08/06/30 19:22:52 FhRov8NG
引きこもりやニートの若者、犬の訓練やケア通して「自立」目指す…横浜
犬と目指す「脱ニート」 訓練やケアを自立に生かす
・引きこもりやニートの若者が、捨て犬を聴導犬に育てる訓練や高齢犬のケアを通して
自立を目指す。そんな試みが各地で始まっている。ほかに行き場のない犬たちと向き合う
機会を与えることで、自信を引き出したいという願いが込められている。
「スィット(座れ)」
白石智文さん(28)が、シーズー犬「ハニー」(1歳)の目を見て指示を出す。うまくいくと
「グッドボーイ(良い子だ)」と声をかけ、背中をなでる。
NPO法人日本補助犬協会が5月に設立した「あすなろ学校」(横浜市)での訓練の一コマ。
動物愛護センターから譲り受けた捨て犬と「生徒」が共同生活を送り、耳の不自由な人を
手助けする聴導犬を育てていく。
白石さんは関西学院大卒業後、定職に就かず、アルバイト生活を続けた。父親の勧めもあり、
国の支援事業でできた若者自立塾「喝破道場」(高松市)に昨年夏入塾。3カ月の合宿を終え、
塾で紹介されたあすなろ学校の内容に興味を持った。「僕の接し方でハニーの将来が変わる。
この子が不幸な道に戻らないよう、きちんと育てる責任感が出てきた」と笑う。
学生は年2回、最大で5人まで募集する。対象は自立塾や児童養護施設出身の18歳から
30歳前後の男性で、1期生は白石さんと22歳の男性の2人。1日2時間ほど、プロの訓練士の
指導の下、犬を訓練する。ビジネスマナーや手話などの講座もある。
卒業生は、犬の訓練士やトリマーになることを目指す。犬はユーザー(使用者)との共同訓練を
経て、「一人前」の聴導犬になる予定だ。
同協会によると、聴導犬はアメリカで約5千頭、イギリスで約千頭が実働しているが、日本では
約20頭のみ。施設長の朴善子さんは「学生と犬が一緒に成長できる環境を整え、より多くの
聴導犬を育てたい」と話している。(抜粋)
URLリンク(www.asahi.com)