あぼーん
あぼーん
197:回想774列車
09/11/08 09:47:58 iyhhF1cI
>>196 NG推奨
ブラクラ?注意。あちこちのスレに張りまくってやがる。
198:回想774列車
09/11/08 13:06:59 wxsVHBSp
>>197
模型スレによると、鉄道模型人車軌道界のキチガイ田淵が火病ってそこらじゅうに貼りまくっているらしい。
199:回想774列車
09/11/10 06:26:46 4lLFHNnx
子どもの頃、宝塚線の車内から見える京都線の新淀川鉄橋が、
なぜあんなに高いのか、なせ京都線に中津駅がないのか、と
聞いていた記憶があります。
200:回想774列車
09/11/10 12:27:03 Rs6LjAC0
200get!
201:回想774列車
09/11/12 06:26:29 KZK30uGV
70年(S45年)4月2日(木) おそらく十三駅でのメモです。
>>183の700系2編成のエキスポ準急のほか、
3325-3401+3311-3411+3335-3811-3361 急行
3326-3402+3312-3412+3336-3812-3362 梅北
7連の101,128,3301 6連の125 が「梅北」
7連の2322,2324,2328 6連の2314 が「急行」
1020(7連)が「助っ人エキ準」をしています。
3300系はこの時期、第1編成の3301など7連も残っていて、
梅北や急行も担当していたようです。上の他、3327先頭もありました。
その後6連以下になって、10年間ほど(?)普通専用になるのですね。
202:回想774列車
09/11/13 22:27:25 0TiHf3a1
3327Fは、写真でも撮影されていますが、旧梅田駅最後の河原町行急行の充当編成でしたね。
6連非冷房時の晩年、電装解除され、運転台機器も一部撤去された3300系が居ましたが、何か妙な
感じを受けたのを思い出します。
203:回想774列車
09/11/14 06:13:54 ouqeqPF8
>202
たしか6両オールM編成の京都寄り2両でしたね。
MT組成は他の3308F~3318Fの6連と同じだったのでしょうが、
何か不安定であわれな印象でしたね。
最近の3300系改番車両も旧番号がよくわかりません。
204:回想774列車
09/11/15 06:19:37 JPrG30wM
>201 当日の神戸線関係のメモです。()内数字は両数。
5006(6) エキ直通6号(神戸方面行き)=夕方 高特
2987(6) 須特 2162(7) 普通 2071(6) 大西 2062(7) 大西 3056(6) 須特
5002(8) 新特 5010(6) 普通 3080(7) 特 3072(7) 高特 5000(8) 高特 3068(6) 須特
806-956+908-901-911+926-856 普通
2054-2004-2005+2065-2015-2066-2016 高特・急
2050-2000-2053-2002-2051-2001+2070-2020 高特
1117-1167-1148+1016-1017-1024-1025 普通
1115-1165-1145-1195+1022-1052-1023 普通
1116-1166-1146+1104-1154-1103-1153 急行
3051-3519-3561-3024+3074-3529-3001 高特
945-975+907-904-914+924-954 普通
などです。今、現役の車両についても当時の様子が伺えますね。
205:回想774列車
09/11/15 06:21:58 JPrG30wM
訂正です。4行目の2987は2087です。
206:回想774列車
09/11/15 19:19:40 kyubopw+
>>204
なかなか興味深い記録ですが、特に3051Fの編成は、随分妙な編成ですね。
945Fも、もう一方の924-954は、晩年にはそれぞれ違う車両とコンビを組んでいましたし、
806Fも、中間の900形は違う相手ですね。
207:回想774列車
09/11/15 21:07:04 JPrG30wM
>206
>173 の3053Fと同様、先頭車を入れ替えて何かの試験運転を
していたのかもしれませんね。
208:回想774列車
09/11/16 06:07:32 WIGf9ZGR
>204
夕方のラッシュ時にかかる時間帯だったはずですが、須特が6連だけですね。
少なくとも夕方の連解運用はまだなかったようですね。
209:回想774列車
09/11/16 20:45:35 yqT5ymhf
須磨浦特急の連解運用は、昭和45年末からだったと思います。ですから、この時期はまだ須磨浦特急は6連だけですね。
2021系が全車本来の編成で使用されていた最後の時期でもあります。2071の6連や、6連時代の名残がある2050Fなども
懐かしいですね。
210:回想774列車
09/11/16 21:01:05 NkCSOL1h
万博ダイヤは6月に一度
改正され、休日の堺筋
EXPO準急7連を5連に短縮
、この7連は3325~3331
先頭で組成されてました。EXPO直通下り三宮→高速
神戸に延長、宝塚行を
不定期化、新たに休日に
上りのみ神宝線発を設定。なお万博時は土曜ダイヤがありました。
211:回想774列車
09/11/16 21:22:19 gHENdhba
>>210
それは土曜ダイヤではなく、平日ダイヤの土曜のみ運転列車が設定されていただけ。
212:回想774列車
09/11/17 05:38:28 n2UokIOR
万博休日ダイヤでは梅田発のエキスポ準急が91本も設定されています。
資料によれば、梅田9時台から17時台まで
毎時4,19,34,49分発が定期列車(普通)
エキ準が、9,13,24,28,39,43,54,58分発の8本
動物園前からも休日には40本エキ準があり、大過密ダイヤだったようですね。
213:回想774列車
09/11/17 08:24:41 ZRIzASvh
>>209
>2021系が全車本来の編成で使用されていた最後の時期でもあります。
デビューから7年しか経っていないのに。
複電圧にした意味はあったんでしょうか?
2021系の電動車としての活躍は昭和50年代中頃まで
ですよね。
214:回想774列車
09/11/17 09:24:28 BEiFxEP6
>>213
ある程度の数の複電圧車か昇圧即応車を作っておかないと、昇圧次の日からつかえないし、
昇圧改造のためだけに長期入場する羽目になるだろ。複電圧車か昇圧即応車なら次回検査入場の際に同時に低圧機器を撤去すればよいから、無駄が少ない。
ただ、2021系のような複雑な物を作る必要はなかったと思うが。
215:回想774列車
09/11/17 20:57:36 EYJMbkPf
>>213
定速度制御機能を昇圧後も使用出来る様にと考えたのでしょうが、結局、電気関係が複雑すぎて、故障が多く発生し、
保守に手を焼いたという事でしょうね。
神戸線で特急運用に使用されていた時に、主電動機がフラッシュオーバーを起こしたことも、電動車としての2021系の
存続を諦める要因になったのかも知れません。直後には、高速走行の多い神戸線から、全車宝塚線に集められましたし。
ただ、2丁パンタの2021系は、連結面側のパンタが撤去跡が残り、あまりすっきりとした姿ではなかった2000・2100系より
は、かっこ良く見えました。
216:回想774列車
09/11/18 03:29:04 E0b8scvX
2021系の宝塚線投入は、2081F 2084F 2087Fの各6連でした。
その後、2077(4)+2090(2)と2079(4)+2091(2)の6連2編成が転入、
1969年8月の宝塚線昇圧前まで使用されたと思います。
複電圧車とはいうものの、3000系のような即応対応ではなかったようで、
昇圧の数ヶ月前から当時の西宮工場に入場し、1500V専用化されて2087Fのみ
神戸線で使用、2081Fと2084Fは宝塚線昇圧まで休車のままだったと思います。
>204,205の2087Fは、その流れでまだ神戸線にいるのだと思います。
217:回想774列車
09/11/19 08:41:51 Q6a8uAo3
2000系のパンタはなぜか避雷器などがない方を残しているんだよね。
アレを観て撤去したと言うことを知らないリアル消防の頃、
わざわざパンタグラフを移設したのはなぜ?と思っていた。
218:回想774列車
09/11/19 21:19:23 7Ti5cP1/
>>217
手動でパンタグラフを下げるためのワイヤの関係で、運転台側のパンタグラフを残したと聞きました。
連結面のパンタグラフを残していたなら、非冷房時代の3000系とそう差が無い、あまり特徴の無い車体
になっていたのかも知れません。
219:回想774列車
09/11/20 22:44:05 Zg122fyk
2000系京都線入線時の河原町寄パンタは、2300や2800のTCパンタ装備時代やP-6両運車を思い起させるものがありました。
220:回想774列車
09/11/20 22:47:53 nrvPysTM
気になったこと。
・万博時、5200系は千里線に入線したことはあるの?・2000系の京都線時代、特急運用はあった?
こんな疑問が沸いて来ました。
221:回想774列車
09/11/21 08:03:21 yo8C9SEf
2000系の京都線特急は存在したが、
5200系の千里線運用はなかったのでは?
222:回想774列車
09/11/21 10:00:28 orTfkixC
期待しましたが、5200は千里線には入線しませんでした。8月に園田までEXPO直通5000系で向かい、帰りの梅田行普通5200Fが初乗車でした。
223:回想774列車
09/11/21 10:03:29 k7co5qfn
まじ?京都線で2000系による特急があったとは意外に。
224:回想774列車
09/11/21 15:54:12 Cq0LjylX
何かの本で特急の2003が淡路に差し掛かる写真が出ていた。5100系もそう。
2003=能勢1700号だが1750Fは残しておいてほしかったなあ。箕面線と共通運用とかで。
1000系も1700系が竣工するとあまり出番がなかったと聞くが残念。
225:回想774列車
09/11/21 17:52:33 AFKiUcdf
>>220
万国博開催の昭和45年当時、京都線の8連運転は開始されておらず、
8連の5200系は京都線内で営業運転していないはずです。
昭和49年ごろまでは2000系の京都線特急はそこそこの頻度で見られたものです。
ただ、48~49年ごろでは、特急の代走にロングシート車が入ることは、
しょっちゅう見られたが、8連を優先的に充当していたようで、
7連の2000系が特急になるのはそんなに多くはなかった。
226:回想774列車
09/11/21 21:37:11 2wc9uth+
手元の断片的な記録では、
1974年(S49年)6月22日(土)2162~2009(7)が特(代1):特(1)と振替の意味
特(1)は当方が勝手に付番したものです。運番不詳。
同年8月30日(金)にやはり2162~2009(7)が特(4)
同年11月1日(金)には、2060~2019(7)が2815Fの故障入庫を受けて、特(代代3)
ぐらいですねえ・・・。かなり珍しかったものと推測されます。
227:回想774列車
09/11/21 22:01:10 AFKiUcdf
>>226
昭和49年11月1日(友引)の2060×7の特急運用は私も見ました。
運番141~146~155~162の2往復だけだったようです。
また、この日は2321×8も特急で終日走っていました。
228:回想774列車
09/11/21 23:38:55 orTfkixC
京都線時代の2000や5100
が千里線に入ったのを見
たことがありません。
2000はEXPOで入線してる
ので問題ないはずですが。対して5300はP-6廃車後
からしばしば入線、1973
年6月1日夕刻には5300F
と5301Fの2本が冷房使用
で梅千運用に入ったの
には驚きました。
229:回想774列車
09/11/22 20:30:14 BzDmtuAC
>>227
当時は2800系7編成で特急7運用(実働は6本)でした。
このためたびたび、当時新鋭の5300系や2300系8連も入っていますね。
この2321(2372)(8)は、前日の10月31日(木)、当日、翌日、
2連休をはさんで11月5日(火)も特急をしています。
ほぼ1週間、特急運用に入っていたのですね。
前後の2800系使用を見ても特段入場のような感じはないので、
月検か何かの関係でしょうかね。
ただ、11月2日と5日は2815Fの故障不使用ですが・・・。
230:回想774列車
09/11/23 00:50:17 bO+KRzt3
>>224
11年前の鉄道ピクトリアルの阪急特集に載っているね>2000系7両特急 5100系7両特急
2000系京都線の淡路以東の乗り入れは72年で、73年前期には2800系特急オール8連化だから
相当レアだったのでしょうね>2000系特急
231:回想774列車
09/11/23 11:39:19 16OcMo9y
昭和40年代後半は検査入場に関わり無く、冷房車の急行への配分目的で特急に2800以外が普通に入っていたし、
急行に2800が普通に使われていた。
232:回想774列車
09/11/23 12:47:08 7+y15veV
>>227
いやあ、同じ列車を見ておられた方がいるとはうれしいものですね。
当日、河原町駅で偶然2815Fの故障騒動に居合わせました。
この編成は河原町14:02発の141列車だったのですが、2835号の床下機器異常を発見、
回送扱いで発車するも30mほど進んだもののノッチが入らず元の1号線にもどりました。
このため、次発の急行、普通を先発させ、3号線を特急と急行の両方が使用する形となりました。
故障列車の次の特急は134列車後定期振替で河原町到着後回送となり、ホームはやや混乱したようです。
この回送の後に2815Fを続行させようとしましたがダメで、結局桂から急行13006列車で検車員が到着、
2835号の京都寄りモーター付近床を開けたまま、14:57に発車したとあります。
したがって私は141列車は運休で、2060Fの特急は>227氏ご指摘のように、146、155、162各列車の1往復半
担当したと思っていました。なお162列車は河原町到着後定期入庫の運用でした。
233:回想774列車
09/11/23 19:24:34 OB8U+WEK
確か、2852が脱線したのも河原町付近でしたっけ? 地下線内で故障や事故が起きると、他に逃げ場が無いですから、
大混乱になてしまいますね。
234:回想774列車
09/11/24 09:44:20 irCyVOgW
>233
ありましたね。やはり74年頃だったでしょうかね。
2852号が該当車であれば、同年12月12日(木)から数日入庫していますが。
確か河原町駅のポイントあたりだったでしょうか。
この時は桂以東が何時間か不通になり、桂・河原町間は下り線単線を使った
1編成による折り返し運転があった記憶があります。
それで上り列車は踏切毎にほとんど停止しながらの最徐行となり、
列車が通ると踏切の警報機が鳴りだしていました。
あまり混雑していたような印象はないのですが、今なら大混乱でしょうね。
235:回想774列車
09/11/24 20:16:59 1lKYtp4m
>>234
確か、河原町のポイントですね。
当日のテレビニュースで、脱線現場の写真が写されましたが、何が映っているのかよく判らなかった(車番は判別
可能だった)覚えがあります。
236:回想774列車
09/11/27 06:31:20 eu305vjH
>>232
当時、日中の急行は、現在の「特急」とほぼ同じ停車駅と所要時分で、
上りは梅田を毎時02,17,32,47分に出て、44分後河原町に毎時46,01,
16,31着でした。
一方下りの特急は、河原町を02,17,32,47に出ていました。このため、
1号線から出る下りの特急は、上り急行が3号線に入線するのを待って発車
していました。したがって下り特急は1分程度の発車遅延はざらで、
急行がある程度以上の遅れになった場合は、上り急行を入場させず下りの
特急を先に出発させていました。
当時急行は、長岡天神には日中停車していませんでしたが、よく44分で
走破していたものです。
2000系の、いやそれ以前の吊りかけ車のモーター音は、
さらにすごいものだったわけですね。
237:回想774列車
09/11/28 17:39:40 cSDKLDDE
京都線急行 梅田-河原町44分運転は運転曲線をP6から2300系にしたために
可能になったわけで、これ以後ツリカケ車の急行は走ってませんよ。
たしかにこの時代の急行は速かったですね。勿論特急も。
238:回想774列車
09/11/30 18:45:08 9LA7yqu0
1971年11月28日改正で釣掛車の急行はなくなりました、梅田新駅移転で入駅時間短縮もあったかと思われます。
239:回想774列車
09/12/02 21:25:57 XhnVWmen
久々に鉄道ピクトリアルで阪急特集やってくれ
240:回想774列車
09/12/03 10:33:25 O67kxYC/
>>239
まだ前回の特集号という不良在庫があるうちはお断りします!
241:40年前の昔話
09/12/05 15:58:10 7mpCwZPk
堺筋線乗入初日は早朝、東吹田からの回送が加速不良を起こし、ダイヤが混乱したのを思い出しました。
242:回想774列車
09/12/08 05:26:27 bJcUQ9c5
阪急は関西の私鉄にしては保存車両が充実してるだけに博物館を造って欲しいわ
243:回想774列車
09/12/08 10:15:10 zMVn02mD
元々あったんだけど
244:回想774列車
09/12/08 12:10:44 bnZ+ZyaY
宝塚にあったね
今の阪急の経営状況じゃ博物館建てる余裕は無いだろ
245:回想774列車
09/12/08 16:32:43 b04CUMrw
債都とかスタッフィとか下らん所の掛けたお金の十分の一でも文化事業に回していれば楽勝で作れたんだがな。
246:回想774列車
09/12/08 22:15:58 kTkV9mFh
来年の開業100周年で、色々イベントが予定されている様ですが、保存車の1号車も、当然製造100年を迎える訳で、
何か動きが無いかなぁと少し期待してますが・・・
大手私鉄で、開業当時の1号車が残っている会社は、他に無い様な気がします。そういう意味でも、貴重な車両だと
思います。
247:回想774列車
09/12/09 00:12:47 B8krhFWV
あれ確か本当は1号車じゃないんだよね・・・
248:回想774列車
09/12/09 09:03:38 0nAcalZf
登場時の姿ではないが、あれが1だと思うが?
249:回想774列車
09/12/09 10:19:26 P+eL+4rP
>>247
デロと勘違いしてるよ。
250:回想774列車
09/12/09 21:09:13 XW0roAwv
あれは正真正銘の1号車ですよ。
251:回想774列車
09/12/10 02:52:28 rTpRkgXW
他にはP-6(純然たる阪急の車両ではないが)や900が保存してあるね
関西の大手私鉄で保存車両が充実のって阪急くらいだな
だからこそ博物館を造って欲しいね
252:回想774列車
09/12/10 17:41:16 OpGtpEIH
>>245
激しく同意
茶屋町のプロジェクトも失敗だったしね
確かに今の状況じゃ無理そうだね
253:回想774列車
09/12/10 18:10:33 wJzPQO0N
>>245
ダメージが最大(900億の特損)だったのは西淀川区中島の「マンハッタン計画」
254:回想774列車
09/12/11 15:26:53 gwMDsSA2
近鉄が保存しているのはデボの1号車じゃないんだっけ?
スレ違いだが近鉄は2200やビスタぐらい保存してもよかったのにと思う。
255:回想774列車
09/12/11 19:14:55 CAT2pv8V
>>254
そう考えると阪急は過去の車両を大事にしてるな
256:回想774列車
09/12/11 19:40:20 atlLlNtw
>>255
現在の車両も大事にしているw
257:回想774列車
09/12/11 21:26:40 CAT2pv8V
>>256
確かにそうだねw
最近塗装変更してるお隣の会社も大事にしてるねw
258:回想774列車
09/12/12 00:30:05 p7aE/JY4
>>256
3300系なんて形式全車両動態保存だしw
259:回想774列車
09/12/12 07:21:59 EGwyBS8G
2300系もまだまだ本線で使うみたいだし、2000/2100系も子会社だがかなりの数が残っている。
廃車が進む6300系も形式消滅にはならない。
260:回想774列車
09/12/12 08:24:15 WqloNfG0
この会社は良くも悪くも本当に車両を大事にするね
261:回想774列車
09/12/12 08:44:30 KFBvkg8D
未来(?)の車両も大事にしてるね
お京急すら準走るルンですになっちまったご時世に
最新の9300でも全塗装車体だし
262:回想774列車
09/12/12 09:46:46 /AkaY8ZL
電車間から引き上げた展示品だけじゃなく、平井の下などにも2801や1000など
多数が眠ったままになっているし、能勢電や池田文庫などにも関連する資料は
散逸しているだろう。これらを集約して展示するとなったらそれなりのスペー
スがいる。116とか900はこれからも正雀の中で走ってほしいので、両車につい
てはあのまんまで良いと思うが。何か展示施設を作るにしても金儲けよりも文
化事業としてやってほしい。規模は小さくても良い。
263:回想774列車
09/12/12 16:53:59 7TIKqp/e
>>262
個人的には地下鉄博物館や東武博物館みたいな感じが良い
264:回想774列車
09/12/12 22:43:19 WqloNfG0
もしも博物館建てるとしたらどこら辺が理想かな?
265:回想774列車
09/12/12 23:45:37 RNm1iJAa
今こそ彩都の出番www
266:回想774列車
09/12/13 06:01:54 h7nVYYEO
>>264
西淀川区中島
267:回想774列車
09/12/13 12:46:45 ywGwEonn
創業の地である池田のゴルフ練習場を移転して、博物館を作るなんて、無理でしょうね・・・
268:回想774列車
09/12/13 18:18:08 CWMfWr8v
高架下はどうだろ?
269:回想774列車
09/12/14 10:32:25 YtJUgFp0
P-6を本線運行
という夢を見た
270:回想774列車
09/12/14 22:39:35 wYlAyEdP
ちょっとお伺いしますが、5200系で晩年まで先頭に立っていた車号お分かりの方はおられますか?30番台は全て封じ込めだった気がするのですが。
271:回想774列車
09/12/15 09:15:37 LTrolgQf
↓2000年に廃車(正式な手続きの日は知らんが)
5230-2091-5240+5231-2052-5241
5201-5701-5751-5251
2091と2052の梅田側には運転台撤去部分あり
272:回想774列車
09/12/15 12:07:40 fV7VU+0b
>>271
トンクス。2000年に存在してない言うことは、5232は早い時期に廃車されたみたいね。こいつが先頭に立ってたか否かで番号板の落札額も全然違ってくるんで聞きました。たぶん5232も封じ込めなんだね。
273:回想774列車
09/12/15 20:43:18 dafDor1v
5230番台は須磨特用に密連装備の車両だったから、冷房車が貴重な頃は必ず先頭に立ったことがあるはずだが。
昔鉄道ジャーナルの表紙写真で5230型先頭の写真もあったんだが。
274:回想774列車
09/12/15 21:08:57 2VuknXFZ
5230番台で長期間先頭に立った事のあるのは5230のみで、それ以外の各車は、連解運用で増結車を
解放して6連になった時ですね。
5240番台は、5244と5241(昭和50年前後の数年と晩年)が先頭車として長期間使用されました。まだ
連解運用に使用されていた頃に5230と5241が先頭車として使用されていた頃は、密着連結器のまま
使用されており、不思議に思ったものです…
275:回想774列車
09/12/15 22:31:49 /0mDLTHe
>>273-274
ご教示有難うございました。
276:回想774列車
09/12/16 10:22:22 AwEYZFp+
5202-5242+5232-5702-2886-5252は1992年で廃車になっている。
台車は8030番台あたりに再活用されていることだろう。
277:回想774列車
09/12/23 10:11:38 9h6MoTDb
5230は平成2年の春に6連化されるまでの数年間は以下のような編成だった
5230-2882-2091-5240+5231-2057-2052-5241
珍編成ヲタにはたまらない編成だった。2057はその後能勢電へ。
5203Fも5230F同様にMc-Mcのユニットの中にT車を2両連結する事で4連1ユニットを作り、
そしてそれを2つ繋いで8連としていたが、前半のユニットには2800系が2連発で入っていて興味深かったが、
後半のユニットに編入されている5100系は見た目は5200系と大差ないため、総合では5230Fが好きだった。
5203-2881-2887-5243+5233+5671-5682-5244
ただし、今津線運用になってからはこの5203Fが最も気に入っていた。(5671-5682は5132Fへ)
5100系と2800系は関連性が薄く思えますが、共に5203Fの編成に入ったり、同時期に京都線特急の運用に
入ったり、2800系Mcのクーラーが交換になった際にはそれを譲り受けるなどしているそうですな。
278:回想774列車
10/01/01 21:41:06 xjFf50pJ
正月と言えば、かつて宝塚線で走っていた初詣臨時特急を思い出します。数日間のみ走る臨時特急でしたので、
清荒神へ参詣する際、乗換駅の宝塚駅のホームで、2021系などがこの標識板を付けているのを見るのが楽しみ
でした。
279:回想774列車
10/01/02 12:40:55 TMzXw8Sk
>>278
2021系が編成単位で現役だった頃は知りませんが、
「なんで宝塚線だけが特急がないの?」と、幼心に思っていたので、
正月に特急が走って、宝塚線が晴れ姿になるのは季節が感じられましたな。
280:回想774列車
10/01/04 02:24:12 EWvL+MiO
>>279
8両編成 運転台8台 パンタグラフ8基の豪華編成w
281:回想774列車
10/01/07 05:15:03 nwEX78eR
とうとう天六のビルが・・・
近いうちに最後の様子を見ておこう。
流石に84年も経ったし仕方ないかな。
駅の機能を失った時点でも43才くらいだったんだねえ。
282:回想774列車
10/01/08 00:59:08 Qj4EflZ1
「頑丈すぎて壊せない」と言われていたが……うーん
283:回想774列車
10/01/08 18:16:00 ESdrj65v
梅田阪急ビル本館(阪急百貨店)もそんなこと言われてたけどね。
実際に基礎の撤去にかなり手間取った。
284:回想774列車
10/01/08 18:44:00 vJiZ07Ko
建て直す前にビルの一般公開とかあればいいけど、無理だろうなぁ。
285:回想774列車
10/01/09 10:26:49 /FAMovxl
天六の話の最中にすみませんが、
神戸線と今津線の6両編成のうち特に若い編成は、
両線で日常的に共通して用いられていたものもいたのでしょうか?
今津線の6連開始は昭和50年代なのであったとしても平成に
なるまでの10年余りではないかと思うのですが。
286:回想774列車
10/01/09 18:52:48 61sZ78jI
>>285
質問のポイントが少し分かり辛いのですが、「特に若い編成」とは、車令の若い車両という
意味でしょうか?
今津線の6連化以降、神戸本線所属の5000・5100・5200系の6連が、920・1200系の廃車と
6000系の増備が進むにつれて、今津線運用に入る事が多くなりましたが、一旦今津線に
入ると、一定期間続けて使用される事が多かった様に思います。特に5000系の6連3本は、
今津線専属に近い形で使用されていた様です。
6026Fも、比較的頻繁に今津線運用に入ってましたし、新製直後の7000系6連(7001Fなど)
も今津線で使用される事がありましたが、こちらは数日程度の使用に留まる事が多かった
様に思います。
287:回想774列車
10/01/10 08:01:50 2hoecckF
>>286
書き方が悪くて分かりづらくなってしまいましたが、
お察しの意味です。ありがとうございました。
288:回想774列車
10/01/13 02:33:16 dfOXALfl
こんなんあった。既出ならすんません。懐かしすぎて・・・。
ずっと320・500型、610系、1010系、2000系、2100系のモーター音を探してたんやけど、
誰かがUPして下さったようだ。感謝!!どれも懐かしすぎて涙が出そうや。
■320・500型(517)
URLリンク(www.youtube.com)
710系、810系、1600系の吊り掛け音を公開して下さってるサイトがあるが、
これらの形式と少々ことなるのが印象的。
約30年ほど能勢電沿線に住んどる者ですが、
610系よりこっちの音が好きやった。
■610系(639)
URLリンク(www.youtube.com)
710系、810系、1600系の吊り掛け音に似た音。
子供の頃は既に320・500型は日生線か朝夕ラッシュだけやったから、
能勢電というとこれって感じ。
■2000系(2017)
URLリンク(www.youtube.com) (梅田~十三)
URLリンク(www.youtube.com) (十三~西宮北口)
URLリンク(www.youtube.com) (園田~神崎川)
現在では考えられない爆走・爆音ぶり。でも、これこそが2000系。
塾通いで神戸線を良く利用したが、2000系はまだ神戸線にいてた。
オレは2000系・3000系・3100系の高速走行時の音が好きで、
神宝線を利用する時はこいつらが来るのを待ってた。
ホンマに爆音。加速も今とは雲泥の差。
現在の最高速度である80km/hにあっという間に辿りついてイッキに110km/hへ。
3000系と比べて出力は低いが、加速は3000系に負けてない。
加速・爆音とも迫力満点の走りっぷりで大ファンだった。
阪急時代の2100系のモータ音が聞きたい。特に石橋⇒池田走行時の音を・・・。
あと、900・920系なども聞きたいわあ。
289:回想774列車
10/01/13 20:50:10 hjop2dLG
>>288
マルチ乙
2000系は高速域の加速はかなり悪かったと思うぞ。
爆音はすごいが走りはあまり良くなかった印象が。
塚口-十三の急行で2000系が当たると、
いつも十三で宝塚線急行に乗り遅れたから。
290:回想774列車
10/01/14 01:26:36 xyZx7ZiV
オレは良く2044Fにあたった。
あの編成、神戸線末期は5M3Tやったような気が・・・。
早く感じたのはそのせいかな??
上記のモータ音を聴いていても、
高速域の加速はあまり悪いように感じへんけどなあ。爆音のせいか?
291:回想774列車
10/01/14 18:56:43 k3+e/lr9
2044Fの本線晩年は5M3Tでしたね。
加速については、4M4Tでもそんなに気にはなりませんでしたが、主電動機の出力が3000系以降と
比べると少し小さいのが、多少影響あったのかも知れませんね。
292:回想774列車
10/01/16 01:45:04 YI2Tr4jR
西宮北口から神戸三宮まで停まりません…か
293:回想774列車
10/01/16 15:07:15 5HcoCLbC
2000系小雨の空転時なんてこの甲高い音がひときわ高くなったりして乱れまくる。
そして減流ブレーカーがパコパコパコッと慌しくオンオフを繰り返す音。
それはそれは賑やかだった。
ちなみに1ノッチでの加速は他形式より抜きん出てましたよ。
これには理由がありましたが・・
294:回想774列車
10/01/16 20:53:17 CLjd04rf
2000系の話題は600Vオートカー時代、1500Vオートカー時代(2021系)、1500V単純抵抗制御時代を明記しないと、
それこそ議論が空転する気がする。
295:293
10/01/17 00:12:19 8H4z1QkL
>>293の話は1500V時代の話。
600V時代にも乗ったことはあるかもしれないが、モノ心つく前だろうね。
2000系昇圧後でもいつ頃からか起動時の音色が変った気がするのは俺だけかな?
以前は起動時の甲高い爆音がもっと大きかった気がするんだが・・・。
冷改時に主電動機の更新でもしたのかな?巻き替えとか締め替えとか・・
アレはギアの音ではなくて磁気音でしょ?
296:回想774列車
10/01/17 03:28:13 6EVJD4/n
みんな詳しいなあ。
もっと2000系や2100系あたりのことを聞かせて下さい。
私の知っている2000系は阪急末期だけなんで・・・。
車歴についてはネットや雑誌で情報を収集できますが、
乗車時のリアルな感想は皆さん情報が頼りです。
ブレーキは昇圧改造後は電制でも回生でもなく、
ひたすら車輪を抱きかかえるHSCでしたね。
約20年前の阪急は、そんな車両は2000系くらいやったと思います。
ところで、2021系のモーター音って2000系と同じやったんですか??
あと阪急時代の2100系は、今よりも加速が良い設定(?)だったんでしすか?
297:回想774列車
10/01/17 09:56:37 8H4z1QkL
2021系電動車時代に意識して乗車した記憶がないなあ
おいらはそもそも神戸線ユーザーだし、もう子供の頃に既に全車宝塚線に集結してたもんな。
2000系も京都線に移籍していた頃なので子供ゴコロに2000形ってなくなったのかな?
と思ってた。当然2021系なんて言葉は知る由もなかった。
298:回想774列車
10/01/17 10:09:56 8H4z1QkL
>>296
>>293でも言いましたが、2100系も1ノッチで飛び出しました。
能勢に行ってからはどうか知らない。
ちなみに2・3ノッチ入れた後の加速は他系列にほぼ同じでした。
これは2000系も同じ。ただ昇圧改造前はどうだったかわからない。
299:回想774列車
10/01/17 15:58:01 XTj5dg2L
ヤフオクに715の車番がでていますが、
715-765のユニットは嵐山線に入っていましたか??
714F+713Fや716F+717Fの4連なら覚えているのですが、
沿線沿いに住んでいましたが、どうも記憶がありません・・・。
どなたか教えて下さい。
300:回想774列車
10/01/17 16:32:38 TNjh5J1q
懐かしいなあ。70年代後半に今津線沿線に住んでいました。
よく乗ったのが810系と920系の4連。キレイだったから、古い車両という感じがしなかった。
1回だけ610系を見かけて、なぜ5連なのだろう?と不思議に思っていました。今思えば、能勢電転出直前だっかのかな?
301:回想774列車
10/01/17 18:24:40 6EVJD4/n
>>298
1ノッチ飛び出すって、当時1ノッチはどんな使われ方をしてたんでしょうか?
川西能勢口が地上にあった時は、あのカーブで使ってました。
つまり、飛び出すようなことはなく、ノロノロ加速でした。
2000系は能勢電に来てからは600V時代は3ノッチと4ノッチは無効で、
1ノッチと2ニッチだけ有効なように見えました。
1ノッチは上記のとおりノロノロ加速、2ニッチは35km/hくらいまでMAXで加速後、
「電動カム軸17」なるものが点灯して一気に電流が減少して加速が鈍化、
60km/h到達さえも苦しい状況でした。
今は3ノッチまで有効で55km/h前後で「電動カム軸17」が点灯します。
話が変わりますが、宝塚線の最高速度が90km/hやった時、
3000系は3ノッチまで有効で55km/h前後から加速が鈍化してたと思います。
2100系は能勢電に来てからは600V時代は4ノッチともすべて有効、
4ノッチは「電動カム軸17」は点灯しませんが35km/h前後から加速が鈍化、
今は55km/hから加速が鈍化です。
多分、今の状態って阪急時代に近いと思うんですけど、
今の走りを見る限りでは、宝塚線内でも90km/h出すのは苦しかったでしょうね。
302:回想774列車
10/01/17 21:43:56 RGtO+ARB
>>299
晩年に嵐山線専用となった時には、714-764-713-763で編成を組んでいましたが、主電動機出力が715のみ
低かった(150kw)ので、休車になった711Fのうち、713-763と差し替えて休車にしたのかも知れません。
714Fは、昭和51年頃に嵐山線で一時期運用されていましたが、この頃711Fは千里線所属でしたので、恐らく
715-765は714-764と組んで嵐山線に入っていたと考えられます。
そう言えば、711-761と712-762は、平井車庫に休車留置され、そのまま廃車解体されました。何故こんなところ
に710系が居るのかと、疑問に思ったのを思い出します。
>>300
610系が今津線に配置されていた時は、昭和50年までは600形を中間に組み込んだ5連で運用されていましたが、
600形の廃車後は、610系のみの5連3編成が運用されていました。
この5連が、後に669・670・672の運転台撤去車を外し、一部編成替えを行ってから、能勢電転出の第一陣として
転出してゆきました。
303:299
10/01/17 23:55:48 XTj5dg2L
>>302
ありがとうございました。
715-765を見た覚えがないので、そのころはすでに休車だったんでしょうね。
304:回想774列車
10/01/18 00:26:55 jbPaIROW
確か今津線での610系と600系の混結は4連もあったような気がしたが
うろ覚えなのではっきりわからないが。
610の2連と600の2連の混結か
610の間に600が入っていたのか。。。
何しろ当方リア小だったので・・・
ところで610系のKS33L台車(内部形式はちがったと思うが)は枕バネが板バネでない奴があって
アレがちょっと不気味だった
305:回想774列車
10/01/18 07:52:09 0bQdEd4W
610、1200系建造に関わった形式の台車の変遷、最終的に履いていた台車は何だったかを知りたいですな。
610系は自身もたらい回し流用車なのに、数年後には1200系のためにまた台車が変わっている。
550形は600系の台車を転用して登場したかと思うが、数年後には600系に戻ったのかな。
306:回想774列車
10/01/18 10:33:35 jbPaIROW
例の1形からのたらい回しは確かこうでしたよね。具体的な台車形式はちょっとわかりませんが。
・1形19両(1~6・19~24・26~32)の台車→300・310形へ。このとき300・310は中間付随車化
・元の300形の台車→610系T車
・元の300形の床下機器→550系
・元の610系T車の台車→550系
・元の550系の台車・床下機器→600系
・元の600系の台車→900形(2両)・920系T車
・元の600系の床下機器→1200系
・900形・920系の台車→1200系
610系Tはブリル台車を履いていたT(上の300形からの流用)がありましたが最終的には
KS-33Lにほとんど振りかえられたようです。これも550形廃車流用かな?
枕バネが板バネでないKS-33LはたしかTT-5Aとかいう形式(カルダン駆動試験台車?)で
670が履いていたと思います。
このあたりは以前にもツリカケ車スレで議論されたことがあって、このスレの120以降が詳しいです。
URLリンク(mimizun.com)
307:回想774列車
10/01/18 15:31:30 LiYWVlrC
610系と600系の混結4連は伊丹線で運用されてました。
連結方法は間に600系が入った編成(先頭は614)と、伊丹寄りに600系
(先頭は658)が連結された編成と両パターンあった。ただ撮影時期が
若干異なるので同時に運用されていたか不明。
今津線の混結は5連ばかりのような気がする。
308:回想774列車
10/01/18 20:03:53 fdPj6SvT
600形で列車無線を付けた車両が2両(657・658)居て、この車両が610系の610-660の2連と連結して4連で
使用されていました。
600形が610系の中間に入ったのは、列車無線の使用開始時期の前で、1970年頃ではなかったかと思います
ので、614Fを含む600形を中間に組み込んだ編成とも同時期に運用されて居た筈です。
また、今津線では、15m車は500系末期から全て5連運用で、610系も同様に全て5連で使用されていました。
309:回想774列車
10/01/20 10:02:17 p9rzCJ0M
610系はたしかに今津線では必ず5連だったが、610+600の4連って今津線走ってなかったっけ?
俺はたしか西宮北口の8号線 (一番西側の線で今津線6連化の時に廃止になった)に
その657を含む4連が止まっているのを見た記憶があるんだが。
臨時運用だったのかな。
310:回想774列車
10/01/20 19:51:49 MWbhlawv
610系4連は今津線の定期運用では見かけた記憶が無いので、阪神競馬での臨時運用か何かに
使用されたのかも知れませんね。
311:回想774列車
10/01/21 12:47:04 6BbyTSr9
8号線自体ホームが片面しかないので、臨時とかラッシュ時だけしか使ってなかったような気が。
日中折り返しは乗降分離できる7号線だけだったとおもう。
312:回想774列車
10/01/26 16:52:16 w3zlxCXy
保全
313:回想774列車
10/01/27 22:42:05 vgbBZQpW
>>302
>そう言えば、711-761と712-762は、平井車庫に休車留置され、
平井車庫のどのあたりに留置されていたのですか!??
私が知っているのは当時の国鉄福知山線の車窓からいちばん近いところに
窓ガラスの割れた610系がいつも見えていたことぐらいしか記憶にないです。
たぶん休車中で、よろい戸が全部上げてありました。
314:回想774列車
10/01/28 20:45:43 iECA6cb2
>>313
610系や920系の休車群が並べられていた一番外側の線のさらに内側で、外からは殆ど見えない場所に
止められていた様です。国土地理院の航空写真に写っているかも知れません。
しかし、762は正雀に留置されている写真が、レイルロードの「阪急710」に掲載されているので、平井車庫
に居たのは、715-765かも知れません・・・
315:回想774列車
10/01/29 07:30:22 Kvt67on7
610系は車体はボロボロ、窓も破損という手入れされなくなった
公園などの保存車並みの状態だったけど、あれでよく能勢に行けましたね。
その前にどうしてそこまで酷い状態になったのでしょう?383もでしたけど。
316:回想774列車
10/01/29 07:46:28 Qg+4MgGD
アルナで工事してから能勢電に入線したんだっけ?
317:回想774列車
10/01/29 09:55:06 Fsb7Fd1V
>>315
えっ?そうだったん?車体が荒廃な状態だったとは意外だな。
既出ならスマソだが、「初代」ゆびづめに注意の画像のあるサイトを
発見したのでご覧あれ。
URLリンク(www.unionart.co.jp)
318:回想774列車
10/01/29 14:38:41 V0wUK6bK
>>313、
私も昭和56年頃に、平井車庫を周辺の道から見に行った時に、一番北側の留置線に664を宝塚側先頭にした4連が放置状態で留置されてたのを見た事があります。
その後、2150Fが能勢電に譲渡される前にこの4連も、Tc車1両をMo車に改造の上、能勢電に譲渡されたとか…
319:回想774列車
10/01/29 22:02:30 IW3gJvRF
平井に留置されていた610系の最後の4両(612・638・662・664)は、ヘッドライトも外され、窓ガラスも何枚か割られていて、
状態は良くなかったですね。
1982年4月に廃車され、664を電動車化(640に改番)して能勢電に譲渡されていますが、640の元運転台側は、標識灯も
そのままで、中途半端な改造だと感じたものです。
610系は、正雀に留置されていたTo車の方が、塗装も退色し切ってピンク色みたいな感じで、かなり状態が悪かった様に
思います。こちらも、譲渡前に腐食していた外板の一部の張替えなどをアルナで実施していました。
平井車庫には、余剰となっていた900形の付随車4両が、昭和46年頃から52年まで休車留置されていましたが、こちらも
長年の留置で、かなり酷い状態でした。
320:回想774列車
10/01/30 00:01:56 Lt0TKG6p
スレチになってしまうが、新系列車で長期間休車ってどんなのがあったかな。
有名な6600号車はおいといてw
321:回想774列車
10/01/30 00:43:28 Xd1RAh7L
>>320
重複してて申し訳ないが、やはり2357じゃないでしょうか?
それと休みがち?になると、7851も含まれるのではないのかと思います。
さらに、震災被災絡みもあって、現在3054Fに組み込まれてる3652も、西宮車庫でかなりの期間休車になってましたね。
322:回想774列車
10/01/30 06:51:41 1ZhR/6It
それほど長期ではないものの、5300系が4M4Tから6M2Tに編成替する際に、T車が何両か休車になり、
正雀車庫に留置されていた時期がありました。最長で1年程度だったかな?
旧性能車では、1232と1233が、西宮車庫で5年間留置されていました。
323:回想774列車
10/01/30 08:11:13 mFlro4F3
>平井車庫には、余剰となっていた900形の付随車4両が、昭和46年頃から52年まで休車留置されていましたが、こちらも
>長年の留置で、かなり酷い状態でした。
これってもう復活しなかったということですよね?
324:回想774列車
10/01/30 11:54:23 1ZhR/6It
>>323
この900形は、神戸・宝塚線で800系7連を組んだ為に余剰となった900形付随車(915~918)で、復活する事なく
廃車され、そのまま平井車庫で解体されています。
恐らく、昇圧改造で電装解除されてから、僅か数年で休車になった筈です。
325:回想774列車
10/01/31 22:12:22 MLqj12Cl
>>309
伊丹線の610系4連は1970年代前半まで、競馬開催日に今津線の応援に来ていた。
あと平日朝の西宮北口仁川間に毎日運転の臨時列車があって、これに伊丹線編成がよく使われた。
北口駅は8号線使用。専用の方向板を掛けていた。616ー656+606ー666が引退した1975年夏頃まで使われたがその後応援は無くなったと記憶している。
326:回想774列車
10/02/06 09:02:58 Hp0vVQgu
>>324氏
ありがとうございます
327:回想774列車
10/02/06 14:09:10 tBZJm0fs
600系が現役の時
扉に顔を挟まれたことがある
それいらいあだ名が
「イボ電」になってしまった
苦い思い出だ
328:回想774列車
10/02/07 01:40:30 FuhzEHxw
いやあ、グッドボジョブやね!
329:回想774列車
10/02/08 00:58:14 vZhskqx7
各形式のさよなら運転の様子を教えてください。
2100系と5200系って、さよなら運転は実施されなかったんですか?
330:回想774列車
10/02/08 05:26:55 EB0CCGH7
なかったよ
331:回想774列車
10/02/08 07:23:20 z6fVT6wj
>>329
確か、こんな感じだったと思います。
P-6:実施(複数回実施・現役引退前のお別れ乗車会として実施)
200形:実施(鉄道友の会のお別れ運転だった様な・・・)
210形:未実施
600形:不明
610系:実施(昭和52年11月20日・西宮北口発[区間失念」・610Fにより実施)
700系:未実施
710系:実施(昭和58年8月6日:桂→正雀・廃車回送時に実施)
900形・未実施
800形:未実施
920形:実施(昭和57年4月3日:西宮北口=十三間往復)
810系:実施(昭和60年3月3日:西宮北口→嵐山→梅田・昭和60年3月30日:西宮北口→正雀)
1000形:未実施
1010・1100系:実施(平成元年3月5日:梅田→宝塚)
1200系:未実施
1300系:未実施
1600系;未実施
2000系:実施(平成4年1月25日:午前・西宮北口=梅田/午後・西宮北口=三宮)
2100系:未実施
2800系:実施(複数回実施)
5200系:未実施
810系は、一般ファンの公募によるさよなら運転と、鉄道友の会&阪急鉄道同好会が実施したもの
(廃車回送の際に実施)の2度実施してますね。
610系の場合、能勢電でのさよなら運転も、同じ610Fによって行われています。
332:回想774列車
10/02/08 13:40:39 MGJrscum
阪急電鉄の歴史を作った車輌たち、とかいうビデオで
550形のサヨナラ運転の様子がカラーで記録されていたと思う。
550形には乗ったことはおろか実物を見たことさえなかったけれども、
あのビデオを見てちょっと涙ぐんでしまった。
ビデオのBGMがよかったのかも知れないが
すごく周りの人の愛情が感じられたように思ったので。
333:回想774列車
10/02/08 15:07:23 YfbWOd50
>>332
550型は戦後の規格型車輌で、今風に言えば「走るんです」みたいなところもある、
阪急の中では異端の車輌だが、ナニワ工機の第一号車輌だったな。
334:回想774列車
10/02/09 09:39:10 G402+vJN
610系の阪急での最終除籍=能勢への最終入籍は昭和57年頃ですが、
阪急の車両として阪急線内で一般乗客を乗せて走った最後は昭和52年
なのですか?52年は能勢電へ行き始めた年でもあったかと思いますが。
335:回想774列車
10/02/09 18:35:46 D1Q1y0ED
>>334
610系は、甲陽線は昭和50年、今津線は昭和51年に運用を終了し、使用されていた車両は休車になりました。
最後に残った伊丹線では、塚口駅が大型4連の入線が困難だった為、610系が引き続き使用されていました
が、やがて1200系3連などが使用される様になり、さらに塚口駅の改良工事の完成を待って、昭和52年秋に
800・920形4連に置き換えられました。
能勢電に最初に譲渡されたのは、先に休車になった編成からです。
336:回想774列車
10/02/10 22:52:09 OCcHOO5L
妄想書くとこじゃないけど、阪急があんまり中古車売却に積極的じゃなかったのは
残念な気がするな……。
能勢電以外だと広電くらい。計画されたのも2800の地鉄くらい。
1000系列の冷房車とか、5200あたりは琴電に譲渡されてたらなぁとか思ってしまう。
(標準軌という地点で琴電しか思いつかんけど)
337:回想774列車
10/02/11 08:31:45 T3noGCMy
系列の会社、昔から長年取り引きのある会社、路線自体が本体から分離されて
設立された会社を除けば、他社譲渡自体そんなにあるものではないでしょう。
国鉄/JRの新性能電車は私鉄とは比較にならないくらい造られているのに、
101系の秩父(部品単位なら愛知環状や京福福井も)、165系の富士急、113系の
伊豆急(元々直通していた。。。ただし短期間で元東急社に置き換え)くらい
しかないのでは?一部は海外にも行っていますが。
90年代を中心に東急や京王の形式が全国に散らばったけど、当時は大手の初期の新
性能電車の引退期に当たり、また同時に中小で従来から使っていた非冷房やツリカケ、
鈍重な車両、相当な年代物が引退期を迎える時期でもあったからこそ出来たかも知れ
んです。もちろん京王重機などはうまく商売をやっていると思いますよ。ゲージもマ
イナーな1372mmですけど。営団丸ノ内線はゲージも集電方式も違う日立に行きましたよね。
阪急は多くの場合、自社や自社+能勢電などで車体載せ替えも含めて40~50年
使っていますし、2800系も阪急側が痛みが激しいのでやめた方が良いと言って、
最初は座席のみ購入する予定だった京阪3000系を車体ごと入手したんじゃなかった
でしたかね?とてもスレ違いスマソです。
338:回想774列車
10/02/12 12:46:41 IXaOz3wz
まあはっきりいって一段下降窓が嫌われたんだろ
腐食しやすいし
339:回想774列車
10/02/12 15:56:42 2oBbKiNl
それもあるだろうね。
窓だけ固定にしたり「日」字形にする方法などもあろうけど。
西武、小田急、京成、名鉄って系列外でどっか行ってる?西武の大井川客車化や
小田急の新潟交通、最近だとロマンスカーの長電くらいしか知らん。東武も上毛
くらいしか知らん。
340:回想774列車
10/02/12 16:36:20 9SKfZmEl
相当古い話で恐縮だが神戸本線でで600型4連(MC+TC+MC+TC)の
特急を見たときは「異様な感じ」がした。勿論戦後の600V時代。
600が920より低馬力なのに割と平坦区間で走ったのは、モーターが600V
だったからで、920は750Vだったと阪急の人から聞いた記憶がある。
>>337
最後のパラグラフで書いて居るのは、富山地方鉄道の事ですか?
341:回想774列車
10/02/12 17:55:41 N5DplHb1
>340
どの位古い話かわかりませんが、600形は1200系に台車、モータを供出する
までは大型KS33+150kwモータx4の時代がありましたから特急で走ったことも
あるのでしょう。
1200系に供出後は宝塚線へ転じました。K-15台車+82kwx2/台車の変則オールMでした。
342:回想774列車
10/02/13 10:54:18 bFofGXXt
>>341
そうでしたか確か600+650時代かと--コレの4連でした。ご教示多謝です。
見たのは確かに1200系出現以前で場所は東富松踏切りの近くでした。1200も
一時神戸本線を走っていましたね?600V時代MGが無くて蛍光灯がセクション
で消えたら点燈が一斉でなくて-でも阪急は車内灯用蛍光灯点燈装置の特許
を取っていましたね。
それから96+97(加越鉄道=戦後の加越能鉄道)加越線の客車改造車が最後に
スリムライン蛍光灯試用車でしたが、長い蛍光灯管を入れるのに、連結を
解いて、改造で開けた貫通口から入れたと聞きました。まだ建てこんでいない
稲野付近で撮影しています。
343:回想774列車
10/02/14 20:53:35 qGQa/zL+
流れをぶった切ってすいません。
1300系は晩年に嵐山線で活躍していましたが、4両編成の内どの車両にCPが取り付けられていたかご存知の方はいませんか?
344:回想774列車
10/02/14 21:16:57 N4wHiGON
1302・04・06・08
1352・53・57
晩年の4両編成だと京都方2両にCP(RCP78)搭載
345:回想774列車
10/02/14 23:15:52 qGQa/zL+
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
346:337
10/02/17 08:04:26 Rdb6HnNV
>>340
そうです
347:回想774列車
10/02/22 15:28:40 +t+4nWh9
保全
348:回想774列車
10/02/23 01:57:44 OUHFOa+D
低出力車は2100系、3100系だけではない。
1010系、1100系、1300系、2200系、3300系も低出力車だ。
2100系、3100系は遅いということで冷ややかな目で見られがなのが気に入らん。
6M2Tで走ったらよかったのに・・・。
349:回想774列車
10/02/23 19:24:33 HQ69vigs
歯車比の設定も重要。
2100系の場合、1010・1100系と比較しても苦しい走りだったと思います。
350:回想774列車
10/02/24 06:12:33 rr5zFMds
神戸/京都線の低出力車はM比が高い。
速度が制限されていて速く走れない宝塚線とは違うし。
351:回想774列車
10/02/24 07:31:26 rr5zFMds
神戸線や今津線の増結を目的としていない5000、5200、3000の4M2Tなんて
パワーあり過ぎなんだろうね。5200系の場合6M2Tにもなるので流石に電装
解除車も存在したけど。920系の4M3Tも力強かったのだろうと思う。
352:回想774列車
10/02/24 21:34:42 X6OyHDdE
5201Fの電装解除された中間車は、パンタグラフは残っているものの、電気関係の床下機器は殆ど
撤去されてスカスカの状態でしたね。非冷房時代の3300系の6M編成も、やや出力過剰なのか、電装
解除車が何両か居ました。
920系の4M3Tの神戸本線運用は、駅間は力行続きで、いかにも力走しているといった感じでしたが、
新型車に劣らない走りで、速かったですよ。
353:回想774列車
10/02/25 00:48:15 Z5qcmVOQ
2100系はそんなに鈍足だったの?
平坦な直線でさえ90km/h出すのは厳しかった?
現役時の2100系のことを詳しく知りたいです。
354:回想774列車
10/02/25 07:08:02 kXRO2GDW
>>353
確か設計最高速度85キロのはず。
定速制御だった頃は指令速度が80キロまでしかなかった。
355:回想774列車
10/02/25 14:14:44 Ed1pF1RQ
メーターの目盛りも85キロまでしかなかったんですか?
356:回想774列車
10/02/25 20:09:27 87uCRIJJ
>>353
354氏も書かれていますが、基本的に90kmは出せませんでした。
その為晩年は、最高速度が90kmの日中の急行運用には入る事は無く、朝夕の雲花急行や、
早朝の急行(昭和54年頃迄は、1200系も時々使用されていた)に入る程度で、もっぱら各停
や準急運用でした。箕面線で4連で使用された事もあります。
スピードメーターは、他の車両と同じ部品を使用していた筈です。
357:回想774列車
10/02/26 00:40:06 ypwn8RRg
2100系って本当に宝塚線向けの車両って感じですね。
現在の能勢電の山下→日生中央が、現役時代の走りに近い感じなんですかね?
とこかのサイトで「春の臨時特急」に就く2100系を見ましたが、よく充当されましたね。
変な比較ですが、国鉄103系と阪急2100系を4M4Tで比較した場合、
どちらの方が動力性能が優れているんですかね?
358:回想774列車
10/02/26 21:20:28 kBRY1eEJ
>>357
「春の臨時特急」などが走る、いわゆる大運転の時には、急行に1200系や810系が入ったりして、
運用的には面白かったですね。
359:回想774列車
10/02/26 21:49:16 ypwn8RRg
>>357
いやあ。あと数年早く生まれてれば、
宝塚線を走る吊り掛け車に乗れたんでしょうけどね・・・。
阪急で吊り掛け車の乗った記憶は今津線のみで、
それが何系だったか記憶がありません。
モーター音だけが記憶に残っています。
2100系や2021系も乗りたかった。
2100系、2021系の現役時代の乗車感想を
教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
360:回想774列車
10/02/26 23:34:08 L8o39lHB
>>353
晩年、2100系が急行運用に入らなかったのは単に冷房がなかっただけ。
だから3000系でさえその頃は未冷改車は日中急行運用に入ることはなかった。
ただ運用の都合上、年中通して区分されていた。
当時の宝塚線は非冷房両開き車、非冷房片開き扉、冷房両開き、冷房片開きと4種類のスジで運用されていた。
>>355
速度計は当時ほぼ全車共通でした(1010系列は京都線タイプでしたが・・パルス数が違ったんだっけ)。
定格速度の遅い車でもわざわざ専用の予備品を持たなくても大は小を兼ねるんです。
わかりますか?
プロのウテシにとって速度計はあまり重要なものでもないので精度は関係ないのです。
361:回想774列車
10/02/27 02:39:24 Fdgl6AYW
>360
そうなんですか。
2100系は非冷房やったから、非冷房両開き車のスジで運用されてたんですね。
一番気になるのは2100系の走りなんですが、
80km/h以上はやはり厳しかったんですかね?
2000系は能勢電移籍後は弱界磁カットされてるようですが、
2100系も速度を抑えるために弱界磁の変更を行っているんでしょうか?
いずれの形式も能勢電に移籍後、
600V時代と1500V時代では明らかに走りが違いますよね?
その辺も気になります。
362:回想774列車
10/02/27 10:36:19 Y/iXSUVF
>>360
阪急鉄道同好会報の「75年目の阪急」という冊子には、「2100系は、最高速度が90kmに向上した
今の宝塚線では、2100系の性能はやや不足しており、主に普通で運用されているが、まれに急行
で運用される事がある」とも、「1010系とともに、朝の区間急行か、早朝の急行以外に、急行として
運用される事は無くなった」とあり、同じような話を、当時の社員(運転士では無く、本社勤務の人)
より伺った事もあります。
車種によっての運用の区分けはあったのなら、非冷房車は急行に入る事は殆どなく、冷房車でも
1010系は急行には入らなかった理由も判ります。ただ、前述の社員の方から、宝塚線での運用が
性能的に厳しくなった2100系の処遇を検討していると言う話はちらっと伺っていましたが、せいぜい
今津線への転入程度しか予想できず、1010系より早く廃車が始まったのを聞いて驚いた記憶があり
ます。
363:回想774列車
10/02/27 10:44:42 PCJjR3VG
>>361
2100系が本線運用されていた頃は、三国駅は急カーブ、豊中市内連立も工事が始まったばかりで、
最高速度が出せたのは庄内-服部間。80km/hは到達可能だったけど、それ以上は出ていた記憶がない。
3000系などに比べて、高速域の加速が悪かったのは確か。低速域はギア比が高い(ローギアード)こともあって悪くなかった。
ただ3100系や1010系も高速域の加速は大したことがなかったから、宝塚線区で目立って悪いということもなかった。
冷房機を積むと、さらに加速が悪くなるということで、早々と能勢電に行ってしまいましたな。
能勢電への転出を前提に更新工事が見送られていたのか、内装は今の3157Fみたいで、外装も塗装が薄白くなって、
厨房心にも「ボロイ電車」だったかと。
2156Fはエコノミカル台車で統一されていたと思うが、台車も変なのがついてる奴、という印象でした。
364:回想774列車
10/02/27 10:48:41 PCJjR3VG
>>362
朝のラッシュ時は、車両が足りないせいか、1010系(1111F, 1114Fなど)や2100系の急行も頻繁にいました。
昭和50年代半ばのことですが。
365:回想774列車
10/02/27 11:52:47 LeNtTLaZ
>>363
8連時代の2106Fは中間に金属バネの2109-2160を挟んでいましたが、
唯一2100系だけで構成されていましたね。
7010Fあたりと入れ替わりで廃車になったんだったかな・・。
366:回想774列車
10/03/01 00:40:07 HaIHi9T8
3100系が本線を走ってた頃、90km/h出すのが苦しそうやったことを思い出した。
それを考えると、2100系が90km/h出すのは厳しかったんちゃうかなあと想像します。
石橋→池田をギリギリまでフルノッチで力行しても無理なんちゃうかな?
3100系はギリギリまでフルノッチで力行して100km/h出てましたが。
あの時の爆音は快感やった。その編成は、今能勢電におる3156Fでした。
3100系は最終的に、表示幕化の3編成が残ったが、
3154Fのみ微妙に加速が良かった印象がある。
1500系が正雀車庫に向かう時の走行シーンを見たいもんだ。
恐らく、下り坂があってフルノッチできる区間なら80km/h出せそうな気がする。
367:回想774列車
10/03/01 11:56:59 PGx3VHhY
伊丹線乗りだが起動加速だけを見れば3000より3100の方が良い気がする。
3000は速度が乗って来る70km/hでノッチオフになるから気の毒だw
現役車両sage
368:回想774列車
10/03/04 00:48:17 iOQ3eBgu
3100系は当時の神戸線の各停で使用できる性能だったとは信じがたい。
2000系が定速機能付きなら、
2100系は変速機能付きにすれば良かったのだ。
変速1段(0km/h~60km/h)、直結2段(60km/h~90km/h、90km/h~120km/h)。
こうすれば神戸線でも使えたのだ!!!
2000系も2100系も1ノッチで飛び出すって何?
ホンマかいな?
369:回想774列車
10/03/04 00:54:49 C8lcYcRm
2100系は100KWモーターでMT比半々だったがどう考えても無茶だった可能性が高い。
同じモーター出力の101系は熱容量の関係でMT比半々に出来なかったが。
3300系みたいにMT比2:1以上(宝塚本線では6M2T)にした方が良かったかと。
370:回想774列車
10/03/04 20:34:52 fm3Qi82v
ギア比が違うことなんか無視して、
電動車が1700系1両、1500系1両の2M2Tの4連にしろ!
そして、1ノッチ飛び出しを復活させろ!
1ノッチ飛び出しって知らんけど、
能勢電では登坂で有効そうや!
371:回想774列車
10/03/05 01:05:04 nD9NIWcK
2100系は本来M車15両、T車15両やってんから、
7連化の時は5M2T、8連化の時は5M3Tに組成して
3編成にすれば良かったんや。
そしたら少なくとも3100系と同等の動力性能は確保できたはず。
昇圧改造で2112~2114、2162~2164に流用した電気機器を
2021系に回せば良かったんや。
372:回想774列車
10/03/05 12:38:12 qCnvNQzO
スレチですが、阪急の昔の駅舎見て これは西口か東口かわかる方いらっしゃい
ますか?1960年代の千里線の駅舎です。わかる方 いらっしゃいましたら
レス下さい。あとで動画添付します。
373:回想774列車
10/03/05 17:52:38 MUAtWBNA
2100系って最終的には8連3列車しかなかったし、
宝塚線沿線じゃない自分はほとんど乗ったこともなかった罠。
374:回想774列車
10/03/05 19:35:07 ShkVOeDs
>>372
一度見せて頂きたく。
>>373
私は神戸線沿線の住人でしたので、宝塚線の列車は、もっぱら十三~梅田間でしか見なかった
のですが、神戸線では見られない車両が走っていて、楽しみでした。
810系の8連なんて、宝塚線でしか見られない編成で、乗ってみたいなぁと思ったものですが、結局
乗る機会はありませんでした。
375:回想774列車
10/03/05 21:24:54 TvP0/v9Y
2100系はMT同比率にしなければ、
確かにそれなりに走れたはず。
なぜMT同比率の編成を組み続けたのか?
ギア比なら同じ100kwだった1300系の方が低く、
高速走行に向かんはずやのに2M1Tで特急で走った。
今となれば2100系は能勢電で働くのが天職やろうけど、
昇圧改造でパワーアップしといたら良かったのに。
376:回想774列車
10/03/05 22:00:25 qCnvNQzO
>>374
あんまり鉄道に詳しくないし、千里線のほとんど乗ったこと
ないので教えて下さい。
下記 映像の1:50~南千里駅の西口 1:56~東口であってますか?
東口の方から見た映像に、線路が切れてるの見えたから・・・
ところで、西口・東口は面影ある?ストリートビューで見ても全然
面影ないんだけど・・・あと改札口も何か変わってる感じがする。
URLリンク(www.youtube.com)
377:回想774列車
10/03/05 23:13:09 dO5iiZFC
>>376
>1:50~南千里駅の西口 1:56~東口であってますか?
あってます。バスの発着している西口側は阪急バスの定期券売り場と乗務員詰所がありました。
改札は当時自動改札じゃないですから。
タクシーの発着は東口でタクシー待合とガレージがありました。
吉永小百合がP6乗ってたんですなぁ。良い物を見せてもらいました。
378:回想774列車
10/03/05 23:24:46 qCnvNQzO
ありがとうございました。今と西口・東口 面影ありますか?
なかなか行けない距離なので、教えて下さい。
379:376
10/03/05 23:57:27 dO5iiZFC
当時の史料を見たら万博の時に改札の位置が変わったみたいですね。
駅も当初は二階建てですが今は三階建てですし。
当時は1号線が単なる留置線でしたからホーム形状も今とは異なります。
吉永小百合の乗った電車は2号線からの発車です。
380:回想774列車
10/03/06 00:37:29 zJY273ee
>>375
っC#2112,2113,2114
381:回想774列車
10/03/06 01:19:51 GPIeoP4k
>>380
2112~2114だけじゃなくて全車パワーアップしといたらよかったんや。
382:回想774列車
10/03/06 01:22:23 GPIeoP4k
2100系
主電動機出力:180km
歯車比:8.888
ブレーキ:HSC-RD
台車:FS-999
383:回想774列車
10/03/06 01:25:05 GPIeoP4k
180kmやて。はずかし(笑)。
【2100系】
主電動機出力:180kw
歯車比:8.888
ブレーキ:HSC-RD
台車:FS-999(M)、FS-99(T)
384:回想774列車
10/03/06 07:21:13 WLCPo/Cf
>>376
南千里駅で映画を撮ったとか聞いていましたが、この映画でしたか。駅前には面影は無いですね。
動くP-6も懐かしいですが、駅前に並ぶ阪急バスや、黒と橙色のツートンカラーの阪急タクシーも
懐かしいですね。
385:回想774列車
10/03/06 11:22:18 zJY273ee
>>383マジレスすると
歯車比8.888で180kwの直流電動機だったら起動加速はジェットカーだろうが高速運転はまるでダメだっただろうな。
386:回想774列車
10/03/07 21:14:19 GK/KBstX
>国鉄103系と阪急2100系を4M4Tで比較した場合、
>どちらの方が動力性能が優れているんですかね?
2100系はギヤ比6・06だけど、100kw補償巻線付で界磁制御を広くとって
あったはずでおそらく20~30%程度の弱め。複巻式だと中速度域の加速性能は
さほど落ちないので103系よりは速度の伸びはよかったと思われます。
387:回想774列車
10/03/12 11:37:53 E0sCPwed
保全
388:回想774列車
10/03/12 14:40:09 M5gRQqSk
清田軌道、作業中!
389:回想774列車
10/03/15 14:22:06 cVp0/Vqp
神戸軌道、保守作業中wwwwwwww!
390:回想774列車
10/03/18 18:16:50 f1wyXv4C
age
391:回想774列車
10/03/19 00:11:42 Xftr7vZ/
アーバンエース、工事中!
392:回想774列車
10/03/22 11:56:28 mUhzlBVp
DDテクノも入れたってくれや!
393:回想774列車
10/03/22 22:27:20 sVcpqVza
DDテクノかぁ~。アイコーの奴はアーバンエースにもどったのかなぁ?
レールウェイテクノもお忘れなく。
394:回想774列車
10/03/23 23:34:31 weqRrvAM
>>388-389の流れではRTに行きたいところだが、
UAが出てきたのでDDTにつながるかなと・・
395:回想774列車
10/03/24 19:43:27 CSISw91A
388からなんや保線屋さんの名前がつぎつぎと出てきますな。
2ちゃんねる初心者のせいかも知れませんが、この流れがとんと意味不明ですわ。
ここは阪急電鉄旧型車両スレですやろ?
早よう本筋に帰ってもらわんと、、、、、どないなってんねんやろ
どなたかか教えて下さりませ。
396:回想774列車
10/03/24 20:22:30 rewgTLV3
ネタがないということさ、ただそれだけ。
397:回想774列車
10/03/24 20:47:46 HpTiQIrG
あれは昭和59年の2月ごろだったと思いますが、うちの近所の道路を踏切方向に歩いてゆくと、
突然、物凄い音とともに、810系の6連が、西宮北口方向に向けて、高速で通過して行きました。
何かの試運転だと思いますが、長らく本線上を高速で走る旧性能車を見なかっただけに、かなり
驚いたのと、写真に残したかったと悔しがった事を思い出します。
398:回想774列車
10/03/24 22:14:43 CSISw91A
810系か、懐かしいですね。
当方宝塚線沿線。神戸線にコイツが登場した時はクロスシートが物凄く羨ましかった。
京都線の711系も同じく羨ましかった。
宝塚線に8100系のクロスシートが入るまで四十年近くも待たなければならなかった。
小型車ばっかり、おまけに木造車もあったからなァ、宝塚線は差別されてると悔しかった。
でも今となっては、あの小型車群はバラエティに富んでいて貴重だったと思います。
399:回想774列車
10/03/25 01:20:03 +SQDmeGy
何言うてますねん。
もうすぐ320・380・500型が復活しますがな。
おそらく、今の時代にコイツが走っても、
梅田~宝塚間の所要時間はさほど変わらんでしょう。
400:回想774列車
10/03/25 09:18:23 Mn1xAmSC
最も歴史のある宝塚線が開業した頃は、あのサイズの車体でも間に合っていたのだろう。
阪急だけでなく多数の社で1型と似たような車両が見られた。
逆に名古屋への延伸も含めて考えられていた京都線では車両は一度に数多く製造され、
車体の寸法も大きく、名古屋計画が頓挫した後では、両数や寸法は需要に比してデカ
過ぎることになった。実際、京都線の100系の次の本線用の形式は昭和25年の710系
までない。しかし寸法については後の時代には適合した大きさとなり、高度成長期や
万博を乗り切った。そのため京都線は宝塚線のように地上も車体も大きく手を加える
必要性がなく開業当時の規格のままで現在も運用出来ている。
(昭和18年製の300形は結果的には生涯付随車で過ごした)
宝塚線は戦後、沢山の人が移り住んだことで需要が大きくなり車両も大型化した。
つまり神戸線車両の入線、神戸線サイズの新車の建造、小型木造車の610/1200系化、
その他の小型車の支線や能勢電への転用を行った。
また沿線の開発が上手く行ったからか、戦前から利用者数は神戸線や新京阪線に比べ
多かったかもしれないが、それは連結両数を増やして対応していたのではないのかな。
401:回想774列車
10/03/25 09:39:50 s23PBTMc
>>397
戦前の段階で920系レベルの車両が入線可能な様に線路規格を変更する計画もあったみたい
ですが、実現しなかったそうです。
昭和30年ごろまで、810系に混じって木造車が3両編成程度で本線運用していたというのは、その
時代を知らない者にとっては、ちょっと意外な様にも思います。
402:回想774列車
10/03/25 10:02:02 WnVBj6yN
>名古屋への延伸も含めて考えられていた京都線では車両は一度に数多く製造
今考えるとこんなアホな話を言い出した奴は誰なんだ?
P6を作った頃は名古屋への免許すら申請していないし。
免許申請前に、取得を見越して多量の電車を準備するなんてありえんだろうに。
それも免許が得られるかどうかすら怪しい超長距離路線で。
403:回想774列車
10/03/25 16:58:07 dKLGbmFH
P6系73両のうち電動車は51両も製造されており
トイレ付20m級付随車(P7?)の計画図も残っている。
西向日駅は名古屋方面への分岐駅となるようかなり広い敷地となっている。
名古屋への免許申請はしていないが構想はあったのだろう。
404:回想774列車
10/03/25 17:51:29 WnVBj6yN
>トイレ付20m級付随車(P7?)の計画図も残っている。
この図面(図面というより構想レベル)の製作は名古屋延長免許取得後の昭和5年5月(ソース「デイ100物語」)
ゆえにP6が51両作られたこととは全く関係無い。
延長構想の段階で電車の大量生産をしたなんて実例を新京阪以外で聞いたこともないだろ?
例えばなにわ筋線延長を見越して南海とJRが今から電車を大量購入するようなもんだぜ?
新京阪の他に類似例があるのならその説も説得力があるけどね。
資金調達のために名古屋延長線を別会社にしているのに、車両だけを先走って作るなんてありえんよ。
だから新京阪の初期の不振で、P6が過剰生産だと勝手に思い込んだ奴がいて、それを名古屋延長車両図と結びつけたホラ話だよ。たぶん。
405:回想774列車
10/03/26 02:02:35 +dQRLElB
吊り掛け車のモーター音って、いくつか紹介されてるけど、
爆走音は未だ聞いたことがない。
110km/h走行のモーター音を聞いてみたいもんだ。
406:回想774列車
10/03/26 08:05:54 KoUrJklS
神戸線の920系は凄かったですよ。どこかに録音があれば良いんですけどね・・・
昔発売されていた阪急のレコードには、西宮北口から武庫川を渡るまでの、伊丹線への
回送中の920系の録音がありましたが、既に絶版ですし。
407:回想774列車
10/03/26 18:41:53 EF2Qvi4H
ツリカケ車はモータ音もそうだが、ブレーキ音も特徴あったな。
ジャーーーー、という本線高性能車では決して聞けない音に支線の悲哀を感じたものだw
イコライザ台車も惰行時はシャカシャカきしんでいたし、
コンプレッサもゆったり往復している感じだったし、
モータ以外の音でもいろいろ印象深いところがあった。
408:回想774列車
10/03/26 21:25:31 KoUrJklS
勿論、本線運用時も強烈なブレーキ音を立てて止まってました。
何せ殆ど惰行せずに、ノッチOff後すぐに制動を掛けていた感じでしたから・・・
409:回想774列車
10/03/27 06:28:13 3HqZ73TD
>>402
間違った認識だったならスマソ。
ただ新京阪では路線長を考慮の上で阪和と比較しても
車両数が多い。また>>403も指摘のように西向日は開業時から
名古屋方面への分岐駅になることを想定して作られている。
410:回想774列車
10/03/27 07:16:10 3HqZ73TD
もっとも駅は建設時点で路線の延長の計画があろうがなかろうが、
将来延長があった場合に工事を容易にするためにを考慮して作ら
れることはあるけどね。高架なら三宮や天六がそうなるだろう。
411:回想774列車
10/03/27 11:54:04 vCu792+c
76年ごろ上り西灘発車920・900系混成7連加速中の通過音なら
家のどこかにカセットテープがあったと思う
>>407
鋳鉄シューでしたからね。
そのたびにシューから火花が出て、鉄粉が太陽にあたってキラキラ。
沿線はまっ茶色w、沿線住民もおおらかな時代でした。
412:回想774列車
10/03/27 21:46:21 /zbl4U35
>>411
鋳鉄といえば今でも近場では能勢電と神鉄が使っているが、
昔みたいな豪快な音はせず、サーッ、という感じだなあ。
413:回想774列車
10/03/27 22:25:33 Zi8oG1fu
>>412
ホンマに今も使ってる?レジンシューに変わってませんか?
600V時代はウルサくてたまりませんでしたね。
414:回想774列車
10/03/28 01:33:56 HCVj7uQo
>>413
某名鉄のボロラマカーは最後まで鋳鉄だったので鉄の焼ける臭いが満喫できたw
415:回想774列車
10/03/28 11:41:18 4XFNOc6D
神鉄は今も鋳鉄シューだったと思うけど、能勢電はレジンシューに変更されてますね。
名鉄は、瀬戸線の吊掛車が最後でしょうか?
>>411
うちには、今津線のダイヤモンドクロス最終日の810系の音が残ってますが、やはり
今津線では迫力に欠けますね・・・
416:回想774列車
10/04/04 02:12:38 zWICnG/w
1ヶ月でいいから、9000系に鋳鉄シューを付けて走ってくれ。
417:回想774列車
10/04/04 03:16:57 zMQDfnz2
2800で旧型車ですか?
意味わかんないです。。。
我々の旧型車は吊り掛けだけです。
スリガラス戸袋、指差しの駅名表示、西北の平面交差、
遅くまで白熱灯車があったり(名鉄には脱帽)、ダブルルーフ車が残っているのが阪急でした。
あと、阪急と言えば、車庫の廃車体。
ありとあらゆる形式が拝めた時期がありました。
418:回想774列車
10/04/04 06:40:13 OjvSjLcE
吊掛時代は、オーバーランをよくやってたな…
昔(ダルマポイントの待避線があった時代)岡本駅をよく利用したが、
「次に来る電車はオーバーランするかしないか」で賭ができるほどだった。
419:回想774列車
10/04/04 10:09:31 yhqunNf+
>>417
西宮の車庫には、1形や300形の廃車体があったそうですね。
残念ながら、私の記憶にあるのは、工場設備が撤去され、車庫を拡張工事中の西宮車庫あたり
からなので、廃車体を見ることはありませんでした。
420:回想774列車
10/04/04 13:32:54 OM6bM47c
車両スレで懐古厨が暴れてるから、こっちで引き取ってくれよ
421:回想774列車
10/04/04 20:38:38 evJeFpj3
車両スレのエセ懐古厨は、こちらでも役に立たないだろうけど。
422:回想774列車
10/04/05 00:17:08 v0g+9m35
懐古厨、荒井注、幼虫、チュッチュチュー
423:回想774列車
10/04/06 19:23:12 3/HJWB4N
車両ネタとずれるがスマソ。
自動改札やら多能式券売機とか昔の阪急はソフト面においては先取の姿勢が垣間見れたのに
いつから後手になってしまったのだろうか。
やはり震災と例の「不動産」の失敗が車両のみならずサービスにまで影響したのか?
今頃ケータイサイトで各駅時刻表の閲覧対応化やネット延着証明の発行とかやる時点で遅く
なったなと思えるのだが。
以前の阪急ならそのあたりは率先してやっていただろう。
ケータイサイトも阪急が早く出すのかな?と思っていたら近鉄が先に始めたのには驚いた。
各鉄道会社はおろか、民間企業でもサービス業、運輸業関連企業のサイトが皆無に近い状態
だった1994年12月にサイトを立ち上げ、内容にしても当時としては充実した内容だったし、
ネットからの意見送信も可能な画期的な施策だったのに、ある時点からやる気が薄くなり出
したのが気になったのだが。
ICカードにしても昔の阪急なら、東芝あたりと共同で開発に取り組み早期導入に踏み切った
のではないか。90年代後半でもスル関カードへの積み増し対応機能の付加要望は現にあった
のだから。
424:回想774列車
10/04/07 05:02:50 szjetUYJ
>>423
阪急の「失われた20年」を検証する必要もあるのではないか?
もし阪神電鉄的な経営体質だったら、今頃2000系列はとっくになくなっているし、
能勢電だって6000系列が転籍していただろうね。
大体公平氏のおかげだと言う向きもあるが、不動産失敗への導火線は旧三和が形成
したようなものだよ。バブルの時に茶屋町と中島についてはあそこが執拗に開発を
提案していたからなあ。石油ショックの当時、一番痛手が少なかったのは無茶な開
発をしていなかったからとの評価もあったのに。
425:回想774列車
10/04/07 10:35:45 2iJfRqQO
>>424
スレリンク(jnr板:292-303番)
426:スレ違いも甚だしい
10/04/07 10:52:19 2iJfRqQO
>>423-424
URLリンク(p2.chbox.jp)
それと私鉄カードは東名阪福ともに私鉄・公営連合を作っているので(バスも含め)、
参加する社数が多ければ当然足並みは揃いにくくなる。何十社も集まってやっとJRの
都市部エリアに匹敵するエリアを形成している。JRは自社だけの判断で色々出来る。
改札機や券売機の更新に合わせてICカードを導入しているので、前に使っていた機械の更新の
時期なども関係して来る。ピタパに関しては問題もあろうが、チャージ式のシステムを導入す
るために券売機、精算機、改札機、職員の使用する機器など全ての機器の更新を待っていたら、
名古屋並みに遅い導入になったかもしれん。ピタパ導入当初は改札機のうち1台しかICカードに
対応していない駅もあった。もちろん券売機や精算機はそのまんま。
427:それよりも
10/04/07 12:04:32 2iJfRqQO
明日の夜はこれ↓
asahi.co.jp/be-bop/を見れ!!
428:回想774列車
10/04/09 23:09:59 QLvPtyf0
>>423
それは簡単な事、1985年民鉄協の会議に出ていた幹部が帰りに日航機墜落事故にあって亡くなったから。
当時、有名だったのが阪神タイガースの社長に就いていた中埜氏も同じ会議に出ていて亡くなられた。
(本当は久万オーナーが出席する筈だったと言う話もあるが…)
それ以前の"阪急沿線"や阪急の年表なんかではATSや列車無線など、先進的に導入していたものがそれ以後
は年表から削除されていたりしている。それまですこしづづでも着実に鉄道施設が進歩していたものがそれ
以後止まった様に見えた。7300系のC#7300~2がC#7320~2と取替えられたのも京都線急行の常時10連化を見
据えての事だったしね。ブレーブスの売却などもその3年後だったりしてマネーゲームに重きを置き…
と、まあそんな所かな。
429:回想774列車
10/04/10 11:35:38 piMZa8Jc
>>428
文脈も糞もあったもんじゃないな。
430:回想774列車
10/04/10 13:41:17 qiMGqaoH
>>423
プリペイド式を導入せず失敗したピタパを見ても判るように、今や事業者側の都合しか考えない施策って失敗するんだよな。
電車だって座席収納の8200を作って見事にコケたし。
時代の先端を行く物を取り入れるのは企業の発展には大事なことだけど、昔の阪急はそれが第一にお客様のためになるという大前提があった。
今は単に会社の懐具合か面子が第一だもんな。
昔は国鉄より良い車両を走らせているというプライドみたいな物を感じたんだけどね。
今はロング車もクロス車もJRのほうが快適だもんな。
431:回想774列車
10/04/11 08:05:35 PXH3AcQ3
>>430
何より小林一三一派を冷遇し続け消滅させたのが阪急の没落に繋がったと思う。
彼らは見栄より利便第一の考え方だったから、公平氏にとってはうざい存在でし
かなかった。その結果、不動産でかなりの大損でしょ?
茶屋町や中島再開発は一三一派は大反対していたし、むしろ利便性の更なる向上
を求めていた節がある。ICカードも一三一派の残党は早期の開発を計画していた
が経営不振で頓挫の目に遭った。クレカ前提のチャージは利用の公平性が損なわ
れるとして前提にはなかったが。
少子化による将来の伸び悩みを懸念する声があったとは言え、既存のインフラを
うまく活用する方策に走れば中島や茶屋町の博打開発、首都圏でのマンション開
発はしなくても済んだのだが。阪神がその手堅さでバブルに動じなかったのは有
名だし、阪急も昔は東急みたいに派手な開発はしなかったことで手堅さから将来
性を評価されていたのだが。
8200系の導入段階時点で迷走は始まっていたのは間違いない。あれは神戸線でな
く宝塚線に入れるべきだったのでは。池田や石橋あたりではかなりの混雑なのだ
し、以前みたいに5100系の増結用編成みたいな使い方が出来る。
見えない意見対立が不幸を招くとは困ったもんだ。
432:回想774列車
10/04/11 10:56:34 UrMGJYib
スレ違いばっかり死ねよお前らは
発端を作った423は特に死ね
sageとく
433:回想774列車
10/04/11 11:27:36 56g3rMpm
阪急=高級という勘違いを電鉄自身がし始めたことが迷走と没落の第一歩だな。
昔の阪急は旧型でも古さは感じでもボロくはない。
駅は白と青の壁に統一されて実用一点張り。
ケチではなく大阪弁で言う「始末」な会社。
それが阪急の駅や車両の良い所だったんだが。
434:回想774列車
10/04/11 12:16:39 UrMGJYib
団塊の糞世代はマジで頭が腐っているからなww
435:回想774列車
10/04/11 17:02:38 bFwIlpYl
脱鉄道会社の言葉を聞いた時はさみしかった。
ところで千里線で時々電車のサイドに
サボ挿しの枠がついた車両が来たが
阪急にサボなんてあったの?
あと旧型車で戸袋部分の窓が白色でなく
水色のものがあった気がする。
436:回想774列車
10/04/11 17:14:56 sQaaQOqk
>>435
京都線で言えば、1300系まではサボを使用していて、ドア横には列車種別を、車体上部には、
行先表示してました。
ドアは、増設工事したものや更新改造車は、スリガラスから交換した車両がありました。
437:回想774列車
10/04/11 22:57:53 4Cv2Qvkv
スレ違いの話題が多いな
いっそのこと次スレから「懐かしの阪急電鉄」にした方が良くね?
438:回想774列車
10/04/11 23:44:23 ddfx1X1M
関連してるからいいと思うけどね。阪急旧型車へのノスタルジーは
古き良き「阪急電車」のノスタルジーに繋がる部分がある。切り離すの無理だよ。
で、スレタイは漏れも変更希望だな。
「阪急電車 旧型車両スレッド」にしろ!
阪急電鉄なんて絶対に認めない。
439:回想774列車
10/04/11 23:52:25 56g3rMpm
懐かしの時代を語るなら「電鉄」ではなく「電車」だろ
電鉄にこだわるなら「京阪神急行電鉄」じゃないか?
440:回想774列車
10/04/11 23:57:22 tkrww7dA
いい一日を運びたい・・・
┌──┐
│阪急電車│
└──┘
441:回想774列車
10/04/12 00:21:49 8Q0tY6IE
もうスレチな話をしないで下さい。
ここは過去の車両専用スレです。
442:回想774列車
10/04/12 01:32:34 ulsZ014P
間もなく、みなさん待望の610系が復活ですね!
日生エクスプレスでの運用、
畦野駅での連結解放、連結解放後の5連が、
日生中央と妙見口に向かう姿は見ものですね!
443:回想774列車
10/04/12 06:24:09 29AHj1lB
鉄道総合板の阪急没落スレが旅亭紅葉なる荒らしが来て機能しなくなっているから懐かしネタを書くために
このスレに来ているのだと思う。
444:回想774列車
10/04/12 09:59:03 uieU6+5z
すみませんが、京都線の十三~梅田が開業したのは昭和34年ですが、
京都線の梅田駅はそれ以前からあったのでしょうか?或いは昭和34年に
建設されたのでしょうか?今グランドビルが建っている所に遭ったの
ですよね?7連とかだったら京都、千里側の何両かは確実に国鉄の下に
まで潜り込んでいますよね?
445:回想774列車
10/04/12 10:17:09 ZpKjCl10
>>444
宝塚線とホームを共用してたよ。
三複線開通時に1号線を増設して9線10ホームになったけどすぐ手狭になり8線9ホームに逆戻り。
7両時代は先頭が国鉄のガードの下に潜っていた。
当時の梅田駅停車中の特急の写真が梅田側ばかりなのはそのため。
446:回想774列車
10/04/12 11:46:19 uieU6+5z
>>445
ありがとうございます。
三複線開通前は宝塚線と共用、
三複線開通後はホームの増設や減少はあったものの、
京都線専用のホームはあったという認識で良いのでしょうか?
エキスポ当時や2800系の写真を見ると今と同じように京都線の
線路は3本あったようですけどね。先日のハイヒールの番組でも
700系が2号線あたりから出て行く映像が流れていました。
神戸線や宝塚線が新駅に去った後の地上駅はどんな感じだったのですか?
447:回想774列車
10/04/12 13:17:52 ZpKjCl10
9線の頃は1~3が京都線用 但し3は宝塚線共用
8線の時は1と2が京都線用1は旧1と旧2の統合
万博の時だけは1~3が京都線用 但し2と3は宝塚線用地を利用して拡幅していたような・・・?
エキスポ準急は1と3から出ていたと思います。
京都線だけになった直後は万博期間だったから活気はありましたよ。
今と違うのはプレハブというのがほとんど普及していなかったので仮設部分にやたら木材が多用されていたという印象ですね。
もう40年前だからかなり記憶が薄れていますが。
448:回想774列車
10/04/12 16:55:04 8Q0tY6IE
>>443
旅亭紅葉なんか無視すればいい。
とにかく車両以外の話は止めて欲しい。
449:回想774列車
10/04/12 19:53:07 ulsZ014P
ちょっちゅねー
みんな、復活するんが610系やから僻んでるんやろ?
ホンマは900系や920系、P-6が復活して欲しいと望んでんのに、
なんで610系やねんってヤキモキ焼いてるんやろ?
450:回想774列車
10/04/12 20:08:39 nOqWhK/l
>>447
確か3号線は元の5号線の位置にあって、元の4号線は埋められていた様に思います。
万博の頃は、元6~8号線の部分は西側の一部でビル増設工事が開始されていて、それ
以外の部分は、屋根のドームもそのままに、新駅への通路になっていました。
万博が終わると3号線が撤去され、元6~8号線部分の屋根も解体されてビル増設工事が
開始され、旧梅田駅はさらに狭くなってゆきました。
旧梅田駅は、屋根ドームも高く広々としていて、ホーム先端は兎も角、良い駅でした。
451:回想774列車
10/04/12 22:05:38 ZpKjCl10
>>450
補足ありがとう。
細長かった旧梅田駅の地下通路も万博の時に旧宝塚線方が行き止まりになってましたよね?
452:回想774列車
10/04/13 20:54:24 iJ4IGHzU
その頃、地下通路を利用した経験が無かったので、行き止まりになっていたかどうかは
記憶が無いです。スミマセン。
東側の地下改札口は見た様な記憶があるのですが・・・
453:444
10/04/14 11:08:37 R8F4yL9a
旧梅田駅はとても複雑な変遷を辿っているのですね。
写真は見たことがありますが、基本的に南側から捉えたものばかりで、詳しいことは
全然知りませんでした。それ以外は東方向にあるビルの上階から捉えた、2300系とP6
=100系が窮屈そうに停まっている写真しか見たことがありません。旧ホームを昭和46年
頃に最後の列車として入線したのは3327Fの急行ではないでしょうか?
万博の頃は既に京都線だけなので神宝線がない状態だとガラーンとしていたんでしょうか。
しかし万国博輸送ゆえの旧ホームの埋め立てや拡幅でもある訳ですよね。それでなければ
数年後に潰すものに手を加えないでしょう。
454:回想774列車
10/04/14 11:18:45 R8F4yL9a
連続になりますが
後追い世代なので、理屈では何となく分かりますがイメージするのは難しいです。
白いグランドビルの駐車場から、旧百貨店のU字になっている部分を眺めたことが
ありますが、あの狭い範囲内に神宝線の線路が収まり、さらにグランドビルの場所
あたりに京都線のホームがあったのですよね。京都線建設時に百貨店のU字の右上
(北東)部分は一部取り壊しになったように聞いています。
>今と違うのはプレハブというのがほとんど普及していなかったので仮設部分にやたら木材が多用されていたという印象ですね。
御堂筋線の新大阪も南方向に木造の仮設ホームが続いていたようですね。
>万博の頃は、元6~8号線の部分は西側の一部でビル増設工事が開始されていて、それ
>以外の部分は、屋根のドームもそのままに、新駅への通路になっていました。
西側の増設とは、1階で言えばその後百貨店のショーウインドー的な格好になった部分でしょうか?
駅の場所が別々とは言え1つの駅である以上、改札内で新駅と旧駅を行き来出来たのですね。
ということは今は改札外の設備となっている、3Fホームからの階段とかも一時的には
改札内の設備だったのですね?今でも旧駅の面影や名残を感じられる場所があると良いです。
万博もそうですが、20~せいぜい30年くらい前までなら知っている人も多いのでしょうが、
流石に40年も経つと知らない人が増えてしまい、話を聞くと意外に思う人も多いのでしょうね。
455:回想774列車
10/04/14 13:34:18 rVrOPSFI
>改札内で新駅と旧駅を行き来出来た
京都線旧ホームは通路とは完全に仕切られていたので駅は別々。
だからむしろ狭く窮屈で人が一杯いた印象。
>>450氏の話は旧神戸線ホームなどが一般通路として開放されたということだと思う。当時神戸線を利用していないので詳しくは知りませんが。
梅田での乗換は想定しておらず、神宝線と京都線の乗り場案内は別に案内していたから分けても問題なし。
456:回想774列車
10/04/14 20:15:04 +RNS7fnB
>>453
鉄道ピクトリアルの89年12月増刊号には、3327Fの急行河原町行の後に発車する茨木市行の最終の
急行の写真が掲載されていて、2307Fが運用に入っています。
急行の後のダイヤは不明ですが、梅田着の急行か千里線普通の折り返しで正雀行の普通があったの
ではないかと思いますので、それが旧梅田駅発の最終列車になったのではないでしょうか?
>>454
神戸線の移設後に、旧8号線(だったかな)を板張りで塞いで、新駅への通路に改造していました。この
時点では、神戸線の利用者は、旧梅田駅の改札口を入ると、ホームを通って新駅に向かっていました。
宝塚線の移設により、新駅に改札口が設置されましたので、旧駅の西半分の改札口を撤去して、さらに
旧6~8号線の部分を塞いで通路に改造して、さらに京都線との間に仕切りを設置していました。この結果、
梅田駅では神宝線と京都線の乗り換えは出来なくなりました。
(もしかしたら、改札口の係員に申告すれば、乗り換え出来たのかも知れませんが・・・)
通路部分は、京都線の移設直前には、ドームも撤去されてビル増設工事の真っ最中で、かなり狭くなって
居たような記憶があります。
457:回想774列車
10/04/15 08:07:37 APu1H4cw
>>456
その日、新駅への切り替え工事のための運休があったかどうかが鍵。
当時のTOKK(今のとは別物)に告知されていたかどうかも気になる。
阪急沿線創刊前は電鉄からの営業関連告知はそれに掲載されていたと思う。
池田文庫にあるから見て見る必要はあるなあ…
で、私も旧駅に関する疑問を。
・構内に食堂はあったのか?
・便所の位置
これら2つが気になります。
458:回想774列車
10/04/15 12:00:58 0HTyaMYC
>>457
全線揃ってたころは知りませんが京都線だけのときは食堂は無かったと思います。
全部の便所の場所も知りませんが、地下東改札のラッチ内すぐの所にあったのはよく利用しました。
阪急の記録映画では23時40分発の急行でのさよならセレモニーの模様が撮影されており、
ナレーションも23時40分に旧駅の使命を終えたといっているから、後の3本は十三折り返しだったと思われます。
>>456
鉄ピクの掲載の2307が後尾の急行茨木市行は最終の1本前23時20分発の急行です。だから最終急行は3363が先頭の河原町行きです。
本文では自らも蛍の光を奏でる中最終を見送った(つまりさよならイベントに居合わせた)と書いているのに。
鉄道雑誌の特集号で阪急OBの寄稿は多いですが、史料を調べず職場時代の経験による思い込みで書いている記事が意外に多く、あてになりません。
459:回想774列車
10/04/15 19:39:03 OdUfO2Ep
>>458
という事は、やはり3327Fの急行が旧梅田駅発の列車という事ですね。
ところで、旧梅田駅の最終期の列車到着・発車のアナウンスは、まだ神戸・宝塚線があった頃と
同じく、女性の肉声だったのでしょうか? 京都線だけになってからも利用した事はあるのですが、
元々利用回数が少なかったので、記憶が薄れています。
あとはあの電光掲示板(?)、少し見づらかった様な覚えがあります・・・
460:回想774列車
10/04/16 13:08:02 cFN5Ce54
そもそも、
2100系の6両を2000系に改造する目的は何やったんかな?
どうせなら全車改造したら良かったのに。
461:回想774列車
10/04/16 20:02:05 mCBVdoKh
>>460
2100系の6両が2000系と同じ性能に変更されたのは、恐らく、近いうちに予想されていた7両(8両)編成化
に備えて、両形式の車両数を調整したのではと思います。
2000系は42両、2100系は30両製造されていますが、電動車を4両組み込んで7連以上の編成を組むと、
2100系は6両程余剰が発生するのに対し、2000系は逆に6両程不足する事になるので、それを見越して
2100系を6両改造したのではないでしょうか?
462:回想774列車
10/04/17 08:15:36 GFE9Lama
梅田旧駅の話題で思い出した。
あの構内に1シーズンだけ、冷房車が入線したことがあるんだよな。
5100系の京都線運用でだけど、意外と話題にならんのだよなあ。
それから、昔、阪急電車のCMソングってあったような記憶がうっすらあるのです
がどんな歌でしょうか?
「いい1日を運びたい」とは別です。
母が宝塚歌劇ファンで、関テレの宝塚カラー劇場をよく見ていたのでその番組中
で見たような気がします。
463:回想774列車
10/04/17 08:54:34 9DJs+uw/
2800系の最初の冷房改造車とともに、5100系が1~2本運用に入ってますね。
5100系の投入によって、P-6が基本的に本線急行運用に入らなくなり、11月の惜別急行運転で
正式に急行運用から退いたのだった様に思います。
464:回想774列車
10/04/17 15:43:12 pUI62nRU
なみも
465:回想774列車
10/04/27 09:36:32 kJOQz4jK
規制や仕事などでなかなか書けませんでした。
自分の梅田関連の話でお答えいただいている書き込みには、
もうしばらく考えてから書きます。
先週、京阪百貨店での京阪100周年のイベントに行って来たのですが、
新京阪ネタも出ていました。ABCが発売しているビデオでも新京阪が
出ています。
当たり前のことですが、阪急と合併するまでの路線図には京阪と新京阪が
両方書かれているし、新京阪を合併した後の「京阪電車」名義のポスター
やチラシでも西院の地下駅に差し掛かるP6らしき挿絵が入っているものも
ありました。本では見た覚えがあるものも展示されていました。
路線図には計画路線が書かれているものもありました。上新庄から
桜ノ宮を経て梅田方向に至る路線、名古屋急行、野江から梅田方向
に至る路線、更に現在の京都市営東西線の東半分に匹敵すると思わ
れる、山科付近から六地蔵付近に至る路線も点線で書かれていました。
それ以外の滋賀のゴチャゴチャしたのは名古屋急行のものだと思います。
系列だったからか愛宕山の電車や鋼索線も漏れなく書かれていたようです。
この時代の京福は今の関西電力系の会社で、京福が設立されて更に京阪系
になるのはずっと後の時代なのに、路線図が書かれていました。
466:回想774列車
10/05/04 01:15:35 Ih/6YsCV
>>465
>京福が設立されて更に京阪系 になるのはずっと後の時代なのに、路線図が書かれていました
連絡運輸をやっているんだから描くのが当たり前だってw
467:回想774列車
10/05/04 07:32:49 Iatpnkwc
愛宕と京福は直通していたの?
468:回想774列車
10/05/04 11:23:35 Ih/6YsCV
>>466
京阪とJR西日本は直通しているか?小田急と東海道新幹線は直通しているか?宮島航路とJR北海道は直通しているか?
つまりそういうことだ。
聞く前に連絡運輸をググろうぜ。
469:回想774列車
10/05/04 12:31:37 7PoBGbNv
連絡乗車券の取扱の有無だけならば、首都圏のJRや私鉄は相当量を
「ついで」に書かなければならなくなるww
阪急のTOKKも他社エリアは阪急(系)の車両が走るところしか詳しくは
書いていない。
470:回想774列車
10/05/04 14:52:14 Ih/6YsCV
>>469
467の認識は連絡運輸=直通だろ?
そうとは限らないと言う説明が上の3例
別に路線図に正確な連絡運輸区間と対象駅を記さねばならないという規則も慣例も無い
要は常識的な概念の話
471:回想774列車
10/05/08 11:25:37 Xz55s77f
>>465
JR桜ノ宮駅の天王寺よりに京阪オーバークロス用のガーダー橋が今も残っているが
愛宕山鉄道は京福の嵐山の所にスイッチバック形式で路線跡が残って居たから自ずから
解るだろう
472:回想774列車
10/05/09 12:34:57 TyT1qlOH
>>460-461
2000系の昇圧改造時に予め6両分の1500V用機器を作っといて、
まずそれを2000系のうち6両の600V用機器と交換
取り外した機器を1500V用に改造して次の6両の(ry
最後に6両分の機器が余るから、それを2112~2114に装備
…ってのは既出?
でも、ご丁寧に2162~2164まで改番したのはご愛敬というかなんというか
473:回想774列車
10/05/10 00:44:55 ZZdOpMgA
●320・500型
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
●610系
URLリンク(www.youtube.com)
474:回想774列車
10/05/10 01:32:19 ZZdOpMgA
音は無いけど悪くはない。
URLリンク(www.youtube.com)
475:回想774列車
10/05/10 19:54:06 AORPMRkZ
>>472
461のコメントは、それを見越して予め6両分の電装機器を作ったのではという意味です。
476:回想774列車
10/05/15 10:53:30 bxqMZ5aK
京福などの件、どうも有り難うございました。
当時の京阪とは無関係だった阪神急行やその他の路線も、同じ太さの線で
書かれていたり、結構詳細まで書かれていたりするポスターもありますね。
(展示物を纏めたパンフレットを持ち帰っています)
京福と愛宕は嵐山駅を共用していたのですよね。
今朝のNHKでは1974年の歌劇を中心とした宝塚の様子を映した「新日本紀行」
が再放送されていました。ご覧になった方はいますかね。南口駅では冷房なしの
2000系以降の車両と975が映っていました。最後の武庫川の場面はパンタの位置
からすると3000系になるのかな。
477:回想774列車
10/05/15 20:44:15 wexuGNjA
1974年ごろだと、3000系が2本レギュラーで使用されていましたので、多分3000系ですね。
478:回想774列車
10/05/19 20:54:29 cZQXj4VC
初歩的なことかもしれませんがちょっと質問します。
昭和60年頃の嵐山線ではどんな形式の車両が活躍していたんでしょうか?
父の会社の社員旅行で秋の嵐山に行ったのですが、桂で乗り換えた車両のドアが
片開きだったことだけよく覚えているのです。
阪急の片開き車に乗ったのはこの時限りだったのですが、何分まだ3歳だった為
形式までははっきり記憶していません。お詳しい方、ご教示下さい。
479:回想774列車
10/05/19 21:06:58 B3606zsx
>>478
昭和60年だとツリカケ車はもう全廃されているから、
1300系じゃね?
車体は丸っこい感じで冷房は付いていたよな?
480:回想774列車
10/05/19 21:23:20 cZQXj4VC
>>479
ありがとうございました。
ああ、私の乗ったのは吊り掛けではなかったのですね・・・残念orz
481:回想774列車
10/05/20 00:44:52 DTV25lEo
>>480
あと2~3年早く生まれたら710系や1600系に乗れたかもw
482:回想774列車
10/05/20 19:58:15 nZ5yO9Xc
嵐山線では、1983年7月末まで710系1本が、同年12月まで1600系2本が使用され、それぞれ
1300系に置き換えられました。
1300系は1987年まで現役でした。
483:回想774列車
10/05/20 21:00:08 5NOu/fI+
>>477
3050Fと3051Fですね。
それより少し前は2090-2040+2091-2041が一時期入ったりして
旧型ばかりの今津線に新系列車が入ると子供心にも違和感がありました。
484:回想774列車
10/05/21 08:04:26 MMcGHVxV
昭和51年度で700、210系が廃車された直後の嵐山線専用車は何系なのでしょうか。
1600系を7連1編成、4連1編成、余剰車1両に再編成したのもこの時代ですね。
710系は55年度頃まで6連で千里線で走っていましたので、残る車両数は8両です。
ということは700、210系廃車~50年代前半の嵐山線は1600系1編成、710系2編成
だったのでしょうか?
700系も最晩年まで千里線運用がありました。700系は1編成が3連で構成され、
それを2つ繋いで6連で千里線で走っていましたが、1編成は余ってしまいます。
これは早いうちから(流線型200系引退頃から?)嵐山線で走っていたのですか?
P6は最晩年に嵐山線専用車と化していないというだけで、嵐山線運用は普通に
あったのですね。
485:回想774列車
10/05/21 17:38:53 isyjWlrE
705Fの3連は堺筋線乗り入れ直後に嵐山線に行ったな。
486:回想774列車
10/05/21 21:20:13 oVaZumuX
>>484
1600系が7連1本・4連1本に編成されたのは、もう少しあとの昭和55年頃では無かったかと
思います。
210系・700系(705-755-710)が全廃された後の嵐山線には710系が2本配置され、残り6両
と1600系2本は千里線で使用されていました。嵐山線では、710系2本のうち一方が検査に
入ると、本線の2300系4連などが入っていました。
1600系は、1979年頃にが千里線運用から一旦撤退し、うち4連1本が嵐山線に配置され、
嵐山線には710系2本と1600系1本にが配置される様になりました。それまでは2本のみ配置
だった嵐山線用の編成が3本になったのは、本線の4連普通運用が無くなり、2300系の冷房
改造も進んだ結果、4連の予備車が確保し辛い状態になった為ではと推測しています。
残りの1600系は一旦休車になりましたが、すぐに1980年頃には1両を休車にして7連を組み、
再び千里線で使用される様になりました。この編成が1982年に4連と3連に分割され、4連が
嵐山線に転属、710系の1本が廃車されています。
487:回想774列車
10/05/22 08:43:53 6Rp3z4KB
>>485氏
ってことは、それと連動するような形で200系が
廃車(70年3月)されたことになりそうですね。
488:回想774列車
10/05/22 09:00:45 6Rp3z4KB
>>486氏
嵐山線はそれまではずっと2編成体制だったのですね。
言われるように昭和50年代前半で且つ臨時でもないのに
2300や5300が嵐山に乗り入れている写真を見たことがあります。
1600系が仰るような変遷を辿っているのは知りませんでした。
特に晩年については。京都線は100系も710系も1600系も万博が終わっても
しばらくは急行運用があったようですが、その後は急速に廃車または地味
な運用に成り下がってしまったようですね。新性能車の1300系も含めてです。
50年頃だと710系の本線普通もあったようですが、その後は千里、嵐山線ばか
りです。自分は千里、嵐山線以降しか実体験(記憶)がありません。
1600系は主電動機と一部の機器のみ流用品であとは台車も含めて新製品なのに
早くに晩年、廃車が来てしまったようですね。1000系列は新性能車でも短命な
系列だったので仕方ありませんけどね。
489:回想774列車
10/05/23 17:18:44 clkgWLzk
1600系については、一旦全車ATS・列車無線の装備を行った後に、中間運転台を撤去した
経緯があります。昭和50年ごろまでは、まだ本線で普通運用に入る事もあった様で、4連を
稀に梅田駅で見かける事がありました。
490:回想774列車
10/05/27 22:48:56 lk7ArHgG
このcmは必見かと思う。
「宝塚ファミリーランド 昭和50年頃のcm」
URLリンク(www.youtube.com)
阪急の黄金期を思い出してしまいました。
この年は常勝ブレーブスに6300系の登場と一番輝いた年でなかったでしたっけ?