【動画】ファンタジーアース動画スレ【FEZ】 No12at MMO
【動画】ファンタジーアース動画スレ【FEZ】 No12 - 暇つぶし2ch800:名も無き冒険者
09/03/02 00:19:26 8ddvSnFH
HDD増設したとしても、P4じゃ無理があると思う。

801:名も無き冒険者
09/03/02 00:30:08 D1uKpa26
30~40FPSってかなり重い部類に入ると思うんだけど…

802:名も無き冒険者
09/03/02 01:09:32 cy6pWfjJ
>>792
軽量化入れて録画してない状態で30~40fpsだと
録画しながらじゃ30fps以下になる可能性あるからね・・・
FEZも推奨スペックいつの間にか上がってCPUもC2D E6300以上になってるから
録画もしたいなら新しいPC買うかパーツ買って組み立てを検討した方がよさげ。

予算無いけどどうしても録画したいなら、
S端子出力使って外部機器(HDDレコーダーやビデオ)に録画する方法もあるよ。

803:名も無き冒険者
09/03/02 01:51:15 nGxRZV+V
>>801
その環境しか知らないからそれがわかってないんだよ
PC買い換えたら世界が変わったと感じるだろうな

804:名も無き冒険者
09/03/02 03:58:51 4Z97Bz1G
俺も録画してないときは60表示だが録画中は30~40表示だな。
ちなみにFraps。全然重いとは感じない。ただ他人の60FPS動画みるとやたらぬるぬるだなとは思う。

805:名も無き冒険者
09/03/02 04:05:37 YJg80XXP
クアッドコアなんだけどFrapsは録画しててもFPSは落ちないんだけど
dxtoryだとすごい落ちる・・
まぁfraps使えばいいんだけど

806:名も無き冒険者
09/03/02 04:07:42 1wJDOvRQ
録画用HDDってUSB接続でもいける?

807:名も無き冒険者
09/03/02 04:46:15 7/5JhSGi
無理だと思ったほうがいい

808:名も無き冒険者
09/03/02 09:21:45 6DzwIVlO
eSATAなら内臓HDDと変わらない転送速度だぞ


809:名も無き冒険者
09/03/02 09:34:13 cU81bDnQ
USBって書いてんじゃん

810:名も無き冒険者
09/03/02 09:37:16 6DzwIVlO
分かってるよ

811:名も無き冒険者
09/03/02 10:11:02 4kydzj0n
内臓とかきしょくわる

812:名も無き冒険者
09/03/02 10:18:17 cU81bDnQ
わかってんなら関係ないこと書くなよ

813:名も無き冒険者
09/03/02 10:41:30 6DzwIVlO
eSATAなら、って書いてるじゃん
USBと呼ぶ可能性もあるかと思って書いたまで

814:名も無き冒険者
09/03/02 10:43:46 ++dwump4
>>9
>ただしUSB接続のHDDは低速でCPU負荷が高いため不向き。内蔵あるいはeSATA接続のものを推奨)

うだうだ喧嘩してんなよ、テンプレ嫁で済む話

815:名も無き冒険者
09/03/02 10:48:34 I0t/JCje
>>805
ビデオ同期しちゃってんじゃないの

816:名も無き冒険者
09/03/02 14:03:23 9p/bTaah
>>805
エスパーレスするとだな
dxtoryの設定をデュアルにしたほうが良い
クアッドで設定したらやたら重くなった記憶がある

817:名も無き冒険者
09/03/02 14:10:36 N5F6FtGO
つかクアッドならWME使ってコア丸々1個あてて、録画したほうがいいと思うけどな

818:名も無き冒険者
09/03/02 14:14:28 hdtsi16U
>>816
それって、以前出た話題のCore2DuoはDxtoryをシングルスレッドにして、
1コア目をFEZに2コア目をDxtoryに割り振ってFEZの動作を安定させるって話と同じことだな。

819:名も無き冒険者
09/03/02 14:20:25 cU81bDnQ
まぢで?
俺i7使ってんだけど、分散処理した方が軽くなるだろうとDxtory8コア設定にしてるんだが
4コア設定位にした方がいい?

820:名も無き冒険者
09/03/02 15:23:21 GBjpSplP
普通に録画してても60FPS出てる

821:名も無き冒険者
09/03/02 15:55:56 iuDjkFMe
>>790
アクキンだったので遅レス
SoundMaxHDAudioで音が割れるのはおそらくヴォリューム設定。
スパークとかナイトの足音でびりびり鳴る。
Dxtoryの録音ボリュームを24~32程度にすれば直るハズ

822:名も無き冒険者
09/03/02 15:56:55 4Z97Bz1G
>>819
そこまで性能高いと関係ないかもしれないが
一応Dxtoryに使う分とFEZのクラ専門で使える分に分けたりしたほうがいいんじゃね?

823:790
09/03/02 19:00:50 OSSUTaSb
レ6くれた方スありがとうございます。
Dxtory側の音量を下げたら解決しました(汗
よくわからないし真ん中でいいだろ~と130付近にしていたのが間違いでした。

824:名も無き冒険者
09/03/02 19:01:38 OSSUTaSb
なんか1行目変ですね・・・。

レスくれた方ありがとうございます。

825:名も無き冒険者
09/03/03 09:31:30 Hb5CM5eF
URLリンク(bbs.avi.jp)
2passエンコでこんな感じになっちゃいました。
エンコ方法は URLリンク(gavie.net) です。
ウィンドウズのオプションをいじればいけそうな気もしないですが、
どなたかご存知の方いませんか?
新しくハードを取り替えた矢先の出来事です。
レスしてくださると幸いです。


826:名も無き冒険者
09/03/03 13:40:03 QCV599Bq
aviutlを使ってエンコードしたのですが、映像はきちんと出てきたのですが
音声だけなぜか同じ部分を繰り返したりします。
設定は
URLリンク(www.nicovideo.jp)
この方の動画と通りです。ただ音声の設定についてはほとんど触れられていませんが・・・。
エンコーダ   NeroAACエンコーダ
エンコード設定 AAC-LC 96kbps
処理モード   パイプ

2パスエンコードですが音声のみ1回目は無しにしています。
アドバイスお願いします。

827:名も無き冒険者
09/03/03 14:02:38 /S8EAKYk
マルチ氏ね

828:名も無き冒険者
09/03/03 14:08:06 QCV599Bq
ここでしか質問していませんが・・・。

829:名も無き冒険者
09/03/03 14:11:15 dIVPSjf8
>>828
俺は原因わからんけど気にしちゃいかん
誰か答えてくれるよ

830:名も無き冒険者
09/03/03 14:14:29 DvHZobbh
DTV板でもその手のニコ動画を例にしたキチガイからの質問が横行してるから
同じ手合いだと思われたんだろ

つうか回答貰おうとしてる奴が動画の通りですって
書くべき環境や設定を端折るようじゃ誰も回答なんてしないよ

831:名も無き冒険者
09/03/03 14:21:22 bX4W1+OC
同感ですな。
ぶっちゃけ答える気になれない。
わざわざそんな動画見てまで答える義理は無いし、ぐぐれば一番上に出てくるような内容だ。

832:名も無き冒険者
09/03/03 14:28:01 SdnBaalj
>>828
AACだけ再生した時にどうなるのよ?
その時点でおかしいなら音声別エンコしてmp4boxなりなんなりで結合すりゃいいんじゃね

833:826
09/03/03 14:39:50 QCV599Bq
質問の仕方が悪かったですね。すみません。
自分でもう少し設定いじってみます。

>>832
あ、すでに消してしまいましたので再生できません・・・HDDきつくて。
映像は大丈夫なので、別にエンコして結合してみますね。ありがとう。

834:825
09/03/04 11:07:52 ig4PwvbN
ただのファイル破損でした

835:名も無き冒険者
09/03/05 20:01:19 l7GrgRpb
エンコードしたファイルをニコニコにアップしようとしたら失敗しました。
真空波動研SuperLightで調べたら以下の情報が出てきました。

[FEZ_001.mp4]
576x432 24Bit AVC /H.264 High@5.1 30.00fps 11838f 694.34kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R)HE(LC) 96.01kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:06:34:579 (394.579sec) /39.188.886Bytes

ファイル右クリックしたらディスク上でない方の容量も40MB未満なんですが何がいけないんでしょうか。

836:名も無き冒険者
09/03/05 20:59:16 sWSXMWFO
アップロードする際の説明くらい読めよ。

837:名も無き冒険者
09/03/05 22:35:57 qceDqpVo
Highプロファイルは無理だろ

838:名も無き冒険者
09/03/05 23:31:26 1REln4KO
i7 920のPCを触る機会があったので高解像度録画の検証をしてみた
自分のものじゃないのでOC等はナシで

CPU:Core i7 920
メモリ:DDR3-1333 1G*3
マザー:Gigabyte EX58-UD3R
VGA:Radeon HD4870(512M)
HD:OS500G*1、録画用1T*2(ICH10R RAID0、Dxtoryディスクベンチで150MB/sec)
解像度:1600*1200

解像度100%でDxtoryを8コア設定にしたが、どう頑張っても半分以上CPUを使ってくれない(1コアだけ7割ぐらい、恐らくFEで使用?)
しかも書き込みfpsと録画FPSが同じ(27~28ぐらい)になる始末、CPUとHD以外の部分がボトルネックか?
4コア設定にすると逆にfpsが上がる、解像度50%でも同様 設定により多少改善の余地はありそう

RAID0を切って一台にすると17~18fpsになるため、高解像度の100%録画ならやはり高速なディスクは必要そうだ
解像度50%ならHD一台でも50~52fpsぐらい出る…が、これも録画と書き込みfpsが同じになってしまう

この結果を見ると>>357の詳細なスペックが気になる
1600*1200でこの状態なのにfps90ってどういうことだ…

839:名も無き冒険者
09/03/05 23:45:27 nuB8nsaO
1600*1200*3*30=172800000
HDD遅すぎやん
適当な圧縮コーデックで妥協すれば?

840:名も無き冒険者
09/03/05 23:55:18 1REln4KO
32bitだと4バイトだから1600*1200*4*30=230,400,000じゃないか?

どのみち書き込み速度足りてない\(^o^)/
しかしそうなると、ゲームfpsと録画fpsがぴったり張り付くのが謎になる
書き込み追いついてないなら録画fpsの方が落ちると思うんだが…

841:名も無き冒険者
09/03/06 00:06:21 ynImrb1Q
と思ったら録画時のコーデックがRGB24だから*3か、納得した
とりあえず外部コーデック試してみる

842:名も無き冒険者
09/03/06 00:48:42 hGHZiMhH
huffyuv使ってC++エラー出た人いる?

843:名も無き冒険者
09/03/06 00:53:32 hGHZiMhH
なんとアホな質問をしてしまったんだ(^o^ )
わすれてください><

844:835
09/03/06 13:11:45 ajHWJBYD
>>836
もちろんニコニコのアップロードのところの条件は読んだんですが何がいけないのかわかりませんでした。
ちゃんとh.264って出てるしいけるのかと・・・。

>>837
576x432 24Bit AVC /H.264 High@5.1 30.00fps 11838f 694.34kb/s
この部分の
High@5.1
これが無くなれば大丈夫ってことでしょうか?調べてみます。

845:名も無き冒険者
09/03/06 13:54:33 pw5P1jzp
>>844よ、おめーはニコニコ動画で課金してんの?してないの?
課金してない一般会員なら上限ビットレートオーバーだ。
課金してるプレミアム会員なら設定が悪いんじゃねーの?

知り合いの情報を何でも小出しにしかしねーやつと似すぎててイライラするわ

846:名も無き冒険者
09/03/06 14:06:22 jwtftVoW
ニコ厨が嫌われる所以です

847:名も無き冒険者
09/03/06 14:58:20 Ela1svnw
H.264/AVC(MP4)またはFLV形式のみ1ファイル40MBまで (最大ビットレート600Kbps)
その他形式(MPEG1、MPEG2、MPEG4、WMV、DIVX系)は1ファイル100MBまで

848:名も無き冒険者
09/03/06 15:51:08 ajHWJBYD
>>845 >>847
あ、会員の違いとかあるんでしたね・・・忘れていました。すみません。
私は一般会員なのでそのビットレートオーバーのようですorz

576x432 24Bit AVC /H.264 High@5.1 30.00fps 11838f 694.34kb/s
これの一番最後の 694.34kb/s がまずいんですね。
ありがとうございます。なおしてやってみます。

849:名も無き冒険者
09/03/06 16:34:54 pw5P1jzp
わかってねーようだから書くけど
動画ビットレートと音声のビットレート足して600kbps以内に収めろよ

850:名も無き冒険者
09/03/06 17:18:23 upkWaDY/
音声は64とかでいいだろうな。あんま落とすとBGMによっては割れるからあれだが。てかこれ使え。
URLリンク(age.s22.xrea.com)

851:844
09/03/06 19:22:46 ajHWJBYD
>>849
お察しの通りわかっていませんでした・・・補足感謝します。

>>850
私はaviutlを使っているんですが、なぜか音声のところの選択肢がAAC-LCだと96kbps以上しかありません。
とりあえずそこで64kbpsを選べるようにしないといけませんね。便利なサイトの紹介ありがとうございます。

852:名も無き冒険者
09/03/06 22:15:59 0peqEz3m
>>851
バージョン古いんじゃね?NeroAACのほうだかAviUtlのほうだかわからんけど。
俺はAviUtl99g4とNeroAACは今年の1月ごろ落としたやつで40とか64とかも出るけどな。

853:844
09/03/08 19:40:31 YK3vnF3I
>>852
レスが遅くなりました。
どうもバージョンが古いようです・・・どちらが古いのかわからないので両方入れなおしてみます。

854:名も無き冒険者
09/03/10 04:15:39 j+6IyNHi
ニコニコにアップする意味が分からん

855:名も無き冒険者
09/03/10 11:41:57 supp+8bR
普通の戦争動画ならzoomeとかgavieとかの方が見やすいけど
アルティメットブレイクとかD鯖最強とかにげうちとかのネタモノはニコニコの方が楽しい

856:名も無き冒険者
09/03/11 05:41:04 q9ut4xvt
あとは実況や解説付けたのも反応っていうか返答っていうか期待してニコニコが多いな
講習系は多くの目に留まるほうがいいからGavieやZoomeに加えて
見てる奴多そうでタグやマイリスト機能があるニコニコにもあるといい。まあ講習系なら3箇所全部うpでもよさそうだけどなw

857:名も無き冒険者
09/03/11 07:04:06 fSQAuwnQ
GAVIEは整理されてなさすぎて、何かを求めてあそこへいくことはないわ
貼られてたらみるくらい

858:名も無き冒険者
09/03/11 11:51:27 q9ut4xvt
確かに全部FEZ動画なのもあって何見ればいいかわからんなw
やっぱ探すなら動画まとめサイトからが一番確実か

859:名も無き冒険者
09/03/14 04:22:39 vsWFNDYg
鯖ごとに分かれてまとまっていたらまだマシなのにな

860:名も無き冒険者
09/03/14 15:51:31 YEoW7gzK
FEZプレイ動画を撮ってみたら何故かWMPで再生できない・・・
コーデックもちゃんと入ってるはずなのに

ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、
コンピュータに必要なコーデックがインストールされていない場合があります。

ってでてしまう・・・

861:名も無き冒険者
09/03/14 16:06:36 TAKIRxSG
質問するときはテンプレがどーたらこーたら

エスパーするなら、
Dxtoryで録画中に保存先のドライブの空き領域が0になったら、
特にエラーも吐かないくせに壊れたファイルだけが残る

862:名も無き冒険者
09/03/14 19:06:06 XN5hEcta
これぽっちの情報じゃエスパー様降臨まで待つかぁ

863:エスパー伊東
09/03/14 19:31:58 qMyhsyIQ
>>860
動画のコーデックがわからんのでなんともいえないが
MP4の場合、Haali MP4splittlerだかなんだかいうのをいれたり、H.264コーデックが入っていないと再生できない。
aviの場合、ちゃんとコーデックが適用されていない可能性が高い。
DivXの場合、最新のDivXを入れることで解決する場合がある。

それでもファイルが見れない場合は>>861のいうとおりファイル破損。
ドライブの空き容量が0じゃなくても途中で強制終了させたりするとなる可能性がある。
AVIUtlなりVirtualDubなりに突っ込んでAVIのヘッダをちゃんと書きこんだものをもう一度再生してみろ。

面倒だって言うなら回線引っこ抜いてもうここに来るな

864:名も無き冒険者
09/03/15 02:24:34 O1NyJEL1
Dxtoryかどうかも分からんw
エンコードとデコードの区別もつかない素人何ジャマイカ

865:名も無き冒険者
09/03/15 02:34:49 ChaF1bYK
もう質問に答えるの面倒だし解説ページ貼るほうがいいんじゃねw

mp4動画をWindows Media Player(wmp)で再生2
URLリンク(freesoft.tvbok.com)

ffdshow:の使い方ナビ
URLリンク(bcuore.net)

あ、次はねーからな! テンプレ使えよ!

866:名も無き冒険者
09/03/15 02:35:24 ChaF1bYK
すまん直リンした。

URLリンク(freesoft.tvbok.com)

URLリンク(bcuore.net)

こっちで頼む

867:名も無き冒険者
09/03/15 02:42:17 hpL3KXLY
1分もせずに次があった事にワロタ

868:名も無き冒険者
09/03/16 04:37:33 JMydHxQO
動画に字幕付けたいんだけど、ニコ動みたいに簡単にコメント付けれるソフトはない?

869:名も無き冒険者
09/03/16 07:55:12 6tDMFNwU
AviSynthでおk

870:名も無き冒険者
09/03/16 22:53:22 hpYzDc/r
編集時にBGM挿入ってどのアプリが一番いいよ?

871:名も無き冒険者
09/03/17 00:25:09 DcNmk0gp
mp4boxでもavisynthでも使えば良いだろ

872:名も無き冒険者
09/03/17 13:01:51 rUjR+U2F
ここに質問しにくるようなのがavisynth使えるのか疑問

873:名も無き冒険者
09/03/17 17:43:25 6J15GuJP
さて、質問だ

Dxtory1.0.6.7使ってるんだが(以下設定)
フレーム:60
スケーリング:100%
サイズ:1280x960
コーデック:RGB最高品質(圧縮チェック)
フォーマット:AVI
オーディオ:(None)44100kHz 16bit Stereo
コピー処理:完全
処理スレッドモード:デュアル

これで30分動画撮影したら100GBぐらいに膨れ上がるんだが
zoomeで公開したい場合、200MBまで抑えないといけないよな

エンコーダーはGOMエンコーダー使ってるんだけど
出力:mp4
コーデック:H.264(2pass)

これのビットレートとキーフレーム間隔をどれくらいにすれば
200MB以内に収まってくれるんだろうか

キレイな動画とりたいならソースをキレイにするしかないんだろうが・・・

874:名も無き冒険者
09/03/17 18:00:57 +fNSelO7
編集前の容量はそれほど影響ない
撮影時間でビットレートが大きく変わってくる
30分ならビットレート800あたり

875:名も無き冒険者
09/03/17 18:10:56 lVD2dqEq
そもそもの録画FPSを30にしたらいいと思う。

876:名も無き冒険者
09/03/17 18:39:40 6J15GuJP
>>874
なるほど、エンコ前の容量はさほど関係ないのか
撮影時間依存なんだな、600~900あたりで手探りでやってみるよ
感謝!

>>875
30も60も変わらないんかな
25と30は変わらないとか聞いたけど。
やっぱりソース源は綺麗に撮りたいから、なるべく大きめにしてたんだけど。

877:名も無き冒険者
09/03/17 19:08:13 9XdvcysE
ビットレート計算機
URLリンク(www.losttechnology.jp)

878:名も無き冒険者
09/03/17 22:52:19 Wb0Z0myG
すいません、失礼します。

下記構成で、Dxtoryを使用し録画した場合に音ズレ(音が遅れる)のですが
どなたか詳しい方ございませんでしょうか?
(録画して作成された生データ(aviファイル))

--PCスペック
【 M/B 】M3A78ーT(ASUS)
【  CPU  】PhenomⅡ X4 940 BE(OCで3.5Ghz)
【 Memory 】DDR2 PC6400 2GB*2
【  VGA  】Radeon HD4850
【 HDD 】HGSTの7200回転500GB
【 SoundCard 】Realtek HD Audio (オンボード)ドライバ⇒ALC1200
--Dxtoryのオプション
【FrameRate. 】60
【 Full/Half】Half
--その他
【.FEZ解像度 】1680*1050
【HDD別分け 】パーティションなしで1台のみ
【AA/ANISO 】たぶんなし

879:名も無き冒険者
09/03/17 22:54:24 Wb0Z0myG
DxtoryのHDDベンチ書き込みは60~70MB/sec。
録画時は30MB/sec。
Dxtoryは48khzステレオPCM

HDD書き込み速度が足りないのかと思い、スケール10%、30FPS、低画質で録画するも音ズレ発生。

サウンドカードがまずいのか(ALC1200があまりよくないと検索結果に)、
ソフトウェアがまずいのか(ASUSの何かのソフトウェア)
BIOSレベルで設定が必要なのか(録画WIKIのFAQにあったので)

すみませんがよろしくお願いします。

880:名も無き冒険者
09/03/17 22:57:58 kJSE84ED
糞HDD乙

881:名も無き冒険者
09/03/17 23:24:25 fET1YZ3Z
>Dxtoryは48khzステレオPCM

44.1で試すんだ

882:名も無き冒険者
09/03/18 00:05:11 MllxSp+Q
>>881さん

44,000khzで16bitと8bit両方のPCM試してみましたが以前音ズレします…。


補足です。
スケール10%、30FPS、低画質の録画時のDxtoryベンチマークは50MB/secでした。
録画終了後のファイルは5分くらいの230MBくらいのサイズですが音ズレです。
録画時間に応じて、音ズレの幅がひろがっていきます…。

883:名も無き冒険者
09/03/18 00:22:33 vfhvYLSn
俺も音ずれしてたことがあったが
その時はメインとサブ2つあるのに何の疑問も持たず、サブだけ「録音する」にチェックつけてた

884:878
09/03/18 02:14:10 MllxSp+Q
>>883さん

セカンダリのほうで録音してみても駄目でした。

また明日原因調査など取り組んでみます。

885:名も無き冒険者
09/03/18 03:11:24 VYKGf6wD
スレリンク(gamef板:223番)

886:名も無き冒険者
09/03/18 11:36:52 b3oKjiIJ
普通の音ズレならAVI30a等のソフトで直る

887:名も無き冒険者
09/03/18 20:13:15 lwl7IUlD
AMV3コーデック、結構縮むからWUXGAで録画するとき使うんだけど、
たまに画面が一瞬白黒になっちまう。なんとかならんのかなコレ。
録画はDxtory使ってる。

888:名も無き冒険者
09/03/18 22:39:38 luUw5xWl
録画用にRAID0組もうとしたら、OSから再インストールが必要になった(´・ω・`)

889:名も無き冒険者
09/03/18 23:01:38 l8fwoSxx
なんでやねーん

890:名も無き冒険者
09/03/18 23:07:28 y39Al5/b
osの入ったドライブ選択したなw

891:名も無き冒険者
09/03/18 23:34:12 luUw5xWl
>>889-890
IDEモードでXPインスコ→RAIDにはAHCI+RAIDドライバ必要→後付け不可\(^o^)/
ICH10RにXPは罠だ

892:名も無き冒険者
09/03/18 23:42:55 36wFlXS8
XPでもAHCIドライバは後付できるぞ
多少知識が必要だが

893:名も無き冒険者
09/03/19 01:01:38 yEIlxlDL
半年に一回くらいOS入れなおす俺はドライバとか
必ず入れるソフトくっつけたディスクを作ってる
OS付属の邪魔な機能とか削れるし入れなおしたばっかなら試してみるといいぞ

894:878
09/03/19 01:07:07 ikSoqYjv
>>886さん

AVI30aで実際にやってみたところ音ズレが直りました!
音がずれている間はAVI30aを利用して元データのズレを直したいと思います。

あと、根本的な解決になっていないので、
原因などわかりましたら報告致します。

ありがとうございました。

895:名も無き冒険者
09/03/19 01:14:59 gvq+iLur
紹介した甲斐があった
(・∀・)ヨカタネ!

896:名も無き冒険者
09/03/19 06:02:15 XPgChoeb
BTOで組んだPCで、イヤホンの挿せる穴がPC本体の前に1つ、後ろに6つあるんだが、
前の穴にイヤホンを挿して録画すると、音量が半分くらい小さく録音される。

サウンドカードは無し、Realtek High Definition Audioとかいうのが入ってる。
Dxtoryの録音ボリュームはMAXの255、録音デバイスボタン押して出てくる音量調整も全てMAX、
DirectSoundチェック無し、コーデック無し44100kHz16ビットステレオ。

イヤホンを後ろに挿すより前に挿した方が音が大きく聞こえるのと関係があるんだと思うけど、
設定できそうなところ一通りいじってみても解決しなかったから、諦めて背面の穴だけ使うことにした。
誰か解決方法知ってたら教えてくれ。

897:名も無き冒険者
09/03/19 11:19:24 yEIlxlDL
前の穴に挿す=ヘッドホン用に音量自動調整されるとかは?
BTOならいろんなソフト勝手に入れられた状態で送られてくるだろうしね
それくらいしか思いつかないわ

898:名も無き冒険者
09/03/19 11:21:17 Tzexq7KF
あふぉか

899:名も無き冒険者
09/03/19 13:47:23 6H0l6crc
>>896
Realtek High Definition Audioか録音のプロパティで入力する色の音量を増やす。Rear Pink Inとかあるだろ?

900:名も無き冒険者
09/03/19 13:50:00 PU1luczs
●Catalyst 9.3で解決した問題(Windows XP)
[Alt]+[Tab]キーを使って,フルスクリーンで実行中の3Dゲームから
デスクトップへと画面を切り替えると,その処理にかなりの時間を要する問題

901:名も無き冒険者
09/03/19 19:26:48 CQiQvlWO
>>900
これまじで助かるわ
最近初めてradeonに変えたんだけど仕様かと思ったら不具合だったのね・・

902:名も無き冒険者
09/03/19 19:46:05 CQiQvlWO
直ってねぇ

903:名も無き冒険者
09/03/19 21:30:12 4TtWedbr
微妙に短くなってる気はするがなw

904:名も無き冒険者
09/03/19 22:26:22 b+G01ZcC
げふぉだとスムーズに変えれるんだよねー

905:名も無き冒険者
09/03/20 07:09:32 3AykncnE
ゲームfpsと録画fpsが同期するのは設定の問題だろ・・・

906:名も無き冒険者
09/03/20 07:16:30 3AykncnE
>>839-840
こういう書き込みあるけど、可逆圧縮コーデックでも1/6~1/8くらいまでは落ちる。
圧縮率を低めに見ても、WUXGAの60fps録画だと
1920*1200*3*60/6で67.5MB/s
これくらいの書き込み速度があれば出来る
最近のHDDなら2基で十分いけるレベル
ただし余りに動きが激しいシーンだと瞬間的に圧縮率が落ちてコマ落ちする事はある

と言う調査を最近したので書いておく

907:名も無き冒険者
09/03/20 07:17:19 3AykncnE
>>905>>838へのレス

908:名も無き冒険者
09/03/20 22:04:14 zVO2Iq53
アマレココで音が出ないんだけど(´・ω・`)
ちゃんと録音にチェック入れてボリュームも上げてるのに(´・ω・`)
誰か教えて(´・ω・`)

909:名も無き冒険者
09/03/20 22:05:04 alDkmdzK
ステレオミキサーとか出力できてねーんじゃねーの

910:名も無き冒険者
09/03/20 22:54:13 zVO2Iq53
>>909
ありがとう(´・ω・`)
解決したよ(´・ω・`)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch