なぜ智弁和歌山OBはプロで通用しないのか Part11at MLB
なぜ智弁和歌山OBはプロで通用しないのか Part11 - 暇つぶし2ch36:32
09/01/19 23:22:44 c5b2ZTQX
>>34
前置きですが、自分は林さんにグラウンドに戻ってきてほしいと考えている立場ですので書き方が難しいです。
批判だけになっても仕方ないので自分が林さんが奈良智辯の監督時代の練習を見た感想だけでよろしいでしょうか。
簡潔に書けば高嶋さんはグラウンド整備で自らトンボを引いたり、選手と一緒に走ったりするタイプの指導者ですよね。一緒に汗をかくタイプかと。だからこそ選手も厳しい練習についてくる。
林さんもスレ主さんが書いていた通り部長時代は選手の精神面でのフォローも行っていた方です。叱り役も。高嶋さんは林さんがいなくなってかなり大変だったと思います。
ただ奈良時代の林さんは高嶋さんのやり方とは真逆に見えました。和智弁の部長時代とは印象が違ったので意外な思いをした覚えがあります。

そうですか、尚更そのサイトを見てみたかったし参加したかったです。中家の素材としての評価が高かったのですね。当時あまり注目してなかったのですが、
もしそのサイトを見ていたら注目の仕方も変わっていたかもしれないです。
門口はそうですね。素材としてはいいものを持っていると思います。過去スレでも何回か書きましたが、彼のような素材型を育てる術に関して物申したくはなってきますね。
彼の場合は投手としても勿論ですが、打撃に関してもいい物を持っていると見ています。恐らく試合で使っていけば十分活躍出来る選手ですね。おっしゃる通り何とか育ててほしいと思いますが。
問題は投手コーチですね。岡田は鈴木さんというよりお父さんが育てた投手ですし。
この辺りは自分は投手の育成もそうですが守備時の消極的な姿勢というのも気になりますね。単純にミスに対して怒りすぎなんでしょう。積極的なミスに対しては(前に出る姿勢)怒り過ぎるのは
当り前ですが逆効果だと思います。選手が委縮してしまいますので。これは投手に対しても同じことだと思います。
四死球出すたびにベンチ怒鳴りながらで椅子を蹴られていては投手は腕を振れなくなってしまいますわ。
和智弁の投手が伸びてこない理由の一つに挙げられるのではないかと思います。ボールを置きにいくフォームになっていく傾向があると言えばいいのでしょうか。




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch