08/01/26 14:54:52 VZU9d3nn
「害という字に負のイメージ」「差別感をなくすため」 “障害者→障がい者”に表記改める…熊本県
・県は21日から公文書や資料、庁内の案内などで使っている「障害」という表記を
「障がい」に改める。「害」という字が「害悪や公害など負のイメージがある」という
声に配慮した。「障がい」表記の採用は全国の自治体に広がっており、都道府県では
大分、宮崎などに次いで全国で7番目。
対象は、これまで「障害」の文字が使われ、前後の文脈から人の状態を表す場合の
表記。21日以降に作成する公文書や会議資料、職員の名刺のほか、県庁内にある
「障害者支援総室」の案内表示も「障がい者支援総室」に改める。
実施は知事部局のみだが、県教委や県警本部などにも協力を要請する。
一方、「県障害者施策推進協議会条例」など条例や規則の名称は「障害者自立支援法
など、国の法令との整合性が取れなくなる」(同室)として対象外とした。
「障がい」表記の採用は、潮谷義子知事が昨年11月に熊本市で開いた大学生らとの
意見交換会で「文字から差別感をなくすため、県庁でもすぐに取り組む」と宣言していた。
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)