08/09/29 19:12:22 R7M+nF4H0
9月16日に米調査会社のピュー・リサーチセンター(ワシントン)から「ゲームは子供の社会性をはぐくむ」という調査結果が報告された。
日本国内ではテレビゲームが子供に及ぼす影響は少年犯罪との関連性など、しばしば議論になることが多い。
そこで、テレビゲームが子供に与える影響をどのように考えているのか、30代から40代のネットユーザー男女の回答を集計した。
有効回答数は704名で、子供がいる回答者の割合は30.4%、テレビゲームの所有率は63.6%。
子供にテレビゲームを与えている割合は75.1%と高い割合で子供がテレビゲームに触れていることがわかる。
子供にテレビゲームを与えている理由では「家族で楽しむため」32.3%が最も高い。
以下、「欲しがるので」29.3%、「友達との交流があるので」27.1%と続く。
男女別にみると与えている理由は大きく異なり、女性では「家族で楽しむため」41.2%が最も高い結果だったのに対し、
男性では「欲しがるので」31.7%が最も高い理由となった。
米調査会社の調査結果から「テレビゲームは子供の社会性をはぐくむ」と思うか聞いたところ
「効果がある」と回答したのは59.4%で、テレビゲームの内容や、利用方法によって効果があると半数以上が感じている。
ではテレビゲームのどのような要素が子供に良い影響を与えると感じているのだろうか。
理由としては「家族や友達と楽しめる」63.4%が最も高かった。
以下、「動画や音楽などによる解説」34.0%、「全体的な情報量」32.1%と続く。
男女別に見ても「家族や友達と楽しめる」という理由が最も高い結果になった。
全体を通してテレビゲームは家族みんなで楽しむことが子供にとって良い影響を与えると感じているようだ。
子供に良い影響を与え、家族で楽しめる商品をカテゴリーに関わらず聞いたところ、
1位に選ばれたのは31.5ポイントでPS3ソフトの「AFRIKA」。
選択理由は「人と動物の関係を教えられる」(44歳/男性)、
「テレビゲームをきっかけとして、実際の動物に興味を持てるから」(36歳/男性)、
「動物園で見られない行動とか習性とかみれたら良いと思ったから」(39歳/女性)など、
アフリカ大陸の自然を観察するという壮大なゲームテーマが受け入れられているようだ。
2位に選ばれたのは29.8%でブロックの「LEGO」。
選択理由は「創造性を伸ばせる」(38歳/男性)、「正解がひとつでなく多人数で楽しみやすい」 (48歳/男性)、
「協力して考える事を学べる」(37歳/女性)など、
こちらは創造力や思考力を家族で協力しながら達成を目指すという点が受け入れられている。
以下「100マス計算」27.3ポイント、 「AQUANAUT'S HOLIDAY」26.3ポイントと続く。
全体的に家族で楽しめる鑑賞系ゲームソフトが人気を集めている。
今後、このような家族で楽しめる疑似体験ソフトの登場に期待が膨らみそうだ。
URLリンク(release.center.jp)