駒大岩見沢が負けるとメシがうまい1at KYOZIN
駒大岩見沢が負けるとメシがうまい1 - 暇つぶし2ch150:ナナシマさん
08/12/18 23:33:00 CmiA3WBXO
仰木監督(故人)は立派だなぁ。
生徒指導ならぬ選手指導で「野茂を育てた」「イチローを見い出した」とか
進路指導、職業指導のように
「吉井、長谷川、田口、木田らを大リーグへ導いた」「パンチ佐藤や金村をタレント」に仕立てた」
しね。
その他、近鉄時代に佐野や赤堀ら若手投手の適性を見い出して発掘したな。

学校の先生も仰木監督に負けず、生徒を飛躍させたり、生徒の隠された能力を見い出して発掘してほしい。

授業は上手いが発掘が下手なら塾の先生に進めばいい。
あるいは、女子生徒に人気はあるが発掘が下手ならホストになればいい。

151:附属・系列からのエスカレータ入試による推薦書は、プロモーションビデオと一緒
08/12/19 19:26:03 O
大学の推薦入試は、スポーツ入試や英語とか漢字など資格・検定合格による一能一芸入試などを除き、
一般的な推薦入試は、通知表の各教科の評価を中心に面接や作文・小論文で合否を決めることがほとんどである。

通知表での評価は大抵5段階で表されるが、この推薦入試での各教科の評価や推薦書というのは、プロ野球でいう“プロモーションビデオ”と同じようなものである。

日本のプロ野球では、外国人選手を探すときに海外にいるブローカーに依頼することがあり、
また、ブローカーはプロモーションビデオを日本の球団に持ち込んで外国人選手を独自に売り込んでくる場合もある。
しかし、このビデオテープに収められている映像
とは、選手のいい部分(だけ)をピックアップして繋ぎ合わせて編集している内容である。
投手の場合、消化試合で好投したシーンなどを収録したりするから、これを観ると「いい投手」と勘違いしてしまうわけだ。
01年に投手陣が壊滅した巨人は、投手の緊急補強に迫られた。長嶋監督はアルモンテのプロモーションビデオを見て惚れ込み、早速アルモンテを獲得した。
しかし、実際のアルモンテの働きはビデオの映像とはまったく異なるものであった。
そう、巨人球団と長嶋はブローカーに騙されたのだ。

参考
広岡達朗『監督論』
Wikipedia ヘクター・アルモンテ

大学の一般推薦入試に話を戻すが、大学の老練教授などは「基本的に推薦入試で入ってくる学生よりも、一般入試を受けて入ってくる学生のほうが講義を真面目に受けて、大学での成績もいい」と言う。

一般入試の場合、大学独自に学力の検査基準を設けているため、採点すれば受験生の学力が判る。
しかし、推薦入試だと高校側による基準なので、推薦入試の段階では大学側としては受験生の学力の把握が難しいのだ。
これが、一能一芸での「英検2級合格」による推薦ならば、大学側も受験生の英語力を把握しやすい。
しかし、「クラスで成績が1位」とか「英語の平均評価が4や5」が付いているからと言って、その受験生はけっして英語力が高いわけではなく、また大学入学後に英語の講義についていかれずに、定期試験などで単位不認定になることが少なくないのだ。
つまり、一般推薦入試で高校側が用意してくる評価や推薦書の所見というのは、プロ野球のプロモーションビデオと同じなのである。

152:ナナシマさん
08/12/23 19:09:50 O
「巨額損失、知らなかった」
駒大の大谷総長釈明2008年12月2日資産運用の失敗による巨額損失問題で揺れる
駒沢大学の大谷哲夫総長と宮本延雄理事長が、11月28日の永平寺系宗政会派「有道会」(鈴木秀一会長)の
第二十三回全国大会に来場。
一連の問題について謝罪と説明を行なった。
大谷総長は、一部週刊誌に自身が今回の問題を学内の派閥闘争に利用していると報じられた件について
「ねつ造記事だ」と断言。
問題のデリバティブ取引も「私はノータッチだった」と述べ、
自身に一定以上の責任はないとの立場を強調した。
最初に説明に立った宮本理事長は「全国の曹洞宗寺院や檀信徒の方々に対し、本当に申し訳なく思っている。
責任は私が一番重く受け止めねばならない。深くおわびしたい」と謝罪。
また高橋正弘事務局長も登壇し、外資系証券会社と昨年7月からデリバティブ取引契約を結び、
損失が154億円に上っていることなど、
11月20日の総持寺系宗政会派「総和会」(宮前正道会長)全国大会での説明と同内容の報告を行なった。
その後の質疑応答で、一部週刊誌に大谷総長が今回の問題を学内の派閥闘争に利用しているとの記事が載ったことへ説明を求める声が上がり、
登壇した大谷総長は「その記事はねつ造。法的措置を取りたい」と全面否定した。
また大谷総長は「私は今まで副学長、学長、総長と、教学面の担当理事としてやってきた。
資産運用などの経営面にはずっとノータッチだった」と説明。
「常任理事としての責任はあるが」とした上で「今回のデリバティブ取引も、私はまったく知らなかった。
巨額損失についての報告も(取引契約解除前日の)10月28日に初めて受けた」と釈明した。
大谷総長の発言は、今回のハイリスク投資が常任理事会に相談されず行なわれた可能性があることを示唆するもので、
今後駒沢大の組織のあり方をめぐる議論にも発展しそうだ。

ソース
URLリンク(www.chugainippoh.co.jp)

153:「力を引き出してくれる先生」に出遭えると、“超二流”生徒になれる
08/12/24 10:26:07 O
NHKドラマ『フルスイング』が23日(火)から3日間連続で再放送されている。
ドラマの中で、頑固な現代社会教師(里見浩太朗)が「教師も(野球もそうだが)人を育てる」という旨の話を主人公の高林にしている。
高林のモデルである高畠は、南海に入団するが脱臼で満足に活躍できずに現役を終えた。
そんな高畠の指導者としての素質を見い出したのは、南海時代の野村監督である(二人は後に同時にロッテに移る)。

野村監督はヤクルト時代の前評判が芳しくなかった97年に「野球は強い方が勝つとは限らない」と言って、清原、石井浩郎、ヒルマンらを集めた前評判の高い巨人に圧勝した。
通算2勝と実績がなかった田畑は、96年12勝、97年15勝を挙げたが、田畑は当時、取材で野村監督への感謝の意を答えていたようだ。
また、前年に広島を自由契約になった小早川を開幕戦で斎藤雅樹(前年まで3年連続開幕完封勝)に3連発を浴びせたが、やはり小早川も当時、野村監督へ感謝の言葉と取れるコメントをマスコミにしていたようだ。
その他、この97年は中継ぎの広田や野中らを巧みに起用し「選手の力とはこうして引き出すのだ」と言わんばかりに、この年リリーフ陣が不安定だった巨人に見せ付けた。

かつて大洋に権藤正利という左腕投手がいた。
小児マヒや左指の負傷というハンデを抱え、「通算28連敗(昭和30~32年)」という不名誉記録を抱えたほど勝てずに一時は引退も考えていたが、
三原脩が大洋監督に就くと、三原から「君の持っている力を、きっと引き出してみせる」と口説かれ、食生活改善を受けるなどして再生し、大洋日本一に貢献した。
権藤正利は阪神移籍後の昭和48年に、監督だった金田正泰に「サルでもタバコを吸うんかい」と言われた事で暴行事件を起こして選手生命が断たれた。
歴代投手のうち、権藤正利の防御率は24位で、23位が「平成の大投手」と評された前出の斎藤雅樹である。
三原監督の「超二流」という造語は、後に三原の弟子である仰木監督にも受け継がれた。

前述のドラマの現代社会教師(里見浩太朗)の言葉を借りれば、学校でも「生徒の力とはこうして引き出すのだ」「君の持っている力を引き出してみせる」という“超二流”生徒を育てる先生が重要なのだ。
ただし、生徒の側も、田畑、小早川、権藤正利のような「素直な心」「聞く耳」は必要である。

154:反骨精神がなく、反抗心ばかりで人の話を聞かないで浮上や再生は無理
08/12/24 21:19:25 O
野村監督が言う「再生できる人間の条件」は、超ハングリーであることが求められる。ハングリーの言い方を変えると「ナニクソ」だ。

12月19日(金)にNHK総合の『スポーツ大陸』にて「弱小球団を変えた男・岩村明憲」が放送されたが、岩村と言えば「何苦楚(ナニクソ)魂」である。
その「何苦楚」のパイオニアは西鉄の三原脩監督(故人)であり、当時の西鉄の看板打者で三原監督の娘婿である中西太を経て、中西が岩村へ伝授した言葉である。

この岩村の何苦楚魂は、野村再生工場のタネと同じなのである。
ヤクルトを退団した直後、当時の阪神球団の久万オーナーに三顧の礼で監督として迎えられたが、
久万オーナーは「野村君なら、簡単にチームを再生できるでしょ?」と言ったらしい。
しかし、監督にいくらハングリー精神、つまり何苦楚魂があっても、監督が野球をするわけでないのだから、選手たちに何苦楚魂がなければ沈みきったチームは浮上・再生しないのは当たり前である。

野村監督が阪神を退団してから書いたいくつかの本の中で、「とにかく、今岡など阪神の生え抜き選手の多くがハングリー精神に欠けていた」と証言している。

やはり、高校野球は勿論、学校の他のスポーツ活動も勉強も一緒だ。

まあ授業中に携帯電話でメールをしたり化粧したり居眠りしたりと、いかにも何苦楚魂のカケラも無さそうな生徒ほど、よく
「先生の授業のやり方が悪い」とか「教科書が悪い」「調子が悪い」などまるで昔の阪神の選手ばりな屁理屈を言ったり反抗心を露にする。
そこで、阪神の久万オーナーのような「わかりやすい授業をする先生なら…」と言わんばかりの発想に辿りつくわけだ。
しかし、仮にどれだけ授業がわかりやすいと評判の先生が授業をしたところで、生徒に聞く耳、つまりハングリー精神 = 何苦楚魂がなければ、わかりやすい授業をしたところで、野村阪神と同じで絶対に再生したり浮上することはできないのだ。
なぜなら、やるのは先生でないからだ。

そもそも「調子が悪い」のは野球でも勉強でも、全部自分のせいである。
つまり、イチバン悪いのは自分のオツム(自分が気がつかない)なのだ。
どの世界にも言えることだが、何苦楚魂を持たずに反抗ばかりで人のせいにしたり屁理屈を言ってる連中で、学力や人生を再生・浮上させたした奴を見たことあるか?

155:ナナシマさん
08/12/26 21:20:14 vIHciDCv0
駒岩ガンバレ

156:高校野球はトーナメント方式でも、勉強や人生は勝率方式で考えよう
09/01/01 13:15:59 O
野村監督は、
「野球は意外性のスポーツ」
「野球は強いほうが勝つとは限らない」
と言う。

高校野球のような負けが一切許されないトーナメント方式と違って、プロ野球は勝率とか日本シリーズなどのように先に●勝したものが優勝といった方式で、長い目で見ると1敗が許される。

勉強や仕事など人生も、高校野球のトーナメント方式でなく、敗者復活戦があるプロ野球の勝率主義に似たところがある。

だから、野村監督は二流が一流に勝つためには「アタマを使え」という。
また「超二流」の三原監督の弟子の仰木監督も、「超二流は一流よりも強い」と言っていた。
三原や仰木の魔術采配(マジック)は有名だ。

ルール違反となるサイン盗みやスパイのようなカンニング、または裏金やつけ届けといった八百長・成績改ざんなどの不正は、野球でも勉強でも許されない。

勉強において敗北を経験してきた超二流的生徒が、定期試験の成績を突然アップさせたり、難関校の入試、難関資格試験などに合格するなど「なんでアイツが」と言われるような勝利をすることがある。
たしかに、超二流生徒が不正をせずに定期テストや受験に勝ったりするのは、野村監督や三原・仰木監督のような指導者・先生と出逢ったりして超二流的生徒がIDを身に付けたりや魔術を駆使したという見方もできる。
もしくは、「人は育つ」の信念を持った広岡さんのような先生に手ほどきを受けたかも知れない。
しかし、角三男が『野村ノートの読み方』で述べたように「何がなんでも成功するんだ」という本人のひたむきさや努力がなければ、IDとか魔術を施しても超二流生徒は飛躍しない。
落合が『コーチング』という本で、新人の頃“三振”という負けを繰り返していた王に一本足打法を授けて王の打撃を開花させたた荒川コーチについて
「荒川さんに高い指導能力があったことは確かだが、荒川さんが打撃を教えても王さん自身に努力ややる気がなければ打撃を開花させることはできない」
という旨を述べている。
広島コーチ時代に超二流選手だった苑田の内野守備を鍛えた広岡さんも同様に、苑田自身が「成長したい」という意識があってこそ、広岡さんの指導が活きてくるのだ。

プロ野球や勉強・人生において「意外性」とか「強いものが勝つとは限らない」という勝率志向とは、結局はそうしたものの裏返しなのだ。

157:広岡型”管理”教育で江夏みたいな性格や体型をした女子を教育すべき
09/01/08 13:42:10 O
見た目も中身もデブス家畜女

声がデカくてよく喋る、気が強い割に陰湿で気に入らない人の悪口ばかり言っている、わがままでプライドが高い。
成人になると、ヘビースモーカー、大酒飲み、パチスロ通い、スケベかつできちゃった婚の早婚早産、下品な話、職場イジメをしたがる。

今も昔もこういう女子生徒は1学級に最低1人はいるようだが、このデブス家畜女を人前でガッツリと叱れるような学校教師こそが「いい先生」
逆に、こういう家畜女に嫌われたら困るからと、デブス家畜女共を中心に妙に波長を合わせたり何かと機嫌を取って、家畜女にしてしまったような学校教師。
こういう教師は学校に結構いるが、たとえ授業が上手いとか、生徒に人気があっても、「いい先生」とは言えない。
前出のデブス家畜女の才能やら将来性とは、学校卒業後に喫煙・飲酒・ギャンブル・借金・できちゃった婚・職場イジメなど学校教育にふさわしくないことを次々と覚えたりやらかす始末。
だから、こんな才能や将来性を引き出してしまう学校教師は「いい先生」ではないのだ。
(そんなに人気が欲しい・授業が上手いを目指したいなら、年収2000万のカリスマ講師になるべく塾や予備校に行け)

デブス家畜女とは対照的に、顔つきも性格も地味で素朴でおとなしい印象を与え、素直で真面目な反面、勉強もスポーツ(クラブ活動を含め)もけっして上位とはいえないため、イジメるというよりイジメられやすいタイプないわゆる“超二流”的生徒。

デブス家畜女に甘い教師は、だいたいこの手の素朴な生徒に対して、「ハッパをかける」などと称して授業などで難しい問題を当てたりわからないと体罰を加えたり誹謗中傷したり雑用を押し付けるなどして何かとイジメている。
そして、この手の超二流的生徒の性格や将来性を萎縮させて潰す挙げ句、イジメを扇動する始末。
やはり、こんな学校教師は、生徒(デブス家畜女共を中心に)から人気があったり授業が上手くても「いい先生」とは言えない。

むしろ、「いい先生」とは、こんな素朴な超二流的生徒などの将来性を開花させる教師のことであり、
だいたいこういう子は真面目でおとなしいから、学校卒業(成人)後も、
喫煙、飲酒、ギャンブル、できちゃった婚による早婚、職場イジメをするようなことはあまりしない(1つくらいはあるかも知れないけど)だろう。

158:磯野カツオの担任
09/01/13 09:00:24 O
   /⌒⌒ヽ
`_//⌒⌒\\_
`ヽ_/⌒⌒\_/
 | / \ / |
 |/  ゚ ,゚ /
 (6  ιつ /
 | / __\
 | / 山 ̄


159:磯野カツオの担任
09/01/13 09:09:38 O
   /⌒⌒ヽ
`_//⌒⌒\\_
`ヽ_/⌒⌒\_/
 | / \ / |
 |/  ゚ ,゚ /
 (6  ιつ /
 | / __\
 | / 山 ̄
 |  ̄ ̄/

160:ナナシマさん
09/01/13 15:52:00 bPkST83aO
サザエさんに出てくるカツオの担任とかドラえもんに出てくるのび太の担任とかって、中年オヤジなんだよな。
それだけ当時(昭和)の学校の先生は、中年のおっさんが多かったことを物語っているね。
時代が変わって、今の公立の小学校や中学校は中年教師が少なくなった。
その分、外見が『ま●っちんぐ●チコ先生』みたいなオンナの先生やDAIGOみたいな20代の若い先生が増えたな(性格はどうだか知らないが)。
昔の小学校とかで「女の先生」と言えば、見た目も性格も田中眞紀子みたいな感じオバハン教師ばっかりだったから、時代も変わったね

161:「教師の裁量権」は、大分県での教員採用汚職事件を思わせる
09/01/13 21:32:36 O
一昔前までの多くの教師たちは、いい生徒の将来性を伸ばさずに、PTA、有力者、教師、経営者、議会議員などの子に(通知箋で)高い評価を与えたがる。
そうしないと、教師(校長以下)が保護者たる金持ち、PTA、有力者たちにイジメられてしまうらしい。

たとえば、
誰(生徒たち)の目から見ても運動音痴のある医者の子が保健体育の評価を4とか5をつける。
表向きな理由は「保健のペーパー試験の評価がよくて、日頃の授業態度がいいから」だが、そうした評価方法について貧乏人(片親・生活保護を含む)の子は当てはめていない。本当の理由とは、
「医者なだけに保健に大きく関与している。医者の子に保健体育の評価を1や2を与えることは、地域医療や住民に不安(薮医者扱い)を与えかねない。そうしたものが苦情やイジメになりその子の人間性に萎縮してしまえば、教師として申し訳なくなる。
貧乏人の子なら、評価に1や2を与えても親の仕事や住民に不安を与えない。だから、医者の子が運動音痴でも教師の裁量権で(保健体育の)評価4とか5を与えるべきだ」
という、まるでドラマ『白い巨塔』の鵜飼医学部長みたいな性格の校長や教頭ら管理職からの圧力を受ける(こうした職務命令に従わない教師は『白い巨塔』の里見助教授みたいに脅されて勤務評定の査定に響くことになる)。
そして、運動音痴の医者の子が保健体育の評価が5になり、反対に評価5がつくべき運動神経抜群の抜群の貧乏人の子の保健体育の評価が1や2となる。

また、たとえば、某高校の数学教師の子がある中学の定期試験で1桁(100点満点)の点数を取っても、通知箋の数学の評価が3より下回らない。これも、
「数学の先生の子が数学できませんとなれば、“一体家庭でどういう教育をしているのか?”と、
地域住民とかにまで思われてしまい、私ら同僚の先生たち(やその子ら)も疑われて迷惑を与えかねない。
だからいい評価を与えないと、我々の教育にまで不信感を抱かれてしまう。だから誰か貧乏人の子と評価を成績をチェンジすべきだ」
と、管理職に言われ、数学の先生の子を評価3にして、本来3がつくはずの生徒に評価1や2がついてしまう。

「地域経済に不安を与えてかねない」といった調子で、経営者・有力者の子もしかりである。

このような八百長評価によって潰された当時の貧乏人の生徒たちは、じつはゴマンといる。

162:ナナシマさん
09/01/19 13:52:53 O
成績評価だけじゃない

お父さんの職業がタクシーの運転手とか旗振りなんていう生徒には暴言を吐いたりブン殴るような教師・監督・コーチだが
お父さんが銀行員や教師などという生徒には暴言を吐いたり殴ることをしない教師・監督・コーチ

つまり生徒・選手の資質能力でなく親の資本能力で指導内容が異なる

とくに上川管区や空知管区には何かとそういう指導者が多い

「お父さん、えらい人」
「そんなの常識、タッタタラリラ」という某アニメのテーマソングがありました♪

163:ナナシマさん
09/01/22 20:28:54 Hr/8bvBXO
今、うたばんに野村監督がサッチーと出演してるな
歌出して

164:ナナシマさん
09/01/23 18:49:34 h4dMIiEvO
スレリンク(hsb板:920番)

道内Gランク私大に入って講義を受けるくらいなら
楽天にでも入ってアタマ使う野球を覚えて古田や矢野の線目指すべく
野村監督の講義を受けて1点差に強い選手を目指せよ
この学校の野球の試合を見てるとリードはすぐフイにするし1点差試合に弱いし


165:ナナシマさん
09/01/25 19:16:19 TjfKGQtaO
URLリンク(orz.2ch.io)

阪神の藤川にあこがれてるって
さすがはゆとり教育世代だよね
まさに、阪神学園、阪神学級、阪神みたいな選手(生徒)
阪神の藤川って松坂世代だけどアタマ使う野球が苦手そうだ
したがって、この調子ではID野球は期待できないし学校の勉強も同じような気がする

166:授業で腕が痛くなるほどノートを取る選手は、接戦(1点差試合)に強い
09/01/27 11:22:13 O
>>163-165
野村監督自身の本だけでなく、西武監督の渡辺久信の『寛容力』(08年11月、講談社)をはじめ、楽天の山崎武司やプロ野球評論家の角三男などの本を読んでもわかるが、
野村監督は講義(ミーティング)で積極的に選手にノートを取らせるという。
ID野球の神髄である。

阪神から今年横浜へ移籍したキャッチャーの野口寿浩

ヤクルト時代は古田の控え捕手に甘んじながら、野村監督のID野球を仕込まれ、98年に日本ハムへ移籍後、星野監督時代に阪神へ移籍し活躍した。
野口のWikipediaによると、野口は腕が痛くなるほど野村監督の講義内容をノートに写したという。
その甲斐があって解説者たちから「リードは古田以上」とまで評価され、日本ハムに移籍すると同時に正捕手に着いた。

現・巨人投手コーチの尾花(巨人投手陣に『野村ノート』を読ませている)も投手陣にたくさんノートを取らせており、ロッテコーチ時代でも、阪神からFA移籍してきた投手の仲田幸司が96年にアタマを使う野球に触れて驚いている。
『Wikipedia 仲田幸司』
『あぁ、阪神タイガース』など参
尾花はダイエーコーチ時代も投手陣を整備して日本一に導いた。

野村監督は1点差試合の勝率が高い。アタマを使っているからだろうが、これは選手に腕が痛くなるほどノートを取らせていることと無関係ではない気がする。

野村監督の『あぁ、阪神タイガース』の中で、ノートを取りたがらない当時の阪神の若い選手たちについて嘆いているが、
学校に通う今のゆとり教育世代であればなおのこと、野口のような腕が痛くなるほどノートを取ったことがないのではないだろうか?
これは、野球だけでなく勉強やテスト、入試などの場面でも接戦(1点差・1問差)に泣くことになりかねない。
そう考えると、渡辺久信や尾花のような積極的に“ノートを取る”ことは「1点(1問)差に強い」「接戦に強い」「1点(1問)差リードを逆転されない」選手や生徒をつくることにもなり、
やはり、野球だけでなく勉強でもその大事さを生徒に伝えることが不可欠な気がする。

ちなみに、NHKドラマ『フルスイング』や『甲子園への遺言』でお馴染みの社会科教師・高畠導宏(康真)は、南海時代の野村監督に指導者(高畠もコーチ時代によくノートを取っていた)としての素質を見い出されている。

『Wikipedia 野口寿浩』 参

167:ナナシマさん
09/02/05 22:04:33 O
今、ダウンタウンDXで野村監督夫婦が出演してるよな。
しかも、お土産にCD持ってきて…
さらに、ダチョウ倶楽部の上島がサッチーに扮して沙知代のマネして

168:ナナシマさん
09/02/07 14:31:21 O
俺の小学校(昭和)のときの学級担任だった女の先生
外見も性格もこんな感じだったよ

  /⌒ヽ
  '、  ノ
  /  ̄ ̄ ̄`ヽ
  / / ̄ ̄ ̄`ヽ
 / / /  \ |
 ||  ・ ・ |
( レ    ⊂⊃ ヽ
 |   __| |
/|   /__/ |\
  \     ノ  `     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ジャイアンのかあちゃん@ドラえもん

169:ナナシマさん
09/02/09 16:11:31 O
俺の中学の頃の英語の先生のに似てるぞ


 /⌒⌒⌒⌒⌒⌒ヽ
 (       )
 VVVVVVヽ)
  |\|| / |6)
  ヽ_cヽ_ノ|
 ∠_____ |
  ||____/ ノ
  ー――´

スネ夫のママ@ドラえもん

170:毎日焼き肉カルビ
09/02/22 06:29:03 xcNaC9vOO
おおURLリンク(orz.2ch.io)

171:ナナシマさん
09/02/22 08:25:44 TlUg6IkFO
千歳の中学で中1女子自殺未遂事件とモバゲー炎上

スレリンク(dqnplus板)

スレリンク(newsplus板)

スレリンク(news4vip板)

岩見沢は大丈夫?

172:ナナシマさん
09/02/23 07:33:27 O
歴代のオリックス監督を教師として分析してみる

①石毛型教師
学級委員長などリーダーに向いているが、性格的に教師には向いていない
明るくジョークも得意な反面、指導の際の言葉がきつくて生徒たちから誤解を招きやすい。鼻の穴が大きい
すぐ生徒たちにジャンケンやあみだくじをさせて順番を決めたがる

②レオン・リー型教師
礼儀正しく性格もやさしい。生徒がミスをすると「情けないよ」を連発

③伊原型教師
勉強ができる生徒を他の生徒や教師がいる前で怒鳴りつける(川越事件)。同僚教師や生徒と軋轢が生ずる
「教師は生徒から嫌われる存在でなければならない。生徒に好かれようと思ったら、お互いの成長が止まってしまう」と言う。同僚教師どころか管理職の子である生徒にも平気で叱り飛ばし、体罰も振るう(阪神時代のカツノリ事件)など容赦ない
卒業や転校などで離れ離れになった元教え子に対し「○○はどうしてる?」「あいつは××が向いているんだが」と案じたりしている(西武時代の中島など)。教師辞めても再就職に困らないよう宅建など難しい国家資格・免許を持っている
嫌いな生徒に対しては、学級担任や教科担当、部活顧問になると「しごき倒してやる」と言ったり(西武時代の金村事件)、卒業後に挨拶に来た生徒にも容赦なく怒鳴りつける
(鈴木健事件)
携帯電話を持ちたがらない。学級担任就任後、生徒たちに読書感想文を書かせて提出させる(西武監督就任時)
言葉足らずで「使えねえ生徒はいらねぇんだよ」とか「俺はオマエみたいに成績はよくなかった(生徒時代)から、オマエの気持ちなどわからない」などと言い成績上位陣の生徒を怒らせる(山崎武司事件)

④仰木型教師 ※略

⑤中村勝広型教師
清原・ノリのような不良生徒を好む。息子が秀才。遠い親戚にアイドルがいる(小倉優子)生徒から仁丹臭いと言われる。暗い顔をしている。

⑥テリー・コリンズ型教師
「教師として情熱が無くなった」と言い残し、教師を辞める
何人かの伸び悩んでいた生徒の素質を開花させ、そういう選手たちからブログなどで「自分をいい方向へ変えてくれた」と感謝される(坂口、下山など)
就任前の教師時代には絶賛されており(広岡達朗などから)、実際に実績もあった

⑦大石型教師
小柄

173:ナナシマさん
09/04/05 23:35:45 O
野球をはじめ、各部活について

たとえば、試合に勝つ一方で、「いい監督」と呼ばれたいがばかりに、
陰で悪さをしたりイジメをするようなバカな選手や裏金渡してレギュラーをというようなバカな保護者(地元有力者など)をえこひいきしたりして人気を得ている(結果的に真面目な選手の素質を潰している)アイドル監督より、
たとえ試合に負けても、バカな選手やバカな保護者からの誘惑などに負けず、えこひいきもせずに一生懸命でおとなしい選手を見い出したり育てる先生のほうが、少なくても学校の世界、教育者としては「いい監督」「いい指導者」だと思う。

プロ野球ではなく、あくまで部活という中の学校行事なのだから、勝ち負けより育成が優先されなければならない。

むしろ、裏金や不正、えこひいきをしないで、「あの生徒、あの選手を育てたのは、監督だ」とか「今の俺があるのは監督のおかげです」「私の才能は監督が見い出してくれた」と言われたりしたら、
少なくても学校部活の世界では、いい監督、いい指導者、いい先生なんだと思う。

いい監督と言われたいがために、チャラチャラした選手・保護者から人気や機嫌を取っていたら、学校教育という範囲の中でいい監督、いい指導者、いい先生とは言えない。

学校の先生は聖職者であり、塾や予備校、家庭教師みたいな先生と使命が違う。

いい先生
チャラチャラした女子軍団や学級内のボス共に人気がある先生
いわゆる「アイドル先生」と、世の中は勘違いしている。
しかし、この手のふざけたアイドル先生は、チャラチャラした女子にペコペコヘラヘラとえこひいきする一方で、
伸び悩んでる生徒やイジメられている生徒、学級で立場が弱い(とくに男子)の才能や学力、将来性を引き出したとかいう話を聞いたことがない。
むしろ、おとなしい生徒などの進路や学力、才能を潰している。
だから、この手のアイドル先生を中心にマスコミを賑わすような不祥事をやらかすわけだ。

× いい先生=アイドル先生(人気がある先生)

学校でいういい先生とは、肩身が狭い、いじめられたりしている生徒、伸び悩んでいた生徒、オール1の生徒、他の生徒や他の教師たちから陰で煙たがられていたような生徒を育てた生徒で、
本当に(学校の)いい先生であれば、たとえ1人でもそういう生徒の将来性を見い出したしょう?

174:ナナシマさん
09/04/07 22:38:06 O
今や、保護者(親父)が担任の先生をイジメる始末。
先生をイジメる保護者が有力者・金満家といった場合もあるが、反対に父親でありながら職業がフリーターないしは無職で、定職に就かずに国民年金も長年未納か全額免除でいる、いわゆる“フリーター親父”も存在する。

たとえば、モラルがない40代の保護者が20代半ば~30前後の男の先生に対して、
「何であんな冴えない奴が公務員なんだ」「あんなのが公務員になるくらいなら、俺がなるべきだ」「今はやりのコネや裏金で採用試験を受かった憎き公務員(勿論事実は違う)」と、外見やイメージだけで勝手な敵意を抱き、
ほかの保護者や生徒らがいる前で、「オイ、○○」と呼び捨てにするわ、「オマエ」呼ばわりするわの年上ヅラで権威を振りかざすようなひどい親父であり、
さらに、ひどくなると、若い先生をわざとに傷つけたり追い出そうとすべく、手を来んで授業参観をした後、「俺は●●(先生を呼び捨て)を甘やかさない」などと言って、保護者会や面談などで暴言を吐いたり、
さらには先生に対して、変な(傷つけるような)あだ名までつけたりしてるのだそうだ。
勿論、本人に対し、他の保護者や生徒たちのいる前で。

「子供を見ていたら親のしつけがわかる」とは言ったもので、こんなフリーター親父の遺伝子を受け継いだ息子や娘が、だいたい教室内で弱い者イジメをしたり教師に露骨に反発したりするわけだ。

一般の社会であれば、このような誹謗中傷行為は、名誉毀損や侮辱罪、業務妨害に当たり、刑事告訴すら有り得る話だが、残念ながら立場上、学校の先生が生徒の親を名誉毀損や侮辱罪で訴えるわけにいかない。
(こういうイジメを受けている先生ほどじつは生徒思いな先生で、被害を公にしたがらないものだ)

これだもん、先生も鬱病になるよね…

モンスターペアレントと同じで、この手のフリーター親父は小学校入学式から高校に至るまで、1学級に最低1人はいるものだ。
しかし、フリーター親父のことがあまり世間に知られていないのは、標的にされる担任の先生がおとなしいからだろう。

そもそも、どんな先生であっても、保護者が先生をイジメるだなんて、20年くらい前まではとてもありえなかった話だし、こういう勘違い親もいいところだ。

先生をイジメている暇があるなら、仕事探しに行くなり定職に就けや…

175:ナナシマさん
09/04/08 22:40:34 4o/gGa8tO
>>174
学校の(社会科)先生なのに、自分に厳しさが足りないばかりか、息子に甘いお父さん。

そんなときこそ、趣味はパチンコ、ヘビースモーカーの保護者、フリーター親父。

新監督を目の前にして新監督本人に対して、フリーター親父が
「俺は佐々木のことを甘やかさない」と他の保護者や選手(生徒)たちの前で言い放ち、後に観客席から手を組みながら試合を眺め、後に監督に
「オイ、○月×日の○○戦の試合だけどな、オマエあれ…」
と見下し口調で監督采配を批判する。

フリーター親父の子供が生徒なら、とくに口やまかしそうだ。


176:ナナシマさん
09/04/09 19:01:53 O
原貢(父):鳥栖工業高卒業→立命館大中退→ノンプロ・東洋高圧大牟田(現・三井化学)→三池工業高野球部監督→東海大相模高野球部監督→東海大硬式野球部監督
原辰徳(息子):東海大相模高卒業→東海大卒業→読売巨人軍→NHK解説者→読売巨人軍コーチ・監督→現・国際武道大学客員教授

佐々木啓司(父):駒大岩見沢高卒業→駒澤大卒業→駒大岩見沢高野球部コーチ・監督・社会科教師
佐々木達也(息子):駒大岩見沢高卒業→駒澤大卒業→駒大岩見沢高野球部コーチ・監督・社会科教師

Wikipedia、北海道教育関係職員緑など参

※佐々木父子は共に高校入学以降、他の学校、駒沢以外に他の会社等の所属経験なし(通信教育等は除く)でまったく同じ道、経緯

指導者として本気で強い野球部をつくりたいなら、社会科の先生らしく、視野を広めるべく、社会科見学(余所の釜でメシを食うとか)をしてきてくださいよ

177:ナナシマさん
09/04/21 07:35:51 O
これだけ経済情勢が厳しくて就職もなくて生きるのが難しい時代を迎えながら、学校の先生(しかも社会科)らしくない身内に甘い配置転換。
本気で野球部を強くしたいと考えるなら、息子を他の学校(別法人、もしくは公立など)の監督やコーチとして世間の空気を吸わせるなり勉強させてから、呼び戻すべきだろう。
学校教育用語に出て来る“生きる力”、生徒の“人生の師匠”手本となるべく、学校の先生(しかも親子共に社会科)として、「自分(自分の息子)に厳しく」を実践すべし。

そもそも、親子でまったく同じ学校・職歴(通信教育などを除く)を通し続けているのは、世間では恥ずかしいことだというのを知らない自体、学校教師らしくないというかピントがズレている。

可愛い子には旅させよとか、獅子のように可愛い我が子を崖から突き落とすような教育をしなくて教師を名乗ること自体、苦労が足りなくておこがましい。

178:見た目がアタマが良さそうな監督や教師
09/05/04 17:47:40 O
>>40-41
>>101
>>110

早稲田大学教育学部出身で、「頭脳派」と呼ばれる現役(パ・リーグ最年長)投手の小宮山は数学の教員免許があるらしい(教育実習先が中学で当時現場の中学生たちとかなり衝突していたらしい…Wikipedia参)。
その頭脳派の小宮山は、選手として監督やコーチ、球団とも衝突したようで(99年オフに球団にFA宣言する旨を伝えると自由契約にされた)バレンタイン監督の後釜監督とも囁かれている。
もっとも小宮山が監督になると、選手と衝突しそうな気がする。

87(昭和62)年の巨人・西武の日本シリーズで、巨人クロマティの緩慢送球を見抜いて走者の辻をホームインさせた伝説の走塁のエピソードは有名だが
当時の西武三塁コーチで伝説の走塁を生んだ巨人ヘッドコーチの伊原(西武、オリックス監督を歴任)も、教員免許はないらしいが工業大学出身で、宅建の試験に1発合格(伊原夫人の実家が不動産業を営んでいる)している。
指導者の伊原は、選手に嫌われることを厭わない(※Wikipedia参)厳しい頭脳プレーの指導者である。
伊原が教師とかになると、野球同様に生徒たちに嫌われることを厭わない教育哲学で、やはり小宮山同様に現場の生徒たちと確執を生みそうだ。

ID野球野村監督の『ノムダス2』でも、「野球とは化学」だと言っているが、野村監督は高卒ながらに化学科出身である。
広岡監督も小島よしおも早稲田の教育学部出身(広末涼子や逮捕された小室哲哉は中退)だけど、教員免許がない。
タレントの小島などは別にして、広岡監督も理論的だ。
しかし、毒舌で頑固の広岡監督も野村監督も選手と確執を持ちやすい指導者である。

こうしてみると、学校にしろ野球にしろ、「頭脳派」と呼ばれる指導者は、偏屈で何かと人と衝突しやすい傾向がある。

しかし、選手や生徒(とくに女子)にペコペコ・ヘラヘラした態度を取る一見世渡り上手な指導者というのは、頭脳的にも人間的にも薄っぺらく、主体性がないゴマスリ・嘘つき・八方美人が多い。
一方で、小宮山や伊原、広岡みたいな自分の考え方や判断力に自信があるがために対人関係がうまくいかないタイプのほうが、将来性があったり、本当の魅力を持っていたりするのだよ。

工業や平成15年度高校入学者から必修の情報も、理系教科だ。

そういうことでいいかね?
ヒブマ君

179:ナナシマさん
09/05/05 09:19:41 hWadOsPlO
>>21 >>172 >>178

現・巨人の伊原ヘッドコーチの名言
「コーチは嫌われ者でなければならない。選手に好かれようと思ったら、お互い成長が止まる」
※「ウィキペディア 伊原春樹」 参照

奇妙な息子への監督交代劇
自分らに厳しくしないがために、親子共に成長が止まっているのかも
息子に厳しく

180:ナナシマさん
09/05/08 19:12:49 NAU8iEYJO
佐々木学園

たいして更迭する理由もないのに高橋監督を解任したけど、
最初(去年の春頃)から敢えてOBの高橋事務員をショートリリーフに挟んで、ヒブマJr.を監督にする計画だったんじゃないの~?

父子で同じ学歴・経歴な佐々木学園の教師たちの辞書には、「コネ」「親子鷹」「親の七光り」はあっても
「可愛い子には旅させよ」「獅子は可愛い我が子を敢えて千尋の谷へつき落とす(崖からはい上がってきたきた子だけを育てる)」はないのだろうか?

同じ駒澤系列でも、監督人選について(香田氏以降)苫小牧は綺麗なのに…
駒苫見習え

181:ナナシマさん
09/05/10 21:53:48 uy9R9MMnO
野村監督が阪神時代の失敗経験を楽天で活かしたように、
ほかの学校の野球部の監督やコーチを数年間して、苦労や失敗を経験したり泥を浴びたり、ときには指導者として恥をかいたりして、
そこで学んだものや得たものを母校に戻って活用すればいい。

182:佐々木学園選挙名簿
09/05/18 07:00:52 O
監督 佐々木
部長 佐々木
コーチ 佐々木
1 佐々木
2 佐々木
3 佐々木
4 佐々木
5 佐々木
6 佐々木
7 佐々木
8 佐々木
9 佐々木
10 佐々木
11 佐々木
12 佐々木
13 佐々木
14 佐々木
15 佐々木
16 佐々木
17 佐々木
18 佐々木
理事長 佐々木
校長 佐々木
教頭 佐々木
事務 高橋真次
用務員 佐々木
OB会長 佐々木
PTA会長 佐々木
生徒会長 佐々木
生徒 佐々木

苫小牧野球部コーチ 佐々木

183:ナナシマさん
09/05/19 18:37:34 ad23Yt2JO
続・佐々木学園の人たち

佐々木部長の野球部員当時の監督 佐々木
佐々木部長の野球部員当時の部長 佐々木
佐々木部長の野球部員当時のコーチ 佐々木
佐々木部長の生徒時代の担任 佐々木
佐々木部長の生徒時代の校長 佐々木
佐々木監督の生徒時代の担任 佐々木
佐々木監督の野球部員当時の監督 佐々木
佐々木監督の野球部員当時の部長 佐々木
佐々木監督の野球部員当時のコーチ 佐々木
佐々木監督の生徒時代の担任 佐々木
佐々木監督の生徒時代の校長 佐々木

実際に、佐々木監督(息子)の野球部員当時の監督は佐々木(実父)

184:野村監督がいう阪神ファンとは、モンスターペアレントと一緒
09/05/31 06:48:22 O
野村監督が時折使う
「現在では、以前とは比べ物にならないほど野球が緻密になり、進化している」
ならぬ
以前とは比べ物にならないほど教育が緻密になり、進化している。

野村先生は他のクラスと比べてもテストの成績が低い阪神学級では、学級の成績をアップさせたとは言い難いが、生徒赤星君、矢野君、藤本君らの素質を発掘した。
しかし、野村先生が生徒濱中おさむ君をえこひいきし過ぎたために、生徒関本君の生徒の一本立ちの時期を逃がしたと、後の阪神学級の担任となる岡田先生は指摘する。

当時の野村監督と久万オーナーとのやりとりにもあった
「監督が変わればチームも変わるんじゃないの?」「監督だけでチームを強くできたのは根性野球、精神野球の時代です」
とか
「野村監督ならエースや4番打者を育てられるんじゃいの?」「エースや4番は育てられないというのが私の持論です」「今の野球は、お金がかかるんです(いい選手を連れてくるのに)」
を学校教育に当てはめると
今の時代、教師だけ変われば(変えれば)学級づくり、学級内容チームも変わるのか?
学校の先生が、勉強でいう学級内のエースや4番打者みたいな生徒を簡単に育てられない。
今の教育とは、塾や予備校、家庭教師のようなところに通わないと受験校の入試問題の出題予想や答案の書き方テクニックは手に入らない
(これは司法試験や公認会計士など難関資格試験でも、資格試験予備校に通わないと独学では合格は無理という点で共通している)から、お金がかかる。

監督だけ変えても、チームは強くできない。
教師だけ変えても、学級づくりはできない。

野村監督は「監督の賞味期限が短い」「監督学・帝王学を学ぶ機会がなく、身に付ける前にクビになるから若い監督は育たない(古田などいい例)」と言う。

教師も賞味期限が短く、本当の教師学・教育学を身に付ける前にクビになるから、教師が育たないのかも知れない。

「勝てないのは監督が悪い」監督批判をする心ない野球ファンなど、「成績が悪いのは先生の教え方が悪い」などと学校で教師批判をするモンスターペアレントや生徒と一緒。

結局は、野球ファンやフロントも、また生徒も親も、監督や教師を選ぶ際に「タレント性」「アイドル性」「スター性」だけで選んでいる。
間違った監督選び、教師選びをしている。

185:学校教師も選手・生徒も世襲制、「後取り意識」で過保護な学校
09/06/25 11:43:18 O
野球強豪校として全国にPRしたい私立校。

「野球は教育の一環」と声高に説いてみても、現場の監督、コーチ(教師)に「勝利」を強要しているのが実態である。

なるほど、「指導者(教師)たる者が保護者から裏金を貰ってレギュラー」だなんて話がつきないのは、そのためか。

近年、高校球児の不祥事が相次いでいる。
指導者の不祥事も後を絶たない。
指導者も子どもたちを結果だけで評価し、内面まで見詰めようとはしない。
人を傷つけたり、物を盗んだり、飲酒喫煙したりという事例が相次ぐのはある種必然の流れとなる。
教師は子どもの学力向上を目指すと同時に、人間形成に欠かせないものを教えるのが務め。

なるほど、学校では、野球の勝敗や技術の上手下手だけでなく、勉強や成績もしかりで、
「俺は野球部の主力打者でエースだから、万引きしても許される(放校処分を免れる)だろう」
「私は通信簿の評価でオール5に近いから、人を傷つけたりカツアゲをしても親や先生からは叱られないでしょ」
みたいな(まるで東尾や江夏バリの)考えがまかり通っている。
しかも、このような選手や生徒らの間違った考えを学校の部活のコーチや指導者、教師らが正そうとするばかりか、
反対に「いい選手」「模範的生徒」として評価したり、進学や就職などで人物推薦、一能一芸推薦などという何とも情けない話すら存在している。
なぜなら、こうした選手や生徒およびその保護者たちから人気を得たい、「いい先生」と言われたいと考えているからだ。

反対に、部活ではレギュラーこそなれなかったり、勉強ではテストや通信簿の評価こそ高くはないものの、
暴力、窃盗、飲酒喫煙、無免許運転発覚などによる補導や停学処分と無縁でいる真面目な選手、生徒らが、「いい生徒」「模範的選手」と評価しない・されない、推薦しない・されないのが、学校教育システムなのだ。

高野連がいくら叫んでも、高校野球の現場は、人間形成の「教育」ではなく、「敗者」を色分けする場になりつつある。
優れた選手の集団で勝ち上がる。これは、巨人が実証した負のチームづくりと同じ。

言い換えれば、巨人みたいな学校、巨人みたいなコーチ・先生というところか。
私立高校に限らず、地元公立中学などにも言える話だが…

※参考
広岡達朗『野球再生』

186:↓
09/06/25 22:40:47 O
当該書籍には、新庄や清原のことにも触れられている。以下、参考にしてみる。

新庄が協定に定められていない襟付きアンダーシャツを着用したり、交流戦で古巣阪神のユニフォームを着て練習をするという始末。
「スター選手の気分を損ねたら、今後の客入りにも影響してくる」という判断。悪いことを悪いと厳しく言えないから、(球団は)振る舞いを黙視する。
新庄は、弱腰のフロントを見透かしているから、反省することもない。
ほかの選手にも示しがつかない。
巨人時代の(ピアス姿の)清原にも言える。
日本プロ野球の歪んだ一面だ。

これは、学校の制服や髪型などにも通じるものがある。置き換えてみると…
生徒が新庄や清原バリの校則違反とも取れる服装や髪型をして登校(とくに女子)しても、学校や教師たちは、学級や部活のスター生徒の気分を損ねたら、私立なら入学者の数にも影響してくるという判断。
学校や教師たちは悪いものは悪いと厳しく言えない。校則違反の生徒たちは振る舞いを黙視し、弱腰の学校や教師たちを見透かしているから、反省することもない。
ほかの生徒たちにも示しがつかない。

なぜなら、教師たちは、生徒たちから嫌われる、親(有力者)から圧力をかけられると思い、ロクな指導もできずに停学や除籍はおろか、生徒の校則違反を放置してしまう。
これも日本の学校教育の歪んだ一面だ。

もうがっかりである。
こんなチャラチャラした選手や生徒(とくに女子)たちにヘラヘラと波長を合わせるという教師たちが、真面目で素直でおとなしい生徒(とくに男子)たちの人間性を教育したり、素質を発掘したできるわけがない。
教育の場でありながら、生徒がマスコミ沙汰となるような事故や事件を起こす学校を覗いてみると、こんなふざけた教師たちが占めているのだ。
たとえ新庄や清原みたいなチャラチャラした生徒たちから嫌われたりしてでも、悪いものは悪いと言えるのが本当の先生ではないだろうか?

チャラチャラした生徒に「悪いものは悪い」と言えずに波長を合わせて人気を得ようなど、「悪い先生」の典型である。

再生をはかるため、プロ野球の広岡達朗氏(教員免許こそないらしいが早稲田大学教育学部出身)を学校へ招いて、講演会を開くとか学校の特別顧問や民間人校長として迎え入れるべきではないだろうか?
>>185

187:ナナシマさん
09/07/01 08:36:44 O
山下監督(03~04横浜)みたいな学校の先生

ある打者1打席のときだけ、レフトの鈴木尚典とライトの多村仁のポジションを意味不明にチェンジした(終わるとまたポジションを元に戻した)ように
1時限のある特定教科のときだけ、左(廊下)側と右(窓)側の座席の生徒を無意味に入れ替えている。

自分のハゲた頭をネタにジョークが言える先生

家が会社を経営していてじつは金持ち

生徒や同僚教師、管理職たちの愚痴の聞き役

人の悪口を絶対に言わない

188:(続)
09/07/01 09:17:49 O
25歳くらいの頃から髪がかなり薄くなり、30歳頃には今のような髪型になる

浪人等もせずに一般入試で慶應の商学部に入学したように、浪人等もせずに一般入試で難関私立大学に入る

親の願いでもあったプロ野球界から足を洗って家業を継がずに横浜監督になったように、親の願いでもあった家業を継がずに教師業を続けている。

成績は球史上で記録に残るほど悪かったが権藤終盤から森時代に起きたチーム内の雰囲気の悪さを改善させたように、
学校史上に残るくらい、他の学級と比べてもテストの成績(平均点)かなり悪かったが、当初は悪かった学級組織の雰囲気を改善させた

吉見投手がお気に入りなのか、その吉見が当時不調でも最後まで使い続けていたように、お気に入りの生徒がいて、その生徒を最後まで起用・何かと指名(いい意味で)している。

「大ちゃんす打線」と名付けられていたように「大ちゃんす学級」みたいに先生の下の名前で学級名がつけられている
>>187


189:ナナシマさん
09/07/07 20:47:25 +Z521M28O
5日午後0時15分頃、岩見沢市4条西9の一部5階建てアパートで、4階の無職本間梓さん(18)方の寝室の窓から長男の悠聖ちゃん(11か月)が転落したと、本間さんから119番通報があった。

悠聖ちゃんは全身を強く打ち、約9時間後に搬送先の病院で死亡した。

岩見沢署の発表によると、事故当時、室内には本間さんと悠聖ちゃんの2人がいた。
本間さんがトイレに行っている数分の間に、ベッドの上にいた悠聖ちゃんが約40センチの手すりを乗り越えて、開いていた窓から約10メートル下の地面に転落したと見られる。

本間さんは内縁の夫と悠聖ちゃんの3人暮らし。


ソース:読売新聞
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
◇関連スレ
【社会】岩見沢のアパート4F窓から男児が転落し重体 - 北海道
スレリンク(newsplus板)

190:ナナシマさん
09/07/07 21:05:58 O
>近くに住む薬剤師の女性(51)は「大声で叫んでいるのが聞こえたので外に出たら、
>お母さんが取り乱した様子で子どもの名前を呼び続けていた。
>『トイレに行っている間に落ちた』と言っていた」と話した。

URLリンク(www.47news.jp)

191:ナナシマさん
09/07/15 14:49:56 O
西武が「ライオンズ・クラシック2009」第3章「悲願の日本一奪還」開催期間の8月6日の
日本ハム戦(西武ドーム)に、元監督の広岡達朗氏(77)が始球式を務めることを発表した。
広岡氏は82年に西武の監督に就任し、85年までチームを3度のリーグ優勝、2度の日本一に導いた。
当日はトークショーや、試合後の野球教室「サラリーマンナイト」にも参加する。

URLリンク(www.sponichi.co.jp)

2リーグ制以降、両リーグで監督日本一達成は
三原(西鉄・大洋)、水原(巨人・東映)、広岡(ヤクルト・西武)の3人だけ

192:ナナシマさん
09/07/16 19:53:06 O
URLリンク(www.sponichi.co.jp)

かつてのライオンズ学級
生徒東尾君や生徒石毛君たちの前で、広岡先生と森先生は大人げない無視のし合い

193:ナナシマさん
09/07/22 22:01:16 WTGulz4DO
スレタイワロタwwwwww

194:ナナシマさん
09/07/28 16:26:16 O
>>182-183
岩見沢市民は、なぜか苗字に佐々木と菅原の姓が多いよね?
存在件数は、山本、伊藤とかそういう名字に匹敵している
とくに菅原は意外に目立つ

195:ナナシマさん
09/08/03 14:43:18 O
監督の世襲制
ルンバ采配

URLリンク(orz.2ch.io)

ルンバ監督


196:ナナシマさん
09/08/19 10:43:44 O
きのうの札幌第一と智弁和歌山の試合を見て

高橋真次監督の後釜は、やはり加勢道胤氏(智弁和歌山を相手に勝利投手になった)にすべきだった。
佐々木(息子)より加勢氏のほうがOBとか市民らは納得したと思う。

智弁和歌山の名監督の高嶋仁は、甲子園監督勝利最多タイか。

駒岩・加勢新監督を本気で考えたほうがいいかも

197:ナナシマさん
09/08/20 21:13:20 8cr4BAdk0
昨年の一番バッターはどうしてんのかな
けっこう好きだったな

198:ナナシマさん
09/08/21 03:04:47 0
衆院選、民主勝利後の最悪シナリオ

民主が国政第一党になる

公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」
民主、公明の連立政権成立

国政での外国人参政権が成立
国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進

人権擁護法が与党の賛成多数により成立
行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる

国籍法の更なる緩和
日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増

在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現
親中国の自民議員が民主に寝返る
自民党完全無力化、または解散消滅

日本乗っ取り完了

 「民主党の正体」 「ミコスマ」 「韓国は“なぜ”反日か?」で検索

199:ナナシマさん
09/09/12 17:30:09 O
>>185-186
俺は馬鹿な選手共を相手に機嫌をとって選手共から好かれようとするコーチや監督より、広岡や伊原などのように馬鹿な選手共を相手に衝突して馬鹿な選手共から嫌われている監督やコーチのほうが魅力を感じるし、本当の育てる哲学を知っていると思うから俺は好きだ。

学校教育もしかり。

チャラチャラした馬鹿な生徒共を相手に機嫌をとってチャラ男やチャラ子共から好かれようとする先生より、チャラチャラした馬鹿な生徒共を相手に衝突して嫌われている先生のほうが魅力を感じるし、本当の育てる哲学を知っていると思うから俺は好きだ。

200:ナナシマさん
09/09/14 22:51:36 O
「口の開け方がおかしい」「とろい」などと平成16年の小5時代の担任から侮辱的発言を受け、隔離性障害を発症し不登校になったことで、
平成20年11月、中学の女子生徒(14)と保護者が福岡地裁に当時の担任教師および市を相手に1億5000万円の損害賠償請求訴訟を起こした。


この話を野球で例えたら、コーチや監督ら指導者(部活担当の教師)から「投げ方がおかしい」などと侮辱的発言を受け、野球部選手がフォームをいじくられた挙げ句に肩を壊し、プロ野球選手への道を断たれて不登校になったから、
選手とその両親が当時のコーチや監督(教師)や学校(公立校なら市や道)を相手に損害賠償請求を起こすようなレベルの話だ。

しかし、今から15年くらい前までの学校教育はいわゆる管理教育世代だから、例えば、音楽や特別活動などでクラスで合唱隊をつくった際に、担任や担当教師から「口の開け方がおかしい」と言われたり
授業で先生が書いた黒板の字をノートに写すのが遅いと
「(書くのが)とろい」と教師から言われたり、アタマを小突かれたりするのは日常茶飯事で
(まぁヤンキーやヤ●ザの子、ボス女子、有力者・金持ち、教師の子とかが言われたりすることはまずないが)
単にそのような程度のことを教師から人前で言われたからといって、裁判はおろか、隔離性障害だかPTSDだかを患って精神科に通院するだの、不登校(当時は登校拒否と言ったが)になるなんて話、聞いたことがなかったがな。

時代が変わったとは言え、訴訟社会のアメリカならいざ知らず、管理教育時代の学校教師(昭和1桁生まれなど)が今どきの学校の生徒を相手に教育をしたら、一体何人訴えられただろうか…
あるいは、今どきの学校の生徒なら当時の学校教師らの言葉を受けると、一体何人が隔離性障害だか不登校だかになるんだろう?

昔なら、担任教師が生徒の呼ぶ際にり変わったあだ名を生徒につけて呼んだり茶化したとしても、生徒はたいした気に留めたり引きずったりしない気質だったが、
今、学校教師が生徒にそのようななことをしたら慰謝料請求事件になるだろう。

だから、今どきの野球部の監督やコーチも、部活指導で「フォームがおかしい」「足が遅い」などと人前で選手に言ったことで、結果的に裁判沙汰にされる羽目になりかねない学校教育環境だから、ある意味大変だ…

201:ナナシマさん
09/09/15 13:31:50 O
楽天学級
担任:野村克也(担当教科・国語)
(神戸市の中学の選択国語で『野村ノート』を採用しているため)
生徒:田中将大 岩隈久志 山崎武司 草野大輔 土谷鉄平…

横浜ベイ学級
担任:権藤博→森祇晶→山下大輔→牛島和彦→大矢明彦
→田代富雄(担当教科・職業)※ラーメンのつくり方
(現役引退後に田代ラーメンをやっていたため)
生徒:金城龍彦 内川聖一 村田修一 吉村裕基 三浦大輔…

担任教師をコロコロ変えても成績(順位)がなかなか上がらない学級

日本ハム学級
担任:トレイヒルマン(担当教科・宗教=キリスト教)※Wikipedia トレイヒルマン参照
→梨田昌崇
生徒:ダルビッシュ有 稲葉篤紀 森本稀哲 武田勝 武田久 二岡智宏 小谷野栄一 田中賢介 金子誠 高橋信二…

成績は常に優秀だが、金髪・茶髪、ロン毛、髭、ピアスなど校則違反な服装が目立つ学級

ソフトバンク学級
担任:王貞治→秋山幸二(担当教科・体育)
※現役時代ホームランを放った後よくバク転してホームインしていたため
生徒:本間満 佐藤誠…


駒苫が楽天学級なら、佐々木学園ならぬ駒岩はソフトバンク学級ということで

202:ナナシマさん
09/09/21 07:09:53 O
昔の先生の特徴

通信簿の主要5教科の評価で4や5を取るほどテストの成績がいい生徒は、たとえ授業崩壊・妨害・居眠りをしたり、陰で万引き(窃盗)、ユスリ(脅迫)、暴行、傷害、イジメなどをしたり掃除当番を平気でサボっても、
通信簿の所見欄で“いい子”と見なし、推薦入試などで推薦書を書いたり、上記悪さ(成人でそれをしたら刑事事件になる)をしても、注意一つしない(できない)。

反対に、主要5教科で評1や2の評価を取るくらいテストの成績が悪い生徒は、たとえ授業崩壊・妨害・居眠りもせず、万引きや暴行、傷害をしないどころか、
素行態度もよく掃除当番もサボらないで、素直で真面目で目立たない・おとなしく、イジメやユスリをされてるような子でありながら、勉強が苦手というだけで一方的に“悪い子”と評価したり
推薦書を書かないどころか、通信簿の所見欄などに“役に立たない”みたいに酷評したり、授業でイジメたり雑用を押し付ける始末。


野球部で例えると、エースで4番の選手の場合、たとえ授業崩壊・妨害・居眠りをしたり、陰で万引き、ユスリ、暴行、傷害、イジメなどをしたり掃除当番を平気でサボっても、
通信簿の所見欄で“いい選手”と見なし、推薦入試で推薦書を書いたり、上記悪さをしても、注意一つしない(できない)。

反対に、補欠や球拾いで終わる選手などは、たとえ授業崩壊・妨害・居眠りもせず素行態度もよく掃除当番もきちんとし、万引きや暴行、傷害をしないどころか、素直で真面目で目立たない・おとなしい性格で、
野球部寮などで先輩等からイジメやユスリをされてるような選手なのに、一方的に“たいしたことない選手”と評価したり、推薦入試などで推薦書を書かないどころか、
通信簿の所見欄などで“人の話を聞かない”みたいに酷評したり、部活でイジメたり雑用を押し付ける始末。


10数年前の管理教育時代の教師(戦前生まれや昭和1桁生まれ)たちの多くは、勉強の成績あるいは部活などスポーツの試合の活躍度だけを見て
素行態度の良し悪し、つまり「いい生徒・選手」「悪い生徒・選手」と決めつけていたのだ。

昔の教師たちは、生徒・選手を見る目がないというか、いい加減な評価をしていたというか…
例えば、東大を出た人や一流プロスポーツ選手などが覚醒剤などの刑事事件を起こしても「いい人間」と評価しているようなもの

203:学級内のイチバン頭の悪い生徒と仲良くなるのが名教師
09/09/23 20:31:28 O
元ヤクルトのディッキー・ゴンザレス投手は、巨人へ移籍後、周囲の予想を遥かに超えた活躍をし、今年の勝率のタイトル獲得がほぼ確実な上、最多勝や防御率でもタイトル争いをしている。
ゴンザレスの入団については、巨人首脳陣が「再生できる」と判断したためらしいが、
投手コーチの尾花や小谷(2軍)が、ゴンザレスをあそこまで再生させるとは誰も思わなかったはずだ。

その活躍について、ゴンザレスがヤクルトに在籍していた時の監督だった若松はスポーツ新聞のコラムで
「ヤクルト時代には、自分が監督してゴンザレスを起用していたときは、ランナーを出したり打たれたりすると短気を起こしてよく自滅していたが、巨人に行ってからはそうした欠点が改善されているようだ」
などと評論していた。
そう考えると、元同僚のグライシンガーやラミレスが巨人に居ることも、環境的に大きいようだ。

また、かつて中日を戦力外になった現ソフトバンクの捕手・田上の今年の打撃成績も前年までと違った好内容である。

プロ野球のゴンザレスや田上の事例を参考に、学校教育でも教師は田上やゴンザレスのようなこれまで芽が出なかった生徒を飛躍させたいところだ。

前出の若松がヤクルトへ入団した当時の打撃コーチの中西太も、中日時代に2軍でくすぶっていたブライアントを近鉄に移籍させて活躍させるなどした名指導者だが、コーチングのコツは中西いわく
「チームにいるイチバン下手くそと仲良くなる」
のだそうだ(参考文献 二宮清純『プロ野球の一流たち』講談社)

一方、学校の教師はどうだろう?
中西コーチのように、学級内にいるイチバン成績が悪いような生徒と仲良くなろうとしていただろうか?
通信簿の評価が4や5をキープするような生徒らとばかり仲良くなっていなかっただろうか?


人生一度は
「俺が教育をしたら、あの生徒の学力は絶対に飛躍する(できる)」
というような、ゴンザレスを再生させたコーチ尾花・小谷のような名先生に出会いたいものである。

また、若松のゴンザレス評のように、
「あの子は中学までは勉強が嫌いだったのに、高校に入ってからはガリ勉に変身した」とか
「あの生徒は他の先生が担任をしてもテストの成績がイマイチだったが、俺(教師)が担任になったら学力が飛躍した」というような先生の話を聞きたいものだ。

204:ナナシマさん
09/10/14 16:03:48 iL0U7QCuO
野村(楽天)監督みたいな学校の先生

リンデンみたいな生徒に「オメデトウ(クレージー)! オメデトウ!(クレージー) オメデトウ!(クレージー)」
と言われて、監督侮辱罪で登録抹消ならぬ教師侮辱罪で停学処分にし、「目を見ればわかる。その目は謝っていない」「親を見れば子供がわかる」ならぬ「お前の親はモンスターペアレントか?」と言い、
かつ反発してきた生徒について学校側に退学等の処分を委ねる。


リンデンみたいな生徒

教師に短パンやTシャツ姿で謝罪に行って、咎められると逆ギレする。



※田中マー君のような昭和末期や平成生まれ世代の生徒にとって、学校時代に野村監督とか森監督、広岡監督みたいな管理教育世代(昭和1桁ないしは昭和10年生まれ)の教師たちは既に定年退職しているからわからないだろうが、
10数年前までに居た学校教師とは、リンデンを処分する野村監督のような教師たちが少なくなかったのだ。無論、生徒が教師にタメ口をきくこともご法度。「先生に向かって」という展開になる。

今では、生徒が教師に平気でタメ口で話すどころか、生徒が教師に挑発したり教師の方針に反発したくらいで、1教師が自分の判断だけで停学や放校(退学)などの処分を申請することはできない環境だ。

田中マー君が通っていた頃の駒苫に、野村監督世代(今では74歳前後)の学校教師がいたとは思えないが、
もし、マー君が駒苫教師と同様の喋り方を野村監督にしたとしたら、恐らく「監督に向かって…」とリンデンみたいな目に遭うだろう。
昔の学校教師とは、野村監督みたいなものである。
「ゆとり教育」だ「学力低下」だ「学級崩壊」だ「少年犯罪」だ「モンスターペアレント」だと叫ばれる昨今の学校教育環境において、
ID野球や人間教育を主体に置いて弱小球団を2位に浮上させ、反逆時リンデンを許さなかった楽天・野村監督のような指導・教育法を、今時の若い学校教師たちは授業や学級経営に持ち込んで実践すべきではないでしょうか?

205:美術や音楽、書道教師や大学出たての新米オンナ教師の格好や態度など
09/10/27 14:53:43 O
万年学力が低かった楽天学級の学力を再生させた…いや、万年順位が低かった楽天イーグルスの成績を引き上げた野村克也名誉監督の名物だが、ID野球としてミーティングで選手にバシバシとノートを取らせる。
野球だけでなく、日本文学やら中国古典やら故事、中国史などにも触れて選手にノートを書かせる。
しかも、選手の茶パツ、ロン毛、無精髭、ピアス禁止。

野村監督のミーティングとは、まるで、朝礼や服装・頭髪検査、小学校の帰りの会(ホームルーム)でやらされる漢字や計算の小テストおよび間違うと出来るようになるまで居残りが当たり前だった頃の学校教師みたいだ。
しかし、ミーティングないしは授業にてノートを素直に書かせるというやり方が通用するのは、せいぜい管理教育で育った山崎武司や池山たちの世代までだろう。

学校時代に授業をする教師を平気で茶化したり反発してきた概ね岩隈以降の世代の相手たちに、素直にノートをバシバシと取りたがるわけがない。
だって常用漢字が書けないどころか読めないんだから…w

そもそも、岩隈やマーくんは漢字の読み書きが出来るのだろうか?

勉強時間ならぬ練習時間が極端に短いとされるバレンタイン(元・ロッテ監督)やブラウン(元・広島監督)などの外国人監督のやり方で、学校時代にロクに授業も聞いてなかったような選手たちは漢字が読み書きできるようになるだろうか?
あるいは、英語でも話せるようになるとでもいうのだろうか…?

野球を辞めて野球以外の仕事を探すときに、履歴書や求職表などに漢字が書けなかったら、まともに職にありつけるのだろうか?
どこかの球団の選手みたいなロン毛や無精髭というダラシがない格好や言葉遣いも目立つが、そんな姿で企業訪問やら会社の面接に行って採用してくれるのだろうか?


だから、野村監督のような人間教育は大切なのである。
今日の学校教師たちにプロ野球の監督をやらせたとしたら、茶パツ、無精髭の選手だらけになるだろう。

学校の教師にも髭モジャの汚らしい先生(美術や音楽、書道など芸術教科に多い)とか、大学出たての新米ミーハー(とくにオンナ)教師にありがちな表向きは生徒らに慕われて、よく観察すると単に異性(若くてルックスがいい男の先生やイケメン生徒)を意識したような服装や態度。

本屋に行って野村監督の本を買って読め!!

206:ナナシマさん
09/11/01 18:25:06 O
最近の学校教師たちは、人気がある生徒やイジメをする生徒、ボス的不良生徒、将来できちゃった婚の道に進むだろうお転婆(今や死語)でワガママかつ血圧が高いデブオンナ生徒
などに何かと波長を合わせたり、態度を変えたり甘くし過ぎ
(授業に限らず、体育祭とか席替え、班編成および修学旅行等のグループ編成、学級委員長など各種委員を決める際などによく見られる)

教師はこういう生徒たちに学級単位で反発されて、確執を持ちたくないからと考えるからだろうが、むしろ逆で、教育力・指導力がないからこの手の生徒たちに団体行動を合わせてしまう
むしろ、おかしな生徒に対して確執を恐れずに「悪いものは悪い」などと言えてこそが、本当の学校教師の姿であり教育力・指導力のある証拠だ

教師と生徒・学級との間に確執を持つこと自体は犯罪じゃない。むしろ、正しいことをして性格が悪い生徒らに(言い放って)嫌われている先生のほうがカッコいい
堂々と悪い生徒と戦って立場の弱い生徒を守って萎縮している生徒を育てろ!

207:ナナシマさん
09/11/03 11:49:43 O
ブラウン新監督は中学の先生?…楽天、就任正式発表


楽天・島田亨オーナー兼球団社長(44)が2日、仙台市の球団事務所で会見し、次期監督に前広島監督のマーティー・ブラウン氏(46)が就任することを発表した。
前監督の野村克也氏(74)は名誉監督に就任する。
球団史上初のCS進出に導いた老将が退任し、4年連続Bクラスの新監督に交代する異例の人事。島田オーナーはチームの現状を学校にたとえ、交代の意図を説明した。
「小学生を教えるのであれば、圧倒的な存在感と指導力で、選手が嫌と言っても『絶対やるんだ』と圧倒的な指導力で教えていくのが必要だった。
チームも成長し、今は中学校か、高校になった。そうすると父性は大事だが、同じ視点でものを考え、同じ視点で悩んで、一緒に体を動かし、一緒に喜びを分かち合える指導者が必要」。
来季創設6年目を迎え“進級”した球団について「次の5年は自走するチームを目指す」と言い切った。
これまでは良くも悪くも担任の名物教師“野村先生”の色が強すぎた。「野村監督は個人として強い力を持っている。野村監督の考えを組織として実現できるチームにしたい」。
ブラウン氏は采配した4年間、すべてBクラスと“指導実績”に疑問符もつく。「成績は華やかではないが、新人を発掘して育成する能力は高い」と表面上の順位にはこだわらない。
契約年数は「2、3年になる。1年目からシビアな評価はしない」と語った。
楽天小学校は「茶髪、長髪、ヒゲNG」の厳しい校則で有名だったが、楽天中学でも継続の方針。
熱血教師ブラウン先生のもと、金八先生のような青春ドラマが展開されるか!?

ソース
(2009年11月3日06時00分 スポーツ報知)

URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)

URLリンク(orz.2ch.io)

208:ナナシマさん
09/11/06 12:53:07 O
楽天中学!?
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
ブラウン監督は広島時代、練習時間が短かった。(バレンタイン監督も練習時間が短かかったために当時の広岡GMと衝突した)

ブラウン先生の楽天中学は勉強時間が短そうですな~
野村先生の楽天小学校では、夕食後の勉強会は有名で選手らによくメモ(ノート)を書かせ、書かなかった選手や書きたがらない選手については阪神監督時代同様によく批判していた。
(西武・渡辺久信監督が書いた本や楽天・山崎武司選手が書いた本も参照)
そのためか、勉強漬け・メモ漬けに反発心を抱いた阪神小学校時代の幼稚な生徒らと野村先生の確執のエピソードは、幾らかのノム本で明らかにされている。
それくらい野村先生の楽天小学校は勉強熱心だったわけだが…

勉強嫌いな生徒が揃っていた阪神小学校(球団)では野村先生(監督)より、若い頃は体罰教師・怖い教師のイメージで通っていた星野先生(監督)のほうが向いていた。
野村~星野の体制は、もう数年前の古い話になりますが…
いや、星野先生(監督)率いる時代は阪神中学と言えよう。

ところで、星野先生ならぬ星野監督は教師からSDになったが、SDなんて校長みたいな役どころなのだろうか…?
名誉監督になった野村先生(監督)も校長になったらしい。

例えば、総監督になられたヒブマさん、あなたはプロ野球で言う名誉監督ですか?
あるいは、阪神の星野のようなSDみたいな役どころなのでしょうか?

監督として、教師としてのヒブマさんは
練習時間や授業時間が短いブラウン(バレンタイン)流? または怖い鉄拳制裁の星野流? あるいは字を書かせる野村流?
まあ、管理教育ならぬ管理野球の広岡流や若くして頭髪が薄い渡辺流(昔はハゲの中学教師とか多かったが)ではないのは確かか?

野村や星野の路線が今日の学校教育の体質に合わないというのであれば、
野球部建て直しのために、楽天のようにブラウン監督みたいな先生を連れてくるのも手か?

ちなみに、昨今の野球部の試合の負けっぷりや態度を見ていると、野球部の選手・生徒たちが小学校・中学校を通して、どういう教育を受け、どのような先生に教えを受けたかなど、少し想像できる。

209:ナナシマさん
09/11/24 10:57:16 O
雛見沢市内の中学や高校の野球部などでありがちなオーダー例(笑点風のネタでフィクションです)


1番ライト A君(父親が公務員)
2番セカンド B君(父親が学校の先生)
3番ファースト C君(家が市内に一等地にビルやマンション等不動産所有の名の知れた大地主)
4番ピッチャー D君(会社経営者で○○クラブ会長)
5番キャッチャー E君(父親が開業医)
6番センター F君(父親が銀行員)
7番ショート G君(父親が議会議員)
8番レフト H君(父親が一流企業勤務のエリートサラリーマン)
9番サード I君(母親が飲食店経営、○○の会、××の部会役員、口が達者)


球拾い X君(父親がいない母子世帯で母はパートタイマーの経済難家庭)
雑用係 Y君(生活保護世帯)
荷物運び Z君(父親がアル中で酒乱癖があり無職で母親は内職をしていて弟や妹が多い家庭)


プロ野球のような職業野球ではありません。
学校野球部の教育野球なら座布団1枚?

部活に限らず、通知票での(相対)評価や学級経営(掃除当番・席替え・グループ分け等)などでこのような傾向が見られたら座布団3枚?


※これはあくまでネタ・フィクションです。
今回はこれでお開き。
また次回お会いしません…

210:ナナシマさん
09/12/22 19:56:00 O
今、学校で『変な給食』というのが話題になっている

組み合わせ例

①味噌ラーメン、あんドーナツ、みかん

②ジャムトースト、みつ豆、酢豚

③カレーラーメン、たこ焼き

④生クリームサンド、焼きそば


「食育」とは言ったもので、現代っ子のスナック菓子やインスタント食品への依存が、肥満や小児糖尿病、アトピー性皮膚炎や痛風などのような病気を招くことはいうまでもない
しかし、保護者による給食費未納の問題もあるためか、コストを安く抑えるために原材料の一括購入をしたり、栄養士も若い栄養士が増えてきたことや、生徒が給食を残さないような工夫をすべく、このような矛盾とも言えるファーストフード風の献立になったらしい
かつては麦めしの給食もあったが、今の給食はまず白米だろう


白米、肉、牛乳、化学調味料の類を排除し、玄米、野菜、豆乳という自然食を取り入れたプロ野球の名将・広岡監督
こんな給食の献立を見たら、広岡さんは何て言うのかな?

長寿投手の工藤公康(現・西武)は入団時の監督だった広岡の玄米食について、今でも実践しているというが…

また、玄米は脳内のセロトニンを増やすなどストレスに強い体にする
監督やコーチは1人の選手をつくる・育てることからはじめる
教師は1人の生徒をつくる・育てることからはじめる
育てる食事とは一体なんだろうか、改めて食育について考えさせられるところである

学校の給食の時間とは、生徒と学級担任が漠然と昼メシを食うための時間ではない。給食の時間とは学校教育では「給食指導」という正式名称がある(ちなみに放課後の掃除は正式には“清掃指導”という)ほど、大事な授業時間なのである

だから、学校の給食もイジメに強くなれるよう玄米(とくに発芽玄米)、野菜、豆乳といった自然食にすべし

211:学校教師は、確執を恐れず、生徒から「嫌われてもいい」と割り切れ
10/01/08 20:04:19 O
某有名私大の教育学部を卒業した後、プロ野球では花形球団の名選手として活躍し、複数の球団を日本一に導いた実績を持つある名監督のある書籍の中に


「コーチ人生何十年」と自慢するコーチがいるが、これは世渡り上手なだけで、優秀の裏付けではない。
千差万別な選手たちを指導するには、必ず確執があるし、感情の交錯がある。それを避けていては育てられない。
「嫌われていい」という割りきりと、「監督に何を言われても、自分の方針は曲げない」という情熱を、選手に思う存分ぶつけなければ、教育なんてできない。
コーチの価値は、教えた選手の数とか、選手の知名度で決まるものではない。なかなか成果が現れない重苦しい世界で踏ん張り、地道に、そして的確に教えられるコーチこそ、真の指導者である。
※一部、略

という言葉がある。
さて、これを拾って野球から学校教育に置き換えよう。


「教員歴何十年」と自慢する教師がいるが、これは世渡り上手なだけで、優秀の裏付けではない。
千差万別な生徒たちを指導するには、必ず確執があるし、感情の交錯がある。それを避けていては育てられない。
「嫌われていい」という割りきりと、「管理職や同僚教師に何を言われても、自分の方針は曲げない」という情熱を、生徒に思う存分ぶつけなければ、教育なんてできない。
教員の価値は、教えた生徒や学級の数とか、生徒の知名度で決まるものではない。なかなか成果が現れない重苦しい世界で踏ん張り、地道に、そして的確に教えられる教師こそ、真の教育者である。


プロ野球に限らず、生徒との確執を恐れて正しい教育もできない教師が一体何人いるんだか…
「生徒に嫌われたくないから」と、イジメの事実を隠蔽したり、イジメられている生徒をイジメをしている生徒と一緒にイジメ(侮辱・体罰・暴言・無視)ている教師。
挙げ句、生徒や保護者が担任教師へイジメについて相談をしているにも関わらず、生徒がイジメを苦に自殺した後に公に知られた途端、「イジメの事実を知りませんでした」「親や生徒から相談を受けてません」「イジメは無かった」など、平気で証言する担任教師。
こういう根性の腐った教師が残念ながら存在する。
たとえ、こういう教師の教え子の中に東大に合格したりプロスポーツ選手として活躍した生徒がいたとしても、真の教育者と言えるだろうか…

212:ナナシマさん
10/01/30 14:27:07 O
プロ野球の名将のようつべ

URLリンク(m.youtube.com)

URLリンク(m.youtube.com)

URLリンク(m.youtube.com)

URLリンク(m.youtube.com)
※1分15秒目くらいから

213:ナナシマさん
10/01/30 14:41:20 O
URLリンク(m.youtube.com)


名コーチの現役引退のようつべ
URLリンク(m.youtube.com)

214:おw
10/02/15 20:51:12 O
>>134
間の取り方

前半1
3:20~3:40
(2:00~2:40)

前半2
8:40~9:15
(1:40~2:20)
(3:40~4:00)
(5:00~6:00)

後半
2:20~3:20
5:40~5:40
6:40~7:20
8:00~8:40
(3:40~4:20)

イチローと鈴木

215:ナナシマさん
10/02/15 21:00:29 4AvEOMsCO
後半
5:00~5:40
だった

有効な間の取り方を学ぶ?

216:投手とは、まず自分ありきな「一国一城の主」的な性格になりやすい
10/03/04 18:31:54 O
野村・楽天名誉監督は、いわゆる「投手出身監督」を評価していない。なぜなら、投手とは「自分がボールを放らない限り試合は進まない」ため、主役は自分という自分本位な性格になってしまうからだ。
国鉄時代に「金田天皇」というあだ名をつけられていた金田正一をはじめ、近鉄のスターだった鈴木啓示やロッテ時代に大リーグ移籍で大問題を起こした伊良部…そして、最近ではダルビッシュがいい例である。
他人(仲間)に波長を合わせたがらないポジションの投手が監督になると「感性の野球」「気合いだ、やれ根性だ」と選手に求めてしまいがちになる。こうしたお局様的野球は、まさに「一国一城の主」、すなわち「自営業者」とも取れる。

そういえばプロ野球に限らず、学校教育においても一国一城の主(自営業者)の子息には教室・学級組織内において金田天皇顔負けな「自分ありき」な生徒が比較的いた気がする。
一国一城の主の場合、商売の跡取り・後継者として自分の子を育てる意識が強く、愛情たっぷりに注ぐあまりに過保護になりがちになる。
だから、子供のケンカに親(自営業者)が出てきやすかったり、学校で教師に叱られたことなどに対して学校や教師に理不尽なクレームを持ち込みやすくなるわけだ。そうした環境で育った子は、自分本位な性格になってしまいがちになる。
そんな学級内での自営業者の息子は、投手みたいな存在生徒と言えるかも知れない。

プロ野球の労働組合委員長や選手会会長などは野手が多く、投手が長をしているという例は少ないが、学校の学級経営においても、学級委員長や仕事の中身が面倒な○○委員などという役を決めるときにやりたがる生徒がいなくて難航することはじばしばだろう。
自営業者の子が学級委員長とか○○委員、掃除当番などの損な役を進んでやることは意外に少なく、面倒くさい役や委員とは結果的に学級組織内で立場が弱い(イジメられやすい)生徒へ押し付けがちじゃないだろうか?
※ただし、こうした委員や役員の決め方とは学級担任の腕の見せどころでもある
それでいて、小学校の学芸会などの劇の役選びの際に「自分が主役(エース)」になれるがゆえに強引に主役をやりだかる傾向があるのも、一国一城の主・投手的らしい。
そう考えると、自営業者の子が委員長だの○○委員だの学級組織の役や、将来指導者(教師やコーチ)になると投手出身監督ばりな展開になるかも知れない。

217:投手とは自分ありきな「一国一城の主」的な性格になりやすい
10/03/05 07:17:41 O
野村・楽天名誉監督は、「投手出身監督」を評価していない。なぜなら、投手が自分がボールを放らない限り試合は進まないため、「主役は自分」という自分本位な性格になってしまうからだ。
国鉄時代に「金田天皇」というあだ名をつけられていた金田正一をはじめ、近鉄のスター投手だった鈴木啓示やロッテ時代に大リーグ移籍で大問題を起こした伊良部…そして、最近ではダルビッシュがいい例である。
他人(仲間)に波長を合わせたがらないポジションの投手が監督になると「感性の野球」「気合いだ、やれ根性だ」と選手に求めてしまいがちになる。こうしたお局様的野球は、まさに「一国一城の主」、すなわち「自営業者」とも取れる。

そういえばプロ野球に限らず、学校教育においても一国一城の主(自営業者)の子息には教室・学級組織内において金田天皇顔負けな「自分ありき」な生徒が比較的いた気がする。
一国一城の主の場合、商売の跡取り・後継者として自分の子を育てる意識が強く、愛情たっぷりに注ぐあまりに過保護になりがちになる。
だから、子供のケンカに親(自営業者)が出てきやすかったり、学校で教師に叱られたことなどに対して学校や教師に理不尽なクレームを持ち込みやすくなるわけだ。そうした環境で育った子は、自分本位な性格になってしまいがちになる。
そんな自営業者の子は、投手みたいな存在と言えるかも知れない。

プロ野球の労働組合委員長や選手会会長などは野手が多く、投手が長をしているという例は少ないが、学校の学級経営においても、学級委員長や仕事の中身が面倒な○○委員などという役を決めるときにやりたがる生徒がいなくて難航することはじばしばだろう。
自営業者の子が学級委員長とか○○委員、掃除当番などの損な役を進んでやることは意外に少なく、面倒くさい役や委員とは結果的に学級組織内で立場が弱い(イジメられやすい)生徒へ押し付けがちじゃないだろうか?
※ただし、こうした委員や役員の決め方とは学級担任の腕の見せどころでもある
それでいて、小学校の劇などの役選びの際に「自分が主役(エース)」になれるがゆえに強引に主役をやりだかる傾向があるのも、一国一城の主・投手的らしい。
そう考えると、自営業者の子が委員長だの○○委員だの学級組織の役や、将来指導者(教師やコーチ)になると投手出身監督ばりな展開になるかも知れない。

218:ナナシマさん
10/03/14 12:56:09 T4B+808/0
喜んでるのかと思って見に来たけどなんもなのか。じゃあね。

219:ナナシマさん
10/03/17 09:25:38 iGn9fG/K0
世襲監督が暴力で処分されたな。

220:ナナシマさん
10/03/17 11:00:51 QNlSDG+dO
監督は同時に社会科教師(部長である実父も同時に社会科教師)でもある
そして、オヤジと同じコースをだとり、オヤジの恩恵を受けて生きる社会科教師である

いくら社会科の授業で教壇で生徒たちにいいことを言っても、自らは「世襲」「親の七光り」「コネ」などと社会性が問われる生き方をしているようでは、社会科の教師としては…

大学の教職課程や教育学関連のテキストとかに書かれているような「生きる力」「社会性」って何だっけ?

本当の“社会科のいい教師”像とは何か
単に「多くの生徒や選手たちに好かれる社会科の先生」が、いい社会科教師か?
または「授業がうまい、わかりやすい、面白い社会科の先生」が、いい社会科の先生か?
長嶋一茂など、オヤジと同じ学歴・球団・三塁手に進んで、多くのファンから人気はあったけど、「親の七光り」やらと批判も受けて、いいプロ野球選手でなかったはずだ
逆に、イチローや野茂、小笠原など、泥臭い、批判を浴びたりもしたけど、いい野球選手じゃないか
それと同じで、いい社会科教師とは、(生徒らと衝突したり批判を浴びたりもしながら)泥臭くて傷つきながらも自力で生きていこうと人生を開拓しようとしている(社会性豊かな)人、あるいは「生き方」「生きる力」を示してくれるようなカッコイイ生き方をする人物じゃないかな?

塾や予備校、家庭教師じゃないのだから、学校教師の場合は人気とかは別の問題だ。とくに社会科教師の場合は…
それでも、親の恩恵を受けて生きる位なら、他校野球部監督になるとか、同校サッカー部などの監督になるとか、社会の先生をやめて数学か体育の先生にでもコンバートすべき気がする

ソース
3月13日(土) 報知新聞
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
3月16日(月) 北海道新聞朝刊

221:野球の監督は選手に対して技術の話より人間学や社会学の話をするべし
10/03/26 21:20:02 O
先日の高校野球で、21世紀枠の出場校に負けた某高校の監督がスポーツマン精神に反する不適切な暴言を吐き、その後の謝罪会見のときの服装があまりにヤ●ザまがいな格好をしていたことで批判を浴び、辞任に追い込まれるという事件が起きた。

かつて、阪神と優勝争いをしていた大洋の監督だった名将・三原脩が、弱小だった国鉄に負けたときに「死に馬に蹴られた」と発したり、同じく大洋の監督をしていた近藤貞雄が土橋ヤクルトに負けた際に「ヘボチームに負けたウチはヘボヘボチームだ」などと発言したことがある。
これがプロ野球なら、監督の毒舌は許される許されるかも知れないが、高校野球のような学校教育の延長の世界では監督の態度や言動は選手(生徒)への教育に響くため、指導者の毒舌や暴言は許されない。

野村克也名誉監督は、人間教育の重要性を口説く。
野村が監督論を語る上での有名なエピソードとして、かつて、野村はV9巨人同を支えた捕手の森祗晶(昌彦)に監督をしていた川上哲治の野球のミーティングでどんなことを喋るのかを訊ねたことがあるが、
野球の話、とりわけ技術的なことはあまりせず、禅とか会社経営に関する人間学、社会学、歴史学や宗教学の類の話をしてONをはじめとしたナインにノートに取らせたり講義をするという。
巨人川上監督のV9時代、同じく名将と称された阪急の西本幸雄監督がいるが、西本監督は巨人と戦った5度の日本シリーズで一度も巨人を破ることはできなかった。
西本監督は大毎や近鉄の監督でも日本一になれずに終わっている。
野村は、西本監督が日本シリーズを制することができなかったのは川上監督のように選手に人間学や社会学の話をするなどの人間教育をしなかったことと分析している。
西本監督の近鉄時代、エースの鈴木啓示のワガママに手を焼いたが、やはり西本監督が鈴木に人間教育をしなかったからか、鈴木自身が監督に就いた後に野茂、吉井、阿波野ら当時のエース投手たちに離反される羽目に遭っている。
人間教育を受けなかった鈴木が、指導者として人間教育など出きるわけがないからだ。

前出の辞任した高校野球監督を見ている限り、選手らに人間教育(社会学)をしていたとは思えない。
社会科教師の監督が高校野球で常勝・優勝を目指すなら、選手にミーティングで社会学などの人間教育を施しノートに書かせる必要があるだろう。

222:ナナシマさん
10/03/27 06:47:15 RjhdFqOFO
不適切発言でお馴染みの監督

高校野球監督にしては珍しい美術科教師
山陰のピカソ

ソース
URLリンク(www.nikkansports.com)

223:野村監督がいう「適材適所」「無形の力」は、学級経営にも応用できる
10/03/28 14:22:53 O
一応、プロ野球にも労働組合やチームごとに選手会はあるし、また選手会とは別にキャプテン制度を設ける場合もある。

労働組合の委員長や選手会長、キャプテンはやはりそれにふさわしい選手を指名するだろう。
高校野球部の主将も同じ。

さて、新年度・クラス替えの時期を迎え、学級委員長以下、生活委員とか学習委員、選挙管理委員、会計…など役員を決める時期が来た。
面倒くさい役員など誰もやりたがらないが、必ず決めなければならない。

プロ野球の名監督の野村克也は「打線は繋がり」「適材適所」「無形の力」などという言葉を用いるが、これは野球だけでなく学校教育の場においても当てはまる。

新入学時を除いて、学級担任が優れている場合、まず「適材適所」で役決めを行うはずだ。担任教師が教室内の生徒の顔を見て、一方的に割り振りをしていく。
例えば「学習委員は、将来教師を目指しているお前が向いているお前がやれ」とか、「図書委員は本を読むのが好きな●●だ」という具合にだ。
このように、適材適所で役決めを行うなら、役決めで難航はしないし、学級組織の結束力(卒業後)も高まり、野村監督がよく言う「無形の力」も生まれやすくなる。

しかし、プロ野球のダメ監督のように学級経営能力が足りないような教師の場合、生徒に「この役はお前が向いているから、お前がやってくれ」などと一方的に言えない。なぜなら、生徒(とくに女子)に嫌われることを恐れるが余り、面倒な役を一方的に打診できないでいるからだ。
こうなると、くじ引きか、ひどくなると学級内の生徒同士による自主的決め方(選挙方式など)になる。
しかし、自主的決め方をしてしまうと学級内で立場の弱いおとなしい生徒、いわゆるイジメられっ子を中心に役を圧力的に押し付けられ、役が当たらないのは学級内のボスや地元有力者・金満家一族の子息、ヤンキーなどになってしまう。
こうなると、学級組織の「適材適所」にはならないはずだ。こんな学級は、プロ野球で低迷を続けるチームみたいなもの。

「繋がり」を無視して生徒間の自主的な決め方(選挙形式など)で役員を選んだ学級は、「無形の力」どころか学級組織の雰囲気は年間を通して良くないし、生徒間の不仲などが生じやすくなる。
生徒に機嫌ばかり取る、とにかくボス的生徒に好かれようとする担任ほど、こうした傾向にあるはずだ。

224:ナナシマさん
10/04/09 21:54:18 eNbmO2G9O
日本学生野球協会は9日に東京都内で審査室会議を開き、大学1、高校14件の不祥事について処分を決めた。
甲子園出場経験のある駒大岩見沢(北海道)の監督には、部員にひざの靱帯(じんたい)損傷を負わせた体罰があったとして、5月下旬まで3カ月の謹慎処分。
寮での集団喫煙があった中京(岐阜)は5月末までの対外試合禁止3カ月となった。


ソース
URLリンク(sports.yahoo.co.jp)

225:ナナシマさん
10/04/17 20:05:41 0
岩見沢市の豚
URLリンク(www.youtube.com)

226:ナナシマさん
10/06/03 07:53:35 Dt8ANJOjO
巨人の原辰徳監督が所有している資格・免許

URLリンク(cozalweb.com)

227:ナナシマさん
10/06/03 08:10:19 Dt8ANJOjO
免許のある芸能人

URLリンク(cozalweb.com)

228:ナナシマさん
10/06/04 06:39:45 FpJETEJzO
卒業アルバムなどで見かける学級集合写真撮影(とくに公立中学)

校則違反である派手な服装をしている、とある女子生徒(いかにも学級組織を牛耳っているような)に
「おい、せめて写真撮影のとき(日)くらい皆と同じ制服にしてこい」
とロクな指導もできずに常に女子生徒に対して機嫌を取る(同じ名字の生徒がいるわけでもないのに下の名前で呼ぶなど)担任の男性教師

結局、当該女子生徒は校則違反なまま集合写真を撮影をするわけだが、後に出来上がった写真を保護者ら大人が見て
「何、この子…」
と指をさす始末

写真撮影時にこのような服装でやってきた女子生徒も悪いが、担任教師の生徒指導能力にも大いに問題がある
派手な格好をした生徒が写真内にいたら「一体、この担任は日頃どんな教育をしているのか」と写真を見た親たちから疑われる
すなわち、集合写真1枚で担任教師の教育の質というものがわかるのである
しかも、写真だから何十年後になっても証拠に残るわけだ

茶髪・ロン毛・ピアス禁止を唱えるプロ野球の野村監督だが、高校野球とて同じであろう

この手の担任教師の特徴として、チャラチャラした服装の女子生徒に甘い反面、反対にイジメられやすい、仲間外れに遭いやすい、おとなしい母子家庭みたいな男子生徒を授業などで
「ヤル気がない」「そんなことだからオマエは…」
などと、人格批判を交えた集中攻撃したり揚げ足を取りがちで、
まるで、数年前に九州の中学で「出荷できないイチゴ」だの「(生徒を)からかいやすかった」と言って、男子生徒を自殺に追い込んだ担任を思い出す

そんなふざけた先生は、プロ野球の広岡達朗監督(元ヤクルト・西武)の本でも読んで「教える意義」「学校教師は生徒に学力をつけさせると同時に人間形成に欠かせない教育を施すのが役目」を理解してほしい。

229:ナナシマさん
10/06/16 08:17:54 0
こいつ知ってる人いない?
悪戯で他人の家に消防車を呼ぶ犯罪者なんだけど
┌──┬───────────────┐
│参考画像│URLリンク(blog-imgs-34-origin.fc2.com) │
├──┼───────────────┤
│参考画像│URLリンク(blog-imgs-34-origin.fc2.com) │
└──┴───────────────┘


230:ナナシマさん
10/06/23 20:15:43 H2F4AP24O
高校野球の監督に、学校教師が多いから、敢えて教師論を言わせてもらおう


学級組織を牛耳っているような生徒らを相手にペコペコして人気を得ている薄っぺらい教師が「いい先生」扱いされているが、これは大間違い
そういう教師は、一見世渡り上手だが、人気を得ているはずの生徒らのとくに素養や学力を引き出しているわけでも、また感謝されることをしたわけでもなく、なぜか人気を得ているが、
真は教育力に欠けた薄っぺらくマニュアル通りな無能教師だから世渡り上手に生徒らの顔色を見てペコペコしているのだろう
そういう教師は、陰では生徒のことを考えてない、いざトラブルが起きると無責任な教師へと変身する

また、そんな教師に人気を与えている生徒らも、じつは人間性が薄っぺらい、人を見る目がなかったりする
(だからそんな薄っぺらい教師を好むわけだ)


反対に、学級組織を牛耳っている生徒らに「悪いものは悪い」とピシャリと言って、生徒らから嫌われたり、馬鹿にされたり、反発されたり、無視されているような教師こそ、本当の意味での名教師だ

多くの生徒に嫌われたりするような教師は、独特な教育論を持っているせいか、意外に一部の生徒から(嫌っているような周りの生徒らの目線を気にせずに)熱烈に信奉されたりしている場合がある

なぜなら、その手のタイプの教師とは、人を見る鑑定眼があり、意外に生徒の人生や能力・素質を引き出せるし、引き出し方を知っている(または少数でも信奉している生徒を引き出した)からだ
また、そういう教師は、実は生徒思いだったり、いつも個々の生徒や組織のことを考えている責任感溢れている場合も少なくない
(だから熱が入り過ぎて生徒らに誤解されて嫌われたり無視されたりしてしまうのだが)
薄っぺらい無能教師なら、そこまで出来ないし、生徒のことをそこまで考えていない

そういう教師を嫌う、無視する、反発する、馬鹿にしている生徒とは、大概薄っぺらい人間性なのだ

学校教師とは、塾や予備校の講師とは目的や立場が違うし、アイドルではないのだから、教師に人気など不要なのである

だから、教師の人気とは余所に「いい先生」の意味がわからないような生徒や保護者、OBらもアホとしか言えない

これはら高校野球の指導者にも同じことが言えないだろうか?

231:ナナシマさん
10/06/30 07:47:52 RbVQU6WWO
プロ野球解説者の金村義明が、当時オリックス監督だった伊原(現・巨人ヘッドコーチ)のことを
「戒律の厳しい学校の教師というイメージ」と評していた。

伊原は選手に対して「髪を染めたり、ピアスをつけたりする時間を惜しんでバットの一振りでもしろ。本を読め」ということを命じたが、
これはプロ野球に限らず、お笑いのダウンタウン松本人志の本の『遺書』などで「日本のサッカー選手って、髪染めてるくらいの暇があるから、外国に勝てない」というようなことを述べていたから、スポーツもお笑いの世界も、そのあたりは共通しているのだ。

プロ野球の厳しい監督

野村:学校教師みたいに板書したことを選手らにノートに写させる
広岡:早稲田大学教育学部卒業
伊原:戒律の厳しい学校の教師のイメージ

なるほど、上記の3監督は教育者のような面について、どこか共通項がある。

むしろ、今の学校教師のほうが生徒が髪を染めたりピアスを付けて登校してきても指導すらしない(できない)上に生徒に機嫌を取ったりして、よっぽど教育者らしくないと思う。

そんな教育者に似つかわしくない学校教師よりも、野村、広岡、伊原に教員免許を与えて(取らせて)でも学校教師をやらせたほうがいい気がする。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch