09/04/11 13:08:11 EQXYO0Jb
>>1
乙
3:回想774列車
09/04/11 14:41:12 N6NUAx1E
もうすぐP4もB4も逝くのか……5500やDXの待つ天国へ…
あの世でまた手繋いで走れるといいな…
>>1乙
4:回想774列車
09/04/11 18:09:33 HLDeSEYd
>>1乙
鉄道に詳しくなかった頃、新岐阜で見かけた美濃町線が懐かしい
「うわぁなにあの気持ち悪い電車」と思った記憶はある。多分600形だったのだろう
5:回想774列車
09/04/11 20:48:45 6pUcH0+g
岐阜の市内線と、新岐阜駅構内とを結ぶ引込線みたいなのが
あったような気がしてなりません。
6:回想774列車
09/04/11 22:33:05 gaxIThEi
>>5
URLリンク(meisalon.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(mei2ch.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(mei2ch.hp.infoseek.co.jp)
7:回想774列車
09/04/12 15:47:31 /UjDVeEP
モ800はいつの間に全滅したんだ!
8:回想774列車
09/04/12 15:59:10 iYRL7TsA
>>5
画像
URLリンク(987.blog.so-net.ne.jp)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
9:5
09/04/12 16:22:19 N8Yl1MeI
>>6 >>9 どうもありがとう!!
10:回想774列車
09/04/12 17:05:16 W9cAUTLQ
白帯のパノラマカーが4両じゃない編成(2編成連結とかじゃなくて1編成で)で走ったのを、神宮前で見たような気がするんですが、誰か詳しい事知りませんか?
11:回想774列車
09/04/12 17:07:09 0bwrzbdV
スレリンク(curry板)
841 848
ここに なざらしDNQがいるんだよ。
こいつを叩いてくれないか? 君達を見込んで。
名鉄の話題でも盛り上がり。
12:回想774列車
09/04/12 18:44:36 vksB2iPz
>>10
URLリンク(meisalon.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(meisalon.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(meisalon.hp.infoseek.co.jp)
13:回想774列車
09/04/12 21:35:50 rT/Q4ELp
>>10
URLリンク(star.ap.teacup.com)
ここに画像があるぞ
14:回想774列車
09/04/13 00:14:08 pgB9UhC2
>>12-13
ありがと
15:回想774列車
09/04/13 00:24:22 uz3k3P7M
>>5>>6>>8
子供の頃、その線路を使って本線-揖斐線直通電車を妄想したことがあります。
本線加納から各務ヶ原線新岐阜まで高架の短絡線を建設し、本線の電車を岐阜市内線に乗り入れさせる。
乗り入れには本線で110km/h走行可能な16m級電車を建造。
本線の4連ないし6連の基本編成に乗り入れ車を2連を岐阜方に連結。
豊橋発黒野行き急行とか河和発谷汲行き急行とか。
荒唐無稽かと思いますが、京阪800形のような電車があればできたかもしれません。
今となっては全くの夢物語ですが。
16:回想774列車
09/04/13 06:28:31 /2hkO0M5
モ780は80㌔くらいは出せたんですよね?
あ、複電圧じゃないからダメか…
17:回想774列車
09/04/15 00:20:12 65Dg6AQq
ふたばより
URLリンク(up.2chan.net)
18:回想774列車
09/04/16 02:15:05 MPPnAL/e
>>17
最新型の築港線専用車、ク3700ですか。
6750系も引退が始まったみたいですね。
3850系が引退した時は
機器を外さずに東名港に持っていってあったけど、
築港で機器外しをしたんでしょうかね?
19:回想774列車
09/04/17 17:25:50 7SXAtdHC
>>17
このク3716の貫通扉はロックされていたのでしょうか?
その前のク2815も。
20:回想774列車
09/04/19 00:11:04 TDdlD958
30数年前のまだ貨物列車があった頃の朝5時頃の常滑駅(当時は終点)。
駅構内には始発から5本くらいの電車が前夜から停まっていて、それも
7000系から850系に至るまで様々な種類の電車が見放題。多屋方面から
線路に入れるので7000系の運転席に登ったり、種別の看板をめくったり
したのが、ここでアップされる古い映像をみて思い出されました。
21:回想774列車
09/04/19 01:11:51 nQjNe8lb
モ600はスピードはともかくとりあえずどこへでも行けたの?
22:回想774列車
09/04/19 02:03:58 3CGuDmaj
知多市長が自宅前の線路を往復する危険行為→市長「柵を名鉄さんが外してくれた」、名鉄「知らねぇ」
スレリンク(news板)
愛知・知多市長、線路のさく乗り越え行ったり来たり
スレリンク(liveplus板)
23:回想774列車
09/04/19 02:08:56 jFGBrv7D
>>21
600系はどうだか分からないが、同じ複電圧車の880系が名古屋本線を走ってる写真は見たことある。
確か二ツ杁か何処かで通過線を走って、パノラマカーを追い抜いている場面だったかと思う。
24:回想774列車
09/04/19 05:26:10 H0f4oRe/
>>23
880の二ツ杁の写真は、特定本(キャンブックス)の
どっかにあったな
深夜の走行中なのに思いきり正面からストロボ焚いた
DQN写真だが
あの情報、どっから掴んだんだろな
言わずもがなかw
25:回想774列車
09/04/19 18:48:18 aE10K+Ow
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
|| エサを 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
~(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧
~(_( ,,)~(_( ,,)~(_( ,,)
~(___ノ ~(___ノ ~(___ノ
26:回想774列車
09/04/19 23:32:08 ONyl4W7T
>>18
保存を前提にそのまま東名古屋港へ→やっぱり解体処分
だった様な
27:回想774列車
09/04/21 12:27:20 y7M51wh0
昔の準急は、鳴海を過ぎると知立まで止まらなかった。
急行がない時代。
28:回想774列車
09/04/21 21:05:16 DLCba2ct
あれ?そうだったけ?
29:回想774列車
09/04/21 21:14:07 fny2vkSC
特急・準急・普通時代はそうですね。
準急は、新名古屋・金山橋・神宮前・堀田・鳴海・知立・今村・東岡崎~の順に停車。
30:回想774列車
09/04/22 05:20:20 /JvqyleE
URLリンク(www.nicovideo.jp)
1988年夏、名鉄新川工場(修正版)
31:回想774列車
09/04/23 19:33:47 jUPKROaa
蒲郡行き特急の音
knr.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-3289.html
knr.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-6f59.html
32:回想774列車
09/04/23 21:19:12 NW1aundT
>>31
GJ!
MH有りの方、7000か7700かどっちだろ?
33:回想774列車
09/04/25 11:01:35 RGVJjTZa
7700だったような気がします
34:回想774列車
09/04/25 16:08:48 Q1j7I24k
パノラマメイツの評価
URLリンク(www.youtube.com)
35:回想774列車
09/04/25 22:25:13 WoytVels
>>34
今は、ミューチケットは一回見せれば乗務員交代しても聞かれないけど、当時は
引継ぎをしてなかったのかな?
しかし、新幹線のサインの話は当時からあるんだ。
36:回想774列車
09/04/25 22:29:09 ay1NuVMA
やっぱ、名古屋って民度低かったんだ。
37:回想774列車
09/04/25 23:56:04 q2DDbMgi
URLリンク(www.youtube.com)
さよなら600V電車出発式
38:回想774列車
09/04/26 00:07:12 v8V2I071
>>37
MHとんでもなく音痴だなw
39:回想774列車
09/04/26 00:32:54 pHithbgq
>>37
このうp主、次はどんなレアな8ミリ出してくるか楽しみだね
音痴ってよりは何か物悲しい響きのMH
40:回想774列車
09/04/26 05:20:44 5Q10nINE
>>37
れーらーそーれーらーそーれーらーれーそ になってるな・・・
41:回想774列車
09/04/26 12:43:57 T0GNi9O7
こういう映像を名鉄は記録してないのかねえ。
地元テレビ局とかが撮った映像集めてDVD集でも出してほしい
42:回想774列車
09/04/26 13:30:10 4b0r1sSr
>>35
私が現役で車掌をしていた時代(平成2年~8年)の頃は、JRのノリホのような
チェックシートがあり、名古屋3駅を跨いで利用するお客さんは、そのシートに
チェック入れて、乗務交代時に引き継いでたけどなぁ…
チェックシートは、1000用、7000用、7700用があったけど、デラは使ってなかった。
>>34の動画では、パノラマメイツのこと話してたから、多分本線系統の列車ではなく
常河線-犬山線系統のデラだったのかもしれない。
当時のパノラマメイツは、悪いがお人形さん扱いだから無愛想が当たり前。
勤務の日勤帯だけで、上がりも18時くらいで厚待遇だった。
まさにバブル時代を象徴したかのような、名鉄嬢だったな。
ちなみに、パノラマメイツと社内恋愛して結婚したやつも何人か居たが、殆ど夫婦揃って会社辞めちまってたな。
嫁さんはともかく、旦那の方が他の乗務員や同僚から、頻繁にプライベートのこととか聞かれて気疲れするのが原因のようだった。
残念ながら、俺はブサメンだったから、一回しかメイツとデートしたこと無かった…
(今思えば、あれも悪魔の誘いだったんだろうなw)
43:回想774列車
09/04/26 14:53:49 TEIXVnqV
パノラマスーパーは枕カバーに特急券挟んでおけなかったから
パノラマメイツが、寝てる乗客を検札で起こすのに難儀してた。
44:回想774列車
09/04/26 15:06:42 4b0r1sSr
>>43
スーパーは、7000や7700みたいに枕カバーに座席指定券を挟むのではなく
モケットとプラスチックの境目の凸になった部分に、座席指定券を挟むのが
乗客の間で流行しました。
それよりも個人的に許さない旅客として、他人の利用した座席指定券の
搾りかすを、自分で購入してきた座席指定券のごとく、利用していた定期的に利用する旅客でしたね。
厳しくチェックしている車掌に当たった場合は、渋々支払っていましたが、乗務のたびに同様なことをする旅客に対しては
VIPルームご招待をお願いいたしました。
ただ残念なことに、その悪用って、会社自体が座席指定券の前出しの弊害だったので
あまりきつく言えなかったのが残念でしたね…(最終的には、関連会社の上役経由で誤魔化されて終了だった)
この辺りは、某徳田や吉田も指摘していましたが、悪用する旅客を摘発する姿勢は
やつらは評価していました。
45:回想774列車
09/04/26 19:44:27 XycBPVxT
>>37
戸袋窓の「クッピーラムネ」が懐かしい。
いつごろなくなったんだっけ?
46:回想774列車
09/05/01 23:18:26 ZB7yHW17
20年位前の名鉄電車 ⑩ なまず850系 他 (佐屋、須ヶ口)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
前面展望・つりかけ・他5500+7000も登場
47:回想774列車
09/05/04 09:55:36 BeVuNGYH
今でもチェック表はあるよ。8800のとキハのと7000は記念に自分のロッカーに残してある。
座指券はスーパーでもやはりカバーに挟んでくれてたほうが有り難かった。今のホルダーは見にくいわ。
古くからのお客さんは布とプラの境目に刺してても、わざわざ折り曲げて見易くしてくれてる人も結構いた。
今でもそういう人が居てくれる。
μ定期でもカバーに刺してくれる人がいるけど、忘れたら気の毒だから自分は寝てても一声掛けてしまって貰うようにしている。
48:回想774列車
09/05/07 22:13:12 Dk/E0asP
>>47
うp!
49: ◆uswOPw59MI
09/05/10 08:02:27 smolkSr5
URLリンク(www.geocities.jp)
3300系+3730系の組成とか実在したんだな
一時期実在した5200系+5300系みたいな物かな?
50:回想774列車
09/05/10 22:13:44 jBqtY1hV
ピッカピカの6600系
URLリンク(www.youtube.com)
51:回想774列車
09/05/12 02:35:25 MLCHiqP+
質問スマヌ
廃線になった三河線吉良吉田~碧南間と猿投~西中金間の電化時代最末期って今も現役の車両が入線したことありますか?
この二つの区間を電車が走ってるのって、写真で見たことあるのは、旧3700系列・旧800系列・8800系・デキ(型式失念)しかないもんで・・・・
52:回想774列車
09/05/12 07:55:18 I/GcBCwE
7700使用のミステリートレインの行先が西中金だった
ただし昭和58年頃の話
53:回想774列車
09/05/13 00:01:02 m+jVkr/C
そういや碧南~吉良吉田が電化で現役なら1000系パノラマSuperも蒲郡入れたんじゃないか?
54:回想774列車
09/05/13 22:59:53 t6QBsL37
>>53 確か 蒲郡の特急は7700系が主に入っていたんじゃあなかったけ?蒲郡線経由?
55:回想774列車
09/05/14 08:40:42 egOCG/GX
>>54
>>53は三河海線が通れれば吉良吉田の西尾線ホームで車体が干渉する事が無いからPSでも蒲郡に行けたって事でしょ
56:回想774列車
09/05/15 20:59:25 pvzZP/ni
Fuck Jap【韓国ヒットチャートNO1!!!】
URLリンク(www.youtube.com)
韓国で一時期ヒットチャートNO1になった曲です。
日本にはこの情報の事は隠蔽されています。
韓国の捏造された歴史と反日教育の賜物ですね。
流石、戦争で日本が負けた時に裏切った国のする事は違います。
ちなみに韓国人は日本人の671倍嘘つきです。
URLリンク(ime.nu)
強制的に慰安婦として連行されたと言うのもまったくのデタラメです。
当時は公娼制度があり、法律で認められた管理売春が合法的に存在していました。
つまり慰安婦のいない軍など世界中どこにも無かったと言う事と、
他国と違い日本における慰安婦は軍と契約したプロの売春婦です。
日本は高い給料(陸軍大将の月給が110円の時代に慰安婦の月収は150~1350円)
を支払い、兵士と慰安婦の性病予防の為に健康管理を軍医が担当。破格の賠償もしている。
慰安婦にとっては最高の待遇ですね。無償で働かしていた某国等とは違います。
さらに韓国から合併を持ちかけられ、原住民同様の生活から近代的な生活が出来る様に
教育、医療、インフラ等を整備したのに植民地にされたと妄言を言っています。
北朝鮮と韓国の豊かさを比べれば一目瞭然です。
後、各国の戦後処理をまとめると以下の通りです。
アメリカ………ベトナム戦争でベトナムに謝罪したことは一度もない。
イギリス……香港を植民地にしていたのに謝罪したことは一度もない。
フランス……ベトナム・アルジェリアを植民地にしてたが謝罪したことは一度もない。
オランダ……インドネシアを植民地にしてたが謝罪したことは一度もない。
ポルトガル……マカオを何世紀にも渡り植民地にしてたが謝罪したことは一度もない。
ドイツ………ナチの虐殺行為は認めたが、侵略を謝罪したことは一度もない。
ロシア………東欧諸国を戦後弾圧し続けてたが、民主化後謝罪したことは一度もない。
スペイン……フィリピンを何世紀にも渡り植民地にしてたが謝罪したことは一度もない。
中国………世界各地で昔も今も侵略と虐殺を続けてるが謝罪したことは一度もない。
北朝鮮………朝鮮戦争で韓国を侵略したことを謝罪したことは一度もない。
韓国…………朝鮮戦争で北朝鮮を侵略したことを謝罪したことは一度もない。
日本…………全ての戦禍国に何度も謝罪している。ついでに賠償までしている。
日本人は本当にお人好しです。でもそれにつけ込む国のモラルはどうでしょうね。
57:回想774列車
09/05/16 16:50:11 gw5iDxer
5000の最終運転日に5200に差し替えられたとの記事を読んだことがあるのですが、詳細をご存知の方はいますか?
58:回想774列車
09/05/19 12:57:19 QUpU/b5o
>>49
これはまた貴重な画像。
組み合わせもそうだけど、大ドスで扉が鋼製化された車両があったとは。
59:美濃町線
09/05/21 13:35:25 /FQPrYYd
870型札幌A830、好きでしたねー。うまい運転手さんほど、揺らさずに運転してました。
冷改更新時の出来は名鉄1、2だったのでは。ちなみに、870、サンフランシスコ、ボストン
向けのライトレール車両ボーインカーの母体。名鉄関係者が製造に協力。ロスアンゼルス
市100形、揖斐線770の姉妹車
60:回想774列車
09/05/21 23:24:12 64kXHxa3
そして惜し気もなく全車解体…
61:回想774列車
09/05/22 22:59:45 WjkNrNUV
明治村のちんちん電車が、全部新品になったのはいつですか?
京都時代のままではないはず。
62:回想774列車
09/05/23 02:17:49 dM9Zipwc
>>61
そんな事誰も気にしてないから記録なんかないと思うぞ。
絵じゃないんだから、使い続ける機械なんだから気にするほうがおかしい。
63:回想774列車
09/05/23 02:31:28 67ItBoum
ちょっと前に廃車になって現在は静態保存中の1927年(昭和2年)生まれの
路面電車豊鉄3702号。
とりあえずフートゴングは製造当初からの物だったはず。
明治村のN電は1911年製。豊鉄3702号と生まれは16年しか違わない。
だから車体の一部になにかしら当時の物が残っているのでは?
64:回想774列車
09/05/23 06:02:23 mj9g9OfQ
台枠ぐらいは残ってないかな。
台車は当然当時物でしょう。
65:回想774列車
09/05/24 22:34:07 khDrJYxn
ありがとうございます。乗ったらあまりにも新車だったんで。
66:回想774列車
09/05/24 23:16:46 12F+ITqt
さよなら京都市電だか何だかの写真集に北野線の車庫内の風景を写してるのがあったが、
一台の電車(当然N電)が骨組みだけにされていた。
昔は20年締め替えという大掛かりな更新工事があったみたいで、
広軌の1600形や2600形は600形の20年締め替えの時ついでにやったものだとか。
木造車だとそれこそ骨組み以外痛んだ所はその都度車庫でハンドメイドしてたんではないかな。
ユニットサッシ-窓の寸法がどれも同じで互換性がある-なる便利なものができたのはずっと後の話だし
在来木造建築では今でもふすまや障子は作り付けで互換性が無い。
67:回想774列車
09/05/28 06:16:54 yqRve0C1
北アルプス人気ないなぁ…間違いなく名車だと思うけど。8500系デビュー当初は並結ひだが臨時だったから全線北アルプスだけで乗れたもんだ…
せめて名古屋ひだでなく、大阪ひだのみ並結だったらまだ棲み分けできたかもしれないのになぁ…
セントレア発高山行き北アルプス号…みたかった…
高山線乗り入れはもう未来永劫ないの?
68:回想774列車
09/05/28 10:27:06 ylxmRdhL
>>67
新鵜沼の短絡線がまだあるんでなかったっけ?
それこそモ750時代からの伝統だからなぁ。。
。。ちょっとAIZUマウント乗ってくるわ。
69:回想774列車
09/05/28 22:03:32 zz4dMqlq
今の状況だと仮に名鉄が色気を出しても、倒壊が許してくれないような。
70:美濃町線
09/05/29 01:46:18 i+hilTcs
エンジェルは名鉄関係者がやってたんでしょう。870解体したとき、結局
里帰りの話実現しなっかったけど元所有主の札幌市電関係者もショックだったらしい。
1年後位に札幌行ったけど尾を引いてる人一杯いた。当時の北海道の情勢上
無理だったのかも。でも札幌市や道は事情知ってて。当時、夕張市の財政
緊縮に美濃町線運転手に行った給与70%カットを夕張市職員にそのまま採用。
職員も市民も逃亡したという。でも市電のほうもLRT、LRV化の準備
は出来ている。ロスのほうも事情知ってるから。あの馬ズラ、ロスで復活
する可能性もある。
71:回想774列車
09/05/29 02:03:46 rIQi3Vzr
???
72:回想774列車
09/05/29 02:16:11 FZWZEkCD
新鵜沼の短絡線だったら、横断する道路部分(踏切部分)がアスファルトで埋められてますね。
高山線とはもうつながっていませんが、高山線側のポイントや信号はまだ生きているのかな?
73:回想774列車
09/05/29 08:45:15 dLOIhBKO
そうか…北アルプス復活は可能性ゼロか…8500系をわざわざ作ったって事は名鉄も起死回生を狙ったんだろうな…ワイドビュー神話だったからなぁ、当時。
会津鉄道の北アルプスボロボロだぜ…悲しくなるよ…
74:回想774列車
09/05/29 12:45:54 rIQi3Vzr
それでも8000みたいにどこにも引き取られずに敢えなく
あぼ~んよりはいい鴨。
75:回想774列車
09/05/29 16:36:13 dLOIhBKO
8000系北アルプスってさよなら運転や記念きっぷみたいなの全くなし?
後最後に三連以上で運転されたのいつ頃かな?末期はゴールデンウイークやお盆ですら三連で寂しかった記憶があるんで…
76:回想774列車
09/05/29 17:16:42 QaMLXnNZ
>>75
たしか、ラストランが5両じゃなかったっけ?
77:回想774列車
09/05/29 17:45:59 tYZWm4/A
そういえば8500系登場記念切符は出たけど8000系のおわかれ切符は出なかったですね
78:回想774列車
09/05/29 21:21:17 42qbQr56
キハ8200さよならツアーに参加した
名古屋から高山行きはラストラン(5連)に乗車
翌日新8500で帰るもの
高山駅で何度もMHを鳴らしてくれたが
そのたび前照灯が暗くなるのはご愛嬌だった
あの時は土佐くろしお鉄道に譲渡予定との話だったが
結局ポシャって解体
79:回想774列車
09/05/29 21:35:29 dLOIhBKO
そうだったんだ…5連で有終の美を飾ったんだな…よかった。ひっそりと人知れず引退かと思ってたんで…8500系の時は土佐くろしお鉄道は名乗り出なかったのだろうか?
80:回想774列車
09/05/29 21:42:37 Kq1do1x4
>>78
>キハ8200さよならツアー
それは名鉄の公式? それとも愛好団体の私的なツアー?
81:回想774列車
09/05/29 22:28:15 K/8epTka
北アルプス最終日は3連じゃなかったっけ?
5連にしたかったけど、JRと話がつかなかったとか何とか。
82:回想774列車
09/05/29 22:46:06 Kb7JZREv
8000系が間合い運用で豊橋まで往復していた際に、妙に「知立通過」にこだわっていた?のが懐かしい。
神宮前の次の停車駅が東岡崎というのは妙に萌えた。
83:おならぷすぷすアルプス
09/05/29 23:59:24 S6IWcvdG
>>81
そのアルプスじゃなくてー・・・
84:回想774列車
09/05/30 01:25:50 V+BiXUmx
8500系の譲渡先が決まる前、みんなはどこだと予想(希望・妄想した?)
俺は西のたかやまだと思ってた…どこかのサイトにCGで加工まであったから信じてうたがわなかったよ…orz
85:回想774列車
09/05/30 10:26:25 zM6sCsIB
8200系のラストランを含めて、多い時で月3回神宮前から高山まで行ってたから
いったい何枚写真を撮ったことやらwww
ちなみに、トイレの窓を開けて擦れ違うワイドビューも撮ったwww
86:回想774列車
09/05/30 10:48:21 FMqP0wO2
>>84
俺もそれに願望含みで釣られたが、5両で運用賄えたのかな?
8000の時は、島鉄にでもと思ったが、南半分は前から悲惨だったみたい。
会津に8500が行ったら、電車に牽かれて浅草まで来たらいいのに
と妄想してた。スレチごめそ
87:回想774列車
09/05/30 16:26:33 V+BiXUmx
以外に8200系8500系の動画って少ないですよね…
妄想スマソなんだが8500は富山地鉄に入線可能なスペック備えてたの?(車両限界など)
88:回想774列車
09/05/30 22:08:18 VyNAtyEw
URLリンク(www.youtube.com)
名鉄瀬戸線栄町乗り入れ当日の栄町駅
URLリンク(www.youtube.com)
瀬戸線高架前の東大手→大曽根・後方展望
89:回想774列車
09/05/30 22:51:14 ZvGhr3sm
>>87
地鉄は、JR車は乗り入れてくるし、元西武5000はいるぐらいだから、車両限界なら問題無しかと。
後は地鉄の保安装置さえ付ければ、はいれるんじゃない?
90:回想774列車
09/05/30 23:21:25 0D+XY/BG
高校生の頃、同じマニアの友達と名鉄時刻表抱えてDX乗ってたら、
車掌さんが運転席(もちろん後方の)へ展望席から入れてくれた。
運転席にも座らせてくれた。今だったら大問題になるよね。いい時代だったね。
91:回想774列車
09/05/30 23:54:07 GhI926i0
>>88
「名鉄 栄町駅」って妙に達筆な書体の駅名板に感動した
92:回想774列車
09/05/31 05:48:28 ctAGYXC1
結局西と名鉄は交渉→決裂だったの?それとも西っていう話自体がそもそもなかったの?
93:回想774列車
09/05/31 09:01:51 bbgAH92J
北アルプスのタイホーンは強烈だった
94:78
09/05/31 11:24:14 3aPC6/aj
>>80
名鉄観光主催のツアーでした
2日目はボンネットバスで沿線撮影までついた
乗り物ファンには豪華版なものでした
95:回想774列車
09/05/31 20:39:47 ctAGYXC1
そのツアー参加したかったなぁ…
後幻のグリーン車ってどんなものだったんだろう…全く写真残ってないもんね…
96:布袋駅 ◆Pano4oiTbM
09/05/31 23:04:38 SbyUm/z2
>>98
>後幻のグリーン車
2002年に日本車両が出した「名古屋鉄道 8000,8500系ディーゼル動車」という本にカラーで載っていましたよ。
0系新幹線電車と同じゴールド系の色の、リクライニングシートの写真が載っています。
現在のJR特急系普通車並のアコモかな?w
税抜き\2,800で、まだそんなに古い本じゃないから、大きな書店にあるのではないでしょうか。
97:布袋駅 ◆Pano4oiTbM
09/05/31 23:05:34 SbyUm/z2
>>98でなく、>>95です。スマン
98:回想774列車
09/06/01 02:33:32 yWOFQVfH
96さん、ありがとうございます!どんな内容の本ですか?まさか…かなり詳しく載ってるのですか?
99:回想774列車
09/06/01 09:14:01 gAQ+8XqD
>>98
幻と言えば、DCパノラマカーも図面で載ってるよwww
100:回想774列車
09/06/01 23:10:47 yWOFQVfH
名鉄と会津鉄道って仲いいの?確かタダ同然の譲渡だったような…
101:回想774列車
09/06/01 23:20:10 QGBcfg+w
>>96
当時厨房だった俺ががんばって買ったのを思い出した・・・
そういやパノラマスーパーみたいなエクステリアの北アルプス案もあったなぁ
102:300系
09/06/01 23:52:26 HOvm/j0X
東武の会津フリープランで先月行きました。スペーシア+AIZUで片道4500円
は安い。贅沢なんじゃないかと思いました。北アルプスが会津に行ったのは
歴史的な縁。昔、戊辰戦争の時の会津の殿さまは美濃、現在の岐阜出身。
その縁で引き取ってもらったと思う。名鉄さん、岐阜出身者多いでしょう。
103:布袋駅 ◆Pano4oiTbM
09/06/02 00:36:46 vHgEcnY7
>>98
まぁ、A4サイズの104頁ある、8000系&8500系の集大成みたいな本ですよ。
半分は、図面ですがw
買っても、損はしないと思います。
しかし、冒頭に「もう展望車は、(たぶん)作りません」発言が鉄ピク誌増刊μ鉄特集に載っていた
柚原 誠氏の書かかれた文がありましたw
>>100
>確かタダ同然の譲渡だったような…
確か、5両で3000万円だった気がします。
104:回想774列車
09/06/02 21:54:28 J+BXVHDh
>>98
新岐阜で洗車中の8500の写真に、
映ってはならないものが映り込んでしまっています。
そういうのがお嫌いならお気をつけて。
105:回想774列車
09/06/03 10:54:47 jd5bybz5
>>104
もしかして・・・君かwww?
106: ◆uswOPw59MI
09/06/03 18:24:20 CMTvlzUf
>>104
脚立で有名な特定旅客徳田某or吉田某?
107:回想774列車
09/06/05 00:41:15 qm7t6pcz
8550にもう一回乗りたいな…
108:回想774列車
09/06/06 14:28:37 eFEamd6A
URLリンク(www.youtube.com)
名鉄瀬戸線600V時代・600V車お別れ式ニュース映像(1978年)
よく残ってたなぁ、いつもながらうp主はすごい
109:回想774列車
09/06/07 23:45:43 Xv48tjEl
>108
ニュース映像に、音痴のどけよホーンが少し、入っていたね。
110:回想774列車
09/06/08 00:09:05 yR8pv7RT
>>108
ありがたいもんだね、うP主もYoutubeも。
以前のなつかしスレでロダに動画をうPしてくれてたパララさんとか元気かな
111:回想774列車
09/06/10 18:25:51 xdSp7vdW
昨日久しぶりに、156号線沿いの岩田坂付近を走ってきました。
旧美濃町線って線路は無くなってたけど、草がボウボウでしたわw
・・・あそこって、将来的にどうなるんでしょう?
もしかして、156号線が広くなるんですかねぇ~?
どなたか御存知ですか?
112:回想774列車
09/06/14 13:13:47 k9Iqh5nL
8500系売却のとき東海は名乗り出なかったの?ひだと共用できるし安価で増車→いらなくなったらみえやかすがに転用ってシナリオかんがえなかったのかな?
113:回想774列車
09/06/14 15:21:21 KJzQyjRh
せとでん600V時代の「特急」が「急行」に名称変更したのはいつ頃でしょうか?
77年のある時期までは特急だったという写真を見たんですが。
114:回想774列車
09/06/14 15:26:26 AYBd5T6d
>>112
85ってそんなに余裕なかったっけ?
115:回想774列車
09/06/14 18:11:20 J0mcy4Nb
>>112
ただでさえライバル会社が買うわけねぇだろ
116:回想774列車
09/06/15 00:11:36 xly0+iwC
>>112
結局どこが買うにしても5両ではそこそこ長い優等運用は一往復しか組めんでしょ。
多客時に繋げる車両が少ないってのも致命的だし。
東海ならキハ85と伍して使えば使えなくないかもしれんが同型でなく準同型では持て余すだけだよ
117:回想774列車
09/06/15 09:19:00 afWFAoj+
西日本のたかやまはどうかな?実際に交渉はあったんでしょ?もともとたかやまは西日本管轄なんだし、メンテナンスは東海サンライズみたいに委託したらいいし。
なごやひだとの誤乗車防止にもなる。
急行たかやまも基本四両だし、今の大阪ひだも三両なんだから、5両あったら十分…妄想すまん…ただ、もう一度北アルプスがみたいだけなんだ…許してくれ。
会津鉄道でのメンテの低さに悲しくなって…中間車は廃車だし…
118:回想774列車
09/06/15 13:05:28 As3lKubB
>>113
うちにある準急看板の裏は特急の字を赤ペンキでぬりつぶしてある
当時瀬戸線3700の特急で使われていたものと思われ
栄町乗入れ10周年イベントで大曽根駅でやった部品即売会で
わずか500円で購入よい時代でした
119:回想774列車
09/06/15 18:20:14 5+zoIJ9S
廃車になって二年経つけど
8555って今どーなってるのかな?
120:回想774列車
09/06/16 03:40:40 G3VPItaD
北アルプス5両フル編成の雄姿や高山線内単独運転見た人いる?
個人的にはデビューしたての閑散期に単独三両には乗車した事あるんだが…5両フル編成は見た事ない…
高山線内単独5両フル編成の運用って一度もないような…
さようなら運転最終日くらいフル編成見たかった…
121:回想774列車
09/06/16 12:30:11 mW0ynNQt
ちょっとスレ違いかも知れませんが教えて頂きたいんです。
広見線の終点って、今は御嵩ですよね? 何年前かまではその先までレールバスが走っていたと聞いたんですが、終点の駅名とか何方かご存知ですか? 三河線の猿投~西中金・碧南~吉良吉田みたいな運行だったと聞きました。よろしくお願いします。
122:回想774列車
09/06/16 12:38:12 73ORcsZX
御嵩じゃなくて手前の明智から八百津で走っていた。
昔は電化されてて名古屋からの直通特急が走ってたりした。
123:回想774列車
09/06/16 14:51:46 FgNOdGaF
>>122
3年前に行ったら架線柱が残っていました…
124:回想774列車
09/06/16 16:05:17 sQEwgoBN
「八百津線 蘇水湖号」でググるんだ
125:回想774列車
09/06/16 16:11:31 DSihloGN
明智より伏見口
新可児より新広見
の方が懐かしスレにはふさわしい
126:回想774列車
09/06/16 16:36:54 wYrq34/T
>>120
写真なら特定旅客本のどっかにあったが(ひだ5両+北アルプス5両 デビュー時)
127:回想774列車
09/06/16 19:52:22 G3VPItaD
北アルプスの座席ってパノラマスーパーと一緒だっけ?
普通車の座席は北アルプス>ひだだと思うんだけど…勘違い?
128:回想774列車
09/06/16 22:14:32 P7SrykfW
>>127
むしろパノラマDXの中間車と同じだった。
129:回想774列車
09/06/16 22:37:46 +IVIjLg7
>>125
30歳の漏れでも「新名古屋」「新岐阜」「ナゴヤ球場前」は話してると
自然に出てくるね
親父の世代だと「金山橋」とか「中日球場」って言う人もおるけど
ちなみに知多半島民は「南成岩」が抜けないみたい
130:回想774列車
09/06/17 03:27:24 nikw9fat
八百津線は電化時代は意外といろんな形式の車両が入線してたね。
定番の旧3700系列、更に7000系、6000系、5500系etc・・・
131:回想774列車
09/06/17 04:11:36 PycJsMRg
>>129
「新名古屋」「新岐阜」「新一宮」はまだまだ地元民の意識から抜けきれていないような希ガス。
30歳だともう「金山橋」は追憶の彼方なのか…。
132:回想774列車
09/06/17 15:27:50 LAehmOmm
>>131
俺20代後半だけど金山橋覚えてるけどなぁ。
子供の頃にちょこちょこ電車で出掛けてた人なら30歳くらいでも普通に覚えてるんじゃないかね。
133:回想774列車
09/06/17 21:42:44 qoCCddR0
昔名鉄電車の自動放送ってこんな感じぢゃなかった?
♪ぴ~んぽんぱ~んぽ~ん
婆さん声『まもなく1番線に電車が参りますご注意下さい、この電車は』
萌え声『新名古屋・新一宮方面の高速新岐阜行きです、金山橋・新名古屋・国府宮・新一宮の順に停まります。』
134:129
09/06/17 22:41:13 5RVBHUYs
>>132
沿線住民じゃなかったから、初めて金山を利用したのは
デザイン博の時だったんだよ。
そういや来月で総合駅になって20年だね
135:回想774列車
09/06/18 04:21:32 8Mybw78O
うちの親爺の会話にまだ阿野や今村が出てくるw
136:回想774列車
09/06/18 11:12:02 vPAMK1Va
「長らくのご乗車お疲れ様でした。
間も無く、終点の新岐阜 岐阜終点です。
この先、関 美濃 揖斐 谷汲 那加 三柿野 犬山方面と
郡上八幡、白鳥方面バスご利用のお客様はお乗り換えです。」
137:回想774列車
09/06/18 17:44:18 91ZqnJu6
墨俣・大垣スルーかよ。
138:回想774列車
09/06/18 18:08:20 E6ZZldOy
>>120
8500ならデビュー翌日の日曜日に鵜沼~坂祝間で5連を撮影した。その後は、大抵5月の連休に
5連で運転していた。そうだデビュー前に試運転?で新岐阜に5連で入線したのを見たよ。
8200は、8500と交代した前の年の5月の連休に飛騨一ノ宮の大カーブで5連を撮った。
8200はロコモデルから名鉄線内の展望ビデオが出ていたが、8500は名鉄時代のは無しか。
139:回想774列車
09/06/18 18:57:53 bTB6ZSBD
8500の名鉄時代の走行ビデオなら、セミプロ作品がwinnyに流れてたなぁ
140:布袋駅 ◆Pano4oiTbM
09/06/18 22:15:55 SCS4BA8t
>>133
それですが、特に鳴海駅での印象が強いです。
自分が大昔にテープで録音した、AL車ダラの走行&退避音(ト方 3821F+851F キ方w)でも録音されています(汗)
>>134
隣のJR東海は、さわウォやりますよね@7/9
この1989.7.9(日)に金山まで駅を見に行ったようので、その時の手帳から運用記録を書いてみます。
布袋 15:04 河和行き急行 7519F
石仏 15:14 岡崎行き普通 ト方 7309F+812 キ方
栄生の中留置線 ト方 3719F+3734F キ方
名古屋 15:32 岩倉行き普通 ト方 7304F+3833F キ方
ナ球付近 15:50頃 下り回送 ト方 3720F+3744F(?) キ方
名古屋 16:00 豊橋行き高速 7515F(基本6) ←当時更新中で暫定編成が多かったから、こう書いたと思う
名古屋 16:28 蒲郡行き急行 5500(4)
他にも、3827F&3851F&382xFなども…
前日には、金山橋駅で「部品即売会、テレカ&入場券&記念切符の発売、お客様感謝デー(写真展)」があったと手帳に書かれています。
長文スマン
141:回想774列車
09/06/19 00:12:43 evdjaWKB
金山って意外に何もないよね。
142:回想774列車
09/06/19 01:42:13 inYELvRy
>>129
俺は新須磨とか古知野だなあ
143:回想774列車
09/06/19 07:41:53 RgnIjKNt
新一宮駅1番線の「ジリリリィ~」って鳴ってた発車ベルと
2番線の列車から1番線ホームへ降ろされる新聞などの鉄道便w
その時は必ず助役さんが危険防止の為、近くに立ってた記憶が・・・。
144:回想774列車
09/06/19 19:52:55 TVMe3ezf
豊田市がまだ地上の駅の頃のトヨビルが懐かしい
今では何も痕跡がないし
145:回想774列車
09/06/20 17:50:28 EMfuohNg
>>142
うちの親父は、いまだに名鉄名古屋本線を西部線と東部線と分けて話をする。
146:回想774列車
09/06/20 20:27:51 toa/Kkk0
>>145
押切町駅始発ですか!
ところで押切町~柳橋間は市電に乗入れていたそうだけれど
柳橋駅だけ名岐鉄道線から離れて単独で存在した形態ってなんか珍しくね?
市内線市営化以前は郡部線とつながっていた訳で別に普通だったんだが
147:回想774列車
09/06/21 12:08:53 Vsb69uum
まだ築港線にリニモ軌道が残ってると思ってた・・・
148:回想774列車
09/06/22 07:16:56 fPQDQxfr
残っていれば
東部丘陵線のセントレア延伸の際には
再利用できたのにな。
149:回想774列車
09/06/22 17:06:28 PI9un0+S
あのー8500系北アルプスってなんでひだと並結させたの?どう考えたって新幹線乗り継ぎ割り引きあるひだ乗るの目に見えてるのに…
150:回想774列車
09/06/22 18:54:48 MKNiXiS7
>>149
2列車を並結1列車にすればダイヤが楽になるがね。
151:回想774列車
09/06/23 00:26:15 orNKMWo4
ひだ増発のため、高山線のダイヤに北アルプスが単独で入る余裕がなくなったから。
あくまでも、ダイヤ設定は倒壊がメイン。名鉄は「入れさせてもらう」方。
152:回想774列車
09/06/23 16:34:08 PYS5bUUk
一時期は高山線内で一番切符の取れない優等列車だったのによ…車両もダイヤも時間帯も火災の倒壊にいいようにされて…
くやしいぜ…
153:回想774列車
09/06/23 21:51:18 xhnxbXA5
昭和末期に、三河山線唯一の本線直通だった朝の弥富行きで通学していた。
確か当初はOR車限定運用で、3900系か7300系4連だったと思う。
鳴海まで普通で、鳴海で後続の確か蒲郡始発の急行(こちらも車両はOR)を併結し、8連になるというダイヤだったと思うが、途中から3400系が併結可能に改造されてからは3400系の運用もあったと記憶している。
でお聞きしたいのだが、3400系の改造後、3400系×2本での8連運用は実在したのだろうか?
850+3400の6連は改造後実際に見たし、写真でもよく紹介されているが、3400同士の併結って写真でも見たことなくて結構貴重かなと思ったもので。
154:回想774列車
09/06/25 10:14:32 3RnTEu9F
昭和40年代、休日になると、臨時の特急が運行されていた。
鵜沼と神宮前間は、特急なんだけど、神宮前と知立の間はなぜか事実上の準急。
この時代は、変則的な運行が多かった。
155:回想774列車
09/06/26 09:32:53 3W7EdwKo
今保存されてるモ3401の台車は
K-16ですか?
156:回想774列車
09/06/26 10:18:21 W2hkhjgP
>>155
舞木で見ましたが、どう見ても日車D-18(D-16?)に見えます。
157:回想774列車
09/06/26 14:46:57 2j/PdBEc
>>153
昭和60年頃に各務原線でOR車運用の列車によく乗ったのですが、3車種とも共通運用だったはず
(7300系の4連×3編成、3900系×4編成、3400系×3編成)でどれが入るか決まっていなかったと思うので、
OR+ORの8連運用があれば3400系×2も実在したのでは・・・
私は各務原線と本線岐阜口の列車ばかり見ていたので3400系×2を見た記憶はありませんが・・・
158:回想774列車
09/06/26 17:10:05 SWPLtFqR
>>157
蒲急によく運用されていたのを思い出します。
159:155
09/06/26 18:25:44 3W7EdwKo
>>156
早速レスありがとうございます
舞木見学会が親子対象ばかりで独身の私は行けなく確認できないもので…
福井県のえちぜん鉄道に残るつりかけ電車Mc2100のうち2109が
使用する台車が以前名鉄3401が最後に使用していたFS-36なんです
(他にも旧3300に使用していたFS-107なんかも譲渡されています)
それらと元々使用していた旧南海の平軸受けのK-16台車を廃棄し名鉄の
中古台車(コロ軸受)と交換したのですがその際3401-2401
展示用に汽車会社製K-16(日車製D-16と同型)をトレードしたみたい
なんで実際に使われているのかなと確認をお願いしたところです
2401は潰されたみたいで(その際台車も)残念です
えちぜんに残っていた2401使用の台車(予備として残した)も
先月解体されてしまいました
160:156
09/06/26 22:06:34 W2hkhjgP
>>159
実に興味深いエピソードですね。
私は不学で、K-16台車がD-16台車と同型ということを知らず、
てっきり舞木の3401のもD-18(またはD-16)と思い込んでいました。
どうやら貴殿のお話からすると、あれはK-16の可能性が高いですね。
大変失礼しました。
考えてみれば、私が舞木で見た時も、「こんな平軸受けのD型、どこから持ってきたのだろう?」と
大いにギモンを感じていました。
貴殿のお話が無ければ、あの3401のは日車D型だと一生思い込んでいるところでした(汗)
舞木の3401はスカートの切り欠きが小さく復元(?)されており、著しく見難いのですが、
検索してこんな画像を見付けました。これで台車は確認できるでしょうか。
↓
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
161:155
09/06/27 08:21:07 6rRP4AZR
画像拝見しましたが肝心な所が?でした
K-16だと弓形の釣合い梁の底に汽車会社東京昭和12年製のような
銘板が以前えちぜんの車両を見たとき付いているのがありました
画像に写された側にはついていないようです…ね
でも平軸受ならほぼえちぜんからの譲渡台車で間違いないでしょう
もう走らない前提なら平軸でもコロ軸でも関係ないですから
しかしモ3400デビュー時は確かコロ軸採用だったですよね?
さすがに名鉄の工場のどこか片隅にD型台車とか残ってないかな??
162:回想774列車
09/06/27 17:43:09 3Gt7w8b6
>>155
三岐鉄道の保々工場に市ノ坪にあったという
路面電車の台車や松葉スポークの車輪が放置
してあった
163:回想774列車
09/06/27 17:54:49 +iOI7Jlu
名鉄は古い工場の整理を終えて間もない状態ですから何もないでしょうね。
鳴海工場の二階の書庫?が本線からよく見えた。あの書棚には何が詰まっていたのだろうか。ほとんど廃棄されたんだろうな。
164:回想774列車
09/06/27 19:41:15 6QfaNzb9
というか、鳴海工場にあった、モノレールらしき模型が気になっていた。
165:155
09/06/29 08:23:18 HuFBOE37
度々すいません
あとモーターが本来のTDK528に戻されているかどうかです
旧南海だとMB146SFRが本来搭載されていました
ちょいと気になったのでもし確認できたら報告お願いします
個人で訪れても門前払いでしょうから今の時代
>>163
古本屋で戦前の名鉄電車教習所教本や5000や7000、3700
8000の各種取扱い教本(新川工場印有)が15年くらい前に一冊
300円で出ておりましたので購入しました
業者から一括廃棄するとリサイクルの段階で古本屋での換金はよくある
例ですのでまたどこかの古本屋に現れるかもです 熱田区の某書店とか
166:回想774列車
09/06/30 18:10:06 KtDqvq5t
最後の岡崎市電の残骸
先日確認に行った所
ついに土に還りました
合掌
167:回想774列車
09/06/30 22:52:42 6psxknEz
>>熱田区の某書店とか
有名なんだ、あそこ
168:回想774列車
09/07/01 18:01:37 X+gtAz5g
>>166
すまん、詳しく。
169:回想774列車
09/07/02 10:57:37 4zVnGqb+
岡崎岩津の信光妙寺のなら
かなり前からすでにボロかったな
墓でも立てて供養してやっかな
岡崎の市電ここに眠るって
170:回想774列車
09/07/02 20:43:59 50ahakbM
>>169
供養乙!
まあ最近の電車の更新スピードに比べりゃ
風葬とはいえよくもったもんだ
合掌
171:回想774列車
09/07/02 23:16:20 s0a3XzBS
岡崎のチン電は廃止まで黒字経営だったらしいね
172:回想774列車
09/07/02 23:33:09 UZJ0TCm3
せとでん600Vもの追加うpです
URLリンク(www.youtube.com)
代行バスの画像、初めて見ました
173:回想774列車
09/07/05 00:54:42 1XHISBmQ
>>112
日本が無理なら台湾の自強号用に引き取って貰った方が
長持ちしたかも知れない
174:回想774列車
09/07/05 12:57:23 xDyAhddX
>>173
それよりミャンマーでしょ。
チョップドルーフの3扉に改造されて
キハ20塗装に塗り替えて、単機で客車を5両牽引
175:回想774列車
09/07/06 01:59:19 Mrs+cDU5
ミャンマーってキハ20をもう運用離脱にしてなかったけ?
176:回想774列車
09/07/08 22:21:53 AlMffXwF
流れぶった切るようで失礼
昨年に引き続き同じ質問。
真夏のうだるような暑い日
入線してきた列車が800+7300
あなたはどっちに乗りますか?
177:回想774列車
09/07/08 22:43:55 AuqxzLD8
言うまでもない。このエリアで窓全開の清清しさを味わえるのは北勢線ぐらいなものになってしまった・・・・・。
178:回想774列車
09/07/08 23:02:16 SJAHW1SP
>>176
20年以上前、高校通学時によくそんな編成の電車に出くわしました。
800か7300なら、涼しくて快適な7300に乗ってしまうと思います。
800じゃなくて850(なまず)だったら、850に乗るかも。
800のような電車は、寒い冬に乗ったときは味わい深くて好きだったなぁ。
床の油のにおいが混じった暖房の熱気や、乾いた冷たいすきま風・・・
179:回想774列車
09/07/09 01:42:18 vAVc2Rl1
>>176
その組み合わせなら7300。
冷房も魅力だが、やはり転クロがいい。
800でなくて、転クロの3500・3600と7300なら激しく迷う。
180:回想774列車
09/07/09 09:16:01 z0DrF0oM
>>176
出来れば連結面に乗せて頂きたいw
181:回想774列車
09/07/09 19:32:58 fE6GJcaq
>>176
そいつを見送って
後からくる急行の3900のボックスシートを
汗かきながら楽しみます。 ってのはダメか?
182:回想774列車
09/07/09 20:38:53 n4p962ou
>>181
3900って、座面低いし座ると間違いなく相手方のひざ当たるから
足の長い人は横にずらすとかしていたね。
後は、窓が大きかったからよく窓が斜めに傾いてたね。
183:回想774列車
09/07/09 21:59:06 za4K9Err
>>181-182
3850もそうだったけど、窓が斜めになって開けた窓を閉めることが出来なくなった、
って事もありましたね。
よく考えたら、3900って、窓の日よけが鎧窓の最後の車両だったような気がした、、、
184:回想774列車
09/07/09 22:45:28 l8+BhF5p
>>181
後から来る急行は3900だったはず・・・と楽しみに待っていたら、またまた同じ7300(の4連)が来たりして・・・。
でも実際真夏の暑い時に800+7300が来たら、7300はそこそこ混んでいるのに800のほうは ガラガラ
なんてことも多かった。電車に興味のない人が見ても一目でどっちが快適そうかわかるからか?
固定クロスシート車は(特に3850)、座席周りが窮屈でした。満席の時は膝がぶつからないようにお尻を
引き気味にして、皆お行儀良く座っていました。
185:回想774列車
09/07/09 22:46:02 BImm5YKH
>174
旧国鉄キハの逆みたいな塗装だっけ。お揃い客車も色塗るの簡単でよかったよな。
キハ20をブルーライナー塗装で譲渡したらミャンマー人頭抱えただろう。
186:回想774列車
09/07/09 22:58:50 n4p962ou
>>184
俺は旧車両の掃き溜め満載な津島線利用者だったが、7300はほんと嬉しかったな。
でもさー、須ヶ口でその7300切り離しで、津島線内2両っていうのは苦行だったよ。
個人的に、7300って「蒲郡-森上」の急行でよく入ってたイメージがあったな。
逆に、津島-新一宮-玉ノ井では、7300が殆ど入ることは無かったな。
187:回想774列車
09/07/10 09:16:15 6fg8fKCJ
>>186
共通運用されてたAL車は、7300以外は全て非冷房車だったので、真夏の場合は快適性が
ぜんぜん違いましたね。3850あたりは扇風機が付いていたと思うんですが、あとはもう・・・。
自然の風を満喫できるのは楽しいんですけどね。
玉ノ井行きにもたまに乗りましたが、昼間は全てHL車の運用で、乗るときは3730のロングシート車
ばかり当たっていたような記憶があります。
>>183
3850や3900の世代の日よけは鎧戸だったかな?ロールカーテンだったかな~?
記憶があいまいなんですが・・・(3800は鎧戸だったと思うのですが)
188:回想774列車
09/07/10 16:10:20 GtqJZzJC
AL車の扇風機取り付けは昭和55年頃からだったかな?
3880系は東急時代か装備でOK?
189:回想774列車
09/07/10 20:13:34 vVPK7dIT
>>188
たぶん、それぐらいで合っているはずです。
てか、3880に初めて乗ったとき、非冷房のALやHLになかった扇風機がついていて、
そういう面で名鉄が遅れているのだなと、落ち込んだ思い出がある。
190:回想774列車
09/07/10 21:30:46 Spk2c2ia
7300登場時には、新一宮ー津島ー碧南に定期で投入されてたよ。しかも、4連も。当然に尾西線内は後ろ2両締め切り。
191:回想774列車
09/07/10 22:41:27 BAduxE37
>>187
鎧戸ですよ。
確か3902の鎧戸がS62年のバザーでいっぱい出品されていたから
このスレにも持ってる人はいるかもしれませんよ。
192:回想774列車
09/07/11 00:04:18 ZE7TLwIs
>>188-189
当時、扇風機がついたという事で、名鉄もやっといっちょまえ(半人前かも)になったかと、
散々他私鉄のファンから罵声を浴びました。
国鉄が神領のクハ79・モハ72が廃車された時、もったいない、名鉄が貰えばとどれ位思ったことか。
>>190
車体は斬新に見えたのですが、いかにせん、D18台車にはひきました。
MHも鳴らしていた記憶がありますが、ズンズンズンと車体を揺するのは・・・
碧南というより、碧南経由吉良吉田の印象が強いです。
193:192
09/07/11 00:05:28 ZE7TLwIs
スマソ、文章gdgd orz
194:回想774列車
09/07/11 09:14:08 yHTWbviT
>>192
> 国鉄が神領のクハ79・モハ72が廃車された時、もったいない、名鉄が貰えばとどれ位思ったことか。
過去にロクサン(初代3700形)を放り出した経緯からすると、無理ですね
195:回想774列車
09/07/11 09:26:39 coNbHf9f
>>192
吉良吉田まで行っていたのは、1日1本だけでその他は碧南だったと思います。
でも、吉良吉田行には、当時、方向幕実験していた4連の編成がよく使われていたような。
196:回想774列車
09/07/11 17:15:58 gyrZ24bW
>>192
そうは言っても、昭和40年代後半は、1500V線区の冷房率が
50%程度で大手私鉄最高の冷房率と盛んに宣伝していたから
なぁ。
197:回想774列車
09/07/11 19:54:43 dGpybxE5
>>196
てか、各車両のレベルの差が激しすぎましたからね。
今以上に。
198:回想774列車
09/07/12 13:14:06 c1+RJbS2
冷房車でも当たり外れあったからなぁ…
7000だと初期の頃のやつは、5500と同じやつで涼しくて良かった。
二つ目のやつは、天井がフラットなやつで、これまた涼しくて良かった。
一番糞は、ダクトのやつ。現役だと7700や7100で使用。
吹き出し口だけ強烈に寒くて、それ以外が全然涼しくない。
このダクトのやつは、クーラーのノッチが2ノッチがなく1・3ノッチしかないので
混在編成の場合、クーラーの入り切りが、1・3ノッチで切り替え必須だった。
なぜかと言うと、2ノッチにした場合、ダクト編成は1ノッチ扱いのままだからだ。
だから、クーラーの調節が下手糞な車掌の列車に乗るとダクト車が糞暑くて
他の編成が涼しいという現象になり、よく苦情の元になった。
俺はこまめに1・3ノッチ入切したり車内巡回して車内温度調べてたが
最近のゆとり車掌は、車内巡回すらしないボンクラが増えた。
199:回想774列車
09/07/13 22:14:19 wwwOlX7O
>>198
>吹き出し口だけ強烈に寒くて、それ以外が全然涼しくない。
ちょっと前に三河線乗ったときの違和感はそれだったんだな。
強冷房車のPの端くれの癖に何でこんなにぬるいのかと思ってた。
いやーやっぱ現場の人の話は面白いです。
200:回想774列車
09/07/13 22:48:31 bGfckFBZ
>>199
名古屋の夏場は暑いからね。
やはり、乗務してる自分含めて涼しいのが理想なんだけど、昔の車両は
空調も癖がありすぎで、扱いが大変でして…
ちなみに、ダクトの混在編成で一番苦情が多かった時期は、7700白帯2輌が
豊橋方で座席指定だった、過渡期の一部指定特急編成でしたね。
余分に金払ってるから、空調の暑い寒いでもかなりクレームは来ました。
私が指定席車両で担当していたときは、空調が酷かったら「チン・チチン」って車内電話で
MC交えて空調の入り切りを徹底させていましたね。
今ではインバータエアコン装備した車両が多いですが、まだまだ暑い車両は居ますので
そんなときは車掌がいかに空調に気をつけているか、ウォッチしてやって下さい。
201:回想774列車
09/07/18 00:28:21 tM4fWkLF
あの6000だって涼しいポイントってのがあって、そこに立てばそれなりに快適な訳で
車掌に期待するよりも、快適な場所を見つければそれでいいと思う。
しかし最近は、がんがんに冷やしてから入線してくる列車減ったね。
金山始発の5500や7000の初期車は乗った瞬間寒いと思う事がよくあったけど
202:回想774列車
09/07/18 15:35:41 n6HdjkyX
>>201
6000って初代?あれだとダクトとラインデリア併用だから基本は涼しいよ。
6000シリーズだから涼しいと思って乗ったらサウナだったのが6200とだな。
中途半端にぬるいラインデリアのみで、一応窓も開くけど窓は少ししか開かないし
車掌室扉前の温度計は余裕で35℃↑できつかった。
6500初代になって、同じラインデリアだけど出力upされたのかな?
同じ三菱製だけど、威力の違いに驚いた。
203:回想774列車
09/07/18 17:52:09 48rzLsYo
>>202
6000シリーズ後半が製造された時代は、国を挙げて「省エネ」が叫ばれていたからな。
なにしろ首相が省エネルックを初めて着て現れたのも、この時代だし。
でも、さすがに暑くてかなわないということで、6500後半からは、新造時にクーラーの
出力アップ(2台/両→3台/両)。
そして、6000や6500の既存車両のクーラーも出力アップされたね。
204:回想774列車
09/07/18 21:30:56 d8CYOcby
三河山線の6000に乗ると平戸橋から乗ってくる工房が窓を開けっぱなしで
降りて行く事があるけど。
あの窓って引っ掛けてるだけだから、腕力の無い人だと窓を持ち上げることが
出来なくて閉めるのがムリなんだよね。
205:回想774列車
09/07/19 20:46:21 qS7H1lkn
平戸橋の工房と言えば、HL車のころ、全開にした窓から降りていたな。
206:回想774列車
09/07/19 22:23:31 h9Nqr18h
HL車の窓全開って今考えると危ないよね。
あれだけ大きな窓のサッシが全部、上部に収納されるんだから。
207:回想774列車
09/07/20 00:01:48 izPOcice
>>204>>205
その高校って名鉄グループなんだよなwww
208:回想774列車
09/07/20 00:47:34 a+/7L/bc
>>162
それは550形からの発生品ですね。
209:回想774列車
09/07/20 08:21:46 gqhKPC7u
>>207
それ、TJK?
210:回想774列車
09/07/20 10:39:25 rwt7L62Z
7300の電動方向幕車が碧南経由吉良吉田行きによく使われてたというレスがあったけど、あれって4連だったよね?
碧南~吉良吉田間ってホーム長が2両分しかない駅が大半だったように思ったけど、名鉄お得意のドアカットで対応してたのかな。
211:回想774列車
09/07/20 18:08:10 zJUyP4Ty
>>210
自分は、尾西線沿線住みなので、三河線内の運用はわかりませんが、
尾西線内は、新一宮から津島まで見事に後2両扉閉め切りで運用されてました。
212:回想774列車
09/07/20 19:39:36 z3FtSrAS
三河線は朝の4連の時はドアカットだったよ。
関係ないが、吉良吉田を7時頃発の犬山行きは3700系列の4両だけど、検査の時は7700の4連が入ってたよ。
特急車両に三河線で乗れるなんて幸せだったね。
213:回想774列車
09/07/21 09:36:44 0t9YYVmB
7300の先頭車と中間車では微妙に車番の大きさが違って見えたんだが・・・
俺の錯覚だよね
自己解決しときます。
214:回想774列車
09/07/21 14:53:34 UXBfrj/G
>>209
ああ、かきつばた高校な
215:回想774列車
09/07/22 13:07:20 Iy/JJTtC
>>210
ちなみに玉ノ井は1両締め切りの時代がありましたよwww
216:回想774列車
09/07/23 22:37:21 Xj7B1eYv
>>204
そり、知立でも見たことある。
確かにHLのでか窓全開、今思うとおっかないよなw
217:回想774列車
09/07/24 21:17:40 5d7at523
>>216
そもそも国鉄の103系か113系の窓が、そんな構造のような気がする、、、
218:回想774列車
09/07/24 23:10:38 l21hUAxW
>>217
下段の窓枠が車体に収納される位置まで上がるっていうのは、確かに103とか113でもそうだね。
3700のシリーズって、日本車両標準型って言われるくらいだったから、構造が似ていたのかもね。
それよりも、3850とか3900の窓全開のほうがやばいだろうな。
あのシリーズって恐ろしくたてつけ悪くて、いつも窓が斜め向いてたし。
金具も昔ながらのやつだったから、いつ落ちてくるかヒヤヒヤものだった。
219:回想774列車
09/07/26 13:22:49 DJikFolZ
久しぶりに岐阜に行った(往復JR、水野町界隈に行ったんじゃないよ)
JRの盛況ぶりに比べ、名鉄岐阜(新岐阜)駅前の寂れように時代の流れを感じた。
JRは快速・普通で1時間に8本、普通の所要時間でさえ名鉄特急とあまり変わらない。
これで名鉄のほうが運賃が高いときているから、利用者激減もわかる。
横から見た名鉄岐阜(新岐阜)駅はとても大手私鉄の主要駅には見えない。
かつては豊橋に向けて次々とパノラマカーが客を満載して発車していた面影はいずこ。
百貨店が無くなったのも大きいし、路面電車が無くなり、駅前の自動車交通が流れるのもあるだろう。
岐阜駅を含めた、名鉄の弱体化がパノラマカーを追いやったのか、
単に、時代の流れなのか。
220:回想774列車
09/07/26 17:42:39 x4lV3o1Y
>>219
確実に座って行ける始発駅という絶対的アドバンテージが、名鉄岐阜(新岐阜)にあったが
今じゃ、座ってチンタラ行くよりも、立ってても早くいければいいという需要の変化で
JRに人が流れたのではないだろうか?
あと、JRの地味な努力が実を結んでいると思う。
例:
快速列車は基本6両以上、かつ基本クロスシートの列車運用
各駅停車を以前は大垣始発だったものを、岐阜始発にシフトした
特に、各駅停車を岐阜始発に変更したことにより、始発駅のアドバンテージが薄れた。
221:回想774列車
09/07/26 21:54:32 iTIg/Twj
岐阜バスが岐阜駅始発になったことも多いかな。
あと岐阜旧市街の経済的地盤沈下。
222:回想774列車
09/07/26 21:56:20 iTIg/Twj
×多い
○大きい
スマソ
223:回想774列車
09/07/26 22:40:04 FW8Eq+ie
今更ながら結局岐阜は新幹線がスルーしているのも大きいよな。
名鉄も新羽島駅を作った頃はアクセスに力を入れていたが、岐阜羽島の停車本数に限界がある以上如何ともし難いし。
東に行くにせよ西に行くにせよ、新幹線への乗り換えを考えればJRの方が断然便利だし。
反対側の豊橋がさほど没落していないように見えるのは、勿論共同使用駅という構造によるところが大きいが、新幹線が停車するという事情も大きい。
リニアもどう逆立ちしても岐阜を通りそうにもないし、今後とも没落に歯止めはかからないような気がする。
224:回想774列車
09/07/26 23:16:57 kbkbe6qO
初めて名鉄に乗った時-まだ美濃町線が美濃まで行ってた頃だが-
岐阜駅手前でいきなり単線になったのに驚いた。
「ええ!本線なのに単線区間があるのか!」( Д ) ゚ ゚
225:回想774列車
09/07/26 23:24:34 x4lV3o1Y
あの単線区間は、国鉄と名鉄の色々な遺恨の傷跡みたいなもんです。
あの単線区間付近の真下に、当時は国鉄の東海道線・高山線が走っていたんだけど
その上を走る名鉄としては、あの単線区間は色々と運用でネックとなっていた。
で、拡幅しようとしたのだが、当時の国鉄が「うちの敷地の上で勝手に工事するとはまかりならん」
ということで、ずーっと手付かずのままだった。
で、今じゃ逆にJRの線が名鉄の上走っているんだけど、地上の地権が相変わらずJRなので
拡幅できないんだ…
226:回想774列車
09/07/28 08:34:42 t+9Wtotb
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
ヤフオクで転売厨発生!乗車券が入手しやすい最後の列車として出品中!
出品者は転売目的はないと記載していますが販売日からすぐの出品で怪しいのは明確
正当な方法で朝から並んでキャンセル待ちしている方や
名鉄イベントを心地よく行えるため、
転売ヤー撲滅を名鉄や各板で違反申告要請中!
■■違反申告などは下記方法で行ってください■■
・違反商品の申告→その他、法律で販売が禁止されているものを選択→違反申告
・URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)でオークションID(b100454698)と違反理由を入力
・捨てIDで高値入札(できるだけ終了間近)して放置・スルー
※転売屋の主張・言い訳などや書き込みは一切スルーの方向でお願いします
227:回想774列車
09/07/28 16:18:05 gUFhN7tQ
>>220
立ち乗りでもそんなに苦になる時間じゃないしな
228:回想774列車
09/07/28 21:24:07 tl+hpohR
>>225
しかし本線の両端がボトルネックになっている名鉄って・・・
(豊橋はご承知のように飯田線との共用)
大手私鉄の主要路線で他に終端にボトルネック区間があるのは、西武新宿線の本川越の手前くらいしか思い浮かばないんだが。
(ターミナル駅構内のスペース等の問題で配線がカオスになっているケースは除く)
229:回想774列車
09/07/29 01:28:28 MaUSfeB1
>>227
俺もそこだと思う。
移動手段から一刻も早く解放されることが最優先。
もう、気合い入れて座って出陣するような旅行じゃないんだよな、名岐間は。
230:回想774列車
09/07/29 20:57:00 VqJzkYW2
この時期になると、期間限定で内海・河和⇔神宮前の特急で車内販売って無かったっけ?
売り子は、確か名鉄産業の人がやってたと思った。
DXの車内販売も、似たような時期にやってたと思ったんだけど、もう忘れちまった…
231:回想774列車
09/07/30 09:46:20 OCL77mJx
私も30年以上前の夏の河和線の特急車内で冷凍ミカンを買った覚えがあります。
行楽地向けの夏季限定販売だったのですかね。
232:回想774列車
09/07/30 23:33:52 qg3rKuMc
>231
今やっても十分ウケる
233:布袋駅 ◆Pano4oiTbM
09/08/02 23:59:01 XnKpL12Q
昨日(8/1・土)ですが、AIZUマウントエクスプレスに只見線のついでに乗りました。
キハ8504+8501の編成でしたよ(ちょうど喜多方延長もしてました)。
234:回想774列車
09/08/03 06:25:06 l+uiH1BE
内装そのほかに変化はありましたか?
235:回想774列車
09/08/03 08:06:19 YToP+5yF
>>233
廃車になってやっと経つ
8555号はまだいましたか?
236:回想774列車
09/08/03 12:31:10 o8S7UjLb
>>234
自販機があったとこが、パンフレット置場になってたはず。
237:布袋駅 ◆Pano4oiTbM
09/08/03 20:38:04 ygboVoAb
>>234 外装の汚れは少し気になりましたが、内装は相変わらず変化少なく、良い車両でしたよ。
>>235 会津線内では確認してないです、スマン。
※只見線を乗り潰し後に、会津田島からやってきた列車を西若松→会津若松で少し撮り&乗っただけなので。
>>236 自分は8504号車に乗りましたが、自動販売機自体はありましたよ。ただ[販売停止]の貼り紙がありましたが。
また、パンフレット置き場もあるはずですが、時間の都合でじっくり見れませんでしたorz
また、JR東の(会津鉄道も有効な)ツーデーパス等で、しっかりと乗りに行きたいと妄想しています(笑)。
238:回想774列車
09/08/09 18:26:09 hJCb1/1L
もう一回5両フル編成の北アルプスみたかったなぁ…
やっぱり長い編成は迫力があるよね
カミンズのディーゼル音は素晴らしい
239:回想774列車
09/08/10 13:45:29 dFYw9lqA
>>238
丁度この時期の土日は、5両フル編成で高山まで行ってたね。
更に圧巻だったのが、ひだと併結した長大編成。
あんな編成、もう二度と出てこないだろうな…
あと、北アルプスと言えば自社線内特急も良かったなぁ…
8500時代は常滑とか岡崎に出張ってたけど、8000,8200時代が良かった。
知立通過の堂々8両編成、金山橋は後ろ1両締め切りの豊橋発新名古屋行き。
後は、北アルプス帰りの唯一の津島線特急津島行き。新名古屋出ると須ヶ口は運転停車だったから
津島線の途中駅で住んでた俺は、憧れの津島線ディーゼルカー特急だった。
240:回想774列車
09/08/11 00:20:40 m2ewjiKD
昔の津島線特急停車駅は新名古屋⇔津島ノンストップだったけど
須ヶ口は運転停車していたのですか?
241:回想774列車
09/08/11 01:00:27 n0t9n5GU
キハ8200の8連とは…凄すぎる。中部国際空港発高山行き5両フル編成の北アルプスみたかったなぁ…
242:回想774列車
09/08/11 01:22:38 Zk94ileX
>>240
須ヶ口の1番線は第一種の駅扱いだから、出発信号機が青でも
駅長の出発承認合図が無いと出発することは出来ないんです。
(※出発承認合図とは、白色灯とブザー併用のあれです)
ゆえに、津島線に進入する列車は、必然的に運転停車をすることになります。
243:回想774列車
09/08/11 01:42:04 Zk94ileX
もう、行き先案内とかも忘れちまったけど、8200が現役だった当時の高山行きって
こんな感じだったかな?
まもなく、x番線に列車がまいります。
この列車は、特急北アルプス号高山行きです。
この列車には、乗車券のほか特急券が必要です。
名鉄の列車で、唯一「列車」とか「特急券」とかの案内させるようにしたのって
徳田が噛み付いたからなんだよなぁw
244:回想774列車
09/08/11 03:37:07 KfiW7/O7
そして徳Dは「オレサマの意見が取り入れられたぜ」と悦に入るわけですね。
245:回想774列車
09/08/11 05:45:12 zOoJbf/S
>>238
目を閉じるとほら、キハ85から同じ音が…
246:回想774列車
09/08/11 09:25:15 PnSk1rhf
ディーゼル座席指定特急が知立を通過していたのは、電車よりどうしても速度が遅いのを通過でカバーする意味合いがあったんだろうが、何となく箔付けというか一種のステータスみたいでカッコ良かった。
当時の国鉄に例えれば、雷鳥やしらさぎより更に停車駅が少なかったDC時代の白鳥みたいな感じで。
247:回想774列車
09/08/13 22:09:23 HdPvZwEv
みんなが北アルプス好きで嬉しいよ…
異端児だったけど間違いなく名鉄史の1ページを刻んでるよ
248:回想774列車
09/08/13 22:39:07 ngUksqG3
「たかやま」→「北アルプス」は、異端どころか看板列車だったわけで、名鉄首脳の
夢であった高山行き列車の復活と、北陸地方進出のシンボルだったわけですね。
少なくとも名鉄初のディーゼルカーのはずで(ガソリンカーとかはあったような気が
したが)、気動車運転の資格を取得させるために、確か加越能鉄道で研修させた
と言った、かなり力を入れた列車だったりするわけです。
249:回想774列車
09/08/13 22:41:44 0CAM3N/y
8000,8200は学生時代に何度か乗車したけど、洗面所付近の構造が国鉄10系客車に似ていて
面白い感じがした覚えがあります。(洗面台が2個並んでるのって、そう無いからね)
8500は車掌時代に何度か乗務したけど、チャイムがキハ85と同じチャイムで
チャイムのボタン押すと鳴る、あの独特のメロディで気合が入りましたね。
あ、そうだ8500で思い出した!
他の名鉄車両では、車掌は列車が駅から発車するときは通過監視として
電鈴ボタンに手を掛けて有事に備えていましたが、8500だけは電鈴というかブザーではなく
非常停止装置を軽くつまんで通過監視していましたよ。
250:233
09/08/14 00:20:38 /W1Q9ubb
URLリンク(tool.ggs.jp)
URLリンク(tool.ggs.jp)
pass:8500
初めてやったので、うまくいってないかも (^^;)
251:回想774列車
09/08/14 22:19:58 IrnUH1HC
乙
元気そうだね
252:回想774列車
09/08/16 22:49:29 cpdbDJmo
>>248
8500系というディーゼル機関車は約10年間存在したけどな
253:回想774列車
09/08/16 23:17:32 sXPJPNiT
そういえばDD12スレなんてのがかつてありましたなあ…
254:回想774列車
09/08/17 00:10:55 G5BqjWoc
>>239
乗り入れ先の富山地鉄で間合い運用「アルペン特急」に乗った事が有る
255:回想774列車
09/08/17 12:05:52 vBF3NNdq
北アルプスって、職務乗車証を乗車券として自社線で唯一乗れない列車だったんだよなあ…
確か、乗車証にその旨の注意書きがしてあった。
256:回想774列車
09/08/17 17:43:00 kMRQm6SH
>>255
仕方なく乗車券買って乗ったらマニアばっかりでorz
257:回想774列車
09/08/17 18:13:00 vBF3NNdq
>>256
北アルプスは、企画切符類全て乗車不可だったし、8200時代はとにかくマニアは居なくて平和でしたよ。
258:回想774列車
09/08/17 21:32:22 X5f1jZVS
>>239
>北アルプス帰りの唯一の津島線特急津島行き。
この特急にはよく乗りました。
所要時間は20分(もう1~2分短かったかも)。
当時は津島線内ノンストップの列車はこれ以外はなかったはずなので、この列車にわざわざ時間を合わせて乗車したことも。
8200で猪谷→新名古屋を乗車したのが、懐かしい。
8500はグズグズしているうちに乗車チャンスを失い、慌てて新名古屋→美濃太田間に乗っただけなので後悔している。
259:回想774列車
09/08/24 12:33:46 7izWvpU/
>>255
いまはPRUも使えないからねえ。
他社の社員だけど、名鉄乗ろうと思ったら駅員に止められたよ。
260:回想774列車
09/08/24 21:32:10 +654rDih
>>259
少々お聞きしたいのですが、それは名鉄に限った話ですか?
その他の他社線・バス路線についてもですか?
261:回想774列車
09/08/25 20:07:31 vs0Sobdg
>>260
その昔と言っても、私が現役時代だった頃だから、1990年頃までは
PRUの組合員証(写真貼り付けてあるやつ)を有人改札で周囲に悟られないように
駅員に見せつつ、魔法の言葉「お願いします」を言えば大概スルーだった。
名鉄のPRU証見せて断られたのは、西武と都営地下鉄くらいと有人改札の無い鉄道とかだったかな?
近鉄は昔から、それはしないってことになってた。
逆に、PRU証見せると話しかけてくるくらい濃いやつ揃ってたとこは東武だったな。
あとは広電くらいかな。あそこは組合強かったから。
1990年途中くらいから、私鉄各社が自動改札やストアードフェアシステムを導入し始めてから
大概の所は、PRU証見せて通すのはダメって、なったんじゃないかな。
バスに関しては、PRU証で乗れたという話は殆ど聞かない。
ただ、名鉄は他地区のグループ会社が多かったから、PRU証ではなく職務乗車証見せれば
乗れるところが多かった。
大井川鉄道・福井鉄道・宮城交通・網走バスは普通に乗れた。
本当は、この手の暗部の話は書くべきではないことだが、もうかなり過去の話で
今は、どこの鉄道会社も「お願いします」で通せないようにしているから、あえて書かせて頂きました。
ただ、未だに警察手帳を定期券代わりにしてロハ乗りしてる輩は居るけどな。
毎日、同じ時間に手帳見せて改札通ってたら、どー見ても怪しいもん。
262:回想774列車
09/08/25 23:29:05 mzf8J4hT
>>261
>未だに警察手帳を定期券代わりにしてロハ乗りしてる輩
警察に勤める友人に聞いたところ、違反行為だそうです。
県警に連絡ください。すぐ張り込みます・・・だってさ。
263:回想774列車
09/08/26 01:11:48 93G/YsYR
>>261
260です。丁寧な解説ありがとうございました。
そうだったのですか。私鉄に関してはそういった事を聞いたことがありませんでした。
確かに自動改札全盛の今は目立ちそうですね。
個人的には、特にそれ自体が問題になるとも思えないのですが・・・。
文面を拝読いたしますと、書面などによる労使間の取り決めは無いんでしょうか。
そういった有耶無耶な所も廃止(?)の一因なんでしょうね。
264:回想774列車
09/08/26 09:43:27 kVNl4ylP
>>261
ウチの父チャンと一緒に出掛けた時、いつもそうだったよw
265:回想774列車
09/08/27 11:24:49 LBUixv0F
関東もここ10年くらいで駄目になったねえ
東急が騒いだあたりから一気にその文化も下火になった気がしますな
266:回想774列車
09/08/27 19:32:16 TihXWS7x
>>261
東武さんは、確かにすごかったですね。
私も1990年代に利用した時、
改札口で普通の客には無愛想に無口で改札業務をしていた係員が、
PRU証を見せながら「名鉄ですがお願いいたします」と通ろうとしたら、
急に笑顔で、「ご苦労様です」と挨拶されたので、びっくりした事があった。
その係員だけでなく、下車駅でも同様の応対をされたので二度驚いた。
組合の強い会社は、同業者にも優しい?と感じたものでした。
PRU証で乗れなくなった背景には、自動改札機の普及等もあったようですが、
一般利用者からの指摘(他社の鉄道従業員をタダで電車に乗せるのはけしからん!等)
が各社共に目立ってきたのでPRUが申し合わせて利用しないように呼びかけたというのもあったようです。
267:回想774列車
09/08/27 20:54:04 Px+7e7av
>>266
確かに旅客には厳しいが、同業者には厚待遇というのが東武でしたね。
まだDRCが走っていた時代、浅草駅の特急券売り場で「下今市までの特急券だけ下さい」って言ったら
窓口氏が何で「特急券だけ必要なんですか?」と不審そうに聴いてきたので、PRU証を見せたら
「そういうのは最初に言ってね~」って笑われたよ。
で、下今市まで行ってPRU証で改札出ようとしたら、やはり「ご苦労様です」と駅員氏に言われたな…
それどころか、「俺、先月にそっちのデラックス乗りましたよ!いいですねー、あの車両」って
どんどん話しかけられ挙句の果てには駅長室にご招待。
何ていうか、今の大手私鉄駅じゃ殆どなさそうな光景だけど、昔は同業者が来たら
相手方をもてなして、相互の鉄道事情などを話し合えるような交流する場を作ってたのが
昔から残ってたのかもしれないね。
268:回想774列車
09/08/28 00:15:25 tzOmviPU
確かに一般客が上記の光景を見たらヒくな・・・
269:回想774列車
09/08/28 01:04:45 gFFivdBD
>>268
無論、そういうやり取りは、一般の旅客に悟られないようにするのが
同業者として必須の行為だったので、挙動では多分分からないと思いますよ。
例えで、反応がこうだったって書いてるだけで、実際は相手も業務してる訳で
その辺りの空気はきちんと読んで行動するのは、当たり前でした。
逆に、空気読めそうに無いやつが遠出するときは、迷惑かけるなよとか
上司が釘刺してましたよ。
270:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:12:31 SKE5qFye
今日でとうとうパノラマカーも「懐かしの・・・」の
仲間入りしちゃったね・・・(つд⊂)
271:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:52:42 1pxggT1r
パノラマカー…美濃町線が美濃まで行ってた頃はそれほど待たずに乗れた気がする。
支線区の普通運用でもうわ!早え!と思った。(複巻モーター積んでたと後で聞いた。)
あんないい物を100両以上も作っておきながらあっさり後継代替車も作らず潰すとは。
(パノスパは代替じゃないでしょ?)
今でも古さを感じさせないいい電車は他に無かった
現地人じゃない者の感想でごめんなさいね。
272:回想774列車
09/08/31 00:35:30 4ogdHNop
>>271
ふかふかシートで見晴らしがよく
快適な旅を提供してくれたパノラマカー
ラッシュ時は大変だったけど、今では休日の電車も硬い長椅子。
座っていきたいから着座しやすい他社線利用になったので
まさに なつかしの名鉄 になってしまいました(笑
移動時間が多少長くてもパノラマカーは快適でした。
ガキの頃からいろいろ思い出をありがとう。
パノラマカーはもういない…
273:回想774列車
09/08/31 01:34:12 XRf7Tuyf
7011Fなら何週間か後に自走で名古屋本線走るやん@廃回
274:回想774列車
09/08/31 04:57:59 AIwsPnqn
えっ、舞木に取り込まれたのに?
275:回想774列車
09/08/31 12:17:44 ypt3dQ0N
解体は東名古屋港の先
276:回想774列車
09/08/31 16:58:55 oddmhSwV
昨日の選挙などで地元の中部地区では、殆どPのラストについて話題に上らなかったようだが
逆にひっそりと去っていけるPは運がいいのかもしれないな。
定期運用離れてからは団臨でいろいろやっていたようだが、昔の名鉄を知ってると
あれだけ派手に何度もイベントをやる車両っていうのは皆無だったと思う。
Pは、ガキの時代から地元のかっこいい電車ってイメージがあったなぁ…
多分中京地区限定だと思うけど、将来なりたい職業として電車の運転士ではなく「パノラマカーの運転士」
っていう選択肢があったもんな。
で、俺も当時のMC区に配属されてPは散々乗務したけど、なんつーかやっぱり他の車両担当するより
優越感みたいなのはあったかもしれん。
ただ、Cは唯一C台が丸見え(一部仕切りの出来たやつ除く)だったから、乗客からの視線があり
ドア操作とかはいつも緊張の連続だったよ。
277:回想774列車
09/09/02 02:30:38 ShQlUXUE
>>273
営業運転じゃなくて解体の為の移動だしなぁ…
278:回想774列車
09/09/02 18:52:27 q8jAbXqZ
不死鳥はもう一度だけ羽ばたく。
手を繋いだ仲間や兄弟達の待つ天国へと……
279:回想774列車
09/09/03 01:51:12 VrJDY0Wi
>>278
Phenix ね・・・(泣
280:回想774列車
09/09/03 04:49:30 F2Bv0COG
× Phenix
○ Phoenix
281:回想774列車
09/09/05 21:09:55 obAKI7tf
ふと思った。
今のご時勢エキナカのグルメとか色々あるけど、新名古屋駅上りホームにあった
一連の軽食処って、よく出来ていたなぁって思う。
俺がよく通っていた時代だと
ロッテリア
きしめん亭
名古屋式お好み焼き・焼きそば屋
ミルクスタンド
が定番だったけど、あとカレーとかやってた店があったような気がするが覚えていない。
下り線だと、確か今の本屋みたいなところの付近に、きしめん亭があって、今のサンクスの辺りに
立ち食いラーメン屋があったような気がする。
後になって、今のサンクスの辺りに全部集約されたけど、全部消えちゃったね。
282:回想774列車
09/09/05 22:02:35 urDtNgr5
新名古屋のお好み焼きは美味しかった。
モダン焼きにマヨネーズ(20円でめっちゃいっぱいかけてくれる)や
ほっぺ焼き(チーズにウィンナーのはいったお好み焼き)なんかは
当時楽聖だった俺には週1のご馳走でした。
283:回想774列車
09/09/06 09:49:08 lniBd1Vv
>>282
私も当時工房でしたが、あの二つ折りのお好み焼き(確か当時200円だったような?)は
帰宅途中によく買い食いしたものです。
小遣いが乏しいときは、沿線各地の名鉄産業にあった小池風流軒のみたらし団子を
よく食っていました。
近頃は、各沿線の駅構内食べ物屋が消滅してきているのが少し残念ですね。
時代の流れといえばそれまでなのかもしれませんが…
今現在、昔のままの雰囲気が残ってるところって知立くらいですかね?
284:回想774列車
09/09/06 19:24:59 hHYMSwy6
流れを切って申し訳ありません。
今日写真を整理してたところ、2003年9月に朝の石刀駅で岐阜行きの急行(5513号車+7020号車)を
写したのが出てきたんですが、列番が書いてありませんでした。
どなたか御存知の方がありましたら、お手数をおかけしますが宜しくお願い致します。
285:回想774列車
09/09/07 19:23:06 vyk6EIpV
>>284
時間帯が朝だけでは判断しづらいと思うよ。
SR2+P4の編成だけだと、列車番号判別しにくいんじゃないのかな?
SR2+P4編成は、普段からその編成のやつもあるけど、P6(自動連結器ついてるやつ)や
SR2+4 orSR6の代用編成だったりする可能性もあるからね。
286:回想774列車
09/09/07 19:26:21 vyk6EIpV
って、7019はP6だったね。
つーことはSR系8両か。
絞り込めば分かりそうだけど、俺の勘だと普通に10台の急行な予感。
287:回想774列車
09/09/08 00:02:02 npeAwxjJ
運研さんの過去デ-タ見てみたけどこれかな?
5500の復刻塗装が出てきた頃だから時々見に行った記憶がある。
平日 急行 伊奈6:30→新岐阜8:09 727レ
トNSR+SR2ギ
288:284
09/09/09 17:19:59 Bppl4Fv5
>>285さん,286さん,287さんへ
返信が遅くなって大変申し訳ありません。
皆さんには、色々とお手数をおかけしました。
287さんが仰った様に、列番は「727レ」でした。
私も、もっと運研さんの過去データで勉強したいと思いますが
それでも分からなかったら、またご教示頂きたいと思います。
本当に有難うございました。
289:回想774列車
09/09/13 19:08:28 zGTAR4VN
今日はラストランなのかな? 11F
懐かしの存在になっちまうなんてまるで実感わかないな。
290:回想774列車
09/09/13 20:13:06 7uF1h89j
名鉄の場合、臓器移植して他形式で生き残ってるのが多いから、ラストランという感覚は地元以外の方か、若い世代の感覚なんだろうな。
291:回想774列車
09/09/15 12:37:21 6FX3WN7d
保存展示車両もことごとくなつかしの存在になっていったな。
なまず・いもむし(1両だけ残ったが)が解体されるとは思わなかった。
日本車両も名鉄も
昔の展望車を作る技術や文化を保存する気はなかった ってことか。
7011F
いろいろありがとう。
292:回想774列車
09/09/15 23:02:17 RGJqKsuZ
>>291
豊川製作所にはそんな置き場所ありません@中の人
293:回想774列車
09/09/17 10:34:52 lROMxDgl
パノラマカーもついにこっちか………
いや、1380も1030も7700も7100も生きてる。
まだ系譜は途絶えていないか。
294:回想774列車
09/09/17 18:49:54 NbHK+s6m
もうすぐ、お彼岸です、、、、、
295:回想774列車
09/09/17 19:00:42 b9y2+uDl
Pの廃車と逮捕、55年体制の崩壊・・・。
激動の夏が終わる。
296:回想774列車
09/09/17 19:29:36 Eu5yfA/D
>>293
クーラーだけ瀬戸線の6600にも生きてますのでお忘れなく。
297:回想774列車
09/09/18 17:41:16 YQRWEhd9
走行音が7500な1030や1000な5000ならともかくクーラーだけか。
そういえば7713FのFS335も遺品だね。
元はどれが履いてたんだろ?
298:回想774列車
09/09/18 19:56:50 vzNcq5dU
モ870
299:回想774列車
09/09/20 22:54:23 W+kiHUp5
突然ですみません
名鉄神宮前駅が駅ビルになる前の姿を探しているんですが
どなたか写真または動画をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
300:回想774列車
09/09/21 23:14:34 Drgb+lOP
>>299
新しいもので言えば「ありがとうパノラマカー」にちょっと出てる
特定氏が書いたJTB関連の本にもあると思う(名古屋市電とか)
301:回想774列車
09/09/26 02:56:06 sq/NrNs1
スレ違いになるかも知れんが、名鉄バスセンター3階のバス乗り場にあった
体重計って覚えている人いる?
確かお金を入れて量るやつだと思ったけど、バスセンター完成当初から
設置してあるような古臭いデザインだった。
たぶん5年ぐらい前まであったはずだが、大改装の時に消えてしまった。
302:回想774列車
09/09/26 06:07:26 a26v6zWF
1600よ
お前を生涯忘れる事はないだろう
いつも通勤でよく利用してた
毎日朝、お前に乗るのが日常だった
朝の癒やしをありがとう1600
さらば1600
303:回想774列車
09/09/26 07:44:28 xUbHHWSo
>>302
毎日全特通勤とは中々豪華ですな
304:回想774列車
09/09/26 10:09:45 hnFhhsmf
>>302
特急の止まらぬ駅から乗る身にしては、それすら叶わないというのに、、、
305:回想774列車
09/09/27 00:37:40 v7EiY5Hp
>>301
有ったねぇ体重計。硬券のような物に体重が印字してあったのを覚えてます。
そういえば改装後は見た覚え無いなぁ…
306:回想774列車
09/09/27 19:33:17 Kr2S/zKx
>>305
そうそう。硬券みたいなものに印字された。それって名鉄百貨店にあったような…。25年くらい前の話だけど
307:回想774列車
09/09/27 19:49:25 lAO32xgb
>>306
名古屋駅というだけで、正確な場所は覚えてないが、40年以上前からあったよ。
308:301
09/09/27 22:13:56 I8meiaM5
>>306
バスセンター3階の基幹2号系統(まだ赤津行きがあった頃)の
乗り場にあったのは確かです
309:回想774列車
09/09/27 22:45:41 Kr2S/zKx
>>307>>308
レスサンクス
有料体重計で検索してみたら全国にあったようです。
あと懐かしいものとしては地図式補充券かなぁ。細長い鋏で金額や日付、区間をパチパチと穴をあけるやつ。特急の車内精算券は駅名式だった。
310:回想774列車
09/09/27 23:10:03 4ya3NHqB
お~ 懐かしい! 硬券体重計!!
昭和40年代リアルで利用していたw グリーンぽい色の券だった・・
それが平成の世になって名鉄ビルで発見・・
懐かしさに涙したが、じきになくなってしまった・・
あぁ、なんであの時に計らなかったのだぁ>オレ
いまでも、どこかにないかなぁ??
311:回想774列車
09/09/27 23:55:37 Kr2S/zKx
>>310
さらにネットで調べてみると、昔は全国の百貨店にあったようです。しかも、階段の踊り場とか屋上遊園地に。
どうやら名鉄バスセンターにあったのが日本国内で最後のものだったようとのこと。
312:回想774列車
09/09/28 20:25:28 eL2flmLB
やはり7500が最強だと思う、あの乗り心地の良さは異常
313:回想774列車
09/09/28 20:50:56 ElmcThEO
>>312同感です
7500系の方が乗り心地もいいし、床はフラットで展望席の天井も高く、一般席からの前面展望も良かった。
特別整備を受けた車両は内装もきれいだったし。
それにスピード感ある床の低さと豪快な回生ブレーキと鋳鉄シューの音がたまらない。
314:301
09/09/28 21:34:23 Ljq8VdS5
>>311
いろいろ調べてもらってサンクス
自分の記憶だけで書き込んでたけど、BCにあったのが最後?だったなんてビックリ
目盛の近くに「あなたは何キロ?」って古臭い書体で書いてあったような記憶が
315:回想774列車
09/09/28 23:01:29 LR06kv7n
>名鉄バスセンターにあったのが日本国内で最後のものだったよう
へ~ぇ。
まあ、当時あちこちで見かけたものだから全然珍しいとは思わなかったけど、
ずいぶん最近まで生き残っていたんだねぇ。
1984年時には10円だったが、ずっとそのままだったのかな。
316:回想774列車
09/09/29 01:31:23 s6iTWC8Z
なつかしの瀬戸電、神ふたたび。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
317:回想774列車
09/09/29 21:05:17 n6wZ+pUf
昔の大曽根駅は、構内にポイントがあったよなあ、、、、
318:回想774列車
09/09/29 21:35:26 0lD9M4uh
>>316
旧大曽根駅舎、ホーム狭かったんだね
アーケード商店街がまだまだ賑わってた頃かな
319:回想774列車
09/09/30 09:28:02 gRpVkKho
600Vスレからお邪魔します、廃線から5年を迎え、廃線跡や保存車の話題も
薄れつつあります、985レスを超え、路車板・懐かし板に単独新スレを建てるより、
こちらに合流させて頂くのが得策との住民の結論に至り、お願いに上がりました。
こちらの次スレテンプレから『600V線』を入れて頂きますようお願いいたします。
【鉄道路線・車両板】 名鉄600V線を語ろう part.19
スレリンク(rail板)
320:回想774列車
09/09/30 19:47:02 0mjb9Bj1
高架前の大曽根駅に到着する、3780系
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
高架前の清水駅を通過する、3780系
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
この日、初めて瀬戸線を訪問しました。
駅舎や周りの風景も、もっと撮影しとけばよかったと後悔しています。
321:回想774列車
09/10/01 14:45:00 SeSajp1c
自分は7515編成が大好きで、今なら超注目編成ですね。愛嬌ある中間運転台の顔立ちに先頭の羽を広げたような自慢げな巨大看板が最高です。生まれ変わりの1851~53を見る度、思い出す。(各)や広見で撮影した写真見て懐かしんでます。
322:回想774列車
09/10/01 19:05:23 WIwtYhgW
>>321
広い幅の貫通路が狭くなるのが不思議な感じでした。
323:回想774列車
09/10/01 23:39:20 ePhfQ09h
こちらで忠節駅の様子がばっちり。平成3年撮影。
市内線に直通しない忠節折り返しの揖斐線普通や跨線橋から俯瞰した駅の様子も。
長良北町廃止3年後の徹明町交差点は美濃町線を無理矢理単線に配線変更した跡がくっきり。
新岐阜のスクランブル交差点では各務原線分岐引き込み線の痕跡も映ってます。
道路を走る自動車も時代を感じさせます。
URLリンク(www.youtube.com)
324:回想774列車
09/10/02 01:04:39 B5ieAw4C
>>319
申し訳ないけど、こちらのスレの流れが600Vスレよりかなり遅く、
600Vネタメインになるのを避けるため別スレを立てたよ。
旧名鉄600V線を語ろう part20
スレリンク(jnr板)
325:319
09/10/02 14:33:56 UMG2jY1i
>>324氏
お手数お掛けして申し訳ありません、感謝いたします。
600v関係者は新スレへの移動をお願い致します。
今回の件ではスレの皆様、お騒がせ致しました。失礼致します。
326:回想774列車
09/10/04 11:03:39 3vDPX+f9
以前あった電鐘式の踏切があった頃、末期は
第1種踏切・・・電鐘式
第3種踏切・・・電子式
のパターンが多かったですが、何か理由があったのでしょうか?
327:回想774列車
09/10/04 11:16:15 0LmgIUwH
推測で申し訳ないが
第一種…交通量が多く設置が古い∴カンカン
第三種…仕方なく後付け∴電子式(子供の頃ボインボインと言ってたが俺一人だけかも@近鉄沿線)
328:回想774列車
09/10/05 16:52:01 Jlk0bk3s
他社ですが近所を走る岳南鉄道江尾駅手前の新幹線交差下の踏切が鐘でしたよ。ただ名鉄の二打音?ではなく一つの打音でした。子供の頃、名鉄の鐘の踏切はカラン、カラン、と表現してました。二つの音が追いかけっこしてズレたり重なったり♪
329:回想774列車
09/10/05 16:59:47 Jlk0bk3s
続いて連投ですが、昭和60年代にあった新名古屋午後毎時58分発にHL3700の4連知立急行がありましたよね?そのHL急行が夕日浴びて知立6番線に入る写真が雑誌の裏表紙に出てましたが、あれは須ヶ口から三河線への送り込みでしたよね?わかる方いたら教えて下さい。
330:回想774列車
09/10/05 18:30:09 IWyAkML0
私からもお尋ねしたい事がありまして・・・。
1800系4連の急行猿投行きって、いつまでありましたっけ?
こちらも御存知の方がおみえでしたら宜しくお願い致します。
331:回想774列車
09/10/05 18:42:16 lOiBN7hJ
>329
知立は6番線ではなく4番線ですね。当時通学で知立を毎日利用していたので、見た記憶があります。到着後前2両が碧南行き、後ろ2両が猿投行きに分割していたと思います。
碧南直通があった時期に知立止まりにしていたのは、その分割運用に起因すると推測。
332:回想774列車
09/10/06 03:41:43 BeVIgAo4
ありがとうございます。知立6番線に入るHL写真が気になってたので。本には、古典的HL車が急行で全力疾走する様に感動がある…と。あと同58分名駅発にAL新安城急行もありましたね。米津に行く際、7100高速に乗り先着するも抜かした新安城急行がそのまま西尾線普通になり乗車。
333:回想774列車
09/10/06 03:47:59 BeVIgAo4
そのAL急行新安城で、自分の写真には3800・3850ばかりです。この形式が中心だったんですか?
もう一つ、この時期に平日の名駅2200発急行碧南行きがありましたが、どの形式が充当されたかわかる方いたら教えて下さいm(__)m
334:回想774列車
09/10/09 09:27:04 +37W7rUg
昔の準急の種別板で青いタイプがあったそうですが、その画像を探しています。
知っている方がおられましたらどこにあるか教えていただきたいのですが。
335:回想774列車
09/10/09 10:18:19 5p0NYgZD
>>334
一例です
URLリンク(www.agui.net)
URLリンク(www.agui.net)
これはAGUIの過去ログですが、他にもネットで探せばいくらでも出てきそうな・・・
336:回想774列車
09/10/09 10:22:38 5p0NYgZD
>>334
リンクが正しくなかった
スマソ
URLリンク(www.agui.net)
URLリンク(www.agui.net)
URLリンク(www.agui.net)
337:回想774列車
09/10/09 10:26:24 dKCOMBAm
>>334
コレのことでしょうか?
1980年代撮影です。
3400系 旧金山橋にて
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
3770系 田神駅にて
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
5200系 神宮前駅にて(配線変更前)
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
私が撮り鉄を始めたころの準急板は、全部コレでした。
途中から、オレンジ?のツートンみたいな色に変わり、黄色と白の塗り分けになりました。
338:回想774列車
09/10/09 14:20:07 JhsKCx1Q
>>335
>>336
>>337
ありがとうございます。模型のシール(GMの5500のキット)に入っていたのですが
実際に使われてるのを見たことがなく何系に使えば良いかが分からず困っていまし
たが、この画像で分かりましたので助かりました。
339:回想774列車
09/10/11 18:09:46 wsvt5Fgh
今さらですが、こんなのもありました。
URLリンク(www.agui.net)
340:回想774列車
09/10/11 21:07:10 LBrfGLiL
>>339
中球(ナ球)(山王)で撮影されたやつですね。
阿久比をサンプルとしてリンク貼るのはいいですが
あそこは何かと信者が多いところでして、過剰なリンク貼りに関しては
チェックが入りますのであまり関わりたくないサイトですね。
データベース的にはいいとこなんですけどねぇ…
341:回想774列車
09/10/12 00:29:19 PLRn+b8F
わかったような事を書くおまえのような奴が一番ウザいんですけど
342:回想774列車
09/10/12 00:36:17 PLRn+b8F
なにが「信者が多い」「過剰なリンク貼りに関してはチェックが入ります」だ、馬鹿。
だったらAGUIのリンク貼りについてどこでチェックが入っているのか、URL貼って示してみろよ
343:回想774列車
09/10/12 09:48:42 +jHiyXUJ
阿久比も最近だいぶ投稿減ったな。
ネタが多かったあの日に帰りたい
344:回想774列車
09/10/12 14:18:05 iUFhWHIu
阿久比もだけど、四線会も壊滅状態だね。
台風の抑止情報さえ書き込まれなかったぐらいだから。
345:回想774列車
09/10/12 15:42:31 HaY6tL5l
四線会を久々に見てみたが、ひどいな。
ある意味、最盛期がなつかしい・・・
346:回想774列車
09/10/16 00:54:54 WYcOWQzf
俺は7500より7000の方が好きだ。
347:回想774列車
09/10/16 11:32:47 L1yRSC/j
俺は7500の方が好きだ。
7000の贈備中からのおっさんファンだけど
特に更新車の整った6連の急行なんて
快適にゆったり座れてどことなく清潔で大好きだ。
…なつかし、と言うには最近の話で申し訳ないがw
348:回想774列車
09/10/17 01:58:52 TXL/cwlO
スレチですまんが、1850は7500のモーターを流用したの?
7500のモーターは凄く静かだったと記憶しているが、1850に乗るとやたらモーター音がうるさい(120出さなくても)
6000みたいな音がしてこんなモーターだったっけと思った
349:回想774列車
09/10/17 11:56:59 51gR7T0/
前にも書きましたが、1850系3本は異端児7515~16編成の生まれ変わりでモーター流用。回転数など変更で聞こえ方は5300に近いが、音量は7000・7500も変わりないと思います。
350:回想774列車
09/10/17 18:31:11 X/bx0e2E
中京競馬場の7000系が老朽化という試練を迎えつつあるぞ。
いつまでもあるとおもうなパノラマカー。
351:回想774列車
09/10/17 19:22:08 OxsfBx/9
屋外+屋根下展示という中京と同じ条件じゃ、岡崎の名鉄モ400形連接車は状態がいいからねぇ。
陳腐化こそすれ、老朽化ってこたぁないでしょ>中京のパノ
352:回想774列車
09/10/17 20:05:32 KfAhigD/
複巻電動機の音が濁っているので、起動時・電制時の音質が今ひとつ。
走行中の音も、シャーっと余分な音が入っている。
鋳鉄シューの音が騒々しいうえに、車体が鉄錆まみれでオレンジ色に染まる。
特に耐光性に劣っていた塗料を使用していた昔は
ピンク色に退色した車体色とあいまってもう大変。
(これは当時鋳鉄シューを使っていた7000にも当てはまるが)
低床化により飛び出した運転台がかっこ悪い。
といったあたりが7000の方が好きな理由。
特にモーター音の違いが大きな差で、俺的には7500が来るとハズレだったなあ。
次の優等もP6運用なら見送って次を待っていたぐらい。
そんな贅沢な時代も今となっては懐かしい。