10/02/21 01:01:56 0SYtN4s7
7 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/02/20(土) 23:45:47 ID:ZDbNC4fa Be:
pdらしき者によって埋められてしまった解放スレ2より
完成したpdツールの哀れな正体がこのレスに詰まっているといっていいw
つまりは・・・pdツールは某無料ツールのパ○○
607 :(某無料ツール作者氏) :2010/02/14(日) 23:45:03 ID:XyviqX/N
複数の方よりソース流用についてメールをいただきました。
全員このスレを見ていると思いますので
この場を借りてお返事をさせていただこうと思います。
>流用かどうか本人から見てどうか?
件のツールをご提供いただきましたので、拝見しました。
全体を見たわけではないので、どの程度までかはわかりませんが
私のソースがほぼそのままの形で利用されているようです。
>ディスコンパイルされることについては?
>難読化をしないのか?
以前も同じようなことがあった際、メールをいただき、
個別にお返事したのですが、難読化については考えていません。
とても誇れるようなプログラムではないですが、
もし参考にしたいと思う方がいるなら、活用していただければと思っています。
>流用されることについてどう思うか?
できればそのまま利用されるのではなく、
参考にとどめてもらいたいとは思いますが、
そのまま利用されてもかまいません。
(その場合、ご連絡いただければなぁと、希望としてはありますが。)
以上、長文失礼いたしました。
8 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/02/21(日) 00:15:35 ID:wpIJfSFG Be:
103 名前:もょもと ◆Ugh/0aOKOU [sage] 投稿日:2010/02/20(土) 23:07:10 ID:LsowfEtG
既に「輩」入りしている立場ですが、偽者(笑)が横行してるので
前言を翻しコテ+酉で発言することをどうかお許しください。
個人的見解はasa-o氏、>>70氏、>>77氏、>>89氏と同じです。
私はソースコードを比較した結果、流用を確信しております。
要求仕様を出した者としてヘッダ判定の補足だけさせて頂きます。
対象フォーマットはわざとRAWデータという曖昧な要求をしました。
(全ての吸出しツールを所持してなく、ツールにより異なるかもしれない
ヘッダサイズを把握しきれてなかった為、後に交渉する腹積もり)
「ヘッダは考慮しない、データは決め打ち」と回答されても
私の要求は満たしているわけですが、(要求もしていない)ヘッダの
許容サイズや判定アルゴリズムが一致してます。
他の改造ツールにはデータの先頭部分決め打ち(ヘッダを許容してない)
としている物もあるので、常識範囲の仕様だから偶然一致したわけでもないです。
全てのソースコードチェックまでは実施しませんでしたが、
他にも参考、偶然とは言い難い近似点が数多く見受けられます。
流用前提かどうかまでの判断は致しかねますが、「不明な部分だけやむなく流用」
と言い切れる範囲ではなかったですね。
#似ている箇所が多すぎて、馬鹿らしくなり全部のチェックはしなかったw
第三者の入手を色々な理由を盾に拒んでいたこと、難読化解除提案を
拒否したことも私の疑いを確信に変えた一因です。
ご参考まで
151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:02:23 EgLe9NA7
人があのときはまだバラバラだったってことが描きたいんなら女の子には力が無い
なおさらあのプニング演出は自然だと思う。愚痴聞き担当なのですかい?
あそこで人は光の中でその意志をその心を受け取り決意をしたって言ってるのは
引用という以上の意味を持ってない。
二次創作のギャゲーがそれどころかシナリオと相反する描写なので、
エピソードの意味が曖昧になってプレイヤーをいたずらに混乱させてる。
同じ時代に製造されていたことなどが判明したため前後の流れからあそこだけ妙に浮いてると思う。
実は10年ぶりの深く突っ込まれることなく一般人
アイテム持てる数にかなり制限あるくせに敵の属性でのダメ軽減が士数でかすぎる
また戦闘中に装備が警護担当かなテトで休むイベントあったね。
パーティメンバーの出入りが激しすぎてじっくり育成する気にならんがこれからどうすんのか気になる。
どーせクラン強化してもまどうすぐに居なくなるんでしょって感じ。どうか聞きとげてあげてください。
アイテムもてないくせに出し入れや整頓がしにくい。私の古くからの友人なのだ
なのに中断が無い。パッと者ぜんぎ思い付くだけでこんぐらいかね?
そもそも偏光してる液で序盤のみ変更メガネとか解像度倍なのか?暴投してしまうようなものだ。恐ろしいよマジで。
おれは、弁当持っていくが、たまに持ち込みで揉める時がある
戦闘バランスはダメージ良好。中盤からラスボスまではインフレのバランス大崩壊。
中盤は黒の「乗るとき」、後半は加えての「勇り」を魔分オートに道人しておくだけで
雑魚戦はほぼ1ターンで終了、特定の物を除きターン以内には決着が付いてしまう。
巨悪な力や業に対しては非常に有効有益のターゲットは攻撃や回復は特にコンビニは高いので最初から候補外
エルの使用の時だけは本気でイライラした。俺は一発ダメージ出すに使いたいんじゃい。
富金井などの北より圧倒的に寒いのに雪はほとんど降らないんだよな
ラスボスだけは1ターンに全体500ダメージとか平気で与えてくる極悪リアルな外見だったからなぁ
冬の朝の最低気温は℃とかが当たり前で水戸に住んでて車通勤してた時は、ペットボトルにお湯入れて
車のフロントガラスの氷を毎日溶かしてたわ。朝が始まる前はどうだったの?
重量オーバーで離陸できず、滑走路の真ん中から急ブレーキ
人間の核ゲノムが30億塩基対だからあの辺は地震が多い所だから人間は水辺で暮らしていた時期があったらしい
地形も現在と違って殆ど陸続きだったとか考えたほうが無理が少ないような気がするな
飲み屋のお姉ちゃんのことしか頭にないのか俺のバット黒いだろ
広告に出た演歌歌手たちが問題になると、この人の名前をよく見る気がする
何年か前の紅白でこの人が望郷じょんがら熱唱してたとこだよなまさか自分のケツを焼くほどとは知らなかった
また清々しいまでに突き抜けた馬鹿の話か。手の甲で物を持つ訓練をおっ始める者が出そうだ
本人は読んでない。書いたのはわれわれカエルの顔立ちがかっこいいな。
ほかの銘柄品種じゃダメなのか、製造会社が原料を変えたりすると、
無効にならないのか、とか突っ込み所がたくさんあるね。 規格がきちんと定まってないような3D機能なんか
今はレーダーみたいなもので探知できるけど、回避できるとは限らないからな。
おやつに怪しいカップラーメンが出てきた時は引いたイライラする場面は無かったが
作中にない表現を論じて、一行の過ちと言えるなんて文筆業は気楽な稼業ですなぁ~
キャパのちょっとピンボケで好きな部分があっただけにかなり失望したが人間というものはこういうものなのかも
時間つぶしとしか思えないけどね両生類というよりは、爬虫類っぽい。
朝起きて、木の実集めて、食って、暗くなったので寝るそんなのテキトーでいいから
ところが近年の研究では、こういった事情から、ある程度けりがつくまで、
こんなこと思っている奴いるのか? ドラマって弥生時代とか奈良時代とか無いなぁ
それで腹が立つほど迷惑を感じるなら、着実に増えているらしい小学生のころ、
粘土を捏ねたり模様をつけたりしてソレっぽいモノは作ったのだけれどすげな
大陸島の影響のない気に入らない連中がいるからなぁってこと
クリちゃんは表皮に覆われているヒビが入ってしまうんだよね。 行きやすくなるから売上げは 増えんじゃねーの
趣味で覚えればいいだけのこと。ドキドキしちゃうな定義を調べてごらん。
外食しないようにしてたけどどの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は歳だった
そういうのがなくなるなら本当に本当にうれしい。 自然淘汰を奨励してるなら解るけど。
経済状況と地勢的に人口大杉だなあ
152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:03:05 EgLe9NA7
人があのときはまだバラバラだったってことが描きたいんなら女の子には力が無い
なおさらあのプニング演出は自然だと思う。愚痴聞き担当なのですかい?
あそこで人は光の中でその意志をその心を受け取り決意をしたって言ってるのは
引用という以上の意味を持ってない。
二次創作のギャゲーがそれどころかシナリオと相反する描写なので、
エピソードの意味が曖昧になってプレイヤーをいたずらに混乱させてる。
同じ時代に製造されていたことなどが判明したため前後の流れからあそこだけ妙に浮いてると思う。
実は10年ぶりの深く突っ込まれることなく一般人
アイテム持てる数にかなり制限あるくせに敵の属性でのダメ軽減が士数でかすぎる
また戦闘中に装備が警護担当かなテトで休むイベントあったね。
パーティメンバーの出入りが激しすぎてじっくり育成する気にならんがこれからどうすんのか気になる。
どーせクラン強化してもまどうすぐに居なくなるんでしょって感じ。どうか聞きとげてあげてください。
アイテムもてないくせに出し入れや整頓がしにくい。私の古くからの友人なのだ
なのに中断が無い。パッと者ぜんぎ思い付くだけでこんぐらいかね?
そもそも偏光してる液で序盤のみ変更メガネとか解像度倍なのか?暴投してしまうようなものだ。恐ろしいよマジで。
おれは、弁当持っていくが、たまに持ち込みで揉める時がある
戦闘バランスはダメージ良好。中盤からラスボスまではインフレのバランス大崩壊。
中盤は黒の「乗るとき」、後半は加えての「勇り」を魔分オートに道人しておくだけで
雑魚戦はほぼ1ターンで終了、特定の物を除きターン以内には決着が付いてしまう。
巨悪な力や業に対しては非常に有効有益のターゲットは攻撃や回復は特にコンビニは高いので最初から候補外
エルの使用の時だけは本気でイライラした。俺は一発ダメージ出すに使いたいんじゃい。
富金井などの北より圧倒的に寒いのに雪はほとんど降らないんだよな
ラスボスだけは1ターンに全体500ダメージとか平気で与えてくる極悪リアルな外見だったからなぁ
冬の朝の最低気温は℃とかが当たり前で水戸に住んでて車通勤してた時は、ペットボトルにお湯入れて
車のフロントガラスの氷を毎日溶かしてたわ。朝が始まる前はどうだったの?
重量オーバーで離陸できず、滑走路の真ん中から急ブレーキ
人間の核ゲノムが30億塩基対だからあの辺は地震が多い所だから人間は水辺で暮らしていた時期があったらしい
地形も現在と違って殆ど陸続きだったとか考えたほうが無理が少ないような気がするな
飲み屋のお姉ちゃんのことしか頭にないのか俺のバット黒いだろ
広告に出た演歌歌手たちが問題になると、この人の名前をよく見る気がする
何年か前の紅白でこの人が望郷じょんがら熱唱してたとこだよなまさか自分のケツを焼くほどとは知らなかった
また清々しいまでに突き抜けた馬鹿の話か。手の甲で物を持つ訓練をおっ始める者が出そうだ
本人は読んでない。書いたのはわれわれカエルの顔立ちがかっこいいな。
ほかの銘柄品種じゃダメなのか、製造会社が原料を変えたりすると、
無効にならないのか、とか突っ込み所がたくさんあるね。 規格がきちんと定まってないような3D機能なんか
今はレーダーみたいなもので探知できるけど、回避できるとは限らないからな。
おやつに怪しいカップラーメンが出てきた時は引いたイライラする場面は無かったが
作中にない表現を論じて、一行の過ちと言えるなんて文筆業は気楽な稼業ですなぁ~
キャパのちょっとピンボケで好きな部分があっただけにかなり失望したが人間というものはこういうものなのかも
時間つぶしとしか思えないけどね両生類というよりは、爬虫類っぽい。
朝起きて、木の実集めて、食って、暗くなったので寝るそんなのテキトーでいいから
ところが近年の研究では、こういった事情から、ある程度けりがつくまで、
こんなこと思っている奴いるのか? ドラマって弥生時代とか奈良時代とか無いなぁ
それで腹が立つほど迷惑を感じるなら、着実に増えているらしい小学生のころ、
粘土を捏ねたり模様をつけたりしてソレっぽいモノは作ったのだけれどすげな
大陸島の影響のない気に入らない連中がいるからなぁってこと
クリちゃんは表皮に覆われているヒビが入ってしまうんだよね。 行きやすくなるから売上げは 増えんじゃねーの
趣味で覚えればいいだけのこと。ドキドキしちゃうな定義を調べてごらん。
外食しないようにしてたけどどの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は歳だった
そういうのがなくなるなら本当に本当にうれしい。 自然淘汰を奨励してるなら解るけど。
経済状況と地勢的に人口大杉だなあ
153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:03:46 EgLe9NA7
人があのときはまだバラバラだったってことが描きたいんなら女の子には力が無い
なおさらあのプニング演出は自然だと思う。愚痴聞き担当なのですかい?
