06/12/31 19:27:11 iZx/Pej8
アスペルガーと多動より、
小中特殊学級→公立高校と進学してきました。
自分は小中のコンプ持ちですが
親は特殊学級に入ってよかったといってます。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/03 10:23:01 s/TmnQN+
小中学校と特殊学級で過ごしました。でも、勉強はできたので、
高校は灘高校へ入りました。大学はもちろん東大理Ⅲ。
特殊学級ではマンツーマンで勉強を家庭教師のように教えてもらえたのでよかった。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 22:51:29 8gWK0diW
>>258
ネタ
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 22:53:38 8gWK0diW
>>257と同じアスペルガーです。
小中は特殊学校で、高校(そもそも高校なのか?)は養護学校高等部です。
小中は普通の学校卒業したと言えても、高校が養護というコンプレックスが強いです…。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 22:55:01 8gWK0diW
>>260
×特殊学校
○特殊学級
262:
07/01/12 22:41:48 OtvTRND5
>>259
入学時の多動により
小中学校と特殊学級で過ごし、
高校でクラス2位取った俺がいますよ。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:08:42 xSeSRL+k
>>262
質問なんですけど。
息子も多動の為に特学に通ってます
小中と特学に通って、高校で普通級に通って勉強についていけましたか?
小中の時に勉強とかしましたか?
息子の特学は勉強をしないので、お聞きしたいです
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:17:19 WNS5sQI5
あぼぼーん
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 01:19:45 EqqBW9iF
小5・6のときに軽度池沼?の女の子がいたけど(多動はなし)
とにかくトロくさくて何を話しかけても「あーうー」だから、
自然に先生も含めて皆が「元からいないもの」として扱い始めた…
ただ遠足の班決めなんかではそうも行かなくて、
一旦班を決めた後で、先生が班長に直接頼んで回ってた。
音楽の発表ではさすがに皆が嫌がったため、
練習させなくていい、口パクにさせるという条件でうちの班がが引き受けた。
今ではすごい悪いことしたなと思うけど、下手に一緒にすると
障害者が放っておかれるか、一部の生徒の負担が大きくなるか、
障害者のケアばかりで普通の生徒が放っておかれるかのどれかだと思う。
266:ダルマ
07/01/15 01:27:39 MAELJM7n
保護者の方々、池沼虐めスレを御覧なさい。
始めから養護に通わせた方がベターですよ。
池沼虐めは現実にある事で虐めスレが極端な話ではありません。
俺様の中学でも池沼虐めは毎日のようにあったと記憶している。
しかし悪気があったか?と問われると少しは思うが然程無い・・・
まともな中学に通わせれば虐めは無いと考える愚者もいるが関係ないぞ。
中坊は自分等より劣る者を虐める生き物なのだ。
運動のダメな奴、不細工な奴、暗い奴、等など・・・
と、虐めてた俺様が語ってみた。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 05:05:27 QtskBz5Z
>>266
オマエのボキャは中2程度だな。
当たりだろ?
268:ダルマ
07/01/15 18:14:36 Gm5N7aBE
>>267で、お前はどんな悲惨な目にあったの?
糞食らわされたりしたのか?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 18:56:57 xSeSRL+k
>>266
多動だけで知的障害は無く、むしろ頭良くて、運動神経も良い場合は?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 19:18:40 Q61Yd+5k
>>269
芸能界に入ったらどうか?
ちなみに顔はどうですか?
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 19:34:17 xSeSRL+k
顔は悪くは無いと思いますが…。
親にとってはハンサムです
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/15 22:24:48 tu4Dg01E
>>266
勿論今では反省してるよな?
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 12:12:23 nYDqEdCF
普通の小学校の運動会で
車椅子に乗って頭はベタッと垂れ、後ろから先生に押されてる子を見て
どうして親は養護に入れないのかと毎年思う。。
しかも観客席からは拍手が。。。。
その子の親!!!!本望か?かわいそうで見ていられないよ。
というよりその子は満足してるの?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 13:07:35 zDFp0ZUb
>>273
本人がどう思っているかは聞いてみないと分からないね
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 19:10:23 tjnbjFSJ
障害者には高卒まで4種類の学歴があると思う。(あるサイトより)
1.養護学校卒
2.普通校卒
3.養護学校→普通校卒
4.普通校→養護学校卒
障害の程度が同じだとしても、4者とも、微妙に違うと思うな。
1は世間知らず、2は健常者気取り、3はエリート意識、4は挫折感。
私は4にとても同感
単位を上げるから重度見ててが盲・聾・養護学校教師の本音だろ
バカにしやがってよ
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 23:28:08 RcTg6hcp
大阪で歩道橋から投げ落とされた被害者のような人が、
何かのボラ体験とか統合教育とかで池沼と一緒にさせられそうになり
「池沼と一緒にいるのは嫌だ」と言った場合に周りはどうするんだろうか。
生徒指導の本にあるような「障害者との共生」「障害への理解」なんて
実際の被害者を前では説得力がないよなあ。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/18 23:48:09 88H2pPxE
知恵遅れのあるべき姿
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 00:53:47 i7skcYkk
★★★ 格闘技界の恥=卑劣な元朝鮮人秋山のメリケンサック使用疑惑写真集 ★★★
秋山使用のメリケンサックはこれか?→URLリンク(up.nm78.com)
メリケン
URLリンク(up2.viploader.net)
URLリンク(up2.viploader.net)
URLリンク(up2.viploader.net)
URLリンク(up2.viploader.net)
URLリンク(up.nm78.com)
URLリンク(up2.viploader.net)
URLリンク(up2.viploader.net)
URLリンク(2ch-news.net)
上下逆に URLリンク(www.artemis-cutlery.com)
サクの耳に小指部分をガッツンガッツン当てる鉄槌かましてから血でてる
URLリンク(up2.viploader.net)
右手のメリケンサック跡?
URLリンク(up.nm78.com)
URLリンク(up.nm78.com)
右グローブの異様な膨らみ
URLリンク(www.k-1.co.jp)
URLリンク(www.k-1.co.jp)
279:名無しさん@お腹いっぱい
07/01/24 01:15:54 lVmCubWO
養護学校卒業したら就職は有利になるけど
したい仕事には就けにくいし履歴書にも書きにくい
普通校に行ったら履歴書にどうどうと書けるし
したい仕事に就ける
280:名無しさん@お腹いっぱい
07/01/24 01:18:55 lVmCubWO
統合教育なら養護学校よりも普通校のほうがいい
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 06:44:26 PwR9wjB4
>>279
>養護学校卒業したら就職は有利になるけど
なんで有利になんの?
282:名無しさん@お腹いっぱい
07/01/26 20:45:05 s+lOgig4
281さんそれは養護学校卒業したら障害者枠とかで就職に就くことができるから
283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 21:48:18 QWK/iYRo
>>282
障害者枠と養護学校の卒業は無関係とマジレスしたりする。
障害者採用枠は、障害者手帳の有無および等級による。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 00:53:58 Ks5NfUCS
養護学校の教師ってやたらヒステリックな人多くない?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 22:36:31 QU/G8FlC
近所の授産施設が定期的に○○ニュースっての配ってるが、
これが恐ろしくネガティブつか被害者意識丸出し。
なにしろ念頭の挨拶で、しかも施設が新築されましたって記事で
「泣けましておめでとうにならないように」だもんな。
なんか健常者の社会を敵と認識してるって感じ。読んでてすげー感じ悪い。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 16:33:48 IGRxRATC
◆ 民主・小沢氏が「日本人は特殊人間、特殊学級」と発言
民主党の小沢一郎氏(旧自由党党首)は26日、京都市内のホテルで開かれた同党衆
院議員のパーティーであいさつし、自民党総裁選に触れる中で「日本人は(外国から)
特殊学級、特殊人間扱いされている。ばかじゃないか」と述べた。障害児らが通う特殊
学級を差別視した発言とも受け取れ、論議を呼びそうだ。
URLリンク(web.archive.org)
..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..,
/:ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
|::::/ ヽヽ
|:::ヽ ........ ........ /:::|
|::/ ) ( \:|
/ ̄\iヽ;| -=;;・;=‐ ‐=;・;;=- |6) 特殊学級に通う餓鬼は
, ┤ ト、| 'ー-‐' ヽ. ー' |/ 低劣で異常な特殊人間っ!
l \__/ ヽ /(_,、_,、_)\ |
| ___)( ̄ | / トエェェェェエイ \ | 要するに 馬鹿!!
| __) ヽ.ノ |ュココココュ| l
ヽ、__)_,ノヽ ヽニニニニソ /`ヽ、
\ \ / ヽ
(ミンス党党首 小沢民)
287:あぼーん
あぼーん
あぼーん
288:野口麻子(性悪・貧乳・肉便器)
07/02/28 00:14:16 9j9GUP9X
くどいけどたらればになりますが、この2人の手助けがあれば修士課程の大学院生の修士論文の評価は高いものになったし、この2人の卒業論文も評価は高いものにもなったはずです。
データ解析をしないで、研究生を麻雀を誘いにきて雀荘に連れて行ったり、遊びまくっている。データ解析の一番忙しい時期である2月にはこの2人はスキー三昧なので、卒業論文提出日を1ヶ月過ぎて提出する始末。
こんな悪意のある論文は、一月下旬にあった卒業論文発表会よりも前に年を越さなくても年末に提出できる幼稚なものであったし、優秀な研究生だと3日で書き上げる代物。
研究生は、誰だって徹夜続きのデータ解析なんかは嫌だ、遊びたいのを我慢してデータ解析しているのに。
(この2人は、実家から通学していてママのお乳を吸いに自分の家に帰りたいからとか、自分の布団で寝たいとか言ってるよ。小学校レベルのクソガキです。)
卒業論文発表会には、この2人はサクラを入れて、巷で話題になったTMのやらせ質問をするから、他の研究生はシラケてましたね。そこまでする必要のない研究発表の中身なのに、時間の無駄もいいところだ。
この2人から、学位を没収したいくらいですし、こんな2人に卒業単位をあげた佐久山博史教授が可愛そうです。
STAFF(パラノイアエイジ・学園ファーマシー)
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 22:57:54 BdKK2yAU
『障害者(カタワ)は社会の「お荷物」だ!!』
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 22:05:43 XngWHDG7
>>1
障害児は普通校に来んなよ
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 23:58:10 ChtHPviQ
アスペ
普通の高校中退
キャバ嬢
収入だけは結構いいよ
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 14:17:09 lutI3JgC
スレ違いで申し訳ないのだが、今度養護学校で臨時介助の仕事をするのだが、どんな事をするの?後、刺青入れてるのだが、バレないかな?
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 21:38:52 jQV3XzI9
カタワを甘やかしてはいけません
厳しく接するべきです
普通の人よりも厳しく
周りに、カタワがいるのですが、能率が悪く、根気が無いのです
休んでしまうことも多く、こんな状況では他の人が迷惑だし、本人の為にもならないと思い、健常者として、そのカタワをきつく叱ってみました
頑張ってるカタワは少なくない
我慢して頑張っている人、負けずに行動している人、そういう人たちが、がんばって、乗り越えてるんだ
カタワだから何だと言うんだ
内臓は異常ないんだろ
カタワだから休ませてくださいなんて許されると思ってるのか
甘ったれるな
こう、強く言ってから、そのカタワは健常者と同じように本腰を入れて、真面目にやるようになったそうです
態度も見違えるぐらい良くなって、積極的になりました
あのとき、叱っておいてよかったと思い、少し感慨深げな気持ちになりました
やはり、気持ちが大切ですね
甘やかしていたら、いつまでたっても赤ん坊レベルで終わってしまったでしょう
これからも厳しさをビシビシ教えていきたいと思っております
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 10:24:51 mmxea3xs
>>293
余り厳しく接すると、私は強い心理ストレスを負い、よりひどい自傷行為へと走ってしまうがな。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:58:52 Sy2KyVEj
>>292
肢体不自由の養護学校のことしか知りませんが、
授業の補助、給食や排泄、移乗の介助があります。
刺青ですが、リハビリの一環として温水プールがある養護学校が結構あるので、
ワンピース型の水着にするとか…頑張ってください。
以前、ピアスの穴だらけ(勤務中は取ってるけど)、金髪の男性職員もいました。
介護の職員は校長権限なので、個人の采配によるかと思います。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 01:04:24 Sy2KyVEj
何度ともなく出ている話題なのですが、
肢体不自由養護学校の教育課程は3類型に分けられていて、
高等部では、大学受験を踏まえた勉強をしている子もいます。
対象になる子がいるかどうかなので、全養護学校に常設というわけではないようです。
また、商業科を持っている養護学校もあり、
ワープロ検定、簿記など試験がしょっちゅうあったり、
CADに挑戦している子もいると聞いています。
養護学校に入ったからといって、大学や専門学校への道が
閉ざされたと考える必要もないと思いますよ。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 23:57:37 hoa8HpOZ
養護学校から普通の高校に進学したのですが、最初の自己紹介で養護出身がバレて周りドン引きでした。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 16:08:37 KZ5gB1Qj
>>297
小学生の時に転校しました、
バレはしなかったのですが、「なんとか学園」とか中傷を受けるようになりました。
それだったら、養護だと暴露したほうがよかったorz
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 17:05:29 S5Gzzlk/
>>296
へぇ~、養護学校のほうが能力別クラス編成できてんだ。
普通校よりいいじゃん。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 18:36:23 Dnl/qv4z
295さん、有難うございます。経験もなにもないのですが、頑張ります。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 08:19:39 pqRLVfiz
病気で養護学校は仕方ないが、近くの普通校の奴らとの交流学習の時は本当マジ辛かった。
普通の健康な人と違う、というのを再確認してブルーになるだけでした。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 08:37:29 JCj7iqB2
カタワに学歴など不要
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 18:32:42 efVjDPgn
>>302
確かに障害者に学歴は不要かもw
障害者枠(障害者雇用促進法だったかな)で仕事を見つければ学歴は意味無いしなw
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 21:15:25 DhESts99
>>303
障害者枠を巡って、採用の決定打になるかもしれないから
やっぱり学歴は必要かと…。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 22:30:53 0Fq9bFBE
てか中学の修学旅行は池沼のせいで最悪だったな・・・
自主見学のことなんだが班が男子二人と女子三人と池沼一匹で
池沼が女子にセクハラとか電車待ってる間のセルフアナウンス。
極めつけは糞尿漏らしやがった。そしたら女子のパンツ取ろうとしてきた。
人がいる駅のホームでな。それなのに飼い主が後日俺らにキレてきた。
俺らもセクハラとか訴えたんだけど知らんぷり。女子は卒業まで学校に来なくなった。
あんなのは生むべきじゃない。化け物だ。普通学級?ふざけんな!
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 14:07:55 4FPdywn3
カタワ池沼には安楽死が必要です!
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 18:49:28 j5SbGjob
よく分かった、養護学校が糞なのは。
当時の教員もやる気がなかったしな。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 17:27:40 SmazWLR8
養護学校と普通校どちらがいい?
そりゃ、普通校に決まってるじゃん。
養護学校なんて卒業しても、一生学歴欄に「養護」という文字が残るんだし。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 10:08:11 pr7LUG6i
養護学校と普通校のどちらに
肢体と知的で大きく違うが、
肢体なら程度にもよるけど、車椅子を使わなければいけないようなら、
行政に働きかけ、学校にエレベーターを
できなければ、私学を、ただ、知的にしんどいなら養護という手も
このときは手帳の等級を最大限あげてもらうように。年金で生活できるよ。(18歳までに)
ただ、この場合は思い切って、福祉でいくという覚悟がいるかな。
日本は法律上はどちらか選択できるので、高校までは少し不便かもしれないけれど
大学以降は他に人と同じように生活できる制度があります。使わないと損だよ。
アメリカほどでもないけど、日本も捨てたものではないよ。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 18:30:58 kUTJN2FP
どちらがいいかという問題で日本の
現状がわかるかな。相互に行き来できる
環境にないところが不幸だね
その結果、ある意味での才能ある人が
切り捨てられるし、重い障害の人が
社会からはじき出されてしまう結果になるのかな
外国だったら養護学校での学者もいっぱいいるのにな
もちろん日本のいいところもあるけどね、福祉では
障害者には手厚い・・・よ。老人と一緒にしているところにも問題があるが、
使わない手はないですね。コムスンみたいにするとまずいけど、
適当にすれば、会社も当事者も儲かるよ。(場所によるけどね)
一人あたり年間1000万位の税金が投入されているからね。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 18:28:36 xRDCZpK4
気持ちの面から、養護学校に行く方がいいのかな。
今の学校では、学力第一優先なのかな、こんな中では
勉強ができないのはしんどいと思います。
しかし、社会全体から能力で分けてしまうのは問題だ。
少しの障害者年金(これは学校は関係はないかもしれない。)
のために養護にいっても
いろいろな人がいっている普通学校の方が障害者(こんな言い方はいやなんだけど)
にとっても、健常者のとっても益があるような気がします。
見かけの能力で分けるなんて、どう考えても封建時代だよ。
また、絶対に、分ける方が社会的にみても、経費(お金)がかかると思うし、
心の面でも両方によくないと思います。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 22:21:19 fNX1wEAt
スレ違いかも、ごめん
養護の先生って宗教関係者が多い????
そんな気がするよ。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 12:32:00 b7rHrbGw
ついでに日教組先生も多い?
漏れも養護卒だが、担任がやたら「世界平和に活動し続けること。」などとスローガンを決められて
強制的に平和活動に参加させられた。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 17:24:30 cXz0Sdqc
平和活動に力をそそぎ込んでるのは
全教だよ。
平和教育=日教組は昔の話
もちろん、少しはしてると思う。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 14:24:39 THbYfGIw
養護学校の方がいいに決まっているよ
設備面をみても、天と地の差がある。
先生の専門性はもちろん、各種専門免許を持った人もいます
もちろん看護士、医師も派遣(時間かな)されることになりそうです。
手帳の取得(アドバイスがあれば簡単にとれますよ)
の際は完璧なアドバイスがあるし、
いろいろな行政の福祉の面でのアドバイスが受けられる。
日本の福祉(福祉に限らず・・年金を見ても明らかだが)
は自己申告になっているので、専門家のアドバイスを受けないことには
始まらないと思います。年間100万以上の損(反対にいえば得になる)
それと子供一人あたりに使っている税金は桁が違う
一般校で100万以下、養護学校で1000万以上(旧帝大なみの恩恵が)
の税金が投入されている。
もちろん、途中の受験(形だけありますが希望者全員合格です)はなく
12年過ごすことができる。もちろん卒業後は進路の先生が面倒をみてくれ、
就職率100パーセントだ(少なくともうちは)卒業生で離職した場合も、
再就職の世話もしている。もちろん同窓会は学校主催でしているし、
卒業後の福祉の相談も受け付けている。5000万円以上の差が出るそうだ。
金銭面だけではないが、数億位違うだろうと思う。今は知能値数だけではなく、
社会的に困っている人も入学を認める制度になっているから、
誰でも(少し誤解があるが)いい感じです。
困っている人きてください。
長いスレごめんなさい
316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 06:37:21 TufIF6Ar
小学校のとき池沼が同じクラスにいたけど最悪だったよ
授業中に奇声を発する、いきなり席立って走り出す そのたび授業中断
卒業式んときまで奇声上げてたわ
まじであいつの親何考えてたんだろ
普通の子と同じように育てたいとか思ってたのかな
はっきり言って 無理!!!!!
周りがものすっごい迷惑するから池沼は隔離しなきゃだめです
317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 09:31:34 yhBO4dnX
民主党議員
平岡秀夫 ネクスト法務大臣
ソース:太田光の私が総理大臣になったら ・・・秘書田中 にて
URLリンク(www.urban.ne.jp)
URLリンク(www.urban.ne.jp)
被害者の母「息子は少年法改正の前日に17歳と15歳の加害者に2時間あまりのむごい暴行を受け脳死状態になり、五日間、意識不明続きました。
お医者様の判断で個室に移された日、私は枕元で『助けてあげられなくてごめんね』と話しかけると、息子は何も言わずただ涙を流しました。
交通事故にあい、半身不随となり、壮絶なリハビリを乗り越えやっと歩けるようになった息子を脳死状態になるまで殴り続けて殺したのです。」
民主党ネクスト法務大臣「え?じゃあ、加害者が死ぬ目にあえばいいんですか?」
民主党ネクスト法務大臣「拷問して殺せばそれで気が済むっていうんですかぁ」
被害者の母「息子が死んで犯人が1、2年で出てきてのうのうと暮らしてるのが納得できない」
民主党ネクスト法務大臣「死の恐怖を味あわせたい?」
民主党ネクスト法務大臣「彼等にも犯罪を冒す事情があったんですよ」
被害者の母「事情って何ですか?」
民主党ネクスト法務大臣「そ、それは置いといてですね・・・」
その事情↓ (加害者少年の動機)
「障害者が高校へ行くなんて生意気だ!!」
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 18:33:36 cME0iYri
O府なんか高校に障害児の枠があるよ。
障害者(いつかは自分もなるんだから・・・)
障害者と一緒に暮らせる社会がいいね。
隔離ばかりしても税金がかかるだけだし、
人口の3パーセントに、一人年間1200万円だよ。
(もっと多いかな)
互いに理解し合えるということで
奇声を上げさせないようにするにはとか、
パニックにならないようにするにはと
健常者もスキルを学ぶと思うよ。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 17:46:02 PF2A3lLr
養護と普通の垣根がなくなって行くね。
後数年、そんなにかからないかな養護学校卒業はなくなります。
特別支援学校です。たぶん卒業生は東大にも入る子も出るでしょう。
現場は変わってきています。不登校の子で非常に頭のいい子もいるからね。
びっくり??しました。
経歴は中卒だものね。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 20:57:56 VcrtAUuO
同じ学校の違う学級で良い。
運動会、文科系の発表などは一緒にやって勉強は別。
区別がないから差別が生まれる。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 22:30:33 4j86FMQp
肢体不自由の養護学校のことしか知りませんが、
授業の補助、給食や排泄、移乗の介助があります。
刺青ですが、リハビリの一環として温水プールがある養護学校が結構あるので、
ワンピース型の水着にするとか…頑張ってください。
以前、ピアスの穴だらけ(勤務中は取ってるけど)、金髪の男性職員もいました。
介護の職員は校長権限なので、個人の采配によるかと思います。
あのー、授業に水泳のない養護学校特殊学級は
ありませんか?
322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 17:02:13 NuFJbG5M
こういう記事をみつけた。これはちょっと無理がありすぎ。
知的障害も併設 沖縄ろう学校、県が検討
URLリンク(ryukyushimpo.jp)
323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 11:10:28 sxv70g11
特別支援学校となって
養護学校の名前がなくなっていくのだろうな。
養護学校だけど、聾学校は県下に1校なので
聾の児童も入学してくる。
判定委員会に無理に判定してもらったみたい。(就学指導というところも)
ここもも法律的には何の権限も持たないので
(医療的措置がとわれ、裁判に持ち込んで
一般校にいっている子もいるしね。
裁判の労力は大変だろうね。)
軽度から重度までいろいろな児童が入ってくる。
反対に親の強い希望により
より重度な子が一般校にもいっている事もあると思うのだが。
学校は個人(親や本人)が決めればいいのにと思うこともある。
後のサポートは行政がすればいいと思う。(加配等で)
これをすると、反対が多いのかな、でも、
将来的にはいいことだと思うよ。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 11:31:50 9OTIMW1d
んで、特別支援学校卒業後はどうなるの?
進学?就職?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 23:30:27 rdhPVtdD
養護学校にも不登校する生徒っている?
326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 13:54:49 huWGQ4yH
同じクラスに重度のダウソがいたよ。
毎日毎日脱走するから毎日全員で探しに行かなくてはならなくて、二時間は毎日授業潰されてた。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 14:32:19 UCcIxIRt
ヽ(゜ρ・)人(。ρ゜)人(・ρ゜)人(゜q・)ノうぅぅうぅ・・・あぁああぁ・・・あうあうああう
うぅぅうぅ・・・あぁああうああうあうあうああぁあううあうぅぅああうああうあ
ああうあうあうあうあうぅぅああうあうぅぅうぅ・・・あぁああうああうあうあうああぁ
328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 21:21:56 gqIZ20XL
不登校(正式には病名がいるけど)だから、
養護(特別支援だね)に
という児童も今はいる。もちろん
知的には、問題はない。
たぶん、大学に進学するかな。
養護もどんどんかわっていくね。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/12 14:17:37 Ze5p5eef
まぁ、今の時代に紙工で箱作りや窯業を学校で教わったとしても社会に出てから役に立たないからな。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 21:44:32 WCoNOf7a
315は養護学校に洗脳されたもの
こういう障害児がいるから世間からはじきだされる
世間知らず
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 22:37:11 WCoNOf7a
私は障害者で義務教育期間を普通校で学んでいて恵まれた環境かで過ごさせて頂きました。
高校はやはり障害の関係上少し勉強の遅れもあり養護に進みました。しかしその養護と
健常者との暮らしていた私の中のギャップが大きく苦しみました。私は健常者の中で
これまで築き上げたモノが一つ一つ否定肯定され崩れおちるそんな気持ちまでなり
「このままじゃだめになる」と-面ばかり見られるようになりました。
教育面でも手薄いもので教科書も何もないただ語らいと新聞コラム、プリントを使う
もので高校教育の「こ」のかけらもありませんで、また、一緒過ごさせて頂いていた生徒
さんは少し重度や車椅子の人が主で話も私とは何も合わなく、一人孤独な日々を味わいい
つのまにかそれがあたりまえになり、一人のほうが楽しい快楽と思い今日に至っております。
私も充実した高校と思いスタートと思いや最悪で刑務所暮しにも思えるときもありました。
私は友達をつくりませんでした。私は価値観やお互いの考えの違いに飲み込まれないように
一人で部屋で楽しむことが最大の極楽でした。
私は養護の三年は精神的にもピークで荒れ果て障害者としての私を自覚することができました。
以前まで健全な方とともに暮らしていたことをもう一度振り返り迷惑やいろんなことで反省しこれからいかに私は私らしくと問いかける日々になりました。
「ボランティア」としての3年間はその面においては有意義に考えさせられたいいチャンスだったかもしれません。
今の養護は私は憎しみしかありません。何もかも忘れ1日1日前しか見ていない私過去は傷跡
今後いかに楽しくかつ私らしい人生を生計していけるか課題の一つとなっています.
上の養護の問題についても同年代や幅広いそうで話し合いをしたこともありましたが結論は
至っておりません。やはり養護の賛否は幅広く養護だけではないとこれから先のある人には
伝えたいものです
332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 23:13:18 KsAjIwBJ
331さん
高等養護? 普通の養護学校の高等部?
障害者、ってあるから、肢体不自由養護の高等部かな?
それじゃいきなり環境が変わって大変だったでしょう。
うちの県の肢体不自由養護では、何年か前に短大への進学を果たした生徒が出てローカルニュースになったけれど…
養護の中学部からの内部進学がほとんどのところにいきなり入ったらうまくいかなくて当たり前。
331さんが進路選択する時にもっと選択肢があれば良かったのに…。
今後の人生に楽しいことがたくさんありますように。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 10:03:54 uGml+Onb
県立の肢体不自由養護の高等部です
中学の時に何も情報をもらえず一つの養護学校に絞り込まれました
高等養護学校の実態があるのも高等部行ってから本当くやしかったです
私のクラスは7人いて私以外は中学からの持ち上がりでみんな重心で
本当介助してやったということばかりで高校と言えなかったです
幼稚園に逆戻りのようでした
今も傷跡の一つになっています
334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 15:26:47 Om+cH77t
妹も似たようなことを言ってた。
妹は難聴で、普通の小中学校に行ってたんだけど、いじめられたりして、高校はろう学校高等部を選んだ。
でもろう学校は楽でも楽しくなかったみたい。レベルが低くてびっくりしたと後悔してた。
ろう学校の専攻科に行かないで自分で勉強して短大へ進学したよ。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 17:18:36 kYLVskJq
普通学校通っていじめられ、メンヘラになって障害者学校に行く人多いね
親がいじめの対処法分からない人だったら、すぐ転校したほうがいいな
健常者にも言えることだが
336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 20:13:08 ZaZo2MX1
>>331=333さん
他の生徒が重心ばかりとは本当に合わなかったでしょう。
養護学校の先生は331さん向けに別の授業してくれなかったのでしょうか?
普通校から来た331さんに配慮とかしてくれなかった?
331さんは自分の要望などを先生に伝えたのでしょうか? 言い出しづらい雰囲気だったかもしれませんね。
高等養護のこととか、親御さんや中学校の先生は教えてくれなかったのかな?
どこの県にお住まいかはわかりませんが、もっとサポート体制があればね…。
>>334さん
妹さん、大変でしたね。自力で短大に進学できて良かったです。
でもね、養護学校が全部駄目だとは思いません。
この間、二分脊椎スレを読んでいてびっくりしたけれど、
障害者手帳持ってるのに職安に障害者専門の部門もあるって知らない人が複数いた。
普通校出身の人が多い印象を受けた。
養護学校卒なら知ってると思うんだよね…。
自分は養護学校に異動したことのある事務なんですが、331さんのような進学の例も、
卒業後の就職や生活にしても、どうしたら必要な方に必要な情報が伝わるのか、
それが気になって時々こちらの板をのぞいてます。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 21:15:10 Tmh2mez4
うちには肢体不自由養護学校に通っている重心の娘がいます。
>>333さんはお気の毒でしたね。
娘の学校には商業科もあって、高等部から入学してくる子が結構いました。
普通科でも、大学受験目指して勉強している子達や、もう少し易しいレベルの子など、
学年関係なく、その子にあった課題をもらっているそうです。
人数が少ない小規模校だと、なかなかそれも難しいのでしょうか…。
それから、少し話題からずれていたらごめんなさい。
ある授産の施設長に聞いた話ですが、
交通事故の後遺症で手足が不自由になったけど、独歩もできるので、
どうにか普通高校を卒業できそうで、その後施設に通いたい子がいるそうです。
自立支援法で施設の改編があり、区分認定を尋ねると、障害者手帳を持っていなかったそうです。
障害者施設を利用する要件を誰も教えてくれる人がいなかったそうです。
養護学校だと、手帳を持っているのが当然な世界なので忘れがちだけど、
中途障害の普通校の子は、他の施設にもそういうケースがあったそうです。
誰かアドバイスしてくれる人や、フォローしてくれるシステムがあるといいですね。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 14:48:24 W5e5PNlC
高等養護学校卒ですが障害者手帳もっていません。
339:レノン ◆R9NBcpugzM
07/08/21 16:21:26 qsg+1zL2
障害者には養護学校は必要ありません
道徳学校を作るべきです。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 17:29:20 bfrXgICs
でもさ、養護学校ってとてつもなくレベル低いじゃん。
教員も変な奴多いし。
NHK教育でやってる高校講座見てた方がよほど勉強になるよ。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 18:02:21 uKEhOlxc
普通校では手帳に対する認識が少ないのが
普通(手帳は自己申告が基本だから)かなと
思います。でも、20歳前に障害を持った場合は
申請するのとしないのでは大きく違いますね。
どこかで、アドバイスするシステムがほしいですね。
養護(特別支援)学校ってそんなにレベル低くないよ。
学校にもよるけれど、何人かは国立にも行っているから。
(やっぱり低いか・・)残念・・
342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 18:30:08 Z3PTT5Xm
1.養護学校卒
2.普通校卒
3.養護学校→普通校卒
4.普通校→養護学校卒
障害の程度が同じだとしても、4者とも、微妙に違うと思うな。
1は世間知らず、2は健常者気取り、3はエリート意識、4は挫折感。
まあ1に何を言っても仕方がない温室育ちには
それぞれ培った土台が違うことを理解した上で語ってほしい
343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 18:54:06 b7+Xz9Nc
大学入学資格がない養護学校とは?
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 23:03:37 NOVyOjZ5
>>343
:mint(>>1):2006/09/21(木) 19:06:49
ちょっといくつかの大学の募集要項を調べてみました。
「通常の課程による12年の教育を修了した者」は養護学校卒業者には当てはまらないのでしょうか。
高等部卒業者は高認も大学も受験資格がないなら、通信制高校とかに編入して改めて卒業しないといけないってことなんですね。
私は家族とかではなくて、学校制度について調べている立場なのですが、
大学入学資格がないということは意外に思いました。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 00:08:28 Qq/TG13D
>>343-344
ぽか~ん
そんなわけないでしょ
センター試験だって普通に受けられるし(何点取れるかは別として)
釣りですか?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 00:14:11 pNR34WoC
盲学校や肢体不自由養護学校から
現役で大学に進学している子はいますよ。
自分のゼミの同級生でも、小学校は養護学校だった身障の子がいましたよ。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 00:20:29 9JgASTPe
>>343
このスレ読んだが、読解力がないのか?こいつらは
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 07:40:53 XOQxftpW
無理無理 ないやつはだからどうしたと開き直り別の攻撃してくるから
私は養護学校卒後障害者職業能力開発校に進学しそこでは障害をもつ
老いも若きも一緒になり学び学習面や知らない障害者としての制度やアドバイスもらうことができ
本当大きなモノを得ることができました
確かに養護学校卒は大学は厳しいと思いますが
ちなみに通信大学に私のいたときの生徒がいったんですが 途中でなくなりましたが
厳しすぎる・・・・・・
開発校が障害者としてのケアも充実して個々にあった教育環境があります
349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 10:36:48 Y3rPsO0W
スレチだったらスマソ
自分高3になった時、(ちなみにDQN女子高)軽度のダウン症の子が一年生として入学して来た。ダウン症の人って顔に特徴があるじゃん??だからすぐ学校全体でその子の話でいっぱいだった。
時々帰りにその子を見掛けると、同じクラスであろう女の子と一緒だった。でも、女の子の方はいつもケータイいじったりして明らかに"誰かに付き添えって言われた感じ"だった。
しばらくして、また帰りにその子を時々見掛けたけれど、もう女の子は見掛けなかった。いつも一人だった。
秋頃になりホームルームの時に担任が、とある一年が二人退学になったことを言った。
そいつらは、ずっとダウン症の子から恐喝してお金を取ってたらしい。しかもその子が拒否したら無理矢理財布を取ったりもしたらしい。
この一件があってから障害持ってる人と健常者が一緒に学ぶとか働くとか無理なんじゃないかなって思った。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 12:41:56 0B3KHeaH
軽度の学習障害・知的障害だったら進学する可能性はありますね。
今は進学を支援する団体が結構あるからね。
でも職業中心の養護学校って必要性ってあるのかね。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 18:42:14 dq57Puk7
普通校かろう出身か知らないんだけど、
博士後期課程にいた難聴の人知ってる
知人じゃないけど小児まひだったのかな、歩くのかなり大変って感じの学生も見た
ちなみに京都大学です
352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 18:51:23 VJnwAG9w
学習障害でも大学に進学できますか?
353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 08:41:22 EVE8CspC
公立でも私立でもいいのですが
養護女子高ってどこかにないでしょうか?
中学校や市役所とかで聞いても、調べても見つからないので・・・
354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 05:09:02 2g0jpkQ9
スレリンク(youth板)l50
このスレ読んで、やっぱ障害児って
現状では養護学校に通わせて
健常者の子供から保護してあげないといけないなと思ったよ
355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 10:47:59 f2uWB3gA
知的障害と学習障害って同じ?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 11:32:51 N/GHkv9M
知的障害と学習障害は違うよ、ググれ
357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 11:43:47 GAB+91ZF
>>355
トム・クルーズも学習障害(LD)だったんよ?知ってた?
アインシュタインも確かそうじゃなかったかなぁ??
358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 11:48:56 f2uWB3gA
漏れも中学生のときに学習障害だと診断された。
特殊学級と普通学級を行ったりきたりの繰り返し。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 11:56:24 Vx1VJMkO
>>348
俺も養護学校卒だが、障害者職業能力開発校には知能が高くて入れなかったよ。
大体、漏れの場合障害者手帳持ってないし。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 15:44:57 CFg7/vmj
養護学校って体罰などあるの?
事件が起きても起きてももみ消す?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 22:37:53 n+8VT/A5
360 :多々あります
都立m養護学校のくろの写真立て送った事件
362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 20:08:09 62SMkMNR
>>360
いっくらでもある。もみ消すからね。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 22:14:56 BHGsadVt
養護学校は私が思うに半分は普通高校にいたりして問題が浮き上がりやむ得ず養護学校に転勤してきた
教師が大半と思えます. 私は三年間教育課程の中で体育は遊びの中の教師の怠慢の中にあったと思えます
oのやりかたは自分に似合ったものには積極的に教え導き 何もかもその気に会う生徒を中心におきかつついてこれないものは排除するやり方が目にとってわかりました
親のいないところで教師は何をしているかわかりません
私が入る前の話は異性の更衣に介助としてはいってPTAの問題になり他の養護学校に行きましたが2年ぐらいで出戻り
私のいた期間はいましたが数々ある問題があましたが他の教師も(七五三の当時部主事が七年目ということで問題避けたいということもあったのでしょう)
問題視されませんでしたが私が見ていてとても許せないヒトコマがあったので書きますが
癲癇持ちの障害児が体育のその人の持ち回りの番で授業を行っていたのですが突然てんかん発作でたおれまして
発した言葉が・・・・・・「その子は体育したくないのでまたしてる」と駆けつけることもなく他の介助の先生に任せて自己中心的な教え方で続行していました
私もそこにいましたが人として耳を疑くものでした。再三そのことやいろんなoに対して部主事や上に抗議したのですが
やはり養護学校の教師は自分がかわいいのか馬の耳に念仏でなにも行動や実態把握すらしないと私は思います
364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 23:26:10 +BxGgkrZ
そもそも、障害のある奴が18歳で就職させようとする事自体が無理があると思うが。
以前、養護学校の入学説明会に言った事があるが、アスペっぽい教師がかなきり声を立てながら
一生懸命に職業実習の内容について説明していた。
まるで、高額な浄水器を販売している催眠商法の集会みたいな感じ。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 18:30:29 QwD/iBL2
18歳で就職などとは考えていない教師も
多くいます。今は専修科という方法もあり
進学する生徒が多いです。もちろん
ほかの大学、専門学校という子供もいます。
知的には問題がなく、中学校まで不登校だった子が
入れる特別支援という形になったので
どんどん進学する生徒が増えると思います。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 18:10:46 XclrAhOW
そもそも養護学校にいた人と同じ障害者で話しようと同じ土俵を
出してむ向こうはプロレスみたいなリングをもってくるから噛み合わない
同じ物差で話しようと思ってもさしものが違うから分かりなまんてあう無駄なことだと私は思う
私は底辺を見てきたからこそこういうことを持論展開している
367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 18:17:41 f61RZ5EH
少子高齢化で子供がどんどん減っていく
もちろん小、中、高学校はどんどん統廃合される。
しかし、養護学校は(障害児は)年率2から5パーセントで増えてくる
(基本統計をみればわかります。都府県によって少し違いますが)
仕方ないから、一般校から養護に転勤させられる先生は
毎年すごい数が移動しています。免許状は後からでも
数日講習を受けるだけでとれるから大きな問題にはならない。
学力問題も蚊帳の外におかれるし、日本の教育は不思議です。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 20:39:13 4nQpFJSw
URLリンク(g004.garon.jp)
これくらいなら別に大丈夫だった
369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 18:23:59 vrB+BF+S
養護に勤めていますが、どうしたら楽しい余暇活動が
できるかの学習(調理、レクレーション、遊び、など)
ばかりの授業です、会議をすれば、次はなにを食べるのか話し合います。
最近になって、卒業生が進学することが多くなり
何か、矛盾を感じています。
学校教育だから、その子にベストの教育をしなければいけないのでは
ないかと思います。全員バーベキューではおかしいと思います。
不登校(社会的不適応。。病名は医者がつけてくれます)ではいる子もおり、
知的にはIQ100くらいの子もいます。
もちろん卒業生は基本的に障害者年金が入るので
いいのかなとも思いますが・・・
370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 00:11:17 5deCI93D
もちろん卒業生は基本的に障害者年金が入るので
いいのかなとも思いますが・・・
一教師が言う言葉か 責任感のない言い逃れにすぎない
遊びを皆無として助けにして不当な教員特殊業務手当をもらい
職の怠慢にすぎない
371:
07/10/02 13:00:27 Ec0q//Cj
>>369
同意
知的障害を伴わないアスペルガー
で小中と知的障害系の障害児学級に在学していたんだけど、
先生も、知的障害の生徒がいるからと調理とか畑とかが大部分でした。
そのような教育がだめだと否定するわけではありませんが、
小学校から通級により数学なんかは勉強してきましたが、
小学校5年ごろになると
特殊学級にいるのが嫌だなあと考えていた。
やはり
学習面で手助けが必要な子と生活面で手助けが必要な子
だと
と必要な手助けをするスタイルの
総合教育が良いと思う。
372:無い無い名前
07/10/23 22:37:50 wkpW0psj
どう考えてもやっぱ普通学級に越したこと無いように思いますが。
やっぱ将来のこと考えると普通の学校の方が比べる人などいるので
気にしなかったらいいんでしょうが、やっぱ仕事などになったら
毎日のことになるので、苦痛に感じることがやっぱ出ると思いますよ。
そのこと考えればやっぱ普通学級ですよ。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 23:41:46 MayUlGK4
コミュニケーション能力と身体機能によって違ってくるんじゃない?普通学級で問題なく過ごせるのなら普通学級の方がいいし、級友の足を引っ張るようなら養護学校の方がいいんじゃないか
374:ダルマ
07/10/24 00:55:11 WugAeYtC
片端が普通校に行っても虐められて勉強どころの話しじゃなくなるっしょ。
ガキは残酷だからね~。
この板に片端が原因で虐めをうけた観念は具現化する(ゲングー)ってカスがいるのだが、ああいうプライドだけ高い基地害片端になるだけ。
まず、あの片端と接してみる事をオススメしまつ。
きっと『こんなクズに育ってほしくない』と思うでしょう…
375:御館
07/10/24 01:13:22 CO4CUBr1
じゃ一曲 残ー酷なーカタ○のテーゼー障害よ神話になーれー♪
376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 18:05:11 5iJwJTnq
ほとんどの子供は普通学級で
対応できると思います。
養護学校はひと握りの医療的なケアの
必要な(これも裁判では覆されているところもありますが)
子供だけでいいのではと思います。
もちろん、人などの援助は必要かもしれませんが。
一度養護と分けられたら、二度と健常者の世界に
戻ってこれそうにないですね。
特に今の日本では・・
同じ地域でといっても、隔離された作業所等ですしね。
センター試験の出身校の欄には養護も
載っているのに、科目履修をしていないので
大学を受けようとすると大検をとらなくてはいけないなんて
いまの日本を象徴していますね。
障害者に生まれた不幸に
日本に生まれた不幸が重なっています。
377:ダルマ
07/10/26 19:45:44 DshYbU3K
きっと、虐められてるって。ニラニラ
378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 18:15:37 GKL779Ym
養護なんてと思ってしまう。
一般校でもあるが、養護は先生同士の関わりが
深い分、いじめが陰湿だね。
いじめられた方は、子供をいじめて憂さを晴らす、
特に重度の子供がねらわれる。
まだ、良心がある先生は自分でため込んで、休職する。
近くに座ってす先生もたまらず休んでしまった。
もっとやっかいな休めない先生は、
自分でため込んで、爆発。
昨年も、学校内で一つの命が吹っ飛んだ。
自分にいじめが降りかかってこないようにするだけで
精一杯だね・・・しんどい学校だ。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 23:47:46 2WupZ5BC
test
380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 17:59:22 b5m8AdC4
障害者の親同士のいじめというか差別みたいな感じもあるよね。
家の子はこれもできるあれもできるて自慢げに話すよね。
それだけできるのなら障害者手帳なんていらないよ。なぜ手当全額貰えるの?
訪問学級の子達とは付き合わないし連絡も取らずにleave outて感じ。
家の子は普通学校の障害児クラスにいたがみんなとても親切でした。
バレンタインには自家製ケーキをくれました。とても美味しかった。
卒業証書も健常者と全く同じ卒業証書を頂きました。
先生からとても可愛がられました。
親達との関わり上手にできない先生方が学校を止めたり体調を崩したり
していた。とても大変そうでした。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 18:17:33 K+x7ekQk
養護学校にはほとんど地域との関わりがなくなってしまうので
親も孤立します、兄弟がいない場合は最低です。比べることもできないし、
地域の子供との関わりもなくし、親共にです。
又、養護の保護者同士も力関係が
露骨に現れます。親同士でいじめられ病気になった人もいました。
(鬱で自殺一歩手前だったとも聞きました。)
子供の数が少ないので親同士の関係から逃げられないようです。
基本的に養護学校を日本からなくせばと思います。
地域の学校で加配教員を受ければすむことだと思います。
又、法的根拠もない就学指導委員会なども廃止すればいいと思います。
廃止したり、活動停止したりしている地方の教育委員会も
あると聞きました。新聞にも載っていたかな・・・
障害者差別を作っているのは、養護ではないかと思います。
382:山本
07/10/30 18:36:02 9yboKgIa
URLリンク(www.societyforhandicapped.org)
383:山本
07/10/30 18:37:34 9yboKgIa
URLリンク(www.societyforhandicapped.org)
384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 21:41:18 b5m8AdC4
親同士の喧嘩なんて日常茶飯事。中には車が無い人に凄い嫌がらせをしたり
長期間入所できた子供の悪口を言う人達もいる。施設に入所するのは受験する事
よりもっと大変です。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 02:39:11 KtpDsK6K
だが、障害者のすべてを地域の学校に入れろというのは、暴論。
親の自己満足。むしろ、回りに嫌な思いをさせて、孤立してしまうのがオチだ。
まあ、今では、単位というものがあり、義務教育ではない高校に、知的障害者を
入れろという話もあるぐらいだ。
学力ないのに、入れろって?親も頭おかしいんじゃない?w
学校は勉強して、知識をつけるとこ、交流を求めるなら、他のところにいけ。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 10:16:14 K2yTG4RU
特殊学校から普通校かぁ
害児係にあてられたヤツは地獄だな
387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 12:50:15 EpK4IVn5
>>386
補助員がいても、そういう係がいるんだよね。
障害者の権利もいいが、そういう係りに選ばれた子供の権利はどうなるの?
権利にうるさい障害者の親に聞いても、答えてくれないだろ?(笑)
388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 18:02:53 a27KoGFY
養護の親のいじめは陰湿ですね。利害関係がすごい。施設やNPOやらで・・・
普通校では障害児の係りは作らないよ(そんな人もいるが)、
自分でできる事は自分で。できないのは介助の人で・・・
また、養護不要論に関しては、全員が地域で共にとは少し無理かな。
しかし、養護から施設へというのは
今の支援教育からしてはおかしいとは思う。
隔離が優先される社会はおかしい。
外国はどうなっているのかな?
389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 20:36:53 KahvMls8
父兄の立場から言うと、
養護での親のいじめ、というのはあまり聞かないけれど、
相容れない人との接触は避ける、付き合わないというのは大いにあると思います。
集団の中で、わが子の成長や教育、療育を育んでもらえるのか考えて
学校や親同士の集団に協力できる人たちもいれば、無関心な人もいます。
一方で、自分の子どもさえ手厚く見てもらえたらいいんだという考えの人もいます。
ある親の歪んだ考え方で、教職員の手が足りない、不公平が生じてくるなど、
自分の子ども達にしわ寄せが来る事態も中にはあります。
そのようなことをさせない毅然とした態度を教師に取ってほしいと親は考えます。
しかし、実際には小うるさくごねる親には甘いんですよね…。
それが親同士の軋轢にしばしばなります。
価値観や人生観の違いは、いじめや喧嘩をしたってなかなか埋まるものではありません。
ましてや、「子どものため」と思い込んでいる親は、当事者同士の互いの姿も見ないので、
自分がいい親だと信じている節もあり、どうなるものでもありません。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 18:30:44 K0v22oIj
養護学校の教職員世界はピラミット型のようになっている
部主任7年 教頭5年 校長3年というケースがエリートコースだ
391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 18:19:51 374vvNiD
どういう訳か、うちの県では
普通校の教頭3,4年で
養護の校長になってくる。
まれではあるが、養護の教頭から来るのもあるが
普通は養護の教頭はそこで退職する。
県の教育委員会の中の力関係かな。
この辺でも養護は蚊帳の外か・・・
392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 08:57:09 ZXj82+nq
養護は学校だけど
学校じゃないみたいだね。
世間から見ればわからないことが多すぎるし、
どこにあるのかも知らない。
不思議な学校だ・・・
393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 10:22:53 UjQsFnO+
普通の小学校でPTA役員やってたときに
養護学校を見学に行く機会があったけど。
あれは学校じゃないね。
体育館で体育してるの見たけど、某国営放送でやってる
「おかあさんといっしょ」みたいな幼児体操以下のレベル。
小学生の年齢で3歳児みたいなことやってたよ。
で、その小学級体育の最中に
15歳ぐらいの知的障害児が教室を脱走して
体育館にもぐりこんできたら・・・
養護教員が「だめです」
知的障害娘「いやー」のやりとりを繰りかえす。
何度言ってもきかないので、力づくでひっぱっていってました。
体は大きくても、頭が3歳児並なので
3歳の子にするような躾け(食べ方、排泄の仕方、着替え方、片付け方)を
練習するための場所て感じ。
養護学校は学校ではなく、躾け小屋と言うほうが
適した言い方だと思います。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 10:26:18 UjQsFnO+
養護学校見学の続き
教室から「ううううーーー」などの奇声。
玄関で、着ている者を脱ぎ捨てて全裸で走り回っているのを
バスタオルを持った職員が追いかけていました。
知的障害児に国語や算数などの勉強は出来るわけないじゃないですか。
だから、養護学校は学校ではなく
躾け小屋です。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 10:53:57 UjQsFnO+
養護学校見学の続きその2
車椅子の教室では国語とか算数をやってました。
知能は正常で、足だけ悪いて感じで。
知能正常で足だけ悪い子と、
体は正常で頭が悪い子を
同じ校舎で指導するのは、身障児にはかわいそうと思います。
せっかくまじめに勉強してるのに
全裸脱走や奇声の重度知的障害児のせいで
学校生活が不快になってると思います。
養護学校として一緒にしないで
身障児学校、知的障害児学校と
二種類に分けるべきです。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 11:26:40 eWLzBGkm
うちの子の小学校に以前いた教員
普通小学校の普通級→普通小学校の特殊学級→養護学校へ転勤
これって左遷でしょうか?
397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 18:12:34 ePVX4/fP
普通に考えると左遷かなと思うのですが、
どこの県でも、県立校の方が給料が高いので、
普通校→特殊学校→養護学校に行くに従い
お金の面で行くと左遷ではないと考えられる。
ほかの待遇も養護学校の方が簡単に病気休暇が取れます。
その権利を行使している人もいる。(普通校のようには
問題にならない場合が多い。これも世間から隔離されている
からなのかもしれない。
一番かわいそうなのが知的に問題がない肢体不自由の子供です。
前の人が書いていたように、まともに勉強させてもらえないばかりか、
大学に行くための教科の履修もさせてもらえず、(養護は大学に行かなくても
よいという考えなのか・・・)どうしても行きたい人は大検を自力で受ける
しかない学校も多いと聞きました。(うちもそうですが・・)
やっぱり日本の養護学校はおかしいよ。官僚や一部の福祉を飯の種にしている
人のためのもののような気がする。障害者関係の特殊法人が多すぎます。
一人の障害者に2000万も税金を投入しすぎます。
(学校関係で1300万くらいですが・・)税金の投入されるところには
利権が必ず発生します。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 17:21:52 epTi/C8j
>>397
>一番かわいそうなのが知的に問題がない肢体不自由の子供です。
>前の人が書いていたように、まともに勉強させてもらえないばかりか、
>大学に行くための教科の履修もさせてもらえず、(養護は大学に行かなくても
>よいという考えなのか・・・)どうしても行きたい人は大検を自力で受ける
>しかない学校も多いと聞きました。(うちもそうですが・・)
学校によっていろいろなのだろうと思います。
うちの学校は、大学受験を視野に入れた指導がされています。
今年の高3の子は既に2人AO入試で合格したそうです。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 20:04:05 ITPHnmwr
普通校で使えないやつを養護学校に左遷されますが教員特殊業務手当が危険手当として支給されるおいしい話
400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 17:28:47 PoBMDTPN
うちの県では養護といえば、肢体も知的も一緒に
同じ学校にいるよ。分かれているところは都会だけ??
不登校の子もくるし、施設の子もなにもかも
いるのが当たり前だと思っていた。
履修の関係で大学行きたい子は
大検を受けないといけないし、どういう訳か、
半分くらいは進学している。
考えれば不思議な養護学校か。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 15:41:04 tYDBul/f
うちの区の小学校は知的と肢体に分かれてた。
が、数年先に合併して、空いた校舎には養護の中等部を建設するらしい。(既存の中等部だけでは足りないらしい)
片や他動、片や車椅子って事故とか大丈夫なのかね?
402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 17:44:42 EPwUWr08
たぶん大丈夫
国は特別支援という題目で
すべての障害者をひとまとめで
見ると言うことらしいので。
たぶんどこもむちゃくちゃになるんだろうな
うちの県では知的に問題なくても、肢体の人は
無理して私立の学校に面倒を見てもらっていたからね。
特別死援教育で障害者を葬ろうとしている
儲かるのは特別支援関係の官僚と福祉に巣くう
金の亡者だけだろうね。
これではロマンと同じ道をたどるね。
403:ダルマ
07/11/22 17:57:32 Q5Q8S/em
片端が普通校で学ぶ事など何一つ無い。
何故なら片端は片端として生きていくからだ。
つまり、片端校で片端として役に立つ事を学ぶべきって事だ。
しかし、片端校の現状は幼稚園と大差ないようだな?
そこで俺様から提案。
片端校で『片端学』を徹底的に教えるというのはいかがだろうか…
簡単に言うと、片端式クレームや片端ギャグを叩き込むって事だ。
他にも、パラリニスト養成や片端論も学べるという画期的な案…
片端は片端として生きていくのだから、普通校の勉強より、よっぽど役に立つ筈だ、と俺様は思ってる。
どーせ、背伸びして普通校に通わせても虐められるだけだし…
ま、早いうちに片端レールをひいてやる…これが片端親の義務ではなかろうかって事だ。
片端親は、いろいろな支援があるからといって、ギャンブル感覚で片端を普通校に通わすなって事だ。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/22 19:01:10 Lx+Pv81M
403というものが 知的の悪さが障害者を追い詰める
障害者はしねといってるものと同じで今国ではノーマライゼーションやバリアフリー施策を講じて格差のないようして務めているのに
こういうのが健常者の非国民といっても過言でない
405:ダルマ
07/11/25 05:58:42 brSrihAY
せっかく、片端学校があるのだから、片端は片端学校に行くべきなのだよ。
片端学校が無いなら普通学校の特別クラス(桃組)ってのも仕方ないが、あるのに普通学校に通わせる親って、何を考えてるのやら…
我が子を他の片端と一緒にされたくないのか?
他人からしたら、片端は片端であり、それ以外の何者でもないのだから、片端親が片端レールを敷いてやるべきなのだよ。
つまり、普通学校へのチャレンジという間違った選択をすべきでないって事だ。
406:ダルマ
07/11/25 18:06:28 ygZJSvwu
ごめん、本当は一番勉強してないのはぼくなんだ。
健常者なのに2チャンばかりしてるから馬鹿なのです。
407:ダルマ
07/11/27 05:21:34 ArUbeHce
↑
2ちゃんで片端学の勉強させていただいておりまつが…ニンマァァァァァァァ
408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 17:52:10 QBOkKm5i
片端学校へ行かせるのは簡単だけど、
一校でどれだけの税金を投入してるのか・・
一校片端数が100を越えると思うが、
20億以上の税金が投入されているはず。
全国で考えるとすごい金額だと思う。
ま、自分が払うことはないのでかまわないか・・・
消費税を10くらいにすれば足りると思うね。
409:た
07/11/27 22:41:39 rnogGEFT
公立小学校の場合、入学許可がおりるおりない、ということは・・・ないんじゃないですか?
所轄の地域に住む、7歳になるお子さんが全て入学できるのが公立の小学校ですから。
学校教育法など関連法律をチェックしているわけではないので不確かですが、
障害があるから受け入れ拒否では人権侵害でしょう。
ただ、知的や身体でも障害の程度が重度であるならば、校長先生の判断で、
「設備や体制などで受け入れが難しいので、養護学校へ行ったらどうだろう」という学校側からの
提案がギリギリの線だと思いますよ。
実際私の住む地域のお子さんで、半身マヒで知的にも障害があるお子さんが、
特別支援学級で地域の公立に就学しました。
特別支援体制により、階段には6年間昇降機がつくそうです。
うちは神奈川ですが、神奈川の一部の地域では、養護学校が定員オーバーなんですよ。
ですから、障害認定によっては抽選なんです。
こういったことは、地域の教育委員会などによって対応も違うと思います。
よく「養護学校に行け」と簡単に言う人がいますが、養護・聾・盲学校は
地域の限られた場所にしかないので、そもそもそれだけの障害を持った人が
簡単に通えるようなものではありません。
バスも運行しているようですが、定員がありますから。
そういった事情もあって、インテグレーションが取り入れられたのです。
あまりにも重度の場合は、親が最初から普通学級を望まないと思いますので別ですが、
今問題になっている多くのケースは「ボーダー」と呼ばれる、障害と呼べる範疇に入っているかどうか分からないけれど
ちょっと普通の子とは違う子ども達のことです。
昔は「変わってるね」とか「問題児」とか、「乱暴もの」と呼ばれていたけれど普通に暮らしていた子ども達が
「障害児」と名前をつけられて区別されようとしています。
いろいろ言うと長くなりますが、養護学校へ行くにも「ボーダー」くらいでは逆に養護の方で
入学を拒否されます。
「もっと養護学校を必要としているお子さんがいますから」ということで。
その辺りが難しいですね。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 22:01:09 cob2tBFa
下手に養護学校に行くよりか、中卒で十分だよ。
411:
07/12/02 21:50:40 KCEt+aB/
>>411
同意
高等部のトップでファミレス・スーパーだしな。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 23:18:55 5SWWvyOx
>>409学校教育法では、小学校では入学時(4月1日現在)に満6才、在籍は満15才まで。中学校は同12才、同18才まで年となっています。病気、発育、障害等により年遅れ入学や残留もありえます。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 23:48:12 mrMot1to
ていうか高等養護学校逝っても、おかしな作業訓練ばかりやって全然役に立たないよ。
まだ、定時制かNHK学園に逝ってた方がマシ。
これ本当にマジだよ。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 23:42:42 jFSUy442
養護の進学クラスってどうなの?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 23:52:22 nZurhQdN
基本的にないじゃねえの?
専門学校に進学は聞いたことがあるけど。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 02:06:16 lQsIaTAT
やっぱり意志の疎通が出来ないような中度重度の子供は養護学校、意志の疎通と自立身辺が出来ている軽度は支援学級がいいのかな?
知能に問題のない肢体不自由児は普通学級がいいと思うけど。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 06:10:59 /gw8LMLf
自閉症ってどこ行けばいいだよ
418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 12:01:15 JkNeNJWY
現在住んでる市では、数年後には養護学校(特別支援学校)が廃校になるらしいけど
これからそのような事例が多くなるの?
419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 12:41:07 xXgH3b1a
なるみたい。
無茶な話だよな。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 12:59:43 iBETfQqz
障害者が切り捨てられるのも時間の問題
421:た
07/12/20 18:07:12 J2vTox4a
養護学校の生徒は私からの目では利得意欲のほうが障害児教育より先に見えます。
私の息子も中卒後進学余儀なく進学しましたがハンディキャップが多すぎます。養護学校以前は中学では中学2年までの勉強してましたが下に合わせる
クラスに入れられ小学校中学年レベルで分数や少数国語ではプリントや新聞記事による時事授業で
高校生活をおかしく過ごさせてしまいました。
何度か抗議したもののハイハイとモノをあつかうようで扱ってくれませんでした
422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 19:45:13 lws/0rss
>>420
障害者自立支援法
423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 13:34:25 OjHQkBBv
商業科があるような養護学校は資格取得に勉強が必須だけど、設置数は少ないからねー。
AO入試かもしれないが、それでも大学進学する子の話は毎年聞くよ。
>>421の学校みたいなところもあれば、うちの子の学校みたいなところもある。
中学部から普通高校に入学する子も数年に一人いるよ。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/26 18:23:21 aDVcUDz7
親の方針なんでしょうね。
【教育】重度知的障害の中3、公立高進学目指す 徳島県教育委員会、代筆出願認める方針
スレリンク(femnewsplus板)
425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 11:48:59 4k5yr+IV
養護に過剰な期待をしない方がいいのか…。
今まで通り家での過ごし方が重要で、特殊学級や養護で過ごす時間は『他者と触れ合う時間』程度に考えてた方がいいのかも?
426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 12:33:22 HA7gyPID
>>425
確かにそうですね。
親戚に養護学校の高等部に進学した人がいるけど、
よく教師が生徒や親に「高等部は義務教育じゃないから・・・」というようなことをいわれたらしいよ。
まぁ、普通学級にいた子やそれに近い子は養護学校には下手に入学しない方がいいと思う。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 18:01:12 ZDTZmr/D
養護学校に行くには相当な覚悟がいると思います。特に日本では、
ノーマライゼーションとか言っているが、
特別の道以外に進む道がないと思います。完全に分離教育だと感じました。
境界線の子供と親は戻れない覚悟が必要だね。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 18:02:21 WDY4DaV0
知的も自閉も遺伝する???
おかしな親子がいる。
しないと思っていた自分が馬鹿?
429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 19:20:40 XhB6i0J+
>>428
知的はしないんじゃないかと思う。
自閉は遺伝があるかもしれないって最近思うようになった。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 00:32:39 X+LNpVOp
>>426 同意
境界線の子供だったら
定時・通信でもいいから高校にいかせたほうがいい
高校にいってあまりいい思い出はないんだけど
自分も境界線で小中と特別支援学級にいて、
どの時よりも『自分は障害者じゃないんだ』とおもって
すごく精神的には楽になった。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 11:11:29 GUaVfvqp
とりあえず、講談社の現代新書の「発達障害の子どもたち」杉山登志郎を読もう。
特に統合教育論者は、彼の書いたことに「論理的に実例をあげて」論駁して欲しいな。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 16:19:54 yXeB8zaN
そうだ。
そうだ。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 16:59:57 AuZmMQRf
手や足が不自由程度の障害なら普通の学校で良いと思う。
でも自閉や知的は養護学校のほうが良い。
学級にアスペルガーの子がいて、その子のせいで授業が中断したりしていた。
障害の種類は違うけど、健常者の子は障害者の子に合わせなきゃならないでしょ?
そうすると上がる学力も上がらなくなるよね。
喧嘩しても結局健常者の子が譲ってやらなきゃならなくなるだろうし、薬飲んでいる子は発作起きたらどうするの?
434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 19:07:23 ooC2jXnk
私も養護学校に行ってたけど、授業がかったるくてほとんど出席していない。
教師がよく、社会の厳しさ等と説いてたけど所詮、教師が社会の厳しさとか言われても滑稽に思えてて仕方がないな。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 20:57:13 zQJep3d1
>>433
学力なんて偉そうにいえるのはIQ130以上の子供のいる大卒の親だけ。
私立に受からない低能の家はカタワや不良に文句を言えるような立場じゃないです。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 00:22:44 +EyIHv5J
>>435
じゃぁ発作がおきたら?
437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 00:45:33 gzMJPD2S
気違いは一般の学校に出入りさせてほしくない。
叫ぶ、暴れる、物を壊す等、授業の妨害が甚だしく真面目に授業を受けている生徒からすると迷惑千万。
気違い親ひとりの満足の為に他の数十名が勉学の妨げを甘んじないといけないとはいかなる事か。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 00:46:20 DmHHCrKo
最近、身体・知的・障害者を普通クラスに入れる親が多いけど
結局は、特別支援学級・特別支援学校に誰も期待してないんでしょ?
特に、高等部の養護学校なんて「ここは義務教育ではない。」などと言い訳すればいいだけなんだろうし。
養護学校の教員の指導力なんてたかが知れてるだろうし。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 13:45:43 VU9rOZ/G
ダウン症の子を、普通の中学に入れるって意味あるのかな
そんなに軽度じゃない子なのに、可能なら職業訓練受けた方が良いと思うけれど
身体が不自由で頭が健常な子は、学業についていけるなら普通の学校が良いっていうのは理解できる
自分は理系の大学だったけれど、養護学校卒の人も居て、ちゃんと卒業できたよ
それにさ、障害者の親っていつもかたまって活動している人居るけれど
隣近所の人と、挨拶したり普通に接してる障害者の親御さんの方が、回りに受け入れられてるって事理解して欲しいな
そういう障害者支援の活動なんて、自分の子が障害者だからやってるのでしょ?
世間で福祉の一環として、他の事も総合的に考えたりしないじゃない
自分の事情だけ自己主張ばかりして、病的だとしか言い様がない・・・
440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 16:01:28 DmHHCrKo
養護学校って高卒資格取得できるの?
441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 16:04:08 mOGP2mNq
学力は別として大学受験資格まであるとオモ
442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 18:08:46 UHCu+xDG
養護学校って高卒資格取得できるの?
>うちはできない。時間数が足りないみたい。
出、大学行きたい生徒は卒業後高校卒業認定試験を
受けている。(これは在学中でもとれるようになったのに・・)
まか不思議な学校だよ。養護(支援)学校は???
443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 19:37:24 MqUan5Ia
養護も特殊学級も一般の卒業資格とれないんだよね?
なので、学ぶ意欲のある子は通信で資格をとるみたいだけど。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 22:41:02 N9ttDj+1
それは学ぶ意欲、ではなく
学べるだけの知力や知能がある、障害者の人を指すのですよね。
親の見栄で普通の学校に入れるのとは、ちょっと勝手が違うかも・・・
445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 05:57:28 Lk7/WilI
小学生の時に池沼と同じクラスでしたが
授業はうちのクラスだけ遅れまくり
物が盗まれたり壊されたり、給食の鍋をひっくり返したり
危険なので理科の実験もうちのクラスだけビデオでした。
正直、学校の楽しい記憶なんてほとんどありません。
池沼には近寄らないのが一番と分かっただけで、理解も優しさも生まれませんでした。
今さら言っても時間は戻りませんけど、他の普通のクラスってどんな感じだったんでしょう。
クラスの他の子供達から普通の学校生活を奪うような統合教育ならどうかやめて下さい。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 11:30:40 jR/zKTYJ
普通学校にうちの子入れたい!
だったら、障害者手当て返上して欲しい
その分、養護学校の設備代や、その親御さんに手当て上げて欲しい
受け入れたばかりに、健常者のお子さんや家庭のリスク、ゼロじゃないのは分かってると思うし。
ここ見て良く分かったよ
健常者から見たら、子供が障害かそうじゃないか
養護学校か普通学校か、そんな事で区別差別なんて実はしてないんだよね
親のエゴや欲目で、自分が障害者当事者でもないのに、分かったフリして
普通学校に入れたいと思う方が、ちょっとエスカレートしすぎだと思った。
どう考えても、普通学校に入りたいなら、ハンディも最低限で、皆が負担にならずに快く助けられて、それなりのレベルは満たしてからって事。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 18:07:40 /EIfZXY6
どうして先生は世襲制なの。
どうして校長の子は簡単に教師になれるの
どうして、校長の子は簡単に病気休暇で
海外旅行に行けるの
説明して。和○山県のとある県立学校の先生の
愚痴でした。スレ違いスマソ
448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 02:28:58 BYf5AYvR
>>447
新聞社かテレビ局に、匿名で内部告発した方がいいよ
449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 16:59:44 qhQKrItq
ていうか使えん教師が多いでしょ。
結局、特別支援学校って何なのかよく分からんよ。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 13:53:20 +xkWM7LO
447
養護学校は753体制になりたっている
部主事7年
教頭5年
校長平均3年 退職
451:
08/01/21 21:50:31 EL87IXnQ
>>443
特殊学級から進学してたから
特学でも卒業資格はもらえると思うけど・・
452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 17:30:37 Ix1hPff2
知的がないのなら、普通学校に行った方がいいと思う。。。
先天性(二分脊椎)の下肢機能全廃で、小学部~高等部まで養護学校だった子が同僚にいるが、相当苦労している。
仕事は接客&一般事務。
人とうまく接することができない。協調性もゼロ。やってもらうのは当たり前。
身体の養護学校といっても、重度の子が多いため、普通に会話できるのはクラスに2~3人程度というのが現実。。。
先生も甘やかすため、社会性を学ぶのは難しいのかもしれない。
それで、高等部を卒業した途端、急に社会へ出ろ!!と言われても、酷だろう。
知能に問題が無く、将来を考えるのなら、苦労は多いだろうが普通学校で幼い頃から揉まれたほうがいいと思う。
それが無理なら、社会へ出るのも無理。こっちが迷惑する。
死ぬまでず~っと、“別世界”で生きるべきw
453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 11:34:35 5+3Y369x
452に私は賛同します 反養護学校
454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 16:05:07 prbyG1/H
私が通っていた中学では「身障いじめ」がひどかったので
自分の子供がもし境界線でも他の子と違ったら迷わず養護学校にします。
厨房ぐらいのいじめってえげつないよ
455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 17:31:44 nqphoBTR
ガイジに学問は不要
456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 21:39:42 +E45Dj7H
例えば車いすの子供を、普通小学校に入学させる場合、
受け入れる小学校の方でもそれなりの準備が必要となる(設備面等で)。
学校側に言わせれば、メンドクサイというのが本音だろう。
それでも受け入れてもらうためには、親の努力が必要だ。
学校や教育委員会と、直接交渉しなければならない。
しかし、知能が普通であるならば、養護学校へ行き、高等部で小学校6年生程度の算数を習うような、国語の授業でただ新聞を読むような、そんな教育を受けさせて良いのだろうか?
普通学校へ通えば、見た目が明らかに周りと違うため、イジメを受けることはある程度覚悟しなくてはならない。
しかし、高等部を卒業し社会へ出なければならなくなった時、それまで養護学校という完全に一般社会から隔離された世界で育った人間が、果たして一般社会に溶け込むことが出来るのか?
生まれ持った障害は、死ぬまで背負い続けなければならない。
しかし、将来、就職し、自立出来るはずの人間を、養護学校という別世界に隔離することで、人間としても使いものにならなくしてしまったら。。。
自分の友人は生まれつきの車いす。
小学校から高校まで普通学校に通い、昨年、大手電力会社へ就職した。
親も本人も、それまでに相当の苦労をしたことは言うまでもない。
しかし、結果として、彼は社会人として立派に一人立ちをした。素晴らしいことだと誇りに思う。
もし彼が、車いすだというだけで養護学校へ隔離されていたのなら、果たして今の彼があったかどうか・・・。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 22:32:17 nqphoBTR
ガイジに必要なのは教育よりも躾だよo(^-^)o
458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 23:02:15 7xXCb5ih
jh
459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/28 04:54:56 BfSz0QKx
養護とかは今、すべて特別支援学校っていうんだっけ、
特別支援学校の教育内容に不備があるなら、そちらの改善が先じゃないか?
他の生徒を強制的にヘルパーやボランティアに仕立てて「普通学校卒業」ってどうかと思う。
手伝いはイヤ、関わりたくないって生徒の自由を保証するならいいけどな。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/28 20:47:38 RjAKcJ+N
456さんの文章読んではげしく同感するとともにやはり養護学校と言う温室社会で暮らす教育環境より
健常者と競い、互いに学び得るものが普通校にはあると思う もう障害児といって養護学校に隔離している社会とは違うとおもう
もっともまれてその子の生きがい 障害を克服し何もできる社会つくりが必要む養護学校は病院
病院で隔離され障害児のなかで生み出されない能力を無駄にするより
健常者と揉まれた人生の方が楽しいと思う゜
461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 13:10:39 SRcbkOuS
>>460
障害を持つ子供に罪はないと思う。
それから、養護学校全てを罵倒するのも、間違ってる。
普通学校に入れた親自体に、問題のある人がいるってのはどうすれば・・・
普通に扱って欲しいなら、普通に健常者の親と仲良くするとか
学校行事や、地域活動にも参加して欲しいのに
障害児の為のNPO活動やら、そういう仲間とだけしか付き合わない親がいる。
子供は普通学校に親の指示で入れたはいいが
親が現実逃避では困るんだよね・・・・・・。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 15:39:43 f+SFt1lK
八日市場特別支援学校にて、教員免許を持っていないモンゴルマンなるプロレスラーの
斉藤俊一が、格闘技興行を運営する片手間で教職についているのは問題があります。
以前もこの人物は有料のプロ興行を主催し、試合にも出場しておりますが、いまだに大
会を開催しております。
またその教師は同僚の女性教師と交際しており、父兄からこの話題が話されております。
いかがなものでしょうか。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 19:30:52 ahdYwSrx
どう考えても養護学校は駄目だろ。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 19:59:11 atUnGJ5X
>>455
上に同じ。
でも生活環境も不要では?wwwww
465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 20:05:39 bw8flmtW
>>433
小中高通常級だった自閉当事者(後々になってから発覚)だが、
症状によっては、支援級や支援学校に行った方がいいと思うね。
特別支援教育つったって、通常級に在籍している当事者児童・生徒の
特性に合わせた特例措置が一切ないんだから、通常級に在籍する意味が
ない。
特に中学校・高校には、定期考査に関する特例措置すらない。
大学ですら個別対応とはいえやっているところがあるんだから、
さっさと制度導入しろよ。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 22:29:55 KAPabMOH
ウィキで全国の養護学校見てたらこんなのがあったけど、養護学校で中退なんてあるのか?
愛知県立豊田高等養護学校
概要
就職専門の養護学校である。
大手企業に就職できる者もいるが、厳しくて中退するケースもある。
毎年受験者数が多く、2人に1人しか合格しない年もあるなど門は狭い。
知的障害者が多数を占め、発達障害者はあまりいない。中でもアスペルガー症候群の生徒は知能が高いという理由で受け入れてもらえない
URLリンク(ja.wikipedia.org)
467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 22:31:18 L83Q1gKT
家柄(同和)差別、障碍者差別に満ちた私立小嗜好ご父兄方々の御発言です。
スレリンク(ojyuken板)l50
嫌でしょうけど一度のぞいてみて下さい。
412 :実名攻撃大好きKITTY:2008/02/06(水) 11:42:54 ID:teJFKvE80
>>411 た○らちゃんとかw
最近の公立離れは学習障害児や軽度の自閉症児と
同じ教室で学ばせ、その結果学級崩壊だなんだという問題が
少なからずあることも大きい
423 :実名攻撃大好きKITTY:2008/02/06(水) 15:56:07 ID:UsqWp3KC0
>>422
人間にはもともと「差別意識」が備わっているんだから仕方ない。
そうじゃなきゃ生存競争に打ち勝って子孫を残せないんだから。
ただし、みんな馬鹿じゃないから、教養ある人ほど「差別意識をむき出しにしたら
他人を傷つけてしまう。相手を不愉快な思いをさせないようにしよう」と
気をつけることができるわけ。さらに余裕があったり生まれつき優しい性格の人は
他人に思いやりを持つこともできる。
「差別意識」は種族保存のためには欠かせないものだけど、教養によって
それ(向上心など)を社会のために良い方法で使うことができる。
468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 09:34:26 e7CR5biM
>>466
トヨタか。
そこまでもして、トヨタに入りたいのかな。所詮奴隷なのに。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 23:40:27 kk0Mx3sN
>>455
ストレート過ぎだが同意しておくww
470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 20:23:41 E5sLv4C0
>>468
高校でも中退するのがいるから
ちゃんと就職先があるのだったらいいと思う
471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 18:22:37 PUjxXu3l
うちの養護は出席10日でも
卒業だよ。
もちろん作業所が多いけれど。
就職するのは1名くらい。
ほかの子はみんな訓練校へ押し込むか、
施設だな。その方が親も喜ぶし。施設も喜ぶ。
就職が多い養護を見てみたい。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 20:19:13 hLIQtinF
>>466
そこはトヨタ系ばかりみたい
473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 17:02:15 7bnHsMzV
>>466
地元では有名だな。悪い意味で
474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 17:05:28 gzrEi4fb
くわしく
475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 19:03:53 8cKo6HiE
466よりひどいのが 愛知県 東三河の●橋だよ
476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 13:48:57 9T+rn9Th
漏れの母校か。
ほとんど出席してないし、経歴や学歴には書かないし。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 22:30:23 j/yImpF3
見た目も普通
知能も普通
もちろん体も普通
少しこだわりがある程度
特定の趣味(鉄道等・・)
で、医者は自閉の通う
養護を勧めた。
一度はいると普通校に抜けるのは無理。
親も障害者手当が入るから、
一度もらい始めるとやめられない。
こうして作られた障害者が1割いる。
養護学校に来て、障害者は創る物だと初めて知った。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 08:33:53 ujzPtzvD
>>477
発達障害ついて知識あるのか?
479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 12:43:48 BxaejLDh
へー養護学校でも中退や退学があるんだ。知らんかった
480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 12:49:54 nLP+6OST
朝のラジオで、はなわが養護学校の校歌を作ったと自慢していた。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 18:09:11 bLIuEJQy
はなわが養護学校の効果作ったのははなわの利得だけのもの
中学から養護学校に行く人と養護学校の中にいたものの分別をしてほしいものだ
わざわざ混合してあたかもあなたは重度の面倒みなさいと言わんばかりに
無能の世話をさせられ高校教育を目的に行ったのにこれでは幼稚園と同じと俺は思った
世間の目が知らない養護学校の温室育ちの子にはわからないけれれど悔しい思いでいっぱいだ
482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 20:16:23 Z5wdRnKV
はなわって層化でしょ。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 22:45:23 LdVMtouR
公立小学校に通う娘がいます。
クラスに2人障害児がいますが、それぞれに担当の先生がついてます。
つまり、ひとつの教室に3人先生がいる状態。
こんなに人件費がかかっても養護学校よりも費用はかからないのかな??と思いますが、他の子供達は障害児と学ぶストレスは無さそうです。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 18:26:09 xmP/ikCH
養護学校にはものすごい税金が投入されています。
一人1300万という自治体もあると聞きました。
普通校にいる障害者に一人ずつの先生をつけても
予算的にはお釣りがくると思います。
ちなみに健常者には90万くらいだと思います。
ただ、養護学校がなくなると、事務関係や校長、教頭など
県庁からの天下り先がなくなってしまいます。
(厳密にはまだ天下っていないか?うちにも県庁からの
一般職が教頭としてきています。教育は素人ですよ。)
これがうちの県の養護学校の実体かなと思います。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 21:18:39 F5m8WOm7
>>483の者です。
養護教員の加配の方が安上がりなら、もう養護学校縮小でよいのでは。
うちの子は車いすの子と仲良しで、「今日〇〇ちゃんちょっと歩けたんだよー」と嬉しそうに報告してくれて、まるでハイジとクララのようです(笑)
486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 02:48:24 70NDUF5e
>>484
一人あたり1300万!?すっげ。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 09:46:31 VrtQLSgj
無理やり養護学校に集めたところで障害の種類も程度もバラバラなら、意味ないぢゃん。
ひとりふたりの軽度の障害児がみんなのお世話役やらされるのもかわいそ。
みんな近所の学校行って、専門の養護教員つけてもらえばすむみたいだし。
イジメは健常者だけの世界でもあるんだから、別の次元の問題。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 11:10:42 9nBA1+S7
>>487
そうはいっても小学生以上の加配って、募集しても簡単に人が集まらないらしいよ。
地域によって違うだろうけど、うちの方は有償ボランティア扱いに近いから
キツイ汚い危険で拘束時間長いのに給料は安いから、だれもなりたがらない。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 14:07:21 VrtQLSgj
>>488
養護学校の教員がいらなくなれば、その人を異動させるなり、その給料で新しい人を雇えばいいじゃん。
養護学校でしか生きていけない教員はかわいそうだけど。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 18:37:05 70NDUF5e
>>488-489
しかし養護の仕組ってどうなってるんだろうね。
教職やってる友達が、理系の講師で応募してるのに
教委から来る仕事は養護関係ばっかりって文句言ってたぞ。
で、断ろうとしたら遠まわしに「採用試験に影響が…」とか圧力かけられて
結局養護に配属されてた。
で翌年、試験通って自治体に正規採用されたけど赴任先が
またもや養護だったのでブチぎれて病めちゃった…いや、辞めちゃったよw
491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 18:58:30 UOwoU7oZ
養護学校の教師は普通校の教師より甘い利得手当(教員特殊業務手当)がお手盛りである
いわば障害児見てる危険手当のものだこれがいわば上で議論されている484の原点
しかし似合った教育しているといえば一部
普通校で使えなくなった人が職員室で新聞見ていたり
重度障害をいためたりしているのが現実だ
私は養護学校の底辺を見ていてこういうものを知っているから書き込みする
訴えられても今までされていた仕打ち被害と同等だ
私は普通の高校教育を期待していたのに 重度のおもりだ
養護学校がそういうところ施設ならこれから進学 未来ある者に別のみちを導きたい
三年間復習し障害者職業能力開発校とか進むほうが有能な人材が生まれる
492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 20:52:10 VrtQLSgj
>>491
事情通とお見受けして質問。
もし養護学校が全廃になったとしたら、地域の学校に行けず、教育の機会が無くなっちゃう人ってどのくらいいると思います?
493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 21:08:49 UOwoU7oZ
もし養護学校が全廃になったとしたら、地域の学校に行けず、教育の機会が無くなっちゃう人ってどのくらいいると思います?
これに対してあくまでも私一見解ですが特別支援教育が施行後普通校の受け入れも若干開いています
障害者と健常者ともにいることにより今ある少年非行等による凶悪犯罪も少なくなると思います障害を持つ子を接することにより
心の豊かな力が築かれると思います
養護学校は残ると思います医療的措置が必要な子のケースバスケアーとしての機能が養護学校に今後齎せ機能される施設と思います
494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 22:39:25 VrtQLSgj
>>493
レスありがとうございます。
なるほど。
医療的措置が必要な子がやはりいるのですね。
私は障害児のいる学校で育ったおかげで、障害者に対して身がまえることは少ないと思います。
ただし、性的被害だけは受けたくないとは思いますけど。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 18:32:53 DAtff8ej
>>492
普通校に養護学校につぎ込んでいる税金をすべて回すと
教育の機会を奪われる子供は限りなくゼロに近いと思います。
医療的なケアの必要な子供の学校には臨時の看護士が入ればすむと思います。
実際にやってみなければ親の希望等もありわかりませんが・・
ただ、県庁からの官官の天下り先がなくなると思うので(うちの県では)
絶対に養護学校は存続されるでしょう。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 10:31:25 8oP3vP2R
>>495
福祉を食い物にする健常者がいちばんやっかいなのかもしれませんね(笑)
養護学校縮小によって職を失う障害者には配慮が必要なのかもしれませんが。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 16:46:48 RMMrIKpA
養護学校に通ってる子には、一人に対して年間一千万円以上の税金が使われてるんだっけ?
498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 18:39:55 bOIH1p+q
養護学校に通う障害者(厳密には手帳のない人も・・健常者かな)
には文部科学省の言うことでは1200万くらい
自治体独自に出ているところもあるのでもう少し多いと
思います。(年齢によって少し違いますが)
それと障害者の雇用率が低いのは官です。その中でも
一番は教育委員会(どこの県も同じようなものだと思います)です。
一般行政職や一般現業職の雇用率は民間より少し低いくらいだと思います。
故に養護学校縮小して、公務員が同じ人数なら、
障害者の雇用が増えると思います。養護学校卒業後(一般からもいます。)
の職業訓練を専門に扱う私立の学校が増えているので
(公立もありますが・・就職率は悪いです。)
養護学校から就職するということは
うちの学校に限れば5パーセント未満です。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 18:54:45 8oP3vP2R
うちの子供の通う学習塾にダウン症の子が入ってきた!
親も塾の先生も何を考えてるのか…。
奇声発したりガーガー寝たりしてるよ…。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 00:38:33 B6lk6Ltc
>>499
うちの塾にもいるけど、塾の先生は断れない時代なんだよ。
「じゃあ少し様子を見て・・・」といいながら仮入会が本入会になる。
対策としては生徒が苦情を出すと、先生も断るきっかけが出来るので快く聞いてくれる。
501:499
08/02/23 00:54:13 7wUCemB8
>>500
ありがとうございます。
折りを見て苦情申し入れてみます。
義務教育のノーマライゼーションには賛成しますし、身体障害児の学習塾通いは応援するんですけどね…。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 17:03:54 g+qhiPZg
履歴書に養護学校卒なんてとても書けないから書いていないよ。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 17:23:01 kRp7A45L
>>502
じゃあなんて書いてるの?
学歴詐称?
504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 20:06:51 ZJsePxHY
502の気持ちわかるな
養護学校って高校教育もないし幼稚園みたい
505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 20:11:17 2Xftyniz
>>502
小中学校のみとか?
肢体ならともかく知的で小・中等部からだと2chに書き込めないほどの池沼
しかいなかったのじゃ?
506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 23:34:55 Mqc+wbLL
11007101 自己中 ミク
507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 20:30:54 4o/I9cue
うちの市には障害児(自閉が主だけど)専門の塾が存在します。
40数万人の中核都市です。需要があるものだなと感心しました。
通塾している子は養護学校が主体で、普通校の篤学の子供を含めて9割くらい
後は勉強がしんどい子かな。ほとんどすべて個別指導です。
普通校も養護学校も本当に必要なことは学校では教えてくれないみたいです。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 16:28:28 6Ei3UCM/
でも、養護学校は結構学歴とはみなされないことが多いよ。
実際、大学の進学時にセンター試験から高認受けろと言われたし。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 18:22:38 L01fgPqU
センター試験の選択の学校にうちの養護学校が載っているが
卒業生で大学行きたいやつ(数年に一人くらい)は大検を受けるしかない
ものすごい矛盾・・進学する権利がないことを文部科学省もわかって
いるはずなのに・・どこも、誰も異議を申し立てない。
何か違っているよ。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 00:03:11 DTDAbXRn
自宅から電車乗り換え3回ほど2時間半かけて養護学校逝ってましたけど
授業もかったるく結局、毎日通えず不登校になりました。
教師からは「君は知能が高いから・・」手奈子とよく言われたけど。
寮を強く勧められたが、寮にも入らなかった。
まだ、通信制高校に逝ってたほうがマシですね。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 01:59:59 FJkjDoSQ
手足がちょっと不自由でも、頭が大丈夫なら、どうぞ普通学級にいらして下さい。
頭の中がおかしいのは、無理。面倒みられませんから~。
512:永江聡
08/03/05 13:21:18 jHXS7pA1
中卒
513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 14:28:22 nq3JW7ZK
つか、知能が高ければ、普通の高校にも入れるわけなんだがw
養護学校も無理なら、逝ったほうがいいですねw
514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 18:44:13 C3z5m+8l
養護に来てよ。
普通校にはない、面倒を見るから。
予算もたっぷりあるので大丈夫。
一人1200万以上の税金が
(税金はどんどん増額されているのでOKです。)
惜しくもなく投入されていますから。
もちろん卒業後も就職するまで
何年でも面倒見ます。
就職したくない人は
障害者年金で食べていける方法を
伝授します。
障害者万歳
養護学校は不滅だ。
保護家庭になるのは難しいが、
障害者に化けるのは難しくないです。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 00:53:51 Gfu20uzG
>>511
確かに野獣や植物はどうしようもないが、知能が普通の人間は教育次第でなんとかなるな。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 13:08:48 7HkiHVw7
普通県立高校が、特別学級作って、池沼受け入れる時代なんだなぁ…
517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 17:56:08 gBCbSGI5
卒業シーズンですね。
車椅子の子も普通校を卒業した
ニュースがいくつも地方版に載っていますね。
日本の高校も障害者を普通に
受け入れるようになったのだと
感心しました。
養護学校なんか今ほどたくさんいりませんね。
税金の無駄???
518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 18:22:45 PLgWYGjw
>>517、違うよ。養護学校のキャパをオーバーしているから、普通校で過ごせる子は、普通校に行ってもらうのが現状。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 18:28:09 L3iHnvph
横浜だっけ?軽度の知的・発達障害だと普通学校なるだっけ?
少子化の割には障害児は増えるようで
520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 21:05:17 yZGZsyWr
今の時期でも、普通中学での特別学級は普通の授業を夕方までしているようで…
とある中学の下校を見て驚いた。
とにかく多い
女の子が圧倒的に多いのには驚いた。
男の子は見た目ですぐにソレと判るが、女の子にはパッと見ではソレとは判らない子もいる。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 21:52:02 RFdjYKti
普通は男のほうが多い
うちの養護も、前にいた普通校の
篤学も、統計とったわけではないが
初めて聞いた(本当に特殊だ・・)
普通校の場合は篤学といえ普通の時間割でしているはずです。
早く帰ったりはないと思います。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 19:14:02 bxlvrbXQ
大学卒業後、県庁に勤めてるけど、
周りの履歴聞いたら養護卒とか決して言える雰囲気じゃない。
職場では言わないにしても、彼女にも内緒にしてるの辛いわ。
嫁さんになる人くらいには言わないと、と思いながらも「養護」の言葉が出せない。
同じ様なひといませんか?
523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 20:59:20 AG04qUel
養護学校卒だから結婚も恋愛も何もカもあきらめています
障害者のレッテル貼られたようで 同業
524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 14:08:06 ps1JcZnr
どうして、養護学校は師弟関係TTがまかり通るのか。
子供は関係なしに、ボスの顔色をうかがって
授業(ボーリングとかカラオケ、外食ばかりじゃないか)を
しなくてはいけないのか。いつもだが年度末には
特に考えさせられてしまう。県から降りてくる月1700円を
使わなくてはいけないのはわかるが、本当に子供の支援になっているのか
疑問だ。確かに卒業しても、ヘルパーとか雇って使える能力が
必要だとは思うが・・卒業後も年金、県の支援、市の支援、まわりからの
ボランティア(大学生が義務化していることもあり)
が山のようにあって生活には困らないが・・・
家族も車の取得税免除や駐車許可書や介助者半額(交通機関)や
ディズニーのアトラクションでの優先権利、市営住宅の家賃免除等あり
(衣食住のうち食の除いて何らかの利権が存在する。)
笑いが止まらないようだ。何かがおかしいよ障害者行政
同和とかいうものより問題だと思う。もっともっと根が深いよ。
障害者の逆差別だ。
でも、給料も普通校よりいいし、黙って使途とすればいいか。すべては税金だし。
明日もがんばって仕事行こう。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 10:46:02 XPrdSwsm
>>524
月1700円なんておやつ代ぐらいしかないじゃん
526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 18:55:20 lyYA+oBZ
>>525
普通の学校は学級費として
月に300円くらいしか集めません。
この1700円には給食費も入っていません。
校外学習等でJRに乗り、子供区間500円のところに行っても
最高で半額しかかかりません。普通に考えれば
一般校の行事の10倍近い数をこなさないと消化できません。
(5人で大型バスを借り切って遠足に行ったこともあります。)
バス代は別の予算が組まれているので、1700円を使えません。
また、残念ながらおやつという選択肢には使えません。
自由に使えるお金は親が障害児扶養・・という名目で
もらっています。(自治体によって少し額が違いますが・・)
結構な額です。養護学校運営と言うことでは一人
年間1000万円以上の施設費と人件費がかかっています。
障害者一人で一生に何億という税金を使います。
その中の月1700円は確かにはした金だね。
とにかく予算を今年度中に消化しないといけない。
がんばろう。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 15:06:08 CkzakEqz
それにしても養護学校ってよくわからんな。特に高等部は
528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 17:24:42 CkzakEqz
>>514
>>もちろん卒業後も就職するまで
>>何年でも面倒見ます。
実際はあり得ません。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 18:38:03 4FUgHjla
>>528
少なくとも20年くらいは見ています。
進路の方も20年くらい前の卒業生の
動向は把握しています。
朝礼で20年くらい前の卒業生の黙祷をしたことがあります。
また、進路担当は2名いますから。
もちろん担任はしていません。
でも、本当は行政がすることだろうとは思いますが・・・
530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 18:43:12 apv2JvCU
今いる生徒には顔も何も知らない
私もさせられて2人ほど黙とうを強要されましたが
まじ関係ないし
531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 19:36:03 CkzakEqz
うちの学校ではないな。
基本的に3月31日過ぎたら、本校の生徒じゃないんだから。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 19:40:38 BivOAcLF
今は障害者雇用促進法あるからハローワークだろうな
533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 20:59:17 CkzakEqz
でも、養護学校の雰囲気って異様だよね。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 11:17:26 3IqlTT1p
そもそも、養護学校の高等部で高卒資格があること自体がおかしいんだよ。
あんな授業じゃ単位取れないし。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 15:33:10 j8y9cEOy
【裁判】「市立中学在学中、障害に配慮した十分な指導が受けられず教育を受ける権利侵害」と視覚障害の女性が西宮市を訴え 和解成立
スレリンク(newsplus板)