神戸国際大学附属高校(兵庫)統一スレッド19at HSB
神戸国際大学附属高校(兵庫)統一スレッド19 - 暇つぶし2ch135:名無しさん@実況は実況板で
08/12/05 21:40:43 pp7LlwwtO
>>131が煩いから、少し解説すると、なぜ金属から木製になると打てなくなるのかを理解してないと、
理解しきれないが、木製になって確変するパタ-ンの選手で述べると、成功する共通点は
バランスの良い、運動能力に長けている事とリストの使い方や打つ時のグリップの位置が
バットを振りだす初期段階で上下や内外に移動する癖が少ない打者が成功している。
つまり、これらの事が出来ていなくても、金属では安打になる可能性が高いが、
木製では可能性は低くなる。そこでグリップの振り出し初期の問題点について解説する。

高校野球では、配球の8割が外角よりであるが、内側にバットを引きインサイドアウトの
スイング軌道で対応、たまにくるインサイドには、バットを外からアウトサイドインの軌道でファ-ルにしたり、
変化球に対しては、振り出し初期のグリップ位置を上下に動かしグリップタイミングを取っている。
つまり、振り出し位置がズレルと右打者なら右肩が落ち、バットが下から出たり、
ミ-トポイントでの打ち損ないをしてしまうのだが、金属ではスイ-トエリアが広く、打ち損ないが減ってしまが、
木製ではそうはいかない為に、膝や腰でタイミングの取り方が必要となる。
このタイミングの取り方だが、膝や股間接の強さや柔軟性がいる。
そして、リストの使い方だが、金属はミ-トポイントまで、右打者なら左手誘導でインパクトを迎え、
このままの状態でも、打球が飛ぶが木製では、左肩を回し、量腕の三角形を
崩さない為の右腕のフォロ-を助ける右腕のリストワ-クがいる。

つまり多くの打者は高校時代の実績に関係なく、金属での癖を適正し木製打法に移行しなければならない。
ところが、金属では実績がないが、木製スイングの動作の中で、これらの直しにくい
ポイントだけは出来ている選手がいる、それらの選手は、残りの動作を大学での指導、
育成で吸収するのが早いため伸びる可能性が高い。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch