10/02/21 01:15:22 jpgsbcsS
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:16:03 jpgsbcsS
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:16:45 jpgsbcsS
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:17:27 jpgsbcsS
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:18:08 jpgsbcsS
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:18:50 jpgsbcsS
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:21:58 jpgsbcsS
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:22:02 0SYtN4s7
ここまで潰したらトンヌラ氏レスできないだろ
あの人まだ君のパ○リ知らないかもしれないのに
19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:22:41 jpgsbcsS
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:23:21 0SYtN4s7
もょもと氏はともかく、トンヌラ氏の金は受け取ったままだから修正などの要求には誠意を持って応えたほうがいいと思うけどな
逃げるにはまだ早いぜぷちドラゴンw
21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:23:24 jpgsbcsS
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:24:26 jpgsbcsS
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:25:08 jpgsbcsS
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:25:50 jpgsbcsS
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:26:18 0SYtN4s7
プロバイダ警告きたらpdの好きな荒らしも叩きもできなくなるぜ?
26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:26:31 jpgsbcsS
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:27:13 jpgsbcsS
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:27:54 jpgsbcsS
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:28:36 jpgsbcsS
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:29:17 jpgsbcsS
高速鉄道で高速走行するには勾配やカーブといった線型のほかに
上下線の中央間隔がキーポイントになる。
210kmで高速すれ違いをしていた時代はまだよかったけど
300km以上ですれ違うとなるとその風圧による影響は、走行性能に大きく影響する。
鉄道は線路幅、車両寸法は新幹線とほぼ同じながら上下線の中央間隔が新幹線より1m近く広い
日本の新幹線に乗るとよく分かると思うが目を閉じていても
線路内側の座席ではすれ違いによる風圧、振動が伝わってくる。
しかし高速鉄道の場合それがまるでない、目を閉じておけばすれ違いに気付かないほど
静か。こればかりはどうにもならない。新幹線は技術では負けないけど
インフラで技術で補えないぐらいのハンデがあるんだよな
トンネル騒音では始めから大きいサイズでつくられているので
騒音問題がない。そもそも空力設計はほどほどでいい高速道路にしても鉄道にしても正確さを求める
必要最低限ぎりぎりの施設や設計にして、その計算された運用をちょっとでも超えると
不具合を起こすようなきらいがある。高速道路の車線数も場合はなから工事による1車線減線でも
運用できるように設計されているけど、日本の場合大動脈の東名高速道路でさえ片側2車線
首都高速も殆どの区間で片側2車線
これじゃ故障車が1車線ふさごうものなら直ぐ道路が機能しなくなる。
つか、新千歳なら成田便があるから、直行便が出てない所は
成田経由で新千歳って選択肢も十分にあるか。
いずれにしても、成田なんて超不便なところから東京に出て新幹線で北海道とか、
新幹線に乗ること自体を目的にしなきゃ誰も乗らないよ。
もちろんそうなんだけどさ、全部事前に計画が出て、実際に工事始めて、
つまり金かけてから、なんで言い出すのよと。
最初から問題あるなら問題あると言えば、無駄な投資せずにすむのに。
貨物落下って、今時無蓋車なんて走ってるのか?
それに、落下物の確認なんて、運転士の目視に頼るんだろ。
だったら、今の140キロだって、止まれないだろう。
確かに、ぶつかるときの速度は違うけどそんなのはじき飛ばしちゃんじゃないの?
そういう不利益を含めると、新幹線を作ることによる弊害のほうが大きいからこそ
建設の是非が問題になってるわけで。
新幹線の美点ばかり追い求めるのではなく、慎重な議論が必要だと思うが。
あと、「いままでは成功したから今回も成功する」なんて話は、何の説得力もない。
なぜ整備新幹線だけそういう議論がまかり通ってきたのか、不思議。
トレイン・オン・トレインで良いんじゃないの?
模型実験と、実走行試験やってみて、危ない速度-20kmを制限速度にするとか
140制限なんてどっから出てきた数字なんだろう?どうせ適当に決めたんだろうけどさ
日本でも最近、欧米先進国に遅れること50年でようやく高速道路の料金を自由に使える金額に引き下げたら新幹線などの
公共交通機関の利用率、収益が軒並み落ち込んだ。50年ほど前の時代に欧米先進国でなぜ新幹線のようなものが
建設されなかったのか想像するのは極めて容易だと思うが。当時は新幹線など驚かれて当然。
鉄道マニアって、夜行列車存続しろ!と主張するんだけど、理由として必ず
前日の夜遅くまで仕事→翌日の朝一番で遠方で会議 に間に合う
と主張するのだが、現実にそんなスケジュールくむ奴はアホだろ。
それと同じで、遠隔地出張があるときは前後にある程度のゆとりを持たせるのが普通。
遠隔地に行くときにぎりぎりに駅に行って飛び乗ることができるから新幹線
は優れている、なんてのも、現実的ではなく説得力なし。
鉄チャンって、こういう非現実的な事象を用いて「鉄道は優れている」といい
いたがるんだよな。他の乗り物ヲタには見られない。
ちょっと待てw 俺は173センチで体重68キロ、胸囲105センチの逆三角バディなんだが
つまり俺とあんま変わらんのだぞ? 抱けるのかおまいらww
こんなの時間区切れば済む話だろ馬鹿馬鹿しい まあ新幹線200kmに徐行しても別に大したことねえが
先ずはコンピュータでのシミュだろうな。
新函館開通前の深夜に、出来る限り実証実験やってもらいたい。
てことは、予定よりも半年以上は早く工事を完成させねばな。
開通は2016年春でもいいから、試験でも列車が走れるようになるようにする為には、
出来れば1年以上前であって欲しい。
26kmのトンネルなら、今のところ260km/hですれ違っているけどな。
これが53kmにトンネルが伸びたからといっても大きく変わることは無いと思う。
確かに綺麗だけど外人には興味ない人もいると
31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 03:09:50 L+22Sb2G
完成したpdツールの哀れな正体がこのレスに詰まっているといっていいw
つまりは・・・pdツールは某無料ツールのパ○○
607 :(某無料ツール作者氏) :2010/02/14(日) 23:45:03 ID:XyviqX/N
複数の方よりソース流用についてメールをいただきました。
全員このスレを見ていると思いますので
この場を借りてお返事をさせていただこうと思います。
>流用かどうか本人から見てどうか?
件のツールをご提供いただきましたので、拝見しました。
全体を見たわけではないので、どの程度までかはわかりませんが
私のソースがほぼそのままの形で利用されているようです。
>ディスコンパイルされることについては?
>難読化をしないのか?
以前も同じようなことがあった際、メールをいただき、
個別にお返事したのですが、難読化については考えていません。
とても誇れるようなプログラムではないですが、
もし参考にしたいと思う方がいるなら、活用していただければと思っています。
>流用されることについてどう思うか?
できればそのまま利用されるのではなく、
参考にとどめてもらいたいとは思いますが、
そのまま利用されてもかまいません。
(その場合、ご連絡いただければなぁと、希望としてはありますが。)
以上、長文失礼いたしました。
103 名前:もょもと ◆Ugh/0aOKOU [sage] 投稿日:2010/02/20(土) 23:07:10 ID:LsowfEtG
既に「輩」入りしている立場ですが、偽者(笑)が横行してるので
前言を翻しコテ+酉で発言することをどうかお許しください。
個人的見解はasa-o氏、>>70氏、>>77氏、>>89氏と同じです。
私はソースコードを比較した結果、流用を確信しております。
要求仕様を出した者としてヘッダ判定の補足だけさせて頂きます。
対象フォーマットはわざとRAWデータという曖昧な要求をしました。
(全ての吸出しツールを所持してなく、ツールにより異なるかもしれない
ヘッダサイズを把握しきれてなかった為、後に交渉する腹積もり)
「ヘッダは考慮しない、データは決め打ち」と回答されても
私の要求は満たしているわけですが、(要求もしていない)ヘッダの
許容サイズや判定アルゴリズムが一致してます。
他の改造ツールにはデータの先頭部分決め打ち(ヘッダを許容してない)
としている物もあるので、常識範囲の仕様だから偶然一致したわけでもないです。
全てのソースコードチェックまでは実施しませんでしたが、
他にも参考、偶然とは言い難い近似点が数多く見受けられます。
流用前提かどうかまでの判断は致しかねますが、「不明な部分だけやむなく流用」
と言い切れる範囲ではなかったですね。
#似ている箇所が多すぎて、馬鹿らしくなり全部のチェックはしなかったw
第三者の入手を色々な理由を盾に拒んでいたこと、難読化解除提案を
拒否したことも私の疑いを確信に変えた一因です。
ご参考まで
------------------------------
PARスレの無料ツール叩きから始まり、寄付募ってしまったせいでツール作成者になり、パク○がバレたくなくてツール配布まで時間稼ぎの悪あがきしたがうpするはめになり、結局パ○○がバレてパ○リツール作成者になってしまった哀れなぷちドラゴンさんへ
埋め荒らしがんばってください応援してますよw