09/02/14 17:34:50 23JlPpAF
>>811
本数面は新幹線博多開業から1994年まで変わらなかったものの潜在的には衰退してたね。
客層もビジネス客が減少していったし。
ただそれより先に関西―九州寝台の方がもっとひどい衰退状況だったから、
国鉄最後の10年間で本数激減していった。
東京―九州は国鉄時代看板列車で聖域のようなものだった。食堂車・機関車のヘッドマークも
ここだけの時期が長かったし。
JR化後も4社跨ぎだから大ナタを振るいにくかったような。
でも94年にみずほ、博多あさかぜが廃止されるとJRのお荷物扱いにされた。特に東と九州。