08/09/09 00:31:13 VSyZm+hL
>>196
厳密に言えばSFCでソフトが売れなくなってた時代だな
あの時期に出たSFCのソフトは大作でも後にもずっと残るような大量ワゴンになったゲームが多い
(ロマサガ3、聖剣伝説3、バハムートラグーン)
丁度急速に次世代機が普及した時期で今までの感覚で売れると思って作った作品が多かった
まぁ、でも実はその原因は任天堂が諸悪の根源
当時、SFCのソフトは任天堂の契約した工場で料金前払いでしか生産出来なかったので
メーカーは事前に予測してソフトを受注する事しか出来なかった
昔のゲームの流通が悪かったのもROMが原因というよりそっちの方が大きい
少なめに作れば次の生産まで時間が掛かり、大きな機会損失になるし
結局、大手は事前に予測して大量に生産するしか方法が無かった
後は、SFC時代のロイヤリティは定価の4割と異常に高く、
メーカー達がアッサリと当時の任天堂を見放したのも無理も無い話