さくらはやぶさみずほ富士あさかぜ瀬戸出雲の時代at JNR
さくらはやぶさみずほ富士あさかぜ瀬戸出雲の時代 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 23:47:38 Pfwb9n8r
大垣夜行は?

3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 01:46:13 QF2RU9Ff
みずほと瀬戸は結局子供向けビデオの中だけの存在だった…
博多あさかぜも

4:麿寝四八 ◆e.PPexT6mQ
08/09/01 03:02:13 Z+C3OmXM
んん? ああ、東京ブルトレの話題か…。
「あさかぜ2号・あさかぜ3号・はやぶさ・みずほ・さくら」のことだな。


5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 12:03:26 lS/oVmB5
立てました、こちらもよろしくお願いします・・・

明星なは彗星あかつきの時代
スレリンク(jnr板)l50

ふと思いましたが、金星はどっちで語ればいいんだろう?
金星だけでスレ立てるのもどうかと・・・


6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 12:06:59 lS/oVmB5
ちなみにwikipediaでは分類上は[[なは]]の項目で扱ってますね・・・


7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 12:44:31 DFPQBKWG
>>4
「富士」はどうした。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 12:56:21 DFPQBKWG
>>5
581、583系のスレってなかったっけ?

9: ◆Ez/nnBDVNM
08/09/01 15:16:07 KVEHCkeV
何といっても、出雲ですね・・。勿論客車の・・。全てが最高だった。


10:麿寝四八 ◆e.PPexT6mQ
08/09/01 15:49:05 Z+C3OmXM
>>7
「富士」?
あの時代の夜行客車特急列車をブルトレと呼ぶのには、無理があるよ。
第一種急行(≒特急)富士(ふじ)は1944年4月廃止だからね。
ちなみに、当時の富士(ふじ)のダイヤは
2レ 博多19:00→17:06東京
1レ 博多11:00←13:30東京
だった。
「ブルトレ」とは、1958年10月ダイヤ改正で20系客車に置換えられた「あさかぜ」を筆頭に、それ以降の固定編成客車で組成された夜行特急列車に対しての通称だと思う。


11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 17:30:42 DFPQBKWG
>>10
じゃ今も現存の「富士」はブルトレとは言わないんですね、そうですか・・・

12: ◆Ez/nnBDVNM
08/09/01 18:55:33 KVEHCkeV
あ!食堂車営業していた頃の浜田行きの1,4号ねw

13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 03:01:39 tpFs1kjo
宇野発着時の瀬戸のヘッドマークが好きだった

14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 07:34:12 yMrputE+
瀬戸は昼間宇野駅の横?にいつも停まってましたね

15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 09:58:10 avYXHHpQ
出雲の東京ー京都間を牽引するEF65には京都でのヘッドマーク交換作業を
省略するためにカマの両面にヘッドマークが付いていたな

16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 11:29:06 yMrputE+
>>15

昼間は梅小路機関区の近くに留置されてましたね


17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 12:55:41 6gGieFBt
14系寝台+旧型座席車の急行「瀬戸」が好きでした。

18: ◆Ez/nnBDVNM
08/09/02 15:23:21 bWlRjdRd
>>15
DD51の出雲のヘッドマークもねw両側ペラペラのやつ

19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 17:27:46 o+IyuFgI
>>18
凸出雲のマークはペラペラだったけど、造りは凝ってたよな。

20: ◆Ez/nnBDVNM
08/09/02 17:40:21 bWlRjdRd
>>19
YES! 同意。あの適度な疲れ具合が堪らなかった・・。単線区間を奔る戦士って感じで。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 19:03:03 XhK2WVlL
DD54牽引時代の出雲はペラペラでは無かった
DD51の出雲HMは一番綺麗だったのは1186号機に付けられていたと記憶

22: ◆Ez/nnBDVNM
08/09/02 19:09:38 bWlRjdRd
よく憶えてるね・・すごいな。うちの父ちゃんが、DD54は浜坂で観たことあるって言ってたな・・

23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 00:42:04 Cr+kRr/E
そして、皆に忘れ去られている「紀伊」「いなば」・・・

「高千穂」「西海」「阿蘇」「さつま」「桜島」はちと遡りすぎかw

24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 02:56:11 5bGc+z0p
デハ、雲仙、くにさき ヲ。
14ハザだったし。

25: ◆Ez/nnBDVNM
08/09/03 09:42:43 GR8dGtBO
紀伊の車内には、入ったことありますよ。出雲2、3号と連結しているとき

26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 11:55:10 om7YdQix
特急紀伊(俺は見ただけ)に親が乗ったが
単線区間に入って左右に振られて眠れなかったと立腹してた。

俺は、EF66牽引になって間もないはやぶさに乗ったが
さすが自動加速の貨物機!起動時のショックがたまらず幻滅した。

27: ◆Ez/nnBDVNM
08/09/03 13:51:50 GR8dGtBO
サンライズとか、カシオペア乗った後、富士ぶさ乗ると、あらゆる意味でゲンナリしますねw

28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 14:13:31 i5rg0Jk9
>>26
>>さすが自動加速の貨物機!起動時のショックがたまらず幻滅した。

それでもブルトレ系は密着自連だからまだいいじゃん。
その昔の在来一般型で編成されてた夜行急行なんて凄まじかったよ。
通路に立ってたらマジでよろめいた事があった。>リアル厨房の頃だけど。
また、線路内に子供が入っていたとかで非常制動かかった時など、
客車同士が追突したのか?と思うほどの衝撃があった。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 17:24:32 4+iCccMC
>>27
俺は逆だけどね。
車両やホームは国鉄臭たっぷりなのが大好きな俺w
夕方の門司駅なんて最高だわ。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 17:48:55 DEFsb3et
>>27
なんで、この板にいるの?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 19:04:35 erKYhX5B
「いなば」に1両だけ座席車が組み入れられてたのを見たかった~

32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 19:19:08 7BKTx0h3
100人乗っても大丈夫なようにか?

33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 19:53:53 lqPlm4u7
14系二段化改造の時期、キハネフ不足でさくら、みずほに替わりに空のキハフ繋げて電気起こしてた時期があったな

34: ◆Ez/nnBDVNM
08/09/03 19:56:39 GR8dGtBO
>>30
いやあ、客車の瀬戸で岡山行った時のことは、今でも忘れられませんよw

35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 20:02:13 c/la7Sxk
日豊本線でC57を待っていると、富士が来るんですよ。
DF50にヘッドマークを付けた姿は光っていた。
もう少し経つと、東京駅を次の富士が発車だななどと思いながら。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 21:33:42 gvijzQnS
いなばと紀伊にスハフ14はわりと見たな
テールはいなば字幕はあるけど紀伊は白幕

2段ハネ改造時のさくらとみずほのスハフ14で
一度だけさくらの絵幕を見たような気がする。

37: ◆Ez/nnBDVNM
08/09/03 23:36:03 GR8dGtBO
DF50って、どんなエンジン音だったの?DD51観たいな感じ?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 23:40:56 Fu+vJLOo
>>37
独特の音でした。
500番台はしらないが・・・。

紀勢線でよく乗りました。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 01:39:08 5qDnGWHm
>>29
門司駅、、、今は面影もないねぇ


40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 03:31:48 4OacwoWh
そう?
ホームの端の方とか行くと、あんま雰囲気変わってない感じするけど

都市計画上仕方ないけど、停車駅が高架になると寂しいね
岐阜、姫路、三原・・・特に防府はつまらん駅になったよなあ
あと、このあいだ日向市で降りたとき
「こんな所、高架化する意味あったんだろうか」と正直思った。
彗星が走ってた頃はまだ地上駅だったんだよなあ

41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 10:26:58 6uyRoima
>>40 だけど、沼津駅は昔ながらで好きだな!
もっとも諸先輩方は機関区が無い沼津なんて沼津じゃない!と言われそうだけどね!

42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 12:11:06 SbSkuH3c
横浜を21時に出て京都に早朝に着きとっさの急のピンチをしのいだ
出雲 この特急があったからこその離れ業だったと今でも思う

43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 14:08:17 sJo4dj+w
だいせんとかの話はやっちゃいけないのか?w

44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 19:55:47 VPNFGreD
>>43
せめて関西発着スレに行った方がいいんじゃない?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 20:27:27 sJo4dj+w
そんなのあるんだ?逝って見る

46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 20:31:00 Sr6EPb40
上り瀬戸は、大阪2358発。京阪神ミニ周遊券の有効期限を目一杯使い尽くすのに乗ったことがある。途中で銀河を抜かしていたのも、特急の貫禄。

あと、下り瀬戸の名古屋着は、2400だった時期があったと思う。夜中の12時を、着は2400、発は000と表記するJTB時刻表の着の場合の良い例。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 20:37:27 qgv3LBmL
>>46
自分は最近になってこのパターンで東京に行くことが増えたが(当然サンライズだがw)、その都度それなりに乗って
くるな。

一度京都まで快速で行って、翌年にサンライズ化された“出雲2号”に乗ったことあるぞ。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 21:50:39 sJo4dj+w
出雲2.3号に編成されてたB個好きだったな・・・。
まだあの頃、高架されてなかった出雲市の駅の上りホームにあった
立ち喰い蕎麦屋の蕎麦持ち込んで、個室で食いながら観た宍道湖の
夕日の美しかったことといったら・・・

49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 21:57:27 VPNFGreD
>>48
そのタイプのB個は、まだ現役だってw

50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 21:59:22 sJo4dj+w
>>49
出雲じゃなきゃダメなんだよ!w

51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 00:37:56 jXqnrl4T
>>35
確かに俺にとってもDF50の印象は強烈だった。

大分近郊に住んでいた消防から厨房の頃、何度も幸崎の大カーブで見送った憧れの富士。
初冬の黄昏が風景をオレンジに塗りかえ、その中に溶け込むようなバーミリオンのDF50が・・・。
突き出した下顎、小さな窓のいかめしい面構え、
そのまた小さめのワイパーアームの折れ角に合わせたかのような白線の先端角度。
お碗型のヘッドマークだけがあくまでも青く、「東京行き寝台特急」のプライドを誇示していた。
連なる楕円形のサボ、ナロネ21のレースのカーテンがとてつもなくエレガントに見えて、「いつかあれに乗って東京へ行くんだ」とずっと思ってた。
しんがりに「バイィーン」と重低音を響かすカニ21。その三枚窓にも、レースのカーテンが。
あくまで真っ白く輝く五角形のテールマーク。
三枚窓の中の配電盤の色とりどりのランプが、やがて尾灯の赤に溶けていった。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 00:43:12 Vn7n51Vg
EF66ブルトレ牽引は「夢の組み合わせ」が現実になって驚かされた。
実際に乗ってみると電車並みの加速。所要時間も列車によっては
40分程短縮したのもあったはず。

でも見た目はEF65牽引が「似合って」いたけど。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 03:40:22 rG/OVx2N
富士が西鹿児島まで行ってた頃のロングおじさんの乗車レポートのテープをもらったことがあるよ

54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 21:49:31 UajKgt7c
それニコニコかなんかで見たぞ!!
すげー懐かしかった。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 22:20:57 JrznEh3P
>>53
それ、ロンちゃんのこと?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 22:40:58 PY7zBJNz
客車瀬戸が宇野駅に止まっているのを観たときはカッコよかった・・

57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 23:23:01 rG/OVx2N
>>55
そう、ロンちゃんのこと

58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 23:23:24 BgCbCZE5
HM缶が、数種あった列車、どのデザインが好みでスタカ?
(緑/白/桜地さくら、白/銀地みずほ、銀/黄字出雲 etc.)

59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 00:13:01 xnQnHzg8
>>58
白花びらの「さくら」が好きでした

そういえば昔、九州内で凸が牽引していたときはなぜか青い花びらの
「さくら」ヘッドマークが存在していた なんで青だったんだろうか

60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 00:41:36 ndJ2J1o8
P→PFになったとき、同じ物でも感じ変わるなと思った。
(Pは塗り分けの所、PFは位置上がる、等)

61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 13:46:42 s8jRTbqE
>>58
緑地の「さくら」は違和感があった。山形の「富士」も。
この頃から九州寝台の衰退が始まったと思う。食堂車が休業とか
みずほが廃止になったり。関係ないけど。

直流機、いわゆる青色の機関車には赤色の「出雲」桜色の「さくら」が
似合っていた。
さらに昔になると九州のお椀形(球形)ヘッドマークがSLに合っている。
実車は見たことないけれど。

>>60
「着雪しやすいのでマークの位置を上げた」というのを読んだことがある。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 14:57:52 KN6oBVzJ
(´・ω・`)あかつき、なは、紀伊

63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 16:09:25 cFTDjKGq
俺はやっぱり「あさかぜ」が一番似合うと思うな・・・

64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 18:06:39 qiHhw1RT
廃止するまでの限定で、富士ぶさの食堂車復活しないかな・・カレーが食べたい。

65:名ナシ
08/09/06 18:16:46 Xtp2zoWa
スレ違いだけど、鉄博の食堂にはガッカリだよ。
少しは列車食堂に似せてインテリアを作ってほしかったな。
交通科学博物館のナシ20も、
テーブルや椅子はオリジナルではないみたいだけど。


66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 18:18:37 qiHhw1RT
車窓とか大事だからね・・。モノホンの食堂車じゃなきゃね

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 18:28:59 j32r61oO
64
俺は、サッポロの黒ラベルか、キリンのクラシックラガーをビンで飲みたい!

