なつかしの小田急線 4at JNR
なつかしの小田急線 4 - 暇つぶし2ch577:回想774列車
10/07/14 22:20:59 8idRPPJy
今は束にも高性能な車両がいくらでもあるからやらないだろ。

578:回想774列車
10/07/15 19:49:02 5HVggmZq
東京スカイツリーの立地は最強だ!
★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結
上記「5路線が集結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。
古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。

★東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩
★東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩
★都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩

こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと思われているのが不思議だ。

★JR総武快速線錦糸町駅 徒歩
★JR総武緩行線錦糸町駅 徒歩
★東京メトロ半蔵門線錦糸町駅 徒歩

半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)からも
一本で行ける。
想像を絶する観光名所になるのは間違いない。




579:回想774列車
10/07/15 22:17:17 HT4mVgw1
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪ 東京スカイ首ツリー

580:回想774列車
10/07/15 22:55:34 jjNiJOH+
>>578
久し振りに出たな。
スルーしたいところだが、ヒマなんで。

>こんなスーパー凄い立地

『スーパー凄い立地』てwww
おまえは小学生か?

581:回想774列車
10/07/15 23:00:22 UtGTMxMj
>>572
分岐駅として新規開業した新松戸あたりも似たようなかんじだったな。

582:回想774列車
10/07/15 23:14:58 jjNiJOH+
>>581
ホームのすぐ脇にあった田んぼに
ホタルがいたなw

583:回想774列車
10/07/16 12:07:26 qFlUugTV
>>571
緑の「快速」種別幕・・・懐かしいですね、
8000形は黄緑文字でしたが、古いものが退色したからでしょうか?
とはいっても全然本番では役立たずの種別となりましたが。
(各停幕も小田急では使わず仕舞いで廃車となった可哀想なものもありますが)

5000形や2600形の種別表示だけの「準急」は太ゴシックを使っていた
ので見やすかったですね。「急行」は側面はまだしも前面は見づらく、
ピンク色に退色したもの多くいまいちでしたが。
それと地色が黒になった前面のみでしたが、種別幕の焼けや、引きずり
傷を見せないようにするためか、巻取機枠か表示窓の文字間+両端に
黒い板を貼ってあったのには「へぇー」でした。9000や8000では無かった
ですし、他形式も湘南急行登場時には取り外されていました。
HEなど白地幕には無かったと思いますが、何であそこまで拘りというか、
ご丁寧にやっていたのか不思議でした。

584:回想774列車
10/07/18 02:19:01 CViYEjQK
準急は黄色に白い文字だった。
各停は全車表示が出来るまで白幕だった。

585:回想774列車
10/07/18 10:46:57 lXzNlTh+
↑mjdk?

黒地に黄文字だろ?

586:回想774列車
10/07/20 22:59:43 rnM2RjBw
江ノ島線では、よく上り▲大の化け急を使っていたものだが、
夏い熱などは、HEのかぶりつきをしつつも、
後ろ4両は5000とか9000がキンキンに冷えてるんだろうな~
など、やりきれない思いをしたもんだ。
ましてや走り出すやいなや思い切りフラットだった日にゃ。。。
自分がHEをあまり好きになれない理由は、この辺にある。

587:回想774列車
10/07/20 23:52:46 piGz5Uc6
2400とか4000の先頭部分の戸袋は鎧になってたけど、
あまり風は入ってこなかったような…

588:回想774列車
10/07/21 12:48:05 OJnibmur
>>587
冬季は裏から鉄板が嵌め込まれてたが、隙間風が多かった印象が…

90年代前半、江ノ島線から始発で新宿へ目指すも、
ガラ空きの車内にも関わらず鶴間付近から進行右側ドア前に立つの多い。
大野で接続する急行が1700ワイドドア6連…当時は改造前で勿論座席数が少なく、
既に本厚木からの客で8~9割方は埋まってる為、席取戦に負けると新宿まで立ちを余儀なくされる。
始発から立席とは!
さすが江ノ島線冷遇のO電鉄らしいと思った。

589:回想774列車
10/07/21 21:49:40 A6PQ7kDo
>>588
小田急の特長のひとつですよね、あのルーバーは。
あと正面扉両脇のどでかい手すり?
これも小田急車を構成する重要なパーツだと思います。
ただ、1800形とか2200形には、その正面手すりがなかったとは驚きです。
2200形は非貫通だからまだしも、1800形はついていたとばかり思ってました。。。

590:回想774列車
10/07/22 00:10:20 SLORuwQx
ロングシートとはいえ、
運転士室後ろに座って前を見れたのは楽だったなぁ。

591:回想774列車
10/07/25 16:16:29 zAV0h8MR
>>571 >>583
幻の快速幕
URLリンク(www.agui.net)

592:回想774列車
10/07/26 10:29:32 4VCEblPZ
>>591
8000の快速幕は初めて見た。文字が黄緑っぽいんだね。
俺が見た5000の幕は、もっと濃い緑色だった。

593:回想774列車
10/07/26 20:43:10 2+r5t8oJ
元省63の1800は分類上はABFなの?

594:回想774列車
10/07/26 22:02:22 lbUua61b
あれABFどころかCS5だろ。

595:回想774列車
10/07/26 22:59:59 65uN+/iW
>>594
4000とABFをつなぐって発想はなかったんかねー。

596:回想774列車
10/07/27 01:12:48 oMBq2Vha
>>593
更新後しばらくはCS。
その後体質改善でAPF(ABFではなく)。
これで4000と連結可能、しかし脱線。

>>595
多少はあったのかもしれぬ。
4000の第7編成までは、ブレーキがAMA-Rとかになっていたのは
そのためかも。明確な文献とかは無いけど。
ただ、1800と4000を連結した経緯は、そもそも大形8連になるから、
というのが理由だから、4000×3×2+1900×2とかやっても、
ややこしいことになっただろうね。

597:595
10/07/31 06:51:25 WKY1WWvZ
>>596
ありが㌧。
ん~、やっぱり4000と1800の連結にはロマンがあったなぁ~。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch