06/08/07 10:37:16 709cgLtL
>>94
だからな
> 漏れの感覚だと養護学校=重度の心身障害持ち生徒が行くところって感じがする
> 普通校で授業について行けないなら仕方ないのかも知れないが、
> 様々な忍耐力や人間関係等を学んでいくことを考えれば、身体障害持ちは
> 普通校に行った方が良いと思われる
って書いてあるだろ
ま、漏れ自身は本人のレベルしだいだと思う、知的障害に関しても周りはもの凄く大変だけど、
「理解できないから、・・・」って周りから抑制しないのも問題だよ
漏れ上で書いた小中で知的障害いたけど、なるだけ共存するようにしていたなぁ
ま、本音で言えば確かに漏れよりも漏れを含めた周りは大変だったけど、
それから逃げていたら、学校の中での社会性は成立たないよ。
漏れは学校が勉強するだけの場所じゃないと思う。団体生活のルールやマナー、
人間関係を経験するところだと思う。
何度も言うが、養護学校だと「なぁなぁ」で済んでしまうことが多いから
漏れは温室育ちと書いたのだ、一般社会に出たときにこれは通用しなくなる。
これは健常者でも同じこといえるとおもうよ。
極端に言えば1人子ってワガママで自己中なヤシ多くないか?
これって兄弟がいないから幼い時期に自分の思い道になる、
ワガママも聞いてもらいやすいし、温室(過保護)だからじゃないの?
兄弟がいれば家の中かで親もそれほど構ってられないしある程度子供なりのルールが
出来ていて学習が出来ているから共存性があるのではないか?
とおもうなぁ・・・
だから漏れは何が何でも養護学校に行けばいいとか普通校に行けばいいとは思わないよ
ただ「揉まれる」と言う意味で普通校は、健常者・障害者ともに良い経験だと思うよ
確かにお互いいやな思いを沢山すると思う。
でもその中に少しの楽しいことがあるから、楽しいのであって
それがマンネリ化したら楽しくないし、苦労やいやな思いをしながら
成長し、心にゆとりが持てるようになるのではないかと思うし
大人になってもそれは死ぬまで変らないことだと思うよ