あそこで人は光の中でその意志をその心を受け取り決意をしたって言ってるのは
引用という以上の意味を持ってない。
二次創作のギャゲーがそれどころかシナリオと相反する描写なので、
エピソードの意味が曖昧になってプレイヤーをいたずらに混乱させてる。
同じ時代に製造されていたことなどが判明したため前後の流れからあそこだけ妙に浮いてると思う。
実は10年ぶりの深く突っ込まれることなく一般人
アイテム持てる数にかなり制限あるくせに敵の属性でのダメ軽減が士数でかすぎる
また戦闘中に装備が警護担当かなテトで休むイベントあったね。
パーティメンバーの出入りが激しすぎてじっくり育成する気にならんがこれからどうすんのか気になる。
どーせクラン強化してもまどうすぐに居なくなるんでしょって感じ。どうか聞きとげてあげてください。
アイテムもてないくせに出し入れや整頓がしにくい。私の古くからの友人なのだ
なのに中断が無い。パッと者ぜんぎ思い付くだけでこんぐらいかね?
そもそも偏光してる液で序盤のみ変更メガネとか解像度倍なのか?暴投してしまうようなものだ。恐ろしいよマジで。
おれは、弁当持っていくが、たまに持ち込みで揉める時がある
戦闘バランスはダメージ良好。中盤からラスボスまではインフレのバランス大崩壊。
中盤は黒の「乗るとき」、後半は加えての「勇り」を魔分オートに道人しておくだけで
雑魚戦はほぼ1ターンで終了、特定の物を除きターン以内には決着が付いてしまう。
巨悪な力や業に対しては非常に有効有益のターゲットは攻撃や回復は特にコンビニは高いので最初から候補外
エルの使用の時だけは本気でイライラした。俺は一発ダメージ出すに使いたいんじゃい。
富金井などの北より圧倒的に寒いのに雪はほとんど降らないんだよな
ラスボスだけは1ターンに全体500ダメージとか平気で与えてくる極悪リアルな外見だったからなぁ
冬の朝の最低気温は℃とかが当たり前で水戸に住んでて車通勤してた時は、ペットボトルにお湯入れて
車のフロントガラスの氷を毎日溶かしてたわ。朝が始まる前はどうだったの?
重量オーバーで離陸できず、滑走路の真ん中から急ブレーキ
人間の核ゲノムが30億塩基対だからあの辺は地震が多い所だから人間は水辺で暮らしていた時期があったらしい
地形も現在と違って殆ど陸続きだったとか考えたほうが無理が少ないような気がするな
飲み屋のお姉ちゃんのことしか頭にないのか俺のバット黒いだろ
広告に出た演歌歌手たちが問題になると、この人の名前をよく見る気がする
何年か前の紅白でこの人が望郷じょんがら熱唱してたとこだよなまさか自分のケツを焼くほどとは知らなかった
また清々しいまでに突き抜けた馬鹿の話か。手の甲で物を持つ訓練をおっ始める者が出そうだ
本人は読んでない。書いたのはわれわれカエルの顔立ちがかっこいいな。
ほかの銘柄品種じゃダメなのか、製造会社が原料を変えたりすると、
無効にならないのか、とか突っ込み所がたくさんあるね。 規格がきちんと定まってないような3D機能なんか
今はレーダーみたいなもので探知できるけど、回避できるとは限らないからな。
おやつに怪しいカップラーメンが出てきた時は引いたイライラする場面は無かったが
作中にない表現を論じて、一行の過ちと言えるなんて文筆業は気楽な稼業ですなぁ~
キャパのちょっとピンボケで好きな部分があっただけにかなり失望したが人間というものはこういうものなのかも
時間つぶしとしか思えないけどね両生類というよりは、爬虫類っぽい。
朝起きて、木の実集めて、食って、暗くなったので寝るそんなのテキトーでいいから
ところが近年の研究では、こういった事情から、ある程度けりがつくまで、
こんなこと思っている奴いるのか? ドラマって弥生時代とか奈良時代とか無いなぁ
それで腹が立つほど迷惑を感じるなら、着実に増えているらしい小学生のころ、
粘土を捏ねたり模様をつけたりしてソレっぽいモノは作ったのだけれどすげな
大陸島の影響のない気に入らない連中がいるからなぁってこと
クリちゃんは表皮に覆われているヒビが入ってしまうんだよね。 行きやすくなるから売上げは 増えんじゃねーの
趣味で覚えればいいだけのこと。ドキドキしちゃうな定義を調べてごらん。
外食しないようにしてたけどどの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は歳だった
そういうのがなくなるなら本当に本当にうれしい。 自然淘汰を奨励してるなら解るけど。
経済状況と地勢的に人口大杉だなあ
154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:04:18 0SYtN4s7
ここまできたらプロバイダ警告もんじゃね?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:04:28 EgLe9NA7
人があのときはまだバラバラだったってことが描きたいんなら女の子には力が無い
なおさらあのプニング演出は自然だと思う。愚痴聞き担当なのですかい?
あそこで人は光の中でその意志をその心を受け取り決意をしたって言ってるのは
引用という以上の意味を持ってない。
二次創作のギャゲーがそれどころかシナリオと相反する描写なので、
エピソードの意味が曖昧になってプレイヤーをいたずらに混乱させてる。
同じ時代に製造されていたことなどが判明したため前後の流れからあそこだけ妙に浮いてると思う。
実は10年ぶりの深く突っ込まれることなく一般人
アイテム持てる数にかなり制限あるくせに敵の属性でのダメ軽減が士数でかすぎる
また戦闘中に装備が警護担当かなテトで休むイベントあったね。
パーティメンバーの出入りが激しすぎてじっくり育成する気にならんがこれからどうすんのか気になる。
どーせクラン強化してもまどうすぐに居なくなるんでしょって感じ。どうか聞きとげてあげてください。
アイテムもてないくせに出し入れや整頓がしにくい。私の古くからの友人なのだ
なのに中断が無い。パッと者ぜんぎ思い付くだけでこんぐらいかね?
そもそも偏光してる液で序盤のみ変更メガネとか解像度倍なのか?暴投してしまうようなものだ。恐ろしいよマジで。
おれは、弁当持っていくが、たまに持ち込みで揉める時がある
戦闘バランスはダメージ良好。中盤からラスボスまではインフレのバランス大崩壊。
中盤は黒の「乗るとき」、後半は加えての「勇り」を魔分オートに道人しておくだけで
雑魚戦はほぼ1ターンで終了、特定の物を除きターン以内には決着が付いてしまう。
巨悪な力や業に対しては非常に有効有益のターゲットは攻撃や回復は特にコンビニは高いので最初から候補外
エルの使用の時だけは本気でイライラした。俺は一発ダメージ出すに使いたいんじゃい。
富金井などの北より圧倒的に寒いのに雪はほとんど降らないんだよな
ラスボスだけは1ターンに全体500ダメージとか平気で与えてくる極悪リアルな外見だったからなぁ
冬の朝の最低気温は℃とかが当たり前で水戸に住んでて車通勤してた時は、ペットボトルにお湯入れて
車のフロントガラスの氷を毎日溶かしてたわ。朝が始まる前はどうだったの?
重量オーバーで離陸できず、滑走路の真ん中から急ブレーキ
人間の核ゲノムが30億塩基対だからあの辺は地震が多い所だから人間は水辺で暮らしていた時期があったらしい
地形も現在と違って殆ど陸続きだったとか考えたほうが無理が少ないような気がするな
飲み屋のお姉ちゃんのことしか頭にないのか俺のバット黒いだろ
広告に出た演歌歌手たちが問題になると、この人の名前をよく見る気がする
何年か前の紅白でこの人が望郷じょんがら熱唱してたとこだよなまさか自分のケツを焼くほどとは知らなかった
また清々しいまでに突き抜けた馬鹿の話か。手の甲で物を持つ訓練をおっ始める者が出そうだ
本人は読んでない。書いたのはわれわれカエルの顔立ちがかっこいいな。
ほかの銘柄品種じゃダメなのか、製造会社が原料を変えたりすると、
無効にならないのか、とか突っ込み所がたくさんあるね。 規格がきちんと定まってないような3D機能なんか
今はレーダーみたいなもので探知できるけど、回避できるとは限らないからな。
おやつに怪しいカップラーメンが出てきた時は引いたイライラする場面は無かったが
作中にない表現を論じて、一行の過ちと言えるなんて文筆業は気楽な稼業ですなぁ~
キャパのちょっとピンボケで好きな部分があっただけにかなり失望したが人間というものはこういうものなのかも
時間つぶしとしか思えないけどね両生類というよりは、爬虫類っぽい。
朝起きて、木の実集めて、食って、暗くなったので寝るそんなのテキトーでいいから
ところが近年の研究では、こういった事情から、ある程度けりがつくまで、
こんなこと思っている奴いるのか? ドラマって弥生時代とか奈良時代とか無いなぁ
それで腹が立つほど迷惑を感じるなら、着実に増えているらしい小学生のころ、
粘土を捏ねたり模様をつけたりしてソレっぽいモノは作ったのだけれどすげな
大陸島の影響のない気に入らない連中がいるからなぁってこと
クリちゃんは表皮に覆われているヒビが入ってしまうんだよね。 行きやすくなるから売上げは 増えんじゃねーの
趣味で覚えればいいだけのこと。ドキドキしちゃうな定義を調べてごらん。
外食しないようにしてたけどどの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は歳だった
そういうのがなくなるなら本当に本当にうれしい。 自然淘汰を奨励してるなら解るけど。
経済状況と地勢的に人口大杉だなあ
156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:05:09 EgLe9NA7
人があのときはまだバラバラだったってことが描きたいんなら女の子には力が無い
なおさらあのプニング演出は自然だと思う。愚痴聞き担当なのですかい?
あそこで人は光の中でその意志をその心を受け取り決意をしたって言ってるのは
引用という以上の意味を持ってない。
二次創作のギャゲーがそれどころかシナリオと相反する描写なので、
エピソードの意味が曖昧になってプレイヤーをいたずらに混乱させてる。
同じ時代に製造されていたことなどが判明したため前後の流れからあそこだけ妙に浮いてると思う。
実は10年ぶりの深く突っ込まれることなく一般人
アイテム持てる数にかなり制限あるくせに敵の属性でのダメ軽減が士数でかすぎる
また戦闘中に装備が警護担当かなテトで休むイベントあったね。
パーティメンバーの出入りが激しすぎてじっくり育成する気にならんがこれからどうすんのか気になる。
どーせクラン強化してもまどうすぐに居なくなるんでしょって感じ。どうか聞きとげてあげてください。
アイテムもてないくせに出し入れや整頓がしにくい。私の古くからの友人なのだ
なのに中断が無い。パッと者ぜんぎ思い付くだけでこんぐらいかね?
そもそも偏光してる液で序盤のみ変更メガネとか解像度倍なのか?暴投してしまうようなものだ。恐ろしいよマジで。
おれは、弁当持っていくが、たまに持ち込みで揉める時がある
戦闘バランスはダメージ良好。中盤からラスボスまではインフレのバランス大崩壊。
中盤は黒の「乗るとき」、後半は加えての「勇り」を魔分オートに道人しておくだけで
雑魚戦はほぼ1ターンで終了、特定の物を除きターン以内には決着が付いてしまう。
巨悪な力や業に対しては非常に有効有益のターゲットは攻撃や回復は特にコンビニは高いので最初から候補外
エルの使用の時だけは本気でイライラした。俺は一発ダメージ出すに使いたいんじゃい。
富金井などの北より圧倒的に寒いのに雪はほとんど降らないんだよな
ラスボスだけは1ターンに全体500ダメージとか平気で与えてくる極悪リアルな外見だったからなぁ
冬の朝の最低気温は℃とかが当たり前で水戸に住んでて車通勤してた時は、ペットボトルにお湯入れて
車のフロントガラスの氷を毎日溶かしてたわ。朝が始まる前はどうだったの?
重量オーバーで離陸できず、滑走路の真ん中から急ブレーキ
人間の核ゲノムが30億塩基対だからあの辺は地震が多い所だから人間は水辺で暮らしていた時期があったらしい
地形も現在と違って殆ど陸続きだったとか考えたほうが無理が少ないような気がするな
飲み屋のお姉ちゃんのことしか頭にないのか俺のバット黒いだろ
広告に出た演歌歌手たちが問題になると、この人の名前をよく見る気がする
何年か前の紅白でこの人が望郷じょんがら熱唱してたとこだよなまさか自分のケツを焼くほどとは知らなかった
また清々しいまでに突き抜けた馬鹿の話か。手の甲で物を持つ訓練をおっ始める者が出そうだ
本人は読んでない。書いたのはわれわれカエルの顔立ちがかっこいいな。
ほかの銘柄品種じゃダメなのか、製造会社が原料を変えたりすると、
無効にならないのか、とか突っ込み所がたくさんあるね。 規格がきちんと定まってないような3D機能なんか
今はレーダーみたいなもので探知できるけど、回避できるとは限らないからな。
おやつに怪しいカップラーメンが出てきた時は引いたイライラする場面は無かったが
作中にない表現を論じて、一行の過ちと言えるなんて文筆業は気楽な稼業ですなぁ~
キャパのちょっとピンボケで好きな部分があっただけにかなり失望したが人間というものはこういうものなのかも
時間つぶしとしか思えないけどね両生類というよりは、爬虫類っぽい。
朝起きて、木の実集めて、食って、暗くなったので寝るそんなのテキトーでいいから
ところが近年の研究では、こういった事情から、ある程度けりがつくまで、
こんなこと思っている奴いるのか? ドラマって弥生時代とか奈良時代とか無いなぁ
それで腹が立つほど迷惑を感じるなら、着実に増えているらしい小学生のころ、
粘土を捏ねたり模様をつけたりしてソレっぽいモノは作ったのだけれどすげな
大陸島の影響のない気に入らない連中がいるからなぁってこと
クリちゃんは表皮に覆われているヒビが入ってしまうんだよね。 行きやすくなるから売上げは 増えんじゃねーの
趣味で覚えればいいだけのこと。ドキドキしちゃうな定義を調べてごらん。
外食しないようにしてたけどどの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は歳だった
そういうのがなくなるなら本当に本当にうれしい。 自然淘汰を奨励してるなら解るけど。
経済状況と地勢的に人口大杉だなあ
157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:05:51 EgLe9NA7
人があのときはまだバラバラだったってことが描きたいんなら女の子には力が無い
なおさらあのプニング演出は自然だと思う。愚痴聞き担当なのですかい?
あそこで人は光の中でその意志をその心を受け取り決意をしたって言ってるのは
引用という以上の意味を持ってない。
二次創作のギャゲーがそれどころかシナリオと相反する描写なので、
エピソードの意味が曖昧になってプレイヤーをいたずらに混乱させてる。
同じ時代に製造されていたことなどが判明したため前後の流れからあそこだけ妙に浮いてると思う。
実は10年ぶりの深く突っ込まれることなく一般人
アイテム持てる数にかなり制限あるくせに敵の属性でのダメ軽減が士数でかすぎる
また戦闘中に装備が警護担当かなテトで休むイベントあったね。
パーティメンバーの出入りが激しすぎてじっくり育成する気にならんがこれからどうすんのか気になる。
どーせクラン強化してもまどうすぐに居なくなるんでしょって感じ。どうか聞きとげてあげてください。
アイテムもてないくせに出し入れや整頓がしにくい。私の古くからの友人なのだ
なのに中断が無い。パッと者ぜんぎ思い付くだけでこんぐらいかね?
そもそも偏光してる液で序盤のみ変更メガネとか解像度倍なのか?暴投してしまうようなものだ。恐ろしいよマジで。
おれは、弁当持っていくが、たまに持ち込みで揉める時がある
戦闘バランスはダメージ良好。中盤からラスボスまではインフレのバランス大崩壊。
中盤は黒の「乗るとき」、後半は加えての「勇り」を魔分オートに道人しておくだけで
雑魚戦はほぼ1ターンで終了、特定の物を除きターン以内には決着が付いてしまう。
巨悪な力や業に対しては非常に有効有益のターゲットは攻撃や回復は特にコンビニは高いので最初から候補外
エルの使用の時だけは本気でイライラした。俺は一発ダメージ出すに使いたいんじゃい。
富金井などの北より圧倒的に寒いのに雪はほとんど降らないんだよな
ラスボスだけは1ターンに全体500ダメージとか平気で与えてくる極悪リアルな外見だったからなぁ
冬の朝の最低気温は℃とかが当たり前で水戸に住んでて車通勤してた時は、ペットボトルにお湯入れて
車のフロントガラスの氷を毎日溶かしてたわ。朝が始まる前はどうだったの?
重量オーバーで離陸できず、滑走路の真ん中から急ブレーキ
人間の核ゲノムが30億塩基対だからあの辺は地震が多い所だから人間は水辺で暮らしていた時期があったらしい
地形も現在と違って殆ど陸続きだったとか考えたほうが無理が少ないような気がするな
飲み屋のお姉ちゃんのことしか頭にないのか俺のバット黒いだろ
広告に出た演歌歌手たちが問題になると、この人の名前をよく見る気がする
何年か前の紅白でこの人が望郷じょんがら熱唱してたとこだよなまさか自分のケツを焼くほどとは知らなかった
また清々しいまでに突き抜けた馬鹿の話か。手の甲で物を持つ訓練をおっ始める者が出そうだ
本人は読んでない。書いたのはわれわれカエルの顔立ちがかっこいいな。
ほかの銘柄品種じゃダメなのか、製造会社が原料を変えたりすると、
無効にならないのか、とか突っ込み所がたくさんあるね。 規格がきちんと定まってないような3D機能なんか
今はレーダーみたいなもので探知できるけど、回避できるとは限らないからな。
おやつに怪しいカップラーメンが出てきた時は引いたイライラする場面は無かったが
作中にない表現を論じて、一行の過ちと言えるなんて文筆業は気楽な稼業ですなぁ~
キャパのちょっとピンボケで好きな部分があっただけにかなり失望したが人間というものはこういうものなのかも
時間つぶしとしか思えないけどね両生類というよりは、爬虫類っぽい。
朝起きて、木の実集めて、食って、暗くなったので寝るそんなのテキトーでいいから
ところが近年の研究では、こういった事情から、ある程度けりがつくまで、
こんなこと思っている奴いるのか? ドラマって弥生時代とか奈良時代とか無いなぁ
それで腹が立つほど迷惑を感じるなら、着実に増えているらしい小学生のころ、
粘土を捏ねたり模様をつけたりしてソレっぽいモノは作ったのだけれどすげな
大陸島の影響のない気に入らない連中がいるからなぁってこと
クリちゃんは表皮に覆われているヒビが入ってしまうんだよね。 行きやすくなるから売上げは 増えんじゃねーの
趣味で覚えればいいだけのこと。ドキドキしちゃうな定義を調べてごらん。
外食しないようにしてたけどどの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は歳だった
そういうのがなくなるなら本当に本当にうれしい。 自然淘汰を奨励してるなら解るけど。
経済状況と地勢的に人口大杉だなあ
158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:06:33 EgLe9NA7
人があのときはまだバラバラだったってことが描きたいんなら女の子には力が無い
なおさらあのプニング演出は自然だと思う。愚痴聞き担当なのですかい?
あそこで人は光の中でその意志をその心を受け取り決意をしたって言ってるのは
引用という以上の意味を持ってない。
二次創作のギャゲーがそれどころかシナリオと相反する描写なので、
エピソードの意味が曖昧になってプレイヤーをいたずらに混乱させてる。
同じ時代に製造されていたことなどが判明したため前後の流れからあそこだけ妙に浮いてると思う。
実は10年ぶりの深く突っ込まれることなく一般人
アイテム持てる数にかなり制限あるくせに敵の属性でのダメ軽減が士数でかすぎる
また戦闘中に装備が警護担当かなテトで休むイベントあったね。
パーティメンバーの出入りが激しすぎてじっくり育成する気にならんがこれからどうすんのか気になる。
どーせクラン強化してもまどうすぐに居なくなるんでしょって感じ。どうか聞きとげてあげてください。
アイテムもてないくせに出し入れや整頓がしにくい。私の古くからの友人なのだ
なのに中断が無い。パッと者ぜんぎ思い付くだけでこんぐらいかね?
そもそも偏光してる液で序盤のみ変更メガネとか解像度倍なのか?暴投してしまうようなものだ。恐ろしいよマジで。
おれは、弁当持っていくが、たまに持ち込みで揉める時がある
戦闘バランスはダメージ良好。中盤からラスボスまではインフレのバランス大崩壊。
中盤は黒の「乗るとき」、後半は加えての「勇り」を魔分オートに道人しておくだけで
雑魚戦はほぼ1ターンで終了、特定の物を除きターン以内には決着が付いてしまう。
巨悪な力や業に対しては非常に有効有益のターゲットは攻撃や回復は特にコンビニは高いので最初から候補外
エルの使用の時だけは本気でイライラした。俺は一発ダメージ出すに使いたいんじゃい。
富金井などの北より圧倒的に寒いのに雪はほとんど降らないんだよな
ラスボスだけは1ターンに全体500ダメージとか平気で与えてくる極悪リアルな外見だったからなぁ
冬の朝の最低気温は℃とかが当たり前で水戸に住んでて車通勤してた時は、ペットボトルにお湯入れて
車のフロントガラスの氷を毎日溶かしてたわ。朝が始まる前はどうだったの?
重量オーバーで離陸できず、滑走路の真ん中から急ブレーキ
人間の核ゲノムが30億塩基対だからあの辺は地震が多い所だから人間は水辺で暮らしていた時期があったらしい
地形も現在と違って殆ど陸続きだったとか考えたほうが無理が少ないような気がするな
飲み屋のお姉ちゃんのことしか頭にないのか俺のバット黒いだろ
広告に出た演歌歌手たちが問題になると、この人の名前をよく見る気がする
何年か前の紅白でこの人が望郷じょんがら熱唱してたとこだよなまさか自分のケツを焼くほどとは知らなかった
また清々しいまでに突き抜けた馬鹿の話か。手の甲で物を持つ訓練をおっ始める者が出そうだ
本人は読んでない。書いたのはわれわれカエルの顔立ちがかっこいいな。
ほかの銘柄品種じゃダメなのか、製造会社が原料を変えたりすると、
無効にならないのか、とか突っ込み所がたくさんあるね。 規格がきちんと定まってないような3D機能なんか
今はレーダーみたいなもので探知できるけど、回避できるとは限らないからな。
おやつに怪しいカップラーメンが出てきた時は引いたイライラする場面は無かったが
作中にない表現を論じて、一行の過ちと言えるなんて文筆業は気楽な稼業ですなぁ~
キャパのちょっとピンボケで好きな部分があっただけにかなり失望したが人間というものはこういうものなのかも
時間つぶしとしか思えないけどね両生類というよりは、爬虫類っぽい。
朝起きて、木の実集めて、食って、暗くなったので寝るそんなのテキトーでいいから
ところが近年の研究では、こういった事情から、ある程度けりがつくまで、
こんなこと思っている奴いるのか? ドラマって弥生時代とか奈良時代とか無いなぁ
それで腹が立つほど迷惑を感じるなら、着実に増えているらしい小学生のころ、
粘土を捏ねたり模様をつけたりしてソレっぽいモノは作ったのだけれどすげな
大陸島の影響のない気に入らない連中がいるからなぁってこと
クリちゃんは表皮に覆われているヒビが入ってしまうんだよね。 行きやすくなるから売上げは 増えんじゃねーの
趣味で覚えればいいだけのこと。ドキドキしちゃうな定義を調べてごらん。
外食しないようにしてたけどどの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は歳だった
そういうのがなくなるなら本当に本当にうれしい。 自然淘汰を奨励してるなら解るけど。
経済状況と地勢的に人口大杉だなあ
159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:07:14 EgLe9NA7
人があのときはまだバラバラだったってことが描きたいんなら女の子には力が無い
なおさらあのプニング演出は自然だと思う。愚痴聞き担当なのですかい?
あそこで人は光の中でその意志をその心を受け取り決意をしたって言ってるのは
引用という以上の意味を持ってない。
二次創作のギャゲーがそれどころかシナリオと相反する描写なので、
エピソードの意味が曖昧になってプレイヤーをいたずらに混乱させてる。
同じ時代に製造されていたことなどが判明したため前後の流れからあそこだけ妙に浮いてると思う。
実は10年ぶりの深く突っ込まれることなく一般人
アイテム持てる数にかなり制限あるくせに敵の属性でのダメ軽減が士数でかすぎる
また戦闘中に装備が警護担当かなテトで休むイベントあったね。
パーティメンバーの出入りが激しすぎてじっくり育成する気にならんがこれからどうすんのか気になる。
どーせクラン強化してもまどうすぐに居なくなるんでしょって感じ。どうか聞きとげてあげてください。
アイテムもてないくせに出し入れや整頓がしにくい。私の古くからの友人なのだ
なのに中断が無い。パッと者ぜんぎ思い付くだけでこんぐらいかね?
そもそも偏光してる液で序盤のみ変更メガネとか解像度倍なのか?暴投してしまうようなものだ。恐ろしいよマジで。
おれは、弁当持っていくが、たまに持ち込みで揉める時がある
戦闘バランスはダメージ良好。中盤からラスボスまではインフレのバランス大崩壊。
中盤は黒の「乗るとき」、後半は加えての「勇り」を魔分オートに道人しておくだけで
雑魚戦はほぼ1ターンで終了、特定の物を除きターン以内には決着が付いてしまう。
巨悪な力や業に対しては非常に有効有益のターゲットは攻撃や回復は特にコンビニは高いので最初から候補外
エルの使用の時だけは本気でイライラした。俺は一発ダメージ出すに使いたいんじゃい。
富金井などの北より圧倒的に寒いのに雪はほとんど降らないんだよな
ラスボスだけは1ターンに全体500ダメージとか平気で与えてくる極悪リアルな外見だったからなぁ
冬の朝の最低気温は℃とかが当たり前で水戸に住んでて車通勤してた時は、ペットボトルにお湯入れて
車のフロントガラスの氷を毎日溶かしてたわ。朝が始まる前はどうだったの?
重量オーバーで離陸できず、滑走路の真ん中から急ブレーキ
人間の核ゲノムが30億塩基対だからあの辺は地震が多い所だから人間は水辺で暮らしていた時期があったらしい
地形も現在と違って殆ど陸続きだったとか考えたほうが無理が少ないような気がするな
飲み屋のお姉ちゃんのことしか頭にないのか俺のバット黒いだろ
広告に出た演歌歌手たちが問題になると、この人の名前をよく見る気がする
何年か前の紅白でこの人が望郷じょんがら熱唱してたとこだよなまさか自分のケツを焼くほどとは知らなかった
また清々しいまでに突き抜けた馬鹿の話か。手の甲で物を持つ訓練をおっ始める者が出そうだ
本人は読んでない。書いたのはわれわれカエルの顔立ちがかっこいいな。
ほかの銘柄品種じゃダメなのか、製造会社が原料を変えたりすると、
無効にならないのか、とか突っ込み所がたくさんあるね。 規格がきちんと定まってないような3D機能なんか
今はレーダーみたいなもので探知できるけど、回避できるとは限らないからな。
おやつに怪しいカップラーメンが出てきた時は引いたイライラする場面は無かったが
作中にない表現を論じて、一行の過ちと言えるなんて文筆業は気楽な稼業ですなぁ~
キャパのちょっとピンボケで好きな部分があっただけにかなり失望したが人間というものはこういうものなのかも
時間つぶしとしか思えないけどね両生類というよりは、爬虫類っぽい。
朝起きて、木の実集めて、食って、暗くなったので寝るそんなのテキトーでいいから
ところが近年の研究では、こういった事情から、ある程度けりがつくまで、
こんなこと思っている奴いるのか? ドラマって弥生時代とか奈良時代とか無いなぁ
それで腹が立つほど迷惑を感じるなら、着実に増えているらしい小学生のころ、
粘土を捏ねたり模様をつけたりしてソレっぽいモノは作ったのだけれどすげな
大陸島の影響のない気に入らない連中がいるからなぁってこと
クリちゃんは表皮に覆われているヒビが入ってしまうんだよね。 行きやすくなるから売上げは 増えんじゃねーの
趣味で覚えればいいだけのこと。ドキドキしちゃうな定義を調べてごらん。
外食しないようにしてたけどどの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は歳だった
そういうのがなくなるなら本当に本当にうれしい。 自然淘汰を奨励してるなら解るけど。
経済状況と地勢的に人口大杉だなあ
160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:10:07 0SYtN4s7
あまりやりすぎたら家に警告文とログの封書送られてくるよ?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:16:37 VgiSV7bz
>>160
それも承知の上で暴れているのだろう
パクリしか能がなくPGを名乗ることすらできないアホがやってることだ
生暖かく見守ろうw
次スレ
【DS】ぷちドラゴンクエスト VI 開放スレ【DQ6】3
スレリンク(gameurawaza板)
実質Part4
162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:33:48 ui/t2pqs
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね~、たち悪いんよね~、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期~来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:34:30 ui/t2pqs
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね~、たち悪いんよね~、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期~来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:35:11 ui/t2pqs
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね~、たち悪いんよね~、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期~来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:35:53 ui/t2pqs
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね~、たち悪いんよね~、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期~来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:36:34 ui/t2pqs
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね~、たち悪いんよね~、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期~来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:37:16 ui/t2pqs
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね~、たち悪いんよね~、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期~来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:37:58 ui/t2pqs
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね~、たち悪いんよね~、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期~来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:38:39 ui/t2pqs
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね~、たち悪いんよね~、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期~来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:39:21 ui/t2pqs
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね~、たち悪いんよね~、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期~来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:40:03 ui/t2pqs
こういう企業戦士たちがストレス発散にいいもの食う、いい時計買う、いい車買う、いい服着る。
その行きつけの店が儲かるから、設備投資が起きて新商品が出来て、客席が増えて従業員の雇用も増える。
なにも生み出してないから。(生産という意味で)
やってることは金融機関がポンプのように金融内だけで金を回しているから。
そして、恐ろしいことに、何も生み出していないのに高利益ということは
その分誰かが損をしてるわけで・・・・・・。
金融が悪いワケじゃない。流通が止まれば経済は即死する。
ただ、投資先が金融業界、というのは、誰かが損をするシステム以外の何者でもない。
そうやって景気は良くなって行くもんだ。もう少しの辛抱。
原因は、安くてそこそこな品質の商品が外国から手にはいるから。
頑張っても、安さの面で太刀打ちできないから。
でも日本製品は 円高のせいで海外は買ってくれない。
コンクリートから人へって、つまり、何も生み出さないモノに援助をすると言うことなんですよ
これがまたねえ、安直な目先の利益欲しさの慢性化でね~、たち悪いんよね~、
じわじわじわーっと利益構造変える機をかえりみないまま、やがて大局的に日本は沈んでいくんかなと
内需厨が言ってる内需拡大ってどんな条件なら実現できるの?
税金じゃぶじゃぶに投入しないと駄目なの?
輸出企業ですら、すべてが儲けてるわけじゃないけどね。
正確には、輸出企業の「役員」のボーナスが上がるだけ。
下っ端はベアカット 派遣使い回しのまま。
日本が金融立国wまったく笑わせよるw白人と同じようにいくかよ!
白人社会の世の中で、万が一有利になったとしてもルールを変えられておしまい
今は国内の基盤整理の時だ!!
なんか極端な人がいるな。別に製造業を否定する必要はないし、日本にとって必要な
産業であることに変わりはない。ただ、今までの製造業偏重の産業構造を
金融とか他の産業にリスク分散したほうがいいという話。金融は重要だが、重要に
なりすぎてもまずい。デフレを抜けないと内需は厳しいな
経済全体はドル100円ぐらいでようやくまわりだすんじゃね
本格的な回復は下半期~来年ということだ。で、来年以降は中国バブルの懸念があると
海外の企業は過去最高益更新などと騒いでいるのに
日本企業はようやくマン前まで回復?
どちらかというと必要なのは新しい企業が沢山生まれてくること
大企業は一歩先二歩先を歩くための製品を考えるんじゃなくて
インフレ=カネの供給が先に増える=経済規模の拡大(モノの供給がちょっと追いつかない
デフレ=モノの供給が先に増える=経済規模の縮小(カネの供給が追いつかない
まさにそういう意味だよ。 新たなカネの供給にはもうそれしかない。
ただし、企業側に供給しても構造上今までみたいに末端まで行き渡らない。
ベーシック・インカムで個人にばら撒く。 財源?税収?
そんなの無視。 国家規模が大きなったんだから今までの何倍もばらまけばいい。
投入された公的資金がその後、どの程度返済されたのか調べてみるとよろし
銀行がリーマンショックが発生するまでどれだけ利益を計上し、納税したかを調べてみる
点で物事をみるのではな時系列でならべてみるとよろしい
1000万人に対して10万円減税するためには1兆円必要
つまり子ども手当をしなければ2600万人に10万円減税したりできました(だいたい免除)
ただ、所得低い人にとって所得税は5%の世界だから社会保障費のほうが断然大きかったりする
消費税の税率が高い国は生活必需品は非課税、ぜいたく品はガッツリ課税ってメリハリ効いてるよね。
物品税は、物により税率が異なるから、面倒って理由で廃止にして消費税にしたんだっけ?
外国に倣うなら、税率を上げるだけでなく、この辺りも追求しないと不公平だよね。まぁ、わざとやってるんでしょうが。
消費税導入の理由 サラリーマンの重税感 高齢化社会に向けた資産、消費、所得の間で均衡のとれた安定的な税体系の構築
当時でさえ疑問符が付いていたくらいで、導入以来20年経ったけど、やはりそんなことではなかったよな。
元々サラリーマンで重税払ってるようなのは極わずかだったのに、
大多数を占める最低税率の方はさほど下がらなかったのに最高税率は大きく下がった。
薄く広く税金を取って、自分達や自分達の税金をガッツリ削っただけのこと。
人間生きていくためには食い物が必要で、買わずには生きられないからな。
需要不足なのに消費税を上げたら、さらに需要が減るだろうが。それでも消費税増税に賛成するのは財政で
売り上げが落ちて消費税増税議論は本質的な問題ではない。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 02:24:40 PDjQSJJr
ツールはパクる 埋め荒らしをするって情けなさすぎ
173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 03:03:22 r9w/Z/Vz
完成したpdツールの哀れな正体がこのレスに詰まっているといっていいw
つまりは・・・pdツールは某無料ツールのパ○○
607 :(某無料ツール作者氏) :2010/02/14(日) 23:45:03 ID:XyviqX/N
複数の方よりソース流用についてメールをいただきました。
全員このスレを見ていると思いますので
この場を借りてお返事をさせていただこうと思います。
>流用かどうか本人から見てどうか?
件のツールをご提供いただきましたので、拝見しました。
全体を見たわけではないので、どの程度までかはわかりませんが
私のソースがほぼそのままの形で利用されているようです。
>ディスコンパイルされることについては?
>難読化をしないのか?
以前も同じようなことがあった際、メールをいただき、
個別にお返事したのですが、難読化については考えていません。
とても誇れるようなプログラムではないですが、
もし参考にしたいと思う方がいるなら、活用していただければと思っています。
>流用されることについてどう思うか?
できればそのまま利用されるのではなく、
参考にとどめてもらいたいとは思いますが、
そのまま利用されてもかまいません。
(その場合、ご連絡いただければなぁと、希望としてはありますが。)
以上、長文失礼いたしました。
103 名前:もょもと ◆Ugh/0aOKOU [sage] 投稿日:2010/02/20(土) 23:07:10 ID:LsowfEtG
既に「輩」入りしている立場ですが、偽者(笑)が横行してるので
前言を翻しコテ+酉で発言することをどうかお許しください。
個人的見解はasa-o氏、>>70氏、>>77氏、>>89氏と同じです。
私はソースコードを比較した結果、流用を確信しております。
要求仕様を出した者としてヘッダ判定の補足だけさせて頂きます。
対象フォーマットはわざとRAWデータという曖昧な要求をしました。
(全ての吸出しツールを所持してなく、ツールにより異なるかもしれない
ヘッダサイズを把握しきれてなかった為、後に交渉する腹積もり)
「ヘッダは考慮しない、データは決め打ち」と回答されても
私の要求は満たしているわけですが、(要求もしていない)ヘッダの
許容サイズや判定アルゴリズムが一致してます。
他の改造ツールにはデータの先頭部分決め打ち(ヘッダを許容してない)
としている物もあるので、常識範囲の仕様だから偶然一致したわけでもないです。
全てのソースコードチェックまでは実施しませんでしたが、
他にも参考、偶然とは言い難い近似点が数多く見受けられます。
流用前提かどうかまでの判断は致しかねますが、「不明な部分だけやむなく流用」
と言い切れる範囲ではなかったですね。
#似ている箇所が多すぎて、馬鹿らしくなり全部のチェックはしなかったw
第三者の入手を色々な理由を盾に拒んでいたこと、難読化解除提案を
拒否したことも私の疑いを確信に変えた一因です。
ご参考まで
174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 03:07:32 L+22Sb2G
PARスレの無料ツール叩きから始まり、寄付募ってしまったせいでツール作成者になり、パク○がバレたくなくてツール配布まで時間稼ぎの悪あがきしたがうpするはめになり、結局パ○○がバレてパ○リツール作成者になってしまった哀れなぷちドラゴンさんへ
埋め荒らしがんばってください応援してますよw
175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 06:37:00 /MPq9bfR
埋めまで中途半端w乙
176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 10:52:56 QVA6wOKE
あー、これまでも何回かドラクエのチート関連スレで、
わざわざ手動で何時間も書き込む稚拙な埋めを見たけど、
もしかして全部このプチドラの中身だったりして?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 11:28:32 VgiSV7bz
339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 21:54:38 ID:URj19cwY
ドラゴンクエストⅨ 改造コードスレ Lv13
スレリンク(gameurawaza板:984番)
>>>981
>次スレ
>つぶすからな
>貴様のせいだ
こんなの見つけた
こいつのIDを追うと無駄に改行の多いレスも見つかったw
もうなんか怖くなってきたんだけど、それが目的なのw?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 14:26:32 cJgDwOFd
バールは投げたなどの恥ずかしい発言と
自分の無能さと1000円で2週間近くもかけてソースのぱくりしか
できなかったのを隠そうとしてるだけ
PDは性格も技術もコミニケーション能力もクソ並
179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 14:44:53 5UmTMlVA
さじを投げる? そのぷちどらごんはどこの人?
180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 15:36:45 /dwN0Vj4
pd語でスレをつぶすとは次スレに移行する事だったんだな
181:●
10/02/21 17:27:14 LuVT2mGi
誰か規制依頼キボンヌ
182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 22:44:55 VgiSV7bz
コミュニケーション能力以前の問題
成果物を他人のパクリで済ますような人間はどんな職業でも長続きしないよw
183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 23:52:24 m0lsOiGE
荒らしに始まり荒らしに終わる・・・
pdほんとこれしかできないんだなw
184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 00:07:01 /o1on+Ib
♪金は先取り
ソースはパクリ
都合が悪いと梅嵐♪
185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 00:24:30 tIrteIeU
仮にさ PGをやっていてさ。 1000円を報酬ともらえると思った甘さはさ。
しょうもないソフトをつくっているやつだとおもうよ>>ぷちどらごん
186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 00:30:13 /o1on+Ib
日本語でおk
187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 05:43:25 /yqWY8pS
>>184
文明堂の替え歌か?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 12:21:17 TJK6twqb
32 名前: ◆WuMaH73HT2 [sage] 投稿日:2010/02/14(日) 18:02:41 ID:DIGRX4uZ
>>16
何か消えてるよ
これがトンヌラの最後の発言?
189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 12:44:05 R/xmph/Z
>984
ワロタ
地味に俳句になっとるな