68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 18:59:27 cDHpKBz/
食堂車スレになってしまっているけどw
なぜか、ビールが売り切れで、
「黒ビールならございますが」ってことが多かったな。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 19:12:40 qiHhw1RT
やはり、昔のノーマル編成であればこそ、ブルトレの食堂車の、あの雰囲気が堪能できるのでしょう・・
カシオペアやトワイライトでは、おれ的には豪華すぎてゆっくりマッタリ出来ない・・。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 19:22:22 qiHhw1RT
>>67-68

トワやカシじゃ、赤ワインが出てきちゃいますからね・・w

71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 20:12:28 cFTDjKGq
>>70
だよな・・・
やっぱあの場末の食堂みたいな雰囲気で、和定食を食べながら焼酎ちびちびやるのがサイコー。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 21:11:53 j32r61oO
>>71
北斗星とかのパブタイムが、なんとなーくだけど雰囲気が近くない?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 21:21:46 h7qJJJTT
はやぶさに初めて乗ったのが大学受験で初上京した86年。あさかぜに最後に乗った
92年までにブルトレには何回か乗ったが本当にあの長距離旅行をしてる実感ってのは
新幹線や飛行機なんかじゃ全く味あえないからな、今となっては懐かしい。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 00:08:48 h6WWIbf2
あさかぜといえば、ガキの頃の1985年夏に乗ったあと12月にも乗ったんだが、あの変貌ぶりには驚いたなw

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 00:10:06 h6WWIbf2
↑ごめ、1986年(昭和61年)

76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 00:19:47 lvEvUXNX
1983年、小4だったオレは親父にねだって東海道線・刈谷→大府(当時)にある境川橋梁へ連れてってもらったのだが、このとき一番最初に見たブルトレが下り「富士」だった。
そのあと「出雲1号」「あさかぜ1号」「あさかぜ3号」「瀬戸」を見て帰路に着いたのだが、このときのインパクトは今でも覚えている。
途中長いこと鉄から離れたけど、頭の隅にはあったなあ・・・。

あれから25年、九州ブルトレは「富士ぶさ」だけだし、境川橋梁はコンクリート橋に架け替えられたし、時代は変わったものだ。

77:名ナコ ◆EMERALD58I
08/09/07 10:26:56 W8oO+hwA
>>76
ウホッ。俺と歳&棲息地近いな・・・。

俺の場合、裕福な家庭に生まれた訳でも、九州に親類縁者がいる訳でもないので、

「ブルートレインにのりたい(・∀・)!!」と言ったところで、

「そんな金があるわけねぇだろゴルァ(#゚Д゚)!!」と両親に一蹴されたもんです・・・。

そのかわり、学研の図鑑「ブルートレイン」を買って貰って毎日ハァハァ(;´Д`)してました・・・。

で、俺も一時期「鉄」から遠ざかってたが、
それでも、リア消以来の 「ブルートレインにのりたい(・∀・)!!」という考えは多少頭にあって、
大学時代にバイトして金貯めて、行きは「さくら」、帰りは「あかつき」(いずれも単独運用時代)に乗って長崎まで行ったなぁ・・・。
十数年来の憧れだった車内、車外の光景は脳内のハードディスクにくっきりと刻んであります。
ちなみに、生まれて初めて自分で稼いだ金で、自分の意思で遠くへ行ったのがこの長崎旅行でした。

そんなリア消に十数年越しの見果てぬ夢を見せた学研の図鑑「ブルートレイン」は、
まだ俺の手元にあったりします。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 12:50:33 gXmlTxol
境川橋梁は、富士、はやぶさ、みずほ、さくらの隠れた名撮影地で
コンクリート橋になったのは痛すぎ…

79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 14:34:38 dQjVmdhQ
紀伊と安芸がスレタイに欲しい

80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 18:17:05 lvEvUXNX
>>77>>78
なんと!
歳の近い方、境川をご存知の方がここにおられるとは驚き&嬉しいです!

境川も現在は立ち入り禁止エリアになってしまいましたね。
近くには道路橋も建設中ですし、あの界隈はもうダメですね。
残念です。

今思えば、「なんであのとき鉄から離れたのだろう・・・。」と後悔しています。
まあ、仕方がない話ですがね。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 19:08:54 9483Qj0e
横浜~相鉄線の西横浜の間を相鉄急行とブルトレが並走していたなあ。
65と相鉄急行だと良い勝負なんだけど66に釜が変わってから圧倒的に
ぶち抜かれてたよ。
まあ相鉄急行が遅いってのもあるんだけどwww

ブルトレの出発時間を狙って相鉄急行に乗ってピ~!!と言う釜の
ホイッスルが聞こえてくるとwktkしてたなあ。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 19:09:45 Trzu7w+r
スレチだけど、趣味って離れる時期あるよね・・おれもブルトレと釣りはなぜかまた始めた。10年ぶりだ。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 19:21:55 3v/hXJtm
日豊線で7レと8レが日中行き違う駅あったよな。単線区間で片方停車していた。


84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 20:07:35 Trzu7w+r
西鹿児島まで行っていた時代は下りも上りも2回すれ違った・・

85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 21:46:04 UM4c9rp8
>>82
禿同

86:名無しさん@お腹いっぱい
08/09/07 22:13:44 8BaeH0EN
>>83
S50,8だったが北延岡だったかな。
食堂車のウェイトレス同士が手を振っていたのが印象的だった。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 22:41:18 Qml+ALVD
そのころは日豊線を下って宮崎まで行ってたんだね、
食堂車はいつから大分回転になってたんだっけ。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 23:32:32 h6WWIbf2
>>87
宮崎までに短縮されたのは昭和55年あたりだったと思う。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 23:35:05 HGluBKyi
>>87
あさかぜの24系25形化のために捻出したんじゃなかったけ?
大分回転車?
ロビーカー連結のためだったかは忘れた

90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 23:58:41 SDP1X09O
みずほ廃止の年に、富士とみずほを家族旅行で乗りました、
時代を考えると、往復とも九州ブルトレ…、今思うと(・∀・)イイ!
思い出です…。特に復路のみずほが、長崎→東京間で、鳥栖の基本編成と
付属編成の出会い、付属編成が転線して、基本編成に連結や
下関でのカマ換えがいまだに印象に残ってます。


91:名無しさん@お腹いっぱい
08/09/08 00:03:50 IRlOJdB2
>>87
昭和53年2月で>>89氏が言われるように「あさかぜ」への食堂車捻出のため。
同時に「はやぶさ」「出雲」も食堂車が5号車から8号車へ移されている。
ロビーカーは昭和61年11月改正?からだった記憶。(うろ覚えでスマン。)


92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 05:48:24 tuZXPClK
昭和40年ころ(当時俺は1歳半くらい)「富士」に乗った(らしい)。
寝台で寝ていたら車内放送で女性の声がしたのと(食堂車等の案内だろう)
中津で下車してのりかえたローカル列車がSL牽引だったようなこと・・
くらいの記憶がある。

それと同じ旅行で次の日大分から宮崎に移動したときもこれまた「富士」だった
ような気がする。たしか青い列車で,食堂車があったんだよなー。
でも親に聞いたら違うというのだが定かじゃない。


93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 11:15:55 ZxhWUBfv
>富士
昭和55年10月改正までは西鹿児島行でした。
その前の年、昭和54年10月に宮崎~鹿児島間の電化が完成し、
下り富士の所要時間は24時間03分、上り富士の所要時間は23時間55分になりました。

また、食堂車の連結位置が変わったのは>>91さんのおっしゃるとおり昭和53年2月です。
「はやぶさ」「富士」「あさかぜ下り1号、上り2号(10月からは1号と4号になる)」が同じ編成で、
「出雲」は2両だけ編成が短い以外ははやぶさ等と同じ編成になりました。
「あさかぜ」の編成が平凡になってしまったのが少し寂しかった記憶があります。
昭和50年3月まではナロネ20×1両とナロネ22×3両が連結される凄い編成で、
その後もナロネ22×2両が継続して連結されていたのが、
この車両置換えでオロネ25×1両の他は二段ハネと食堂車だけになってしまって…。
あと、食堂車の捻出だって、「はやぶさ」「富士」のランチタイムをどうするんだろうと
子供心に思った記憶が…。
まあ今を思えば食堂車の営業そのものが、日本食堂(当時)にとって「赤字」だったから、
これまた止むを得なかったのかなと…。

全区間電化の状態で全区間食堂車を連結した状態の「富士」は、
実現されなかったです…。



94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 13:02:54 BU8U65/j
昭和50年台前半の富士
50年03月
24系24型新型寝台化
51年10月
24系25型100二段ハネ化
53年02月
博多あさかぜ二段ハネに伴うオシ付属化
53年07月
直流区間牽引機、新製PF化
54年10月
東京西鹿児島県(日豊経由)全区間電化に伴いDF50牽引終了
55年10月
宮崎西鹿児島県間一旦廃止

間2年と開けず、何かしら手がはいっていたな。しかも多くが寝台特急全体に対しポジティブな方向。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 19:13:44 SNhNGosh
二段ハネ化は、ポジティブなのかなぁ。
どうせ客が減ってるなら居住性をageて定員を減らしてしまえ、
という設計コンセプトだったと思うんだが。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 20:00:39 3cY15q6m
自分もだが55のようなあこがれから鉄ヲタになった香具師は多いと思う。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 20:43:10 Cgn946ut
>>93
25型置換え直後にRJの富士全区間の列車追跡では、日豊本線内の食堂車はガラガラ
で悲惨な状態だった。
一番の目的は博多あさかぜの食堂車捻出だけど、はやぶさ・富士共に末端の利用率は
良くなかったから渡りに船だったろうな。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 20:47:42 gJuouEzz
>>95
オシの位置変更も、食堂車新製をせずに
あさかぜ編成用を捻出するためのものだしな。

99:94
08/09/08 22:24:15 BU8U65/j
25型100番台やオロネ25は確かに省力化が目的だろうが、それらを新製して新型化1年半で置き換えることじたい時代に即して寝台特急を維持していこうという意志がかんじれた。
ナロネ22からオロネ25への格下げ(?)は理解するが、それでもあさかぜを20系のまま枯らしてはいけないとの考えからだと思えば、寝台特急の維持、てこ入れと捉えられると思う。オシを新造しなかったのは衰退の一歩だな。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 22:30:21 P5dVbig7
>>41
亀レスだけど、沼津は好きよ
ってゆうか、引込み線の多い駅はいいよね
で、頭上にライトが燦燦と照っていたりすると。
夜中寝ないで、そういう駅を発見するのが楽しかったな
正直、深夜にそういう駅を通ると、興奮で卒倒しそうになるよw

101:名無しさん@お腹いっぱい
08/09/08 22:44:52 4mZR9e4Q
>>99
S51,10の「はやぶさ」「富士」の25系化は省力化という見方もあるが当時山手線の車内の中吊り広告で
九州の秋へと言うタイトルで2段式B寝台が東京口へもお目見えしますのでご利用下さいとPRしていた。
俺にも夜行需要の減少に歯止めをかけようとする姿勢は感じられた。


102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 22:48:37 057AAllx
10

103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 00:06:16 TSv02Q1J
それ以前に“富士”“はやぶさ”“出雲”の24系化にあわせて24系オリジナルの食堂車では足りないから“彗星”“あかつき”
で使ってた14系の食堂車まで徴用したけど、コレが原因で共通運用の“日本海”から食堂車がなくなったんだよな。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 00:30:03 mYYTTE2B
>>99
2段ハネが登場したときはかなり衝撃的だったよ
やるな国鉄と思った

105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 00:39:33 OPi2j32C
>>103
20系の編成美に見慣れていた当時の感覚だと、
銀帯の中に1両白帯が混じる位でも
ブルトレの格落ちを感じたもんだった。

>>104
でも当初はシーツも無かったんだよ。


106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 07:50:42 aPmAXcvU
>>103
東京発着のブルトレは別格扱いだったからな。昭和50年3月から寝台特急で唯一
食堂車・ヘッドマークがついてたし。
だから2段ハネ化した際も今や風前の個室A寝台をわざわざ新製したのもある。
確かに日本海はあれだけ長距離で食堂車ないのはと思ったけど、全般的に関西発着
寝台特急の格落ち感は否めなかった。

>>105
最初に東京口2段ハネ化した富士・はやぶさの置換え時は既にシーツは揃ってた。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 08:37:34 g3MFJ4Kd
二段ハネが登場時、寝るには良いけど味気なくなったと思ったもんだった。
シーツの件もそうだが定員が減ったせいもあるり、車掌補も減らされたしね。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 12:37:43 rbtXsGte
>>107
二段ハネ登場の最大の理由は車掌補廃止をするため。

まあ,考えてみればさ,満員でも500人程度の乗客を運ぶのに
機関士1~2名×各担当区間,車掌長以下専務車掌車掌補10名程度,
食堂車車販スタッフ7~10名・・・ってすごい贅沢だよな。


109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 17:24:59 gHgkH2kL
豚切りすみません
家にあさかぜ号の個室カードキーが2枚あったのですがこれって貴重ですか?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 18:13:31 TYoIw5RO
機関助士ってのも居たね


111:鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ
08/09/09 18:15:08 IjMzahkP BE:1534747687-PLT(23861)
こんな板あったっけ

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 19:04:03 j8YRWQEJ
>>109
紙製のシャワーカードもあれば尚いいな。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 19:44:58 ZzLwmj5Z
個室カードは、下関あさかぜのオロネ25-300でない?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 20:13:30 K6ihqH8J
EF66化とロビーカー連結開始が同時かな?


115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 20:21:30 pWZ+IarR
二段ハネのシーツって
下段のみで上段はなかった、で合ってますか?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 20:22:22 bxj5gEsp
ナシ20・・・

117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 21:11:15 gHgkH2kL
>>109です
電車にはEF 66 51と書いてあるみたいです
自分は電車には詳しくなく、人によっては欲しいものかもと思って処分せずにいるのですが

118:名無しさん@名無し変更議論中
08/09/10 01:07:21 FuiIw3Ft
>>97
>食堂車
あさかぜの置換え時、本来ならオシ24を2量増備し、
その分オハネ25を造らないという選択もあったと思うのですが、
まあそういう事情だったのでしょう。

>>99
「あさかぜ」については、オロネ25が編成の半分あってもいいくらいの特別な列車のイメージが…。
まあ、これも時代の流れだったのかなぁと。

>>103
当時の「日本海」は、「あかつき」と共通運用で、
佐世保線の早岐に所属するの14系で運用されていたという凄い時代でした。
本来ならあのくらいの距離なら食堂車を営業していてもよさそうでしたが、
関西~九州のブルトレと共通運用になってしまったのが…。

>>108
まさしく人件費の削減は当時の国鉄としては最優先の課題ですた。
それとこの25形、14系14形や24系24形に設置されていた更衣室と業務用室を廃止し、
トイレの向きを一つだけ90度動かすことで、2名分の寝台を生み出した結果、
14形や24形の48名から32名に落ちるところを34名にしたという健気な頑張りが…。
定員が減ったせいで冷房の能力を落とすことができ、
その結果冷房器のサイズが下げられたことから、
天井の高さを確保できたという話もあったり…。

119:名無しさん@名無し変更議論中
08/09/10 20:26:42 CwQo3qOI
>>118
>当時はあかつきと日本海が共通運用で

ずっと後世の話ですが、緑のトワイ・カニが銀河に使われててビクーリ。

スレ違いですが、余ったオシ24をなぜ、トワイや北斗星に転用しなかったかと。
いくら豪華を謳っても、あの編成美の悪さでは!

120:名無しさん@名無し変更議論中
08/09/10 22:19:14 6aNuV9XV
北斗星運行開始当時、余っていたと思ってるの?
せいぜいロビーカーにまわしたぶんくらいだったでしょ。
東海道ブルトレに失礼だぞ。

121:名無しさん@名無し変更議論中
08/09/10 23:06:28 XgqAfCAr
トワ用スシも元は青く塗られていた。
最初は日本海に入れるようだったはず。

122:名無しさん@名無し変更議論中
08/09/11 01:23:31 ZlDxsXic
>>120
それはそうなんだけど、あとから余ったオシを、って
所属会社が違ったりしたからどうせダメか…ごめん謝る

123:名無しさん@名無し変更議論中
08/09/11 07:29:29 cfapKMuU
上り富士って25年前に通過中進入速度誤って西明石駅で脱線事故起こしたっけ… 当事親戚が運転士してたくど夜勤乗務の運転士は飲酒運転が横行してたらしい… この事故で横行振りが発覚したらしが良く福知山線の様な事故起きなかったもんだね

124:名無しさん@名無し変更議論中
08/09/11 08:40:05 DGSzwpje
>>123

富士の西明石事故の前に昭和57年だったかな?名古屋駅で凸DD51が同じく飲酒機関士のDGNにより
下り紀伊に激突!スハネフ14がアボーン…

西明石事故により世間の国鉄憎しの感情が高まり、政治家、運輸省官僚が
世論を巧みに使い、分割民営化への流れを作っていった…

125:名無しさん@名無し変更議論中
08/09/11 09:12:56 ZlDxsXic
機関助手が乗ってても阻止できなかった…ってのはあったかもしれないが
運ちゃんが失神したりすればどのみちアウトだろう。
国鉄→JRを通じて鉄道側に責任のある列車衝突によるシボージコは
関西本線平野から中央緩行線東中野までなかったんだな。
いい加減なATSと人間の注意力だけでよくやっていたものだ。

いけねーとんでもないスレ違い…

126:名無しさん@名無し変更議論中
08/09/12 11:49:16 Hm/mJ0+t
客車時代の瀬戸は、児島で一部の扉締め切ってた時期があったよね。

127:名無しさん@名無し変更議論中
08/09/12 12:39:25 fkGJysP0
紀伊に乗った時の寝台券がまだある
硬券のやつが

128:名無しさん@名無し変更議論中
08/09/13 00:51:00 MpqjXH5g
東京から京都まで桜島・高千穂に乗って行ったことがある。
もう30年以上も前のこと。8時間ぐらいかかったのかなあ。
小学生ながらウンザリしたことは覚えてるが、
今ならwktkものだよなあ。

129:名無しさん@名無し変更議論中
08/09/13 11:16:36 KNltcknr
>>128 体力無い小学生には無理ないよ。
俺も昭和49年東京から九州まで新幹線と特急で行ったが、
山陽線内485系車内で発狂した憶えがある。親父よスマンカッタ。

130:名無しさん@名無し変更議論中
08/09/13 21:56:12 rwnb8yJf
初めて山口県に出張したとき、出先で宴会があって
良い加減に酔っ払って、徳山から「みずほ」で名古屋まで帰って来た。
その後2,3年で無くなってしまったので、今思えば良い経験だった。

早朝に名古屋に着いて、その頃まだあった名古屋駅の「銭湯」に入って
同僚と同じ名鉄の通勤列車で出社した。
「何なの今日は?」とか訊かれたけど、「えへへ」とか言ってごまかした…

131:名無しさん@名無し変更議論中
08/09/13 22:09:02 GevVxbw4
>>130
スレチだけど、駅の銭湯って全滅ですかね。
20年以上前、ハイウェイバスのドリーム号に乗ると
入浴券がついてきた、って話を思い出したので。

132:名無しさん@名無し変更議論中
08/09/13 23:13:14 LF9rP7bY
>>125
いあ逆に、機関助士も居眠りや失神していたり1人乗務だったりしたら却ってEBが
働いて安全に停まった可能性がある。寧ろ機関助士が規定どおり汽笛を操作したため
EBがリセットされてしまった。機関助士は「危ない!」とは思っていたが機関士の意
に反した操作をする事は出来ない(上司や先輩には逆らえない)風潮があって、たとえ
機関士が居眠りしてスピードオーバー状態でもブレーキ操作できなかったとか。

何かと言うと国鉄が槍玉に挙げられ叩かれていた時期に起こっただけにマスメディア
の集中砲火を浴びていた。何はともあれ死者だけは出なかったのがせめてもの救い。

133:名無しさん@名無し変更議論中
08/09/14 05:40:17 dL727M0y
>>132
そういえば「逆噴射」の機長なんか管理職待遇だったんですよね。
一応、副操縦士も何するんですかとか言ったらしいけど。

134:名無しさん@名無し変更議論中
08/09/14 17:50:29 19HfjOHj
>>133
日航は機長管理職制だったからな。
狭いコックピットで「管理・評価」する側とされる側がいたわけだ

135:名無しさん@名無し変更議論中
08/09/14 19:17:01 xn8DeHTA
スレチの話題はそろそろ切り上げて欲しいな。

さて、寝台のセット&解体ってだいたい何時に行われていた?
東京9時半前ぐらいだったような気がする、上りのあさかぜ
2号(旧)でも解体されていたのかな。されていた気はするが。


136:名無しさん@名無し変更議論中
08/09/14 22:10:17 JU18iSz1
>>135
車掌補があった時代は上りあさかぜ2号は東京到着前に解体されてたのでは。
確か下りあさかぜ1号もその時期までは東京発車時に寝台セットされてなかったし。
車掌補廃止=富士・はやぶさ・出雲二段寝台化であさかぜ東京口のセット・解体は
簡略化された。

137:名無しさん@名無し変更議論中
08/09/14 22:56:35 0DuMINfw
昭和55年7月の上りみずほ(14系14形)ですが
寝台の解体(といっても中段を上昇させ下段のシーツを取る)は
浜松~静岡間でなされたような記憶が・・・。
寝台のセットは、忘れました。熊本出発時はもちろんセットされてませんでした。

同時期に乗った富士(24系25形)は下段の客が自らシーツ掛けるだけ。
掛けるタイミングは車内放送で放送されたような気がします。

138:名無しさん@名無し変更議論中
08/09/15 01:51:14 /LVjNjfY
話はがらり変わるが
S50.8の事だが多客期は九州内では上りの寝台特急の寝台券を停車する各駅で割り当て
発売していた時期があった。
発売対象が1週間前のもので延岡駅では「富士」「彗星2号」「彗星3号」でそれぞれ6枚
が割り当てられていた。他の駅でもほぼ同じ枚数かと思われる。
それを確保するためにほぼ24時間前(当然延岡駅で徹夜)より連れと交代で並んだもの
だった。一緒に並んだ人ともなじみとなったおかげで乗った時はお互いにいい話相手と
なり東京まで退屈しなかったものだ。
今からすれば想像しがたい事だね。

尚、新幹線や「にちりん」には割り当ては無い。あちらは座席数が圧倒的に多いから。

139:名無しさん@名無し変更議論中
08/09/15 02:35:41 8VMa8OaJ
東京ブルトレが20系の頃は19時過ぎからセット開始、解体は7時頃からだったね。
車掌補が1人2両程度の担当で、端から順にセットして回ってた。
20系は梯子も14系のような収納式でなく取りはずし式だし、中段のセット・格納も
すべて人力だったから、1時間くらいはかかっていたと思う。
作業中はブロックから追い出されるので、手荷物持って通路の折りたたみ椅子に
座って待ってたり、オフクロと食堂車に逃げ込んだりしてたなぁ。
日本食堂のマーク入りのグラスでオレンジジュースを飲んで席に戻ると、
すっかり暗くなった室内に、読書灯だけが煌々とカーテンの中を照らしてた。
10系の豆電球と違い、蛍光灯の白い光は「さすが特急」と格の違いを感じた。
ちなみに読書灯は、昼間もむき出しの14系と違い、見栄えがよくなるよう枕部分に収納されていたっけ。
さらに枕部分にも真っ白なリネンがかけられて。
クリーム色の寝台舟を支えるクロームメッキの吊り金具とロック機構の留め金が、
子供心にはすごくメカ的で、カッコ良く見えた。
14系になってからは、作業は随分楽になり、セット時間も短縮された。
通路側のふたを開けて、三角矢印のついたオレンジ色のボタンを一度でいいから
押してみたい、と思ったもんだ。
大人になってそのことはずっと忘れてたけど、
思いがけず後年、トワイライトのツインでささやかな夢がかなったよ。

140:回想774列車
08/09/15 11:03:03 mO3phFyg
>>137
さくら・みずほについては東京発が早く上りは昼前だったので、三段寝台時代は
東海道区間でもセット・解体をされていた。

>>138
昭和50年はまだ国鉄運賃・料金が割安な時代だったから、寝台列車の需要は旺盛な
昭和40年代から続いてたシステムがあっただろうね。新幹線が博多まで延びたとは
いえ日豊本線内から東京・大阪は日中でも相当時間がかかったし。
この時代は東京―下関の寝台利用でもさくら・はやぶさ・富士は遠方客のために
割当てが少なく、必然的にあさかぜ2往復に利用を集中させていた。

141:回想774列車
08/09/15 12:47:53 L3OohXbK
全盛時代EF65東京駅機回しに萌え。
HMなしで入線し、切り離したら次の列車のHMがついてた。

142:回想774列車
08/09/15 12:58:14 78g/zaQt
>>141
機関車が1両余分に必要だったんだね

143:回想774列車
08/09/15 13:00:45 L9H27zBR
ブルトレじゃないはずの金星君が混じっていたのがご愛嬌だった、
ドカベンでのライバル校の一つ、ブルートレイン学園のエース隼君はプロ入りして現役という設定だそうだ


144:回想774列車
08/09/15 13:01:37 6bq9akJ0
>>142
臨時銀河なんかEF5861が引いてきて
そのまま大阪まで行くこともあれば
回送で終わることもあった…

145:回想774列車
08/09/15 15:08:38 WdN1E3Am
>>141
いつの頃?
自分的には、11番線かまたは神田方面への引き上げ線とで、機回
しをしていたころが最盛期なんだが。
次の列車のHMつけていた頃っていうのは、衰退がはじまって
「機回し」をしなくなってからじゃないのか?

それとも、もっと昔にもそういう運用があったとか?

146:回想774列車
08/09/15 15:45:39 qsD8thgP
機回ししなぐなったのは新幹線工事がはじまってからでは
なかんべか?

147:回想774列車
08/09/15 19:37:13 L3OohXbK
>>145
漏れが知ってるのは50年代初め頃。
1本後のブルトレで使うカマが回送で引っ張ってきて、出発準備中に機回し。
すぐに次の列車が回送で入ってきた後、先頭に連結という感じだった。
まさにピストン輸送。

148:回想774列車
08/09/15 19:59:45 6bq9akJ0
九州行きの牽引がPFになった頃
故障の代走か?
さくらの先頭がEF58だったことがあったが
当然HMは付けていなくてがっかりした。

149:回想774列車
08/09/15 20:30:38 WdN1E3Am
>>147
まさに、50年代はじめ、一列車ずつだったと思う…
神田と11番線があれば、あまりそれをやる意味はないと思うが。
入線も比較的余裕をもった時刻だったし。

次の列車の釜に牽かれて来るというのは、機回しができなく
なってからのかなり後年だと思う。

50年代はじめそれをやってたとすると少なくとも一列車、
PPがあったことになるが、その記憶はない。

まぁ記憶なんてあやふやなので断定はしないが。

150:回想774列車
08/09/16 07:42:54 auKTy/kQ
今でも不思議に思っていること。
一時期糸崎停車が「はやぶさ」1往復の時代があった。
上りは23時40分ころなのでまぁいいとして
下りは3時30分ころだった記憶。こんなんで下車した人いるのだろうか。

ついでに山陽路でいつも時刻表をみていて首をかしげたのは
「安芸」の竹原・広・呉停車
広・呉の下りは4時台。上りは呉・広・竹原ともに0時台で竹原発は0時40分くらいだったな。
この短命特急で竹原から上り「安芸」に乗車した人は何人いたのかなーとか。


151:回想774列車
08/09/16 10:51:11 vPhy5K4O
ヘンな時間でも乗車(または降車)客は皆無ではなかったりしませんでしたか?
そういう人はたいてい、身内が危篤で、とかの急用だったりして。

全体から見ればとても僅かな需要かもしれないけど今でもブルトレは
飛行機や夜行バスが結ばない地方都市間で客を拾ってる。
寝台車復権策の決定打にはならないだろうけど。

152:回想774列車
08/09/16 21:40:03 n+OL5YTU
>>150
糸崎は機関士交代で停車していたが、客扱いの意味は不明。確かに今の米原の
ように運転停車で良さそうだったが。
備後地区の何処かに停車させる不文律で停車させたのか?
米原は国鉄時代は純粋に通過させてたが、倒壊・酉の境界駅になったため民営化後
に機関士交代するようになったな。

特急安芸については急行音戸格上げの意味合いがあったから、呉線内の便宜を多少
図ったのだろうな。しかし急行音戸は寝台・座席混成でバラエティーに富んでいた
のに、全車寝台の安芸では深夜・未明に利用する価値がなく利用率低迷で廃止に
なったところだろう。


153:回想774列車
08/09/16 22:31:29 Nu+MNVP+
>>151 そういう乗車理由ってつらいですね。

カマ故障でEF58牽引の伝説はEF58末期に耳にしましたが、牽引定数の絡みで
定時運転確保出来たんでしょうかね?

89年頃の博多発車の車内の様子をHi8ビデオに撮ったことがありますが
今探したら出てくるかな?たしか関門トンネルのところも撮影したような。。。

154:回想774列車
08/09/16 23:13:29 QpGf767w
ロッテブルートレインガム

155:回想774列車
08/09/17 07:27:37 KK1oKdFJ
>>154
懐かしいね~
当時、中2だったオレは必死こいてカード全種類を集めたよ
まだ自宅にカードが20枚くらい押し入れの中に段ボール箱内に埋もれているはず

156:回想774列車
08/09/17 11:50:12 ONgtmFNd
初めて乗ったのは昭和63年
あさかぜ1号の開放Bだった。
食堂車も利用した。あとさくら はやぶさ
富士・はやぶさ さくら・はやぶさ・・・・・・・・・・
いつのまにか食堂車がなくなりシャワー室がなくなり
まもなく九州特急自体が消滅する。
関門トンネルの下関方入り口で感電自殺した
アオダイショウのせいで信号が赤現示のままになり
厚狭駅で抑止をくらいしばらく後むりやり
新幹線に移動させられがっかりしたのもいい思い出。
今年の帰省は新幹線の300 700 N700だったが
何の感慨も無い
静岡 博多間が5時間半かかんないんだもんなあ

静岡県民の僕が福岡のカミさんと結婚したのは
ブルトレに乗りたかったからというのは
口が裂けても
言えない。

157:回想774列車
08/09/17 15:01:35 zBJ30kfF
それをネットで世界に発信するということは、
口で言うよりも大々的に公開してしまうということでもある。

158:回想774列車
08/09/17 20:42:53 ye/UZFRn
ケイブンシャ

159:回想774列車
08/09/17 22:20:59 y3udZz1H
R下関駅で9/20から 思い出の「あさかぜ」フェアが開催される。
あさかぜの写真パネル展、客車の部品の展示など
9/21は10時から東口通路で「在来線サボ」と「在来線運転時刻表」の即売会を実施。
全部で500点ほどあるそうで、売り切れ次第、終了の予定。
客車の部品は希望者には入札方式で販売する。所定の購入希望用紙に金額等を記入し、
下関駅名店街の事務所に提出、落札者の発表は、9/28 14:00
落札者はその場で代金と引き換えに部品を受け取る方式。
入札も、受け取りも、すべて現地のみ。

160:回想774列車
08/09/17 22:52:29 3N+kyVT1
>>156 寝台のカミさんの上に乗りたかったんですよね。

161:回想774列車
08/09/17 23:35:32 Y0UEBJzs
>>159
マジですか。参加したいけど遠い…
ヘッドマーク欲しいなぁ

162:回想774列車
08/09/19 12:00:20 OMXeEQ+K
新橋から東海道線の下り電車に乗っていくと、やがて右側の車窓に
見えてくる木造の建物に、「さくら」や「あさかぜ」の20系の五角形の
テールサインが飾ってあるのが見えてくるのが楽しみだった。

163:回想774列車
08/09/19 23:51:43 I7jvXFmY
懐かしとは言えないけど、24系時代の「瀬戸」って松山まで乗り入れたことないんだっけ?

164:回想774列車
08/09/20 03:07:53 LCIGeNgx
285系に変わって1年くらいしてから松山行きができたから、ないと思います。
個人的には瀬戸大橋開業時に松山・高知まで分割延長してほしかったですね。
民営でなく国鉄ならやったかもしれないけど。

165:回想774列車
08/09/20 04:28:14 HzHMx4/f
>>164
瀬戸大橋開通前には、松山や高知に直通させるという新聞報道、
読みましたよ。フタをあけてみればとくだん接続列車すらなかったけど。

166:回想774列車
08/09/20 09:49:47 CwlnmHGy
70年代なら、松山や高知まで行ったかもねえ
「北斗星」も網走行きや釧路行きが出ると思ってたんだけど・・・

167:回想774列車
08/09/20 11:09:22 VSN6FPrs
70年代だったらねぇ。
四国
<2列車併結>
・東京~多度津切り離し~松山(~宇和島)
・東京~多度津切り離し~高知(~中村)
<単独>
・東京~高松(一部切り離し)~徳島(~牟岐)

北海道
<2列車併結>
・上野~札幌~滝川切り離し~釧路(~根室)
・上野~札幌~滝川切り離し~網走

という列車もありえたかもしれません。
まあその後昼間の特急がアレだけ増発し、併せて高速化が進められている一方で、
寝台列車が思いっきり足手まといになっている状況では如何ともしがたいですね。
JR九州のダイヤを見ているとつくづくそのように感じてしまいます。
かつては「ヒルネ」という制度もあって、それなりに活用されていたと思いますが、
昼間の特急が寝台特急を追い越してゆく状況が当たり前になってしまうと、
結局は寝台特急がダイヤ構成上邪魔だということに…。
しかも単線区間に特急を1時間に1本程度走らせているような路線だと、尚更です。


168:回想774列車
08/09/20 14:33:30 I6Ss2sMt
>>167 追記
>かつては「ヒルネ」という制度もあって
この制度は現在もあるのですが、昼間の特急に追い越されている状況では、
その制度の活用の幅も小さなものになっているという意味。
九州に乗り入れる寝台特急も今となっては「富士」「はやぶさ」のみで、
そのような事態に陥っている範囲も限られてきましたが…。

169:回想774列車
08/09/21 16:27:35 Onc2RgtC
昼間特急優先のお蔭で、事実上ヒルネ被害は抑制されている。

170:回想774列車
08/09/21 21:53:07 /qIzT8wf
 1997年だったか「出雲1,4号」が浜田まで直行していた頃は3,4号車をヒルネに開放していたな。
俺も2,3度見ただけだが出雲市以西はそれでも回送列車同様だったが。
「出雲4号」であった事だが、大雨のため「やくも」が運休したため出雲市ー米子間をその客に
3,4号車を開放していた。俺は4号車に乗っていたが向かいの親子連れは高校生位の息子を上段に
退去指令を出して席をあけていたっけ。普通なら嫌がるとこだけどね。




171:回想774列車
08/09/21 23:27:33 VagtWZx+
個室改造車は、2段大窓ボコボコあけているけど、なぜプルマンロネもそうしなかったんだろう?

172:回想774列車
08/09/21 23:30:33 lzw60QNf
スレ違いだけど、下りの北斗星のどれだかは、ヒルネ(朝ネだが)の
利用が多くて、わざわざ函館から寝台車を増結してた時期があったのは
有名な話。後に増発の北斗に救済されて解消。

173:回想774列車
08/09/22 14:33:17 bKnHS55n
>>171
屋根に回り込む曲面ガラスがプルマン車両が製造された時代は高価だったんじやないかな。
それに下段は上段より料金が高いから、窓にも差を付けたような気がする。

174:回想774列車
08/09/22 16:22:02 UbfRYQRM
製造当時曲面ガラスが高かったというのはあたりかもな。
が、後にでも改造出来れば、上下段の値段差は無くなったろうな。

175:回想774列車
08/09/22 17:57:33 82VTmVjk
九州寝台は新幹線の影響もあるがデラックス化するとしても運行区間が過剰かもな。
北斗星に例えると釧路稚内辺りに行くようなものだろ。 鉄ヲタとしてはあさかぜ復活と言いたいとこだが…。

176:回想774列車
08/09/22 19:39:30 U4jyVjmx
585あさかぜならいけると思うんだが。

177:回想774列車
08/09/22 19:48:52 Np6I/XTW
E26系で 新宿―シーガイア とか、家族個室割引方式で 博多―舞浜 とか。

たいして速くもないのに寝台料金に特急料金上乗せして、結果のぞみより高いというのがおかしい。
寝台は名付快速化すればいいのだ。無論、キッパーは乗せない。

178:回想774列車
08/09/22 23:19:46 ZrNeWnCF
昔駄菓子屋に売ってたブルートレインのシール集めてた。
アルバムもゲットして友達と交換しながら
100枚コンプリートしたときはうれしかった。

179:回想774列車
08/09/22 23:38:34 0sHyFuwh
14系試作寝台を連結していた時代の急行瀬戸が最強。

180:回想774列車
08/09/23 00:29:13 TinPrDcP
大昔、車内で貰った下関車掌区の「青い流れ星・みずほ」っていうパンフを見てたら、
「多客期でもキップの取りやすい列車としてご愛顧いただいております」って書いてあった。
多客期でもキップが取りやすいってことはあんまりご愛顧されてないんじゃないの?と思ったり・・・

それはともかく実際、地味で「さくら」や「はやぶさ」、「あさかぜ1・4号」なんかに比べると、キップは取りやすかったけど、
そのぶんお世話になることの多い列車だったな。

181:回想774列車
08/09/23 00:36:13 pSIJwugf
今さくらがあったら、明日にでも長崎まで海苔鯛。

182:回想774列車
08/09/23 01:47:28 flJM/JV6
富士銀行、さくら銀行、みずほ銀行

183:回想774列車
08/09/23 01:53:51 XpPmmtft
それにしても「みずほ」ほど地味の代名詞的存在で通ってきた列車も珍しいよな。
冷静に考えればそれよりもはるかに地味な列車がいくらでもあるというのに。

184:回想774列車
08/09/23 02:07:50 mHFKCUv1
というより、新幹線は通しで博多発盛岡行き作ってくれ!
夜行も長崎始発稚内行きオリエント急行を各週末は走らせるべきだ!
ぜいたくなホテル並みの装備、食堂車、バー、展望車を付けて。

185:回想774列車
08/09/23 02:39:20 OydKJgt4
とはいうものの東京で体を動かせること自体とても良いリフレッシュになってんだろ

186:回想774列車
08/09/23 10:24:48 1jIz/bUc
>>180
お前は俺かw
「みずほ」って「さくら」「はやぶさ」が混んでるから補完用に設定されたんだろう。
長崎に行くのに「さくら」が満席で「みずほ」には何度か乗ったな。
長崎編成は、1番列車でA寝台もついていて、昔からある「さくら」に比べると
「みずほ」は地味で席もよく取れた。(乗るときはいつも満席ではあったが)
いつまでも14系3段だったのは、それでも混んでたからなのかな。
当時は、「富士」「はやぶさ」「あさかぜ」「瀬戸」「出雲」に比べて冷遇されてると
感じたものだが、お陰で電気昇降設備を見物出来たのは今となっては貴重かも。
A寝台の設置解体は見物できなかったが。

187:回想774列車
08/09/23 23:29:33 Di3IJ01C
もっとも多く乗った寝台車が「みずほ」です
博多から横浜に行くのにどの列車にするのか聞かれ「どれでも良い」というとこの列車でした
以来愛着が湧き「みずほ」にばかり乗った記憶があります
大学生のとき一度熊本から「みずほ」に乗りましたが同席(?)した若いカップルは雰囲気からして駆け落ちのようでした
寝台券を買っておらず車掌さんにどこまで行くのか、などと聞かれていましたが
結局下関で降りていきましたね、袖触れ合うも他生の縁と言いますが今どこでどうなさっているのか

188:回想774列車
08/09/24 00:08:56 2Ap5GK7w
585系電車化で、品川20:00発―博多10:00着 特別快速寝台「ムーンライト あさかぜ」。
ちょうど新幹線の夜間補完になり、のぞみより高い切符を買わなくてよい。
飛行機代が高くなりつつある今、新しい青塗寝台復活。

←博多                                          品川→ 
クロネ-サロハネ-サロハネ-モハ-モハ-サハネ-サハネ-サハネ-サハネ-モハネ-モハネ-サハネ-サハネ-クハネ

189:回想774列車
08/09/24 01:01:18 4G6Y2JoB
>>188
ここは昔を懐かしむ板だから、そういうネタは総合板のスレでやってくれ

190:回想774列車
08/09/24 01:25:58 lBuD0uF2
16:30 さくら 長崎・佐世保
16:45 はやぶさ 西鹿児島
17:00 みずほ 熊本・長崎

この15分間隔が懐かしい。
夏休みの夕方に沿線へ自転車飛ばして撮りに行ったな~
諸兄もご存知の通りEF65Pの時代、格好良かった!



