆとりはガッチャマンも知らねぇーのか?
もうちょっと社会勉強ちまちょーねwwww
166:名無SEA
09/08/26 23:43:58
エクステンダーってピーピーうるさいね
167:名無SEA
09/08/26 23:57:37
>>165
おっさん、その言葉しか知らないのか?
ボキャブラリーが少なくて頭悪いのがよく出ているよ。
168:名無SEA
09/08/27 07:02:30
>167
じゃれてくるな、鬱陶しい
169:名無SEA
09/08/27 09:00:09
まあまあ、>>168さんみんなそう思っているけど
>>167は、低学歴で社会人でもまともに社内で相手にされないから、ここで
ストレス発散させてあげないとまた、秋葉事件がさ、発止したら....
170:名無SEA
09/08/27 09:31:55
ダイビングレジャーはおっさんに潰されてる様な希ガス
171:名無SEA
09/08/27 10:07:04
そうか?どこのリゾート行っても30代後半~60代前半
のおっさん、おばはんばかりだぞ。
バブルの頃ダイビング始めて生き残った連中だなw
まあ、ある程度収入があって生活にゆとりがなければ
リゾートでダイビングなんてしないからな。
若い奴らでも金持ってるやつはいるだろうけど
価値観が違うからそういう金の使い方はしないだろうよ。
172:名無SEA
09/08/27 13:01:55
↑
こんな頭悪いクソ爺のために年金払うのアホらしくなってきた
173:名無SEA
09/08/27 14:41:36
↑
こんな頭悪いクソガキのために将来息子に年金払わせるのアホらしくなってきた
174:名無SEA
09/08/28 02:13:56
↑
こんな頭おかしいジジイのために働くのアホらしくなってきた
175:名無SEA
09/08/28 03:50:48
↑
こんな若年者が低所得者をうみだし、ニートとなっていく。
そして、国の財政は悪化する。ゆとり 以下だな。
176:名無SEA
09/08/28 08:26:34
↑
こんな若年者が小泉の演説に熱狂して、あのとき自民に入れてたな。
そして、派遣の規制緩和が始まり、年金問題、郵政民営化は、アメリカに
譲渡する金の為とも知らず、昨年派遣切りにあって「どうしてこんな世の中に
なったんだ」ってわめいていた。全くバカ丸出し。
177:名無SEA
09/08/28 09:12:19
↑
こんな頭おかしいジジイの書いた文章は理解不能
選挙行く暇あったら海行く
178:名無SEA
09/08/28 11:49:13
↑
あのときの派遣も派遣切りになる直前に海外へ行ったぜ。
同じやつか? 同じ程度の脳みそだな。
179:名無SEA
09/08/28 14:00:20
>166
エクステンダーは、浮上スピードが速いと
ピーピー五月蠅い!
でも他社に比べて割と小型だから、女性の腕にも使いやすい。
180:名無SEA
09/08/28 14:55:57
>>179
浮上スピードどころじゃなくて水底でBCDのインフレータを上に上げただけでピーピー鳴るんだよ・・・
181:名無SEA
09/08/28 15:01:19
つ右手に嵌めろ
182:名無SEA
09/08/28 17:03:25
>>180
手を上げるスピードが早すぎ!
183:名無SEA
09/08/28 20:42:43
壊れているんじゃない
184:名無SEA
09/08/28 20:49:03
体の一部が浮上速度を超えたら、そこの部位にベンズが起こるから、警告は正常だな
185:名無SEA
09/08/28 22:54:42
URLリンク(www.kuraray.co.jp)
これってSプロのTwinjet Maxだよね
日本製だったのか
186:名無SEA
09/08/29 04:49:07
最終工程を国内でしないと、日本製になりませんへど。
パーツとかは、へたれの国でもOKだよ。
187:名無SEA
09/08/29 08:06:10
>>184
ダルシムだったら起こるかもな
188:名無SEA
09/08/29 10:20:09
>>185
Maxじゃない古いほうのやつな
189:名無SEA
09/08/29 22:39:01
>>181
俺もダイコンは右手だな
左手でインフレーターホースを持って浮上するときに見ながら浮上できる
190:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 05:34:02
俺は、BCの右側に付けている。
右手には、別のダイコン付けて、誤差を楽しんでいるが、あまりおもしろくない。
191:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 10:45:30
中身は同じ場合が結構あるからな
ちゃんとアルゴリズムが違うのを組み合わせないと
192:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:09:48
楽しめてないじゃないか
193:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:28:11
大根なんてつけてない。そんなもん必要ないだろ
194:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:33:20
大根は、野菜です。
195:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:37:22
大根にダイコン巻いた写真は飽きた
どうせなら可愛いねえちゃんの生足に巻い・・・
196:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:20:21
かつら剥きが出来るようになってからまた来なさい
197:名無SEA
09/08/30 20:41:59
スライサーで簡単にできますが、なにか?
198:名無SEA
09/08/31 19:56:56
スライスとかつら剥きは違います
199:名無SEA
09/09/01 12:42:14
大根にダイコン巻いた写真は飽きた
どうせならイケメンなイントラさんの股間に置い・・・
200:名無SEA
09/09/01 13:35:16
スント・スティンガーから、TUSA・IQ-700にしちゃった。嫌いじゃないけど、電池交換に、お店に行ったり数千円も掛かって面倒だもん。
カシオから「G-SHOCK」の新製品として、200m潜水用防水のダイバーズウオッチ「FROGMAN(フロッグマン) GWF-1000」が出るね。
URLリンク(news.kakaku.com)
いろいろあって、ダイコンより便利そうな所もありそうだけど、どうだろう。
やっぱり、減圧・安全停止が表示してほしかったかな。
201:名無SEA
09/09/01 14:08:35
フィンのベルトも、スプリング式のに変えちゃった。ちょっとゴツいけど、ビーチからのエントリーで良いんじゃないかと。
買ってみて分かったんだけど、これ、長さを微調節できないんだね。
202:名無SEA
09/09/01 15:47:44
今日大規模防災訓練見てきたけど海上保安庁のヘリ救難士がジェットフィンを使ってたよ
203:名無SEA
09/09/01 15:52:52
来年の海猿にもそれ、でるのかな?
204:名無SEA
09/09/01 17:22:41
海猿の場合、使用機材も映画のスポンサーによるんじゃないかな。前作同様にタバタ社・TUSAなら、それを使うでしょう。
でも映画は、実際には衣装さんやスタッフが集めた物も使っているらしいのです。
また、製品化されていない特注品も使われました。なので、もしかしたら採用されるかもしれませんね。
でも海上保安官・海猿の機材はウエットスーツやタンク・ハーネス以外、特に指定や制限は無いので「ジェットフィン」も、たまたま・・・かもしれませんよ。
205:名無SEA
09/09/01 20:11:02
海猿って、愛と青春の旅立ち、トップガンやザ・ダイバーのいいとこ取りのパクリでしょ。
206:名無SEA
09/09/01 20:14:48
TUSAのロゴが1話、20回以上画面に出る契約しているのかな?
207:名無SEA
09/09/01 20:37:52
>>200
常々、「ソーラー電波のダイブコンピュータがあればなぁ」と感じていた自分には朗報。
しかしながら同じような価格帯のダイコンと比べ、ダイビング用の機能が貧弱そうなのが残念。
それでも衝動買いしてしまいそうな予感(;´д`)
208:名無SEA
09/09/02 01:33:28
1stと中圧や高圧ホースってどのぐらいのトルクで締めてあんの?
209:名無SEA
09/09/02 01:48:00
>>208
25lb/inch
210:名無SEA
09/09/02 02:24:00
>>208
ねじ切れるくらい締め付けて、半回転戻したらOK!
211:名無SEA
09/09/02 09:01:20
>>200
これって 単に水深計とストップウォッチの機能を使ってるだけだよね
基本的なダイコンの機能すら入っていないと思うんだけど
212:名無SEA
09/09/02 09:41:47
今まで高度計はよくあったけど、水深計はあんまり無かったし、潜水ログデータも記録されるじゃん。
これならどう?。海保・特殊救難隊も使ってるみたいだよ。
PROMASTER プロマスター【アクアランドPMI65-2022】
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
スティンガーのようなダイコンは、町の時計屋さんだと電池交換を嫌がられ、断られることもあるけど、
これだったら「水没の保証はいりません」って言えば交換してくれるよ。
いずれにしても、3分間の安全停止が警告されないと、ガイドはダイコンとして認めてくれないね。
213:名無SEA
09/09/02 10:32:50
安全停止よりもむしろデコだろ大事なのは
214:名無SEA
09/09/02 11:41:34
10年ぐらい前だとダイバーはよくカシオの潜水王利用してたな。
当時のダイコンはでかいのばっかで、ゲージにつけるようなのが主流で、
はずすのが面倒だったから、ログ付け用に重宝していた。
でもそれをダイコンと呼ぶ馬鹿はいなかった。
減圧不要限界までの残り時間とダイブプランが表示されないのはダイコンじゃないから
215:名無SEA
09/09/02 15:05:27
大事といえば、どれも大事だし
数多いダイバーズウォッチが、ダイバーズウォッチとして、ダイコンとまで言わないのは、
そのほうが分かり安いから、とか、時計メーカーだからって事でなく、やっぱり
ダイコンとして防水機能やログデータだけでは、何か足りないからだと思う。
ガイドが見て・・・となると
ダイビング用品メーカーの、ダイコンでないと、認めないだろうな
216:名無SEA
09/09/02 15:39:40
そこでタバタのiQ850を手に入れた俺が予想。
来年にはスントその他のメーカーが12セグメント表現に追従するから
ダサくてデカいTUSAは冷ややかな目線にさらされる(泣)
217:名無SEA
09/09/02 16:51:19
SUNTOは表示がちいこいからのー
218:名無SEA
09/09/02 18:02:37
つーか休憩時間とかダイブ時間を計算してくれないダイコンなんて意味内やろ
219:208
09/09/02 21:23:16
>>209
ありがと。
1.8kg/cmぐらいなら一人で交換できそうだね。
220:名無SEA
09/09/02 21:51:55
ダイビングショップの店員から「安い器材は事故が多い」って言われて
35万の器材セットを売りつけられてます
こんな悪徳店は晒してもいいのかな
221:名無SEA
09/09/02 22:47:53
まず、
お宅のレンタル機材の値段はいくらですか
って聞いてみたら
222:名無SEA
09/09/02 23:53:11
晒せば?
あんたが誰だかバレルだけだし
223:名無SEA
09/09/02 23:57:29
>>220
物にもよるけどね。
ショップの店員が作ってるわけじゃなく、その店員よりも豊富な経験・技術とデータと持ったダイビング用品メーカーが開発・製造してる物なのだから、使えないわけないよな。
たとえば・・・、TUSAのフィンでも、安い物から、高い物まであるけど、素材・機能や仕様が違うだけで、安全性が違うわけじゃないもんね。
安い器材のほうがシンプルで使いやすく、メンテナンスもお金や手間が掛からないってこと、あるけど。
海外製とか、中古品や、ダイビング用じゃない物を使ったり、既製サイズが体格に合ってなかったり、使い方やを間違えたら、安全じゃなくなるけど、
「安い器材は事故が多い」ってのは、「ケチって、安くするため無理をすると、トラブルに繋がる」ってことなのかな。
224:名無SEA
09/09/03 00:05:47
安い物は壊れやすい。
それだけのこと。
225:名無SEA
09/09/03 00:35:50
>>224
安物ってかグレードだろw
同じメーカーでも安いのは、ほどほどの素材。よい素材なら価格も上がる。
不良品は、どちらにもあるけど。
226:名無SEA
09/09/03 01:42:20
>>224
例えば、ユニクロ製品は、品質が悪く壊れやすいのか?
227:名無SEA
09/09/03 01:45:56
>>225
高いものでも質が悪いメーカーもあるからね。
特に定価に対して売値が極端に安いメーカーは注意。
量販店は喜んで飛びつくけどね。
○%引きって書けるから。
>>226
自社生産で流通コスト抑えてるものと比べても意味ないし。
228:名無SEA
09/09/03 02:04:57
オーシャニックとかどうなんだろ?。量販店では安く買えるけど、日本ではあまり流通してないから安くしてるの?。日本語のサイトもないみたいだけど。
229:名無SEA
09/09/03 07:31:42
現地ガイドが使ってるものを参考にすれば、耐久性は判断つくよ
230:名無SEA
09/09/03 07:56:20
悪徳ショップ一択じゃないお前らがうらやましいよ
地元は数店舗あるけど全部悪徳だ
持ち込み器材お断り&高級器材しか売ってない
引っ越そうかな
231:名無SEA
09/09/03 07:58:16
>>229
だから現地ガイドに格安で卸すメーカーも
あるわけなんだな。
ガイドの方は数があるからとっかえひっかえ使うと。
232:名無SEA
09/09/03 09:53:03
まぁ、安くてショボいアイテム使ってるイントラやガイドに、高い物を売りつけられても、説得力が無いよな
それに、イントラやガイドは、ダイビングの現場を牽引していかないと、だめだから
品行方正、お客よりも情報が多く、新しいものを、取り入れていく必要がある
ということになってるらしい。イントラやガイドも、ショップに買わされてる被害者なのかね
233:名無SEA
09/09/03 10:15:05
あー
そうかも知れん
ガイドっていうか従業員も古くて安い器材使ってたわwwww
なんでそんな器材使ってる奴らに高級品を進められなアカンねんw
234:名無SEA
09/09/03 11:13:10
僕らはスキルがあるから、シンプルで古くても大丈夫なんです
最初の頃は、機能が多いほうが、使いやすくて良いですよぉぉぉ~
・・・なんて言いそうだね
レギュでも、チタンや可動ジョイントの高額物は疲れにくくて良いけどさ
プラスチックの普及品が使いづらいかと言うと、そーじゃない・・・じゃんね
235:名無SEA
09/09/03 11:55:49
事故を起こさせないために、良い器材を使わせるのは正しいと思う。
安くてボロい器材使わせるとパニックになる確率増えるだろうし、楽しめない。
呼吸が大変、中世浮力取りにくいなどなど。
さらにプラシーボが大切。いい器材なんだから安心!と思うだけで、パニックになりにくくなる。
しかし、
なぜレンタルはボロなのか?が本当の答えだろうな。
236:名無SEA
09/09/03 13:19:19
>>235
それ皮肉で言ってるの?
安い器材だとぱにくりやすいってどんな理屈だよ
それに高い器材だからって安心しちゃうような奴はそれこそトラブルが起こったら取り返しのつかないパニック起こすよ
レンタル器材に関しては、何を言いたいのかイマイチわからんが、レンタルってのは
・安価
・ちゃんと洗ってない
・壊れるまでOHもしない
それでも何年も平気で動いてるんだなー
237:名無SEA
09/09/03 14:26:52
>>236
>それでも何年も平気で動いてるんだなー
あーそういう見方もあるのか。
あそこまでボロイと恐くない?
機材故障によるトラブル発生率なんか金かけて下げれる唯一のトラブルかと思うので、
お店はいろんな機材を使用したり他店と協力して、故障や使い勝手からくるトラブルの統計を蓄積してほしいよね。
他の多くの商売と違って販売で粗利を優先すれば、それは命と粗利を安易にトレードしているということに気がついてほしいよ。
238:名無SEA
09/09/03 15:19:50
少なくとも
made in China 目の前のスタッフが分解組立やってないだけでも安心、安全率が高い
239:名無SEA
09/09/03 19:50:22
九州のあるショップは、レギュなどのOHは、客が入れない部屋にもっていって
約1時間後、OH完了しました。レギュの部品交換と1Stの洗浄、ホースの洗浄を
おこないました。とのこと、でも交換した部品は観ることも、持ち帰ることも出来ず
本当にOHしたのか?
ちなみにPADI 5スターのショップで、常連だから部品代込みで¥8500だった。
自宅に帰り、ホースを外して綿棒でホース内を前後させると、真っ黒になりました...
240:名無SEA
09/09/03 20:24:42
なんという言いがかりw
ホースの中なんて掃除するわけないだろww
それに、その黒いのはゴムじゃないのか?
ホースは消耗品だから交換しろって。
241:名無SEA
09/09/03 20:57:40
今テレビでやってたけど、「タイノエ」超キモくね?
こんなのがレギの中に入ってたらパニくって死ぬかも
レンタルレギ使う場合は中まで良く調べないとヤバいな。
242:名無SEA
09/09/03 21:07:01
Bismのレギュレーター、リコールのお知らせ
URLリンク(www.bism.co.jp)
>樹脂プラグ(72K2009)が、取付時のオーバートルクにより破損し、
>レギュレーター使用中にエアー漏れを起す可能性があることが判明致しました
樹脂プラグ、色付でカッコよかったんだけどね
見た目重視じゃイカンってことか
243:名無SEA
09/09/03 22:12:19
>>240
消耗品を清掃するショップは、何なんだ?
当然料金に入っているから、フツー「ホースの中なんて掃除するわけないだろww 」
だったら、やっぱりダイブショップは、マクドナルド以上に「味」が違うわけだ。
244:名無SEA
09/09/03 22:35:31
>>239
OHのチェック項目出してもらえよ
OHしたのにチェック表を領収と一緒にくれないのはボッタクリの気配がする
車検と同じで書類があるだろ絶対
まあ九州とかライバル店すくないから悪徳ショップだらけなんだろうがなw
245:名無SEA
09/09/04 08:31:12
史上最高のダイビング器材
URLリンク(www.nintendo.co.jp)
246:名無SEA
09/09/04 15:19:34
コンポジ仕様のwiiじゃ意味無いよな
せめてHDMIで出してくれないと
247:名無SEA
09/09/04 19:33:24
いつからダイビング機材にHDMI端子が付くようになったのだろうか。
248:名無SEA
09/09/04 20:41:40
>>244
ショップは、コスミッです。
249:名無SEA
09/09/04 20:41:55
>>247
俺のデジカメには普通に付いてますけど?
250:名無SEA
09/09/04 20:43:49
>>245
水中カメラまであるじゃんww
251:119
09/09/06 20:29:52
あれから初ダイコン
スキューバプロのセンサー買いました。
買ったらやっぱり潜りたくなり
今日潜ってきました~
ダイブコンピューター色々便利ですね~(水深、水温、最大水深、潜水時間など)
ログ書きも、楽でした
買って良かった~
警報音もいつか聞いてみたいなぁ (;´Д`)
センサー、
ちょっと本体の厚さがやっぱり気になりますね。(今の半分希望!)
でも年10本も潜らない私にはこれでちょうど良いかな。
同行したガイドが持っていたデジカメ見て
今度は、水中で使えるケースが出ているデジカメが欲しくなっちゃった
252:名無SEA
09/09/06 23:04:18
>>251
ブログにでも書け。パケットの無駄だ。
>>年10本も潜らない私にはこれでちょうど良いかな。
⇒レンタル機材で十分でしょ。大根もイランでしょ。デジカメは、薄型デジカメをジップロックに入れれば
40m以上でも使えるぜ、透明なジップロックじゃないとぼけるが。
253:名無SEA
09/09/06 23:48:26
>>252
あれれ?センサーうらまやしいのかな??
あなたもいつかダイコン仲間に成れる時がきっときますよ (^^;
いつまでもレンタルではずっと初心者のままですよー
やっぱマイ器材で潜るのは最高ですから (^^)/
デジカメは各社から防水ケースがでていますからそちらをオススメします
マイ器材目指してガンガレー (^^)/~~~~~
254:名無SEA
09/09/07 00:11:01
まあ、1~2年で壊れるな
電池交換失敗して
255:119
09/09/07 06:00:24
>>252
雑談スレが無いので、機材購入したついでにここに書いちゃった。ごめんちゃいm( __ __ )m
>>254
自分で電池交換可能モデルなので購入したのに、
電池交換失敗して浸水で壊れたら泣きますよね~
電池交換して
あれ?潜る前までには表示していたのにもしかして・・・・・
llllll(-ω-;)llllllガーン…
気分的にその日のダイビング\(^o^)/オワタ
ダイビング雑談スレ建てても良いかな?
256:名無SEA
09/09/07 08:38:06
>>255
「お店」以外のダイビング・スレも、そんなに無いし、ここで良いんじゃないの。
私も自分で電池交換できるIQ-700。
デジカメが現在発売中でないと、デジカメの防水ケースも廃盤になって、店頭では、なかなか見つからないもんです。
ソフマップとかオークションで、まず中古品の防水ケースを探して、それに合うデジカメも中古で買う。
年間、そう何度も使わないのなら、中古品で十分。ダイビング用で、中古品だと思うと、浸水して壊れる心配も、やわらぎます。
257:名無SEA
09/09/07 10:49:29
防水ケースパッキンだけは新品かっときー
258:名無SEA
09/09/07 11:03:45
>>255さん
雑談スレ良いですね!
いっそのこと此処を雑談スレにしちゃいましょうよ~(^o^)なんちて<爆
259:名無SEA
09/09/07 11:23:46
>>256さん
IQ-700って一番ダイコンらしいダイコンですよね~。
セブンの大根おでんと同じ形ですもんね~<謎爆
260:名無SEA
09/09/07 13:36:02
>>259
\(^o^)/ワラタ-
261:名無SEA
09/09/07 13:37:21
>>252
本当にジップロックで大丈夫?水圧で逝っちゃうんじゃないか…
262:名無SEA
09/09/07 14:27:41
水は入らなくてもボタンが押せないとかになるかも
263:名無SEA
09/09/07 14:29:12
ビーチや海水浴に使えると思うけど、ダイビングでジップロックを使ってる人はまだ見たことは無いなぁ
荷物の中や、ボートの上とか岩場なら、ぶつかったりするから、防水ケースはデジカメ保護の役割もある
と思う
264:名無SEA
09/09/07 15:32:03
10m防水とかのデジカメをジップロックに入れていくのです
そうすることによって20~30mにまで余裕で持っていけます
例えば水深20mで浸水して袋の半分の量の海水が入ったとしても
元の空気の容積が半分になっているのだから2気圧、つまり水深10m
と同じ環境になっているわけだからデジカメは水没しない。
あるいはその時点でジップロックを少し開封してオクトから2気圧の
エアを袋に入れてやれば周辺水圧とつり合うのでデジカメは水没しない
この理屈でどんどんオクトからエアを袋に継ぎ足してやれば
もっと深いところに行っても大丈夫。
265:名無SEA
09/09/07 15:35:47
訂正
×あるいはその時点でジップロックを少し開封してオクトから2気圧の
○あるいはその時点でジップロックを少し開封してオクトから3気圧の
266:名無SEA
09/09/07 15:44:47
20~30Mまで持っていっても撮影出来ないよ
レンズやフラッシュが貧弱な安いカメラじゃムダ
ほんとに撮影したい人は銀塩+スキャナー
今ならデジカメブームだからヤフオクで5万もしない
ほんの10年前に80万した最強の銀塩なのによ
267:名無SEA
09/09/07 18:38:25
銀塩はちょっとー、、、、
268:名無SEA
09/09/07 19:48:03
264です
致命的な誤りがありました
逝ってきまつ・・・。
269:名無SEA
09/09/10 04:01:48
普通のジップロックじゃ無理だろ・・・
URLリンク(www.loksak.com)
これはきっちり閉めて40m防水なのに
270:名無SEA
09/09/13 03:21:19
IQ-700とカンタムって同じ?値段がかなーり違うんだけど。
271:名無SEA
09/09/13 07:47:19
IQ700とカンタムは同じ商品です。 違いはプリントのロゴのみ!
272:名無SEA
09/09/13 18:36:11
IQ-850気になる。
実勢価格はいくら?
273:名無SEA
09/09/13 19:27:54
良心的な店なら35%引き
274:名無SEA
09/09/14 09:14:20
普通に5割引きで売ってるね
275:名無SEA
09/09/14 10:17:54
ムリw
276:名無SEA
09/09/14 13:31:34
ん?
探してみたら、5割引きで売ってるとこ2ヶ所みつけたぞ
277:名無SEA
09/09/14 16:14:44
【対象商品】
TUSA レギュレータ RS-670
出荷先国別の製造番号(海外で購入した場合のため)
日本国内 US700104~US700134
US700136~US700218
韓国 US700003~US700022
北米 US700023~US700103
US700637~US700676
US700708~US700716
US700737~US700776
台湾 US700717~US700736
【告知内容】
「RS-670」の製品の一部において、ファーストステージのBLCプラグの締め込みが不十分な為、
内部のOリングがタンクの圧力により飛び出してしまう可能性があることが判明。
Oリングの飛出しが発生すると、大きな破裂音と共に高圧の空気が該当部品周辺より漏れる現象が起こる。
【対策】
無償にて交換
【送付先】
〒319-2134 茨城県常陸大宮市工業団地651-2
株式会社タバタ TUSAメンテナンスセンター
電話:0295-52-5621
【連絡先】
株式会社タバタ お客様相談室
フリーダイヤル:0120-989-023
(受付時間/月~金9:30~12:00, 13:00~17:00)
※誠に恐れ入りますが土日祝日を除く平日のみとさせて頂きます。
278:名無SEA
09/09/15 03:53:00
>>264がすごかったな
279:名無SEA
09/09/15 21:06:39
>>278
まあそう言うなよ
本人も気づいたみたいだし
280:名無SEA
09/09/17 04:47:56
週末の伊豆あたりは波が高いかのう。。。台風接近プラス大潮だ
281:名無SEA
09/09/19 15:33:36
普段の生活でダイコンしてる?
282:名無SEA
09/09/19 16:12:17
なんで普段付けるんだ?
283:名無SEA
09/09/20 16:06:00
スントだと違和感ないけど、普段つけたら傷だらけになるのがイヤ
284:名無SEA
09/09/20 16:51:44
>283
大夫センスがおかしくなってるな(w
スントなんて違和感大有り!
ダイバー以外には受けないし、逆に普通の人からはダサイとしか思われないよ(w
ダイビングサイトから出たら、普通の時計に付け替えろよ
285:↑↑↑
09/09/20 17:16:45
まーまー。陸ダイコンがカッコイイと思う年頃なんだよ。初心者に何言っても無駄だよ。
286:名無SEA
09/09/20 18:19:37
シークエストのQDi3レバー
気密性が高そうだけど、少しは海水が浸入するのかな?
287:名無SEA
09/09/20 20:00:26
陸で何かとダイバーであることをアピールしたくなるのは中二病に似ている
288:名無SEA
09/09/21 05:33:55
GULLのエムデン使ってる方はいませんか?
値段も手ごろだし興味があります
コシのある固めのフィンなら買ってもいいかも
289:名無SEA
09/09/21 11:27:33
エムデンはスクーバには向かない
あれは競泳でキック強化に使う
290:名無SEA
09/09/21 16:20:28
>>289
レスありがとう
スクーバに向かないって具体的にどんな特性?
291:名無SEA
09/09/21 19:48:57
やわらかすぎる
けってもけっても進まない
つかれるだけ
292:名無SEA
09/09/21 19:50:26
フィンははじめは
マンティスフィン(ノーマル)かっとけ
物足らなくなったらジェットフィンかロングフィン
293:名無SEA
09/09/21 19:52:20
TUSAとかアクアラングのプラフィンはやめとめ
ビギナーにはつらいだけでイヤになる 硬すぎ
294:名無SEA
09/09/21 20:43:57
いまテレビで「島の素潜り親子船」ってスクーバ親子が出てるけどさあ
ありゃひでえな
295:288
09/09/21 23:56:40
>>291
軟らかいんだったらいらないな
教えてくれてありがとう
>>292-293
マンティスとワープは持ってるよ
TUSAのプラフィンは初心者にはいいと思うがな
クレッシーなんかはもっと硬いイメージ
日アクは使ったことない
296:名無SEA
09/09/22 00:41:33
すれ違いだけど、
ちょっとうけたww
BCに230気圧って。。。
【各部正常動作確認済】
(オーバーホールの際に行う点検項目にて動作確認)
230気圧のエアを通し水槽に沈め動作確認を行なった結果、特に問題は見られませんでしたが、
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
297:名無SEA
09/09/22 07:50:16
深海に落っこちてもBCは無事だ!!(゚∀゚)
298:名無SEA
09/09/22 15:42:45
>>296
多分レギュレータの説明文をそのまま引用しているねw
230キロに耐えるBCってどんなのよwww
オーバーホールの専門店がこんなミスするってかなり危険だね
299:名無SEA
09/09/22 17:55:51
TUSAプラフィンは軽すぎで足が水中で浮き気味
ビギナーにはバランス取りにくいから、
適度にマイナス浮力のゴムフィンのほうがいい
慣れればどうってことないけど
300:名無SEA
09/09/23 02:56:39
OWの公衆から50本ぐらいまではプラフィン使ってたけどそんな感覚なかったなあ
301:名無SEA
09/09/23 06:55:51
>>299
底砂巻き上げて迷惑
302:名無SEA
09/09/23 11:24:47
エムデンブラック使ってますよ
ミューより好きです
私の場合27センチ素足なので
ミューだとL、エムデンだとXLになります。
幅はほとんど一緒で、ブレードはエムデンの方が7センチ短いです。
一番の違いはミューが2本キールなのに対してエムデンは裏側の真ん中にも
キールがあります。これはDWのムスタングもそうです。
ミューより7センチ短くて真ん中に補強がある形状ですから
それだけでどんな特性を持っているのか想像できますよね
左右のブレードもエムデンの方が厚くて甲高です。
ゴムの感じはミューはツルッとした上等そうなゴムですが
エムデンの方はクルマのタイヤのような感じです。フットポケットは弾力があり
良い感じです。
エムデンは柔らかくて使えないとの意見もあるようですが
柔らかいと言うより、短い分ヌケが良いというか足にかかる抵抗が少ないと
感じます。形状から言っても補強がついている分ミューより堅いと思います。
303:名無SEA
09/09/23 11:28:52
>>294の島の親子はミュー(親?)とエムデン(倅?)でしたね
304:名無SEA
09/09/23 16:58:30
我慢して食え
305:名無SEA
09/09/23 20:29:45
>>302
>エムデンは裏側の真ん中にもキールが
これ聞くと面白そうだ
やっぱ買ってみるかな
306:名無SEA
09/09/24 13:39:47
>299
>TUSAプラフィンは軽すぎで足が水中で浮き気味
↑
どんな足してんだ?
プラフィンの浮力で足が浮く????って、、単なる妄想だよね
姿勢維持の基本はフィンの浮力(マイナス/プラス)に影響されるようなもんじゃないよ
身体に一番楽なのは、ちょいプラス浮力の軽いフィンだし、
逆にマイナス浮力のフィンは重いよ
307:名無SEA
09/09/24 21:25:12
ゴムフィンだと、ちょっぴりマイナス浮力を感じたな
ビギナーとか疲れてくると、姿勢が崩れて自転車漕ぎになるでしょ、
そのとき、プラフィンだと硬くて、つま先や足の甲を痛めちゃう事がある。(・・・経験談、わはは)
ゴムフィンだと、柔らかくしなやかで、足を痛めることも無くて良いんだけど、 「荷物」として重いのよ。
だから硬いけど、軽いプラフィンにしたもん。
308:名無SEA
09/09/25 06:15:04
スーパーミューのストラップフィンどうよ?
309:名無SEA
09/09/25 09:40:52
>307
足首 堅い?
柔軟に足首を使えれば大丈夫なんだけどね
310:名無SEA
09/09/25 10:23:44
>307
先割れフィン試してみたらどうですか?
自転車漕ぎでも進みますよ
311:名無SEA
09/09/25 13:06:59
>>308
もうすぐ購入予定
レポするんで待ってってちょうだい
312:名無SEA
09/09/25 15:26:55
>308
店で見てきたけど、、良さそうだね
マンティスより推力はありそうだよ
でもいい値段してるな
313:名無SEA
09/09/26 16:31:55
重機材っピンキリだと思うんですが、具体的に何が違うのでしょうか?
たとえば、レギュレーターやBCの性能差って何でしょうか?
あと、高い値段のマスクは付けていても違和感が少なくて、フィットするような設計になっているのでしょうか?
314:名無SEA
09/09/26 17:18:26
>>313
エルメスのバッグと無印のバッグの違いみたいなもんだ
値段に価値は無い
まあショップの人間は高い物ほど安全とか言って売りつけようとするけれど
じゃあなんてレンタル器材は安物なの?って感じだな
で、持ち込み器材は安全上の理由で使用不可って支離滅裂
315:名無SEA
09/09/26 18:36:02
>>313 高いBCは中性浮力が取りやすくて良い。レギュの価格差は安定性。
だけど、高いくせにリコールかける危ない大手もあるし。
>>313は高い機材の売り込みされてるのかな?
機材なんて欲しくなった時ちょびっとずつ買えばいいんだよ。
大事なのはねえ、定価近くで売りつけようとする店に引っ掛からない事なんだわ。
そういう店はさ、客がすぐ離れていくから高く売らないとやっていけない。
316:名無SEA
09/09/26 18:46:05
新製品の取り寄せで35~50%引きが目安で
軽機材と重機材を高級品で揃えても25万いかなくて、普及品なら10万前後で揃うのを
知らないから悪徳ショップにだまされる
317:名無SEA
09/09/26 18:50:10
値引きナシ=悪徳
なんて貧乏人はダイビングやらないほうがいい
カネが続かない 惨めな思いするだけ
318:名無SEA
09/09/26 19:04:54
安く仕入れて高く売るのは商売の基本だね。けど高い機材かわされて嫌になってダイビングやめるヤツが多いのは
一部の店の責任だわ
319:名無SEA
09/09/26 22:31:21
市場価格で買うのは一般的な感覚で、
逆に市場価格よりも3割~5割高いものを
買ってしまう感覚こそおかしい。と釣られてみる。
320:名無SEA
09/09/26 22:43:08
値引率の高いメーカーの製品は危ないよ。
徹底的にコストダウンしてる分、その作り見て
ふっかけてくる大手は安く買いたたいてるわけだけど、
そういう大手のアフターの保証は無いに等しい。
だから高いメーカー品を高い店で買えとは言わないけどね。
好きずきだから。
321:名無SEA
09/09/26 23:40:18
>>320 安いイコール量販店と思ってないか?
量販店より小規模なショップのほうが安いし、アフターも大丈夫
322:名無SEA
09/09/27 00:40:49
同じ製品でも欧米では「定価」の値段が随分安いんじゃなかったっけ?
量販店だとその分くらいが割引になっていると思うんだが。
323:名無SEA
09/09/27 01:09:13
>>320
そう書くなら具体的にメーカーとモデル名をあげてくれ
324:名無SEA
09/09/27 20:00:24
>>323
値引率を隠すために、販売店はレギ等のセットをちゃんぽんしているんだよw
同一メーカーだと競合との関係でわざと分かりにくいようにセットを組んで販売しているんだよ
素人かキミは?
325:名無SEA
09/09/27 21:42:06
危ないメーカーの名前をあげてくれと書いたんだが
意味が理解できないんだろうか?
業者じゃないから素人だよ
素人でもメーカー混在のセット物なんか買わんよ
326:名無SEA
09/09/27 22:03:35
定価の4割引きとか平気で並んでるメーカー。
旧モデルでも何でもないのにね。
WEBショップで割引率自分で計算してみ。
327:名無SEA
09/09/27 22:27:19
どうも量販店やWebショップが安いと思ってる書き込みが見られますが、はっきり言って安くないですよ?
行きつけの小さい店の方が安いですもん
国内市場に配慮したメーカーが慣行で高い定価を付けてるだけで、定価の4割引きって正常な裏の定価だと思われ。
つまり仕入れは5割安→1割乗せて4割安で売ってるだけで、
なぜ>>326はメーカーが廉売してるって思うんだろう?
328:名無SEA
09/09/27 23:40:00
定価の設定がおかしいって話。
本来の原価からすればもっと安くていいのに
ある程度高い定価にして○割引で売ることで
消費者心理を突いているってだけのことだけどね。
それがあまりに酷かったから、電化製品とかは
指導が入って、結局オープンプライスなるものが
導入されるようになったけど、ダイビング用品は
そうなってない、ということ。
329:名無SEA
09/09/28 02:18:21
>>328
同意
日本で値引率の高いアメリカ産の某メーカー
BC部門のシェアは確か世界1位じゃないか?
本国での定価は日本の半分くらいだっけ
普及率=安全性というわけではないが、
値引率=粗悪品とはならないだろ
330:名無SEA
09/09/28 09:33:29
ダイコンでお手軽価格でオススメってありませんか?
何がいいのかよくわからなくて…
331:名無SEA
09/09/28 09:54:59
ダイコンなんてヤフオクで5000円くらいの中古かって電池交換すればOK
332:名無SEA
09/09/28 11:47:15
TUSA IQ-700あたりがお手頃。¥2万
Sプロのセンサーは、2プッシュでログ読み出せて使いやすい。¥4万
スントはかっこいいけどボタン押しまくり
333:名無SEA
09/09/28 11:58:11
Sプロのダイコンは無駄にやかましい。電池死亡前なんかは迷惑きわまりない。
スントのダイコンは無駄に厳しすぎる。階層が酷いからボタン押しがクソ。
334:名無SEA
09/09/28 12:44:43
330です。
ダイコンの件有難うございます。
IQー700はお手頃で良さそうですね
ストンは使い勝手が悪いんですね_φ(・_・
335:名無SEA
09/09/28 14:05:33
そうそう、ストンは・・・(違w
出してるモデルが多すぎて機能の差別化がヒドいから、下位のD4だと不満が出るよ
336:名無SEA
09/09/28 14:11:41
Bismのダイブビーンズ・デュオの可愛さに惹かれているのですが、
機能と価格についてはどうなのでしょうか?
337:名無SEA
09/09/28 14:45:39
現在のBCとレギは現地ショップに置き去りにして、海外ツアー用に2つ目を
購入検討中です。同じマレスが良いかなと思ってます。最初は都市型ショップに
騙されて(笑)高値で買いましたが、まあ気に入っています。
海外サイトを見ているとかなりお安い様ですが、誰か個人輸入して
使っている人いないですか?
代理店の保証は当然ないですが、どうせOHするんだし部品代なんて
そんなに大きいかな。他にメリットデメリットご教示頂ければと
思います。
338:名無SEA
09/09/28 18:28:02
ダイブビーンズって今もイルカが回るんだろうか?
339:名無SEA
09/09/28 19:32:11
>>337
日本代理店で扱ってない機種だと
交換パーツ手に入らなくて取扱拒否される可能性ある
もしくは海外送りでかなりの送料とられる かも
ましていまのマレス日本代理店は、頭の固いアノ会社だし
金儲けしか考えてない
340:名無SEA
09/09/28 20:40:11
>>339
>、頭の固いアノ会社
よく知ってるね、本部長とは何度か言い合いになったよ
341:名無SEA
09/09/28 22:40:41
スントも定価があって無いようなもんだな
342:名無SEA
09/09/29 03:20:55
>>336 回答ないのう。知ってる人が降臨なさるまで待つだわねw
>>337 マレスのちょっといいBC買おうと思ってるんなら、エアトリム・システムより
日アクのプロQDi3レバーが優秀だと思うよ。アタマの堅い会社よりか手頃に買える値段だしね
343:名無SEA
09/09/29 11:15:47
レスありがとうございます。
>339
同じ品番ある機種を検討中です。
まさかワランティカード無いと存在する部品すら入手出来ないとかないですよね。
>342
ご推奨の品は結構お高い様ですが、割引率が大きいのでしょうか。
344:342
09/09/29 12:40:01
>>343 50%です
345:名無SEA
09/09/30 19:50:35
ダイブビーンズデュオ
(浮上速度-?、水温-有)
D4
(浮上速度-表示のみ、水温-有)
Sensor
(浮上速度-?、水温-?)
上記の3つで迷っています。オススメ&非オススメがあれば教えてください。
また、浮上速度警告と水温計が付いているかよくわからなかった機種があるので、もしわかる方がいれば教えてください。
今のところの考えとしては、スントはやたらと厳しいようなので、他の2つにしようかと思っています。
346:名無SEA
09/09/30 22:03:22
マレス ICON HD
347:名無SEA
09/09/30 23:07:11
寒くなってきたのでラッシュガード買おうと思っているのですが、
安くてオススメのありませんか?
万超えるような物を買う余裕はないので、できれば5000円くらいまでで探しています。
安くて薄いのは保温性も無いとは思いますが・・・
348:名無SEA
09/09/30 23:21:51
ソ○アで売ってるホットカプセル使ってる
6500円なんで、少し予算オーバーだけど温いと思う
28度前後ならこれと短パンで60分は潜ってる
18度前後なら5mmとこれでなんとか50分はいける
349:347
09/09/30 23:49:27
>348 ありがとうございます。
ホットカプセル以外にも色々種類があるんですね。
☆が1つ多いエアースキンメタリックスも6000円ちょっとで買えるので、そっちも考えてみます。
着心地、暖かさなど、情報あればよろしくお願いします。
350:名無SEA
09/10/01 00:05:42
ラッシュは水吸って陸上ですごく寒くなるからおすすめしない。
スキンのウェットで潜って上がったらすぐに着替えるのが一番
351:名無SEA
09/10/01 00:17:21
ラッシュは保温じゃないよ
>>350の言うように、陸に上がってから体温奪われて寒くなる
352:名無SEA
09/10/01 00:22:37
>>345
詳しくは知らんが浮上警告と水温計測機能の無いダイコンって今売ってないんじゃないかな?
353:347
09/10/01 00:44:27
>350-351 ありがとうございます。
えっ!?そうなんですか!?
薄っぺらいUVカットがウリのやつはともかく、
保温効果がウリのやつは暖かいんだと思ってたんですが・・・。
陸に上がってからが問題なんですね。
上がってスグ脱ぐか上着を着ると何とかなりますか?濡れてると脱ぎにくいとか?
9月中旬の曇りの日に潜ったら、水中はまだそんなに寒くなかったんですが、
上がってからめちゃくちゃ寒くて、ボート戻ったらトイレにダッシュぎりぎりセーフだったので。
10月は水中もさらに寒いだろうなと思って、何か方法はないかと思いラッシュを考えていました。
今はレンタル機材で、分厚いウエットやドライを買う余裕まではないのですが、
皆さんは寒さ対策どうされていますか?
着替えをボートに持って行って、水中は耐えるしかないですかね・・・
354:名無SEA
09/10/01 00:56:43
>>353
一番あったかいのは両面スキンのスーツ。
水中ではお湯に近い状態、陸ではすぐ乾く。
スキンでスーツ作るのが無理なら、裏スキンのフードベストを地下に着た方がいい。
あがってからも。
ラッシュは乾かないから、陸上で余計に体温奪われる。
ラッシュ着るなら、上がってから脱いで拭いて上着。
ジャージのスーツもラッシュと同じ理由で寒いから、上着必要。
355:347
09/10/01 02:18:43
>353 ありがとうございます。
フードベストですか。安いの探してみます。
フード付きのは少ないんですか?頭を守るのが重要だから需要がないのかな。
それにしてもなんかいろいろあってややこしいですね。
ラッシュ、厚手ラッシュ、インナーラッシュ、インナーベスト、フードベスト・・・
あとはボートにTシャツとタオル持って行くようにします。
356:名無SEA
09/10/01 02:25:31
Tシャツなんかではどうにもならん
フリース(ぬれても冷たくならない)とウインドブレーカー(風を通さない)とかがいい
357:名無SEA
09/10/01 03:02:47
>>347 そろそろ5mmウェットスーツだけだと寒くなるので自分は、フードベストを荷物に入れていってる。
寒いと感じたらウェットの下に着てるよ。んで、1本目を終え陸に上がったら、休憩のあいだフードベストを脱いで
トレーナーを着てウインドブレーカーで防寒。
358:名無SEA
09/10/01 03:26:42
それって効果なしだと思うんだが…
釣りかなw
359:343
09/10/01 07:13:06
>344
それは安いですね。検討してみます。
ところで保温の話が出てますが、私は5ミリのジャージウェットですが、
寒い時期はホットカプセル着てれば水中(18℃まで試した)は大丈夫でした。
上がったら寒いのは確かなので、船上ではボートコート着て、上陸したら
即着替えてます。
でもスキンウェットは欲しいな。
360:名無SEA
09/10/01 18:50:39
ビーイズムのダイコンなんて相当マニアック
使ってる人はほんと少数 性能的には問題ないとは思うけど
361:名無SEA
09/10/01 20:35:38
スントのダイコンは平均水深を表示してくれない
まあエア消費量計算以外にはあんまり使う機会ないけど
362:名無SEA
09/10/01 20:52:08
>>354
俺はウエットでもカイロ使ってるので本当にお湯になってくれるが、手足は寒い。
やはりドライが最強。カイロ入れれば完璧ですよ。
363:名無SEA
09/10/01 20:54:01
スントと逆でTUSAのIQ850のログデータには平均水深と水温あるのに
開始時の外気温が出ないからバディのログ見る羽目に。なんという片手落ち(笑)
各メーカーの考え方けっこう違うねぇ
364:名無SEA
09/10/01 21:23:56
シチズン プロマスターいいよ
平均深度だけでなく、深度の変化のグラフも時計上で見られる
パソコンとの接続キットはデフォだし、乾電池で充電できる
その上、サポートがとにかくいい
365:345
09/10/01 21:26:15
>ALL ありがとう
迷った末、ダイブビーンズ注文しました。届くのが待ち遠しい。
ちなみに浮上速度警告は付いてるそうです。
水温と共に、当たり前の機能としてわざわざ書かなくなったのかな。
よくわかっていない俺みたいな素人から見ると、書いてるのと書いてないのがあると心配になってくるので、全部表記して欲しい。
結構メーカーによって要不要のラインが違うんですね。
ちょっとした機能くらいは全部入れても大してコスト変わらないと思うけど、実は容量ギリギリで削ってるのかな。
パソコン関係の成長は早いから、数年後のダイコンだと全部表示されるんだろうなぁ。
366:名無SEA
09/10/01 22:17:01
>361
D9なんかだと、パソコンにログを取り込めば平均水深も表示(計算)してくれるよね。
367:名無SEA
09/10/02 02:55:23
URLリンク(download.tusa.net)
安全停止してる時にも窒素はどんどん溜まるとか
東名走ってるだけで減圧症になるとか
コンパートメント12の意味とか
全然知らなかったぜ!
368:名無SEA
09/10/02 20:36:52
>>365 ビーイズムで間違いないと思うよ。慣れたらレポしてね
369:名無SEA
09/10/02 21:09:53
>>365
中身は同じなんだけどね。
何を表示するかの取捨選択だけの話。
370:名無SEA
09/10/02 22:03:08
シーマンていうダイコンはどうかな。
女の子らしくてかわいいなぁと思うんだけど。
371:名無SEA
09/10/03 00:08:14
シーマンってSプロでしょ?Sプロってかなり経営がヤバいって噂だけど…
372:名無SEA
09/10/03 01:03:54
>>371
シッタカポイント 1 獲得
373:名無SEA
09/10/03 02:59:19
>>370 あのキラキラリング、飽きたら色違いに付けかえれるから女子に人気だな
ハードはビーイズムetcと共通だからデザインで選んでいいんじゃね?
374:名無SEA
09/10/03 11:12:10
>>371
ソーすはありますか???
>>373
ビーイズムと一緒なんですね。
ビーイズムとかと迷ったりしてたから
あのかわいいほうにしようかなー。
ありがとうございました。
375:名無SEA
09/10/03 15:21:39
ダイコン比較サイト見つけたから無断転載しとくね。作者さんごめんなさい
URLリンク(www.geocities.jp)
376:↑
09/10/03 17:51:49
宣伝乙
377:↑
09/10/03 19:35:31
宣伝ちゃうし俺のTUSA載ってないし
378:名無SEA
09/10/03 23:21:09
素潜りスレでシュノーケルの話題上がってるけどこっちで全然重要じゃないよね
みんなは何処のメーカー使ってる?
379:↑
09/10/03 23:49:40
TUSA マスクM27にシュノーケルSP175
とりあえず支障はない
380:名無SEA
09/10/06 01:30:17
しばらくぶりに器材をみるとコンパス内に半分ほど空気が入っています。
これは、修理可能なのでしょうか?
それとも、新品購入しかないのでしょうか?
381:名無SEA
09/10/06 03:04:27
よくあること
一万ぐらいで交換だね
でも久しぶりにみるレベルでコンパス使うの?
382:名無SEA
09/10/06 05:37:58
使えるならとりあえず使えばいい
海水が入って錆が出たりするけど、そうなったらあきらめて代えれば
383:名無SEA
09/10/06 08:22:04
レギュのOHをしたんだけど、古い交換したパーツが入ってませんでした
2回しかOHしたことが無いんで良くわからんのだが、これって普通のこと?店に言ったほうがいいの?
384:名無SEA
09/10/06 09:00:40
>>383
「普通」ってレベルが不明だが・・・・
交換したパーツや作業内容がわかる明細書などの添付の無い業者は信頼性に欠ける事は事実だ。
385:名無SEA
09/10/06 13:16:38
海外に機材を持っていくためのバックを探しているんだが疑問がひとつ。
無料受託手荷物は3辺合計で158cm以内と決められているけど、たとえばSプロのホイールバック2だと
3辺合計が162cm。SASキャスターバックが161cm。問題にならないグレーゾーンなのかな?
386:名無SEA
09/10/06 14:42:41
>>383
ワランティーの関係で古いパーツを入れないことがある。
ワランティーはメーカーの保障で、その交換した部品をお客さんに返す必要はない
作業明細見てみては?
単純に「ファーストステージパーツキット」って書かれていることもある
ツサなんか部品返却希望したら、Oリングとか切ってから返却するよ、再利用防止だと思うけど
考え方としてはワランティーはそのメーカーの保障なので部品を返却する必要はない
しかし、ワランティーでの保障修理外なら貴方に部品を返却しなくてはいけない、貴方は部品を買ったのだから
387:名無SEA
09/10/07 05:27:12
>>385
普通は荷物の大きさをメジャーで測ったりしないよ
重さは量るけど
388:名無SEA
09/10/07 11:26:45
TUSAの先割れフィン、楽天で探したけど、なんでどこも扱ってないの(><;)
アポロでも良いんだけど、TUSAの方がかっこいいもん
389:名無SEA
09/10/07 12:52:56
>>385
国内はゆるいけど海外だと追加料金払わされることもある
混んでる便だと別便にさせられることも
390:名無SEA
09/10/07 13:48:01
>>385
>>387←ごもっとも。
しかし計る場合もある。標準的な形状の製品だとスルーされる場合もあるけど、一辺だけ非常に長い製品とか。例、110センチ×30センチ×20センチなど
普通の形状だと80×60×20なんて形状が普通でしょう。
計るとは寸法を計り三辺を電卓で足し算するような面倒はしないよ。頭スカスカの高校生コンビニアルバイトでもやっているクロネコヤマト宅配便紐計測だよ!
緑のラインなら80サイズ、赤のラインなら100サイズみたいな
則ち、異様に膨らみ不自然なホイールバックや張り出しがあるケースは計られる。
>>388 誰もお前の足元なんか見てないよ!
>>389 日航なんかも火の車だから厳しいよ
391:名無SEA
09/10/07 14:41:18
ひ~ん(><;)
392:名無SEA
09/10/07 15:31:36
先割れなんてやめとけやめとけ
393:名無SEA
09/10/07 16:25:19
ウチにTUSAの先割れフィンあるけど一回使っただけで
オブジェになってるよ・・・
394:名無SEA
09/10/07 17:03:59
>392-293
きっとフィンの特性を活かせなかったんだね
まぁ好き嫌いはあるけど、、普通に良いフィンだよ
395:名無SEA
09/10/07 17:10:14
ぶぅぅぅ( ̄ε ̄;)
396:名無SEA
09/10/07 17:11:44
>>394
わかる人にはわかるんね(^_^)
397:名無SEA
09/10/07 17:29:31
先割れ使ってる初心者の人って
軽く漕げるもんだからパタパタ漕ぎ→息上がる→エア喰って残量0
→不安で死にそうな表情でイントラにオクト貰うってパターンあれへん?
398:名無SEA
09/10/07 18:02:09
>397
無いな・・・
先割れフィンくらいでパニックになるだったらどんなフィンでもパニくるよ
それに軽く漕げると、息上がんないでしょ。
初心者が息が上がる要因は心理的なものが大きいしな。
よほど流れが強いポイント意外なら、オススメだよ先割れ。
(ブンブンと蹴りたい人には好み的には不向きだけどね)
ブレード長が長いので、ゴロタなんかでの「取り回し」が初心者にはキツイこともあるかもね。
399:名無SEA
09/10/08 11:10:53
>>396
tusoの先割れのハードタイプ(限定ブラック)使ってます
残念ながら販売中止になってしまったけど。
初心者にはもてあますフィンだったのかも。
ミューやジェットなんかには負ける気がしない凄いフィンですよ!
僕も50本過ぎてようやくフィンの特性を掴めたくらいですから!!
プレミア付くかな?
400:名無SEA
09/10/08 11:24:03
>399
プレミヤは付かないだろうけど、大切に使えば?!
401:名無SEA
09/10/08 11:48:04
>399
それって幻の海猿モデルでは?
402:名無SEA
09/10/08 13:17:35
>>399
細かく振ると、最速
ただ姿勢の微調整とか「ほんのちょっとだけ蹴りたい」っていうのが
慣れるまで難しい
403:名無SEA
09/10/08 13:18:51
個人的には、ブレードが長いのが致命的にダメだった
ジェットフィンのほのが好み
404:名無SEA
09/10/08 15:15:55
>>402
そうそう、お主なかなかやるな。
405:名無SEA
09/10/08 15:22:45
僕、高校~専門までずーとチャリ通っだったんすよ。
ですから自転車こぎは得意中の特異♪
406:名無SEA
09/10/08 16:03:22
>>405
それはあまり自慢にならないw
「隠れてバイクで通学していた」のほうがネタになるw
407:名無SEA
09/10/08 16:57:59
TUSAフィン
ブーツサイズの目安 相当いい加減
大きすぎたり小さすぎたり
試着しないと買えない ネット通販じゃ一か八か運しだい
408:名無SEA
09/10/08 17:06:19
フィンってどれでもそんなもんでしょ
ブーツのメーカーによってはぜんぜんサイズが違うし
ガルのフィンだけど
俺ノーブランドのブーツで27cm
彼女ガルのブーツで24,5cm
だけど同じサイズのフィンをはいてもしっくり来る
実店舗か周りのダイバーのを試着してから買えばいい
409:名無SEA
09/10/08 17:48:24
>>407 >>408 痛い奴らだな。
ヒィンのサイズを左右するのは、着用するブーツのタイプや規模だ。3mmブーツか5mmブーツかドライスーツかみたいな。
中には厚い靴下やネオソックスを着用してブーツを履く人様々。マリンブーツでもソールがシッカリした物からペラペラの学童シューズみたいなペラペラの物と様々だ。
足の甲高が嵩ばればフィンは小さすぎるし、甲高が付かないとスカスカになる。
多くのフィンは3mmの薄手のフィンを標準にサイズを決めている。
410:名無SEA
09/10/08 17:57:34
ですからTUSAでは
ネット購入ではなくプロショップでの購入を
強く推奨しています
411:名無SEA
09/10/08 18:10:33
>>402
冬眠から覚めたカエルが自転車に跳ねられて白い腹を見せながら、ピクッ?ピクッ?ってテンカン痙攣している姿を連想してワロタ
412:名無SEA
09/10/08 20:01:57
フィンに関してはフットポケットぎりぎりの小さめサイズ使ってる
左右のぶれとかがなく一体感があっていいよ
フィンは外しにくくなるけど水中のフィーリング重視で
413:名無SEA
09/10/09 07:35:49
>>412
まぁ楽チンなボートダイブや都市型の金魚のダイブツアーでは、それでええわなぁ。
波に浚われるか倒されるか緊迫したビーチバディダイビングは無理だな
414:名無SEA
09/10/09 08:05:04
>>413
しっー!
新しく買ったスーパーミューで悦に入ってる
自称上級者の>>412が気を悪くするよ
415:名無SEA
09/10/09 08:11:08
だな。ヒィンなんて1秒で脱げなければ他のダイバーの迷惑になってかなわん。
水中フィーリングなんて言っている時点で自己中の迷惑ダイバーだなw
416:名無SEA
09/10/09 08:12:13
緊迫したビーチバディダイブって?
バディダイブで充分なショぼい砂地なんだろ。
417:名無SEA
09/10/09 13:55:21
ゴロタからのEN/EX
うねりや波ちょっとある時は
たしかに緊迫する場面
初心者いるときは特に
418:名無SEA
09/10/09 14:19:38
IOP
419:名無SEA
09/10/09 15:04:03
ふーん。
俺はジェットフィンでいいや
フィーリングとか細かいことわからんし。
420:名無SEA
09/10/09 15:49:39
>>419
ジェットフィンは初心者には無理。蹴り込めず重くその性能を生かせないでしょう。
421:名無SEA
09/10/09 16:14:59
もうフィンの話は終われ、面白くない
422:412
09/10/09 18:27:26
そういえばここ1年ビーチダイビングしてない
フィンなんて多少外しにくくても片方1秒あれば外せるぞ
使い心地より外しやすさでフィン選んでるなら可哀想な奴らだな
423:名無SEA
09/10/09 18:35:08
フィンの話になると熱くなる人が多いような気がする。
424:名無SEA
09/10/09 19:13:06
ぎゃははははは!
もう終われって注意されてるのにしつこいやつ
やっぱり自己中の迷惑ダイバーだw
425:名無SEA
09/10/09 21:30:04
まぁ、本当にフィンしか語れないのかね?レベル低すぎw
426:名無SEA
09/10/10 05:44:30
>>525
では新しい話題をどうぞ
427:名無SEA
09/10/10 06:19:16
>>426
遠すぎワロタ
428:名無SEA
09/10/10 14:10:28
500万の器材WWW
ダイビングショップ事業者に業務停止命令
東京都と連携、初めての同時処分! 関連のクレジット事業者も同時に情報提供代表連絡先
日本BSACの親玉得ぬ図
大阪府
URLリンク(www.pref.osaka.jp)
東京都
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)
429:名無SEA
09/10/10 14:44:14
コンパス機能付きのダイコンってどうよ?
かなり安く出回ってるみたいだけど
430:名無SEA
09/10/10 14:46:09
金魚の糞ガイドについて泳ぐだけなのにコンパスなんて関係あるのか??
431:名無SEA
09/10/10 15:20:57
24万円の軽器材
どんな軽機材なんだ?w
432:名無SEA
09/10/10 16:11:27
ボッタクリショップ摘発 テレビニュース動画版
URLリンク(www.news24.jp)
433:名無SEA
09/10/10 16:16:45
>>431
財布が軽くなる器材
434:名無SEA
09/10/10 17:07:00
ぎゃははははは! (笑)
435:名無SEA
09/10/10 17:08:15
>>431
ヤフオクで¥1スタートごろごろしているよ!!
436:名無SEA
09/10/10 17:29:30
>>435
あの、ロゴマークを必死に剥がした後のあるウエットスーツとか?w
437:名無SEA
09/10/10 17:44:24
オレ今必死に剥がそうとしてるよwwwwww
やっしーじゃん?www
438:名無SEA
09/10/10 23:51:32
画濡頭では巣プレンディーノのマスクじゃないと度が入れられないからと言われた…(涙)
439:名無SEA
09/10/11 10:54:19
>>429
進行方向の方角がわかっても
コンパスナビが出来るわけじゃないから
何の役にもたたんよ。
440:名無SEA
09/10/11 11:11:34
ぼったくり!スキューバ器材購入強要、ダイビング店に半年間業務停止
スレリンク(newsplus板)
441:名無SEA
09/10/11 15:46:18
ナチュラルナビ
442:名無SEA
09/10/12 21:51:44
赤い店でFIXライトのLEDは白っぽい色なので、ハロゲンの方が自然な色でいいですよと売りつけられそうになった。
太陽の色はLEDの方が近いとも聞いたのでどっちが良いのかよくわからん。
443:名無SEA
09/10/12 22:00:07
水中の原色を楽しむなら白い光がいいかと
撮影時に気分で赤や青のフィルターをはさんで雰囲気を変える
444:名無SEA
09/10/13 16:13:08
>>433
だれうま
445:名無SEA
09/10/13 17:59:00
>>442
ハロゲン球が自然とは思わない。
色もだけど、特にレフによる光輪とムラ。
家電で言えば電球色。
LEDは陸上では明るくても、水中では結構減衰するから、
遠くの対象はハロゲンより光がぼけた感じになりやすい。
近くは良い。
色は自然。家電で言えば昼光色。
写真撮るならこっち。
個人的にはHID球のダークバスター24Wワイドが最強。
446:名無SEA
09/10/14 12:40:33
>ダークバスター24Wワイドが最強
ほしい! でも高い…
447:名無SEA
09/10/14 14:18:13
ポラリオンHID欲しいなぁ・・ライトマニアぐらいしか知らないけど
448:名無SEA
09/10/14 19:40:28
10本程度の初心者です。
これから冬に向けて、ドライが欲しいと思っているのですが、お勧めと値段の相場など教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
449:名無SEA
09/10/14 22:37:12
初心者はヤフオクで2万程度で買ってネックだけ
交換すればよろし。値段はmic21などを参考に。
450:名無SEA
09/10/14 22:47:25
>>449
初心者に半端なモノ薦めるってどんだけ悪質なんだよお前
451:名無SEA
09/10/14 22:50:48
>>448
悪いことは言わないから、ちゃんとしたのを選びなさい。
道具に命預けるのだから。
下手なもの選んで、ストレスでパニック起こして生きて帰る自信は俺にもない。
452:名無SEA
09/10/14 23:40:40
>>448
ドライ以外の機材はすべて持ってるのかな?
持ってるならいいんだけど、無いならまずそれをそろえてみ
そして、もうやってるのかもしれないけど、まずはドライをレンタルして潜ってみるべき
その上で、どれくらいの頻度で冬に潜るか考えてからにしたら
冬のダイビングは初心者にはつらくて、ドライがお蔵入りかヤフオク直行ってことも十分考えられる
453:449
09/10/14 23:43:00
真面目に答えたのに悪質って言われて面食らったぞ
ヤフオクでボロボロの使い古しを買えとは言ってないよ?
新品未使用が二束三文で出てるから、質問者が標準体型なら合うサイズのショップロゴが付いてないヤツ選んでさ、
ネックだけは1万だして交換すれば?って事。
「ドライが苦手で」と言って冬は潜らない人が多いしさ、
初心者が高い新品いきなり作るほうがもったいないと思うんだけど
この考えって間違ってる?