【DS】国盗り頭脳バトル信長の野望 9万石at HANDYGAME【DS】国盗り頭脳バトル信長の野望 9万石 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト552:枯れた名無しの水平思考 08/09/03 19:03:29 Os+EkU2a0 三国志大戦の戦略みたく、切り札を使うにはある程度のターン経過が必要とかにすれば 開幕奇跡x2+勇魂とかできなくなっていいんじゃね? 553:546 長文で悪いが 08/09/03 20:23:17 y8IvwtdF0 >>549 >武将が多いことはそれだけ選択肢が増えるので意味はあるぞ。 そんな単純な話ではない。 選択肢が増えるというのを、どちら「か」を使うかという事しか考慮してないみたいだけど 実際には、どちら「も」使うという事ができる そして、いわゆる良く使う武将は(537にあるような氏真や瀬名、官兵衛など) たいがい「使い勝手のいい武将」であり複数使用されると その分だけゲームバランスを大きく変えてしまう つまり、このシステムでゲームバランスを取るにはよく使う武将というのは どうしてもある程度縛られざるをえないゲームシステム上の必然である 知行システムなどから根本的に変えねばどうにもならず、武将をただふやせばいいという話ではない どうしてもデッキの固定化をこのシステムで変えたいなら 切り札や特技の種類を効果は被らないようにもっと色々増やすというくらいしかない そして、よく使う武将が固定されると選択肢が乏しく見えるのは 武将を単なるゲームの駒ではなく「信長の野望」のキャラクターとしてみてるからで たとえば、同じ性能の駒が、名前もなくABあるだけなら そこでどちらを使うかという選択はどっちにしろ無い、どちらでもいいか両方使うか、だけだ 同様の性能でどちらかを使うという選択肢がほしいという発想をしてる時点で 既に駒にゲーム性ではなくキャラクター性をみている 実際には「使い勝手のいい武将」と似たり寄ったりの性能の武将が少ないというのは ゲームバランスを考慮して、同時使用されないように少なくされてるんであって 同時使用されても問題ない、高知行や使い勝手のそれほどよくない武将は 現時点で既にかなり似た性能のがだぶついている つまり、ゲーム性やバランスを置いておけば、現時点でも選択肢は過剰なくらいにある それが選択肢が限られているように見えるのは ゲーム性を見て「使い勝手のいい武将」に絞っているからであって ゲームの駒として見れば、そこにどちらかという選択性は求めなくていいものを そう見ているというのは、解決しがたい矛盾を生んでしまう よって武将が多い事にあまり意味は無いというのはより正確には ゲーム性をある程度大事にするならば、意味のない武将しか増やせないと言ってもいい さらに、ゲーム論的な話になるが、ゲームにおける情報の完全性(相手の手がどの程度わかるか)というのは 情報が開示されているほど、ゲーム性に読み合いの比重をあげ 情報が不明瞭なほどゲーム性は確率や記憶、勘の比重が高くなる (囲碁や将棋でなん手先まで読めるかというのは完全情報ゲームだからである) 読み合いと確率に賭けたり記憶力に頼ることの比率は それ自体は「ゲームの面白さ」を決定付けるものではないので、どちらがいいとは言わないが (不完全情報な麻雀が囲碁や将棋より面白いという人も多いだろう) 逆に言えば、情報の完全性が高くなっている事はゲームをつまらなくしているともいえない 個人的に言えば、国盗りには主に「読み合い」のゲーム性を求めたいので この武将切り札何あったっけ? という記憶を掘り返すのに労をさくよりは その切り札があるとしてどう使ってくるか、というのを考える事に集中したい思いもある なので、相手の武将チェックで名前わかるんなら切り札の有無もわかっちゃってもよかったとすら思える どうせ情報の不完全性は、同時ターン行動や特技などである程度あるわけだし なおゲーム性上無意味でも使い勝手に影響しにくい武将なら色々いる というのは「信長の野望」としてはポジティブに評価しています 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch