08/11/12 02:05:42 W1bWibhR
>>866
テスター持ってないんでESRで動かしてる
HDD認識しないだけで読み込みは快調なんで・・・・
でもオクでSPHC-30000メモカやソフト付きで\5000で
落とした奴が今日届いたのでBB繋いだら使えたので
jまたHDLライフに戻るお
869:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 07:37:24 Ry+gJ+I2
>>860
フラットケーブル付き=30000番台
フラットケーブル無し=50000番台
870:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 19:46:06 h4HMluX7
scph-30000で映像のみ出なくなるのは何がいけないんでしょうか?
音声はちゃんと出るしゲームも起動できます(音声で確認)
avmultioutからは基盤直なので映像チップの故障濃厚ですか?
ケーブル、モニターは別psで正常なのを確認済です
871:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 20:06:39 zW1ee8Sj
>>870
PS1とかDVDビデオは?
872:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 20:10:23 zW1ee8Sj
>>870
URLリンク(okwave.jp)
873:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 20:23:04 h4HMluX7
>>871
PS1とDVD両方だめでした。
>>872
最初の起動画面(BIOS?)すら映らないのですがこれもピックアップが原因で起こり得る
のでしょうか?
掃除は今からやってみます
874:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 20:44:20 zW1ee8Sj
>>873
ブラウザが映らないと話は別。
ケーブル差す所からどこか抜けてないか調べるぐらいしか思いつかん。
875:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 20:51:47 h4HMluX7
>>874
今掃除がてらケーブル類を確認してみましたが折れ、抜け、断線などはありませんでした。
仮組みで起動してみるも症状変わらずでした。
勉強だと思ってヒューズなどもチェックしてみます。
ありがとうございました。
876:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 01:12:57 lrkKaGJD
家の愛機も壊れたんで情報お願いします。
型番は裏にSCPH-75000って書いてるんでこれのことかと思います。
元々壊れてるというか、使ってると必ず全部のディスクに同じ円形の傷がついて、長時間やってるとその傷が原因でディスクの方が壊れて読み込めなくなっていました。
その原因が、部品の名前は分かんないけどディスク読み込むレンズのパーツについてる黄土色っぽいパーツってことを特定しました。
どうやらレンズの付いてる可動式のパーツが上にいくと黄土色のパーツが盛り上がってディスクに触れてるらしくて、そのパーツの一番盛り上がった所にディスクの傷と一致する傷もついてました。
そこで浅はかにも、このパーツがもっと下に下がれば傷も付かなくなるだろうと思って、それに軽く折り目でもつけたらそこから曲がって盛り上がりが軽減されると考えちゃって、それを実行してしまいました…
結果はグダグダで、ディスクが全く読み込めなくなってしまいました…
これはこのパーツを交換すれば直るもんなんですか?
直る場合は、知識が無いなら買った店とかに持っていった方がいい?
長文で分かり辛くてスマソ、誰か回答をお願いします。
877:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 01:27:12 cQ93TzPX
>>876
やる前にまず〝ググれ〟だな。
その場合は高さ調整で大概イケる。
交換するのであれば、75000番のピックアップは3,000円程だったと思う。
販売サイト・交換方法はググればスグ分かるよ。
878:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 03:56:57 HMB5Q+GP
>>876
買ったばかりのライドウ2のディスクも傷がついて死亡なの?
だとしたらあまりにも切ないので、レシート持って購入店に相談した方が良いかも。
その場合は、本体はメーカー修理になって金は掛かるだろけど、
ディスクの方は何とかなるかも知れない。
店側の善意でしてくれる事なので過度の期待は禁物だが。交換とかしてくれたら良いのにね。
自力で修理するにも部品破損させちゃってたら
結局は金が掛かるわけだから、確実に直るメーカー修理で良いと思うよ。
新品本体を買いなおして全てを忘れるって手もあるけど。
とその前に、付けた折り目を直して動くなら>>877の言ってる(ドライブの?)高さ調整とやら試してみたらどうかな。
ググっても薄型じゃないのしか見つからんかったけど。
879:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 06:45:08 cQ93TzPX
>>878
おまいさんは何故傷付いたソフトが分かるんだ?
エスパーか?
でなければ自演乙だ。
ここでも見てみろ。
URLリンク(ps2r.web.fc2.com)
中身70000と変わらないから。
880:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 13:12:54 HMB5Q+GP
>>879
スレリンク(goverrpg板:951-番)
時間的に攻略スレからの誘導で来た人だと思うんだ。
ここで質問してみるって言ってたから。
何の文脈もなくソフト名挙げた事は謝るよ><
881:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 13:40:03 YofI5ul0
だから、30000番。
リセットボタンでリセットしようとしたらすぐ電源が切れるぞ。
なぜだ!!
882:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 13:42:22 PDyHTNdI
>>878
そんな理由でソフト交換してくれるわけないじゃんw
CDやDVD(ともにゲーム含む)は開封したら終わりだよ。
海賊版やら違法コピーが氾濫してる今の時代に有り得ない。
そもそも店は何の関係もないんだからさ。
善意ってw 単に筋違いのクレーマーだぜw
883:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 15:33:40 Skgh5Xpd
>876
その症状はSCPH-70000番台では割りと有名。
何年もつかっていると黄土色のリボンケーブルにクセが付いて
盛り上がりやすくなり、やがてディスクに接触して傷が付くという
ソニーの馬鹿設計が原因。原因はリボンケーブルなので
交換するのがベスト。ピックアップは関係無いし、そもそも高さ調整なんてものは
薄型には無い。ちょうどジャンク修理用にケーブルを複数注文しているから
メール晒せば送料込みで1000円で譲るよ。
884:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 17:20:19 HMB5Q+GP
>>882
確かに中古傷あり掴まされて交換してもらうのとは訳が違うもんな。
店側に落ち度がないんだから、さすがに虫が良すぎるか。
ちゃんとした解決法も出された事だし、>>876のPS2の復活を願って消えますわノシ
885:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 17:26:48 gPRjdU2p
近所の店は3日以内の返品は7割で完全保障なんて店あるけどね。
アレしろと言わんばかり
886:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 19:01:49 m3S3fkPm
日本語下手くそだけどプレイ出来るようになったから役に立つかもしれないので書いときます
ある日突然77000番が画像が飛ぶとか以前に読み込もうともすらしなくなった
レンズクリーナーやったけど変化なし・・・だけど奇跡的に動いたことがあったんでゲームプレイしてたらなんかの拍子にまた止まった
その時(ん?ひょっとして開閉センサー?みたいなの接触が悪いのかな?)と思ってディスクを取って左奥から出てるバネを溝から左側にズラしたら復活しました
単なる勘違いかもしれないのでバネを元の溝に戻してみるとやっぱり読み込もうすらしなくなる
珍しいケースだと思うけど一応こんな感じです。あとズラした後はフタが閉まりにくくなりますのであしからずw
887:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 18:28:48 DQ+ontnf
>>876です。
亀だが、レスありが㌧
試しに本体買ったゲーム屋で話聞いたけど、修理はやってないって言われた…
ソニーに送れば直してくれるらしいけど、壊れた部位に関わらず最低でも9000円は金がかかるって
>>878
ライドウはまだ2時間くらいしかプレイしてないから無事です
傷はもう付いてるけど浅いから大丈夫っぽい
>>883
リボンケーブルって言う名前の部品なんだ…
それってネットとかで買えるのかな?
1000円で手に入るなら自分で買って直したいんだけど、どこで買えますか?
てかPS2分解とかしたこと無いけど、交換とかは簡単にできるもんですか?
888:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 18:36:04 F7DGRt0U
>>887
URLリンク(cdpartsman.com)
889:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 20:35:36 F7DGRt0U
電源が入らない:映像/音声不良 =メイン基板交換など 14,175円 って・・・・
URLリンク(www.jp.playstation.com)
890:883
08/11/15 20:07:35 6SlDNMBN
>887
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
70000番の分解HPだが75000も同じ。薄型PS2の分解は単純なので簡単。
メール晒せば売りますよ。
891:887
08/11/15 20:11:07 0lEZLoC6
>>890
だが断る
892:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 00:54:11 xuU5MBIt
SCPH-35000(KHS-400B)にKHS-400Cのピックアップモジュールは
正常動作するのでしょうか。ピックアップ交換をしようと思うのですが、
400Cの方が読み取り性能がいいらしいので、出来れば400Cを取り付けたいのですが、
どなたか、ご存じの方いらっしゃいましたら、教えて下さいませんでしょうか
。
893:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 01:09:53 3QYBVbiX
>>892
URLリンク(www.nextnet.ne.jp)
ピックアップレンズについて多いお問い合わせ
894:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 10:37:52 xuU5MBIt
>>893
おぉこんなに分かりやすいものが。
ありがとうございます。
895:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 21:19:56 1YPdDM+1
>>894
そのリンク先、対応がクソ
気をつけて
896:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 00:20:30 ceM97SPe
いい加減レンズクリーナーの話題やめろ
効果無いことはわかりきっている
897:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 00:27:47 X9uUAHgA
最も初期なら効果あるから余計なお世話。
898:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 07:53:37 BNy+nQ8+
>>895
ありがとうございます。
そこでは、買いません。400Cが、scph-35000で、使用できるのかを
知りたかっただけです。ご親切に。
899:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 17:23:18 zlpYn0NW
うちで使ってるPS2はSCPH-50000 MB/NHで45WのMade in CHINA、多分V10基盤なんだが、
これに搭載されているピックアップがPVR-702Wというユニットタイプでいくらぐぐっても売ってるサイトが見つからない。
>>893のサイトで販売されているPVR-802W(TDP082W)が本来は薄型の70000番台用ってのはわかるんだが、
やっぱりこれはうちのPS2では動かないよな?;
互換で動作してくれると判れば買おうかなとも思うんだけど…。
900:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 20:24:42 mhcsiTM4
URLリンク(a.item.m.rakuten.co.jp:80)
901:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 23:46:54 HiQCE0pP
書き込み失礼します。
SCPH-70000
(黒で薄型のPS2)
使用期間 2年
3ヶ月ぶりに押し入れからだし、ソフトをセットし、電源を入れたところ、
プラウザ&システム設定画面のままで、ゲームを読み込もうとしません。
このとき、レンズが読み込もうとする動き音すらしていない状況です。
まだ使えるのであれば、直して使いたいとおもいます。
解決策をご教授願えませんでしょうか??
902:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 03:20:24 N/DvtzsS
グリスが固まってるとかかね
ばらしてみて思ったがPS2も結局のところ大雑把に言えば作りはPCエンジンとかと大差ないな
とんでもなく特別だということはない
903:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 17:13:13 ZwNDpmd9
だから、30000番。
リセットボタンでリセットしようとしたらすぐ電源が切れるぞ。
なぜだ!!
904:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 18:53:08 hGQeZxF/
>901
ジャンクでうっぱらって買い換えた方がいいな。
読み込み不良なら、ピックレンズ交換で治る可能性が高いが
動かない系だとモーター不良とICチップ不良も
原因として考えられるのでタチが悪い。
905:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 23:41:33 e0XD8gqL
>>903
チョンと押せ。
接触不良で長押し状態になるんじゃね。
906:リペア氏
08/11/20 04:17:02 9zoZ3RwA
>>898
400B,CやHD-7,400Rなどは海外でサードパーティーで出してるからそこを当たると良い。
純正は高額だしサードパーティーでも事足りる。
400B,Cは互換が効く。HD-7,400Rは互換が効く。400B,CとHD,400Rは互換が効かない。
V9,10なんかは読み込まないって言ってる奴が多いが掃除で改善するのが結構多い。
しかし、制御チップが逝ってるのもあったな。
制御チップが逝ってるなら純正と交換するか、掃除で済むヤツはromeo modすれば改善する。
完璧ではないけどねw
907:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 08:38:55 UM4Li5Ay
>>905
そうなのか?
接触不良ってどうやって直すのや!!
908:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 14:28:09 KoqTTrr6
いきなりなんですが、CD入れると『キュルキュル、ギッギッー』と読み込み不可能になります。
ちなみに、DVDは正常に稼動します。
型番SCPH-50000でHDD装備のシルバーです。
なんどか分解して>>1のHPを参考しましたがそれでもダメでした。
PS2置いてる部屋ではタバコ吸ってません。
埃なんかも殆どないですし、あるとしたら熱ですかね。
もう一度分解してレーザー弄ったのがいいですかねぇ…
御教示お願いします。
909:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 14:54:49 EOWDzEz8
>>908
良く読めや。読み込めるようになるまで調整しろって書いてあるだろ。
910:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 15:56:18 KoqTTrr6
>>909
すいません。
あ!あと分解してレーザー弄りながらDVDドライブにCD乗っけて電源入れていんですか?
911:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 16:08:13 EOWDzEz8
>>910
感電したいんかw
912:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 16:17:25 8VrwrqMQ
>>910
やめといたほうがいいと思うけどな失敗するとDVDも駄目になるよ。
SCPH-50000台って高さ調整が2つだから不調になりやすい気がする。
913:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 16:28:33 8VrwrqMQ
>>903
リセットボタン押したらすぐに取り出しボタンで電源切れるの回避できないかな、
914:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 16:31:04 KoqTTrr6
>>911
死にたく無いっすからw
>>912
了解。止めときます。
915:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 21:05:33 UM4Li5Ay
>>913
取り出しボタン押したらトレイが出てくるんじゃないか?
それより、修正・修理方法&原因がしりたい
916:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 22:18:05 7KMAa7Lq
>>915
あまり聞かない症状だし、自分でバラして調べてみんさいな。
上カバー外すだけだから簡単だえ。
カバーからスイッチ外してよーく見てみよう。
外す時は線を切らない様に慎重にな。
917:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 22:48:30 eSWXvTiw
レーザー調整しようと外して、調整後はめた時に変な入り方したみたいで
差し込みの銀の部分が傷付いたらしく
PS2が全く動かなくなりました
原因はここだと思うんですが
レンズと本体の部分を繋いでる茶色いコードって、部品屋なんかに売ってますか?
918:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 00:32:40 PJPabXuS
>>917
もしかして、SCPH-30000系? ドライブのヘッド部分には、2本のフラットケーブルが延びて
いるけど、茶色の方は、抜いちゃ駄目。付ける時に、非常に苦労する。
こっちも、再差込みの時に失敗したみたいで、右側の端の部分がぐだぐだになった。
ディスクを入れても少しも回転せずに読みに行っていないようで、もう駄目かと思ったけど、
フラットケーブルを出来るだけ水平に切断(普通のハサミを使った)して、ぐだぐだ部分を
無くして、何とか差し込んだら復活した。
(症状が違うなら、別の原因かも。メニュー画面の光が少し動いた後、停止するのは、
時計を再設定すれば動くようになるよ。)
フラットケーブルの受け側のソケット部分が損傷していなければ、何とかなるかもね。
自己責任で…
919:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 01:06:25 LAPj8F3g
固定されてるからな。
左右の爪上げずに無理矢理引き抜く人が結構居る。
挿して左右をカチッ、カチッとしない人も結構居たりする。
そんな俺は力任せにブチ切った事が・・・いや、何でも無い。
920:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 01:33:24 uTtTdhSI
>>918
型番は39000です
右じゃなく上に付いてる太い茶色抜いちゃったんです
付けるのにかなり苦労したんですがその時
銀の部分がめくれるというか剥がれてヨレたみたいです
状態は正に
>ディスクを入れても少しも回転せずに読みに行っていない
この状態です
市販では手に入らないないですかね
とりあえずどうにもならないので試しに切ってみます
レスありがとうございました
921:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 02:18:35 uTtTdhSI
>>918
切ってみたけど無理でした
相変わらず読み込みしない以前に
ディスクトレイすら動かず、ファンだけが虚しく回ってる
こりゃ完全に終わっちゃったかなぁ
922:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 02:54:52 PJPabXuS
>>921
フラットケーブルの切断は、出来るだけまっすぐに、ケーブルの長さに対して垂直にカットした?
差込みがゆるいということは無い? 結構、奥まで刺さったような気がする。
(もう一度、試す勇気は無いw)
再差込みする前に、ケーブル側とソケット側の端子部分をアルコールで洗浄した?
接触部分に手垢がついていると良くないと、うまく動作しないと思う。
>右じゃなく上に付いてる太い茶色抜いちゃったんです
右というのは、この茶色のフラットケーブルの接続部分の右端がめくれあがってしまったということ。
SCPH-390000は、よく知らないけど、もう一本青いひっぱりがある白いフラットケーブルがドライブ
制御基板からピックアップ・ユニットに接続されていたでしょう? 外すのは、こちらの一本だけで良かった
みたい。茶色のフラットケーブルって、制御基板から斜めに延びている上に短いんだよねえ。
幅が結構広くて短いから、外してしまうと付けるの大変だった。
>こりゃ完全に終わっちゃったかなぁ
一度、睡眠を取って洗浄と差込みを再挑戦。それで駄目なら、フラットケーブルの切断不良か
ピックアップ・ユニットかドライブ制御基板を壊しちゃったということになるのかなあ。
再挑戦で、うまく行くことを祈っているよ。
923:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 09:43:28 THm6VZ/8
>>916
ばらしたって!
で、よ~くみたけど特にどうなっているってわけでもないんだよ。
924:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 14:36:00 LAPj8F3g
>>923
ジャンクでも買ってスイッチ移植だな。
それでも改善されなければ、基盤の何かがと言う事にならないかね。
925:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 17:48:52 THm6VZ/8
>>924
うむ、かなりマイナーな症状なんか~
926:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 15:14:45 2z4JnTqO
すいませんうちのSC-PH50000型がゲームの読み込みのたびに「ガー」と言う異音を発するように
なってしまって…これってどこかの部品が壊れたって事ですか?
927:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 16:50:46 UWl79uQu
>>903
この前オクで落とした奴がそんな感じだな
スイッチがへたって押したらふにゃって感じで戻ってくる感触があまり無い
HDD認識しなくなった30000はカチって感触でちゃんとリセット出来る。
>>920
中開けて掃除して、ピックが移動する所にグリスアップじゃ駄目か?
928:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 17:39:50 3nmy44zr
>>926
参考になるかと
>>683の問いに対して
>>707>>708>>709
929:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 17:46:25 5BHjcDKw
FMCBってBOOTフォルダが無くてもインストできるんだな
ちょっとだけど容量の節約になりました
930:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 18:01:01 SqQonHsX
こちらも質問。
型番70000の薄型で、ゲーム読み込もうとはするけど何回か止まってまた読み
こんでってのを繰り返して、結局読みこまないで終わるんですが、これはま
だ生きてる方なんでしょうか?
とりあえずぐぐってピックアップの調整を3、4回ぐらいしてみたんですが
特にかわりありませんでした。
931:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 18:49:10 Kc/FRgLO
>>930
たぶん逝ってるから交換かな。
前レスに薄型関連の事載ってるから、読み返してみるといいよ。
932:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 21:34:19 SqQonHsX
前レスって、名前何になるか教えてもらっていいですか orz
933:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 21:48:26 UWl79uQu
>>932
見れねー
スレリンク(gameurawaza板)l50x
934:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 22:24:37 Kc/FRgLO
>>932-933
それは前『スレ』。
俺の言ってるのは前『レス』。
現行スレ(ココ)のレスを見てごらんって事だす。
935:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 00:17:07 CkXI4Y1c
ちょっと色々やってみた。
で、前レスも全部見てみたんだが、
1.赤いレーザー光は出る。
2.レーザー出力ネジを少しずつ動かしてみたら、あげすぎると90度ずつ回転。下げると回転して止まるの繰り返し。
なんとなく50000番台のピックアップの高さ調節がおかしくなってるのだと思うんだが、薄型の70000はどこに高さ調節があるかわかる人いない?
936:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 00:32:56 CkXI4Y1c
おおう。別の修理スレに薄型には高さ調整がないという書き込みがあった。
もうちょっと調べてみま。
937:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 00:34:22 N6H2/LM2
薄型には無いよ
938:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 12:30:42 pqxitUy8
くぅー最後のネジが固すぎて回せない
939:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 12:46:56 pqxitUy8
くぅー最後のネジが固すぎて回せない
940:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 20:41:21 2iAXpFmD
それは多分ドライバーのサイズがあってないよ。
俺もかえたら結構簡単に出来た。
ところで質問なんだが、ピックアップレンズが死んだと判断するのは赤いレー
ザー光が出なくなったらと、読み込まなくなったらかとどっち?
941:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 12:24:53 2sthcoXz
トレーがガタつくって人、グリスさせ
942:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 16:30:24 CDeZZC44
18000ですがいきなり電源が落ちる 何回目かに電源がはいらなくる しばらくするともとにもどる 本体底が熱くなってる時があるが関係あるんですか?
943:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 18:50:48 GA41rxob
>>942
>>735
944:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 22:15:26 CDeZZC44
直りますか? また解決方法はあるんですか?
945:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 00:13:51 Q2/pBce9
>>944
ジャンク買って移植かな。
修理もいいけど、ピックアップ程簡単じゃないよ。
不具合箇所探し…部品調達…
946:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 00:22:46 tuJIJZvc
熱暴走ならFAN代えるだけじゃないの?
947:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 00:30:01 3hdg9G9U
型番:30000
故障内容:ディスク読み込まない
6年前に購入しました。3年前に自分で分解して内部のほこりを取りました。
最近、子供が静電気で埃を取るはたきみたいなのでPS2を拭いてからは読み込みしなくなりました。
自分で分解したのですがよくわからなくなったので元に戻して放置してあります。
もう寿命だと諦めるべきでしょうか?
948:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 14:29:45 iB8IEDtJ
>>945
>>946
ファン変えるなら簡単ですが>>945みたいな事になると諦め状態です 分解したから修理は受付してもらえないし 本体変えると何かと不具合ありそうやし
949:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 16:05:55 Q2/pBce9
>>948
じゃあ修理出すか、もう新しいの買え。
分解を躊躇うようなら、内部の掃除も出来ないし答え様が無い。
>>947
スレを最初から読んでみるといい。
950:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 16:18:48 tuJIJZvc
修理って1万くらいかかるんでしょ。だめもとで自分で直してダメだったら買い換えたら。
18000を使い続けるより、普通に遊ぶなら薄型買ったほうがいいと思うけど。
951:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 17:23:23 Q2/pBce9
目安にするといい。
つURLリンク(www.jp.playstation.com)
952:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 22:02:28 ZoZTa+Rl
10000なんですけどディスク入れず電源オンする→光の玉が飛んでる画面→フリーズする。タイミングはまちまち、ファンは回っている。ってのはもう基板がいってるんですかね。CPUにシリコン塗ったけどだめでした。
953:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 13:22:12 BbHzlICU
>>941
さしたけど、何か?
954:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 02:05:35 wguyPb60
>>949
>>950
掃除機で本体掃除したら直ったみたいです 本体内部の底部分の隙間のホコリが電源落ちの原因だったみたいで 電源落ちがなくなりました アドバイスありがとうございました
955:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 10:59:25 A5lu2vWH
CDは読み込めるがDVDが・・・
これ原因としては何が考えられる?
レンズではないよな・・・
956:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 14:23:23 PPYZJihl
>>955
取り敢えず>>1から読んできなさい。
母より。
957:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 15:44:24 OpMyfWql
75000だけど電源入れても赤ランプ点灯 スイッチを押すと1秒くらい緑ランプ点灯
するもまた赤ランプ点灯で何も出来ない状態です 実は購入後すぐに同じ症状で
無料交換してくれたんだけど ということはリコール対象でもいいんではないかと。。
どうすれば直りますかね?
958:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 19:36:27 KOXL252F
今日普通にゲームしててリセットボタン押したらそれから一切
DVDディスク読み込まなくなった18000が
洗浄用アルコールが無いからジンでレンズ拭いて
グリスが無いからサラダ油塗ったら直った
ただなんかギュインギュインうるせぇ
宇宙に飛び立ちそうだ
959:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 21:03:15 rIa1FWg9
>>958
サラダ油って酸化しやすいって聞くけど錆び易くならないか?
960:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 21:17:14 KOXL252F
>>959
油自体が黒くはなるが数ヶ月なら問題ないことは実証済み
てかまた読み込まなくなったわ
七年くらい騙し騙し酷使してきたけど今回はマジでもうダメかもしれんね
961:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 22:26:41 w3nxQ3MF
PS2とPS1ゲームパッドの修理を請け負ってくれるお店ってどこかにありますか?
修理ないようを見てとても自分居は無理だと思いましたので・・・
962:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 22:46:12 w3nxQ3MF
ちなみに青森市内近辺なのですが、ゲームショップ自体近所に無いので
963:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 13:45:45 OWGPeqYt
>>953
トレーがガーって動くレールのほうだぞ
964:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 13:47:52 ihUF1zqt
>957
漏れも昨日から同じ症状です。ソニータイマー?
詳しく判る方いたらよろしくおながいします…orz
965:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 14:24:13 T/QabEJD
>>957
>>964
URLリンク(www.casphy.com)
276 本郷猛 [2008/10/10(金) 11:21:00]
電源コードの刺さる端子のハンダが剥がれかけていました
966:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 15:28:59 omQ8YuQ+
>>965
レッドランプ点いてるならこっちじゃね。
104 パパイヤ [2007/09/06(木) 16:51:19]
過去にも似たような質問があるのですが、答えが見つからないので質問させていただきます
薄型のSCPH-7000を使っているのですが、起動すると70%くらいの確率で1分ほどで電源がオフになります。
アダプタに原因があるかと思い、新しい物に変えましたが、変化ありませんでした。
接触不良も考えましたが、電源はオフになるけれども、待機状態になるだけなので電気は通っているのだと思います。
ノートパソコン用の保冷剤を使っても無理だったのでお手上げ状態です。
105 あう [2007/09/07(金) 00:54:49]
薄型の場合まず回路保護素子(ヒューズ、ダイオード)を疑った方がいいよ。
廃熱処理はEE+GSにシリコン塗布、穴抜き、代用可能なファン、インタークーラー等の取付。
レンズ調節は半ば諦めて交換。
(保護フィルタ付きでも構造が悪いので意味なし。)
それにレンズもコスト対策で余りいい物じゃないし。
あと静電気には気をつけてね。
106 あう [2007/09/07(金) 01:18:23]
初期型のフリーズは程度がよければホコリを取ってシリコン等の熱反射率の優れたグリスを塗ればある程度は復活すると思う。
悪ければ諦めてジャンクと組み合わせて使うしかないね。
107 あう [2007/09/07(金) 01:35:35]
レンズが生きてるのにディスクが回転しないのはRF-AMP等の制御ICが死んでいる可能性もありますよ。
108 na [2007/09/10(月) 23:40:31]
SCPH-75000使用です
半年振りくらいに起動して3時間ほど点けたままでした
少し席を外した間に画面が映らなくなってしまいました
音は出ていて操作音もするのですが画面だけが移りません
原因はなんでしょうか
109 あう [2007/09/11(火) 12:42:17]
薄型の場合根本的に熱による故障が多いのですがまず
電源系の発熱によりスイッチング低下している。
その際の電圧の変化による保護回路素子のショート。もしくは発熱により素子が焼けた。
フレキシブル基板の配線パターンの剥離。
等の可能性があります。
とにかくまだ動くようなら冷蔵庫に30分程入れてみて復活しないようなら諦めた方がいいと思う。
967:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 16:32:59 ihUF1zqt
>>965>>966 THANKS
すぐばらそう思うてましたが難かしぽいすね…最悪部品取りすか…orz
968:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 17:04:24 T/QabEJD
こんなのも見つけたw
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
実はPSPの電源を一生懸命繋いでました
969:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 18:09:09 omQ8YuQ+
>>968
これは笑えるな。
970:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 02:09:10 NV6V/mm0
型番50000
分解掃除したら電源が入らなくなったんだけど何でか判る?
971:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 02:39:01 1Lbc1gPc
>>970
分解したから
972:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 14:53:19 B4poILOd
15000番でDVD側だけ読み込みできない
ブラウザさん「ディスクの読み込みに失敗しました。」
クリリンのことかーっ!!
レンズ清掃、グリスアップしてピックアップ高さとレーザー出力を
微妙にいじりつつ様子見てるけど、ずっと変わりなく
シュルルル→チッチッチッ→ブラウザさん
今まではこの手順ですぐ直るか、読み取りの音なんかに変化出てただけに
今回どう修理すればいいかわかりません
貧乏な僕を誰か助けて下さい
973:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 17:11:32 u/4WBBEB
>>972
普通に質問できないのか?変な言い回しとかやめた方がいいよ。
過去にも同じ様なクリーニングと調整やってるならもうダメだね。
ピックアップ部の寿命。
974:970
08/12/01 20:03:56 +H3+bLpg
>>971だから何で分解して電源が入らなくなったか知りたいんだよ
誇りとっただけなのに
975:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 21:28:26 1z0xOtjL
>>974
電源部分とか配線系調べてみたりしたのか?
コネクターちゃんと挿さってるか?
絡む前にやる事やろうぜ。
976:970
08/12/01 23:36:49 +H3+bLpg
もう一度あけて確認したけど
どこが変わったのか判らない どーすりゃいいんだ
977:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 01:45:07 hrnBz0YC
>>976
一番考えられる要因は、分解時のケーブル外れ及び断線。
静電気とか他にも色々あるけど、↑である事が多い。
電源系の修理ではないが参考になるかもだ。
URLリンク(www1.plala.or.jp)
978:970
08/12/02 05:09:04 GGrjRl4Q
なんか良く解んないけど977のサイトを見ながら
徹底的に分解したら治ったよ ありがとう。゚(゚´Д`゚)゜。
979:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 15:11:33 ddrdEFzA
そもそも赤いレーザーが出ないんですがどう修理すればいいですか?
18000で、貰いもののジャンクです
俺が開けた当初はちゃんとレーザー出たんですが、あちこちパーツが外れてて
それに予備のパーツをはめながら組み立てたら
レーザー出なくなりました。レンズは上下にカチカチ動きます
980:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 19:05:58 8bRbyjfO
>>979
前の持ち主が何故手放したかを考えよう。
どうしようもないからくれたんだよ。
981:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 19:20:34 iL/ZMyUk
フラットケーブルが逝かれた場合、買い換えるしかない?
982:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 20:52:27 3X7LldUL
>>981
こんな感じで使える様にならないかな。
URLリンク(s2000.yokinihakarae.com)
983:981
08/12/03 02:03:42 oHpG3ibp
だめだった ケーブルだけ売らないもんかな
ディスクは読み込むんで勿体ない
984:981
08/12/03 02:13:33 oHpG3ibp
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
こーゆーので代用できんかな
985:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 17:49:55 UNw30BKp
リセットとトレイの開閉のスイッチとPS2本体をつなげる
銀色のコードがちぎれてしまって電源が入れれない
修理する方法もしくは他に電源を入れる方法教えてください
986:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 18:23:38 XqpLZmrH
>>985
お前…スレ全く読んでないな?
987:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 19:01:01 Z1VesAdA
ゴメン
あまりにも焦っていたもので読んでなかった
なので今一通り読んでみたら似たような質問があったんだけど
本体から外れたのではなくって完全に千切れてしまった
988:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 05:04:25 00tetIr1
>>987
>>888に取り扱ってるサイトが貼ってあるな。
探しまくれば他にもありそだがね。
切断具合が謎だが
>>982にはフラットケーブルの修復具合等が貼ってある。
焦るのも判らんでもないが、もうちとスレに目を通すニダ。
989:981
08/12/04 08:49:15 eQa0UXuN
>>988リボンケーブルで検索すれば良かったのか
990:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 17:39:19 HFvqxcem
電源が入らずLEDも光らない SCPH-50000MB (V9)を貰った
コンセントから順にテスタで電通を調べ
→場所は特定できないものの、スイッチ関係が壊れていると予想
→スイッチを外し、リボンケーブルをピンセットでショート
→ブラウザ画面が出た
しかしこの後、同様にしても電源が入らなくなった…
スイッチをどうにかする前に教えて~
1、スイッチに大電流が流れる設計ではないよね?
2、→どこかヒューズが切れたのでしょうか?電源はOK。保護モード?
3、→ヒューズが切れるとPS2基盤に12V供給するピンの抵抗値は明らかに変わる?
4、→ぶっちゃけ、復旧可能?
991:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 21:25:05 NcsYZBkg
>>990
俺も似たこと考えてたから人柱になってくれて君に合唱。
にがHPのにがゲーム機で勉強してくれw
URLリンク(web.archive.org)
992:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 23:03:57 HFvqxcem
>>991
orz
にが氏のページはチェック済みです
この辺がスイッチ関連ですね
URLリンク(web.archive.org)
URLリンク(web.archive.org)
DVDドライブのフレキに半田盛るのが面倒で
鉛筆の黒鉛を盛り
その上からセロハンテープ貼ったまま電源入れていた
電源が入る前はヒューズ(電源:PS1~16)電通OKだったけど
もう一度ばらす元気が出ない…
993:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 02:15:48 fhB/FBQT
そろそろ次スレを・・・・