191:回想774列車
08/09/24 02:05:54 mYLDTUNn
死んだばーちゃんが里帰りにみずほ利用してたな
駄々こねて連れて行ってもらえばよかったかな
3段ベットの上段に乗っかって帰省する年金暮らしだったから無理だったかな・・・

192:回想774列車
08/09/24 03:11:33 4G6Y2JoB
なかなか元気な婆ちゃんだね
上段は高度感があって怖かった

193:回想774列車
08/09/24 13:00:37 1BXR4nt5
中段に頭ぶつけたのも今となっては懐かしい思いで

194:回想774列車
08/09/24 13:13:48 TfvQ/A4J
>>190
60-3で5分ずつ後ろにずれたんですよね。

195:回想774列車
08/09/24 21:27:56 rZyXUmK9
「みずほ」かぁ~名前の響きが何となく優しくて好きだったよ。
一番良く利用した東京ブルトレは「あさかぜ」だったが、2番目に利用したのが
「みずほ」だった。以下「さくら」、「はやぶさ」、「富士」の順。
これは単純に、徳山駅に停車するかしないか?の違いだけでもあるがw
やはり最寄駅に停車する列車の方が利用しやすいから利用頻度が上がる。
岩国~下関間は無視するには大き過ぎる、かといって全列車停めるには小さ過ぎ
る駅が続くので、ブルトレが何本もあった頃は列車によって停車駅を振り分けて
いた。

196:回想774列車
08/09/25 00:22:27 qOR13bNP
目的地が久留米だったから、「はやぶさ」が第一希望だったけど、なかなかキップは取れなかった。
「みずほ」が久留米に停車するようになってからは、どっちでもよくなったけど。

「はやぶさ」>「さくら」>「みずほ」>「あさかぜ1・4号」>「あさかぜ51・52(81・82)号」
みたいな順位で予約入れてたけど、結果は
「あさかぜ51・52(81・82)号」>「みずほ」>「さくら」=「はやぶさ」>「あさかぜ1・4号」
みたいな感じだった。「富士」は第一希望で入れたときは大体取れた。

臨時あさかぜになった時は、子供心に心底がっかりしたけど、今思うと20系に乗れたのが貴重。
寝台が海側にあったし。
一度ぐらいナハネフの展望を見ておけばよかった。

197:回想774列車
08/09/25 00:44:56 Qax48e8w
漏れの出身小学校が鎌倉市の某校なのだが、校歌の出だしが

♪朝風 朝空 富士晴れて

だったので、子供心に改作して

♪あさかぜ はやぶさ 富士 さくら

と節回しを付けて友達と歌ったりしたのが思い出されるよ!


198:・
08/09/25 19:04:24 +3EveqPF
昭和40年頃に『あさかぜ』で転校した同級生を訪ねて東京→徳山で
最後尾の2等座席車に乗った。真夏で冷房が効きすぎて寒くて眠れなかった記憶が。
隣にはお水らしい女性で、香水だかのにおいも少年にはきつかった。
その特急往復で、夏の小遣いは吹っ飛んだ。

昭和50年頃には、日豊線周り『富士』に24時間掛かって東京→西鹿児島、
2等寝台も広幅で2段になっていたと思うが、大分別府を過ぎた頃には
乗客もまばらとなり、速度も併走する自動車に追い越される区間もあった。
西鹿児島まで乗り通したのは、各車両数えるほど。

翌々日は鹿児島線周りで夜行急行の門司港行きで博多まで。
ロハ合造寝台車も連結。博多から乗り継いだ「ひかり」は、
台風の影響での大雨に抑止が相次ぎ東京まで10時間以上掛かった。

199:回想774列車
08/09/25 20:34:28 Vrqu8BkE
東海道沿線に住んでいたから「さくら」が通ったら帰宅と決まっていた。
時計代わりだったんだよな。

親が熊本出身だから、一番乗ったのが「みずほ」

30年以上前の記憶だが、中段寝台の奥に、はしごを収納してたようだ。
そのために係員がセットしに来てた記憶がある。
これが20系なの?



200:麿寝四八 ◆e.PPexT6mQ
08/09/26 04:08:36 LuqU/QHY
>>199

ロネならば、20系でも14系でも、梯子は取り外し式です。
しかし、中段寝台が存在したと書いておられますから、ハネにお乗りになったわけですね。
ハネならば、梯子が取り外し式なのは、20系です。

ちなみに「みずほ」は、72年3月ダイヤ改正に際し、20系から14系14形に置き換えが実施されました。
いまから36年6ヶ月余り昔の出来事です。


201:回想774列車
08/09/26 12:15:06 KFudeVm1
>>190の時代、テレ朝で放送してた「みどりの窓口」を観ると、
東京~九州のブルトレはいつも満席だったなあ。


202:回想774列車
08/09/26 16:36:31 1CfzNI6V
下関を出たあとに現れる機関車達を見るのが好きだったな
特に東京口以外でヘッドマークが復活した頃、
関東に住んでた自分には「彗星」や「あかつき」といった普段見れないヘッドマークを掲げたEF65が珍しかった

203:回想774列車
08/09/26 20:25:00 n8Z5XPPx
小学生の頃まで「桜島・高千穂」が走っていたが、
今思うとよくこんな列車がのこっていたなと驚くね。

204:199
08/09/26 21:17:43 4ABgS3UW
>>200
>いまから36年6ヶ月余り昔の出来事です。
正確に調べてくれて、ありがとう。

梯子とともにかすかな記憶があるのが「チッキ」
親が荷物はチッキで送ると言い、後日駅に荷物を取りに行ったと思う。

自分で書いて気になり、チッキをWikipediaで調べてみた。
昭和61年に制度廃止らしい。
また、駅留めだったから、配達可能な駅ではなかったようだ。


それから月日は流れ、家の前をトワイライトが通るところに10年ほど住んでいた。

あの下りは、最後尾が大パノラマの寝台だけど、
冬は天候状態により、真っ白に凍りつき何も見えない状態だった。気の毒に。

あ、これはスレ違いだった。

205:東京から九州親戚行き個人メモ
08/09/26 21:55:12 3nmDOSRf
昭和48年?
 往 岡山まで新幹線+小倉?まで485系特急 復 記憶にない
昭和49年夏 
 往 栄光の20系あさかぜ51号 復 日航ジャンボ(JA8119かもw)
昭和53年夏
 往復 新幹線
昭和54年夏
 往 あさかぜ?姉貴と姉貴の友達と一緒  復 全日空B747SR 従姉妹と一緒
昭和55年夏
 往 みずほ(さくら?14系)東京水産大のあんちゃんと一緒 いさき?
 復 多分新幹線
昭和56年夏
 往 あさかぜ変更してはやぶさ西鹿児島まで 復 新幹線? 勝盛公園で雷魚釣り
昭和58年夏
 往 あさかぜ? 復 記憶にない
同冬 
 往 みずほ、のはずが乗り遅れそうであさかぜに乗変 復 あかつき(+新幹線?)
昭和59年夏
 往 青春18 復 あさかぜ?
昭和61年 春 受験大阪行き 往 24系25型銀河 復 日航DC10
昭和62年 春 往 あさかぜ よ○○○と一緒 復 
昭和63年 夏 往 無理やり新幹線 か○○が可愛くなってる
       復 熊本ー大阪トライスター 大阪空港撮影 大阪ー東京 ANA40トライスター
平成元年 春 往 JL367 JA8176 家庭教師 復 JL378? JA8120?
同    夏 往 ?          復 富士 大分ー東京
同    冬年越し 往 ?          復 あさかぜ
平成3年  冬年越し 往 全一般道山陰周りで車 復 車で全高速道 歯痛
平成4年 春 往 全一般道山陰周りで車 復 車で全高速道しんどい
平成5年 冬年越 往 青春18 京都ー小倉ムーンライト九州 復 あさかぜ?
平成6年 GW 往 名古屋まで東名、中華航空墜落2日後跡見学、山陰周りで車 復 オーシャン東九 蟹工船状態
同  冬年越 往 名古屋まで東名、山陰周りで車 復 オーシャン東九 蟹工船状態
平成7年 冬年越 往 東北発大阪までJAS、京都ー小倉ムーンライト九州 復 ANA747SR
(この後仕事で出張飛行機乗りまくり、旅情を喪失)
平成13年GW 往 東京ー関西JL 関西ー福岡JL MD11 復 JAS A300?
平成16年GW 葬式 往復 スカイマーク
平成18年1月 往復 オーシャン東九

206:205
08/09/26 22:53:34 3nmDOSRf
すまん憶えてるうちにと思って書いちゃった。
結構乗ってるんだな俺。50年代当時あこがれの20系の臨時あさかぜ走ってた
が、実利優先wで24系25型の定期のあさかぜ選んでた俺。
モノクラス食堂車無しというのがB級列車ぽくて寂しくていやでもあったんだけど
よろしければコメントを。

207:回想774列車
08/09/26 23:39:09 h53shCbL
S48年頃、上り富士のナシ20でビフテキを食べた記憶がある。ちゃんとレモンとガーリックバターが載っていた本格的なものだった。皆さんは思い出の九州ブルトレメニューはありますか?

208:回想774列車
08/09/26 23:49:52 LIoH6sLb
S50年代後半なんだけど、ご当地メニューみたいな設定あったよね?
さくら→長崎→ちゃんぽん みたいな。

209:回想774列車
08/09/27 00:00:37 nP708+Ds
何か皿うどんを食べた記憶がある。
しっぽく料理とかもあったんだっけ?
あと「あさかぜ4号」で食べたカレーがゴールデンカレーと全く同じ味がした

210:205
08/09/27 00:22:28 6rXcj8Dz
>>207

昭和56年夏
 往 あさかぜ変更してはやぶさ西鹿児島まで
→この時、朝に和定食 オシ24102だったか?

多分昭和58年、夏か冬
→夕食、何を食べたか覚えてません

昭和62年 春 往 あさかぜ よ○○○と一緒 復 ?
→この時、夜ビーフシチュー定食、朝 和定食 またまたオシ24102だったような。

小遣い節約のため駅弁ですますことが多かったのですが、朝食も
割と手頃な値段だったため食堂車で2回程食べました。850円
とかそんな値段じゃなかったかな?今でも吉野家の焼き魚定食が
好きなのはその時の影響かもw。

あと余談ですが
昭和55年夏
 往 みずほ(さくら?14系)東京水産大のあんちゃんと一緒 いさき?
 復 多分新幹線

これは帰りは新幹線で間違いないと思います。新幹線の食堂車で
一番安いカレーライスを食べていたら斜め前のあんさんに話掛けられ
ハムサラダを追加で注文してもらい、カレーともどもご馳走に。
財布には万札が1センチくらい入っていてグリーン車に乗ってるあんさん
っでした。今思えばもしかしたら堅気じゃない人だったかもw

211:回想774列車
08/09/27 02:07:30 6yfgRjjP
そのあんさん、競輪か競馬で万券当てたのかもね。見ず知らずの人に気前良くおごるなんて余程当たって嬉しかったんだろうな。

212:回想774列車
08/09/27 08:14:15 MiP7tY2p
熊本在住小学生の頃、東京からの帰りにどーーーしてもナロ20に乗ってみたくて、親にせがんで『あさかぜ』に乗せてもらったことがある。

確か7号車だったか、当時すでにナハやナハフはなく、ブルトレの座席車はこれだけだったはず。
4~5名しか乗ってないガラガラ状態なのに、なぜか『7C』の通路側席で、がっかりしたことを覚えてる。
それでも、人生初のグリーン車体験、高い天井とかさ上げされた床、赤いモケットのシートと読書用スポットライト・・・
「眠らなくてもいい」夜行の旅はwktk感に溢れてた。

たまたま隣にM新聞の重役が乗られていて、西部本社のある小倉まで相席になった。
鉄道好きな方だったらしく、(子供が夜行のG車に乗るなんて珍しかったのだろう、)名刺をくれて、窓側に席をかわってくれたり、食堂車でいろいろ鉄道話を聞かせてもらった。
夜更けの食堂車で、その方はチーズを肴にウィスキーを飲みながら、俺にミックスフライ(だったと思う)をご馳走してくれたことを覚えてる。
行ったことのない街、写真でしか知らない列車、祭や郷土料理、いろんな話をしてくれた。

帰省でブルトレには何度も乗っていたが、当然、3段ハネしか乗ったことがなかった小学生の俺にとって、
『お金持ち』というか、自分の周りの大人とはどこか違うカッコいいおじさん、上流っぽい大人の人を知った初めてのドキドキ体験だった。

帰宅後、良い子の俺はちゃんとお礼の手紙を出したっけ。

213:回想774列車
08/09/27 14:09:35 mL87wUjh
むかし、厨房1年生のとき18きっぷで旅してて、お金を落として三重の駅員が小額貸してくれて助かりました。
温かみのある人が多かったなぁ。今じゃ、厨房の一人旅は親になった俺にとっては子供を旅にはちょっと危なくて行かせられないなぁ。

214:回想774列車
08/09/28 21:52:43 MOA/XX4H
芸能人の意外な過去
URLリンク(m-pe.tv)
キムタクは中学時代にとんでもないことをしていた!
なななんと、多数の女優やアイドルに風俗店勤務の過去が!!
(風俗店での証拠写真もあり!)
テレビや週刊誌では見れない芸能人の意外な過去を大暴露!!

※芸能人の裏情報(裏の素顔)暴露サイトです。
携帯からじゃないと表示されませんので、大変お手数ですが、PCの方は
このURLをメールで携帯に転送してからゆっくりご覧ください。
趣味のサイトだから見るのは無料っす!

215:回想774列車
08/09/28 22:37:24 nakD7FZa
ここの住人には、ディスカバージャパンのスタンプ集めてた人も多いのでは?
キヨスクで売ってるスタンプ帳に地図が付いてて、集めた駅を塗りつぶしてたっけ。

ところで、『あさかぜ』が列車としては唯一スタンプ設置場所になってたと思うんだけど、
詳細覚えてる人いる?

俺は帰省のとき、乗継が必要な『あさかぜ』に敢えて乗せてもらって、スタンプを押した記憶があるよ。
確か、ナシ20の車販準備室(順番待ちの喫煙コーナーの向かい側)に収納されてて、レチ氏にお願いして出してもらった。

デザインはフグをモチーフにしたもので、上下共用の『あさかぜ』でなく、同一デザインながら
ちゃんと上下別に『あさかぜ1号』『あさかぜ2号』(だったかな)の2個が用意されていた。

残念ながら実家の建替えのときに処分されてしまい、記憶の中だけに残ってる2匹のフグ。

216:回想774列車
08/09/29 07:20:03 zKXoNa4H
>>215
あさかぜのスタンプには確かにディスカバージャパンの文字とフグのイラストがありましたね。

昭和50年代~昭和60年(自分の記憶)までは、さくら、はやぶさ、みずほ、富士にも 
乗車記念スタンプが設置され、レチ氏が車内放送で案内していました。

分割民営化後、スタンプは次第に姿を消し、最後に見かけたのは
みずほ廃止祭りの時でした。

はやぶさ、あさかぜ1号・4号、みずほは車掌区でガリ刷りの
手製パンフを制作し、子供たちに配布していました。

217:回想774列車
08/09/29 19:15:50 8EaWpitB
あれが手書きなのがいい

218:回想774列車
08/09/29 19:16:27 8EaWpitB
あれが→あれは

219:回想774列車
08/09/29 21:33:56 OKdZmj5X
昭和40年代の小学校の頃に横浜から親の実家の西鹿児島まで、
はやぶさと富士で1回ずつ帰郷した。
当時はやぶさが次の停車駅の静岡まで2時間以上もノンストップなのには感動した。
たしか横浜から名古屋までの停車駅のパターンが、
静岡(はやぶさ)、熱海&浜松(富士)、沼津、静岡&豊橋(さくら)の
3パターンあったのは覚えている。

220:回想774列車
08/09/29 21:52:51 Mtx87KWC
>219
豊橋の「さくら」停車は勤務先に近いんで利用価値が高かったが
会社の仕業時間が早まって役立たずになった。

「あさかぜ」は偶々博多までの延長運転が行われた時に博多まで乗車した。
山陽線内で軽い土砂崩れ処理後の徐行区間が設定されていて、博多には
予定時間よりかなり遅く着いたが、博多まで乗るのが目的だったので問題無し。
九州内をブラついて、帰りは新幹線で帰って来た。

221:回想774列車
08/09/30 07:47:20 nN6ZFz9G
>>219
富士の横浜→熱海→浜松→名古屋、はやぶさの横浜→静岡→名古屋は覚えてる。昭和50年代はじめに乗ったとき、そのパターンだった。
特急らしかったな。今の、横浜→熱海→沼津→富士→静岡→浜松→豊橋→名古屋は、止まり過ぎ。一往復しかないから仕方ないが。
当時の富士は、名古屋の次は、時刻表の上では福山だった気がする。

222:回想774列車
08/09/30 12:06:04 dJzNE+eE
本数が多かったから、停車駅をいろいろ振り分けてたよな
東京~下関で全ての列車が止まってた(運転停車含め)のって、
横浜、名古屋、大阪、岡山、広島ぐらい?
あ、それと糸崎か

223:回想774列車
08/09/30 16:45:52 H/QTX2ch
「富士」「出雲」「博多あさかぜ」が好きな列車トップ3
だった俺(静岡在住)にはブルトレの停車本数こそ
静岡より少ないが、この3本が停車する浜松や熱海が
うらやましかった。

猛スピードで通過する姿も特急らしくて萌えたのだが。


224:回想774列車
08/09/30 18:40:34 yq8eNFan
山陰本線にまだC57やD51が走っていたころの夏休み、上り「出雲」で東京に帰ったことがあった。
20系ハネの上段だったが、やっと取れたプラチナチケットだった。

米子駅から乗車して、三保湾の夕景を見ながら夕食を食べようと食堂車に行ったものの、満席で行列が出来ていた。
しかたがないので、一度寝台に戻って、時間をみはからってもう一度食堂車へ行こうとしたが、つい横になってしまったのが運の尽き、気が付いたら翌朝で富士駅付近を走っていた。
上り「出雲」は朝食の営業はしないので、とても残念だった。
確か日車製のナシ20でした。



225:回想774列車
08/09/30 19:01:11 dJzNE+eE
>つい横になってしまったのが運の尽き、
>気が付いたら翌朝で富士駅付近を走っていた

あるあるw

226:回想774列車
08/09/30 23:15:55 5oVn0clD
就職活動で博多駅から上り「みずほ」に乗ったとき
いっしょになったのがトラックが壊れて静岡に戻るという若いトラック運転手と
社会人一年目ですべての夢も希望も失ったという風情のめがねをかけた皮肉屋でしたが
夜行はこういう一晩だけの邂逅というのが何とも良いものですね
「トラックの運転手なんかロクな奴はいないよ」
「人生なんかマジメにやってもつまらん、あんたもわかる時が来る」
横浜まで乗る私にそう言い残して二人とも静岡で降りていきましたが、今何をなさっているでしょうか
私はマジメにやって会社を経営するようになり資産もなぜこんなに増えるのだろうと自分でも不思議になるくらい増えました


227:回想774列車
08/09/30 23:54:55 CNITi6Qv
鉄道ジャーナル昭和52年7月号に寝台についての辛口批評があり当時は驚いた。
だが単なる非難でなく建設的意見だったのに気づいたのはもう少し後のことだった。


228:回想774列車
08/09/30 23:55:06 073uTyS/
職活か・・・
広島から東京の会社を受ける為に富士の寝台券取ったのに試験が午後からになったという理由で
親から「だったら朝から新幹線で行けばいい」と勝手に替えられて凄く悔しい思いをしたなぁ・・・前日まで。
朝起きてテレビをつけてビックリ!
本来乗ってる筈だった富士が西明石で・・・さすがに血の気が引いたよ。
もし乗ってたら今頃・・・

新幹線で西明石を通過する時、車窓から見えた青い編成が無惨にバラバラになってたのが今でも記憶に焼きついてるよ。



229:回想774列車
08/10/01 02:19:23 ug2zehxL
瀬戸か出雲は急行だった頃に乗ったことある。どっちかは紀伊と併結だったと思う。

230:回想774列車
08/10/01 07:12:55 kC2cO0JJ
>>228
もうちょっとちゃんと書かないと何も伝わらない

231:回想774列車
08/10/01 08:40:15 i5/+HFXC
>>229
俺にはピンときたが、年月を書いてくれれば
関心がある人は、ぐぐったりしたかも。
殊更思い出したくない向きもあるかと、意図的にボカしたのでしょう?

232:回想774列車
08/10/01 15:17:04 ZcQZ6snP
急行出雲には乗ったが、併結は覚えがないな。。

233:回想774列車
08/10/01 15:29:19 vG1znDXG
出雲の急行時代ってどんだけ昔なんだよ。
それはともかく、紀伊と併結してたのは出雲改めいなばジャマイカ。

234:回想774列車
08/10/01 15:39:20 1v6qlaPe
サクっと40年前だな。

235:回想774列車
08/10/01 15:42:02 E7Ool/LJ
>>229
「紀伊」の併結相手は、急行時代が「銀河」、特急時代は「いなば」(のちに「出雲」)。

236:回想774列車
08/10/01 15:48:26 1v6qlaPe
「いなば」は覚えがない。

因幡と言えば、去年、181「はまかぜ」に乗って、加給器と12気筒の爆音に涙出たな。
乗継ぎ(2時間以上待ちw)に使った「銀河」も伝説になった。

最近は、廃止だから乗るか、乗ったら翌年廃止か続き。
今「さくら」があったら、迷わずフルレンジ往復乗るんだが。

237:回想774列車
08/10/01 21:39:04 ejk3XLDu
>>230 84年10月の事故ですね。確かオハネフが半分えぐれたんですよね。
えぐれたのが通路側だったのが良かったけど寝台側だったら大惨事になって
いたかと。もっとも尼崎の100人死亡には全然少なかったでしょうけど。

この事故のあと国鉄の体質がずいぶん叩かれましたが、その叩かれようから
するとこの前の尼崎の事故への責任追及の甘さは妙なものがあります。
国鉄時代だったら総裁はじめ上層部の首が全員飛ぶぐらいの事故だったと
思います。命の値段が安くなったのでしょうか?

238:回想774列車
08/10/02 00:35:40 fURKkmE7
「紀伊」の事故もきわどかったですね
機関車は女性客が眠っていた寝台のまさにすぐ手前まで迫っていたと聞いたことがあります

239:回想774列車
08/10/02 01:18:10 mOC4KQZ1
「瀬戸」は一時期、14系寝台車を連結した唯一の列車だったことがあったね

240:回想774列車
08/10/02 02:01:24 Adz9l1R3
「紀伊」って
それこそ急行「出雲」があったころは
たしか米原経由金沢方面の「能登」あたりと併結だったよね。
そのころは紀伊勝浦行だけじゃなくて確か
参宮線方面にいくのと関西本線経由で湊町いくのと3方向あって
その都合4列車がいろんな組み合わせで併結していたはず。

そののち「銀河」と併結になって
ゴーマルサンで特急「いなば・紀伊」になった。


241:回想774列車
08/10/02 03:09:46 VrQG1Hm4
【紀伊】と言えば東海道区間の牽引機はゴハチだったと思うけど。
とうとう亀山のDDには会わず仕舞いだったがDFの重低音エギゾーストには痺れた。

242:回想774列車
08/10/02 07:04:52 CuzzhXZ6
>>241
紀伊・いなばはEF65が幅を利かせていた時代であっても東京口では唯一の
ゴハチ牽引寝台特急でしたね。
ヘッドマークがゴハチには付いていなかったため、少年ファンには人気イマイチだったことを思い出します。
DF50引退前はヘッドマークが制作され、カマに掲げられたときは驚いたものでした。

243:爆走サクコ
08/10/02 23:29:41 bFLV3lqR
東京ではEF65P、上野ではEF57が好きでしたね。
EF58はのちに人気が出る程の注目度は当時はなかったです。



244:回想774列車
08/10/03 01:05:01 XT0qk//p
「いなば」だがs50,11に乗った事あるが7,8号車はオハネ、オハネフの難燃化工事だったかな?
そのため代わりにオハ14、スハフ14が指定席扱いで連結されていた。でもいつ見てもまるで回送
列車に近い状態だった。それに比べ当時は寝台は盛況で「出雲」が満席で「いなば」にした客も
多かったようだ。
餘部あたりは車窓に釘付けだったが鳥取を過ぎると車窓も単調となり昼近くに到着する米子まで
退屈でしょうがなかった。


245:回想774列車
08/10/03 09:40:51 npvexIFF
>>244
その「いなば」のハザが東京から新大阪着寝台特急の撮影に重宝したのです。
一番手が安芸の新大阪着0526なので
東京→(いなば)→京都→(立山)→新大阪で間に合いました。
京阪神ミニあれば「立山」の急行料金は無料でした。
なお京都で「立山」ではない普通電車の一番に乗り継ぐと間に合わなかったと記憶しています。


246:回想774列車
08/10/03 10:13:11 r+txNdzA
>>244-245
いい話題だね、乙!

247:回想774列車
08/10/03 17:27:11 uOzxgbPp
ここではスレ違いかもしれないけど、毎日新聞に来春で富士、はやぶさ廃止の記事が載りました

小学6年~中学2年頃まで、父に借りたカメラを首から下げて
東京駅、上野駅でブルトレを追いかけた日々が妙に懐かしく感じます

少年の日々は遥か遠くになり、月日は流れ、オレも歳を重ねたな…

248:回想774列車
08/10/03 17:49:24 kGJuEpEN
>>247
同年代かもしれないね、俺もだけどそんな体験をした人は多いと思うよ。
親にせがんでNゲージのブルトレセットを買ってもらったときは嬉しかった。

249:回想774列車
08/10/03 20:58:23 5Y+iuJBc
ついに富士・はやぶさも死亡予告が出ましたね。
Ω\ζ°)チーン

250:回想774列車
08/10/03 21:22:40 v2es/JvD
関水金属だなぁ

251:回想774列車
08/10/03 22:21:45 fFNmeChq
>>250
緩急車がナハネフ23とナハフ20という、どちらも潰しがきかないものだったんだよなぁ。
仕方ないから切り継いでナハネフ22作った。


しかし、わかっていたものの、とうとう廃止か。寂しいなあ。

252:元職
08/10/03 23:11:41 PEs6C7Vt
>>237
西明石事故は飲酒運転事故であり、国鉄バッシングの風潮の中での出来事でしたから…
私はその当時は現職でもないですし詳細はわかりません。
尼崎の事故は私の退職後の事故ですが、鉄道本部にのみ事故の責任を転嫁した
経営トップのやり方には全く納得がいきません。トカゲのしっぽ切りと書いた
マスコミがありましたが、その通りだと思います。

253:回想774列車
08/10/04 15:35:47 DXd5qV0t
わかっていたこととはいえ、富士ぶさ消滅は寂しいニュースですね。

東京ー大分を何回か乗りました。
下りは九州に入ってからが、退屈なんですよね。
別府湾が見えてくると、ようやく大分に着いたという感じがしました。
上りはなぜかあまり覚えていません。

254:回想774列車
08/10/04 15:49:07 iPMPTw7g
列車の速度が落ちると、退屈するというか、妙に疲れる
「さくら」や「みずほ」も肥前山口~諫早が異様に長く感じた
有明海や雲仙岳が見えて、景色はいいんだけどね

255:回想774列車
08/10/04 17:51:35 g1Za40bk
20系時代に乗った「あさかぜ」のルーメットにはガラスの水瓶が置いてあったけど、今の「富士」や「はやぶら」のシングルデラックスにもあるのでしょうか?


256:回想774列車
08/10/04 17:59:23 g9ClMjk5
「富士」上りに乗車中、天気が良いと富士山が綺麗なんだよね。
(これが楽しみで乗っている)
新幹線で見る富士山や飛行機からてっぺんだけ見る山頂より
在来線の方がいい。

257:回想774列車
08/10/04 18:11:49 DobpikSe
>>256
あとでロクロクのカマ番教えて下さい。
新幹線じゃ富士山みえてもあっと言う間ですからね、良い旅を!


258:回想774列車
08/10/04 21:18:55 Z0IkeU8s
>>256
オレの場合は「みずほ」と「あさかぜ4号」で体験したよ。いずれも食堂車で洋朝食に
舌鼓打ちながら。いずれも受験で上京する為。
「あさかぜ4号」の時だったかな?やはり食堂車にいた車掌さんたち(ミーティング?朝食?)も
「こんなに綺麗に見えるのは珍しい」
と話していたぐらいに雄大な富士山だった。頂上に真っ白い雪をかぶっていた。
期待して挑んだ受験だったが…東京の大学ではなく九州の大学への進学となってしまった…w

東京区のEF65PFがまだ新進気鋭だった頃。25型もまだ新しかった。
そう、帰りに乗ったあさかぜ1号でついつい話し込んだカレチさんと後日山陽線ローカル列車
で再び出会い、「あの時はお世話になりました」…
何かと叩かれていた国鉄だったが、現場の職員さん達の多くは気さくで親切で、特に「鉄」には
優しかった。ある意味よき時代だったんだろうな…
(とあれから四半世紀以上経った今、ついつい回顧してしまう俺はそろそろ白髪も隠せなくなってきた)



259:回想774列車
08/10/04 21:38:13 BBcllVvJ
>>258
受験+あさかぜ4号+食堂車で洋朝食
まったく同じ経験持ってるから、びっくりした。

但し、自分は、関東在住だったから中国地方の大学受けた帰りだったが。行きは新幹線で行って前泊した。

そのときの、朝食が、今のところ最後のブルートレインの食堂車での食事になっている。
北斗星に乗って食事しない限り、きっとこのまま最後になるんだろうな。

ちなみに、その大学には落ち、浪人して関東圏の大学に入ったww

260:回想774列車
08/10/05 03:11:01 Y+SjA/n1
昔話をしてもいいかな?

現在50代後半
母親の実家が山口県の宇部だったので小学校時代には夏休みに行くときによく乗った(東京在住、50年代後半から60年代前半)
当時のはやぶさ、さくら、あさかぜ、あとさちかぜ(たぶんはやぶさの前身)にも乗ったことがある

山口県までの停車駅
はやぶさ 横浜、静岡、豊橋、名古屋、京都、大阪、神戸、姫路、岡山、福山、広島、岩国、小郡
さくら  横浜、小田原、静岡、浜松、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、小郡、西宇部(現在の宇部駅)
あさかぜ 横浜、沼津、静岡、浜松、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、尾道、広島、小郡、三田尻(現在の防府駅)
記憶だけで書いたので自信はないけど・・・
朝は洋定食で初めてトマトジュースを飲んだ
今でも朝食にはトマトジュースが欠かせない

最後は73年に長崎県の諫早からさくらに乗ったきり
この機会に乗りたいけど・・・

261:回想774列車
08/10/05 03:13:29 Y+SjA/n1
小郡(現在の新山口)

262:回想774列車
08/10/05 03:47:29 B75d8gNt
「さちかぜ」は「さくら」の前身じゃね?

今じゃ考えられないけど、車内販売で沿線の土産物売ってたよなあ
雷おこしと、もみじ饅頭と・・・他は忘れてしまった
博多は「ひよこ」だったっけか

263:回想774列車
08/10/05 08:13:50 ZIh4LeJa
俺の中では『富士』ってどこか、関西での「いけず」というとちょっと違うが、何か孤高のイメージがあった。

1本だけ日豊系だし、関門渡ったらすぐ見れなくなるし。
同じ西鹿児島行きでも表街道を行く『はやぶさ』とは違う『俺はひとりわが道を行く』ような・・・。
『木枯らし紋次郎』にも通じるような、クールな無頼派。

ちょっと前に出てたけど、県庁所在地の静岡無視して浜松停車だったしね。
(深夜帯以外は県庁所在地には必ず停まるものだと思い込んでたので、インパクト強い。)

ガッチャマンで言うと、一般的には『大鷲の健』がスターなんだけど、敢えてそれと衝突したり時に憎まれ役の『コンドルのジョー』に惹かれるような・・・。

20系のときは『さくら(ピンク)』『はやぶさ(黄)』『みずほ(青)』には列車名表示(五角形)に
色差しがされていたけど、無色(まっ白)の『富士』は逆に気高さを感じたものだった。

>>262
岡山のきびだんご、静岡のわさび漬け、名古屋のういろうなんてのもあったね。
逆に、博多の明太子などは無く、『にわかせんぺい』だったような。
俺が良く乗っていた昭和40年代は、まだもみじ饅頭は今ほどメジャーでなかったから売ってなかったような記憶がある。
子供の俺は桃太郎の『おこしにつけたきび団子』は『お腰』でなく『雷おこし』が周りにつけてあると思い込んでいたので、
せがんで買ってもらったら『何コレ?』みたいな感じで拍子抜けした記憶があるよ。

あと、土産ではないが上りだと全国紙以外に『中日新聞』売ってたのに萌えた。
『コレがドラゴンズの中日新聞かぁ!』みたいな。

264:回想774列車
08/10/05 10:02:55 i5dVfOmC
>>260
重箱の隅をつつくようでスマソ。
「さちかぜ」は「はやぶさ」ではなく「さくら」の前身。
(「さちかぜ」→「あさかぜ」と紛らわしいので「平和」に改称→20系化時に「さくら」に改称)

あと、「あさかぜ」と「さくら」の停車駅、広島~小郡(現 新山口)間に徳山を追加。また三田尻(現 防府)
は小郡より広島寄り。
広島-宮島口-岩国-柳井-光-下松-徳山-防府-新山口-宇部-小野田-厚狭-下関
歴代のブルトレ停車駅を広島~下関間で見るとこういう順番。広島と下関以外では全列車停車する駅はなく
列車によって停車駅を振り分けていた。

265:回想774列車
08/10/05 19:13:59 0pFQw9Zf
>>260 脳内ダイヤ作り話乙

266:回想774列車
08/10/05 22:06:57 VDv2EQGz
>>260
厚狭には朝到着します。

267:回想774列車
08/10/05 22:34:44 +aGHkliM
>>263
ガッチャマン懐かしいな!幼心になんでいつもケンとジョーはケンカばかりしてるのかな?と不思議だったよ。


268:回想774列車
08/10/05 23:03:17 Y+SjA/n1
>>262,>>264
>「さちかぜ」は「はやぶさ」ではなく「さくら」の前身。
鹿児島行だったような憶えが
それとも長崎/鹿児島行だったのかな

269:回想774列車
08/10/06 00:05:26 /Re1Hd3Q
はやぶさが分割運転(熊本と長崎だっけ?)してたのは知らなかったなぁ。
ああいうのはみずほやさくらの役割だと思ってたが。

270:回想774列車
08/10/06 00:33:51 PV3/gpH1
「みずほ」は元々大分行きを繋いでいた
今走ってる「はやぶさ・富士」は元祖「みずほ」

271:回想774列車
08/10/06 00:37:44 PV3/gpH1
>>268
「さちかぜ」も「平和」も長崎行き
つっても、自分はリアルで知ってるわけじゃなくて、本で得た知識だけどね
如何せん昔のことなので、他の思い出とごっちゃになってるのでは?
>>260は散々言われてるけど、そらでこれだけ覚えてりゃ大したもんだよ

272:回想774列車
08/10/06 01:01:59 zx5OD8T3
>>269
「はやぶさ」については昭和50年3月改正まで「西鹿児島・長崎行」
「みずほ」が単独「熊本行」
昭和50年3月改正で長崎編成が「みずほ」に譲られる形になった。

まあ停車駅は時代によって異なる。
例えば東京発のブルトレでいえば,基本的には宮島口には停車しなかった。
50年3月改正前の特急停車駅は極力どれかを停車させていたが
宮島口に朝停車するのは名古屋発「金星」だった。「金星」廃止に伴って東京発のどれかに
譲られたはず。
なお昭和50年3月改正時点での東京~下関間の特急停車駅は
○東京,○横浜,×小田原,△湯河原,○熱海,×三島,○沼津,○静岡,○浜松,○豊橋,
○名古屋,△尾張一宮,○岐阜,△大垣,△米原,○京都,△新大阪,○大阪,○三ノ宮,
△神戸,△明石,×西明石,○姫路,×相生,○岡山,○倉敷,○福山,○尾道,○糸崎,
○三原,○広島,△宮島口,▲大竹,○岩国,○柳井,△光,○下松,○徳山,○防府,
○小郡,○宇部,△小野田,○厚狭,○下関
○=東京発の寝台特急が最低1本停車,△それ以外の在来線特急が最低1本停車
×=新幹線列車のみ停車,▲昭和50年改正前に特急停車改正後全非停車
なお稀少停車駅
豊橋「さくら」のみ,岐阜「さくら」のみ,三ノ宮「はやぶさ」のみ,姫路「瀬戸」のみ,
糸崎「はやぶさ」のみ・・・他もあるかも





273:回想774列車
08/10/06 02:23:20 vvx6C+Y5
14系や24系の方向幕に、「はやぶさ 長崎」が入っているが、はやぶさが長崎まで乗入れしていた頃の名残?
開発当初は、はやぶさが西鹿児島・長崎行きのまま20系から14系か24系に置き換えられることを想定して用意したのではないかと思われるが。

274:回想774列車
08/10/06 08:26:21 dlpin88l
北陸トンネル火災事故が起こらなければ、14系はそのまま量産され続け、
24系という形式は世に出なかったかもしれない…

しかしスハネフ、いやキハネフのエンジン音はいつ聞いても旅に出たくなる
心のスイッチを撫で撫でしてくれるよ(・∀・)

来春からは東京駅で聞けなくなるのが淋しくなる。


275:Takechang ◆OERN6KX2L.
08/10/06 19:05:27 ZXmv1gnV
>>258-259
母親と一緒に川内へ帰省で乗った朝のはやぶさ食堂車
母親は和朝食で自分が洋朝食を注文した
かなり混んできて順番待ちの行列もできてた
最後のコーヒー飲んでた時に会社員らしき二人組と相席になった
和朝食は既に完売になっていてその二人組は洋朝食を注文
そしたら目玉焼き2個が1個になってた

276:回想774列車
08/10/06 19:41:46 FvyxKceL
>>274
腑に落ちないのは、14系と24系の間に新製当初から互換性が取られなかったことだな。
引き通しが追加で必要になる14系は致し方ないが、24系は上位互換という
作りにしておけば14系との混用も難しくなかっただろうし、
そのごった煮状態が趣味的には面白そうだったが。

結局、2系列間で流用可能だったのは日本海のオロネとはまなすのオハネのみ。
ほかにも改造で流用とか形式変更無し番代区分変更のみで分散電源対応の24系は
あったにしても、だ。

277:回想774列車
08/10/06 20:37:01 PV3/gpH1
今となってはどうでもいいけど、
末期の「なは・あかつき」は「なは」のカニから給電して、
鳥栖~長崎のみ「あかつき」のキハネフを起動
というふうにしてくれるとよかったんだけどな・・・

278:回想774列車
08/10/06 22:40:51 BRPFu6Fw
>>277
てっきりそうなると思って九州往復割引切符を使って
あかつき開放ハネで長崎へ出張に行ったものの
久しぶりの寝台&キハネフのため
ほとんど寝れずに翌朝仕事をした私が来ましたよorz。

279:回想774列車
08/10/07 08:34:53 5u6bkCY5
>>275
ここで狼のコテハンに出会えるとは。

280:回想774列車
08/10/07 10:31:37 LA6oZEcW
>>257
申し訳ない。ロクロクの姿すらみていない・・・
実は大分出張の帰りで同僚と二人で乗車中だったのです。
本来なら航空機利用なのですが、業務にすったもんだがあって長引いてしまい
休日にずれ込んでしまいました。
でもって同僚も「富士」が来春廃止と知っていたので航空機をキャンセルし
2人してお別れ乗車となりました。
(同僚は九州出身なので寝台特急には数々の思い出があるみたいです)

281:回想774列車
08/10/07 12:35:55 h1Y60Noz
「みずほ」って現役の時は地味だったけど、
現在の「富士・はやぶさ」ひとつ前の「さくら・はやぶさ」は、間違いなく「旧みずほ」の亡霊だと思うのは俺だけか?

282:回想774列車
08/10/07 13:58:49 mUljObbr
今の「はやぶさ・富士」だって「みずほ」だよ
何のことはない、一時的に姿を消してはいたものの、実質的には「みずほ」が先祖帰りしながら生き残ったということなのだ

283:回想774列車
08/10/07 14:14:09 ACOdLVBq
要するに、九州寝台特急を新設して名前を付ける際に困って「みずほ」としたから、
歴代「みずほ」はいろいろな行き先を持っている、というわけで、やっぱ地味だ。


284:回想774列車
08/10/07 15:10:48 mUljObbr
批判的な指摘ばっかで申し訳ないけど、
「みずほ」という列車は20系化以前から存在していた。
基本編成が熊本行きという点はぶれてないわけで、
付属編成の行き先が何度か変化したのは「はやぶさ」や「さくら」も同じ。

「みずほ」=地味というイメージは客が少ないから定着したのか、
そういうイメージがあったから客が少なかったのかはわからないけど、
国鉄の扱いが特にぞんざいだったというわけではないと思う。
食堂車休止や廃止が最初だったのも利用者が一番少なかったからだろう。
久留米や肥前山口を通過する(晩年は両方とも停車するようになったけど)という素っ気のなさにはステータスを感じもしたけど、
逆にその辺が客を減らすことになっていたのかなとも思う。
まあ、「はやぶさ」の長崎編成を引き受けることで、かなりおまけっぽくなってしまったことは間違いない。。。

285:回想774列車
08/10/07 16:33:41 ye8M50j/
URLリンク(sentaku.org)

286:回想774列車
08/10/07 18:12:42 8/H9FIVn
>>276
新生当時は2段寝台と3段寝台で混成は考えていなかったのでは?

287:回想774列車
08/10/07 18:16:04 8/H9FIVn
>>282
ようは、一番需要のあった区間が生き残ったという事だね

みずほは、さくらとはやぶさの補完列車だし

288:回想774列車
08/10/07 19:48:10 V+S+KEqE
まあ
個室専用車が登場したとき

個室&二段ハネは「富士」「はやぶさ」「出雲」
「あさかぜ(博多)」は従来の編成
・・・ということでこの4列車が「特別」に見えたことは間違いない。

「さくら」「みずほ」「瀬戸」「あさかぜ(下関)」「いなば・紀伊」が格下にみえた。


289:回想774列車
08/10/07 20:05:44 m9W0Jsg8
>>288
昭和53年にオロネ25の14系版の「オロネ15」を製造していたら、捻出したオロネ14を関西ブルトレに投入したかも。
14系15形にA寝台がなかったから。

290:回想774列車
08/10/07 20:34:08 s4DEdRXH
>>260
当時静岡県に住んでました。
さくらは浜松には止まらず、豊橋に停車していたと思います。
逆にはやぶさが豊橋通過でした。

と言っても、私の記憶に残ってるダイヤとは別かもしれないですね。

富士は、日豊本線の大分以南?をDF50が牽引していました。


291:回想774列車
08/10/07 20:38:33 oCvQMpw0
みずほのヘッドマークって汚れていることが多くなかったですか?
気のせいかな?

292:回想774列車
08/10/08 00:06:50 Hqr8y/8R
九州夜行の食堂車って末期の夕食が
いわゆるバイキング形式になったと聞いておりますが
利用された方がおられましたらどんな感じだったか
教えて頂きたいのですが

293:回想774列車
08/10/08 00:54:37 /qjn2Iue
>>291
淡い色のせいかと
あさかぜも汚れが目立った

294:回想774列車
08/10/08 07:22:57 k1Oyw7vz
みずほはPF時代は銀色+金色、白+黄色の2タイプのヘッドマークがあったけど、
EF66になってからは後者のタイプ一種類になったな…
淡い色だから確かに汚れが目立ってたなw

295:回想774列車
08/10/08 08:47:47 CRDsSveY
>>289
あの当時には、すぐにでもそうなるものと思っていたものさ。
24系と同じくオシだけ流用させて。

296:回想774列車
08/10/08 09:18:06 dH07Y9PH
EF65Pは永遠に少年の心に刻まれています

297:回想774列車
08/10/08 09:23:05 p0U63KI6
>>292
89~90年の一時期バイキングだったのは夕食ではなく朝食ですよ。。
そんなに品数も無いし、料理並べるのにテーブルを余計に使った辺りすぐ消えたのも無理がなかった。


あとJR化で地方の日食営業所がやってた食堂車を上野に集約したため郷土料理が消えたのも末期の特徴…

298:回想774列車
08/10/08 11:19:58 vwlnflwM
バイキング…1回だけ利用した…
コーンフレークやヨーグルトがあったような…
プレーンオムレツはあったかなぁ…記憶違いだったらゴメソ

299:回想774列車
08/10/08 19:59:22 DNKcZLCr
>>297
ちゃんぽん、関門定食、大山おこわと列車ごとに色々あったね… >郷土料理

300:回想774列車
08/10/08 22:25:09 KvZhPG/o
今朝の1レ

URLリンク(imepita.jp)

301:回想774列車
08/10/08 22:46:53 IYS93ohI
>>300
んじゃ漏れからも…今朝の1レ(本州内Versionで)

>>URLリンク(moepic.dip.jp)

302:回想774列車
08/10/08 23:59:02 BC/Bi+K0
食堂車の車内放送が懐かしい
夕食時のピークが過ぎて空いてくると、もう一度案内が入ってたりしてたよね

303:回想774列車
08/10/09 03:35:11 QQ6ZynFU
夜行「日南」くずれの鈍行が西鹿児島に着く手前、上り「富士」とすれ違う。「にちりん」に
混じって昼の日向路をたどっていた。思えばのんびりしていた時代だね。

304:回想774列車
08/10/09 10:09:52 ZueVKfIO
前日発の下り夜行列車が夕方走るというのも、日豊線南部の醍醐味だったな。
富士しかり、日南3号しかり。
日南3号はSL牽引で有名になったけど、富士も一日だけ、DF50の代わりに、
宮崎以南をC57が牽いたことがあったらしい。
写真とか残っていないのかな?


305:回想774列車
08/10/09 10:57:43 G0/Rxm4Q
「国鉄時代」にC57の重連に牽かれた「彗星」の写真なら載ってた。
1973年のことで、先頭は66号機

306:回想774列車
08/10/10 04:32:03 hgei/nlD
>>304
箱根へいった家族旅行の帰り道どうしても乗りたかったので親にせがんで
「桜島・高千穂」に小田原~東京間乗車しました。
当時国鉄運賃は安かったのでロマンスカーより安いということでいとも簡単に許可されました。
親いわく「なんか終戦直後の列車だね」


307:回想774列車
08/10/10 11:25:15 lECSZd7Q
304の話と関係なくね?

308:回想774列車
08/10/10 12:58:42 Vt7yEXSJ
九州と関東とを結ぶ唯一の寝台特急として、最後まで存続放置
となった「富士・はやぶさ」の現状を見ていると、
山陽新幹線の全線開業を目前に控え唯一存続放置されていた
九州と関東とを結んだ客車急行「桜島・高千穂」の末期の姿を彷彿とさせる。
しかも、どちらも鹿児島線系と日豊線系との併合列車。


309:回想774列車
08/10/10 13:31:42 LeMFObHB
鈴木靖人氏追悼特集九州特急の頃
URLリンク(cu1.web.infoseek.co.jp)

310:回想774列車
08/10/10 14:42:06 gfYcmtZL
>>308
富士ぶさ、九州新幹線全通まで持たせられなかったのかなぁ。
桜島・高千穂は子供の頃一度、横浜駅らへんで見た。
ウインドウシル・ヘッダーがある青い客車が印象に残っている。

311:回想774列車
08/10/10 16:31:15 jEJ5vr6y
放置とか言うな(つд`,)

312:308
08/10/10 18:08:50 Vt7yEXSJ
>>311
全盛期の寝台特急のような高いステータス性を
富士はやぶさで維持発展させていこうという意気込みは
全く感じられないから、放置と言うしかないと思うが。


313:回想774列車
08/10/10 20:23:56 gXUIgqYo
新幹線にはかなわないんだし、放置プレイなんなら思い切って特急料金辞めろ。
ただし、キッパーは禁止。

314:回想774列車
08/10/10 20:26:36 /p+6y/pT
>>308
高千穂・桜島
ハロハハハハハ ハロハハハハハ

富士ぶさ
ハネロネハネハネハネハネ ハネロネハネハネハネハネ

一等車の位置まで同じとは…。まさしく生まれ変わりだな。

315:元職
08/10/10 20:39:18 zbs/RZlT
ブルトレについては、ずっと昔から安楽死議論がありましたから、放置と言われても仕方ないかな、と。
束が最もやめたがってました。
品川発着や熱海発着にするような案も担当レベルでは出ていた記憶があります。

316:回想774列車
08/10/10 23:47:04 Fy6js7Ct
ハネを青塗サハネ285に汁

317:回想774列車
08/10/11 00:42:27 CkXCJJFK
「夜汽車全廃はあり得ない」特集を組んだ時のRJは元気だったな。

318:回想774列車
08/10/11 02:17:14 W7tKQaoW
放置放置いうけど

このスピード時代に東京から北九州まで10数時間もかかるロートル列車を
どうしろと?
新幹線新幹線いうけど,新幹線が生きているのは区間利用が多いからだぞ
東京から博多まで新幹線ですら乗りとおす人なんて飛行機のチケットがとれない
以外は一部の物好きなヲタしかいないぞ。

鉄道というのはボロ車と運転士を酷使で成り立つ廉価商売できるバスとは違うからな。


319:回想774列車
08/10/11 09:59:34 aywy7rLz
夜行列車がなくても、高速バスなら速くて安いと思う人もおるかも知れん。

だが、シートの拘束感には不快に感じる。徹夜残業で会社の椅子に仮眠中というのに近い。
人間という生き物が横になって眠るということには、意味があると思う。

夜行寝台列車という選択肢が消されるのを残念に思う。

320:回想774列車
08/10/11 12:16:26 W7tKQaoW
>>319
一般旅客は,わざわざ寝台特急なんて使わないでよく眠りたかったら
ホテルに1泊して翌朝飛行機を使うから夜行寝台列車の選択肢が消えても
まったく問題ないという現実がある。

俺は鉄ヲタだから動かないホテルより車輪が線路を刻む音を子守唄にしたほうが
よく眠れるのだが,そういう特異体質の人種は稀少だろう。


321:回想774列車
08/10/11 14:32:10 KF/cdc4D
ヘッドマークとオッパイはお椀型に限る

322:回想774列車
08/10/11 15:13:57 dXNjM87V
>>321

ギガワロタwww

323:回想774列車
08/10/11 18:09:14 LMn5BbzN
>>321
両方ともある九州はイイ。

324:回想774列車
08/10/11 20:44:23 v7FUQPA1
寝台料金6300円はちょうどBH並。
なのに、専用シャワーもトイレも無い。
これは致命的。

325:回想774列車
08/10/11 21:31:49 O9MWRPZU
風呂が無い家も珍しくなく、共同トイレのアパートもそこらじゅうにあったんだから
列車になくてもどうってことないのだ。むしろ無くて当然。

326:回想774列車
08/10/11 21:52:34 XWMptqHO
「うち湯」の普及などで、全国の従来型銭湯も千軒を割って久しい。

327:Takechang ◆OERN6KX2L.
08/10/11 22:34:55 2JulHT1A
>>324
国鉄の広報がジャーナル誌で寝台料金の設定基準を
ビジネスホテルの平均的な価格を参考にしてるとコメントしてたな
個人的にはカプセルホテルを参考にすべきだと思うが

328:回想774列車
08/10/12 00:55:44 rPjZnbzx
東京~米子は、シングルツインでも飛行機(特割)より安かったりする。

こういう条件(基本的に新幹線では時間がかかり過ぎ、
そのためか航空も割引率が低い)のところでないと、
生き残れないのかもな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch