さくらはやぶさみずほ富士あさかぜ瀬戸出雲の時代at JNR
さくらはやぶさみずほ富士あさかぜ瀬戸出雲の時代 - 暇つぶし2ch150:回想774列車
08/09/16 07:42:54 auKTy/kQ
今でも不思議に思っていること。
一時期糸崎停車が「はやぶさ」1往復の時代があった。
上りは23時40分ころなのでまぁいいとして
下りは3時30分ころだった記憶。こんなんで下車した人いるのだろうか。

ついでに山陽路でいつも時刻表をみていて首をかしげたのは
「安芸」の竹原・広・呉停車
広・呉の下りは4時台。上りは呉・広・竹原ともに0時台で竹原発は0時40分くらいだったな。
この短命特急で竹原から上り「安芸」に乗車した人は何人いたのかなーとか。


151:回想774列車
08/09/16 10:51:11 vPhy5K4O
ヘンな時間でも乗車(または降車)客は皆無ではなかったりしませんでしたか?
そういう人はたいてい、身内が危篤で、とかの急用だったりして。

全体から見ればとても僅かな需要かもしれないけど今でもブルトレは
飛行機や夜行バスが結ばない地方都市間で客を拾ってる。
寝台車復権策の決定打にはならないだろうけど。

152:回想774列車
08/09/16 21:40:03 n+OL5YTU
>>150
糸崎は機関士交代で停車していたが、客扱いの意味は不明。確かに今の米原の
ように運転停車で良さそうだったが。
備後地区の何処かに停車させる不文律で停車させたのか?
米原は国鉄時代は純粋に通過させてたが、倒壊・酉の境界駅になったため民営化後
に機関士交代するようになったな。

特急安芸については急行音戸格上げの意味合いがあったから、呉線内の便宜を多少
図ったのだろうな。しかし急行音戸は寝台・座席混成でバラエティーに富んでいた
のに、全車寝台の安芸では深夜・未明に利用する価値がなく利用率低迷で廃止に
なったところだろう。


153:回想774列車
08/09/16 22:31:29 Nu+MNVP+
>>151 そういう乗車理由ってつらいですね。

カマ故障でEF58牽引の伝説はEF58末期に耳にしましたが、牽引定数の絡みで
定時運転確保出来たんでしょうかね?

89年頃の博多発車の車内の様子をHi8ビデオに撮ったことがありますが
今探したら出てくるかな?たしか関門トンネルのところも撮影したような。。。

154:回想774列車
08/09/16 23:13:29 QpGf767w
ロッテブルートレインガム

155:回想774列車
08/09/17 07:27:37 KK1oKdFJ
>>154
懐かしいね~
当時、中2だったオレは必死こいてカード全種類を集めたよ
まだ自宅にカードが20枚くらい押し入れの中に段ボール箱内に埋もれているはず

156:回想774列車
08/09/17 11:50:12 ONgtmFNd
初めて乗ったのは昭和63年
あさかぜ1号の開放Bだった。
食堂車も利用した。あとさくら はやぶさ
富士・はやぶさ さくら・はやぶさ・・・・・・・・・・
いつのまにか食堂車がなくなりシャワー室がなくなり
まもなく九州特急自体が消滅する。
関門トンネルの下関方入り口で感電自殺した
アオダイショウのせいで信号が赤現示のままになり
厚狭駅で抑止をくらいしばらく後むりやり
新幹線に移動させられがっかりしたのもいい思い出。
今年の帰省は新幹線の300 700 N700だったが
何の感慨も無い
静岡 博多間が5時間半かかんないんだもんなあ

静岡県民の僕が福岡のカミさんと結婚したのは
ブルトレに乗りたかったからというのは
口が裂けても
言えない。

157:回想774列車
08/09/17 15:01:35 zBJ30kfF
それをネットで世界に発信するということは、
口で言うよりも大々的に公開してしまうということでもある。

158:回想774列車
08/09/17 20:42:53 ye/UZFRn
ケイブンシャ

159:回想774列車
08/09/17 22:20:59 y3udZz1H
R下関駅で9/20から 思い出の「あさかぜ」フェアが開催される。
あさかぜの写真パネル展、客車の部品の展示など
9/21は10時から東口通路で「在来線サボ」と「在来線運転時刻表」の即売会を実施。
全部で500点ほどあるそうで、売り切れ次第、終了の予定。
客車の部品は希望者には入札方式で販売する。所定の購入希望用紙に金額等を記入し、
下関駅名店街の事務所に提出、落札者の発表は、9/28 14:00
落札者はその場で代金と引き換えに部品を受け取る方式。
入札も、受け取りも、すべて現地のみ。

160:回想774列車
08/09/17 22:52:29 3N+kyVT1
>>156 寝台のカミさんの上に乗りたかったんですよね。

161:回想774列車
08/09/17 23:35:32 Y0UEBJzs
>>159
マジですか。参加したいけど遠い…
ヘッドマーク欲しいなぁ

162:回想774列車
08/09/19 12:00:20 OMXeEQ+K
新橋から東海道線の下り電車に乗っていくと、やがて右側の車窓に
見えてくる木造の建物に、「さくら」や「あさかぜ」の20系の五角形の
テールサインが飾ってあるのが見えてくるのが楽しみだった。

163:回想774列車
08/09/19 23:51:43 I7jvXFmY
懐かしとは言えないけど、24系時代の「瀬戸」って松山まで乗り入れたことないんだっけ?

164:回想774列車
08/09/20 03:07:53 LCIGeNgx
285系に変わって1年くらいしてから松山行きができたから、ないと思います。
個人的には瀬戸大橋開業時に松山・高知まで分割延長してほしかったですね。
民営でなく国鉄ならやったかもしれないけど。

165:回想774列車
08/09/20 04:28:14 HzHMx4/f
>>164
瀬戸大橋開通前には、松山や高知に直通させるという新聞報道、
読みましたよ。フタをあけてみればとくだん接続列車すらなかったけど。

166:回想774列車
08/09/20 09:49:47 CwlnmHGy
70年代なら、松山や高知まで行ったかもねえ
「北斗星」も網走行きや釧路行きが出ると思ってたんだけど・・・

167:回想774列車
08/09/20 11:09:22 VSN6FPrs
70年代だったらねぇ。
四国
<2列車併結>
・東京~多度津切り離し~松山(~宇和島)
・東京~多度津切り離し~高知(~中村)
<単独>
・東京~高松(一部切り離し)~徳島(~牟岐)

北海道
<2列車併結>
・上野~札幌~滝川切り離し~釧路(~根室)
・上野~札幌~滝川切り離し~網走

という列車もありえたかもしれません。
まあその後昼間の特急がアレだけ増発し、併せて高速化が進められている一方で、
寝台列車が思いっきり足手まといになっている状況では如何ともしがたいですね。
JR九州のダイヤを見ているとつくづくそのように感じてしまいます。
かつては「ヒルネ」という制度もあって、それなりに活用されていたと思いますが、
昼間の特急が寝台特急を追い越してゆく状況が当たり前になってしまうと、
結局は寝台特急がダイヤ構成上邪魔だということに…。
しかも単線区間に特急を1時間に1本程度走らせているような路線だと、尚更です。


168:回想774列車
08/09/20 14:33:30 I6Ss2sMt
>>167 追記
>かつては「ヒルネ」という制度もあって
この制度は現在もあるのですが、昼間の特急に追い越されている状況では、
その制度の活用の幅も小さなものになっているという意味。
九州に乗り入れる寝台特急も今となっては「富士」「はやぶさ」のみで、
そのような事態に陥っている範囲も限られてきましたが…。

169:回想774列車
08/09/21 16:27:35 Onc2RgtC
昼間特急優先のお蔭で、事実上ヒルネ被害は抑制されている。

170:回想774列車
08/09/21 21:53:07 /qIzT8wf
 1997年だったか「出雲1,4号」が浜田まで直行していた頃は3,4号車をヒルネに開放していたな。
俺も2,3度見ただけだが出雲市以西はそれでも回送列車同様だったが。
「出雲4号」であった事だが、大雨のため「やくも」が運休したため出雲市ー米子間をその客に
3,4号車を開放していた。俺は4号車に乗っていたが向かいの親子連れは高校生位の息子を上段に
退去指令を出して席をあけていたっけ。普通なら嫌がるとこだけどね。




171:回想774列車
08/09/21 23:27:33 VagtWZx+
個室改造車は、2段大窓ボコボコあけているけど、なぜプルマンロネもそうしなかったんだろう?

172:回想774列車
08/09/21 23:30:33 lzw60QNf
スレ違いだけど、下りの北斗星のどれだかは、ヒルネ(朝ネだが)の
利用が多くて、わざわざ函館から寝台車を増結してた時期があったのは
有名な話。後に増発の北斗に救済されて解消。

173:回想774列車
08/09/22 14:33:17 bKnHS55n
>>171
屋根に回り込む曲面ガラスがプルマン車両が製造された時代は高価だったんじやないかな。
それに下段は上段より料金が高いから、窓にも差を付けたような気がする。

174:回想774列車
08/09/22 16:22:02 UbfRYQRM
製造当時曲面ガラスが高かったというのはあたりかもな。
が、後にでも改造出来れば、上下段の値段差は無くなったろうな。

175:回想774列車
08/09/22 17:57:33 82VTmVjk
九州寝台は新幹線の影響もあるがデラックス化するとしても運行区間が過剰かもな。
北斗星に例えると釧路稚内辺りに行くようなものだろ。 鉄ヲタとしてはあさかぜ復活と言いたいとこだが…。

176:回想774列車
08/09/22 19:39:30 U4jyVjmx
585あさかぜならいけると思うんだが。

177:回想774列車
08/09/22 19:48:52 Np6I/XTW
E26系で 新宿―シーガイア とか、家族個室割引方式で 博多―舞浜 とか。

たいして速くもないのに寝台料金に特急料金上乗せして、結果のぞみより高いというのがおかしい。
寝台は名付快速化すればいいのだ。無論、キッパーは乗せない。

178:回想774列車
08/09/22 23:19:46 ZrNeWnCF
昔駄菓子屋に売ってたブルートレインのシール集めてた。
アルバムもゲットして友達と交換しながら
100枚コンプリートしたときはうれしかった。

179:回想774列車
08/09/22 23:38:34 0sHyFuwh
14系試作寝台を連結していた時代の急行瀬戸が最強。

180:回想774列車
08/09/23 00:29:13 TinPrDcP
大昔、車内で貰った下関車掌区の「青い流れ星・みずほ」っていうパンフを見てたら、
「多客期でもキップの取りやすい列車としてご愛顧いただいております」って書いてあった。
多客期でもキップが取りやすいってことはあんまりご愛顧されてないんじゃないの?と思ったり・・・

それはともかく実際、地味で「さくら」や「はやぶさ」、「あさかぜ1・4号」なんかに比べると、キップは取りやすかったけど、
そのぶんお世話になることの多い列車だったな。

181:回想774列車
08/09/23 00:36:13 pSIJwugf
今さくらがあったら、明日にでも長崎まで海苔鯛。

182:回想774列車
08/09/23 01:47:28 flJM/JV6
富士銀行、さくら銀行、みずほ銀行

183:回想774列車
08/09/23 01:53:51 XpPmmtft
それにしても「みずほ」ほど地味の代名詞的存在で通ってきた列車も珍しいよな。
冷静に考えればそれよりもはるかに地味な列車がいくらでもあるというのに。

184:回想774列車
08/09/23 02:07:50 mHFKCUv1
というより、新幹線は通しで博多発盛岡行き作ってくれ!
夜行も長崎始発稚内行きオリエント急行を各週末は走らせるべきだ!
ぜいたくなホテル並みの装備、食堂車、バー、展望車を付けて。

185:回想774列車
08/09/23 02:39:20 OydKJgt4
とはいうものの東京で体を動かせること自体とても良いリフレッシュになってんだろ

186:回想774列車
08/09/23 10:24:48 1jIz/bUc
>>180
お前は俺かw
「みずほ」って「さくら」「はやぶさ」が混んでるから補完用に設定されたんだろう。
長崎に行くのに「さくら」が満席で「みずほ」には何度か乗ったな。
長崎編成は、1番列車でA寝台もついていて、昔からある「さくら」に比べると
「みずほ」は地味で席もよく取れた。(乗るときはいつも満席ではあったが)
いつまでも14系3段だったのは、それでも混んでたからなのかな。
当時は、「富士」「はやぶさ」「あさかぜ」「瀬戸」「出雲」に比べて冷遇されてると
感じたものだが、お陰で電気昇降設備を見物出来たのは今となっては貴重かも。
A寝台の設置解体は見物できなかったが。

187:回想774列車
08/09/23 23:29:33 Di3IJ01C
もっとも多く乗った寝台車が「みずほ」です
博多から横浜に行くのにどの列車にするのか聞かれ「どれでも良い」というとこの列車でした
以来愛着が湧き「みずほ」にばかり乗った記憶があります
大学生のとき一度熊本から「みずほ」に乗りましたが同席(?)した若いカップルは雰囲気からして駆け落ちのようでした
寝台券を買っておらず車掌さんにどこまで行くのか、などと聞かれていましたが
結局下関で降りていきましたね、袖触れ合うも他生の縁と言いますが今どこでどうなさっているのか

188:回想774列車
08/09/24 00:08:56 2Ap5GK7w
585系電車化で、品川20:00発―博多10:00着 特別快速寝台「ムーンライト あさかぜ」。
ちょうど新幹線の夜間補完になり、のぞみより高い切符を買わなくてよい。
飛行機代が高くなりつつある今、新しい青塗寝台復活。

←博多                                          品川→ 
クロネ-サロハネ-サロハネ-モハ-モハ-サハネ-サハネ-サハネ-サハネ-モハネ-モハネ-サハネ-サハネ-クハネ

189:回想774列車
08/09/24 01:01:18 4G6Y2JoB
>>188
ここは昔を懐かしむ板だから、そういうネタは総合板のスレでやってくれ

190:回想774列車
08/09/24 01:25:58 lBuD0uF2
16:30 さくら 長崎・佐世保
16:45 はやぶさ 西鹿児島
17:00 みずほ 熊本・長崎

この15分間隔が懐かしい。
夏休みの夕方に沿線へ自転車飛ばして撮りに行ったな~
諸兄もご存知の通りEF65Pの時代、格好良かった!



191:回想774列車
08/09/24 02:05:54 mYLDTUNn
死んだばーちゃんが里帰りにみずほ利用してたな
駄々こねて連れて行ってもらえばよかったかな
3段ベットの上段に乗っかって帰省する年金暮らしだったから無理だったかな・・・

192:回想774列車
08/09/24 03:11:33 4G6Y2JoB
なかなか元気な婆ちゃんだね
上段は高度感があって怖かった

193:回想774列車
08/09/24 13:00:37 1BXR4nt5
中段に頭ぶつけたのも今となっては懐かしい思いで

194:回想774列車
08/09/24 13:13:48 TfvQ/A4J
>>190
60-3で5分ずつ後ろにずれたんですよね。

195:回想774列車
08/09/24 21:27:56 rZyXUmK9
「みずほ」かぁ~名前の響きが何となく優しくて好きだったよ。
一番良く利用した東京ブルトレは「あさかぜ」だったが、2番目に利用したのが
「みずほ」だった。以下「さくら」、「はやぶさ」、「富士」の順。
これは単純に、徳山駅に停車するかしないか?の違いだけでもあるがw
やはり最寄駅に停車する列車の方が利用しやすいから利用頻度が上がる。
岩国~下関間は無視するには大き過ぎる、かといって全列車停めるには小さ過ぎ
る駅が続くので、ブルトレが何本もあった頃は列車によって停車駅を振り分けて
いた。

196:回想774列車
08/09/25 00:22:27 qOR13bNP
目的地が久留米だったから、「はやぶさ」が第一希望だったけど、なかなかキップは取れなかった。
「みずほ」が久留米に停車するようになってからは、どっちでもよくなったけど。

「はやぶさ」>「さくら」>「みずほ」>「あさかぜ1・4号」>「あさかぜ51・52(81・82)号」
みたいな順位で予約入れてたけど、結果は
「あさかぜ51・52(81・82)号」>「みずほ」>「さくら」=「はやぶさ」>「あさかぜ1・4号」
みたいな感じだった。「富士」は第一希望で入れたときは大体取れた。

臨時あさかぜになった時は、子供心に心底がっかりしたけど、今思うと20系に乗れたのが貴重。
寝台が海側にあったし。
一度ぐらいナハネフの展望を見ておけばよかった。

197:回想774列車
08/09/25 00:44:56 Qax48e8w
漏れの出身小学校が鎌倉市の某校なのだが、校歌の出だしが

♪朝風 朝空 富士晴れて

だったので、子供心に改作して

♪あさかぜ はやぶさ 富士 さくら

と節回しを付けて友達と歌ったりしたのが思い出されるよ!


198:・
08/09/25 19:04:24 +3EveqPF
昭和40年頃に『あさかぜ』で転校した同級生を訪ねて東京→徳山で
最後尾の2等座席車に乗った。真夏で冷房が効きすぎて寒くて眠れなかった記憶が。
隣にはお水らしい女性で、香水だかのにおいも少年にはきつかった。
その特急往復で、夏の小遣いは吹っ飛んだ。

昭和50年頃には、日豊線周り『富士』に24時間掛かって東京→西鹿児島、
2等寝台も広幅で2段になっていたと思うが、大分別府を過ぎた頃には
乗客もまばらとなり、速度も併走する自動車に追い越される区間もあった。
西鹿児島まで乗り通したのは、各車両数えるほど。

翌々日は鹿児島線周りで夜行急行の門司港行きで博多まで。
ロハ合造寝台車も連結。博多から乗り継いだ「ひかり」は、
台風の影響での大雨に抑止が相次ぎ東京まで10時間以上掛かった。

199:回想774列車
08/09/25 20:34:28 Vrqu8BkE
東海道沿線に住んでいたから「さくら」が通ったら帰宅と決まっていた。
時計代わりだったんだよな。

親が熊本出身だから、一番乗ったのが「みずほ」

30年以上前の記憶だが、中段寝台の奥に、はしごを収納してたようだ。
そのために係員がセットしに来てた記憶がある。
これが20系なの?



200:麿寝四八 ◆e.PPexT6mQ
08/09/26 04:08:36 LuqU/QHY
>>199

ロネならば、20系でも14系でも、梯子は取り外し式です。
しかし、中段寝台が存在したと書いておられますから、ハネにお乗りになったわけですね。
ハネならば、梯子が取り外し式なのは、20系です。

ちなみに「みずほ」は、72年3月ダイヤ改正に際し、20系から14系14形に置き換えが実施されました。
いまから36年6ヶ月余り昔の出来事です。


201:回想774列車
08/09/26 12:15:06 KFudeVm1
>>190の時代、テレ朝で放送してた「みどりの窓口」を観ると、
東京~九州のブルトレはいつも満席だったなあ。


202:回想774列車
08/09/26 16:36:31 1CfzNI6V
下関を出たあとに現れる機関車達を見るのが好きだったな
特に東京口以外でヘッドマークが復活した頃、
関東に住んでた自分には「彗星」や「あかつき」といった普段見れないヘッドマークを掲げたEF65が珍しかった

203:回想774列車
08/09/26 20:25:00 n8Z5XPPx
小学生の頃まで「桜島・高千穂」が走っていたが、
今思うとよくこんな列車がのこっていたなと驚くね。

204:199
08/09/26 21:17:43 4ABgS3UW
>>200
>いまから36年6ヶ月余り昔の出来事です。
正確に調べてくれて、ありがとう。

梯子とともにかすかな記憶があるのが「チッキ」
親が荷物はチッキで送ると言い、後日駅に荷物を取りに行ったと思う。

自分で書いて気になり、チッキをWikipediaで調べてみた。
昭和61年に制度廃止らしい。
また、駅留めだったから、配達可能な駅ではなかったようだ。


それから月日は流れ、家の前をトワイライトが通るところに10年ほど住んでいた。

あの下りは、最後尾が大パノラマの寝台だけど、
冬は天候状態により、真っ白に凍りつき何も見えない状態だった。気の毒に。

あ、これはスレ違いだった。

205:東京から九州親戚行き個人メモ
08/09/26 21:55:12 3nmDOSRf
昭和48年?
 往 岡山まで新幹線+小倉?まで485系特急 復 記憶にない
昭和49年夏 
 往 栄光の20系あさかぜ51号 復 日航ジャンボ(JA8119かもw)
昭和53年夏
 往復 新幹線
昭和54年夏
 往 あさかぜ?姉貴と姉貴の友達と一緒  復 全日空B747SR 従姉妹と一緒
昭和55年夏
 往 みずほ(さくら?14系)東京水産大のあんちゃんと一緒 いさき?
 復 多分新幹線
昭和56年夏
 往 あさかぜ変更してはやぶさ西鹿児島まで 復 新幹線? 勝盛公園で雷魚釣り
昭和58年夏
 往 あさかぜ? 復 記憶にない
同冬 
 往 みずほ、のはずが乗り遅れそうであさかぜに乗変 復 あかつき(+新幹線?)
昭和59年夏
 往 青春18 復 あさかぜ?
昭和61年 春 受験大阪行き 往 24系25型銀河 復 日航DC10
昭和62年 春 往 あさかぜ よ○○○と一緒 復 
昭和63年 夏 往 無理やり新幹線 か○○が可愛くなってる
       復 熊本ー大阪トライスター 大阪空港撮影 大阪ー東京 ANA40トライスター
平成元年 春 往 JL367 JA8176 家庭教師 復 JL378? JA8120?
同    夏 往 ?          復 富士 大分ー東京
同    冬年越し 往 ?          復 あさかぜ
平成3年  冬年越し 往 全一般道山陰周りで車 復 車で全高速道 歯痛
平成4年 春 往 全一般道山陰周りで車 復 車で全高速道しんどい
平成5年 冬年越 往 青春18 京都ー小倉ムーンライト九州 復 あさかぜ?
平成6年 GW 往 名古屋まで東名、中華航空墜落2日後跡見学、山陰周りで車 復 オーシャン東九 蟹工船状態
同  冬年越 往 名古屋まで東名、山陰周りで車 復 オーシャン東九 蟹工船状態
平成7年 冬年越 往 東北発大阪までJAS、京都ー小倉ムーンライト九州 復 ANA747SR
(この後仕事で出張飛行機乗りまくり、旅情を喪失)
平成13年GW 往 東京ー関西JL 関西ー福岡JL MD11 復 JAS A300?
平成16年GW 葬式 往復 スカイマーク
平成18年1月 往復 オーシャン東九

206:205
08/09/26 22:53:34 3nmDOSRf
すまん憶えてるうちにと思って書いちゃった。
結構乗ってるんだな俺。50年代当時あこがれの20系の臨時あさかぜ走ってた
が、実利優先wで24系25型の定期のあさかぜ選んでた俺。
モノクラス食堂車無しというのがB級列車ぽくて寂しくていやでもあったんだけど
よろしければコメントを。

207:回想774列車
08/09/26 23:39:09 h53shCbL
S48年頃、上り富士のナシ20でビフテキを食べた記憶がある。ちゃんとレモンとガーリックバターが載っていた本格的なものだった。皆さんは思い出の九州ブルトレメニューはありますか?

208:回想774列車
08/09/26 23:49:52 LIoH6sLb
S50年代後半なんだけど、ご当地メニューみたいな設定あったよね?
さくら→長崎→ちゃんぽん みたいな。

209:回想774列車
08/09/27 00:00:37 nP708+Ds
何か皿うどんを食べた記憶がある。
しっぽく料理とかもあったんだっけ?
あと「あさかぜ4号」で食べたカレーがゴールデンカレーと全く同じ味がした

210:205
08/09/27 00:22:28 6rXcj8Dz
>>207

昭和56年夏
 往 あさかぜ変更してはやぶさ西鹿児島まで
→この時、朝に和定食 オシ24102だったか?

多分昭和58年、夏か冬
→夕食、何を食べたか覚えてません

昭和62年 春 往 あさかぜ よ○○○と一緒 復 ?
→この時、夜ビーフシチュー定食、朝 和定食 またまたオシ24102だったような。

小遣い節約のため駅弁ですますことが多かったのですが、朝食も
割と手頃な値段だったため食堂車で2回程食べました。850円
とかそんな値段じゃなかったかな?今でも吉野家の焼き魚定食が
好きなのはその時の影響かもw。

あと余談ですが
昭和55年夏
 往 みずほ(さくら?14系)東京水産大のあんちゃんと一緒 いさき?
 復 多分新幹線

これは帰りは新幹線で間違いないと思います。新幹線の食堂車で
一番安いカレーライスを食べていたら斜め前のあんさんに話掛けられ
ハムサラダを追加で注文してもらい、カレーともどもご馳走に。
財布には万札が1センチくらい入っていてグリーン車に乗ってるあんさん
っでした。今思えばもしかしたら堅気じゃない人だったかもw

211:回想774列車
08/09/27 02:07:30 6yfgRjjP
そのあんさん、競輪か競馬で万券当てたのかもね。見ず知らずの人に気前良くおごるなんて余程当たって嬉しかったんだろうな。

212:回想774列車
08/09/27 08:14:15 MiP7tY2p
熊本在住小学生の頃、東京からの帰りにどーーーしてもナロ20に乗ってみたくて、親にせがんで『あさかぜ』に乗せてもらったことがある。

確か7号車だったか、当時すでにナハやナハフはなく、ブルトレの座席車はこれだけだったはず。
4~5名しか乗ってないガラガラ状態なのに、なぜか『7C』の通路側席で、がっかりしたことを覚えてる。
それでも、人生初のグリーン車体験、高い天井とかさ上げされた床、赤いモケットのシートと読書用スポットライト・・・
「眠らなくてもいい」夜行の旅はwktk感に溢れてた。

たまたま隣にM新聞の重役が乗られていて、西部本社のある小倉まで相席になった。
鉄道好きな方だったらしく、(子供が夜行のG車に乗るなんて珍しかったのだろう、)名刺をくれて、窓側に席をかわってくれたり、食堂車でいろいろ鉄道話を聞かせてもらった。
夜更けの食堂車で、その方はチーズを肴にウィスキーを飲みながら、俺にミックスフライ(だったと思う)をご馳走してくれたことを覚えてる。
行ったことのない街、写真でしか知らない列車、祭や郷土料理、いろんな話をしてくれた。

帰省でブルトレには何度も乗っていたが、当然、3段ハネしか乗ったことがなかった小学生の俺にとって、
『お金持ち』というか、自分の周りの大人とはどこか違うカッコいいおじさん、上流っぽい大人の人を知った初めてのドキドキ体験だった。

帰宅後、良い子の俺はちゃんとお礼の手紙を出したっけ。

213:回想774列車
08/09/27 14:09:35 mL87wUjh
むかし、厨房1年生のとき18きっぷで旅してて、お金を落として三重の駅員が小額貸してくれて助かりました。
温かみのある人が多かったなぁ。今じゃ、厨房の一人旅は親になった俺にとっては子供を旅にはちょっと危なくて行かせられないなぁ。

214:回想774列車
08/09/28 21:52:43 MOA/XX4H
芸能人の意外な過去
URLリンク(m-pe.tv)
キムタクは中学時代にとんでもないことをしていた!
なななんと、多数の女優やアイドルに風俗店勤務の過去が!!
(風俗店での証拠写真もあり!)
テレビや週刊誌では見れない芸能人の意外な過去を大暴露!!

※芸能人の裏情報(裏の素顔)暴露サイトです。
携帯からじゃないと表示されませんので、大変お手数ですが、PCの方は
このURLをメールで携帯に転送してからゆっくりご覧ください。
趣味のサイトだから見るのは無料っす!

215:回想774列車
08/09/28 22:37:24 nakD7FZa
ここの住人には、ディスカバージャパンのスタンプ集めてた人も多いのでは?
キヨスクで売ってるスタンプ帳に地図が付いてて、集めた駅を塗りつぶしてたっけ。

ところで、『あさかぜ』が列車としては唯一スタンプ設置場所になってたと思うんだけど、
詳細覚えてる人いる?

俺は帰省のとき、乗継が必要な『あさかぜ』に敢えて乗せてもらって、スタンプを押した記憶があるよ。
確か、ナシ20の車販準備室(順番待ちの喫煙コーナーの向かい側)に収納されてて、レチ氏にお願いして出してもらった。

デザインはフグをモチーフにしたもので、上下共用の『あさかぜ』でなく、同一デザインながら
ちゃんと上下別に『あさかぜ1号』『あさかぜ2号』(だったかな)の2個が用意されていた。

残念ながら実家の建替えのときに処分されてしまい、記憶の中だけに残ってる2匹のフグ。

216:回想774列車
08/09/29 07:20:03 zKXoNa4H
>>215
あさかぜのスタンプには確かにディスカバージャパンの文字とフグのイラストがありましたね。

昭和50年代~昭和60年(自分の記憶)までは、さくら、はやぶさ、みずほ、富士にも 
乗車記念スタンプが設置され、レチ氏が車内放送で案内していました。

分割民営化後、スタンプは次第に姿を消し、最後に見かけたのは
みずほ廃止祭りの時でした。

はやぶさ、あさかぜ1号・4号、みずほは車掌区でガリ刷りの
手製パンフを制作し、子供たちに配布していました。

217:回想774列車
08/09/29 19:15:50 8EaWpitB
あれが手書きなのがいい

218:回想774列車
08/09/29 19:16:27 8EaWpitB
あれが→あれは

219:回想774列車
08/09/29 21:33:56 OKdZmj5X
昭和40年代の小学校の頃に横浜から親の実家の西鹿児島まで、
はやぶさと富士で1回ずつ帰郷した。
当時はやぶさが次の停車駅の静岡まで2時間以上もノンストップなのには感動した。
たしか横浜から名古屋までの停車駅のパターンが、
静岡(はやぶさ)、熱海&浜松(富士)、沼津、静岡&豊橋(さくら)の
3パターンあったのは覚えている。

220:回想774列車
08/09/29 21:52:51 Mtx87KWC
>219
豊橋の「さくら」停車は勤務先に近いんで利用価値が高かったが
会社の仕業時間が早まって役立たずになった。

「あさかぜ」は偶々博多までの延長運転が行われた時に博多まで乗車した。
山陽線内で軽い土砂崩れ処理後の徐行区間が設定されていて、博多には
予定時間よりかなり遅く着いたが、博多まで乗るのが目的だったので問題無し。
九州内をブラついて、帰りは新幹線で帰って来た。

221:回想774列車
08/09/30 07:47:20 nN6ZFz9G
>>219
富士の横浜→熱海→浜松→名古屋、はやぶさの横浜→静岡→名古屋は覚えてる。昭和50年代はじめに乗ったとき、そのパターンだった。
特急らしかったな。今の、横浜→熱海→沼津→富士→静岡→浜松→豊橋→名古屋は、止まり過ぎ。一往復しかないから仕方ないが。
当時の富士は、名古屋の次は、時刻表の上では福山だった気がする。

222:回想774列車
08/09/30 12:06:04 dJzNE+eE
本数が多かったから、停車駅をいろいろ振り分けてたよな
東京~下関で全ての列車が止まってた(運転停車含め)のって、
横浜、名古屋、大阪、岡山、広島ぐらい?
あ、それと糸崎か

223:回想774列車
08/09/30 16:45:52 H/QTX2ch
「富士」「出雲」「博多あさかぜ」が好きな列車トップ3
だった俺(静岡在住)にはブルトレの停車本数こそ
静岡より少ないが、この3本が停車する浜松や熱海が
うらやましかった。

猛スピードで通過する姿も特急らしくて萌えたのだが。


224:回想774列車
08/09/30 18:40:34 yq8eNFan
山陰本線にまだC57やD51が走っていたころの夏休み、上り「出雲」で東京に帰ったことがあった。
20系ハネの上段だったが、やっと取れたプラチナチケットだった。

米子駅から乗車して、三保湾の夕景を見ながら夕食を食べようと食堂車に行ったものの、満席で行列が出来ていた。
しかたがないので、一度寝台に戻って、時間をみはからってもう一度食堂車へ行こうとしたが、つい横になってしまったのが運の尽き、気が付いたら翌朝で富士駅付近を走っていた。
上り「出雲」は朝食の営業はしないので、とても残念だった。
確か日車製のナシ20でした。



225:回想774列車
08/09/30 19:01:11 dJzNE+eE
>つい横になってしまったのが運の尽き、
>気が付いたら翌朝で富士駅付近を走っていた

あるあるw

226:回想774列車
08/09/30 23:15:55 5oVn0clD
就職活動で博多駅から上り「みずほ」に乗ったとき
いっしょになったのがトラックが壊れて静岡に戻るという若いトラック運転手と
社会人一年目ですべての夢も希望も失ったという風情のめがねをかけた皮肉屋でしたが
夜行はこういう一晩だけの邂逅というのが何とも良いものですね
「トラックの運転手なんかロクな奴はいないよ」
「人生なんかマジメにやってもつまらん、あんたもわかる時が来る」
横浜まで乗る私にそう言い残して二人とも静岡で降りていきましたが、今何をなさっているでしょうか
私はマジメにやって会社を経営するようになり資産もなぜこんなに増えるのだろうと自分でも不思議になるくらい増えました


227:回想774列車
08/09/30 23:54:55 CNITi6Qv
鉄道ジャーナル昭和52年7月号に寝台についての辛口批評があり当時は驚いた。
だが単なる非難でなく建設的意見だったのに気づいたのはもう少し後のことだった。


228:回想774列車
08/09/30 23:55:06 073uTyS/
職活か・・・
広島から東京の会社を受ける為に富士の寝台券取ったのに試験が午後からになったという理由で
親から「だったら朝から新幹線で行けばいい」と勝手に替えられて凄く悔しい思いをしたなぁ・・・前日まで。
朝起きてテレビをつけてビックリ!
本来乗ってる筈だった富士が西明石で・・・さすがに血の気が引いたよ。
もし乗ってたら今頃・・・

新幹線で西明石を通過する時、車窓から見えた青い編成が無惨にバラバラになってたのが今でも記憶に焼きついてるよ。



229:回想774列車
08/10/01 02:19:23 ug2zehxL
瀬戸か出雲は急行だった頃に乗ったことある。どっちかは紀伊と併結だったと思う。

230:回想774列車
08/10/01 07:12:55 kC2cO0JJ
>>228
もうちょっとちゃんと書かないと何も伝わらない

231:回想774列車
08/10/01 08:40:15 i5/+HFXC
>>229
俺にはピンときたが、年月を書いてくれれば
関心がある人は、ぐぐったりしたかも。
殊更思い出したくない向きもあるかと、意図的にボカしたのでしょう?

232:回想774列車
08/10/01 15:17:04 ZcQZ6snP
急行出雲には乗ったが、併結は覚えがないな。。

233:回想774列車
08/10/01 15:29:19 vG1znDXG
出雲の急行時代ってどんだけ昔なんだよ。
それはともかく、紀伊と併結してたのは出雲改めいなばジャマイカ。

234:回想774列車
08/10/01 15:39:20 1v6qlaPe
サクっと40年前だな。

235:回想774列車
08/10/01 15:42:02 E7Ool/LJ
>>229
「紀伊」の併結相手は、急行時代が「銀河」、特急時代は「いなば」(のちに「出雲」)。

236:回想774列車
08/10/01 15:48:26 1v6qlaPe
「いなば」は覚えがない。

因幡と言えば、去年、181「はまかぜ」に乗って、加給器と12気筒の爆音に涙出たな。
乗継ぎ(2時間以上待ちw)に使った「銀河」も伝説になった。

最近は、廃止だから乗るか、乗ったら翌年廃止か続き。
今「さくら」があったら、迷わずフルレンジ往復乗るんだが。

237:回想774列車
08/10/01 21:39:04 ejk3XLDu
>>230 84年10月の事故ですね。確かオハネフが半分えぐれたんですよね。
えぐれたのが通路側だったのが良かったけど寝台側だったら大惨事になって
いたかと。もっとも尼崎の100人死亡には全然少なかったでしょうけど。

この事故のあと国鉄の体質がずいぶん叩かれましたが、その叩かれようから
するとこの前の尼崎の事故への責任追及の甘さは妙なものがあります。
国鉄時代だったら総裁はじめ上層部の首が全員飛ぶぐらいの事故だったと
思います。命の値段が安くなったのでしょうか?

238:回想774列車
08/10/02 00:35:40 fURKkmE7
「紀伊」の事故もきわどかったですね
機関車は女性客が眠っていた寝台のまさにすぐ手前まで迫っていたと聞いたことがあります

239:回想774列車
08/10/02 01:18:10 mOC4KQZ1
「瀬戸」は一時期、14系寝台車を連結した唯一の列車だったことがあったね

240:回想774列車
08/10/02 02:01:24 Adz9l1R3
「紀伊」って
それこそ急行「出雲」があったころは
たしか米原経由金沢方面の「能登」あたりと併結だったよね。
そのころは紀伊勝浦行だけじゃなくて確か
参宮線方面にいくのと関西本線経由で湊町いくのと3方向あって
その都合4列車がいろんな組み合わせで併結していたはず。

そののち「銀河」と併結になって
ゴーマルサンで特急「いなば・紀伊」になった。


241:回想774列車
08/10/02 03:09:46 VrQG1Hm4
【紀伊】と言えば東海道区間の牽引機はゴハチだったと思うけど。
とうとう亀山のDDには会わず仕舞いだったがDFの重低音エギゾーストには痺れた。

242:回想774列車
08/10/02 07:04:52 CuzzhXZ6
>>241
紀伊・いなばはEF65が幅を利かせていた時代であっても東京口では唯一の
ゴハチ牽引寝台特急でしたね。
ヘッドマークがゴハチには付いていなかったため、少年ファンには人気イマイチだったことを思い出します。
DF50引退前はヘッドマークが制作され、カマに掲げられたときは驚いたものでした。

243:爆走サクコ
08/10/02 23:29:41 bFLV3lqR
東京ではEF65P、上野ではEF57が好きでしたね。
EF58はのちに人気が出る程の注目度は当時はなかったです。



244:回想774列車
08/10/03 01:05:01 XT0qk//p
「いなば」だがs50,11に乗った事あるが7,8号車はオハネ、オハネフの難燃化工事だったかな?
そのため代わりにオハ14、スハフ14が指定席扱いで連結されていた。でもいつ見てもまるで回送
列車に近い状態だった。それに比べ当時は寝台は盛況で「出雲」が満席で「いなば」にした客も
多かったようだ。
餘部あたりは車窓に釘付けだったが鳥取を過ぎると車窓も単調となり昼近くに到着する米子まで
退屈でしょうがなかった。


245:回想774列車
08/10/03 09:40:51 npvexIFF
>>244
その「いなば」のハザが東京から新大阪着寝台特急の撮影に重宝したのです。
一番手が安芸の新大阪着0526なので
東京→(いなば)→京都→(立山)→新大阪で間に合いました。
京阪神ミニあれば「立山」の急行料金は無料でした。
なお京都で「立山」ではない普通電車の一番に乗り継ぐと間に合わなかったと記憶しています。


246:回想774列車
08/10/03 10:13:11 r+txNdzA
>>244-245
いい話題だね、乙!

247:回想774列車
08/10/03 17:27:11 uOzxgbPp
ここではスレ違いかもしれないけど、毎日新聞に来春で富士、はやぶさ廃止の記事が載りました

小学6年~中学2年頃まで、父に借りたカメラを首から下げて
東京駅、上野駅でブルトレを追いかけた日々が妙に懐かしく感じます

少年の日々は遥か遠くになり、月日は流れ、オレも歳を重ねたな…

248:回想774列車
08/10/03 17:49:24 kGJuEpEN
>>247
同年代かもしれないね、俺もだけどそんな体験をした人は多いと思うよ。
親にせがんでNゲージのブルトレセットを買ってもらったときは嬉しかった。

249:回想774列車
08/10/03 20:58:23 5Y+iuJBc
ついに富士・はやぶさも死亡予告が出ましたね。
Ω\ζ°)チーン

250:回想774列車
08/10/03 21:22:40 v2es/JvD
関水金属だなぁ

251:回想774列車
08/10/03 22:21:45 fFNmeChq
>>250
緩急車がナハネフ23とナハフ20という、どちらも潰しがきかないものだったんだよなぁ。
仕方ないから切り継いでナハネフ22作った。


しかし、わかっていたものの、とうとう廃止か。寂しいなあ。

252:元職
08/10/03 23:11:41 PEs6C7Vt
>>237
西明石事故は飲酒運転事故であり、国鉄バッシングの風潮の中での出来事でしたから…
私はその当時は現職でもないですし詳細はわかりません。
尼崎の事故は私の退職後の事故ですが、鉄道本部にのみ事故の責任を転嫁した
経営トップのやり方には全く納得がいきません。トカゲのしっぽ切りと書いた
マスコミがありましたが、その通りだと思います。

253:回想774列車
08/10/04 15:35:47 DXd5qV0t
わかっていたこととはいえ、富士ぶさ消滅は寂しいニュースですね。

東京ー大分を何回か乗りました。
下りは九州に入ってからが、退屈なんですよね。
別府湾が見えてくると、ようやく大分に着いたという感じがしました。
上りはなぜかあまり覚えていません。

254:回想774列車
08/10/04 15:49:07 iPMPTw7g
列車の速度が落ちると、退屈するというか、妙に疲れる
「さくら」や「みずほ」も肥前山口~諫早が異様に長く感じた
有明海や雲仙岳が見えて、景色はいいんだけどね

255:回想774列車
08/10/04 17:51:35 g1Za40bk
20系時代に乗った「あさかぜ」のルーメットにはガラスの水瓶が置いてあったけど、今の「富士」や「はやぶら」のシングルデラックスにもあるのでしょうか?


256:回想774列車
08/10/04 17:59:23 g9ClMjk5
「富士」上りに乗車中、天気が良いと富士山が綺麗なんだよね。
(これが楽しみで乗っている)
新幹線で見る富士山や飛行機からてっぺんだけ見る山頂より
在来線の方がいい。

257:回想774列車
08/10/04 18:11:49 DobpikSe
>>256
あとでロクロクのカマ番教えて下さい。
新幹線じゃ富士山みえてもあっと言う間ですからね、良い旅を!


258:回想774列車
08/10/04 21:18:55 Z0IkeU8s
>>256
オレの場合は「みずほ」と「あさかぜ4号」で体験したよ。いずれも食堂車で洋朝食に
舌鼓打ちながら。いずれも受験で上京する為。
「あさかぜ4号」の時だったかな?やはり食堂車にいた車掌さんたち(ミーティング?朝食?)も
「こんなに綺麗に見えるのは珍しい」
と話していたぐらいに雄大な富士山だった。頂上に真っ白い雪をかぶっていた。
期待して挑んだ受験だったが…東京の大学ではなく九州の大学への進学となってしまった…w

東京区のEF65PFがまだ新進気鋭だった頃。25型もまだ新しかった。
そう、帰りに乗ったあさかぜ1号でついつい話し込んだカレチさんと後日山陽線ローカル列車
で再び出会い、「あの時はお世話になりました」…
何かと叩かれていた国鉄だったが、現場の職員さん達の多くは気さくで親切で、特に「鉄」には
優しかった。ある意味よき時代だったんだろうな…
(とあれから四半世紀以上経った今、ついつい回顧してしまう俺はそろそろ白髪も隠せなくなってきた)



259:回想774列車
08/10/04 21:38:13 BBcllVvJ
>>258
受験+あさかぜ4号+食堂車で洋朝食
まったく同じ経験持ってるから、びっくりした。

但し、自分は、関東在住だったから中国地方の大学受けた帰りだったが。行きは新幹線で行って前泊した。

そのときの、朝食が、今のところ最後のブルートレインの食堂車での食事になっている。
北斗星に乗って食事しない限り、きっとこのまま最後になるんだろうな。

ちなみに、その大学には落ち、浪人して関東圏の大学に入ったww

260:回想774列車
08/10/05 03:11:01 Y+SjA/n1
昔話をしてもいいかな?

現在50代後半
母親の実家が山口県の宇部だったので小学校時代には夏休みに行くときによく乗った(東京在住、50年代後半から60年代前半)
当時のはやぶさ、さくら、あさかぜ、あとさちかぜ(たぶんはやぶさの前身)にも乗ったことがある

山口県までの停車駅
はやぶさ 横浜、静岡、豊橋、名古屋、京都、大阪、神戸、姫路、岡山、福山、広島、岩国、小郡
さくら  横浜、小田原、静岡、浜松、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、小郡、西宇部(現在の宇部駅)
あさかぜ 横浜、沼津、静岡、浜松、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、尾道、広島、小郡、三田尻(現在の防府駅)
記憶だけで書いたので自信はないけど・・・
朝は洋定食で初めてトマトジュースを飲んだ
今でも朝食にはトマトジュースが欠かせない

最後は73年に長崎県の諫早からさくらに乗ったきり
この機会に乗りたいけど・・・

261:回想774列車
08/10/05 03:13:29 Y+SjA/n1
小郡(現在の新山口)

262:回想774列車
08/10/05 03:47:29 B75d8gNt
「さちかぜ」は「さくら」の前身じゃね?

今じゃ考えられないけど、車内販売で沿線の土産物売ってたよなあ
雷おこしと、もみじ饅頭と・・・他は忘れてしまった
博多は「ひよこ」だったっけか

263:回想774列車
08/10/05 08:13:50 ZIh4LeJa
俺の中では『富士』ってどこか、関西での「いけず」というとちょっと違うが、何か孤高のイメージがあった。

1本だけ日豊系だし、関門渡ったらすぐ見れなくなるし。
同じ西鹿児島行きでも表街道を行く『はやぶさ』とは違う『俺はひとりわが道を行く』ような・・・。
『木枯らし紋次郎』にも通じるような、クールな無頼派。

ちょっと前に出てたけど、県庁所在地の静岡無視して浜松停車だったしね。
(深夜帯以外は県庁所在地には必ず停まるものだと思い込んでたので、インパクト強い。)

ガッチャマンで言うと、一般的には『大鷲の健』がスターなんだけど、敢えてそれと衝突したり時に憎まれ役の『コンドルのジョー』に惹かれるような・・・。

20系のときは『さくら(ピンク)』『はやぶさ(黄)』『みずほ(青)』には列車名表示(五角形)に
色差しがされていたけど、無色(まっ白)の『富士』は逆に気高さを感じたものだった。

>>262
岡山のきびだんご、静岡のわさび漬け、名古屋のういろうなんてのもあったね。
逆に、博多の明太子などは無く、『にわかせんぺい』だったような。
俺が良く乗っていた昭和40年代は、まだもみじ饅頭は今ほどメジャーでなかったから売ってなかったような記憶がある。
子供の俺は桃太郎の『おこしにつけたきび団子』は『お腰』でなく『雷おこし』が周りにつけてあると思い込んでいたので、
せがんで買ってもらったら『何コレ?』みたいな感じで拍子抜けした記憶があるよ。

あと、土産ではないが上りだと全国紙以外に『中日新聞』売ってたのに萌えた。
『コレがドラゴンズの中日新聞かぁ!』みたいな。

264:回想774列車
08/10/05 10:02:55 i5dVfOmC
>>260
重箱の隅をつつくようでスマソ。
「さちかぜ」は「はやぶさ」ではなく「さくら」の前身。
(「さちかぜ」→「あさかぜ」と紛らわしいので「平和」に改称→20系化時に「さくら」に改称)

あと、「あさかぜ」と「さくら」の停車駅、広島~小郡(現 新山口)間に徳山を追加。また三田尻(現 防府)
は小郡より広島寄り。
広島-宮島口-岩国-柳井-光-下松-徳山-防府-新山口-宇部-小野田-厚狭-下関
歴代のブルトレ停車駅を広島~下関間で見るとこういう順番。広島と下関以外では全列車停車する駅はなく
列車によって停車駅を振り分けていた。

265:回想774列車
08/10/05 19:13:59 0pFQw9Zf
>>260 脳内ダイヤ作り話乙

266:回想774列車
08/10/05 22:06:57 VDv2EQGz
>>260
厚狭には朝到着します。

267:回想774列車
08/10/05 22:34:44 +aGHkliM
>>263
ガッチャマン懐かしいな!幼心になんでいつもケンとジョーはケンカばかりしてるのかな?と不思議だったよ。


268:回想774列車
08/10/05 23:03:17 Y+SjA/n1
>>262,>>264
>「さちかぜ」は「はやぶさ」ではなく「さくら」の前身。
鹿児島行だったような憶えが
それとも長崎/鹿児島行だったのかな

269:回想774列車
08/10/06 00:05:26 /Re1Hd3Q
はやぶさが分割運転(熊本と長崎だっけ?)してたのは知らなかったなぁ。
ああいうのはみずほやさくらの役割だと思ってたが。

270:回想774列車
08/10/06 00:33:51 PV3/gpH1
「みずほ」は元々大分行きを繋いでいた
今走ってる「はやぶさ・富士」は元祖「みずほ」

271:回想774列車
08/10/06 00:37:44 PV3/gpH1
>>268
「さちかぜ」も「平和」も長崎行き
つっても、自分はリアルで知ってるわけじゃなくて、本で得た知識だけどね
如何せん昔のことなので、他の思い出とごっちゃになってるのでは?
>>260は散々言われてるけど、そらでこれだけ覚えてりゃ大したもんだよ

272:回想774列車
08/10/06 01:01:59 zx5OD8T3
>>269
「はやぶさ」については昭和50年3月改正まで「西鹿児島・長崎行」
「みずほ」が単独「熊本行」
昭和50年3月改正で長崎編成が「みずほ」に譲られる形になった。

まあ停車駅は時代によって異なる。
例えば東京発のブルトレでいえば,基本的には宮島口には停車しなかった。
50年3月改正前の特急停車駅は極力どれかを停車させていたが
宮島口に朝停車するのは名古屋発「金星」だった。「金星」廃止に伴って東京発のどれかに
譲られたはず。
なお昭和50年3月改正時点での東京~下関間の特急停車駅は
○東京,○横浜,×小田原,△湯河原,○熱海,×三島,○沼津,○静岡,○浜松,○豊橋,
○名古屋,△尾張一宮,○岐阜,△大垣,△米原,○京都,△新大阪,○大阪,○三ノ宮,
△神戸,△明石,×西明石,○姫路,×相生,○岡山,○倉敷,○福山,○尾道,○糸崎,
○三原,○広島,△宮島口,▲大竹,○岩国,○柳井,△光,○下松,○徳山,○防府,
○小郡,○宇部,△小野田,○厚狭,○下関
○=東京発の寝台特急が最低1本停車,△それ以外の在来線特急が最低1本停車
×=新幹線列車のみ停車,▲昭和50年改正前に特急停車改正後全非停車
なお稀少停車駅
豊橋「さくら」のみ,岐阜「さくら」のみ,三ノ宮「はやぶさ」のみ,姫路「瀬戸」のみ,
糸崎「はやぶさ」のみ・・・他もあるかも





273:回想774列車
08/10/06 02:23:20 vvx6C+Y5
14系や24系の方向幕に、「はやぶさ 長崎」が入っているが、はやぶさが長崎まで乗入れしていた頃の名残?
開発当初は、はやぶさが西鹿児島・長崎行きのまま20系から14系か24系に置き換えられることを想定して用意したのではないかと思われるが。

274:回想774列車
08/10/06 08:26:21 dlpin88l
北陸トンネル火災事故が起こらなければ、14系はそのまま量産され続け、
24系という形式は世に出なかったかもしれない…

しかしスハネフ、いやキハネフのエンジン音はいつ聞いても旅に出たくなる
心のスイッチを撫で撫でしてくれるよ(・∀・)

来春からは東京駅で聞けなくなるのが淋しくなる。


275:Takechang ◆OERN6KX2L.
08/10/06 19:05:27 ZXmv1gnV
>>258-259
母親と一緒に川内へ帰省で乗った朝のはやぶさ食堂車
母親は和朝食で自分が洋朝食を注文した
かなり混んできて順番待ちの行列もできてた
最後のコーヒー飲んでた時に会社員らしき二人組と相席になった
和朝食は既に完売になっていてその二人組は洋朝食を注文
そしたら目玉焼き2個が1個になってた

276:回想774列車
08/10/06 19:41:46 FvyxKceL
>>274
腑に落ちないのは、14系と24系の間に新製当初から互換性が取られなかったことだな。
引き通しが追加で必要になる14系は致し方ないが、24系は上位互換という
作りにしておけば14系との混用も難しくなかっただろうし、
そのごった煮状態が趣味的には面白そうだったが。

結局、2系列間で流用可能だったのは日本海のオロネとはまなすのオハネのみ。
ほかにも改造で流用とか形式変更無し番代区分変更のみで分散電源対応の24系は
あったにしても、だ。

277:回想774列車
08/10/06 20:37:01 PV3/gpH1
今となってはどうでもいいけど、
末期の「なは・あかつき」は「なは」のカニから給電して、
鳥栖~長崎のみ「あかつき」のキハネフを起動
というふうにしてくれるとよかったんだけどな・・・

278:回想774列車
08/10/06 22:40:51 BRPFu6Fw
>>277
てっきりそうなると思って九州往復割引切符を使って
あかつき開放ハネで長崎へ出張に行ったものの
久しぶりの寝台&キハネフのため
ほとんど寝れずに翌朝仕事をした私が来ましたよorz。

279:回想774列車
08/10/07 08:34:53 5u6bkCY5
>>275
ここで狼のコテハンに出会えるとは。

280:回想774列車
08/10/07 10:31:37 LA6oZEcW
>>257
申し訳ない。ロクロクの姿すらみていない・・・
実は大分出張の帰りで同僚と二人で乗車中だったのです。
本来なら航空機利用なのですが、業務にすったもんだがあって長引いてしまい
休日にずれ込んでしまいました。
でもって同僚も「富士」が来春廃止と知っていたので航空機をキャンセルし
2人してお別れ乗車となりました。
(同僚は九州出身なので寝台特急には数々の思い出があるみたいです)

281:回想774列車
08/10/07 12:35:55 h1Y60Noz
「みずほ」って現役の時は地味だったけど、
現在の「富士・はやぶさ」ひとつ前の「さくら・はやぶさ」は、間違いなく「旧みずほ」の亡霊だと思うのは俺だけか?

282:回想774列車
08/10/07 13:58:49 mUljObbr
今の「はやぶさ・富士」だって「みずほ」だよ
何のことはない、一時的に姿を消してはいたものの、実質的には「みずほ」が先祖帰りしながら生き残ったということなのだ

283:回想774列車
08/10/07 14:14:09 ACOdLVBq
要するに、九州寝台特急を新設して名前を付ける際に困って「みずほ」としたから、
歴代「みずほ」はいろいろな行き先を持っている、というわけで、やっぱ地味だ。


284:回想774列車
08/10/07 15:10:48 mUljObbr
批判的な指摘ばっかで申し訳ないけど、
「みずほ」という列車は20系化以前から存在していた。
基本編成が熊本行きという点はぶれてないわけで、
付属編成の行き先が何度か変化したのは「はやぶさ」や「さくら」も同じ。

「みずほ」=地味というイメージは客が少ないから定着したのか、
そういうイメージがあったから客が少なかったのかはわからないけど、
国鉄の扱いが特にぞんざいだったというわけではないと思う。
食堂車休止や廃止が最初だったのも利用者が一番少なかったからだろう。
久留米や肥前山口を通過する(晩年は両方とも停車するようになったけど)という素っ気のなさにはステータスを感じもしたけど、
逆にその辺が客を減らすことになっていたのかなとも思う。
まあ、「はやぶさ」の長崎編成を引き受けることで、かなりおまけっぽくなってしまったことは間違いない。。。

285:回想774列車
08/10/07 16:33:41 ye8M50j/
URLリンク(sentaku.org)

286:回想774列車
08/10/07 18:12:42 8/H9FIVn
>>276
新生当時は2段寝台と3段寝台で混成は考えていなかったのでは?

287:回想774列車
08/10/07 18:16:04 8/H9FIVn
>>282
ようは、一番需要のあった区間が生き残ったという事だね

みずほは、さくらとはやぶさの補完列車だし

288:回想774列車
08/10/07 19:48:10 V+S+KEqE
まあ
個室専用車が登場したとき

個室&二段ハネは「富士」「はやぶさ」「出雲」
「あさかぜ(博多)」は従来の編成
・・・ということでこの4列車が「特別」に見えたことは間違いない。

「さくら」「みずほ」「瀬戸」「あさかぜ(下関)」「いなば・紀伊」が格下にみえた。


289:回想774列車
08/10/07 20:05:44 m9W0Jsg8
>>288
昭和53年にオロネ25の14系版の「オロネ15」を製造していたら、捻出したオロネ14を関西ブルトレに投入したかも。
14系15形にA寝台がなかったから。

290:回想774列車
08/10/07 20:34:08 s4DEdRXH
>>260
当時静岡県に住んでました。
さくらは浜松には止まらず、豊橋に停車していたと思います。
逆にはやぶさが豊橋通過でした。

と言っても、私の記憶に残ってるダイヤとは別かもしれないですね。

富士は、日豊本線の大分以南?をDF50が牽引していました。


291:回想774列車
08/10/07 20:38:33 oCvQMpw0
みずほのヘッドマークって汚れていることが多くなかったですか?
気のせいかな?

292:回想774列車
08/10/08 00:06:50 Hqr8y/8R
九州夜行の食堂車って末期の夕食が
いわゆるバイキング形式になったと聞いておりますが
利用された方がおられましたらどんな感じだったか
教えて頂きたいのですが

293:回想774列車
08/10/08 00:54:37 /qjn2Iue
>>291
淡い色のせいかと
あさかぜも汚れが目立った

294:回想774列車
08/10/08 07:22:57 k1Oyw7vz
みずほはPF時代は銀色+金色、白+黄色の2タイプのヘッドマークがあったけど、
EF66になってからは後者のタイプ一種類になったな…
淡い色だから確かに汚れが目立ってたなw

295:回想774列車
08/10/08 08:47:47 CRDsSveY
>>289
あの当時には、すぐにでもそうなるものと思っていたものさ。
24系と同じくオシだけ流用させて。

296:回想774列車
08/10/08 09:18:06 dH07Y9PH
EF65Pは永遠に少年の心に刻まれています

297:回想774列車
08/10/08 09:23:05 p0U63KI6
>>292
89~90年の一時期バイキングだったのは夕食ではなく朝食ですよ。。
そんなに品数も無いし、料理並べるのにテーブルを余計に使った辺りすぐ消えたのも無理がなかった。


あとJR化で地方の日食営業所がやってた食堂車を上野に集約したため郷土料理が消えたのも末期の特徴…

298:回想774列車
08/10/08 11:19:58 vwlnflwM
バイキング…1回だけ利用した…
コーンフレークやヨーグルトがあったような…
プレーンオムレツはあったかなぁ…記憶違いだったらゴメソ

299:回想774列車
08/10/08 19:59:22 DNKcZLCr
>>297
ちゃんぽん、関門定食、大山おこわと列車ごとに色々あったね… >郷土料理

300:回想774列車
08/10/08 22:25:09 KvZhPG/o
今朝の1レ

URLリンク(imepita.jp)

301:回想774列車
08/10/08 22:46:53 IYS93ohI
>>300
んじゃ漏れからも…今朝の1レ(本州内Versionで)

>>URLリンク(moepic.dip.jp)

302:回想774列車
08/10/08 23:59:02 BC/Bi+K0
食堂車の車内放送が懐かしい
夕食時のピークが過ぎて空いてくると、もう一度案内が入ってたりしてたよね

303:回想774列車
08/10/09 03:35:11 QQ6ZynFU
夜行「日南」くずれの鈍行が西鹿児島に着く手前、上り「富士」とすれ違う。「にちりん」に
混じって昼の日向路をたどっていた。思えばのんびりしていた時代だね。

304:回想774列車
08/10/09 10:09:52 ZueVKfIO
前日発の下り夜行列車が夕方走るというのも、日豊線南部の醍醐味だったな。
富士しかり、日南3号しかり。
日南3号はSL牽引で有名になったけど、富士も一日だけ、DF50の代わりに、
宮崎以南をC57が牽いたことがあったらしい。
写真とか残っていないのかな?


305:回想774列車
08/10/09 10:57:43 G0/Rxm4Q
「国鉄時代」にC57の重連に牽かれた「彗星」の写真なら載ってた。
1973年のことで、先頭は66号機

306:回想774列車
08/10/10 04:32:03 hgei/nlD
>>304
箱根へいった家族旅行の帰り道どうしても乗りたかったので親にせがんで
「桜島・高千穂」に小田原~東京間乗車しました。
当時国鉄運賃は安かったのでロマンスカーより安いということでいとも簡単に許可されました。
親いわく「なんか終戦直後の列車だね」


307:回想774列車
08/10/10 11:25:15 lECSZd7Q
304の話と関係なくね?

308:回想774列車
08/10/10 12:58:42 Vt7yEXSJ
九州と関東とを結ぶ唯一の寝台特急として、最後まで存続放置
となった「富士・はやぶさ」の現状を見ていると、
山陽新幹線の全線開業を目前に控え唯一存続放置されていた
九州と関東とを結んだ客車急行「桜島・高千穂」の末期の姿を彷彿とさせる。
しかも、どちらも鹿児島線系と日豊線系との併合列車。


309:回想774列車
08/10/10 13:31:42 LeMFObHB
鈴木靖人氏追悼特集九州特急の頃
URLリンク(cu1.web.infoseek.co.jp)

310:回想774列車
08/10/10 14:42:06 gfYcmtZL
>>308
富士ぶさ、九州新幹線全通まで持たせられなかったのかなぁ。
桜島・高千穂は子供の頃一度、横浜駅らへんで見た。
ウインドウシル・ヘッダーがある青い客車が印象に残っている。

311:回想774列車
08/10/10 16:31:15 jEJ5vr6y
放置とか言うな(つд`,)

312:308
08/10/10 18:08:50 Vt7yEXSJ
>>311
全盛期の寝台特急のような高いステータス性を
富士はやぶさで維持発展させていこうという意気込みは
全く感じられないから、放置と言うしかないと思うが。


313:回想774列車
08/10/10 20:23:56 gXUIgqYo
新幹線にはかなわないんだし、放置プレイなんなら思い切って特急料金辞めろ。
ただし、キッパーは禁止。

314:回想774列車
08/10/10 20:26:36 /p+6y/pT
>>308
高千穂・桜島
ハロハハハハハ ハロハハハハハ

富士ぶさ
ハネロネハネハネハネハネ ハネロネハネハネハネハネ

一等車の位置まで同じとは…。まさしく生まれ変わりだな。

315:元職
08/10/10 20:39:18 zbs/RZlT
ブルトレについては、ずっと昔から安楽死議論がありましたから、放置と言われても仕方ないかな、と。
束が最もやめたがってました。
品川発着や熱海発着にするような案も担当レベルでは出ていた記憶があります。

316:回想774列車
08/10/10 23:47:04 Fy6js7Ct
ハネを青塗サハネ285に汁

317:回想774列車
08/10/11 00:42:27 CkXCJJFK
「夜汽車全廃はあり得ない」特集を組んだ時のRJは元気だったな。

318:回想774列車
08/10/11 02:17:14 W7tKQaoW
放置放置いうけど

このスピード時代に東京から北九州まで10数時間もかかるロートル列車を
どうしろと?
新幹線新幹線いうけど,新幹線が生きているのは区間利用が多いからだぞ
東京から博多まで新幹線ですら乗りとおす人なんて飛行機のチケットがとれない
以外は一部の物好きなヲタしかいないぞ。

鉄道というのはボロ車と運転士を酷使で成り立つ廉価商売できるバスとは違うからな。


319:回想774列車
08/10/11 09:59:34 aywy7rLz
夜行列車がなくても、高速バスなら速くて安いと思う人もおるかも知れん。

だが、シートの拘束感には不快に感じる。徹夜残業で会社の椅子に仮眠中というのに近い。
人間という生き物が横になって眠るということには、意味があると思う。

夜行寝台列車という選択肢が消されるのを残念に思う。

320:回想774列車
08/10/11 12:16:26 W7tKQaoW
>>319
一般旅客は,わざわざ寝台特急なんて使わないでよく眠りたかったら
ホテルに1泊して翌朝飛行機を使うから夜行寝台列車の選択肢が消えても
まったく問題ないという現実がある。

俺は鉄ヲタだから動かないホテルより車輪が線路を刻む音を子守唄にしたほうが
よく眠れるのだが,そういう特異体質の人種は稀少だろう。


321:回想774列車
08/10/11 14:32:10 KF/cdc4D
ヘッドマークとオッパイはお椀型に限る

322:回想774列車
08/10/11 15:13:57 dXNjM87V
>>321

ギガワロタwww

323:回想774列車
08/10/11 18:09:14 LMn5BbzN
>>321
両方ともある九州はイイ。

324:回想774列車
08/10/11 20:44:23 v7FUQPA1
寝台料金6300円はちょうどBH並。
なのに、専用シャワーもトイレも無い。
これは致命的。

325:回想774列車
08/10/11 21:31:49 O9MWRPZU
風呂が無い家も珍しくなく、共同トイレのアパートもそこらじゅうにあったんだから
列車になくてもどうってことないのだ。むしろ無くて当然。

326:回想774列車
08/10/11 21:52:34 XWMptqHO
「うち湯」の普及などで、全国の従来型銭湯も千軒を割って久しい。

327:Takechang ◆OERN6KX2L.
08/10/11 22:34:55 2JulHT1A
>>324
国鉄の広報がジャーナル誌で寝台料金の設定基準を
ビジネスホテルの平均的な価格を参考にしてるとコメントしてたな
個人的にはカプセルホテルを参考にすべきだと思うが

328:回想774列車
08/10/12 00:55:44 rPjZnbzx
東京~米子は、シングルツインでも飛行機(特割)より安かったりする。

こういう条件(基本的に新幹線では時間がかかり過ぎ、
そのためか航空も割引率が低い)のところでないと、
生き残れないのかもな。

329:回想774列車
08/10/12 05:57:15 9NJRtBv+
>>324
そこなんだよな。
昭和50年くらいまで3段式B寝台は1300円。
でその当時の「ホテル」は敷居が高くて
ドヤ街でもない限り3000前後したんだよな。
当時からくらべて寝台料金は5倍近く値上がりして
ホテル料金はむしろ全体的に低廉になっているのが致命的。


330:回想774列車
08/10/12 06:03:31 9NJRtBv+
ついでにいえば,
昭和50年3月当時
東京~博多間の新幹線普通車指定席で運賃料金合計で8710円(これだけは記憶にある)
東京~博多間の「あさかぜ」B寝台上中段利用で新幹線より若干安かったはず
(確か特急料金1800円で寝台料金1300円で運賃が当時神戸まで3000円くらいだったから
博多だと600キロ以上遠距離逓減があるから4000~5000円くらいだったと推定される)
かりに5000円としてまあ8000~9000円。

当時の飛行機は軽く15000円くらいしたから
ホテル1泊+飛行機でホテル代を3000円とすると18000円
寝台特急なら8000~9000円で半額程度。

つまり寝台特急は庶民感覚にしたらきわめてリーゾナブルな乗り物だったので
人気があったのはうなづける。


331:回想774列車
08/10/12 20:31:12 sMxbmSQB
九州ブルートレインで覚えているのは、昭和四十年代の食堂車だな。
テーブルの真ん中に銀(?)のフルーツボウルがあって、そこに色とりどりの果物が盛られていた。
当時は、果物は超高級品で、駅前の一等地には必ず果物屋があった。
で、そのフルーツボウルの果物に手を出そうとしたら、
お袋から「触っちゃダメ」と厳命されたことを覚えている。
あれは、注文したらどういうふうに出てきたんだろう?
バナナなんかはどうしたんだろう? いまだに謎だ。
知っている人はいませんか?

332:回想774列車
08/10/12 21:12:01 2xxmRUmP
>>331
注文されたらそれを切って出したとは云うが詳しくはわからない。
(当時のメニューに果物…時価とあったのは確かだが)

333:回想774列車
08/10/14 05:51:13 d//4fr6o
何かブルトレって食堂車の営業停止辺りからどんどん凋落の一途を辿っていった感じがするね。
瀬戸と出雲が新しい寝台電車で残るなんて想像すら出来なかったし。

334:回想774列車
08/10/14 08:18:27 xQsMz7XU
サンライズにヘッドマークがつかないのを知ったときはがっかりしたものです

335:回想774列車
08/10/14 12:00:34 iMnG2GFb
>>334
禿同
ヘッドマークのないノッペリとした顔は本当に萎える。


336:キングパワー
08/10/14 12:21:00 dKOI/YtT
シールが付いとんど

337:回想774列車
08/10/14 13:53:29 WJvZ/LuF
個室で通路の折りたたみイスがあったのって、カルテットだけだったっけ?

338:回想774列車
08/10/14 15:53:12 H0Gj7Kot
>>327
今時はカプセルホテルですらシャワー完備は多い

339:回想774列車
08/10/14 16:21:34 d//4fr6o
あさかぜ、さくら、出雲、銀河あたりは一気に粛清された感じがする。
富士ぶさで九州ブルトレの灯火も消えるのか。

340:回想774列車
08/10/14 19:39:50 kQ6/ASwc
>>337
北斗星用オロハネの一部と、オハネ改造のオールデュエット車は通路に椅子がついてる。

341:回想774列車
08/10/14 21:12:23 4Buu0rIJ
>>331
フルーツボールの他にケーキがのった銀器も置いてあった。



342:回想774列車
08/10/14 22:43:44 Vq/9e7aD
わざわざ個室にして定員減らさなくても、プルマンタイプを固定式にして、上段に個室同様の
窓を開ければよかったのに。

343:回想774列車
08/10/15 00:33:41 7GMtAT1z
オレは一生忘れない。
1983年、境川橋梁で見た「富士」「出雲1号」「あさかぜ1号」「あさかぜ3号」「瀬戸」を。
夜だったけど、PFが牽引するブルトレは本当に輝いて見えたなあ・・・。

344:回想774列車
08/10/15 00:38:49 qGuabCPr
俺は圧倒的66ファンなので、PFというと、出雲しか思い浮かばない。
20系と65はくっつくが。

345:回想774列車
08/10/15 00:42:34 qGuabCPr
大人グリコの年代基準はTVアニメ?

346:回想774列車
08/10/15 01:41:07 1vj77DDW
正直、EF66が牽引機になった時と、金帯化はかなりガッカリしたな
「あさかぜ1号」をとても愛してただけに。
今だに模型も金帯車だけ持ってなくて、「北斗星」セットとかも食指が動かない心の狭いおっさんです

347:回想774列車
08/10/15 07:48:53 GSERSRyZ
65Pと24型、25型、14系の組み合わせが心に響く。
そんな自分は、ブルトレブーム世代。

348:回想774列車
08/10/15 10:44:41 Txo52T0t
自分がブルトレにハマったのがPFへの置き換え直後で当時の書籍は
まだPばかりでした。既にPの牽引はないという事実を知った時は…orz

それでもPFの牽く東海道ブルトレは凛々しく、憧れの存在だったなぁ。
発車時の長く甲高いホイッスルが忘れられません。

自分の場合、刷り込み現象でどうしてもブルトレ=PFとなってしまうのですが
一番好きなのは65P+25形です。

349:回想774列車
08/10/15 18:47:03 gWwA3flE
>>346
ナカマ~



350:回想774列車
08/10/15 19:21:42 gWwA3flE
>>348
今は最終日しか聞けないしね(T_T)

351:回想774列車
08/10/15 19:41:27 kpoKz8Z2
>>346

このスレは大人のスレです。
個々の思い入れは十人十色…
でもブルトレを愛する気持ちは皆、同じですよ

昭和53年7月の中1の夏休み、長崎の祖母を訪ねての一人旅でさくらに乗車しました。
往路はP型だったのに、復路ではPFに変わってしまい、びっくりしたものでした。

352:回想774列車
08/10/15 23:29:16 06JKbklv
81年だったと思うけれど東京駅のホームでロンちゃんが
はやぶさか富士の取材でオロネの客室に乗ってるの見つけて
窓をコンコンしたら親指と人指し指広げてにっこりと
ポーズ取ってくれたので写真に撮ったよ。子供の期待裏切らない
人だった。
今ではああいう物腰の人なかなかいないよね。

353:回想774列車
08/10/16 00:29:21 r7MXrk22
それよりずっと後だけど、
古本で買った鉄道ファンにロンちゃんの乗車レポがある
「さくら」のカルテットとか、「はやぶさ」のロビーカーとか

あの人まだ生きてんの?

354:回想774列車
08/10/16 00:33:10 75zeZXyj
>>351
PからPF、すごいタイミングでしたね。

HMが似合う電機は、65Pと直流標準色以外のゴハチだと思って
ますが、HMつけて完成という意味だど65Pだなと思います。

ゴハチは、HMなくても様になるけど、65PはHMがないと間が抜け
る、つけるとビシッときまる、有り無しの差が歴然。

PFは、それらに比べると、HMの似合い度は一ランク落ちる、
あくまで、個人的見解ですがw

355:回想774列車
08/10/16 00:55:26 8Ndv3hei
ロンちゃん懐かしい

あの微妙にエロ方面に振る乗車ルポが楽しい

356:Takechang ◆OERN6KX2L.
08/10/16 01:04:40 60yExu7T
>>353
ロングおじさんの本名でググったら元気なようです

357:回想774列車
08/10/16 01:20:02 r7MXrk22
>>356
サンクス
健在でなにより
「夕焼けロンちゃん」って懐かしいわ

358:回想774列車
08/10/16 02:44:10 JZ5Pb6xS
>>356
吉で始まる別の鉄道趣味関係者がなくなったときに、
勘違いした奴も多かったよな。

359:回想774列車
08/10/16 20:41:41 zmD193vn
ED72、73、74、75の有難~い話を聞かせて下さいな。
アリガタヤ、アリガタヤ、 w

360:回想774列車
08/10/16 21:34:04 N+0XTfmC
B開放の通路の折りたたみ椅子、最初につけたのは20系だよね。10系には無かったし。
あれはなんで最初から2段式の15・25形にもあるの?
3段時代の14系・24系は寝台セット時に乗客が退避する場所として必要だったろうけど。

361:回想774列車
08/10/16 21:48:03 v1BKINZa
>>356
俺もググってはじめて、光夫=忠晃ということを知ったよ。
30年くらい別人だと思っていた。なんでも調べてみるもんだな。
親や先生がよく「辞書引け辞書!」と言っていたのを図らずも思い出した。

362:回想774列車
08/10/16 22:48:14 T9hDvXMa
>>360
近距離の立席利用のお客さんがイパーイ座ってたヨ

363:回想774列車
08/10/17 01:21:18 wtzFNjSG
>>351
>>354

当時厨房で東海道線の沿線に住んでいたので、夏休みには早起きして
カメラを肩に下げ自転車で駆けつけたものです。

夏休み(8月)の頃はちょうどPとPFとの端境期だったもので、
自分も「P来いP来い、PF来るな」って念じながら出雲や瀬戸、
あさかぜを待っていましたね。


364:回想774列車
08/10/17 10:59:02 JfbYNef7
>>360
タバコを吸うのにちょうどよかったのかな?俺は吸わないから禁煙車だが。
眠れないときも重宝。若かった頃はwktkしてずっと起きてたもんだ。

365:回想774列車
08/10/17 21:39:14 B5IwAUZN
>>265
こんなところにもいやがった、
銀河スレの真性基地害

消えろ

366:回想774列車
08/10/17 22:02:17 TSToP7RF
池面度 66>58>>>F>>>>>PF

367:回想774列車
08/10/17 22:05:54 4tkDJzou
釣れるといいね

368:回想774列車
08/10/18 00:40:40 VIX8QPMe
>>366
暫定使用のFはあんのにPは無視かよw

369:回想774列車
08/10/18 01:03:25 pEeJI8Fu
釣れた!!!!

370:回想774列車
08/10/18 08:12:37 2QkTd80q
>>366
志村ー、60、60

371:回想774列車
08/10/18 10:35:48 C4QWLdbI
おまいらヒストリーチャンネル見れ

372:回想774列車
08/10/18 13:22:33 wP88oEh7
見た。20系あさかぜ、大変懐かしい

373:回想774列車
08/10/23 15:20:13 mirlqNS3
食堂車って2重窓だったから、夜はあんまり外が見えないのが子供心に残念に思われた

374:回想774列車
08/10/23 22:11:17 k7vsochd
>360
通路側の方が景色が良い時などは最高ですよ。
富士はやぶさのソロなんか個室ってだけで肝心な方の景色を見るなら
通路に立ってなければならん。

375:回想774列車
08/10/24 20:58:53 YGlAyzkO
そんなあなたにシンデレラ。

376:回想774列車
08/10/24 21:13:44 4jJLfIKl
>>374
そういや、故宮脇氏が、自由席寝台車がないのはツライと書いていたな。

377:回想774列車
08/10/24 22:47:04 8KXIDw1y
>>376
乗車率100%を超えて、寝台が確保できなかったときは悲惨だな。

378:回想774列車
08/10/24 22:51:45 l4rsbLgI
両親の実家が高松だったから、ブルトレというと20系瀬戸。

あさかぜと共通運用だったから、20系が比較的最後まで使われた。
15レ、16レ。東京・19時25分発。ナシは連結していたけど、
「営業時間が短すぎる」との理由から、急行瀬戸(14系)、20系特急
瀬戸になってぐに営業を止めた。

まだ、車掌補という職制が残っていましたね。



379:回想774列車
08/10/24 22:59:53 W62DAO7U
>>377
ロングシートに荷棚で、敷物、ハンモック持ち込み自由を2両ほど。

380:回想774列車
08/10/25 17:32:03 vP/N+kJ3
>>377
そんなあなたに っ カーペットカー
って、まだあるよね? 指定席だけど。
ああいうのも維持できなくなるとすると、夜行列車の置かれた環境は
厳しいのだな、とスレチながらも再認識。

381:回想774列車
08/10/25 19:34:26 W+hH8Uvw
ブルトレの魂はサンライズが継承してくれるに違いない。

382:回想774列車
08/10/27 17:18:19 E1QZxGpH
昭和54年頃、子供向けに「ブルトレに乗ろう」とかいう企画を
やってて静岡→東京をヒルネ乗車が可能だった。
(連休や夏休みとかの限定企画だったと思う)

今になってみれば親にもっとおねだりすれば良かった。

>>381
まずは車両を青く塗り直すべし。
話はそれからだw

383:回想774列車
08/10/27 19:37:52 1M3QNhV8
昔、西村京太郎の小説で、
オロネ25の居住性の劣悪さに閉口した男が
国鉄本社に抗議の投書をしたもののシカトされ、
これにキレて列車を爆破してしまったというのがあったな。

384:回想774列車
08/10/27 19:48:27 ayw24Flz
誰か、一夜にしてサンライズ青塗白帯にしてくれないかなw

385:回想774列車
08/10/27 19:53:02 ayw24Flz
>>383
0、700番台?

386:回想774列車
08/10/27 21:05:13 FIzkhUHl
>>384
アホだなおまえ。
カマが付かねば何にもならんだろ

387:回想774列車
08/10/28 00:33:26 u008TtJy
>>384
オロネ25のA個が
「富士」「はやぶさ」「出雲」の時代だったな。


388:回想774列車
08/10/28 10:49:17 oKYrxR+i
>>386 他にも書いたがJR6社共通新キャラがEF65 1000。
本物のカマをないがしろにして何を今更の声は出ないのだろうか。

>>387 オロネ25…よもや個室を作るとは思わなかったので
登場時には感動した。20系のルーメットは外から見ただけ…

389:回想774列車
08/10/28 13:52:37 rQnMAYxJ
>>386
九州まで延長して途中からED重連で西鹿児島まで

390:回想774列車
08/10/28 14:05:49 5xlIdK3k
本物のカマ?
現役にこだわるってか?

じゃぁEF64や81なら良かったの?
「あした」も考えるのなら客車牽引があと半年もない
66にも「あした」なんてないやん。

スレチスマソ

391:回想774列車
08/10/28 15:13:04 yMEz3/qL
>>260
さちかぜは、さくらの前身。さちかぜ→平和→さくらと変貌しています。
ここに当時の時刻表が載っています。
URLリンク(www33.ocn.ne.jp)

392:名無し募集中。。。
08/10/28 16:10:04 ha7rZuCQ
>>382
「こだま」で静岡まで行ってとんぼ返りする企画だっけ?

393:回想774列車
08/10/28 17:30:37 t/hh+3tI
>>392
「こだま&富士」「こだま&さくら」だったかな?

静岡駅からさくら乗車→こだま帰着ってのも
静岡側の企画であったと思う。

394:回想774列車
08/10/28 21:41:13 ECeTn0xX
>>385
 時代的にオリジナルのオロネ25だったはず。
 座席に腰掛けた状態では、とても足を伸ばせそうにないので、
 絶対的な部屋の広さでは劣るナロネ20の方が、
 その点については優れていたような気がする。

395:回想774列車
08/10/28 22:06:51 5t7mbmeb
あれでG料金相当取られたら、爆破もしたくなるか。


・・・ないないw

396:回想774列車
08/10/29 04:56:04 VpUzaw7r
そういえば廃止になったブルトレの名前を他の昼行特急につけようとかいう動きが無いね
もっとも“あさかぜ”“あかつき”なんて夜行列車向きだから昼行には無理か

“富士”“さくら”辺りは将来しЯ倒壊がリニアor新幹線用に持っていきそうな希ガス

397:回想774列車
08/10/29 05:01:27 Nrl8SQey
>>396
新幹線ならまだいいけど
身延線の特急なんかにつけたら笑えるな


398:回想774列車
08/10/29 08:58:10 NRZrw9pO
>>396
戦前、朝鮮半島で走っていた唯一の特急「あかつき」は
釜山発の一番列車、釜山6:50発京城14:00着
以下釜山駅からは
7:20急行「大陸」北京行き
8:00急行「のぞみ」新京行き
19:45急行「ひかり」ハルピン行き
20:10急行「興亜」北京行き
と出て行きますが「あかつき」の列車番号は17
1列車は「ひかり」だったようです

399:回想774列車
08/10/29 10:09:16 +ZyxoKSb
>>396
個人的には永久欠番?にして欲しい
九州新幹線の新大阪直通列車に「はやぶさ」をとかいうレスを時々見るけど、「つばめ」でいいじゃんと思う。
「つばめ」だって九州ローカルにしておくには惜しい名前だ。
そんで九州内列車は「有明」で。
あと中央リニアは「セントラルライナー」でいいよ

400:回想774列車
08/10/29 10:47:02 HU/sF9cV
>>399

はいはいワロスワロス 本州帝国主義者さん
きょうも上から目線での書き込み、満足しましたか?

「つばめを神戸⇔東京みたいなローカル特急にしておくのは、もったいない!」
とか叫んでいるのと一緒なんですよ、あなたのレスは。

401:回想774列車
08/10/29 12:49:16 vwVwQ9NG
俺は山陽・九州直通新幹線列車の愛称は「はと」で応募した。
遅そうでいて、実はけっこう速く飛べる鳥の名前だ。
伝書鳩の連想から、乗客を確実に目的地に運んでくれそうでもある。

402:回想774列車
08/10/29 14:06:33 9JI6lsce
俺は「フェニックス」としてみた。
青白金のエクステリアとは合わないが、
往年の急行と桜島の火口のイメージで。
「あかつき」も、「物事の成就」というふうにとらえれば、
最南端を目指す新幹線にふさわしいかも。

403:回想774列車
08/10/29 23:16:49 P7J9pN0p
かっこいいけど新幹線に横文字の愛称が付くかどうか。

404:回想774列車
08/10/29 23:23:17 OjD1Umki
とんでもない愛称の付け方をする九州なら、
どんな慣例破りをしてもおかしくはない。

405:回想774列車
08/10/30 01:14:09 /atliFVp
いわさきフェニックス

406:回想774列車
08/10/30 11:11:19 bH7nTzYM
九州縦断特急

あとJR九州って人名好きだね
「シーボルト」とか「かいおう」とか「いさぶろう」とか・・・

407:回想774列車
08/10/30 22:45:48 DlBWFN8x
もう「あそう」と「まこと」でいいじゃん

408:回想774列車
08/10/31 00:35:10 FCM03sd0
「さだはる」

409:Takechang ◆OERN6KX2L.
08/10/31 01:52:05 dizLkaXp
フェニックス号はあと55年したら初の有人ワープ飛行をする宇宙船になります

410:回想774列車
08/10/31 02:38:24 Xn8VByRW
福岡から宮崎に行く奴じゃないのか。

411:回想774列車
08/10/31 20:42:53 fQWirR+7
博多から肥薩線経由宮崎行きの特急「おおよど」。機会があったら乗りたい、
っと思っていたらいつの間にかコソーリと消えていた。(S55頃?)

412:回想774列車
08/10/31 21:27:57 futVcncV
スレ違いな流れだな

413:回想774列車
08/10/31 21:38:18 fQWirR+7
>>412 スマヌ。
「さくら」で博多着いた頃には、おおよどの発車に間に合わず、
またおおよどで宮崎着く頃には、上り「富士」には全然間に合わなかったなあ…
と遠い記憶がよみがえったもので。

414:412
08/10/31 22:09:29 futVcncV
>>413
そんな深いトコで繋がってたのねw

415:回想774列車
08/10/31 23:48:02 MP5opyJ8
>>391


416:回想774列車
08/11/01 02:19:13 tqr5gwe0
小林の実家に帰るっていう大学生が「富士」に乗ってたけど、
「はやぶさ」から肥薩線経由するより早いんだろうか。
単なる趣味?

417:回想774列車
08/11/01 03:28:08 Jy3pthQP
>>416
都城からだと吉都線で1時間かからないくらいだけど、
八代からだと肥薩線・吉都線経由で3-4時間くらいかからなかったっけな。
しかも、人吉から先直通する普通列車や急行えびのの本数も少なかったし。

418:回想774列車
08/11/01 05:26:24 vHPlFLtd
>>416
S53.10頃だと
東京16:45--(はやぶさ)--11:33八代13:02--(えびの3号)--15:27小林
東京18:00--(富士)--16:51都城17:37--(おおよど)--18:10小林

419:回想774列車
08/11/02 01:01:58 Rq3uJV4M
>>411
熊本-宮崎が200キロ超えるのに800円の特定特急料金で乗れたな。

420:回想774列車
08/11/02 02:24:53 xZAhqbKB
>>419
あのころ確かやたらと運賃料金改定があって人によて特定特急券の値段の印象は
違うと思うが,1ついえるのは特定特急料金<201キロ以上の普通急行の正規料金
という時期には確か急行料金に合わせて他区間の特定特急料金より100円程度高かった
時期があるはず。

あのころは,特定特急料金は区間だけじゃなく列車と区間両方指定だったんだよな。
例えば「富士」の都城~西鹿児島間も特定特急券で乗ることができた。


421:回想774列車
08/11/02 15:08:01 xx/aUMff
この前、富士ぶさに乗ったが、紙コップのダイヤルがほとんど壊れていた。
どんだけ回しても紙コップは出てこない。
ちゃんと機能していたころが懐かしい。
ダイヤル装備は15型と24系の200番台くらい?


422:回想774列車
08/11/03 01:55:30 LnKFDIfx
東京ブルトレといえば

あさかぜ2号
あさかぜ3号
はやぶさ
みずほ
さくら

で、帰りは

さくら
はやぶさ
みずほ
あさかぜ1号
あさかぜ2号

423:回想774列車
08/11/03 02:16:26 +gcMfNWa
>>422

博多にお住まいですか?

424:回想774列車
08/11/06 17:53:55 rNVwg5fu
YES

425:回想774列車
08/11/06 18:53:01 vBTpW+GZ
>>422
細かいことだが,下りあさかぜ3号は下関行で上りあさかぜ1号は下関始発じゃかった?
下り1号上り3号が博多折り返し


426:回想774列車
08/11/06 20:02:01 jlw9Pzpb
そうそう、上りと下りで順序がひっくり返るからね。

427:回想774列車
08/11/06 20:11:42 Ecik+1Wp
>>425
1975.03改正前でも成り立つ。
あさかぜ3往復で東京発1,2号、博多発2,3号で該当。

428:回想774列車
08/11/07 01:54:06 6ssF5Ufi
>>425???


[1975.3の新幹線開業直前]

2号(殿様) 1658→0930東京
3号(補完) 1733→1000東京

1号(殿様) 1051←1825東京
2号(補完) 1121←1855東京


だから >>422は正しい。ていうか、そもそも>>422

1号 下関1605→0730東京
3号 下関1027←1900東京

であることを、何も否定はしていないと思う。
一体 >>425が何を言いたいのかさっぱり分からん。

429:回想774列車
08/11/08 02:47:17 vwI9OMCz
つまり >>425は池沼ということですね

430:回想774列車
08/11/08 09:25:41 2i29UyNe
>>421
紙コップのダイヤルは、一足先に廃止ですか?

431:回想774列車
08/11/08 14:16:10 WyzqCG2t
あさかぜ(博多)、585系で復活しないかな・・・

432:回想774列車
08/11/08 21:15:39 qKaTFsM2
サンライズゆめ、下関行で需要を測定、ってのは?

433:回想774列車
08/11/08 21:53:54 QeYrLZdz
板違い

434:回想774列車
08/11/08 21:54:50 nlrTG21O
>>430
あの紙コップのちょっと変わった使い方を鉄道雑誌か何かで観た。

始発駅で客が乗り込む前にレチが個室寝台のドアの隙間に1枚ずつ
あれを挟んでおくのだそうです。コップの無くなっている個室には
お客さんが入っていて、挟まったままの個室はまだお客さんが入って
いないと判るので、コップのないところだけ車内改札して回るんだ
とか。

435:回想774列車
08/11/08 23:11:33 5L8lu4mH
久しぶりにソロに乗ったが、
洗面所の蛇口が、温度指定でき、かつシャワー状に噴出させられるものになっていた。
3年か4年前に乗ったときは、単に熱←→冷だったし、シャワー機能もなかったような…。
細かい改良だけど、あれはいいね。
しかし、終戦間際で手を入れてどうするという気も。


436:回想774列車
08/11/09 07:41:36 R0kYGXGy
>>434
そんなカレチがいたとは。

>>435
洗面台の押すと水が出るボタン懐かしい。
水をためて使え、ということなのだろうが、結膜炎に罹りそうでイヤだった。
なので、ねこではないが片手で顔を洗ってた。

437:回想774列車
08/11/09 13:24:24 eTL9nCPb
425降臨マダァ?

438:回想774列車
08/11/09 16:24:03 CcoVFieY
東海道ブルトレは1975年から90年代初頭までほぼ不変な運転体系だったのは
格があったわけだな。もっともその間も利用体系が変わり衰退しているが、
関西-九州と比べれば何のその。
食堂車廃止→みずほ・博多あさかぜ廃止であとは坂道を転げるばかりだったな。

439:回想774列車
08/11/09 17:07:16 7Twt+/XV
>>436
>水をためて使え、ということなのだろうが
昔は洗面台の横に必ず吐寫口があって、口を漱いだ後はそこに吐き出すのが約束だったから、
「水ため洗顔」も一応は清潔で、理にかなったものだったらしい。
ただ、せっかく国鉄が考えたそうしたシステム(?)も、
洗面台に水をためて入れ歯を洗う爺婆には無力だったとか。

440:回想774列車
08/11/09 17:16:11 Os+jPO4k
顔洗うときはレバーに親指を引っ掛けて、両手の掌に水をためる

441:回想774列車
08/11/09 21:18:41 aeG2c7xd
タンク内の水は有限なわけだし、ジャージャーと流しっぱなしで
使われたら、たちまちカラになってしまうんだろうな。

442:回想774列車
08/11/09 21:31:56 Os+jPO4k
それで使いにくくしてるわけね
自動水栓もないし

443:回想774列車
08/11/09 22:31:42 n2vVtSu1
>>1は野球殿堂板の住人?

444:回想774列車
08/11/09 22:46:53 0ONFF7P8
自動水栓、九州ブルトレには無いんだ・・・

445:回想774列車
08/11/09 22:57:09 Os+jPO4k
あるよ
昔のまんまなのはほんの一部

ってゆうか、昔の話してんじゃないの?

446:回想774列車
08/11/10 00:45:48 0Y6olmZG
>>433
サンライズも更新ないだろうから、いずれ仲間入りさw

447:回想774列車
08/11/10 02:25:16 0Y6olmZG
君がいた夏は遠い夢の中

448:回想774列車
08/11/10 15:40:13 rNNQM+sf
つ 特急【紀伊】

449:回想774列車
08/11/15 02:05:01 a+1smbVx
14系の冷水器はトイレの間に壁付けされた四角いタイプだけど、
20系全盛期のは白くて扇型(1/4円形)の床置きタイプだったよね。
(電車特急にも一部使われていたと思うけど。)
本来はトイレ脇のコーナー部にマッチするような設計だったけど、後には14系みたいにトイレの間に置かれてた。
45゜傾けて置かれてたが、なんともブサイクなやっつけ仕事だと感じたもんだ。


450:回想774列車
08/11/15 17:18:05 n0ADhBrW
自分の住んでる場所は上り列車の撮影時間帯に来るのが
あさかぜ4号からだった。とびうお号や臨時あさかぜもね。
続々と上って来る姿に心躍らされたな。

451:回想774列車
08/11/16 04:45:08 qHWZcOOE
ブルトレ乗って,朝糸崎~三原付近の車窓がすきだったな。


452:回想774列車
08/11/16 10:44:11 cBiAkDQ7
東尾道~三原で見える瀬戸内海の島影が「瀬戸」のトレインマークに似てるなあって子供心に思った

453:回想774列車
08/11/17 20:15:58 UfsrkSYr
みずほ廃止ごろのブルトレのダイヤってどんなだった?

454:回想774列車
08/11/17 22:54:29 1RoawwIQ
>>453
下り東京発はさくら、富士、みずほの順。18時台にはやぶさ、出雲1号。
19時台にあさかぜ1号・3号。21時台に瀬戸、出雲3号だった。
九州ブルトレ食堂車全廃時に富士とはやぶさの順番が入れ替わった。

455:回想774列車
08/11/18 04:58:50 ETKzw9ZM
下り「はやぶさ」が小倉~博多間の通勤時間のピークに当たり、
天下の通勤電車様にご迷惑が掛かる、という理由で「富士」の時間帯と
差し替えたらしい。
面白いのは、差し替え後の停車駅。乗車中心の東海エリアは、行き先が変わっては不都合が
生じるためか?時間帯が変わっても停車駅はそのままだったが、
下車中心の山陽エリアは、到着時刻が変わると不便なためか?
「はやぶさ」と「富士」の停車駅が入れ替わった。結果「富士」とは無縁だった厚狭に
「富士」停車したり、「はやぶさ」が停まった事がない、防府や宇部に「はやぶさ」が
停まるようになった。

456:回想774列車
08/11/18 11:02:00 L3d0Wx0h
大分~静岡で「富士」を割りとよく利用していた母が廃止のニュースを知り残念がっていました
静岡から個室寝台に乗って食事をするのに缶ビールを開けようとしたら
プルトップだけが飛んでしまい、ひとりで笑ったのも良い思い出のようです

457:回想774列車
08/11/19 06:44:17 86fZqQjK
>456
「富士」が静岡に停まるようになったのはJR化以後か、もしくはEF66に代わった
改正時くらいからですよね。「富士」「博多あさかぜ」「浜田出雲」は静岡を通過する代わりに
浜松、熱海に停車していました。

458:回想774列車
08/11/19 17:22:24 p21PDS+R
富士かあ。富士に限らず、寝台列車のBネにはよく乗ったし、
ソロもデュエットも開放ロネも乗ったことあるけど、
A個室だけは未経験なんだよなあ。このままじゃ終わりたくないが…。
もう、3月までA個室はいっぱいなんだろうね。
もっとも、空いていても、金も暇もないけど。

459:回想774列車
08/11/19 17:44:50 EIjv06WF
えっと・・・寝台券って一ヶ月前発売なので・・・

460:回想774列車
08/11/19 17:58:41 mLRFI7eu
交通公社の時刻表みていると「富士」の停車駅が面白かったんだよな。
東京,横浜,熱海,浜松,名古屋,・・・・このあとずーーっと通過して・・・・・
福山,広島,柳井,防府,宇部,・・・・だった記憶。

1975年当時の大型時刻表だと,広島以外全部発時刻のみ掲載駅で,
時刻表の掲載区間の切れ目の駅(当時は米原,岩国)は両方通過したので
子供の俺には「小さな駅」ばかり停車する特急に見えた。

着発掲載ながら全通過した小田原,「さくら」しか停車しない豊橋など
かわいそうな駅に見えた。

461:回想774列車
08/11/19 19:22:55 e2UrqiLr
列車ごとに停車駅を振り分けてたのは面白かったな
今は一往復しかないから、全部停まっていくけど

462:回想774列車
08/11/19 22:40:58 qr91VpBB
静岡在住なんだけど、「はやぶさ」しか個室がある列車が停まらなかったんで
ブルトレの停車数は少なくても「富士」「出雲」「あさかぜ」が停まる熱海と浜松
の方がいいなぁと思ってました。(個室の有無が自分にとっての格付けでした)

1986年からは静岡全停車(運転停車含む)となりましたが、その前に牽引機が
EF66に換わってしまいました。

66牽引について雑誌には「ファンの夢が実現」と書かれていましたが、65好きに
とっては寂しい出来事で、「66好きなファンばかりじゃねぇぞ」と憤ったものです。

463:回想774列車
08/11/19 23:51:10 hBJ3KhF5
66といえばどうしても貨物特急「とびうお」のイメージがありますね
やはりブルートレインといえば65でしょう


464:回想774列車
08/11/20 00:09:11 Et3I1ZZs
66は所詮貨物機だった。
65の端正なスタイリングのほうが好きですね。
私はPFの時代がちょうど一番興味があった時期なのでPFですが、
今となってはPFよりも66の時代のほうが長くなっているんですね。


465:回想774列車
08/11/20 00:43:48 M42y1O7v
どちらが好き?
といえば66だけど、PFは、黄金期ではないが、まだブルトレの地位が安泰だった
いい時代を担当したなと思いますね。自分が担当する列車が、まるで坂道を転げ落ちるように
落ちぶれていく姿を目の当たりにした66はかわいそうな機関車かも・・・

466:462
08/11/20 00:47:52 7DJlGsKc
>>464
私もPF世代なのですが、Pへの憧れが大きかったため当時のPFは少々
疎ましい存在でした。(Pを置き換えた存在だったため)

しかしPFが66に置き換えされて初めてPFの存在の大きさを知りました。
まさに後悔先に立たずというヤツです。

今度は後悔しないように66ブルトレをしっかり記憶に残そうと思います。

467:回想774列車
08/11/20 00:49:04 81DWxDkb
66の場合、貨物は貨物でフレームライナーとかフレートナイナーとか言われていた時代の機関車だし。

468:回想774列車
08/11/20 01:26:25 2cXzwjc5
フレートライナー

469:回想774列車
08/11/20 06:41:16 M42y1O7v
>458
A個室は、少なくとも年内はガラガラだと思いますよ。
B個室だけは閑散期でもほぼ埋まっていますが、A個室はいつも2~3室しか乗っていません。
その気になれば、当日でも取れると思います。
さすがに年が明けて廃止まで一ヶ月を切れば、連日満席になるとは思いますが・・・
「なは、あかつき」のときもそうでしたが、周囲が大騒ぎする割には乗車率は上がらないようで、
私自身、廃止間近の「あかつき」のA個室を思ったより簡単にゲットしましたし・・・
実際乗るとなると、学生は金が無いし、社会人の場合、その気になれば金は工面できても暇が無いというのが実情でしょう。。

470:回想774列車
08/11/20 07:32:34 c3dmUHM5
>>469
上りについては分からないけど、下りのシンデラは今月に入り、平日ですらほぼ満席御礼ですよ。
特にはやぶさのシンデラは入手難です。

以前、乗変するために11月17日以降の空きを調べてもらったら、
やっと空席が出たのは29日のものでしたw

471:回想774列車
08/11/20 10:25:56 sF7hmoP1
>>466

はいはいわろすわろすw
「蒸機を駆逐」した機関車DD51にデラックスデゴイチなる蔑称を付し、
その後DLが衰退しはじめると、今度はDD51を追い、
果ては、キハ58にさえハァハァする有様。

65P→65PF→66 という世代交代の度に涙目になり、
まさに同じことの繰返しに過ぎないな。
富士ぶさが廃止されてから数年経ったら
「66が青い客車を牽く姿は誠に美しかったものだ」
とか言い出すんだろw

472:回想774列車
08/11/20 17:44:00 aI6FFUMc
釣れた!

473:回想774列車
08/11/20 17:51:11 dym51V5B
>>471
自己回顧乙

474:回想774列車
08/11/20 17:54:56 c3dmUHM5
何をそんなにムキになってんだオッサンw


と、若いファンからツッコミ入るぞ。

475:回想774列車
08/11/20 17:57:59 dym51V5B
面目ねぇ…

476:回想774列車
08/11/20 20:23:48 H5Bao/1H
いや、別に面白いところじゃないだろ。

477:回想774列車
08/11/20 20:24:43 H5Bao/1H
ごめん、面目ねぇ、のところを、面白くねぇ、と勘違いして脊髄反射してた。

478:回想774列車
08/11/21 00:03:06 72h5kg2i
>470
もうそんな状況だったんですか・・・・
同じ、廃止前フィーバーでも「なは、あかつき」と「富士、はやぶさ」では
役者の格が違うということなのでしょうね・・・

479:回想774列車
08/11/21 10:10:19 SK/gSa9P
>>471
>「蒸機を駆逐」した機関車DD51にデラックスデゴイチなる蔑称を付し、
→50代

>その後DLが衰退しはじめると、今度はDD51を追い、
>果ては、キハ58にさえハァハァする有様。
→30代

>富士ぶさが廃止されてから数年経ったら
>「66が青い客車を牽く姿は誠に美しかったものだ」
>とか言い出すんだろw
→10代

まあ上記すべてに当てはまる50代wもいるにはいるんだろうが、
基本的にはそれぞれ世代が違うだろ。

>>477
大丈夫。あんたが一番面白いw

480:回想774列車
08/11/26 20:55:25 E3WzPH7V
40代後半以上なら、上り早朝の赤沢トンネル覚えてるよな?

481:回想774列車
08/11/26 21:27:19 PiFWkMCP
>>480
確か横穴のあったトンネル(変状により廃止)だよね。>赤沢トンネル

482:回想774列車
08/11/26 23:13:43 +O4SPwnx
真鶴らへんですよね。昭和48年に付け替えになったと本に書いてある。

483:回想774列車
08/11/27 00:08:44 3s9m3UN1
どうでも良いことなのかもしれませんが
モンゴル人力士に「富士」の名を含むシコ名が与えられたのには違和感を感じます
富士は日本の山、モンゴル人にはモンゴル人らしいもっとよい名があったのではないでしょうか

484:回想774列車
08/11/27 00:38:25 Img+i/QN
どっかの山にモンゴル富士と通称をつければ桶

485:回想774列車
08/11/27 12:42:53 DX0TffYb
「さくら」に乗った夢を見た

486:回想774列車
08/11/27 18:42:05 GV62en6U
>>484
誰がうまいこと家と~腹いて~

487:回想774列車
08/11/29 02:46:52 TRJKzzCB
>>469
「なは」「あかつき」と
「富士」「はやぶさ」では
格が違うんだよ!!


488:回想774列車
08/11/29 03:26:39 K3YUIhL+
>>487

なは…西鹿児島⇔新大阪の昼行気動車特急として登場した影の薄い列車。
なはという名前も格好悪いし、名付けの動機も曖昧。

あかつき…朝鮮総督府鉄道局の誇る二大看板列車
「ひかり」「のぞみ」
に続く、第三の優等列車として釜山桟橋⇔京城に華々しくかつ堂々とデビュー。
日本の鉄道史を語る上では外すことのできない列車。
名前もクールで格好いい。

富士…愛称付列車の元祖にして特別急行の代表選手。
かつてはイロ編成で、ハは全く眼中にないという誇り高き列車伝統を持つ。
富士の歴史イコール日本の優等列車の歴史と言っても過言ではなく、
いわば国有鉄道の顔であり鏡である。

はやぶさ…あさかぜが関西地方を華麗にヌルーするという画期的ダイヤで颯爽と登場、
続いてさちかぜやさくらが設定された。
なおも輸送力不足が深刻であり補完的な増発の必要が出てきたので、
あたかもドサクサに紛れるかの如く西鹿児島⇔東京に設定することになった
中途半端な列車。

489:回想774列車
08/11/29 03:52:14 V2AExNUH
「さちかぜやさくら」って、
さちかぜが平和になり、平和がさくらになったのではないか?

490:回想774列車
08/11/29 21:09:53 i7gbexRa
スレチだけど「なは」って沖縄復帰を祈願して名付けられたんですよね?
それで列車廃止後、ヘッドマークがゆいレールに寄贈された、と。
大方の本土住民にとっては沖縄に対する認識なんて…
地上戦のすえ、切り捨てられたのか、米側が惨状を隠したかったのか、
それとも米国は戦略上どうしても欲しかったのか…打たせて、取る…
復帰前のクルマのライセンスプレートには
KEYSTONE OF WESTERN PACIFIC
と書いてあった…

491:回想774列車
08/11/30 00:06:11 gUzG/eZe
東京ブルトレの沢山あった工房時代が懐かしいですな
ヘッドマーク うpします

17:32 あさかぜ4号 東京行
URLリンク(imepita.jp)

18:19 はやぶさ 東京行
URLリンク(imepita.jp)

19:26 みずほ 東京行
URLリンク(imepita.jp)

19:43 さくら 東京行
URLリンク(imepita.jp)


492:回想774列車
08/12/01 11:50:26 0gJRkY52
>>488
あさかぜ、ってのも命名の意図不明だな。名前で格が決まるのかな?
沢山設定されてた時代の列車名には別に必ずしも寓意はなかったんだろう。

493:回想774列車
08/12/01 20:56:47 e/8eL4d6
>>488
そのわりには「富士」の最後は九州最大の都市福岡や
第二の都市熊本にはいかなかったんだよな。
むしろ、九州内では裏街道を走ってた。
その主張の通りなら、こんな扱いにはならなかったんじゃね?

494:回想774列車
08/12/02 01:56:19 bbLTYbHg
内田百閒は食堂車の中でビール飲みながら、
「あさかぜ」が宵闇の中を走ってるって文句(皮肉)言ったらしいな

495:回想774列車
08/12/02 02:03:56 g6OgPvJw
>>493
「富士」の場合は電車特急に使ったからね
個人的には「さちかぜ」が20系化されたとき「さくら」ではなく「富士」でよかった気がする
戦前の一時期長崎まで運転されていたし

496:回想774列車
08/12/02 02:17:23 g6OgPvJw
訂正、「さちかぜ」じゃなくて「平和」だったな

497:回想774列車
08/12/02 17:41:17 GtDsQ2sb
昭和39年下りさくら朝日を浴びて(5時ごろか)波打ち際を走ったのだが
どのあたりだったか、親切な方教えて。 涙がでる程綺麗だった。

498:回想774列車
08/12/02 18:09:28 ERNHvvQI
岩国から徳山の間の大畠瀬戸じゃないか?
あそこは今の富士ぶさ乗ったときでも感動するほど綺麗な光景だったよ。

499:回想774列車
08/12/02 18:45:40 GtDsQ2sb
>>498
レス有難うございます。今でも線路は波打ち際ですか?


500:回想774列車
08/12/02 19:51:04 ZDPeiFzl
>>499
>>URLリンク(shanbara.jp)
大島大橋。概ね由宇~柳井港間は海際。殆ど波打ち際の区間もある。

>>URLリンク(shanbara.jp)

こちらはその少し東京より、広島県内。概ね宮島口付近。ただこの時期だと1レ
通過時にはまだ日が昇っていない可能性がある。

これはいずれも2005(平成17)年01月、今は亡き「あさかぜ」の車内より撮影したもの。

501:回想774列車
08/12/02 21:28:18 GtDsQ2sb
>>500
丁寧なレス有難うございます。
今度行ってみょうと思います。

502:回想774列車
08/12/03 00:02:17 YpzIsekq
>>498
上り「あさかぜ」などあの付近の風景を見ながら食事をするのが最高でしたよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch