片耳聾(難聴)なのに片耳健聴 その4at HANDICAP
片耳聾(難聴)なのに片耳健聴 その4 - 暇つぶし2ch569:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 08:19:53 PWONSZnu
>>567
> 一般的イメージとしては、健聴耳というのは0~25dbくらいの間を指す。
> 30dbになると軽度難聴に差し掛かってると思ったほうがいいだろう。

「健聴耳というのは0~25dbくらいの間を指す」は事実に反し間違っています。
こんな完全な誤りを鵜呑みにして「一般的なイメージ」として広めないで欲しい。

そもそも、25dBより良好なら健聴と一方的に看做すのもずいぶん荒っぽい。
日常生活上ほぼ問題がないとされているものの、16~25dBの微度聴力損失
slight hearing lossの存在を無視するのは、やはりどうかと思う。

おそらく、1・2級の言語聴覚障害者が手帳なしの難聴者を、健聴者と音声だけで
普通に話をしているのを見て、健聴者扱いするのと同じような発想でしょう。
まして、30dBから軽度聴力損失mild hearing loss に差し掛かるとの見方は、
それこそ大甘といって良かろう。厳しい場では、やはり厳しすぎるのが現実。

それよりも問題なのは、0dB(ゼロdB)があたかも最高・最良との誤解であろう。
0dBはあくまでも測定対象者の平均値(or中央値?)なのです。0dBが平均値で
あれば、当然ながら「マイナスdB~0dB」者が被験者の半数は存在するのです。

しばしば「地獄耳」と言われるほど驚異的に良く聴こえている者(恐らく
「マイナスdB」者)がいる。当然ながら健聴normal hearingである彼らは
からすれば、おそらく同じく健聴者の半分を占める「0~15dB」の者は、
聞こえるはずなのにしっかりと聞いていない注意散漫者に見えるかもしれない。
まして「16~25dB」の微度聴力損失slight hearing loss なら、
はや少し耳が悪いと思うほど聞くことに鈍な者と感じるかもしれません。

> 両耳悪い人と片耳のみ悪い人と区別するメリットもあまり感じないけど、

「片耳健聴(=normal hearing)」 がポイントで、それが最重要の区別点でしょう。
「片耳健聴」の意味を誤解している人があまりにも多い気がします。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch