09/01/30 12:40:54 zWp9It5d
>>348
そのAAはやめろ
思わずIYHしたくなる
351:名も無き冒険者
09/01/30 13:38:55 zYd98lYz
>>340
HDDとビデオコーデックの品質が書いてないぞ。
あと1280x1024解像度はやめとけ。(fpsが落ちるのはVGAの性能不足だと思われる。)
CPUがコア4とかなら圧縮とか使ってHDDにかかる負担を減らせばいいんじゃまいか?
録画の時VGAの性能って必要になってくるのかな?その辺よく分からないけど。
352:名も無き冒険者
09/01/30 14:08:16 UvfdWnY2
VGAはほぼ無関係
353:名も無き冒険者
09/01/30 15:29:49 QcY2B0aq
;;*。+_▲_゜ + ・ >>350
・.(<_,` )_゜ ・ これは失礼、あちらでIYH報告をお待ちしております
/,'≡ヽ.::> >>351,352
 ̄ ̄゛-' ̄`-´ ̄ ̄ ↓をご覧ください、一概にあるなしとは言い切れないので面倒ですね
PCスペック等 - FEZ動画 Wiki*
URLリンク(wikiwiki.jp)
354:名も無き冒険者
09/01/30 16:06:36 pVrS48tQ
PC購入を検討中で構成について悩んでるんだが、
GeForce9800GTX+ → GeForce GTX260 と
Core 2 Duo E8500 → Core 2 Quad Q9650 だと
1PCでゲームやりながら動画とる場合どっちのほうが効果高いかな。
ちなみに画面の解像度は1280×1024予定。
どっちも効果がそこまで違わないなら両方きりますが。
355:名も無き冒険者
09/01/30 16:17:05 UvfdWnY2
→ i7 920
もう8万円台で買えるぞ
VCしながら高画質録画だとQPIききそうだし
356:名も無き冒険者
09/01/30 16:17:35 s0ZGjjIB
E8600@4.0GHz 9800GTX+ 録画用にRAID0で1280×1024で快適に撮れてる
357:名も無き冒険者
09/01/30 16:25:18 UvfdWnY2
i7 920@3.6GHz
1920x1200のスケール50%で録画時FPS90以上(GSDで90に制限)
音声はリアルタイムでmp3エンコ、最高品質RGB24圧縮
Dxtory独自符号化圧縮
358:名も無き冒険者
09/01/30 16:29:38 UvfdWnY2
かきわすれ、録画fps60
録画時のゲームのfpsが90
359:名も無き冒険者
09/01/30 16:38:49 pVrS48tQ
>>355
i7ですか。まだ出始めたばかりでクロック数も低かったのでスルーしてた。
Core 2 Duo E8500 か Core 2 Quad Q9650でも十分だと思ってたけど、
結構かわるもんなんですかね?
>>356
E8600@4.0GHZってOCなんですかね?個人的にOCは怖いんでやりたくないです
分散書き込みする場合メイン以外にHDD2つぐらい必要なんでしょうか?
メイン500GBと録画用に250GB(7200rpm)で検討してます。
>>358
3.6GHz・・!?
360:名も無き冒険者
09/01/30 16:54:07 UvfdWnY2
>>359
リテールクーラーで定格電圧で3.6GHz
室温20℃で全コア100%使用でも60℃くらい
電圧いじらなきゃOCしてもほぼ問題無いと思うけどね
361:名も無き冒険者
09/01/30 17:05:00 QcY2B0aq
;;*。+_▲_゜ + ・ >>359
・.(<_,` )_゜ ・ クロックと速度は必ずしもイコールではございません
/,'≡ヽ.::> 32nmプロセスのCPUが出るまで待てないのであればi7を購入されてもよろしいのでは
 ̄ ̄゛-' ̄`-´ ̄ ̄ OCで「自己責任」というのは電圧を弄った場合、少なからずリスクがあるためです
私もCPUクーラーを変えてE8500を3.8Gで使用しておりますが、快適に動いております
このスレでi7の報告はあまりないようですし、人柱としてIYHされてもよろしいのでは?
362:名も無き冒険者
09/01/30 18:13:59 5nikCtv5
エンコしても全チャがはっきり見える色って何色かな?
デフォの赤色だと潰れて全く分からないわ
363:名も無き冒険者
09/01/30 20:03:54 zWp9It5d
>>353
年末にIYHしたからしばらく我慢だよ!
>>362
うちは255-170-200にしてる。
364:362
09/01/30 20:10:12 JO1UMEkA
サンクス、さっそく変えてみる
365:名も無き冒険者
09/01/31 01:09:33 GcLeqqlh
チャットの文字色ってかえれんの?
366:名も無き冒険者
09/01/31 01:55:38 fAPdVr+a
N
367:名も無き冒険者
09/01/31 02:35:26 19k5aH3g
長文失礼します。
--PCスペック
【 CPU 】 Core2 Duo Q9500
【 Memory 】 DDR2-800 3GB
【 VGA 】 GeForce 9600GT 512MB
--その他
【FEZ解像度】 1280*900
【HDD別分け】 別 7200rpm
【Sound】 sound blaster 5.1vx
どうにも動画撮影が不安定なのでわかる方いましたら教えて下さい。
症状は、Aviutlでエンコードが出来ません。
Dxtoryで撮影後、640*480にてh264出力しているのですが出力失敗しましたと表示され、動画と音楽が別に出力されたままになってしまいます。
Frapsで撮影した動画はしっかりエンコード出来るのですが、Frapsは何故か撮影した動画が音ズレします。
Dxtoryの設定は
フレーム 29.97
スケーリング 50%
コーデック RGB24
フォーマットAVI
で別HDDにDxtoryの計測80の速度で撮影しています。
Dxtoryで撮影した動画はDubの方でも起動時に警告が表示されます。
撮影した動画自体は見れるのですがもし同じ症状でお悩みの方や対処わかる方いましたら教えて下さい。
368:名も無き冒険者
09/01/31 02:36:36 19k5aH3g
Core2Quadですね。申し訳ない。不足情報とかあればすぐに答えますので宜しくお願いします。
369:名も無き冒険者
09/01/31 04:17:22 o7jYnKdP
上のは自分でコンテナにぶち込めばいいんでね?
MP4BOXを使ってダメならmkvでも試してみるとか
DubはModなら問題ないはず。
370:名も無き冒険者
09/01/31 09:19:10 3INgjQs9
AMD製のCPU使ってる人 あまり見ないけど
FEZ動画撮影する人達にとって、PhenomⅡ X4 920 940あたりの評価ってどうなんですかね。
371:名も無き冒険者
09/01/31 13:17:53 8hZoKKC7
ゲームするのに今AMDを選ぶ理由が分からない
372:名も無き冒険者
09/01/31 15:40:12 qch5tQF9
以前に比べるとAMDって選択肢もありにはなったかなと思うけどね
今買うなら925まで待つ方がいいかも
でも特にこだわりなければi7なりC2Qのがいいと思うな
ここ数年の流れからこっちのユーザーのが圧倒的に多いから
とらぶった時の情報も得やすいし、OCの際も情報が豊富だしね
373:名も無き冒険者
09/01/31 15:48:00 KnSh+M08
新規で買うならC2Qは無いと思う
374:名も無き冒険者
09/01/31 16:11:24 19k5aH3g
>>369
なぜか分離された形式がwavとmp4だったのでコマンド打ち込んで合成を試みたのですがサポートしてない形式と表示され、エラーが表示されました。
(aac形式で入力しても無理でした・・・)
375:名も無き冒険者
09/01/31 16:14:34 +a++z6Vl
映像と音声を結合するならYambというソフトを使ってみてはいかがか
376:名も無き冒険者
09/01/31 17:18:35 19k5aH3g
>>375
わかりました!やってみます。ありがとうございます。
377:名も無き冒険者
09/01/31 17:20:20 B4ceOyw3
;;*。+_▲_゜ + ・ >>370
・.(<_,` )_゜ ・ AMD系CPUは比較的メモリ回りが高速ですが、i7の登場でそれも怪しくなってまいりました
/,'≡ヽ.::> まぁ、HTとQPIの仕様面・動作面の比較をしておりませんので推測ですが…
 ̄ ̄゛-' ̄`-´ ̄ ̄ 勿論CPUのアップグレード等買うに足る理由や信条がおありであれば購入されるのもよろしいかと
FEZの録画という用途に関して言えば、素直にIntel物にされるとよろしいかと
_▲_ 話は変わりますが、C2DとC2Qで録画時の比較をされた方はいらっしゃいませんか?
/,'≡ヽ::)、 高クロックのC2DとマルチタスクのC2Q、FEZ+Dxtory(Fraps)的にはどちらが適切なのか…
 ̄ ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄ 私もIYHして試してみたいのですが、先日嫁をIYHしてしまいまして
378:名も無き冒険者
09/01/31 17:22:27 1sqBFuEf
嫁をIYHだと?キサマ、ライサラオスではないなッッッ
379:名も無き冒険者
09/01/31 17:36:49 B4ceOyw3
;;*。+_▲_゜ + ・ >>378
・┗|┳ |┛゜ ・ 元は片手だったのですが、サブクラス上げのために皿になっておりまして…
/,'≡ヽ.::> CPU業界に限らず、一強になると何かとよろしくないですね
 ̄ ̄゛-' ̄`-´ ̄ ̄ そういう意味ではAMDには頑張って頂きたいものです
380:名も無き冒険者
09/01/31 17:48:38 8Nyw40Hn
録画だけならコア1でも出来るしな
比較の意味なさげ
それよりエンコだとQの方が早いんでないか?
381:名も無き冒険者
09/01/31 18:09:32 KnSh+M08
2コアより4コアの方が良さそうではある
E6300だと15fps録画すら戦争じゃきつい
ってか録画してなくても辛いが
382:名も無き冒険者
09/01/31 18:30:26 19k5aH3g
E6300→Q9550ですが大した変化は無いですよ。どちらも画面が時々止まるのでHDDの回転数だと思います。(Fraps)
Dxtoryは若干軽くなりましたね。エンコードは買い替えで3時間→1時間になりました。
383:名も無き冒険者
09/01/31 18:32:23 KnSh+M08
Frapsって録画fpsとゲームfpsが同期してなかった?
384:名も無き冒険者
09/01/31 18:41:16 3/DzdUkj
>>379
ヘルムの上に帽子かぶんなよwwwwwwwww
385:名も無き冒険者
09/01/31 19:34:55 t/PTo0uZ
>>374
AACのエンコーダはちゃんとインストールしてあるのかね?
386:名も無き冒険者
09/01/31 20:22:41 19k5aH3g
neroAacEncの事ですよね。違ったらごめんなさい。
Aviutlと同じフォルダに置いて264出力で場所指定してあります。
387:名も無き冒険者
09/01/31 20:24:01 4iV2NaKJ
>>374
似たようなことがあったような気がする
たしかDxtoryのオーディオ設定を48,000kHzにしててエラー出てたと思う
PCMの44,100kHzになってますか?
388:名も無き冒険者
09/01/31 20:40:05 19k5aH3g
あ、オーディオはPCMのままで無圧縮が良いと思っていたので96000kHzです。
試してみます。ありがとうございます!
389:名も無き冒険者
09/02/01 00:35:39 Ra9YJjov
いけました!ありがとうございます!
Dxtoryの時は音96000khzとかで録画するとAviutlで編集出来ないんですね・・・。
助かりました。
390:名も無き冒険者
09/02/01 01:25:29 B4IamATd
>>377
E6600 2.7GHzでは撮影+エンコすると密集地ではガクガク
Q9550 2.8GHzに変えたら密集地でも撮影可能になった
CPU換装しただけなのでメモリ速度以外の環境に変化はない
まぁ、エンコードしながらというのがでかいとは思うが・・・
391:名も無き冒険者
09/02/01 12:11:42 bk8jqhxp
そもそもBGMが44.1kHzなのに96kHzにしてもw
392:名も無き冒険者
09/02/01 18:01:54 rJ1ac3W7
;;*。+_▲_゜ + ・ >>382,390
・┗|┳ |┛゜ ・ なるほど、ありがとうございます
/,'≡ヽ.::> エンコ自体は寝てる間にしてしまうので、録画が快適であれば検討してみようかと
 ̄ ̄゛-' ̄`-´ ̄ ̄ やはりCPU使用数の設定があるDxtoryであれば効果が期待できそうですね
>>384
帽子を被れど心は片手、ということでここは一つ
393:名も無き冒険者
09/02/02 02:34:52 Q17lyW2r
>>382
FEZと録画を同じコアでやってない?
394:名も無き冒険者
09/02/02 03:56:04 Q3aajS5k
俺わけて動作できてるかわかんないんだけど確認方法とかあんのかね
395:名も無き冒険者
09/02/02 04:08:19 CfXm6W+S
CPUの使用率監視ソフトなり入れればいいよ
396:名も無き冒険者
09/02/02 14:18:50 y1PcORaJ
画面が時々止まるのは録画して無くてもなるぜよ。
つうかFEZが始まってからずっとそうなんだが。
MAPが一括読み込みに変わってからも変わらないし、俺のPCが悪いのかねぇ?
397:名も無き冒険者
09/02/02 14:21:03 JHOTrm9K
HDDが悪い
MAP一括読み込みでもキャラのグラは逐次読み込みだから
398:名も無き冒険者
09/02/02 14:30:52 y1PcORaJ
なるほど、デフラグだけでもしてみるか。
だめならHDD変えてみよう。
399:名も無き冒険者
09/02/02 14:33:49 JHOTrm9K
HDDである限り大きな改善は無い
変えるならSSD
400:名も無き冒険者
09/02/02 14:39:45 edTMQEck
;;*。+_▲_゜ + ・ >>396
・┗|┳ |┛゜ ・ メモリを刺すスロットと予算がございましたらRAMDISKなど如何でしょう?
/,'≡ヽ.::> 私も使っておりますが、割と快適に動作しております
 ̄ ̄゛-' ̄`-´ ̄ ̄ 32bitOSの認識外を使えるものをチョイスすれば非圧縮でも入ります
少々敷居がございますので、面倒であればゲーム用SSDがよろしいかと
401:名も無き冒険者
09/02/02 15:12:51 y1PcORaJ
PCショップ行ってくるかw
RAMDISKは毎回コピーするのが面倒じゃない?
402:名も無き冒険者
09/02/02 15:13:47 y1PcORaJ
そだUSBメモリーじゃ転送速度遅すぎる?
403:名も無き冒険者
09/02/02 15:18:21 jOPDQRlB
毎回コピーするのを手動でやる訳ないだろ
404:名も無き冒険者
09/02/02 15:21:41 gESNTCdV
>>402
お前は何を言ってるんだ?
405:名も無き冒険者
09/02/02 15:23:41 y1PcORaJ
USBメモリーなら挿しっぱなしにしておけば問題ないじゃないか。
USB2.0の転送速度だとHDDでやったときと大して差がないかなぁと思っただけじゃよ。
自分で調べてくるわ。すまん。
406:名も無き冒険者
09/02/02 15:25:10 jOPDQRlB
( ゚Д゚)<・・・・
407:名も無き冒険者
09/02/02 15:25:15 edTMQEck
;;*。+_▲_゜ + ・ RAMDISKツールにその機能が付属しているものもございますよ
・┗|┳ |┛゜ ・ RAMPHANTOM 3など如何でしょう、3k程度でオススメです
/,'≡ヽ.::> USBメモリは速度面で少々厳しいと思われます
 ̄ ̄゛-' ̄`-´ ̄ ̄ FEZ読み込み時のかくつきを改善、となるとHD以上の速度が必要ですので…
408:名も無き冒険者
09/02/02 15:31:18 JHOTrm9K
USB3.0 5Gbps
USB2.0 480Mbps
SATA2 3Gbps
409:名も無き冒険者
09/02/02 16:48:13 Q17lyW2r
>>396-397
一瞬カクつく方はHDDだけど、E6300→Q9550だったら
大して変わらないなんて事は無いはずだから(実際ヌルヌルになったと聞くし)
「同じコアでやってない?」って聞きました ハイ・・・ 説明不足ですみません
410:名も無き冒険者
09/02/02 17:15:47 wXxb0Vp6
7000円くらいの安いSSDを2つRAID0にしてそこにFEZ蔵をインスコ。
動画は別のHDD(これも2台でRAID0だと良い)に保存すれば完璧。
411:名も無き冒険者
09/02/02 18:05:48 y1PcORaJ
今HDD3台、OS、FEZ、動画
でFEZのドライブにもページファイルが設定されてたから解除して
デフラグを分割ファイルも無いのにやったらだいぶ軽くなったよ。
ちょっと脳みそ足りない書き込みしてすまなかった。
412:名も無き冒険者
09/02/02 18:22:38 JHOTrm9K
今fezフォルダに圧縮属性つけてみたらどうなるか試し中
4コアなら多分解凍負荷が問題にならないからプチラグ改善しそう
413:名も無き冒険者
09/02/03 04:00:37 59K7fu26
>>344
あの あの 今更だけど25.6GB/sは9500GT・・・ 9600GTは57.6GB/sですよ?
414:名も無き冒険者
09/02/03 12:13:00 W7/vfVxX
;;*。+_▲_゜ + ・ >>413
・┗|┳ |┛゜ ・ 仰るとおりです、ご指摘ありがとうございます
/,'≡ヽ.::> しかしこうやって比較してみると、本当に進化が早いですね
 ̄ ̄゛-' ̄`-´ ̄ ̄ 欲しくなった時が買い時、とはよく言った物で…
415:名も無き冒険者
09/02/03 12:19:57 E3gnw9FF
欲しい時に買わないと
後で買っても既にゲームに飽きてる事が多い
416:名も無き冒険者
09/02/03 17:26:33 ZEGeaAJM
単純な質問ですまないんだが。
Dxtoryで動画を撮ってるとき、サイズ(100 75 50で設定できるやつ)、
100%のままとるほうがきれいな画質になるのかな?
同じ設定でエンコした場合、50%のやつより75%のやつのほうが文字潰れてない気がするんだ。
417:名も無き冒険者
09/02/03 17:31:14 W7/vfVxX
;;*。+_▲_゜ + ・ >>416
・┗|┳ |┛゜ ・ 勿論で御座います
/,'≡ヽ.::> 文字はデリケートなので、チャット重視であれば100%で録画することをお勧めします
 ̄ ̄゛-' ̄`-´ ̄ ̄ スペックや解像度との兼ね合いになりますので、試行錯誤してみると吉です
418:名も無き冒険者
09/02/03 17:51:49 ZEGeaAJM
ありがとうヌメヌメ紳士!
419:名も無き冒険者
09/02/03 18:02:47 /PywtpQq
もういっそコテ化しちゃえよw
420:名も無き冒険者
09/02/03 19:02:12 v9Sui1Ya
コテはどうでもいいが毎度AA使ってるのはどうかと思う IYHスレじゃないし
悪気あるわけじゃないのであしからず
421:名も無き冒険者
09/02/03 19:08:05 3vbNjdDx
自己顕示欲が強いんだろ
コテ名乗るとあぼんだし
422:名も無き冒険者
09/02/03 19:08:09 W7/vfVxX
;;*。+_▲_゜ + ・ >>419
・┗|┳ |┛゜ ・ コテ化ですか…考えてみます、主にコテを
/,'≡ヽ.::> >>420
 ̄ ̄゛-' ̄`-´ ̄ ̄ 申し訳ない、これで最後に致します
今後はIYHな時に使おうかと、お騒がせしました
423:名も無き冒険者
09/02/03 19:14:20 jBlM36lW
>>409
どっちも変わらないというのはどっちもヌルヌルで変わらないっていう意味です。
コアはFrapsがコア4使用でFEZが123コア使用と分けてますがFrapsのが重く同じHDDでも時々止まります。
Frapsはフレームレートを固定するのでそれが原因の可能性が高いです。
DxtoryだとどちらのCPUでも普通に撮影出来ます。(非分散時)
もしFrapsでも止まらないし重くも感じないというならPCとソフトの相性があるのかもしれないです。
424:名も無き冒険者
09/02/03 19:43:21 +OcqFUVf
FEZやってるとCPUの2番だけ負荷が高い
こういうものは0番の負荷が高いものと思っていたんだが違うんだな・・・
425:名も無き冒険者
09/02/03 19:55:01 qyGwTqcn
Q6600使ってるけど負荷は大体いつもCore4≧Core3>>>Core1,2になってるな。
426:名も無き冒険者
09/02/03 21:13:59 1e1rHXdo
で結局はお前らは別コアを使ってないんだろ?w
427:名も無き冒険者
09/02/03 21:19:09 xVrBQUv5
?
428:名も無き冒険者
09/02/03 21:35:18 9SGHqjeF
エ、エスパー!
429:名も無き冒険者
09/02/03 21:37:05 Jsqbquxs
タスク マネージャかURLリンク(www.forest.impress.co.jp)こういうソフト使えば使ってないコアに割り当てられるだろ?
もしかしてそれすら知らなかったとかなのか?w
タスクマネージャーだと設定は保存されないから毎回設定しないといけないけど
430:名も無き冒険者
09/02/03 21:41:07 xVrBQUv5
どうしてそういう話になるのか疑問に思ったんだが
431:名も無き冒険者
09/02/03 22:08:15 ypU6NJBN
確かに、どういう思考の結果426を書く気になったんだろうか
432:名も無き冒険者
09/02/04 10:50:21 mxu0IXP4
429って426なの?
凄い意味不明
433:名も無き冒険者
09/02/04 13:13:02 YYQDm30W
HDD届いたぜ!早速動画撮ってみようと思ったけどフォーマットが終わんねぇ・・・
434:名も無き冒険者
09/02/04 13:47:25 D9LpxG5R
そのうち動画撮る機器そろえたり、編集とか設定考えたり、曲どうすっかなーと探したり
そればっかりになって戦争をしなくなる罠
435:名も無き冒険者
09/02/04 14:10:24 i6+NhRRa
むしろその逆になった
良いCPU選んでメモリ4G積んで追加で1TBのHDD積んでサウンドカード挿して
さーて撮るかなーと思ったけど全然撮ってない罠
436:名も無き冒険者
09/02/04 18:18:35 jR7jPPHm
動画撮りたいなーと思い、現実スペックと理想スペックの差に絶望し、少ない財布を
覗いて諭吉さんとあれこれ相談してる頃が一番楽しい
実際一度うpしたら何かどうでも良くなった俺ガイル。犠牲になった諭吉さんは6枚くらい
437:名も無き冒険者
09/02/04 18:18:50 2iV455sP
>>432
異次元空間が広がったんだよ きっと
気にしない方がいいよ たぶん
438:名も無き冒険者
09/02/04 19:08:53 zpBjfw/F
>>436
そうそう、だから買いたいときにすぐ買うのがいいんだよ
ゲームなんてすぐ飽きるんだかr
439:名も無き冒険者
09/02/04 21:34:04 oKk1XLdI
Dxtory+DivX Proで撮影している人、ブロックノイズどのぐらい出てる?
RAID0に1パスの20000kbpsでWUXGAでも快適に撮影できるんだけど
動きが激しい場面だとブロックノイズが酷くて見れたもんじゃない…
440:名も無き冒険者
09/02/04 21:38:29 zpBjfw/F
raid0ならWUXGAの60fpsが可逆圧縮で撮れると思うけど
あまれここでAMV3エンコーダーの可逆最高圧縮、
バッファサイズ600、RGB32とかでやってみたら
ただしFEZとエンコのコアは分ける事
4コア必須
441:名も無き冒険者
09/02/05 00:36:17 ttRvCapy
お前ら全く話がかみ合ってないぞ
442:名も無き冒険者
09/02/05 02:01:28 QW/0yg/u
キャプ領域のHDDだけ買って満足してたら
未エンコソースが貯まって中間ファイルの置き場がなくなった俺
今月もう1台買い足して
システム WDAAKS320GB*2 RAID0
キャプ領域 WDAAKS640GB*2 RAID0
データ領域 WD1001FALS1TB
TEMP領域 WD1001FALS1TB
この構成でかつる
電源が若干不安になってくるから800Wのに買い換えてとかやってると
毎月なにかしらパーツ注文してるんだよな
自作はまるで底なし沼やで・・・
443:名も無き冒険者
09/02/05 02:17:28 ux/FsZwI
>>442
追加する前に寝ながらでもエンコしていけよw
寝ながらどんどんエンコできる設定のあるツールもあるしさ
444:名も無き冒険者
09/02/05 05:26:27 ktz4+uDp
寝ながらpcする方法教えろ
445:名も無き冒険者
09/02/05 07:40:32 EMruf4OK
電脳にする
446:名も無き冒険者
09/02/05 08:28:31 bUDQ2C7h
>>443
寝ながらどんどんエンコできる設定のあるツール
kwsk
447:名も無き冒険者
09/02/05 08:39:24 z6YQgdEk
>>446
AVIUtl、VirtualDubはまずできる。
448:名も無き冒険者
09/02/05 10:58:19 Y80O6HWx
バッチエンコなんて大抵のツールには付いてるでしょ
x264だってBATにすりゃいいんだし
↑の人はHDD増やしてもあまり意味ないと思うけどね
449:名も無き冒険者
09/02/05 16:46:26 MzfRZLmN
とりあえずDivXなら画質1、x264なら16あたりでエンコしておくだけでも違うと思う。
その後で加工したり編集したりすればいいと思うの。
450:名も無き冒険者
09/02/05 19:42:01 6dcIXe9e
ドスパラでパソコン購入しようと思ってるんだけど、
FEZをDxtoryを使って1PCで撮影する場合どっちのほうがオススメかな?
値段は両方とも同じ。
■インテル® Core™ i7 プロセッサー 920 (クアッドコア/2.66GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s )
■インテル® X58 Express チップセット 搭載 ATXマザーボード
■3GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-8500 / 1GB×3 / トリプルチャンネル)
■1TB ハードディスク (シリアルATA II)スペックUP!
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)
■NVIDIA®GeForce® 9800GTX+(プラス) 搭載ビデオカード(512MB / PCI Express2.0)
■Windows® XP Home Edition 搭載
■Intel® Core™ 2 Quad Q9650 (クアッドコア /3.0GHz /L2キャッシュ6MB×2)
■Intel® P45 Express チップセット ATXマザーボード
■4GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル)
■1TB ハードディスク (1TB×1 / シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)
■NVIDIA®GeForce® GTX285 搭載ビデオカード(1GB / PCI Express2.0)
■Windows® XP Home Edition 搭載
451:名も無き冒険者
09/02/05 19:44:23 EMruf4OK
俺なら上だな
452:名も無き冒険者
09/02/05 19:46:06 hrkGgVDt
俺はQ9650の方を選ぶぜ。
453:名も無き冒険者
09/02/05 19:53:29 hKO6Mi/w
マザボはなんなの?
ねぇ電源は?ケースは?
俺なら別の店にする
454:名も無き冒険者
09/02/05 20:10:22 wXJQGejg
BTOなら取り合えず商品URLだそうZE! 後予算も
455:名も無き冒険者
09/02/05 20:27:36 6dcIXe9e
>>453 電源は両方とも650Wでした。
マザボは調べたけど型はわからない・・
>>454 URLだしたほうが良かったんですね。
Galleria ZG
URLリンク(www.dospara.co.jp)
Galleria QX GTX285モデル
URLリンク(www.dospara.co.jp)
予算はディスプレイ含めて15万前後で考えてます。できれば費用対効果が高い物がいいかな。
456:名も無き冒険者
09/02/05 20:40:59 hKO6Mi/w
ゲームするなら糞ディスプレイにすると絶対後悔するよ
おそらくBTOだから、セットで液晶が安くなるとかあると思うんだけど
安易にそういうのは飛びつかない方がいい
ディスプレイは実際に目で見て確かめるのが一番なので
まずはそっちを先に決めてみるのはどうかね
↑の構成で組むと、ディスプレイに出せる金額は多くても4万くらいまでだし
その辺の価格帯ってのはかなり当たり外れあるからね
FEZを録画しながらプレイするって事に関しては
どっちの構成でも余裕だと思うよ
457:名も無き冒険者
09/02/05 20:48:53 jMfbFq8K
>>450
上の方がお勧め
録画するならバス幅が影響しそうだからi7がいいし
なによりGTX285はコスパ悪いと評判
良いグラボ買うならGTX295だし、FEZだと9800GTX+ですらオーバースペックだしで
下の構成はFEZ向きじゃない
458:名も無き冒険者
09/02/05 20:56:18 jMfbFq8K
Q9650はOCも空冷で4GHz付近まで上げれるけど
920も空冷で3.6~4GHz常用可能
Q9650を4GHz以上で使わない限りCPU能力も920で良いと思う
459:名も無き冒険者
09/02/05 21:00:48 jMfbFq8K
あとドスパラで買うと
搭載パーツが動くだけのギリギリのケース&マザーになるから
拡張性とかは無いしOCもあまり出来ない
そのレベルのPCを買うつもりなら、ケースや電源やマザーにもこだわった方が良いと思うよ
460:名も無き冒険者
09/02/05 21:02:54 6dcIXe9e
>>456 ディスプレイは17型の安いやつでいいやと思ってたので、これは盲点。
ノートPCをずっと使ってきたんでディスプレイの性能とか気にしてませんでした。
たいして性能が変わらないならQ9650と9800GTX+の構成にして画面にお金を回すという手もあるか・・
>>450 GTX285はコスパ悪いんですね。GTX295は高いので、GPUは9800GTX+にしようと思います
有難うございましたm(_ _)m
>>458 OCは今の所考えてないです。
461:名も無き冒険者
09/02/05 21:10:23 wXJQGejg
今のi7買うくらいならC2Qで十分だと思うけどな i7はメインやミドルが出てからの方が良いと思う
だが、その商品のC2Qの奴はVGAがオーバースペック過ぎる気がする
その分をHDD増やしたりとかディスプレイに回した方が幸せになれそうな感じが凄くします
あと、性能ばっかり目が行って消費電力とか考えないと後で電気料金見て愕然とする事も有るので注意
462:名も無き冒険者
09/02/05 21:11:02 6dcIXe9e
>>450 → >>457 でした。すいませんm(_ _)m
>>459 ケースや電源やマザーを選ぶとなると完全自作ですかね・・。
たいして知識をもってないんでBTOが限界です(^o^;
463:名も無き冒険者
09/02/05 21:20:03 hKO6Mi/w
だからドスパラが糞なんだって
こういう大手のところはスペックに表れない部分(=電源とかケース)
を削って、他の部分にまわして安く見せてるのよ
BTOでも選択肢豊富なところはあるよ
よく分からないなら、BTO関連スレ眺めて、定番ってやつ選んでおくといい
糞電源とかケースにするとあとで後悔するぞ
あとディスプレイもハードウェア板にかな?
価格帯別のスレってのがあったと思うから、そこ参考にしてある程度絞っておいて
あとは実際に店頭で見てみるのがいいよ
464:名も無き冒険者
09/02/05 21:29:25 ljmGeTAA
BTOはArkがいいぞ
少し高いがマザボまでちゃんと指定できる
465:名も無き冒険者
09/02/05 21:31:23 WHGq731S
モニタが一番買い替えに費用がかかるので、
費用対効果を重視するなら三菱NECあたりのを買っておく。
ためしにパーツバラで買った場合の見積もりだしてあげるからちょっと待ってて。
466:名も無き冒険者
09/02/05 21:34:01 jMfbFq8K
買うならワンズで組み立て後発送じゃない?
あとi7とC2Qに価格差は無いよ
CPU自体はi7の方が安くマザーはi7の方が高いが、総合的に見たらほぼ差は無い
Q9650にしても予算はほとんど浮かない
467:名も無き冒険者
09/02/05 21:36:58 jMfbFq8K
i7が高いって言われてるのは、あくまでCore2からわざわざ乗り換えるには高いってだけ。
新規でCore2を買う必要はほぼ無いよ
468:名も無き冒険者
09/02/05 21:37:49 GopUXZ98
TN型の安物ディスプレイを選ぶと
後で後悔するかもな。買うなら多少値が張ってでもVAかIPSを勧めとこう
469:名も無き冒険者
09/02/05 21:40:59 jMfbFq8K
VAやIPSは同じ輝度でも目が疲れやすいから
結局TNより暗い画面で見てることが多い
30インチとかにしないならTNで良いと思うよゲームくらい
470:名も無き冒険者
09/02/05 21:42:20 zlePpNhY
未だにCRTが現役です
液晶酔いしちゃうから手放せない
471:名も無き冒険者
09/02/05 21:45:38 6dcIXe9e
スレが加速しすぎて返答が追いつかない・・みんなありがとう^o^
ディスプレイはみなさんの意見を参考に見直してみますね。
BTOもドスパラ以外の選択肢もありそうなんで、他も回ってみよう。
472:名も無き冒険者
09/02/05 22:02:48 WHGq731S
【CPU】i7 920 (27,440円)新規ならC2Q買う理由がない
【マザボ】GA-EX58-UD3R (20,580円)
【メモリ】TR3X3G1333C9 (8,760円) 1GB*3枚 永久保証
【HDD】Deskstar 7K1000.B HDT721032SLA360 (3,877円*2)システムと録画領域用
【VGA】HD4850 512MB (14,480円)9800GTXより安くて性能↑
【DVD】 DVM-RXG20FBS/BWH (2,780円)最安ドライブ
【ケース】ThreeHundred (8,950円)前面オール5インチベイで長く使える
【電源】KRPW-V560W (7,280円)12V 40A
【OS】Windows XP Home Edition SP3 OEM (10,080円)
【合計】108,104円
スマン思ったより安くならなかった。
BTOはCPU以外が基本売れ残りで構成されてるから、
↑の各パーツからマイナス1,000~2,000円引きくらいで作れます。
10万前後のBTO付属のモニタは1万円もしないようなお品だから
15万枠フルに使えるならモニタ5万みて本体別にBTOで組むのもいいかもね。
473:名も無き冒険者
09/02/05 22:07:51 jMfbFq8K
メモリは1GB*3が7000円台でソフマップかどこかで売ってた気がする
どうせすぐに暴落するから安いの買って置けば良いと思うし
液晶に35kくらい使うとしても
115kフルに使うならもうちょっとコスパの良い構成ありそう
マザーはP6T無印、電源は700W前後のにしたほうがHDDやVGA追加がし易いし
474:名も無き冒険者
09/02/05 22:14:07 l6M2R4Sh
好みだろうけど俺は逆にTNだと疲れるな
475:名も無き冒険者
09/02/05 22:22:27 EMruf4OK
好みというより相性だな、それは
476:名も無き冒険者
09/02/05 22:28:18 jMfbFq8K
同じ方式でも製品によって差があるからね
自分はLG最新IPSと3年前に3万で買ったTNを並べて使ってるけど
IPSの方でテキストを読むのは嫌になる
477:名も無き冒険者
09/02/05 22:33:51 GopUXZ98
そもそもの画質がTN方式だと残念な質になってしまう
目が疲れやすいのは方式よりもパネルの質による。
ギラギラの目潰しパネルなんて選んだ日には常用なんてできない
478:名も無き冒険者
09/02/05 22:36:37 GopUXZ98
>>476
(10)LG LG-IPS
いわゆる目潰しパネル。目の焦点が合わず、長時間作業で疲労がたまる。
調べずに買うとこうなっちまう訳で・・・
479:名も無き冒険者
09/02/05 22:42:17 ljmGeTAA
最近のLG-IPSパネルは比較的まともな製品もでてきたが(例:HYUNDAI W241DGに使われてるLM240WU2)
わざわざそこまで調べて買ってる人も少ないだろうな
480:名も無き冒険者
09/02/05 22:44:57 ycjgTpjZ
もうすぐ出るRDT262WHでも買っとけ。
481:名も無き冒険者
09/02/05 22:47:23 jMfbFq8K
>>478
それはS-IPSね
俺が持ってるのはH-IPS
482:名も無き冒険者
09/02/05 22:49:31 jMfbFq8K
ちなみに国内やHPの最高級液晶もLGのH-IPSだよ
LG最新パネルと言えばH-IPSだけど。
これより良いパネルが消費者向けに売られてるの?
483:名も無き冒険者
09/02/05 22:54:08 ljmGeTAA
つまり最高級クラスのIPSでも嫌になるってことか
このスレでも覗いてみたら?
【ハードウェア】 - 目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ Part39
スレリンク(hard板)
484:名も無き冒険者
09/02/05 23:30:13 GopUXZ98
常識的に考えて「LGの」ってことはないだろ
485:名も無き冒険者
09/02/05 23:31:50 jMfbFq8K
LGの、ってLGパネルが高級モデルでシェア1位じゃないと思うって事?
486:名も無き冒険者
09/02/05 23:49:56 GopUXZ98
国内の最高級液晶パネルはLGのH-IPSではなく
日立S-IPSや、SA-SFTだと記憶しているが
487:名も無き冒険者
09/02/05 23:51:11 GopUXZ98
目の優しさ的に
488:名も無き冒険者
09/02/06 00:01:03 jMfbFq8K
URLリンク(www.nona.dti.ne.jp)
このサイトは半年前のデータだが
HP,Dell,NEC,Sharp,Sony,Mitsubishi
パネルはLGがシェア1位
ウォン暴落でさらにシェア伸ばしてるしね
489:名も無き冒険者
09/02/06 00:01:54 ba5Yc7QT
韓国産だしなぁ
490:名も無き冒険者
09/02/06 00:05:51 ECFvx6Uy
チョン製を推す奴って異様にしつこいよな
491:名も無き冒険者
09/02/06 00:08:35 xAIo1U4S
俺の主張はIPSはやめとけって方向なんだが
492:名も無き冒険者
09/02/06 00:09:06 xAIo1U4S
あれ、ID変わってる
493:名も無き冒険者
09/02/06 00:14:38 X3LOTZZS
技術はあっても価格競争力がないから、WUXGA以上の解像度で日本製のパネルって
PCモニタでは存在しないよ。
S-IPSとかSA-SFTはL997、L887時代で一世代前の解像度までだし。
494:名も無き冒険者
09/02/06 00:39:29 i+GxPNN+
>>484
>>486
4 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 20:40:35 ID:LG5i1hFm
・S-IPS?H-IPS?
240 不明なデバイスさん sage 2008/08/12(火) 19:24:50 ID:U30C25Cj
海外じゃSもHも区別しないで全てS-IPSなんだろ
じゃあ調べても
わからんじゃん
244 不明なデバイスさん sage 2008/08/12(火) 20:02:39 ID:rtfqkruZ
>>240
その通り。推測するしかないが、大量生産してなんぼの液晶の世界で
旧世代S-IPSと新世代S-IPSを別々に作ることはちと考えにくい。
Panel Part Database
URLリンク(www.tftcentral.co.uk)
ここを見るとS-IPSはLM240WU1 LM240WU2 LM240WU4 とある。
NECのH-IPS機で使ってるのはU1。241DGはスペックからするとU2だと思う。
型番からしてこれが旧世代S-IPSである可能性はほとんどないよ。
ようするにNECの言うH-IPS相当と思ってて間違いないと思う。
495:名も無き冒険者
09/02/06 00:42:47 ENBdSnu4
そろそろ該当スレ池
496:名も無き冒険者
09/02/06 03:55:19 rwn1R+2Y
FEZ動画スレが目に優しいFEZスレになってる。
497:名も無き冒険者
09/02/06 08:47:14 2T3fdGI1
先日PCの相談をした者です。意見を参考にtakeoneで構成組んでみたんですが
これってどうなんですかね?地雷とかあるのかな。
GM9248RA
・オペレーティングシステム(OS):Microsoft Windows(R) XP HOME Edition OEM SP3
・CPUの種類:LGA1366 Core i7 920(2.66GHz/L2 256KBx4/L3 8MB)
・メモリー:Corsair TR3X3G1333C9 DDR3 1066MHz 合計3G 1GB三枚
・マザーボード:GIGABYTE GA-EX58-UD3R X58+ICH10 4(DDR3/1600/1333/1066) 2(PCI-Ex16) 2(PCI-Ex1) 2PCI SOUND G/LAN USB2.0 SATA RAID 1394
・ビデオ:Inno VISION GeForce 9800GTX+ Orig PCI-Express x16 /512MB DDR3 /DualDVI+HDCP/HDTV
・サウンド:クリエイティブ Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
・HDD1:HITACHI HDT721032SLA360 320GB 16M 7200 SerialATA 3Gb/S
・HDD2:HITACHI HDT721032SLA360 320GB 16M 7200 SerialATA 3Gb/S
・光学式ドライブ1:NEC AD7200S/BK +R(DL)8 -R(DL)12 ±R20 +RW8-RW6 RAM12/CD-ROM48-R48-RW32
・筐体:Antec ThreeHundred 電源なし
・電源ユニット:Antec EARTHWATTS EA650 650W
・ケースファン:12cmファン二個
以上細かいのあわせて14万です。用途はFEZを1PCで撮影&エンコード用。
498:名も無き冒険者
09/02/06 09:49:37 kHA7DqdO
スレリンク(jisaku板)
見積もり関係なら上のスレで聞くと良いんじゃないかな。
i7とクアッド、デュアルに関しては、乗せ変え前提ならクアッド、デュアル系のCPUで
新規購入ならi7や、Phenom2がお勧めされてる感じですね(自作スレだと)
499:名も無き冒険者
09/02/06 09:52:25 F1R0qBpB
モニタは? キーボードは? マウスは?
使い回しでもキチンと記載しておいた方が良いぞ
てか、自作PC板行った方が良いんでねーべか?
確かあったろ、初心者用の構成相談スレだかなんかが
500:名も無き冒険者
09/02/06 09:55:51 F1R0qBpB
被ったorz
てか、よく読んでなかったBTOみたいだから
キーボードやマウスは一応はサービスで付いてくるなw
501:名も無き冒険者
09/02/06 10:58:04 xAIo1U4S
>>494
国内じゃS-IPSとH-IPSは区別されるんだよ
>>478は確実にS-IPSを指してるし
502:名も無き冒険者
09/02/06 11:01:30 xAIo1U4S
>>497
サウンドカードなくしてHDD3基で録画用をRAID0にするのがお勧め
500GBプラッタのHDDにしとくとさらにお勧め
そのマザーにはオンボの高性能オーディオチップが付いてる
どうせ過疎スレで皆暇だからレスつくんだよね
503:名も無き冒険者
09/02/06 11:06:57 eC0zZtkh
HDDを320GB 2個なんてケチんないで500GBくらいにはした方が良いような気も
日立製になってるから大丈夫だと思うけどSeagate製には手を出さないように
504:名も無き冒険者
09/02/06 11:27:33 i+GxPNN+
>>501
海外製のIPS液晶買うときにどちらなのかわかんねーって話ッス
505:名も無き冒険者
09/02/06 11:31:31 hGdWepIG
SoundBlasterシリーズはCMSS-3Dを使わないならほとんど意味ない
外部ボックスが付いているモデルなら入出力が豊富なので録音に重宝するがXGには付属してないような
今はオンボチップも優秀なのでわざわざ買う必要も薄い
ただCMSSはFPSやるならかなり有用
506:名も無き冒険者
09/02/06 11:32:02 xAIo1U4S
>>504
それをどうしてレスしたのか分からないんだけど
パネル調べればHかSかは分かる
507:名も無き冒険者
09/02/06 11:32:48 xAIo1U4S
XtremeGamerについてはハードウェア処理だから
CPU負荷が若干軽くなる意味はある
i7においては無意味だけど
508:名も無き冒険者
09/02/06 12:18:23 MJ9XIO/Q
オンボードサウンドで満足できるか・・?
URLリンク(www.4gamer.net)
>>502
自作できなくてBTOしか選択肢がないらしいのに
RAID0を勧めるのはどうかと思うぞ
500GBプラッタはサムソン(笑)、海門くらいしか出していないんじゃなかったか?
上二つは地雷、しかし日立はまだないし、WDの2TBは500GBだろうが・・・
509:名も無き冒険者
09/02/06 12:42:09 xAIo1U4S
i7ならRAID0と組み合わせれば可逆圧縮でいけるのにもったいない
510:名も無き冒険者
09/02/06 13:18:02 lnFmtDsw
XGのPCI-E版なら確か付いてる
511:名も無き冒険者
09/02/06 13:19:35 lnFmtDsw
書き忘れ、WDの1TBはかなり速い
どっかでベンチ比較してたからぐぐってみるといい
512:名も無き冒険者
09/02/06 15:27:35 h/OyAdJd
>>497
SoundBlasterのメリット
・音声入力がオンボ+カードの2系統になるから、
VCしながら動画撮って自分の声が入らないようにとかできる。
・EAX対応ゲームで臨場感
音質はオンボードと大して変わらない。↑にメリット感じなければ
定価より高い10,800円も払って付ける価値ないよ。
浮いたお金でゲーム用マウスでも買ったほうが幸せになれる。
後は問題なさそうだけど、予算内でモニタ買えなくないかい…?
513:名も無き冒険者
09/02/06 15:46:53 PuZUz7Hl
内蔵のサウンドカードじゃFEZは不具合なかったっけ?
514:名も無き冒険者
09/02/06 15:48:39 eC0zZtkh
んな訳あるか
515:名も無き冒険者
09/02/06 15:51:48 ENBdSnu4
最初の予算から大分無理してるぽいねw
俺ならまずサウンドカード削るな
FPSとかなら確かに効果あるだろうけど、FEZじゃほとんど恩恵ないし
音質もXGならお察しだ。ソースは俺
あとマザボもOCとかするつもりなさそうだし同じ戯画ので落とすのもありじゃない?
X58マザー全然分からんので詳しい人に任せる
削った分、まずHDDを変えた方がいいと思う
候補にある中じゃWD1001FALSあたりが無難じゃないかな
あとこのシリーズのケースは防塵対策が面倒だよ
516:名も無き冒険者
09/02/06 16:04:40 xAIo1U4S
お前の誤爆先見つけた
517:名も無き冒険者
09/02/06 16:25:40 F1R0qBpB
>>513のは足音とかのSEが鳴らなくなる不具合じゃなかったっけ?
一部のサウンドカードであってオンボ限定の不具合じゃなかった気がするけど
あと、音質について語るなら視聴環境も書くべきじゃないのかな?
サウンドカードとかよりスピーカーとかの方が音質に大きく関わって来るらしいし
そっち系の板には行かないからあまり良く分からんけどさ
518:名も無き冒険者
09/02/06 16:40:33 ENBdSnu4
音云々って蟹だっけ
誤爆先に敬意を込めてケースについてもう少し
おれが使ってるのは900の方なんだけど、売ってるフィルターが使えないんだよね
確か300もそうだった
んでこのケースはそのまま使うとゴミ吸い込みまくるから
フィルターを自作しなきゃいけないんだよ
そこまで面倒じゃないんだけど、BTOで組むような人にはあまりおすすめできない
この店だとケースも色々選べるから、店頭に見に行けるような地域に住んでるなら
実際に一度見に行ってみるといいよ
ケースならパーツ屋じゃなくてヨドバシとかでも結構置いてる店舗あるしな
519:名も無き冒険者
09/02/06 16:53:07 xAIo1U4S
埃フィルターついてるケースなんて1200とか902とかしかなくない?
BTOで買う様な人が埃まで気にするかな
520:名も無き冒険者
09/02/06 17:03:46 lEUm8KXa
URLリンク(www.kobayashi.co.jp)
フィルターなんてこんなの買って
それを切って張ってれば簡単だろう
521:名も無き冒険者
09/02/06 17:22:10 ENBdSnu4
最初から付いてるのもあるけど
市販のを簡単につけれるケースって多いのよ
でもこれは市販されてる適当なフィルターを加工する必要があるんだ
パンストでもなんでもいいんだけどなw
BTOで頼むような人だからこそ、その辺は気にするべきだと思うんだがね
確かにこれは拡張性やエアフローなんかはいいけど、メンテナンスが面倒だろ
522:名も無き冒険者
09/02/06 19:35:02 ba5Yc7QT
オンボードはノイズが乗るイメージしかないから俺は選択しないな
523:名も無き冒険者
09/02/06 22:03:43 X2eDkfC+
おい、FEZのメモリーオーバーフローって
ver1.0.63 (2009/02/06)
修正: スタックオーバーフローが発生する問題。
これが原因だったって事か?
524:名も無き冒険者
09/02/06 23:19:46 Ubcgddzl
>>523
なんのVerだよ?
525:名も無き冒険者
09/02/07 01:11:55 SyG82+6E
>>513
URLリンク(fewiki.com)
公式の質問掲示板でも何回か見かけた気はする。
526:名も無き冒険者
09/02/07 02:26:28 Cixsj0ZS
HDD増設したらうるさく感じる・・・今までのが消音だったのか;
527:名も無き冒険者
09/02/07 10:04:13 vnOeYz7c
よくOSとFEZを別HDDに入れるとか聞くけど
皆はどうしてるの?
OS、FEZ、録画用で3つ繋いだりが普通なのかな?
2つで運用するならどういう組み合わせがベターだろう?
あと速いHDDもしくはSSDを割り当てるなら何用に割り当てるのが良いんだろう?
最近HDD性能を軽く見すぎていたのを反省しているんだ…
528:名も無き冒険者
09/02/07 11:00:18 U6RLMAgl
シーケンシャル性能はSSDとHDDに大きな差はない
HDD3基あるならOSとFEZを同じHDDに、
2台でRAIDして録画用
529:名も無き冒険者
09/02/07 12:51:39 SyG82+6E
OSとFEZを別HDDに入れても、そんなかわらんでしょ
どっちもアクセスしっぱなしって訳じゃないからな
録画用を別にするのは、ひたすら書き続けるからだし。
530:名も無き冒険者
09/02/07 13:51:23 haDFmH7z
>>527
お呼びですか?
自分は昔からHDDをOS用、アプリ用、データ用の3台に分けてる
OS用はたかが知れてるので、32GBのSSD使ってる
メリットはPC起動が早くなるだけw
まあ、OSとFEZ、録画ソフトなら1つのHDDでも問題ない
が、録画用(データ)は別HDD必須だね
531:名も無き冒険者
09/02/07 18:49:42 hefeeZpj
>530
FEZもSSDにいれたら起動とかMAP読み込みが
早くなるんじゃないかと思うんだがどうだろう
試してみては?
532:名も無き冒険者
09/02/07 18:50:44 iNTowuLI
SSDにするならRAMディスクに入れたほうが早くね?
533:名も無き冒険者
09/02/07 19:03:44 U6RLMAgl
起動とか読み込みなんてあまり問題じゃなくね
534:名も無き冒険者
09/02/07 20:49:08 XAXHHtrF
FEZの音声ってゲーム内で再生する場合モノラルになったりしてる?
ゲーム内の音声も64kbps程度にしか再生されないようだし
これを上げる方法はありますかね?
535:名も無き冒険者
09/02/07 21:02:52 Fg/+kqtp
インストールしたフォルダのwavファイル再生してるだけだから
音質を高くする目的でビットレートをあげる事はできないよ
536:名も無き冒険者
09/02/07 21:10:15 XAXHHtrF
いえ、それは分かっているのですが
例えばWMAファイルを高ビットレートに置き換えたとしても
低ビットレートで再生されてしまうのを改善する方法はないものかと。
537:名も無き冒険者
09/02/07 21:38:30 RhXd3YlZ
わかっているといいつつ無理なのがわからないの?
538:名も無き冒険者
09/02/07 21:45:55 bhv69paM
なんでWMAが出てくるんだろ
ゲーム音のビットレート云々は仕様だろうから
それをいじるってなったらスレ違いじゃないか
539:名も無き冒険者
09/02/08 00:44:16 +bpW+YLn
X-Fi Xtreme Gamer買ってきてドライバいれたらパソコン落ちた…
んでそっから電源つけてもすぐ落ちてなんもできん
電源不足かと思ってパーツとりはずしてみたけどまったく同じ症状に…
パソの電源はいらんからスペックもようわからん
セーフモードでも落ちるし、どうしたらorz
540:名も無き冒険者
09/02/08 00:48:24 +bpW+YLn
書く場所間違えた…
向こういってきます…
541:名も無き冒険者
09/02/08 04:44:57 66+7QUnM
エンコードしたら、所々音声がまき戻しというか、そんなかんじになるんだけど
これって原因なんだろう?
ソースは正常です
542:名も無き冒険者
09/02/08 10:47:09 66+7QUnM
エンコしなおしたら直りました
543:名も無き冒険者
09/02/08 13:25:32 c/cga/76
アマレココってだいぶ軽いんだな
544:名も無き冒険者
09/02/08 13:34:04 U6++3qkJ
インジェクションとかしないから安定してるしね
545:名も無き冒険者
09/02/08 18:02:49 +bpW+YLn
設定ミスってHDDの割り当てが、録画+OSとゲームになったんだけどどれくらい影響でます?
HDD二個にしたのに意味ねぇ…
546:名も無き冒険者
09/02/08 18:10:00 huXoRzVV
それくらい試せよハゲか
547:名も無き冒険者
09/02/08 18:15:18 U6++3qkJ
設定を間違えたも何も無いだろ
アプリの設定とインストール位置変えるだけ
548:名も無き冒険者
09/02/08 18:26:48 tAkYFMvR
>>545
FEZインスコしなおし
録画先のパス変更
これだけやん
馬鹿?
549:名も無き冒険者
09/02/08 18:44:47 lhK/3KDt
インスコ直す必要すらない
フォルダごとコピーしろ
550:名も無き冒険者
09/02/08 20:10:44 CFHBmyB5
最近買ったHDDなら、あほみたいな解像度を録画とかしない限りそこまで問題になるか?
なんとなく気分的にすっきりしないならインスコしなおせとしか言えないが
551:名も無き冒険者
09/02/08 20:14:53 U6++3qkJ
なりまくりだ
552:名も無き冒険者
09/02/08 20:27:34 Lj4/owRf
WDの新しい方の1TB(7200rpm固定)を2台買ってRAID組めば
相当でかい画面サイズじゃない限りいけるな
553:名も無き冒険者
09/02/08 21:10:54 uTOHBJi2
ようは1台で書くのと読むのを同時にやるのがきついってことだろ。
読み専と書き専に分かれてれば楽なわけだし。
554:名も無き冒険者
09/02/09 03:31:19 V3psT7sK
同機種2台揃うならRAID0の方が早い。
HDDのヘッドは1個しかないわけじゃないし。
555:名も無き冒険者
09/02/09 03:32:32 V3psT7sK
古い or 低容量除く。今から揃える人は別にわけるよりRAID0推奨って事で。
556:名も無き冒険者
09/02/09 20:31:07 tWX6D8vJ
RAID0って分割、分散させて同時に書き込む事によって速度を上げてるんだろ?
そこに「読み込み」と言う動作を入れたら結局2台別で使ってるのと変わらない、または遅くなるんじゃないのか?
あまり詳しくないから間違ってるかも知れないが・・・
557:名も無き冒険者
09/02/09 20:33:32 8eKBLifo
別にPCの性能が高ければ分散しなくても別HDD1個あるだけで足りる
558:名も無き冒険者
09/02/09 20:40:05 UEpUZxL5
PCの性能の中にHDDも入るんじゃないか
録画の設定次第でHDD1個ならわかるが
RAIDが必要になるのは動画を少しでも綺麗に見せる為に高解像度で撮る場合
559:名も無き冒険者
09/02/09 20:48:42 tWX6D8vJ
>>554と>>555は2台をRAID0にして、そこにOS、FEZ、録画ソフトを入れて
録画もするって事を言ってるのだと思ったんだけど違ったのかな?
OS、FEZ、録画ソフトHDD+録画用HDD(RAID0)なら分かるんだけどな
560:名も無き冒険者
09/02/09 20:56:15 UEpUZxL5
後者だろjk
561:名も無き冒険者
09/02/09 23:47:00 AS70qEt9
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
これでRAID組めばギュンギュンだぜ
ちらほらと話題に出てるがアマレココって本当に軽いのな
320GB 1プラッタのHDD1台 1920×1080 50% fps60設定で
主戦場がカペラ南でもfps60前後を維持できる AMV3コーデック凄いわ
画質はFrapsより若干劣る程度で個人的にはほとんど気にならない
562:名も無き冒険者
09/02/10 00:09:10 etGbtaGz
AMV3は可逆してなんぼじゃ?
Dxtoryと比較してよくないのは音声を1系統しか録音できない事かな
まあ、マイクの録音は別ツールでやればいいんだけど
563:名も無き冒険者
09/02/10 00:13:34 FgtFNbxh
ん?と思って設定見直したら S0:圧縮なし だった
画質云々はただの思い込みだったようで…いやはやお恥ずかしい
564:名も無き冒険者
09/02/10 12:53:33 i/ekVBOB
>>561
おもしろそうだな。
4台買ってRAID0組んでみるか。
565:名も無き冒険者
09/02/10 13:29:28 etGbtaGz
3台でsata2の限界
566:名も無き冒険者
09/02/10 14:51:26 t00vNSiL
安心と信頼のSeagateかww
567:名も無き冒険者
09/02/10 14:55:09 FgtFNbxh
7200.12だし、まぁ大丈夫だろう
WDも過去に不良HDD出荷というヘマをやらかしてる。
HGSTは前身のIBM時代にDTLAっつー最悪なHDDを出してる(しかも対応も最悪)
にも関わらずなんでWDやHGSTを盲目的に信用するかね?
568:名も無き冒険者
09/02/10 14:56:32 q0GceVGz
自作板でやれ
569:名も無き冒険者
09/02/10 14:58:21 etGbtaGz
録画用に使うだけなら十分だろう
570:名も無き冒険者
09/02/10 14:59:49 TKuqIiIW
サムスン製を使えば無問題
571:名も無き冒険者
09/02/10 15:37:46 UhgTDbEN
>>567
最近の評価だろjk
572:名も無き冒険者
09/02/10 17:00:49 NkXVC1Mu
>>562
サウンドルーティングソフトは意外と有るから
2系統入力は別に必要ないっちゃ、ないんだよなぁ・・・
573:名も無き冒険者
09/02/10 17:04:45 etGbtaGz
>>572
サウンドルーティングは音質悪化するしCPU負荷もある
574:名も無き冒険者
09/02/10 18:27:59 B6nIeXT8
>>565
P2P接続だからHDD台数関係なくね?
575:名も無き冒険者
09/02/10 19:29:15 ciRp6dgR
AviUtlでエンコしてんだけど、どうがんばっても赤文字とLvサーチ時の攻め側の名前が読めない
Dxtoryスケーリング50%なんだけど、AviUtl側でどんな設定しても動画のソースが汚いとこの色は読めないですか?
576:名も無き冒険者
09/02/10 19:36:19 8gRV5RQn
動画のソースで読めなければ無理じゃね?
577:名も無き冒険者
09/02/10 19:45:17 jfDxPwfz
自分もハーフスケールで撮影してAviUtlでエンコしてるけど赤文字だけ読めないな。
ちなみにエンコ前の動画をみたらこの時点で読みにくかった。
いっそのこと全体チャットの色をゲーム内設定で変えてみるといいのかもしれん。
578:名も無き冒険者
09/02/10 19:50:37 EVhNib9H
ソースで既に読めないなら厳しいんじゃないか
動画自体を色補正かければいけるかもしれんが
そこまでするならチャットの文字色変えた方がいいよね
579:名も無き冒険者
09/02/10 20:02:15 ciRp6dgR
いや、俺のほうはソースの時点ではちゃんと読めるんだけどね
色調補正もいろいろ弄ってるんだけどダメっぽい
スケーリング100パーにすればきれいになるんだろうけど、重くゲームカクカクになっちゃう
580:名も無き冒険者
09/02/10 20:05:22 UIc2eBbE
スペックは?
581:名も無き冒険者
09/02/10 20:33:02 ciRp6dgR
E5200
9600GT
メモリ4G
解像度1920x1080
582:名も無き冒険者
09/02/10 20:45:26 UIc2eBbE
どう考えても無理しすぎだろ。
解像度落とせ。
583:名も無き冒険者
09/02/10 21:01:45 rTF/QDby
>>581
そのCPUだと良くて1280x1024ぐらいが限界だわ
584:名も無き冒険者
09/02/10 22:13:29 +sicWjlu
俺はE6600
Gefo7600GT
メモリ2G
で1280x1040だぞ
買ったときはきにせんかったがモニタの限界がこれとは…
585:名も無き冒険者
09/02/10 22:16:03 ciRp6dgR
ビットレール6000くらいまであげたら、なんとか文字読めるようになった
でも完成サイズがでかくなりそう\(^o^)/
スケーリング75の低画質
ファークリ最大・影なし・人物表示少数
これなら快適とはいえないけど、不便を感じない程度の重さでキャプできたわ
586:名も無き冒険者
09/02/10 22:43:32 EVhNib9H
ビットレート6000ってw
あと影なしとかにするくらいなら解像度低くしたら?
なんか色々と間違っているきがする
587:名も無き冒険者
09/02/10 22:58:46 0DCrjJFi
間違いすぎてそっとしておいた方がいいレベル
スケーリング75(笑)
588:名も無き冒険者
09/02/10 23:01:27 EhWk5IZs
文字が読みたいだけなら文字の色変えろ
赤系はどんなにがんばっても劣化する
589:名も無き冒険者
09/02/10 23:19:39 ciRp6dgR
>>587
スケーリング75%の何がおかしいのか説明してくれ
590:名も無き冒険者
09/02/10 23:42:32 0DCrjJFi
(笑)
591:名も無き冒険者
09/02/10 23:44:12 0DCrjJFi
説明以前に頼み方位知れよ厨房
ビットレール(笑)の方が良かったか?
592:名も無き冒険者
09/02/10 23:55:25 ciRp6dgR
うわぁ・・・
これは恥ずかしい
593:名も無き冒険者
09/02/11 00:23:38 E8EtXgxN
>>591
よくわからない優越感に浸ってるお前が厨房だ
594:名も無き冒険者
09/02/11 00:29:27 cRl91MFR
>>593
こういう可哀そうな子は触っちゃダメだ
595:名も無き冒険者
09/02/11 00:37:57 ptbnbWEo
俺から見るとID:ciRp6dgRは何かちょっと足りない可愛そうな子
ID:0DCrjJFiは自分の事を>>587で、間違いすぎてそっとしておいた方がいいレベルって自己紹介できるしっかりした子
596:名も無き冒険者
09/02/11 17:24:32 E5FnKkgd
>>584
一つだけ言っておいてやる
E5200さんを甘く見るな!
E5200さんはE6600と同じくらいの戦闘力を持っておられるのだ!
597:名も無き冒険者
09/02/11 18:17:07 z+VahGKo
潜在能力は完全にE6600だけどな
598:名も無き冒険者
09/02/11 21:18:19 SrgQcGFR
よくわからんのでE5200と6600の違いをわかりやすく
ドラゴンボールで例えてくれ
599:名も無き冒険者
09/02/11 21:22:39 25c7YETj
E5200がヤムチャ
E6600がサイバイマン
600:名も無き冒険者
09/02/11 21:55:33 z+VahGKo
マジメな話し重いゲームになればなるほど
E5200の2MBキャッシュとE6600の4MBキャッシュでかなり差がつく
601:名も無き冒険者
09/02/11 22:44:26 q87EC1DD
FEZ程度じゃ大したことなさげだよね
602:名も無き冒険者
09/02/12 02:40:22 ugqu4i8r
>>601
FEZはグラボあんまり関係ないから重さはほとんどCPUで決まるんじゃなかったっけ?
603:名も無き冒険者
09/02/12 03:09:52 um8GZm0i
大画面でデュアルディスプレイとかやってると
さすがに必要だけどねそれなりに
604:名も無き冒険者
09/02/12 03:38:41 sNMRoMo0
処理によってはグラボ依存のもあるみたいだよ
そういうの詳しいやつに聞いただけだから俺はよく分からんけどw
605:名も無き冒険者
09/02/12 08:05:09 nnWkCccJ
どの3Dゲームもプレイするだけなら128bitのグラボでも良いけど
動画撮影するならグラボCPU依存とか関係なしに256bit以上のが必要になるな
606:名も無き冒険者
09/02/12 10:09:50 h9749v+z
解像度が大きくなればなるほど高スペック製品が必要になる
607:名も無き冒険者
09/02/12 11:20:02 jPkyqplm
俺はグラボ交換したら街でのfpsが上がった
608:名も無き冒険者
09/02/12 11:20:51 um8GZm0i
首都はグラボ負荷高いね
今後市街戦実装されたらグラボも重要になりそう
609:名も無き冒険者
09/02/12 14:14:27 um8GZm0i
DxtoryでAMV3使いたいんだけど
そうするとDxtoryもAmaReCoCoも買わないといけないんだよね
AMV3+外部録音ツールでも良いんだけど色々起動するのが面倒だし
610:名も無き冒険者
09/02/12 15:05:21 mgVMxQtD
E5200が天津飯
E6600も天津飯
611:名も無き冒険者
09/02/12 15:28:00 b8CBVDDc
しょっちゅう問題発生させているアマレコのコーデックを使うなんてマゾですか?
612:名も無き冒険者
09/02/12 15:30:56 um8GZm0i
AMV3より良い可逆コーデックがあるなら教えてくれ
ほぼ全て試したと思う
613:名も無き冒険者
09/02/12 15:35:59 b0sqfaF/
俺もAMV3が一番軽くていいわ
問題?なんじゃそら
614:名も無き冒険者
09/02/12 16:10:33 mGsSXtWW
Mediacoderで変換できないのが面倒だ。仕方なくAviutlを使う羽目に。
615:名も無き冒険者
09/02/12 17:08:25 nnWkCccJ
>>609
アマレココでAMV3は無料だし、しかもロゴが入らない
アマレココ専用だけどね
616:名も無き冒険者
09/02/12 17:19:49 um8GZm0i
>>615
アマレココの録音機能は貧弱
617:名も無き冒険者
09/02/12 18:03:19 tYxaAXDo
>>616
要望送ればバージョンアップしてくれんでねーの
618:名も無き冒険者
09/02/12 18:25:51 XFN8NY6b
DxtoryでAMV3だと何故か上手く撮影できない
どちらも単体では撮影できるのだが俺の環境が悪いのだろうか
619:名も無き冒険者
09/02/12 19:04:27 xOMxw3Sh
>>618
1.0.59 + AMV3でやったが、WMPで再生コーデックエラー。
TMPGXP4最新で音だけのファイルダメのエラー。
AviUtlで開けたが画面は真っ黒で音だけ。
UtCodecと同じでdxtoryがちゃんとヘッダー出力してないのかね。
どうせzoomeかgavieに上げるから純正RGBで撮影してx264エンコしてるけどな。
620:名も無き冒険者
09/02/13 02:54:06 P37zTWAf
dxtoryのバージョンをあげろ
621:名も無き冒険者
09/02/13 17:54:29 vJxw+Cd2
ふむ
622:名も無き冒険者
09/02/13 18:05:41 WNvdUz5I
はむむ~
623:名も無き冒険者
09/02/13 18:16:17 5zGCfBLO
ほむ
624:名も無き冒険者
09/02/13 20:08:37 u7ZaWu0e
Dxtoryのバージョンあげるとサウンドの欄が2個あるが、
これはマイクと一緒にいれるとき使えってこと?
625:名も無き冒険者
09/02/13 20:54:44 xfB/f8LQ
俺E6600だから動画無理だって思ってたが…
やってみたら主戦場で100%の圧縮無しでもヌルヌルだったわ
ちとエンコの勉強して本格的にやってみるかな
撮るのは簡単だったが圧縮むずいわ
とりあえず俺の天さんは強かった
626:名も無き冒険者
09/02/13 21:00:59 tc8hgyNR
100%より少し圧縮したほうが軽くなる事が多い
627:名も無き冒険者
09/02/13 21:08:26 nB5longQ
>>625
圧縮なしでもヌルヌル撮れるが、
再生してみるとガックガックだよ?
とてもエンコどころじゃない
普通はそんなもん
628:名も無き冒険者
09/02/13 21:16:47 tc8hgyNR
当然録画fpsもある程度でてるんじゃないのか
629:名も無き冒険者
09/02/13 23:57:07 TJoSMo0G
>>627
再生してもヌルヌル動くぞ
ただエンコが・・・
この調子ならゲームやりながらでもできるかと思ったが重すぎて
うごかねぇわ・・・
そして最終予定がすでに500M
どないせいとorz
630:名も無き冒険者
09/02/14 00:03:36 vRNlElQG
>>625
なんというか低い解像度でやってるんだな・・・
631:名も無き冒険者
09/02/14 00:51:48 sg5TiHqo
解像度はモニタの限界に依存するからな
PCだけよくてもモニタが17inchとかだと
632:名も無き冒険者
09/02/14 03:12:21 RZu1zXG9
E6300で解像度も1280*960でやってるけど、
普通にぬるぬる動画撮れるもんだよ
633:名も無き冒険者
09/02/14 03:43:30 OQzxqiv2
録画fps20以下でしょ
634:名も無き冒険者
09/02/14 04:04:26 OQzxqiv2
zoomeってアップ後は「ただいま高画質モードでエンコード中のため」って出るけど
これが出た場合は鯖でエンコし直されてるってこと?
635:名も無き冒険者
09/02/14 04:36:54 TxZActT7
そう
636:名も無き冒険者
09/02/14 04:44:01 KGLOvTnA
いや、エンコしなおされない動画でも最初の少しの間でる
637:名も無き冒険者
09/02/14 06:32:36 U6Ppz52H
UPした直後は鯖側で再エンコされてなくても必ず出る。
UPが完全に終わると自分でエンコした時のUP前と同じ画質になる。
容量制限オーバーしてたりするとそのまま鯖側で再エンコされて
ニコニコでいうエコノミー画質並のガビガビな動画になる。
638:名も無き冒険者
09/02/14 08:45:50 GUgmStPa
200MB ビットレート1500kbps以下その他諸々の条件を満たしてうpっているのに
若干画質悪くなるのは仕様なのかな…
639:名も無き冒険者
09/02/14 09:08:32 Hs3K9pIn
>>638
プレイヤーのせいかもしれないな。
640:名も無き冒険者
09/02/14 09:35:27 x04ldAVq
適当に流し見するくらいなら気付かない程度のレベルならプレイヤーかもな
その書き方だと音声含めてってのはもちろん分かっているよね?
641:名も無き冒険者
09/02/14 12:44:47 D7PcoWvC
>>632
それを低解像度と人は言う
642:名も無き冒険者
09/02/14 15:30:10 74r/x6ZO
>>641
いや高くないけど低くはねーよw
643:名も無き冒険者
09/02/14 15:40:26 +e3AZYR/
高解像度 1920 x 1200
並の解像度 1680x1050 1600x1200
低解像度 1440x900 1280x1024
糞解像度 1024x768
ミジンコ 800x600以下
こんな感じじゃね?
644:名も無き冒険者
09/02/14 15:41:56 DXyNXyYe
2048x1152な俺はどうすれば
645:名も無き冒険者
09/02/14 15:46:44 +e3AZYR/
>>644
高解像度を名乗るが良い
646:名も無き冒険者
09/02/14 15:55:02 RMhjEHt1
1,920x1,200=2,304,000
2,048x1,152=2,359,296
647:名も無き冒険者
09/02/14 16:57:23 Fj4xBtkT
解像度高いと快適にプレイできるけど、
録画に必要なスペックが上がったり、動画でログが見づらくなったりするのが不便
648:名も無き冒険者
09/02/14 17:00:21 DXyNXyYe
i7にしてから撮影のストレスはなくなった
649:名も無き冒険者
09/02/14 19:02:35 kd8J8/QZ
2048x1152って、どんなモニタ?
650:名も無き冒険者
09/02/14 19:17:23 UouyEcvP
まぁ、動画スレだしスペックはみんな高いだろ
ここでの並は普通の人から言わしてみれば並じゃない
651:名も無き冒険者
09/02/14 19:34:06 DXyNXyYe
URLリンク(www.samsung.com)
これ
652:名も無き冒険者
09/02/15 03:47:58 SMgVWMO1
動画スレ的には1280x1024を糞解像度と言ってほしかったぜ
リサイズ時に気にならない?
653:名も無き冒険者
09/02/15 04:07:31 QYkky9pA
>>652
そんなのあるのか?iniだかレジストリだかいじらないFEZのデフォ設定だと1280なら縦は960じゃね?
654:名も無き冒険者
09/02/15 04:21:56 SMgVWMO1
1280x1024って選択肢は出ないのかな
iniいじってウィンドウモードで全画面でやってたから気づかなかった
655:名も無き冒険者
09/02/15 04:28:47 nK9AEMZg
>>653
んなこといったら1440x900も出ないだろ
656:名も無き冒険者
09/02/15 05:34:24 SsHqGGw9
動画スレ的には4:3か16:9の他は異端児だとじっちゃに聞いた
657:名も無き冒険者
09/02/15 12:35:51 SMgVWMO1
Dxtory更新きてたみたい。
試してみるけど、ちょっと前に話題にあがったキャプチャ開始できないの直ったかも?
ver1.0.63 (2009/02/06)
修正: スタックオーバーフローが発生する問題。
修正: サウンドを記録が有効な時、キャプチャを開始できない事があるバグ。
修正: CapConverterを現行のDxtoryバージョンに対応。
追加: ビデオFPS制限機能。
追加: 設定エラー通知。
658:名も無き冒険者
09/02/15 12:41:40 7ZQrtoKV
でるよ
モニタが許容する解像度のリストを出してるだけでしょ
659:名も無き冒険者
09/02/15 12:42:40 SjiKHoXr
ビデオFPS制限機能が追加されたらDxtoryも某BBSReaderみたいに仕様禁止アプリに
なっちまうんじゃね?
660:名も無き冒険者
09/02/15 14:00:34 rsj5ydOk
FPS制限しないとまともに出来ないFEZがおかしいだろ
661:名も無き冒険者
09/02/15 15:25:22 oTH9qCk0
Q:鯖が不安定です
A:過密鯖への新規お断りします
Q:チート取り締まってください
A:イタチごっこが面倒なので新規お断りします
こんな運営だしな
662:名も無き冒険者
09/02/15 17:16:02 QYkky9pA
あれ、今FPS制限関係あるのか?
あれが話題になって1,2ヵ月後に無くても安定するようになったって聞いたんだが
663:名も無き冒険者
09/02/15 18:07:55 0VFcZrd5
Dxtoryの最新版取りに行ったら今日さらに更新きてたよw
======================
主にマイナーケースでの動作改善。
ver1.0.64 (2009/02/15)
修正: vfwコーデックの安定性向上。
修正: キャプチャを開始できない時リソースリークが発生するバグ。
修正: 特殊な条件でキャプチャを終了できないバグ。
変更: OpenGLのエラーチェックを少なくした。
変更: ストレージの空き容量が1GB以下の時キャプチャを停止するようにした。
変更: 他のコーデックの試用制限を撤廃。
追加: DirectShow出力のセカンダリオーディオソース。
664:名も無き冒険者
09/02/15 18:37:33 t8qkTu/+
変更: 他のコーデックの試用制限を撤廃。
つまり・・・どう言う事・・・?
665:名も無き冒険者
09/02/15 18:43:55 AEtxPx7j
試用版でもVFWコーデックが使えるようになったって事だろ
666:名も無き冒険者
09/02/15 19:30:02 rsj5ydOk
これ試用版でもDivXとか使えるようになったの?
すでに課金してるからわからないが、
それなら課金しなくても良かったわ・・・
667:名も無き冒険者
09/02/16 02:57:07 9A7+hhrP
>>651
ちゃんとそういう解像度の製品があるのね。
でも、なんでこんな中途半端なんだろね。
別の用途でもあったのかな?
668:名も無き冒険者
09/02/16 04:20:31 EuKn12n9
医療用と違うか?
669:名も無き冒険者
09/02/16 15:11:38 GzbjxNMU
エンコード試行錯誤した結果、結構綺麗に出来たんだ。
良いだろ? この画質… でもこれ、ファイルぶっ壊れてるんだぜ…orz
URLリンク(www.nicovideo.jp)
670:名も無き冒険者
09/02/16 16:15:27 AMJp1Ug6
>>669
結構綺麗だね
自分もこれくらいの作りたいわ。
ところでBGMの詳細をだな
671:名も無き冒険者
09/02/16 16:18:58 GzbjxNMU
プレインエイジア 編曲:中島 岬
672:名も無き冒険者
09/02/16 16:32:21 8UyMKI3X
分割なしでこの画質はすげぇな
673:名も無き冒険者
09/02/16 16:42:35 bX9rKBcU
おおこれはすごい
674:名も無き冒険者
09/02/16 16:50:51 bX9rKBcU
7分52秒よりあとが音だけなんだが…
ファイルが壊れてるせいか?
675:名も無き冒険者
09/02/16 18:36:18 L+mnAYs6
>>669
この画質、時間でUP出来るってどうなってるんだ
676:名も無き冒険者
09/02/16 19:03:21 n/pPN/Th
プレミアムだからじゃね
677:名も無き冒険者
09/02/16 19:12:30 n8lzdXOB
X264エンコ時の設定で多少は変わるが、
散々色々と試して結局はビットレート次第ということで落ち着いた俺
678:名も無き冒険者
09/02/16 20:08:03 yMaGFAIh
ニコニコは以前よりは揚げれるビットレートが上がったはず
679:名も無き冒険者
09/02/16 20:18:47 GzbjxNMU
ビットレートと言うより、H.264エンコードと制限100MBまで上がったのが大きい。昔と比べて2.5倍だからね。
でもまー、いくら100MBだからって詰め込み時にエンコード設定適当にやってるとこの画質はできないよ。
680:名も無き冒険者
09/02/16 21:11:50 tgYuGpo7
よかったらエンコード設定について書いてあるURLいくつか教えてくれまいか
681:名も無き冒険者
09/02/16 21:13:25 LS2e3BdM
gugure
682:名も無き冒険者
09/02/16 21:14:52 GzbjxNMU
googleでH264 パラメーター名で検索するんだ。
あとはニコニコ動画のH.264スレッドの過去ログ。
683:名も無き冒険者
09/02/16 21:58:33 jMEltlFU
以前ここに張られていたDTV板のスレのテンプレにあるURL(重複してるものかなりあるけど)
を一通り見るだけで最低限の知識は付くと思うよ
あとは自分で調節しながらいじってどういうものか確かめていけば
ソースにあった設定なんかが自分でつくれるようになる
684:名も無き冒険者
09/02/18 14:17:40 UncTdEce
ニコニコ向けの設定みたいだがビットレートとかだけ変えればWikiそのままでも使えると思う
URLリンク(nicowiki.com)
685:名も無き冒険者
09/02/18 20:22:18 FmvWDhyn
aviutlでx264出力やると
4コアぜんぜん使いきらないんだけど俺だけ?
686:名も無き冒険者
09/02/18 20:49:35 rELrE/ad
>>685
詳細設定のスレッド数を変えればいいんじゃない。
684のところでもそれについてちょっとだけ書いてある。
687:名も無き冒険者
09/02/18 21:03:16 FmvWDhyn
最大の8にしてあるけど1コア平均20%くらいしか使わない
688:名も無き冒険者
09/02/18 21:40:49 rmz33Uoy
お前のCPUは8コア搭載なのか
689:名も無き冒険者
09/02/18 21:42:20 4gELw0dI
ヒント:QX9775 or Core i7
690:名も無き冒険者
09/02/18 21:50:03 eEc4EajH
同時マルチスレッディング技術 (SMT) であるHyper-Threading Technology (HTT)を実装し、その場合は4コア製品は最大で同時8スレッドの処理が可能。
691:名も無き冒険者
09/02/18 22:12:37 d0bd/6tF
i7920使ってるけど
最新のx264にしてもコア平均30%くらいしか使わない。
何がボトルネックになってるんだ?
メモリも十分空いてるし
692:名も無き冒険者
09/02/18 22:13:29 d0bd/6tF
ID変わってた
ID:FmvWDhyn = ID:d0bd/6tF
693:名も無き冒険者
09/02/18 23:05:03 62g623i9
2スレッド処理させてるのがボルトネックになってるんじゃないの?
最近のCPU関係の込み入った話は良く分からないけどな!
694:名も無き冒険者
09/02/18 23:15:51 d0bd/6tF
x264GUIの設定でスレッド数を自動検出にしたら100%使うようになった
695:名も無き冒険者
09/02/19 00:10:06 B8DC0w0Q
694にたどり着くまで誰も教えずニヤニヤしてた辺りが微笑ましい
696:名も無き冒険者
09/02/19 20:12:53 +Q5W1QYN
・火で35k20キル0デッド
・弓弾幕の激しい(上位10名中8名以上スカ)戦場で火サラで20k10キル0デッド
・両手で20k15キル0デッド
・雷で平均30kプレイ動画
どれが一番需要ありそう?
697:名も無き冒険者
09/02/19 20:14:47 R82CTb9H
火皿のどちらか
698:名も無き冒険者
09/02/19 20:19:13 zu95db3R
スコア動画はもう見飽きたから被レイプ戦場あげれ
699:名も無き冒険者
09/02/19 20:21:09 +J5djOH8
スコア出してる動画なんて腐るほど見てきたからいらね、やってる事はオベガン無視で味方エサにしてるだけだしな
味方救助しつつオベ殴りつつねずみ駆除しつつで10キル以上1デッド以内の動画見たい
700:名も無き冒険者
09/02/19 20:26:51 +Q5W1QYN
追加
・2ゲージ差惨敗戦場で火サラ20k10キル3デッド動画
・両手でストスママラソン5人くらい釣りまくり動画
・両手で武器2本にアタックとビルドそれぞれつけてキコリつつ歩兵で15k12キル0デッド建築20k動画
今はコアなプレイヤーはバンクいってるから
戦争動画なんて需要ないか
701:名も無き冒険者
09/02/19 20:35:43 GkfkuWJs
弾幕・被レイプ戦の火は見てみたいな
702:名も無き冒険者
09/02/19 20:37:57 HvAG19RV
テンプレくらい読んでくれ ただの戦争動画うpは他スレでやろうな
703:名も無き冒険者
09/02/19 20:40:23 +Q5W1QYN
むしろ動画撮影自体の話題ならそれこそ専用スレあるんじゃ
とはいつも思ってた
704:名も無き冒険者
09/02/19 20:42:31 oZHD1yIq
超被レイプ戦で結果を出してる動画くれ
705:名も無き冒険者
09/02/19 21:23:37 D5qy7V9r
2ゲージ差の負けとか、巡り合うだけで難しそうだな
劣勢と言っても、結局は危険度が増してるだけで、優先時とスコアの出し方は一緒だと思うんだけどな
706:名も無き冒険者
09/02/19 21:27:13 R82CTb9H
むしろ弓氷雷ならスコア出しやすい場合もあるだろうな
短火両片にとっちゃ地獄だが
707:名も無き冒険者
09/02/19 21:31:16 zu95db3R
>>703
もう帰れよ
708:名も無き冒険者
09/02/19 22:38:42 4+iETwnT
>>703
FEZに合うかどうかはまた違う。
ここなら25分の戦争動画なんだけど分割が~とかバンクなんだけどビットレートは~とか細かい話も通じるしな。
709:名も無き冒険者
09/02/19 23:09:05 6thAjAQr
早くPC買い換えてこのスレの仲間入りをしたいぜ。
i7のD0ステッピングとRV790が出そろうまで我慢だが・・・。
710:名も無き冒険者
09/02/20 00:25:49 TQPctVOi
何というオーバースペック
phenom買えphenom
711:名も無き冒険者
09/02/20 00:45:54 QuPlr8u0
AMDのCPUはエンコードやキャプチャに向かないって
Dxtory作者が言ってた
712:名も無き冒険者
09/02/20 00:46:04 mhFTXD2l
解像度次第ではそれでも
オーバースペックではない
713:名も無き冒険者
09/02/20 01:00:53 TQPctVOi
仲間が欲しかったんだよ、悪かったよ
phenom9750でエンコに2~3時間かかってるよ、フィルタ無しだよ
WSXGA+が精一杯だよ
714:名も無き冒険者
09/02/20 03:01:41 IBzeYOTW
>>705
目標戦の敵側いけば1.5ゲージ以上の差は結構ある
715:名も無き冒険者
09/02/20 04:18:58 IBzeYOTW
AMV3の可逆設定に
もう少しCPU使ってサイズ抑えるのがあればなー
CPUは4コアで余裕あるのに・・・
716:名も無き冒険者
09/02/20 10:12:42 QuPlr8u0
中間コーデックでそんなことしなくてもw
717:名も無き冒険者
09/02/20 11:06:17 TfxpH/1g
>>704
両手 4キル 3デッド PC予ダメ17k ランク7位 防衛側負け
って言うのがあったが最後電話が入って堀しかしてなかったw
というか見直すと下手糞すぎてとても見せられない。
upする奴は自分のプレイが満足なのかねぇ。
718:名も無き冒険者
09/02/20 11:47:21 aG/vaXlf
>○○な動画教えてくださいなど動画の内容に関する質問、感想などは専用のスレでお願いします。
719:名も無き冒険者
09/02/20 12:01:06 puEPSpmw
専用スレなんてあるのか?
720:名も無き冒険者
09/02/20 12:05:11 sFzaicir
FEZの動画うpスレみたいなのあれば教えてほしい
ネトゲ板の動画系はここしかないみたいだし
721:名も無き冒険者
09/02/20 12:09:04 sFzaicir
>>717
自分が下手でも周りが上手くて華麗な逆転劇とか
歩兵だけじゃなく流れを見てほしい時もあるよ
動画を振り返って自分の動きに満足した事は一度もないなぁ(´・ω・`)
722:名も無き冒険者
09/02/20 12:13:12 aG/vaXlf
この手のは晒しに通じるからネヲチ板に建てるしかないし
無いなら建ててくれば良いじゃん
723:名も無き冒険者
09/02/20 12:28:13 sFzaicir
無いなら無いでZUZUとかで探すからいいんだ
GAVIEは投稿量が多いし玉石混合だからなぁ
投稿者は鯖名くらい併記しといてほしいぜ・・・
724:名も無き冒険者
09/02/20 17:07:56 IBzeYOTW
>>716
いやなんで?
WUXGAの転送量が70MB/sくらいなんだけど
俺CPUに余裕はあるけどRAID0じゃないから無理なんだよね
725:名も無き冒険者
09/02/20 17:12:53 FXFKenvX
それなら最初からDivXなりH.264なりで書き出せば?
いくらパワー使っても可逆じゃ限度があるよ。
中間は可逆にしないで少し画質を落とすのが正解だと思うけどね。
726:名も無き冒険者
09/02/20 17:32:59 IBzeYOTW
中間だから可逆でしょ?
最初からDivXじゃ画質悪いしH264じゃ重過ぎる
少ない知識で無理に書かなくて良い
727:名も無き冒険者
09/02/20 17:34:52 aG/vaXlf
どうみても ID:IBzeYOTWの言ってる事は頭がおかしいです
728:名も無き冒険者
09/02/20 17:36:38 IBzeYOTW
可逆圧縮自体はAMV3より高圧縮率なものはあるから
今最高1/6なのを1/8くらいのを作って欲しいって事なんだけど
729:名も無き冒険者
09/02/20 17:39:51 2v+FlvGy
作者に直接言って来いよアホか。
730:名も無き冒険者
09/02/20 17:44:07 IBzeYOTW
既に言ってあるよ
AMV3以外で良いのあれば教えてくれよ
普通にこのスレ的に正しい話題だと思うけど>可逆コーデック
731:名も無き冒険者
09/02/20 17:51:07 IBzeYOTW
中間以外で可逆の使いどころなんて無いのに
可逆の使い道すら知らない人がアホなレスしてくれたおかげで
少し汚い言葉が飛び交ってしまったね
732:名も無き冒険者
09/02/20 17:56:00 cG+P7PYc
次の方どぞー
733:名も無き冒険者
09/02/20 18:10:21 75NL5qcr
AMV3ってコーデックわざわざ入れて設定見たらちゃんと
画質落として高圧縮なオプションあるじゃんw
この手の中間コーデックは画質落としても見て分かるほどに
画質悪くなる訳じゃないぞ。
734:名も無き冒険者
09/02/20 18:19:14 IBzeYOTW
AMV3の非可逆高圧縮オプションは
実際使ってみると
動きが激しくなったときのピーク時の転送量はほぼ変わらない(WUXGAで70MB/s以上)
735:名も無き冒険者
09/02/20 18:56:50 75NL5qcr
画質落としてもいっぱいいっぱいなら可逆じゃパワー使っても
そんなに縮められるとは思えない。
おとなしく録画解像度かFPS下げるかRAID0にしとけ。
736:名も無き冒険者
09/02/20 19:13:34 IBzeYOTW
MSU Screen Captureみたいに可逆なのに超高圧縮なものもある
最近の4コアでWUXGAの60fpsキャプチャが可能な程度にCPUを使った可逆が欲しいんだよね
いろいろ試したけど微妙にCPU余り過ぎたり使い過ぎたりで良いのが無い
737:名も無き冒険者
09/02/20 23:09:38 hyV8oD3Q
スレリンク(avi板)
ここに書いてあるのくらいしかわかんないなー。
今はDxtory+Lagarithで使ってるけど満足してる。
UtVideoも今度使ってみようかな。
738:名も無き冒険者
09/02/21 06:23:52 +tGcayQ4
定番エンコード設定とかないの?
H264で軒並み最高設定にしてやってるけどなんか微妙なんだよね
AviUtlのx264GUIのレート設定・マクロブック・その他・拡張設定で
デフォルトから変えたほうがいいものってある?
詳細設定は一番高画質っぽい設定にしてるんだけど。
739:名も無き冒険者
09/02/21 06:59:22 5XForcnc
>>738
そういう質問をするときは自分の設定と
なんか微妙と思うサンプルを挙げるものだ
740:名も無き冒険者
09/02/21 15:39:45 TJXwZNpk
>>738
x264の設定画面で、プリセットにある「NicoNico:高画質」を選んで
マクロブロックタブの
マクロブロックタイプの指定「8x8イントラ動き補償」にチェック
詳細タブのデブロックフィルタの数値を両方とも-1
その他タブのAdaptive Quantizationのモードを有効
後はビットレート弄るだけの設定なんてどうだい?
細かい設定とか何処を変えるとどう変化するのか良くわからないから
個人的にはこれで満足してる。
741:名も無き冒険者
09/02/21 16:14:19 CGDZSJfw
俺は>>684でニコニコじゃないからビットレートだけ変えてるな。時間はかかるが。
742:名も無き冒険者
09/02/21 19:01:00 x+btALy1
録画からエンコまでセットで出来るツールとかって無いの?
743:名も無き冒険者
09/02/21 19:22:03 ssfj2uae
あるよ
744:名も無き冒険者
09/02/21 19:27:29 ECd99fxR
754 名前:名も無き求道者[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 15:28:10 ID:mEMKAg+c
動画撮影に興味が出たんですけど、録画からエンコまで一括でやってくれるツールとか無いんでしょうか?
745:名も無き冒険者
09/02/21 20:45:40 +vhuclRx
>>363-364
746:名も無き冒険者
09/02/21 20:46:10 +vhuclRx
>>363
747:名も無き冒険者
09/02/23 19:15:55 BVL6fNaO
VirtualDubでエンコードするときに外部音声を入れたいのですが
圧縮しないで音声を入れるとファイルが大きくなるので圧縮してみようと思ったのですけど
圧縮→LameMP3を選択した後 何を選択すればいいのでしょうか?
748:名も無き冒険者
09/02/23 19:23:44 3bLWl70O
その動画をどうしたいかによって音声のビットレートや形式なんて変化するのに
その質問内容じゃ答えようがないよ
749:名も無き冒険者
09/02/24 12:51:20 P3r9uZdj
上の奴と似たような質問なんだけど
h264でエンコした動画に音を入れ忘れたから編集したいんだけど
h264コンテナの動画が読めて映像部分は再編集無しに
音声を追加&エンコードできるソフトって何がある?
Aviutl+ddshowfilereaderだと読み込めるけど未圧縮動画扱いになって
再圧縮なしで出力すると未圧縮で出力されて
数十GBのファイルになってしまう・・・
750:名も無き冒険者
09/02/24 12:56:15 EGO0doQ2
foobar2000とmp4boxで勝つる
コマンドライン苦手ならmp4boxをyambで扱うってのが楽。
751:名も無き冒険者
09/02/24 12:57:44 P3r9uZdj
即レスthx、早速落として弄ってみるわ
752:名も無き冒険者
09/02/24 14:14:38 jPcrwL9m
vectorにアマレココが紹介されてた
753:名も無き冒険者
09/02/25 00:16:07 OgCv2btl
今回のアップデートで妙に画像がざらざらしている気がするんだが気のせい?
754:名も無き冒険者
09/02/25 10:24:06 zXTcD9Ty
AMV3ってもしかして最近のバージョンになってロゴはいるようになった?
前はアマレココから使えばロゴはいらなかったきがしたんだが
755:名も無き冒険者
09/02/25 14:31:23 VE3IH6od
限定解除のレジストキーは入れたかい?
756:名も無き冒険者
09/02/25 18:14:31 kTKSPVW/
>9の推奨Core2DuoE6600以上~
ってもうパワー不足では?
757:名も無き冒険者
09/02/25 18:35:22 LuvDvkgw
解像度などの設定による
サブ機のE6600は1280×960、FPS30で支障なし
758:名も無き冒険者
09/02/25 18:48:16 3zrFp9A4
なんか今週のパッチが当たってから動画とると重くなったんだが、俺だけ?
759:名も無き冒険者
09/02/25 19:43:16 wN+eqewX
E6600はOCすりゃいいじゃん
760:名も無き冒険者
09/02/25 20:19:32 BH7uRa9z
パッチきてから動画はとってないけど
たまに急に重くなるっていうか、負荷かかっているとか関係なくFPSが急に下がるようになった
E8400、メモリ4G、げふぉ8800GT
761:名も無き冒険者
09/02/25 20:25:05 Qhi/se6m
俺も普段は快適そのものなんだが
定期的にメモリリークに襲われてるような感じでfps40前後まで落ちる…
すぐにfps60まで戻るから戦争に支障は無いんだが動画撮ってなくても気分悪いわ
E8500(4.2GHz 4GB GTX260 1920x1080
762:名も無き冒険者
09/02/25 23:38:52 VMhsbukc
今回のうpデートでカクカクになった奴は
水面映り込みなしにしてみろ
それでも直らなかったら(゚⊿゚)シラネ
763:名も無き冒険者
09/02/26 04:56:47 f/weD6EU
dxtory起動すると
画面のプロパティ - デザイン - 効果 - [次のアニメーション効果をメニューとヒントに使用する]
のチェックがONになっちゃうんだけど俺だけかな
Windowsのバグらしいからなんともいえないけど
764:名も無き冒険者
09/02/26 05:12:17 9VNzPNAv
今見てみたけど、うちはチェック外れてる
765:名も無き冒険者
09/02/28 15:23:57 mujj3fgO
Dxtoryで撮った動画をVirtualDubでエンコードするときに、ここの>>5とURLリンク(a-cube.net)を
参考にしているのですが、このページの手順6(現在の設定でバッチ登録する)に書いてあるように設定を保存するにはどうすればいいでしょうか?
「名前をつけてAVI出力」とかの項目が見つかりませんorz
766:765
09/02/28 15:42:28 mujj3fgO
すみません自己解決しました。
URLリンク(tvcap.fc2web.com)
このページを見ながらやれば出来ました。DLせず自分でつくった設定をファイルタブから名前をつけて保存すればできました。
767:名も無き冒険者
09/02/28 18:51:31 mujj3fgO
中々解決できないので質問させてください。
VirtualDubで2パスでエンコードまでは成功したのですが、FLVへの変換をするとなぜかひどい画質になってしまいます。
使ったソフトはFreeVideoToFkashConverterです。
AzFLVEncも試したのですが実行ボタンを押しても空のFLVしか出てきませんでした・・・。
768:名も無き冒険者
09/02/28 19:30:41 oS620r6r
>>767
いまどきFLVにする必要性って何があるんだ?
H.264でいいんじゃねーの?jk
769:名も無き冒険者
09/02/28 19:34:23 mujj3fgO
そんなのがあるんですね。
一度そちらで挑戦してみます。ありがとうございます^^
770:名も無き冒険者
09/02/28 19:37:14 UlOsgF8t
動画サイトではmp4サポートしてるのが大多数だから
なんでFLVにする必要があるのかがわからないんだが…
FLV作るならmEncorderのVP62エンコが画質的にいいはず。
ニコニコとかがH.264対応してからFLV作る機会なんてもうなくなったから
今はもっといいのがあるのかもしれない。
話は変わってVirtualDubの話。
最近1.8.8から1.9.0使い始めて気がついたんだけど
wikiに書いてある通りだとNpassエンコードできないな。
1pass目の設定してから ファイル→バッチ処理にキューを入れる→名前をつけて保存
続けて2pass目の設定して ファイル→バッチ処理にキューを入れる→名前をつけて保存
ジョブコントロール→Start
ってやらないとNpassエンコードできないぽい。
771:名も無き冒険者
09/02/28 19:38:01 5eQYjGGG
Wikiにかいてら
772:名も無き冒険者
09/02/28 19:46:42 oS620r6r
>>769
それと参考にするならそんな古いサイトよりも
ニコニコwikiかZoomewikiを見たほうがいい
773:名も無き冒険者
09/02/28 19:53:00 UlOsgF8t
>>771
書いといた
774:名も無き冒険者
09/02/28 22:25:26 oyBHNdZ6
Core i7 920
Geforce GTX295
やっと動画がまともに撮れる環境になって喜んでたんだが、なんか画質がいまいち
Dxtoryで最高品質100%で撮ってるんだが、エンコーダが悪いんかな
775:名も無き冒険者
09/02/28 22:37:05 oS620r6r
>>774
そういうときはまず自分がどうしたか書けよぼけ
776:名も無き冒険者
09/02/28 23:03:09 dvigwWra
そんな餌にこの俺が
777:名も無き冒険者
09/02/28 23:07:50 rxmFjNFG
>>774
エンコに使ったソフトとか動画形式とか設定とか書け。
778:名も無き冒険者
09/02/28 23:27:23 aecXMjKp
まさかわからないとか
779:名も無き冒険者
09/03/01 00:34:47 DBt9RzYn
海原先生お願いします
/ )))
/ /// /――-ミ
/ 彡彡 // / ヽ))
/ 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii iiiiiiiiii|
/ 彡彡 < ・ > 、<・ >l
/ | ヽ 〉
/ ( | | __) | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ | ≡ /, ―― |ゝ < 馬鹿共にパソコンを与えるな!
/ | | L ___」 l ヾ \_________
_ミ l ______ノ ゞ_
| l ヾ ー / | l
| | \ー ‐/ | |
780:名も無き冒険者
09/03/01 00:43:52 gYJ1tLNN
_ □□ _ ___、、、
//_ [][]// ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、 誰 撮 こ
// \\ // /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ だ っ の
 ̄  ̄  ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;| あ た 動
―`―--^--、__ /:::::::::=ソ / ヽ、 / ,,|/ っ の 画
/f ),fヽ,-、 ノ | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !! は を
i'/ /^~i f-iノ |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | )
,,, l'ノ j ノ::i⌒ヽ;;|  ̄ ̄ / _ヽ、 ̄ ゙i )
` '' - / ノ::| ヽミ `_,(_ i\_ `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
/// |:::| ( ミ / __ニ'__`i | Y Y Y Y Y
,-" ,|:::ヽ ミ /-──―-`l | // |
| // l::::::::l\ ||||||||||||||||||||||/ | // |
/ ____.|:::::::| 、 `ー-――┴ / __,,..-'|
/゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/| ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| | _, /ノXXXXXXXXXX|
781:名も無き冒険者
09/03/01 03:19:12 1eNvEDve
うpされてる動画を見てると、かなり圧縮されて画質悪いのに60fpsだったり
音声が48kHzだったりってのがかなりある。
画質良ければ60fpsだときれいに見えるけど、画質悪いなら意味ないと思う。
30fpsに減らしてその分画質(ビットレート)をあげた方がいい。
音声の48kHzは完全に無駄。44.1kHzで録音する設定に。
Dxtoryは何故か録音のデフォ設定を以前は96kHz、今は48kHzにしてるから
自分で44.1kHzに変更してやる必要がある。
782:名も無き冒険者
09/03/01 03:21:16 1eNvEDve
あ、音ずれるなら48kHzでしょうがないか・・
783:名も無き冒険者
09/03/01 15:17:12 b4QYX+It
720x450 24Bit Divx 5.x(DivX503b281/DivX503b2816/DivX503b2816) 30.00fps 48875f 2993.80kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 128.00kb/s
DivX685 プリセット1 NRノーマル LameMP3 Dxtoryでハーフサイズ
E6600でも普通にエンコしながらプレイできるね。
プリセットを上げるのとビットレートを上げるのとではどっちがいいのかいろいろ楽しみが増えた。
どちらにせよクライアントは相当軽くなってるみたいだ。もっと高スペならもっと手軽だね。
784:名も無き冒険者
09/03/01 15:44:47 DBt9RzYn
そりゃデュアルコア以上のCPUでエンコするのに1コアしか使ってないならエンコしながら普通にプレイできるのは当然ですしおすし
Q9650だろうとi7 965だろうとすべてのコア使い切ってエンコしてたらカクカクで普通にプレイどころかチャットすら無理
785:名も無き冒険者
09/03/01 16:06:08 483UKlJB
Dxtoryで動画を撮るとBGMにびりびりとしたノイズが入ってしまいます。
Dxtory自体の設定や他のソフトを使う等何かアドバイスをいただけないでしょうか。
786:名も無き冒険者
09/03/01 16:12:46 +7xHco5E
俺もDxtory使ってたら映像が乱れたり音がビリビリになったりしたな
787:名も無き冒険者
09/03/01 16:34:58 euQVv1CI
>>784
頭大丈夫か?
>>785-786
録画した動画なのかFEZなのか。
録画した奴ならボリュームが大きすぎて割れてるんじゃないか?
画像は乱れたこと無いからわからん。どういう風に乱れるのか分かれば解決できるかもね。
788:名も無き冒険者
09/03/01 16:56:27 v6CfnQX7
>>785
音は俺もなることあるな。サウンドカードとかの影響なのかもしれん。
俺が使ってるのはFrapsだがFraps起動→録画→停止の後そのまま2回目以降の録音するとノイズが入る。
録画停止したら一旦Fraps終了してもう1回起動すると大丈夫なんだけどな。
nProあったときはFraps先じゃないと起動しなくてFEZクラも終了しないと再録画できなくて大変だったわ。
あと関係ないかもしれないがFraps起動したまま(録画はしてない状態)PCの音を録音する別のツール使ったときもノイズが入った。
まとめると起動後1回目からノイズが入るなら別の録音可能な常駐ツールみたいのを終了させれば解決する可能性がある。
2回目以降からならDxtory再起動すれば解決する可能性がある。
何も無いのに1回目からノイズが入るなら俺にはわからん。
789:名も無き冒険者
09/03/01 19:04:10 55nf8bgf
サウンドの同時発音数とかの関係じゃないかな
ビリビリってのがどういうのか分からないけど
Realtekのオンボで2ストリームにして片方Dxtory録音&スピーカーで再生、
もう片方VC用にしたら撮ったのが水中でコポコポ聞こえるようなこもった音になったよ
今はサウンドカード増設してオンボはVC、録音とスピーカー再生はサウンドカードに任せて安泰
790:名も無き冒険者
09/03/01 20:09:15 483UKlJB
FEZを録画した動画のほうです。
Dxtory起動後1回目からノイズが入ります・・・。
何度か撮れた動画を見直してみたら、どうもスキルの効果音等が多く聞こえる場所にいくとノイズが混じるようです。
死に戻りなど周りで効果音等が多発しない場所ではなんともありませんでした。
SoundMaxHDAudioというのを使っていますが、たぶんこれがオンボードだからでしょうか・・・。
791:名も無き冒険者
09/03/01 21:06:27 55nf8bgf
他のアプリとめて録画してみる
音声関連の設定をいじってみる
Dxtoryの音声の設定いろいろ変えてみる
Dxtory以外の録画ツールで試してみる
ドライバ変えてみる
試すならこんなところかな
792:名も無き冒険者
09/03/01 22:20:23 rvgoUxw2
--PCスペック
・デスクトップ
・OS:XPHome sp3
・CPU:Pentium4 3.20GHz
・メモリ;2G
・VGA:GeForce 7600 GS
・ビデオメモリ:256M
・HD (C、80G 空き 13G) (D、152G 空き 11.3G)
このスペックでDxtoryを使って1PCで録画することは可能でしょうか?
793:名も無き冒険者
09/03/01 22:26:15 LcFEiveL
プレイに支障が出るのでやめといたほうが無難
というかそのスペックじゃ通常のプレイですら重いだろう・・
794:名も無き冒険者
09/03/01 22:32:41 rvgoUxw2
>>793
トンクス、わかりましたやめておきます
自分の動画を見ることで客観的に見れて腕が上がると聞いたので
やりたかったのですが、残念です
ちなみに1/2軽量化入れてFPSが30~40前後前線で出るのでそこまで重くないですよ
795:名も無き冒険者
09/03/01 22:38:31 Y0MnPJhT
まあ、撮影ソフトはフリーでも使えるのがあるから
ためしに撮ってみ
でも混じれ酢させてもらうと、HDD容量が全然足りませんw
もう1つHDD買いなさい500GB以上のをw
796:名も無き冒険者
09/03/01 22:49:43 DTmKwj+G
>>794
低スペック消えろ
797:名も無き冒険者
09/03/01 23:03:26 gYJ1tLNN
2TBが出たんだからそれを買えばいい
798:名も無き冒険者
09/03/01 23:28:04 FtQqFarP
>>794
30~40はかなり重いと思う
799:名も無き冒険者
09/03/02 00:08:47 hdtsi16U
>>792
ちなみに、戦争を1回撮影するだけで20~80GBくらい食うよ、参考までに。
800:名も無き冒険者
09/03/02 00:19:26 8ddvSnFH
HDD増設したとしても、P4じゃ無理があると思う。
801:名も無き冒険者
09/03/02 00:30:08 D1uKpa26
30~40FPSってかなり重い部類に入ると思うんだけど…
802:名も無き冒険者
09/03/02 01:09:32 cy6pWfjJ
>>792
軽量化入れて録画してない状態で30~40fpsだと
録画しながらじゃ30fps以下になる可能性あるからね・・・
FEZも推奨スペックいつの間にか上がってCPUもC2D E6300以上になってるから
録画もしたいなら新しいPC買うかパーツ買って組み立てを検討した方がよさげ。
予算無いけどどうしても録画したいなら、
S端子出力使って外部機器(HDDレコーダーやビデオ)に録画する方法もあるよ。
803:名も無き冒険者
09/03/02 01:51:15 nGxRZV+V
>>801
その環境しか知らないからそれがわかってないんだよ
PC買い換えたら世界が変わったと感じるだろうな
804:名も無き冒険者
09/03/02 03:58:51 4Z97Bz1G
俺も録画してないときは60表示だが録画中は30~40表示だな。
ちなみにFraps。全然重いとは感じない。ただ他人の60FPS動画みるとやたらぬるぬるだなとは思う。
805:名も無き冒険者
09/03/02 04:05:37 YJg80XXP
クアッドコアなんだけどFrapsは録画しててもFPSは落ちないんだけど
dxtoryだとすごい落ちる・・
まぁfraps使えばいいんだけど
806:名も無き冒険者
09/03/02 04:07:42 1wJDOvRQ
録画用HDDってUSB接続でもいける?
807:名も無き冒険者
09/03/02 04:46:15 7/5JhSGi
無理だと思ったほうがいい
808:名も無き冒険者
09/03/02 09:21:45 6DzwIVlO
eSATAなら内臓HDDと変わらない転送速度だぞ
809:名も無き冒険者
09/03/02 09:34:13 cU81bDnQ
USBって書いてんじゃん
810:名も無き冒険者
09/03/02 09:37:16 6DzwIVlO
分かってるよ
811:名も無き冒険者
09/03/02 10:11:02 4kydzj0n
内臓とかきしょくわる
812:名も無き冒険者
09/03/02 10:18:17 cU81bDnQ
わかってんなら関係ないこと書くなよ
813:名も無き冒険者
09/03/02 10:41:30 6DzwIVlO
eSATAなら、って書いてるじゃん
USBと呼ぶ可能性もあるかと思って書いたまで
814:名も無き冒険者
09/03/02 10:43:46 ++dwump4
>>9
>ただしUSB接続のHDDは低速でCPU負荷が高いため不向き。内蔵あるいはeSATA接続のものを推奨)
うだうだ喧嘩してんなよ、テンプレ嫁で済む話
815:名も無き冒険者
09/03/02 10:48:34 I0t/JCje
>>805
ビデオ同期しちゃってんじゃないの
816:名も無き冒険者
09/03/02 14:03:23 9p/bTaah
>>805
エスパーレスするとだな
dxtoryの設定をデュアルにしたほうが良い
クアッドで設定したらやたら重くなった記憶がある
817:名も無き冒険者
09/03/02 14:10:36 N5F6FtGO
つかクアッドならWME使ってコア丸々1個あてて、録画したほうがいいと思うけどな
818:名も無き冒険者
09/03/02 14:14:28 hdtsi16U
>>816
それって、以前出た話題のCore2DuoはDxtoryをシングルスレッドにして、
1コア目をFEZに2コア目をDxtoryに割り振ってFEZの動作を安定させるって話と同じことだな。
819:名も無き冒険者
09/03/02 14:20:25 cU81bDnQ
まぢで?
俺i7使ってんだけど、分散処理した方が軽くなるだろうとDxtory8コア設定にしてるんだが
4コア設定位にした方がいい?
820:名も無き冒険者
09/03/02 15:23:21 GBjpSplP
普通に録画してても60FPS出てる
821:名も無き冒険者
09/03/02 15:55:56 iuDjkFMe
>>790
アクキンだったので遅レス
SoundMaxHDAudioで音が割れるのはおそらくヴォリューム設定。
スパークとかナイトの足音でびりびり鳴る。
Dxtoryの録音ボリュームを24~32程度にすれば直るハズ
822:名も無き冒険者
09/03/02 15:56:55 4Z97Bz1G
>>819
そこまで性能高いと関係ないかもしれないが
一応Dxtoryに使う分とFEZのクラ専門で使える分に分けたりしたほうがいいんじゃね?
823:790
09/03/02 19:00:50 OSSUTaSb
レ6くれた方スありがとうございます。
Dxtory側の音量を下げたら解決しました(汗
よくわからないし真ん中でいいだろ~と130付近にしていたのが間違いでした。
824:名も無き冒険者
09/03/02 19:01:38 OSSUTaSb
なんか1行目変ですね・・・。
レスくれた方ありがとうございます。
825:名も無き冒険者
09/03/03 09:31:30 Hb5CM5eF
URLリンク(bbs.avi.jp)
2passエンコでこんな感じになっちゃいました。
エンコ方法は URLリンク(gavie.net) です。
ウィンドウズのオプションをいじればいけそうな気もしないですが、
どなたかご存知の方いませんか?
新しくハードを取り替えた矢先の出来事です。
レスしてくださると幸いです。