09/01/23 18:58:38 StsFvsNx0
>>280
その文に智和歌(セレクションによる部員選抜、1学年10名 うち県外枠3名)に青森山田(出場するたび大阪第○代表と揶揄される)をあげている時点で釣りだとは思うが・・・
同じ九州で参考にするべきは長崎・清峰あたりじゃないの?
序々にチーム力をあげてひとたび全国区に躍り出るとそこからはずっと全国レベルを維持している。指導者の努力が実を結んでレベルの高い選手も毎年集まるようになっているようだ。
宮崎では全国が狙える位置までとか、ひとたび全国に押し上げてさあこれから!ってときに指導者転勤とか不祥事発覚とかで周りが足を引っ張って元の木阿弥と化す。このスレを見ても
わかる通り、案の定宮商の監督も関係のない第三者にまで批判される始末だもんなあ。
その長崎で競技は違うけど、サッカーの国見の小峯元監督とか島原商から国見に移ってそれからずっと国見。最後は校長で終わってるんだから宮崎じゃ考えられないよw清峰の監督も希
望でもしない限り他校に移ることはないだろうね、定年までw
まず宮崎では考えられないよね。選抜に決まっている高校の監督を転勤させたという実績すらあるくらいだからねwww