09/01/23 03:40:32 E9vHiv80
あと高嶋氏は智弁学園時代と智弁和歌山時代での采配が違うのは条件が
かなり違った所にあると思う。
まとめてみると
智弁学園時代→部員の人数制限がなかった(確かな情報とは言えないが?)
ため、部員一人一人の練習量確保のため、深夜まで練習するしか
ないという考えがあった。(ボイコットも発生していた。)
智弁和歌山時代→どちらかというと学校としては進学をメインにおいていたので
スポーツコースはあくまでも一つのコースといった目で見られていて
周りの協力体制があまりなかった。さらにスポーツコースの定員制限
上(1学年10名程度)優秀な選手を確保するのは難しかった。80年代
の選抜初出場まではそこそこの選手を反復神経理論で守備力を重視に鍛え上げた。
従って野球スタイルが現在と真逆なのはこの時代の条件と現在の部の状態の違いが
原因の一つではないか。85年に初めて選抜に出場した時は梅本賢治投手といった
130キロのストレート、カーブ、スライダーを低めに集めて打たせて取る守備中心
のまとまったチームができたのではないか?どなたか85年選抜初出場チームに関して
詳しい情報を持った人はいらっしゃいますか?
68:名無しさん@実況は実況板で
09/01/23 08:52:35 fi7DmS5f
当時の状況をしらないのだが、和歌山校転任は栄転だったの?左遷だったの?
智弁学園内の人事異動なのはわかるけど。
69:名無しさん@実況は実況板で
09/01/23 12:09:50 RO30mZgo
>>67 85年に関してだが この世代が比較的人材が集まったのは、82か83年の大会にシード校を撃破(季節、相手共に忘れた)。その試合を見て、智弁ならひょっとして という人が集まってきた。
選抜についてだが、近畿ベスト4、優勝した東洋大姫路(もと檻の豊田、1年下にマリナーズの長谷川がいた)に2か3-0で敗戦。
で、選抜では駒大岩見沢に3-1で敗退。投手戦で安打が岩5か6智弁が7か8だったが、岩のホームラン(2ラン)1発に沈んだ。
夏は、箕島にあっさり負けた。
説明になってないかもしれんがこんな記憶。近畿、甲子園は見に行ったのであまり間違えてはないと思う。
>>68 和歌山校誘致時に同時就任。よって左遷ではない。栄転とも言いにくいけど.......