駒大岩見沢が負けるとメシがうまい1at KYOZIN
駒大岩見沢が負けるとメシがうまい1 - 暇つぶし2ch200:ナナシマさん
09/09/14 22:51:36 O
「口の開け方がおかしい」「とろい」などと平成16年の小5時代の担任から侮辱的発言を受け、隔離性障害を発症し不登校になったことで、
平成20年11月、中学の女子生徒(14)と保護者が福岡地裁に当時の担任教師および市を相手に1億5000万円の損害賠償請求訴訟を起こした。


この話を野球で例えたら、コーチや監督ら指導者(部活担当の教師)から「投げ方がおかしい」などと侮辱的発言を受け、野球部選手がフォームをいじくられた挙げ句に肩を壊し、プロ野球選手への道を断たれて不登校になったから、
選手とその両親が当時のコーチや監督(教師)や学校(公立校なら市や道)を相手に損害賠償請求を起こすようなレベルの話だ。

しかし、今から15年くらい前までの学校教育はいわゆる管理教育世代だから、例えば、音楽や特別活動などでクラスで合唱隊をつくった際に、担任や担当教師から「口の開け方がおかしい」と言われたり
授業で先生が書いた黒板の字をノートに写すのが遅いと
「(書くのが)とろい」と教師から言われたり、アタマを小突かれたりするのは日常茶飯事で
(まぁヤンキーやヤ●ザの子、ボス女子、有力者・金持ち、教師の子とかが言われたりすることはまずないが)
単にそのような程度のことを教師から人前で言われたからといって、裁判はおろか、隔離性障害だかPTSDだかを患って精神科に通院するだの、不登校(当時は登校拒否と言ったが)になるなんて話、聞いたことがなかったがな。

時代が変わったとは言え、訴訟社会のアメリカならいざ知らず、管理教育時代の学校教師(昭和1桁生まれなど)が今どきの学校の生徒を相手に教育をしたら、一体何人訴えられただろうか…
あるいは、今どきの学校の生徒なら当時の学校教師らの言葉を受けると、一体何人が隔離性障害だか不登校だかになるんだろう?

昔なら、担任教師が生徒の呼ぶ際にり変わったあだ名を生徒につけて呼んだり茶化したとしても、生徒はたいした気に留めたり引きずったりしない気質だったが、
今、学校教師が生徒にそのようななことをしたら慰謝料請求事件になるだろう。

だから、今どきの野球部の監督やコーチも、部活指導で「フォームがおかしい」「足が遅い」などと人前で選手に言ったことで、結果的に裁判沙汰にされる羽目になりかねない学校教育環境だから、ある意味大変だ…

201:ナナシマさん
09/09/15 13:31:50 O
楽天学級
担任:野村克也(担当教科・国語)
(神戸市の中学の選択国語で『野村ノート』を採用しているため)
生徒:田中将大 岩隈久志 山崎武司 草野大輔 土谷鉄平…

横浜ベイ学級
担任:権藤博→森祇晶→山下大輔→牛島和彦→大矢明彦
→田代富雄(担当教科・職業)※ラーメンのつくり方
(現役引退後に田代ラーメンをやっていたため)
生徒:金城龍彦 内川聖一 村田修一 吉村裕基 三浦大輔…

担任教師をコロコロ変えても成績(順位)がなかなか上がらない学級

日本ハム学級
担任:トレイヒルマン(担当教科・宗教=キリスト教)※Wikipedia トレイヒルマン参照
→梨田昌崇
生徒:ダルビッシュ有 稲葉篤紀 森本稀哲 武田勝 武田久 二岡智宏 小谷野栄一 田中賢介 金子誠 高橋信二…

成績は常に優秀だが、金髪・茶髪、ロン毛、髭、ピアスなど校則違反な服装が目立つ学級

ソフトバンク学級
担任:王貞治→秋山幸二(担当教科・体育)
※現役時代ホームランを放った後よくバク転してホームインしていたため
生徒:本間満 佐藤誠…


駒苫が楽天学級なら、佐々木学園ならぬ駒岩はソフトバンク学級ということで

202:ナナシマさん
09/09/21 07:09:53 O
昔の先生の特徴

通信簿の主要5教科の評価で4や5を取るほどテストの成績がいい生徒は、たとえ授業崩壊・妨害・居眠りをしたり、陰で万引き(窃盗)、ユスリ(脅迫)、暴行、傷害、イジメなどをしたり掃除当番を平気でサボっても、
通信簿の所見欄で“いい子”と見なし、推薦入試などで推薦書を書いたり、上記悪さ(成人でそれをしたら刑事事件になる)をしても、注意一つしない(できない)。

反対に、主要5教科で評1や2の評価を取るくらいテストの成績が悪い生徒は、たとえ授業崩壊・妨害・居眠りもせず、万引きや暴行、傷害をしないどころか、
素行態度もよく掃除当番もサボらないで、素直で真面目で目立たない・おとなしく、イジメやユスリをされてるような子でありながら、勉強が苦手というだけで一方的に“悪い子”と評価したり
推薦書を書かないどころか、通信簿の所見欄などに“役に立たない”みたいに酷評したり、授業でイジメたり雑用を押し付ける始末。


野球部で例えると、エースで4番の選手の場合、たとえ授業崩壊・妨害・居眠りをしたり、陰で万引き、ユスリ、暴行、傷害、イジメなどをしたり掃除当番を平気でサボっても、
通信簿の所見欄で“いい選手”と見なし、推薦入試で推薦書を書いたり、上記悪さをしても、注意一つしない(できない)。

反対に、補欠や球拾いで終わる選手などは、たとえ授業崩壊・妨害・居眠りもせず素行態度もよく掃除当番もきちんとし、万引きや暴行、傷害をしないどころか、素直で真面目で目立たない・おとなしい性格で、
野球部寮などで先輩等からイジメやユスリをされてるような選手なのに、一方的に“たいしたことない選手”と評価したり、推薦入試などで推薦書を書かないどころか、
通信簿の所見欄などで“人の話を聞かない”みたいに酷評したり、部活でイジメたり雑用を押し付ける始末。


10数年前の管理教育時代の教師(戦前生まれや昭和1桁生まれ)たちの多くは、勉強の成績あるいは部活などスポーツの試合の活躍度だけを見て
素行態度の良し悪し、つまり「いい生徒・選手」「悪い生徒・選手」と決めつけていたのだ。

昔の教師たちは、生徒・選手を見る目がないというか、いい加減な評価をしていたというか…
例えば、東大を出た人や一流プロスポーツ選手などが覚醒剤などの刑事事件を起こしても「いい人間」と評価しているようなもの

203:学級内のイチバン頭の悪い生徒と仲良くなるのが名教師
09/09/23 20:31:28 O
元ヤクルトのディッキー・ゴンザレス投手は、巨人へ移籍後、周囲の予想を遥かに超えた活躍をし、今年の勝率のタイトル獲得がほぼ確実な上、最多勝や防御率でもタイトル争いをしている。
ゴンザレスの入団については、巨人首脳陣が「再生できる」と判断したためらしいが、
投手コーチの尾花や小谷(2軍)が、ゴンザレスをあそこまで再生させるとは誰も思わなかったはずだ。

その活躍について、ゴンザレスがヤクルトに在籍していた時の監督だった若松はスポーツ新聞のコラムで
「ヤクルト時代には、自分が監督してゴンザレスを起用していたときは、ランナーを出したり打たれたりすると短気を起こしてよく自滅していたが、巨人に行ってからはそうした欠点が改善されているようだ」
などと評論していた。
そう考えると、元同僚のグライシンガーやラミレスが巨人に居ることも、環境的に大きいようだ。

また、かつて中日を戦力外になった現ソフトバンクの捕手・田上の今年の打撃成績も前年までと違った好内容である。

プロ野球のゴンザレスや田上の事例を参考に、学校教育でも教師は田上やゴンザレスのようなこれまで芽が出なかった生徒を飛躍させたいところだ。

前出の若松がヤクルトへ入団した当時の打撃コーチの中西太も、中日時代に2軍でくすぶっていたブライアントを近鉄に移籍させて活躍させるなどした名指導者だが、コーチングのコツは中西いわく
「チームにいるイチバン下手くそと仲良くなる」
のだそうだ(参考文献 二宮清純『プロ野球の一流たち』講談社)

一方、学校の教師はどうだろう?
中西コーチのように、学級内にいるイチバン成績が悪いような生徒と仲良くなろうとしていただろうか?
通信簿の評価が4や5をキープするような生徒らとばかり仲良くなっていなかっただろうか?


人生一度は
「俺が教育をしたら、あの生徒の学力は絶対に飛躍する(できる)」
というような、ゴンザレスを再生させたコーチ尾花・小谷のような名先生に出会いたいものである。

また、若松のゴンザレス評のように、
「あの子は中学までは勉強が嫌いだったのに、高校に入ってからはガリ勉に変身した」とか
「あの生徒は他の先生が担任をしてもテストの成績がイマイチだったが、俺(教師)が担任になったら学力が飛躍した」というような先生の話を聞きたいものだ。

204:ナナシマさん
09/10/14 16:03:48 iL0U7QCuO
野村(楽天)監督みたいな学校の先生

リンデンみたいな生徒に「オメデトウ(クレージー)! オメデトウ!(クレージー) オメデトウ!(クレージー)」
と言われて、監督侮辱罪で登録抹消ならぬ教師侮辱罪で停学処分にし、「目を見ればわかる。その目は謝っていない」「親を見れば子供がわかる」ならぬ「お前の親はモンスターペアレントか?」と言い、
かつ反発してきた生徒について学校側に退学等の処分を委ねる。


リンデンみたいな生徒

教師に短パンやTシャツ姿で謝罪に行って、咎められると逆ギレする。



※田中マー君のような昭和末期や平成生まれ世代の生徒にとって、学校時代に野村監督とか森監督、広岡監督みたいな管理教育世代(昭和1桁ないしは昭和10年生まれ)の教師たちは既に定年退職しているからわからないだろうが、
10数年前までに居た学校教師とは、リンデンを処分する野村監督のような教師たちが少なくなかったのだ。無論、生徒が教師にタメ口をきくこともご法度。「先生に向かって」という展開になる。

今では、生徒が教師に平気でタメ口で話すどころか、生徒が教師に挑発したり教師の方針に反発したくらいで、1教師が自分の判断だけで停学や放校(退学)などの処分を申請することはできない環境だ。

田中マー君が通っていた頃の駒苫に、野村監督世代(今では74歳前後)の学校教師がいたとは思えないが、
もし、マー君が駒苫教師と同様の喋り方を野村監督にしたとしたら、恐らく「監督に向かって…」とリンデンみたいな目に遭うだろう。
昔の学校教師とは、野村監督みたいなものである。
「ゆとり教育」だ「学力低下」だ「学級崩壊」だ「少年犯罪」だ「モンスターペアレント」だと叫ばれる昨今の学校教育環境において、
ID野球や人間教育を主体に置いて弱小球団を2位に浮上させ、反逆時リンデンを許さなかった楽天・野村監督のような指導・教育法を、今時の若い学校教師たちは授業や学級経営に持ち込んで実践すべきではないでしょうか?

205:美術や音楽、書道教師や大学出たての新米オンナ教師の格好や態度など
09/10/27 14:53:43 O
万年学力が低かった楽天学級の学力を再生させた…いや、万年順位が低かった楽天イーグルスの成績を引き上げた野村克也名誉監督の名物だが、ID野球としてミーティングで選手にバシバシとノートを取らせる。
野球だけでなく、日本文学やら中国古典やら故事、中国史などにも触れて選手にノートを書かせる。
しかも、選手の茶パツ、ロン毛、無精髭、ピアス禁止。

野村監督のミーティングとは、まるで、朝礼や服装・頭髪検査、小学校の帰りの会(ホームルーム)でやらされる漢字や計算の小テストおよび間違うと出来るようになるまで居残りが当たり前だった頃の学校教師みたいだ。
しかし、ミーティングないしは授業にてノートを素直に書かせるというやり方が通用するのは、せいぜい管理教育で育った山崎武司や池山たちの世代までだろう。

学校時代に授業をする教師を平気で茶化したり反発してきた概ね岩隈以降の世代の相手たちに、素直にノートをバシバシと取りたがるわけがない。
だって常用漢字が書けないどころか読めないんだから…w

そもそも、岩隈やマーくんは漢字の読み書きが出来るのだろうか?

勉強時間ならぬ練習時間が極端に短いとされるバレンタイン(元・ロッテ監督)やブラウン(元・広島監督)などの外国人監督のやり方で、学校時代にロクに授業も聞いてなかったような選手たちは漢字が読み書きできるようになるだろうか?
あるいは、英語でも話せるようになるとでもいうのだろうか…?

野球を辞めて野球以外の仕事を探すときに、履歴書や求職表などに漢字が書けなかったら、まともに職にありつけるのだろうか?
どこかの球団の選手みたいなロン毛や無精髭というダラシがない格好や言葉遣いも目立つが、そんな姿で企業訪問やら会社の面接に行って採用してくれるのだろうか?


だから、野村監督のような人間教育は大切なのである。
今日の学校教師たちにプロ野球の監督をやらせたとしたら、茶パツ、無精髭の選手だらけになるだろう。

学校の教師にも髭モジャの汚らしい先生(美術や音楽、書道など芸術教科に多い)とか、大学出たての新米ミーハー(とくにオンナ)教師にありがちな表向きは生徒らに慕われて、よく観察すると単に異性(若くてルックスがいい男の先生やイケメン生徒)を意識したような服装や態度。

本屋に行って野村監督の本を買って読め!!

206:ナナシマさん
09/11/01 18:25:06 O
最近の学校教師たちは、人気がある生徒やイジメをする生徒、ボス的不良生徒、将来できちゃった婚の道に進むだろうお転婆(今や死語)でワガママかつ血圧が高いデブオンナ生徒
などに何かと波長を合わせたり、態度を変えたり甘くし過ぎ
(授業に限らず、体育祭とか席替え、班編成および修学旅行等のグループ編成、学級委員長など各種委員を決める際などによく見られる)

教師はこういう生徒たちに学級単位で反発されて、確執を持ちたくないからと考えるからだろうが、むしろ逆で、教育力・指導力がないからこの手の生徒たちに団体行動を合わせてしまう
むしろ、おかしな生徒に対して確執を恐れずに「悪いものは悪い」などと言えてこそが、本当の学校教師の姿であり教育力・指導力のある証拠だ

教師と生徒・学級との間に確執を持つこと自体は犯罪じゃない。むしろ、正しいことをして性格が悪い生徒らに(言い放って)嫌われている先生のほうがカッコいい
堂々と悪い生徒と戦って立場の弱い生徒を守って萎縮している生徒を育てろ!

207:ナナシマさん
09/11/03 11:49:43 O
ブラウン新監督は中学の先生?…楽天、就任正式発表


楽天・島田亨オーナー兼球団社長(44)が2日、仙台市の球団事務所で会見し、次期監督に前広島監督のマーティー・ブラウン氏(46)が就任することを発表した。
前監督の野村克也氏(74)は名誉監督に就任する。
球団史上初のCS進出に導いた老将が退任し、4年連続Bクラスの新監督に交代する異例の人事。島田オーナーはチームの現状を学校にたとえ、交代の意図を説明した。
「小学生を教えるのであれば、圧倒的な存在感と指導力で、選手が嫌と言っても『絶対やるんだ』と圧倒的な指導力で教えていくのが必要だった。
チームも成長し、今は中学校か、高校になった。そうすると父性は大事だが、同じ視点でものを考え、同じ視点で悩んで、一緒に体を動かし、一緒に喜びを分かち合える指導者が必要」。
来季創設6年目を迎え“進級”した球団について「次の5年は自走するチームを目指す」と言い切った。
これまでは良くも悪くも担任の名物教師“野村先生”の色が強すぎた。「野村監督は個人として強い力を持っている。野村監督の考えを組織として実現できるチームにしたい」。
ブラウン氏は采配した4年間、すべてBクラスと“指導実績”に疑問符もつく。「成績は華やかではないが、新人を発掘して育成する能力は高い」と表面上の順位にはこだわらない。
契約年数は「2、3年になる。1年目からシビアな評価はしない」と語った。
楽天小学校は「茶髪、長髪、ヒゲNG」の厳しい校則で有名だったが、楽天中学でも継続の方針。
熱血教師ブラウン先生のもと、金八先生のような青春ドラマが展開されるか!?

ソース
(2009年11月3日06時00分 スポーツ報知)

URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)

URLリンク(orz.2ch.io)

208:ナナシマさん
09/11/06 12:53:07 O
楽天中学!?
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
ブラウン監督は広島時代、練習時間が短かった。(バレンタイン監督も練習時間が短かかったために当時の広岡GMと衝突した)

ブラウン先生の楽天中学は勉強時間が短そうですな~
野村先生の楽天小学校では、夕食後の勉強会は有名で選手らによくメモ(ノート)を書かせ、書かなかった選手や書きたがらない選手については阪神監督時代同様によく批判していた。
(西武・渡辺久信監督が書いた本や楽天・山崎武司選手が書いた本も参照)
そのためか、勉強漬け・メモ漬けに反発心を抱いた阪神小学校時代の幼稚な生徒らと野村先生の確執のエピソードは、幾らかのノム本で明らかにされている。
それくらい野村先生の楽天小学校は勉強熱心だったわけだが…

勉強嫌いな生徒が揃っていた阪神小学校(球団)では野村先生(監督)より、若い頃は体罰教師・怖い教師のイメージで通っていた星野先生(監督)のほうが向いていた。
野村~星野の体制は、もう数年前の古い話になりますが…
いや、星野先生(監督)率いる時代は阪神中学と言えよう。

ところで、星野先生ならぬ星野監督は教師からSDになったが、SDなんて校長みたいな役どころなのだろうか…?
名誉監督になった野村先生(監督)も校長になったらしい。

例えば、総監督になられたヒブマさん、あなたはプロ野球で言う名誉監督ですか?
あるいは、阪神の星野のようなSDみたいな役どころなのでしょうか?

監督として、教師としてのヒブマさんは
練習時間や授業時間が短いブラウン(バレンタイン)流? または怖い鉄拳制裁の星野流? あるいは字を書かせる野村流?
まあ、管理教育ならぬ管理野球の広岡流や若くして頭髪が薄い渡辺流(昔はハゲの中学教師とか多かったが)ではないのは確かか?

野村や星野の路線が今日の学校教育の体質に合わないというのであれば、
野球部建て直しのために、楽天のようにブラウン監督みたいな先生を連れてくるのも手か?

ちなみに、昨今の野球部の試合の負けっぷりや態度を見ていると、野球部の選手・生徒たちが小学校・中学校を通して、どういう教育を受け、どのような先生に教えを受けたかなど、少し想像できる。

209:ナナシマさん
09/11/24 10:57:16 O
雛見沢市内の中学や高校の野球部などでありがちなオーダー例(笑点風のネタでフィクションです)


1番ライト A君(父親が公務員)
2番セカンド B君(父親が学校の先生)
3番ファースト C君(家が市内に一等地にビルやマンション等不動産所有の名の知れた大地主)
4番ピッチャー D君(会社経営者で○○クラブ会長)
5番キャッチャー E君(父親が開業医)
6番センター F君(父親が銀行員)
7番ショート G君(父親が議会議員)
8番レフト H君(父親が一流企業勤務のエリートサラリーマン)
9番サード I君(母親が飲食店経営、○○の会、××の部会役員、口が達者)


球拾い X君(父親がいない母子世帯で母はパートタイマーの経済難家庭)
雑用係 Y君(生活保護世帯)
荷物運び Z君(父親がアル中で酒乱癖があり無職で母親は内職をしていて弟や妹が多い家庭)


プロ野球のような職業野球ではありません。
学校野球部の教育野球なら座布団1枚?

部活に限らず、通知票での(相対)評価や学級経営(掃除当番・席替え・グループ分け等)などでこのような傾向が見られたら座布団3枚?


※これはあくまでネタ・フィクションです。
今回はこれでお開き。
また次回お会いしません…

210:ナナシマさん
09/12/22 19:56:00 O
今、学校で『変な給食』というのが話題になっている

組み合わせ例

①味噌ラーメン、あんドーナツ、みかん

②ジャムトースト、みつ豆、酢豚

③カレーラーメン、たこ焼き

④生クリームサンド、焼きそば


「食育」とは言ったもので、現代っ子のスナック菓子やインスタント食品への依存が、肥満や小児糖尿病、アトピー性皮膚炎や痛風などのような病気を招くことはいうまでもない
しかし、保護者による給食費未納の問題もあるためか、コストを安く抑えるために原材料の一括購入をしたり、栄養士も若い栄養士が増えてきたことや、生徒が給食を残さないような工夫をすべく、このような矛盾とも言えるファーストフード風の献立になったらしい
かつては麦めしの給食もあったが、今の給食はまず白米だろう


白米、肉、牛乳、化学調味料の類を排除し、玄米、野菜、豆乳という自然食を取り入れたプロ野球の名将・広岡監督
こんな給食の献立を見たら、広岡さんは何て言うのかな?

長寿投手の工藤公康(現・西武)は入団時の監督だった広岡の玄米食について、今でも実践しているというが…

また、玄米は脳内のセロトニンを増やすなどストレスに強い体にする
監督やコーチは1人の選手をつくる・育てることからはじめる
教師は1人の生徒をつくる・育てることからはじめる
育てる食事とは一体なんだろうか、改めて食育について考えさせられるところである

学校の給食の時間とは、生徒と学級担任が漠然と昼メシを食うための時間ではない。給食の時間とは学校教育では「給食指導」という正式名称がある(ちなみに放課後の掃除は正式には“清掃指導”という)ほど、大事な授業時間なのである

だから、学校の給食もイジメに強くなれるよう玄米(とくに発芽玄米)、野菜、豆乳といった自然食にすべし

211:学校教師は、確執を恐れず、生徒から「嫌われてもいい」と割り切れ
10/01/08 20:04:19 O
某有名私大の教育学部を卒業した後、プロ野球では花形球団の名選手として活躍し、複数の球団を日本一に導いた実績を持つある名監督のある書籍の中に


「コーチ人生何十年」と自慢するコーチがいるが、これは世渡り上手なだけで、優秀の裏付けではない。
千差万別な選手たちを指導するには、必ず確執があるし、感情の交錯がある。それを避けていては育てられない。
「嫌われていい」という割りきりと、「監督に何を言われても、自分の方針は曲げない」という情熱を、選手に思う存分ぶつけなければ、教育なんてできない。
コーチの価値は、教えた選手の数とか、選手の知名度で決まるものではない。なかなか成果が現れない重苦しい世界で踏ん張り、地道に、そして的確に教えられるコーチこそ、真の指導者である。
※一部、略

という言葉がある。
さて、これを拾って野球から学校教育に置き換えよう。


「教員歴何十年」と自慢する教師がいるが、これは世渡り上手なだけで、優秀の裏付けではない。
千差万別な生徒たちを指導するには、必ず確執があるし、感情の交錯がある。それを避けていては育てられない。
「嫌われていい」という割りきりと、「管理職や同僚教師に何を言われても、自分の方針は曲げない」という情熱を、生徒に思う存分ぶつけなければ、教育なんてできない。
教員の価値は、教えた生徒や学級の数とか、生徒の知名度で決まるものではない。なかなか成果が現れない重苦しい世界で踏ん張り、地道に、そして的確に教えられる教師こそ、真の教育者である。


プロ野球に限らず、生徒との確執を恐れて正しい教育もできない教師が一体何人いるんだか…
「生徒に嫌われたくないから」と、イジメの事実を隠蔽したり、イジメられている生徒をイジメをしている生徒と一緒にイジメ(侮辱・体罰・暴言・無視)ている教師。
挙げ句、生徒や保護者が担任教師へイジメについて相談をしているにも関わらず、生徒がイジメを苦に自殺した後に公に知られた途端、「イジメの事実を知りませんでした」「親や生徒から相談を受けてません」「イジメは無かった」など、平気で証言する担任教師。
こういう根性の腐った教師が残念ながら存在する。
たとえ、こういう教師の教え子の中に東大に合格したりプロスポーツ選手として活躍した生徒がいたとしても、真の教育者と言えるだろうか…

212:ナナシマさん
10/01/30 14:27:07 O
プロ野球の名将のようつべ

URLリンク(m.youtube.com)

URLリンク(m.youtube.com)

URLリンク(m.youtube.com)

URLリンク(m.youtube.com)
※1分15秒目くらいから

213:ナナシマさん
10/01/30 14:41:20 O
URLリンク(m.youtube.com)


名コーチの現役引退のようつべ
URLリンク(m.youtube.com)

214:おw
10/02/15 20:51:12 O
>>134
間の取り方

前半1
3:20~3:40
(2:00~2:40)

前半2
8:40~9:15
(1:40~2:20)
(3:40~4:00)
(5:00~6:00)

後半
2:20~3:20
5:40~5:40
6:40~7:20
8:00~8:40
(3:40~4:20)

イチローと鈴木

215:ナナシマさん
10/02/15 21:00:29 4AvEOMsCO
後半
5:00~5:40
だった

有効な間の取り方を学ぶ?

216:投手とは、まず自分ありきな「一国一城の主」的な性格になりやすい
10/03/04 18:31:54 O
野村・楽天名誉監督は、いわゆる「投手出身監督」を評価していない。なぜなら、投手とは「自分がボールを放らない限り試合は進まない」ため、主役は自分という自分本位な性格になってしまうからだ。
国鉄時代に「金田天皇」というあだ名をつけられていた金田正一をはじめ、近鉄のスターだった鈴木啓示やロッテ時代に大リーグ移籍で大問題を起こした伊良部…そして、最近ではダルビッシュがいい例である。
他人(仲間)に波長を合わせたがらないポジションの投手が監督になると「感性の野球」「気合いだ、やれ根性だ」と選手に求めてしまいがちになる。こうしたお局様的野球は、まさに「一国一城の主」、すなわち「自営業者」とも取れる。

そういえばプロ野球に限らず、学校教育においても一国一城の主(自営業者)の子息には教室・学級組織内において金田天皇顔負けな「自分ありき」な生徒が比較的いた気がする。
一国一城の主の場合、商売の跡取り・後継者として自分の子を育てる意識が強く、愛情たっぷりに注ぐあまりに過保護になりがちになる。
だから、子供のケンカに親(自営業者)が出てきやすかったり、学校で教師に叱られたことなどに対して学校や教師に理不尽なクレームを持ち込みやすくなるわけだ。そうした環境で育った子は、自分本位な性格になってしまいがちになる。
そんな学級内での自営業者の息子は、投手みたいな存在生徒と言えるかも知れない。

プロ野球の労働組合委員長や選手会会長などは野手が多く、投手が長をしているという例は少ないが、学校の学級経営においても、学級委員長や仕事の中身が面倒な○○委員などという役を決めるときにやりたがる生徒がいなくて難航することはじばしばだろう。
自営業者の子が学級委員長とか○○委員、掃除当番などの損な役を進んでやることは意外に少なく、面倒くさい役や委員とは結果的に学級組織内で立場が弱い(イジメられやすい)生徒へ押し付けがちじゃないだろうか?
※ただし、こうした委員や役員の決め方とは学級担任の腕の見せどころでもある
それでいて、小学校の学芸会などの劇の役選びの際に「自分が主役(エース)」になれるがゆえに強引に主役をやりだかる傾向があるのも、一国一城の主・投手的らしい。
そう考えると、自営業者の子が委員長だの○○委員だの学級組織の役や、将来指導者(教師やコーチ)になると投手出身監督ばりな展開になるかも知れない。

217:投手とは自分ありきな「一国一城の主」的な性格になりやすい
10/03/05 07:17:41 O
野村・楽天名誉監督は、「投手出身監督」を評価していない。なぜなら、投手が自分がボールを放らない限り試合は進まないため、「主役は自分」という自分本位な性格になってしまうからだ。
国鉄時代に「金田天皇」というあだ名をつけられていた金田正一をはじめ、近鉄のスター投手だった鈴木啓示やロッテ時代に大リーグ移籍で大問題を起こした伊良部…そして、最近ではダルビッシュがいい例である。
他人(仲間)に波長を合わせたがらないポジションの投手が監督になると「感性の野球」「気合いだ、やれ根性だ」と選手に求めてしまいがちになる。こうしたお局様的野球は、まさに「一国一城の主」、すなわち「自営業者」とも取れる。

そういえばプロ野球に限らず、学校教育においても一国一城の主(自営業者)の子息には教室・学級組織内において金田天皇顔負けな「自分ありき」な生徒が比較的いた気がする。
一国一城の主の場合、商売の跡取り・後継者として自分の子を育てる意識が強く、愛情たっぷりに注ぐあまりに過保護になりがちになる。
だから、子供のケンカに親(自営業者)が出てきやすかったり、学校で教師に叱られたことなどに対して学校や教師に理不尽なクレームを持ち込みやすくなるわけだ。そうした環境で育った子は、自分本位な性格になってしまいがちになる。
そんな自営業者の子は、投手みたいな存在と言えるかも知れない。

プロ野球の労働組合委員長や選手会会長などは野手が多く、投手が長をしているという例は少ないが、学校の学級経営においても、学級委員長や仕事の中身が面倒な○○委員などという役を決めるときにやりたがる生徒がいなくて難航することはじばしばだろう。
自営業者の子が学級委員長とか○○委員、掃除当番などの損な役を進んでやることは意外に少なく、面倒くさい役や委員とは結果的に学級組織内で立場が弱い(イジメられやすい)生徒へ押し付けがちじゃないだろうか?
※ただし、こうした委員や役員の決め方とは学級担任の腕の見せどころでもある
それでいて、小学校の劇などの役選びの際に「自分が主役(エース)」になれるがゆえに強引に主役をやりだかる傾向があるのも、一国一城の主・投手的らしい。
そう考えると、自営業者の子が委員長だの○○委員だの学級組織の役や、将来指導者(教師やコーチ)になると投手出身監督ばりな展開になるかも知れない。

218:ナナシマさん
10/03/14 12:56:09 T4B+808/0
喜んでるのかと思って見に来たけどなんもなのか。じゃあね。

219:ナナシマさん
10/03/17 09:25:38 iGn9fG/K0
世襲監督が暴力で処分されたな。

220:ナナシマさん
10/03/17 11:00:51 QNlSDG+dO
監督は同時に社会科教師(部長である実父も同時に社会科教師)でもある
そして、オヤジと同じコースをだとり、オヤジの恩恵を受けて生きる社会科教師である

いくら社会科の授業で教壇で生徒たちにいいことを言っても、自らは「世襲」「親の七光り」「コネ」などと社会性が問われる生き方をしているようでは、社会科の教師としては…

大学の教職課程や教育学関連のテキストとかに書かれているような「生きる力」「社会性」って何だっけ?

本当の“社会科のいい教師”像とは何か
単に「多くの生徒や選手たちに好かれる社会科の先生」が、いい社会科教師か?
または「授業がうまい、わかりやすい、面白い社会科の先生」が、いい社会科の先生か?
長嶋一茂など、オヤジと同じ学歴・球団・三塁手に進んで、多くのファンから人気はあったけど、「親の七光り」やらと批判も受けて、いいプロ野球選手でなかったはずだ
逆に、イチローや野茂、小笠原など、泥臭い、批判を浴びたりもしたけど、いい野球選手じゃないか
それと同じで、いい社会科教師とは、(生徒らと衝突したり批判を浴びたりもしながら)泥臭くて傷つきながらも自力で生きていこうと人生を開拓しようとしている(社会性豊かな)人、あるいは「生き方」「生きる力」を示してくれるようなカッコイイ生き方をする人物じゃないかな?

塾や予備校、家庭教師じゃないのだから、学校教師の場合は人気とかは別の問題だ。とくに社会科教師の場合は…
それでも、親の恩恵を受けて生きる位なら、他校野球部監督になるとか、同校サッカー部などの監督になるとか、社会の先生をやめて数学か体育の先生にでもコンバートすべき気がする

ソース
3月13日(土) 報知新聞
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
3月16日(月) 北海道新聞朝刊

221:野球の監督は選手に対して技術の話より人間学や社会学の話をするべし
10/03/26 21:20:02 O
先日の高校野球で、21世紀枠の出場校に負けた某高校の監督がスポーツマン精神に反する不適切な暴言を吐き、その後の謝罪会見のときの服装があまりにヤ●ザまがいな格好をしていたことで批判を浴び、辞任に追い込まれるという事件が起きた。

かつて、阪神と優勝争いをしていた大洋の監督だった名将・三原脩が、弱小だった国鉄に負けたときに「死に馬に蹴られた」と発したり、同じく大洋の監督をしていた近藤貞雄が土橋ヤクルトに負けた際に「ヘボチームに負けたウチはヘボヘボチームだ」などと発言したことがある。
これがプロ野球なら、監督の毒舌は許される許されるかも知れないが、高校野球のような学校教育の延長の世界では監督の態度や言動は選手(生徒)への教育に響くため、指導者の毒舌や暴言は許されない。

野村克也名誉監督は、人間教育の重要性を口説く。
野村が監督論を語る上での有名なエピソードとして、かつて、野村はV9巨人同を支えた捕手の森祗晶(昌彦)に監督をしていた川上哲治の野球のミーティングでどんなことを喋るのかを訊ねたことがあるが、
野球の話、とりわけ技術的なことはあまりせず、禅とか会社経営に関する人間学、社会学、歴史学や宗教学の類の話をしてONをはじめとしたナインにノートに取らせたり講義をするという。
巨人川上監督のV9時代、同じく名将と称された阪急の西本幸雄監督がいるが、西本監督は巨人と戦った5度の日本シリーズで一度も巨人を破ることはできなかった。
西本監督は大毎や近鉄の監督でも日本一になれずに終わっている。
野村は、西本監督が日本シリーズを制することができなかったのは川上監督のように選手に人間学や社会学の話をするなどの人間教育をしなかったことと分析している。
西本監督の近鉄時代、エースの鈴木啓示のワガママに手を焼いたが、やはり西本監督が鈴木に人間教育をしなかったからか、鈴木自身が監督に就いた後に野茂、吉井、阿波野ら当時のエース投手たちに離反される羽目に遭っている。
人間教育を受けなかった鈴木が、指導者として人間教育など出きるわけがないからだ。

前出の辞任した高校野球監督を見ている限り、選手らに人間教育(社会学)をしていたとは思えない。
社会科教師の監督が高校野球で常勝・優勝を目指すなら、選手にミーティングで社会学などの人間教育を施しノートに書かせる必要があるだろう。

222:ナナシマさん
10/03/27 06:47:15 RjhdFqOFO
不適切発言でお馴染みの監督

高校野球監督にしては珍しい美術科教師
山陰のピカソ

ソース
URLリンク(www.nikkansports.com)

223:野村監督がいう「適材適所」「無形の力」は、学級経営にも応用できる
10/03/28 14:22:53 O
一応、プロ野球にも労働組合やチームごとに選手会はあるし、また選手会とは別にキャプテン制度を設ける場合もある。

労働組合の委員長や選手会長、キャプテンはやはりそれにふさわしい選手を指名するだろう。
高校野球部の主将も同じ。

さて、新年度・クラス替えの時期を迎え、学級委員長以下、生活委員とか学習委員、選挙管理委員、会計…など役員を決める時期が来た。
面倒くさい役員など誰もやりたがらないが、必ず決めなければならない。

プロ野球の名監督の野村克也は「打線は繋がり」「適材適所」「無形の力」などという言葉を用いるが、これは野球だけでなく学校教育の場においても当てはまる。

新入学時を除いて、学級担任が優れている場合、まず「適材適所」で役決めを行うはずだ。担任教師が教室内の生徒の顔を見て、一方的に割り振りをしていく。
例えば「学習委員は、将来教師を目指しているお前が向いているお前がやれ」とか、「図書委員は本を読むのが好きな●●だ」という具合にだ。
このように、適材適所で役決めを行うなら、役決めで難航はしないし、学級組織の結束力(卒業後)も高まり、野村監督がよく言う「無形の力」も生まれやすくなる。

しかし、プロ野球のダメ監督のように学級経営能力が足りないような教師の場合、生徒に「この役はお前が向いているから、お前がやってくれ」などと一方的に言えない。なぜなら、生徒(とくに女子)に嫌われることを恐れるが余り、面倒な役を一方的に打診できないでいるからだ。
こうなると、くじ引きか、ひどくなると学級内の生徒同士による自主的決め方(選挙方式など)になる。
しかし、自主的決め方をしてしまうと学級内で立場の弱いおとなしい生徒、いわゆるイジメられっ子を中心に役を圧力的に押し付けられ、役が当たらないのは学級内のボスや地元有力者・金満家一族の子息、ヤンキーなどになってしまう。
こうなると、学級組織の「適材適所」にはならないはずだ。こんな学級は、プロ野球で低迷を続けるチームみたいなもの。

「繋がり」を無視して生徒間の自主的な決め方(選挙形式など)で役員を選んだ学級は、「無形の力」どころか学級組織の雰囲気は年間を通して良くないし、生徒間の不仲などが生じやすくなる。
生徒に機嫌ばかり取る、とにかくボス的生徒に好かれようとする担任ほど、こうした傾向にあるはずだ。

224:ナナシマさん
10/04/09 21:54:18 eNbmO2G9O
日本学生野球協会は9日に東京都内で審査室会議を開き、大学1、高校14件の不祥事について処分を決めた。
甲子園出場経験のある駒大岩見沢(北海道)の監督には、部員にひざの靱帯(じんたい)損傷を負わせた体罰があったとして、5月下旬まで3カ月の謹慎処分。
寮での集団喫煙があった中京(岐阜)は5月末までの対外試合禁止3カ月となった。


ソース
URLリンク(sports.yahoo.co.jp)

225:ナナシマさん
10/04/17 20:05:41 0
岩見沢市の豚
URLリンク(www.youtube.com)

226:ナナシマさん
10/06/03 07:53:35 Dt8ANJOjO
巨人の原辰徳監督が所有している資格・免許

URLリンク(cozalweb.com)

227:ナナシマさん
10/06/03 08:10:19 Dt8ANJOjO
免許のある芸能人

URLリンク(cozalweb.com)

228:ナナシマさん
10/06/04 06:39:45 FpJETEJzO
卒業アルバムなどで見かける学級集合写真撮影(とくに公立中学)

校則違反である派手な服装をしている、とある女子生徒(いかにも学級組織を牛耳っているような)に
「おい、せめて写真撮影のとき(日)くらい皆と同じ制服にしてこい」
とロクな指導もできずに常に女子生徒に対して機嫌を取る(同じ名字の生徒がいるわけでもないのに下の名前で呼ぶなど)担任の男性教師

結局、当該女子生徒は校則違反なまま集合写真を撮影をするわけだが、後に出来上がった写真を保護者ら大人が見て
「何、この子…」
と指をさす始末

写真撮影時にこのような服装でやってきた女子生徒も悪いが、担任教師の生徒指導能力にも大いに問題がある
派手な格好をした生徒が写真内にいたら「一体、この担任は日頃どんな教育をしているのか」と写真を見た親たちから疑われる
すなわち、集合写真1枚で担任教師の教育の質というものがわかるのである
しかも、写真だから何十年後になっても証拠に残るわけだ

茶髪・ロン毛・ピアス禁止を唱えるプロ野球の野村監督だが、高校野球とて同じであろう

この手の担任教師の特徴として、チャラチャラした服装の女子生徒に甘い反面、反対にイジメられやすい、仲間外れに遭いやすい、おとなしい母子家庭みたいな男子生徒を授業などで
「ヤル気がない」「そんなことだからオマエは…」
などと、人格批判を交えた集中攻撃したり揚げ足を取りがちで、
まるで、数年前に九州の中学で「出荷できないイチゴ」だの「(生徒を)からかいやすかった」と言って、男子生徒を自殺に追い込んだ担任を思い出す

そんなふざけた先生は、プロ野球の広岡達朗監督(元ヤクルト・西武)の本でも読んで「教える意義」「学校教師は生徒に学力をつけさせると同時に人間形成に欠かせない教育を施すのが役目」を理解してほしい。

229:ナナシマさん
10/06/16 08:17:54 0
こいつ知ってる人いない?
悪戯で他人の家に消防車を呼ぶ犯罪者なんだけど
┌──┬───────────────┐
│参考画像│URLリンク(blog-imgs-34-origin.fc2.com) │
├──┼───────────────┤
│参考画像│URLリンク(blog-imgs-34-origin.fc2.com) │
└──┴───────────────┘


230:ナナシマさん
10/06/23 20:15:43 H2F4AP24O
高校野球の監督に、学校教師が多いから、敢えて教師論を言わせてもらおう


学級組織を牛耳っているような生徒らを相手にペコペコして人気を得ている薄っぺらい教師が「いい先生」扱いされているが、これは大間違い
そういう教師は、一見世渡り上手だが、人気を得ているはずの生徒らのとくに素養や学力を引き出しているわけでも、また感謝されることをしたわけでもなく、なぜか人気を得ているが、
真は教育力に欠けた薄っぺらくマニュアル通りな無能教師だから世渡り上手に生徒らの顔色を見てペコペコしているのだろう
そういう教師は、陰では生徒のことを考えてない、いざトラブルが起きると無責任な教師へと変身する

また、そんな教師に人気を与えている生徒らも、じつは人間性が薄っぺらい、人を見る目がなかったりする
(だからそんな薄っぺらい教師を好むわけだ)


反対に、学級組織を牛耳っている生徒らに「悪いものは悪い」とピシャリと言って、生徒らから嫌われたり、馬鹿にされたり、反発されたり、無視されているような教師こそ、本当の意味での名教師だ

多くの生徒に嫌われたりするような教師は、独特な教育論を持っているせいか、意外に一部の生徒から(嫌っているような周りの生徒らの目線を気にせずに)熱烈に信奉されたりしている場合がある

なぜなら、その手のタイプの教師とは、人を見る鑑定眼があり、意外に生徒の人生や能力・素質を引き出せるし、引き出し方を知っている(または少数でも信奉している生徒を引き出した)からだ
また、そういう教師は、実は生徒思いだったり、いつも個々の生徒や組織のことを考えている責任感溢れている場合も少なくない
(だから熱が入り過ぎて生徒らに誤解されて嫌われたり無視されたりしてしまうのだが)
薄っぺらい無能教師なら、そこまで出来ないし、生徒のことをそこまで考えていない

そういう教師を嫌う、無視する、反発する、馬鹿にしている生徒とは、大概薄っぺらい人間性なのだ

学校教師とは、塾や予備校の講師とは目的や立場が違うし、アイドルではないのだから、教師に人気など不要なのである

だから、教師の人気とは余所に「いい先生」の意味がわからないような生徒や保護者、OBらもアホとしか言えない

これはら高校野球の指導者にも同じことが言えないだろうか?

231:ナナシマさん
10/06/30 07:47:52 RbVQU6WWO
プロ野球解説者の金村義明が、当時オリックス監督だった伊原(現・巨人ヘッドコーチ)のことを
「戒律の厳しい学校の教師というイメージ」と評していた。

伊原は選手に対して「髪を染めたり、ピアスをつけたりする時間を惜しんでバットの一振りでもしろ。本を読め」ということを命じたが、
これはプロ野球に限らず、お笑いのダウンタウン松本人志の本の『遺書』などで「日本のサッカー選手って、髪染めてるくらいの暇があるから、外国に勝てない」というようなことを述べていたから、スポーツもお笑いの世界も、そのあたりは共通しているのだ。

プロ野球の厳しい監督

野村:学校教師みたいに板書したことを選手らにノートに写させる
広岡:早稲田大学教育学部卒業
伊原:戒律の厳しい学校の教師のイメージ

なるほど、上記の3監督は教育者のような面について、どこか共通項がある。

むしろ、今の学校教師のほうが生徒が髪を染めたりピアスを付けて登校してきても指導すらしない(できない)上に生徒に機嫌を取ったりして、よっぽど教育者らしくないと思う。

そんな教育者に似つかわしくない学校教師よりも、野村、広岡、伊原に教員免許を与えて(取らせて)でも学校教師をやらせたほうがいい気がする。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch