09/07/11 01:14:23 4x4izUaO
【 投票に行こうぜ! (他板にコピペも可) 】
ぽこたん王のうんこ団だけでも2000万票以上持っているんだよね。
我々貧乏人は、投票に行くだけで社会を変える事ができるんだよ!
( ⌒ ) ポッポー
l | /
⊂(#・∀・) 格差とか貧困の世襲とか
/ ノ∪ もうやってらんないっすよ!!
し―-J |l| | 投票に行くお!!
人ペシッ!!
(_)
)(__)(_
⌒) (⌒
⌒Y⌒
日本の農家 :280万人
太平洋戦争の日本の犠牲者:310万人(軍人230万人+一般人80万人)
創価学会会員 :400万人(公称1000万人)
年収200万円以下の労働者:1022万人
非正規連合うんこ団構成員:潜在力2000万人(家族も含めれば3100万人を越える)
日本の人口 :1億2000万人
125:名無し名人
09/07/11 07:57:13 qA51oTH8
公理などという言葉を使う人間の実力がこれ!
強いか弱いかは自分で判断してくれ。
322 名前: 名無し名人 [sage] 投稿日: 2005/10/14(金) 08:55:12 ID:7RWqY/WT
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┤
├○○┼┼┼┼┼┼┼○┼┼●●●○┼┤ 黒:G(4D) 定先
├○●○┼○┼┼●○○●○┼┼○┼┼┤ 白:越田 講師他(7D) 白△まで
├●●┼┼┼┼┼┼○●●●●●○┼┼┤
├┼┼┼●┼┼┼┼┼○┼┼○○┼○┼┤ △はヨセだけの手ですね。
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┤ もう白は逃げ切れると見ているんですね。
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼●┼┼┤
├┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒★から出切られても、
├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋○┼┤ 白は損をせずに凌ぐ自信があるんですね。
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┤ すごいですね。プロでも無理です。
├┼○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼○○○┼┼┤
├┼┼┼┼★○┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼●○┼┼┼┼┼●┼●┼○┼┤
├┼┼●┼●○┼●┼┼┼┼┼┼○┼┼┤
├┼┼╋●○┼○●╋┼┼┼┼●╋●△┤
├┼●○●○┼●┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┤
├┼┼●○┼○┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴○┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
126:名無し名人
09/07/11 10:04:30 8A7ttZep
布石を研究しています。
小学生が3人集まって
どの手かいい手を研究しました。
東大生が100人集まって
どの手かいい手を研究しました。
プロのタイトル棋士が、一人で研究しました。
さて、どの手が本当bの正解でしょうか?
127:名無し名人
09/07/11 12:24:15 LjXVA1cU
正解は bか?
設問に不具合が多すぎて、回答を求めること自身が変だよな。
128:名無し名人
09/07/11 13:57:44 8A7ttZep
講座内容が
1. 攻めながら得をする。
そしてその「得の内容」が
2. 攻めながら地が増える
という大間違いを平気でいっている。
こんな理論は、公理として存在しない。
さらに
それを正論化するために、悪手の連続を打たせる講義では
もうどうしようもない。
それを、NHKの囲碁教育番組スタッフが承認してるようでは、
全員解雇した方がいいでしょう。
129:名無し名人
09/07/11 14:00:30 fp/vxb2b
何で相手するの?
越田「入れてください」
みんな「入れません」
これが正しい石の流れだっつーのに。
130:名無し名人
09/07/11 14:19:56 cGFM3r+N
時代は常に進歩するのです
進歩についてこれないおばかさん....
131:名無し名人
09/07/11 14:26:40 SbRsUUA1
公理ってのは勝手に設定するものだから、正しいも間違いもないだろ言葉の意味も分からずに使ってるのか?
132:名無し名人
09/07/11 18:33:48 5PA9Oeyz
もともと入門者用の講座なんだから、プロより棋力のある人向きじゃないと思うんだけど
133:名無し名人
09/07/11 18:41:17 flQaE7Is
入門者が増えるのはいいが、碁会所の態度悪いオッサンどもを絶滅させないと逃げちゃうかもなー
ネット囲碁があるから関係無い?
134:名無し名人
09/07/12 01:46:49 31jM7/bK
【 投票に行こうぜ! (他板にコピペも可) 】
ぽこたん王のうんこ団だけでも2000万票以上持っているんだよね。
我々貧乏人は、投票に行くだけで社会を変える事ができるんだよ!
( ⌒ ) ポッポー
l | /
⊂(#・∀・) 格差とか貧困の世襲とか
/ ノ∪ もうやってらんないっすよ!!
し―-J |l| | 投票に行くお!!
人ペシッ!!
(_)
)(__)(_
⌒) (⌒
⌒Y⌒
日本の農家 :280万人
太平洋戦争の日本の犠牲者:310万人(軍人230万人+一般人80万人)
創価学会会員 :400万人(公称1000万人)
年収200万円以下の労働者:1022万人
非正規連合うんこ団構成員:潜在力2000万人(家族も含めれば3100万人を越える)
日本の人口 :1億2000万人
135:名無し名人
09/07/12 18:26:34 rbmkv8fD
>>133
・石をやたら強く打つ
・碁笥のなかで石をジャラジャラやる
・石が交点からずいぶんずれてる
・ハガシをしょっちゅうする
じいさんに多いよね…
136:名無し名人
09/07/12 19:00:48 lw76Ypg+
子供は碁笥ごと振ってジャラジャラさせる
137:名無し名人
09/07/13 14:53:46 rFG3E67o
打ち込みとか三三入りが終わったら
何を扱うんだろ。大ヨセあたりもやるのかな。
138:名無し名人
09/07/13 17:08:22 9P/s5YeU
まだ、8月号は何を扱うかわからないけど、
次は小目かと思ってます。
そして9月号で大ヨセになるんじゃないかな、と。
139:名無し名人
09/07/13 18:39:21 kN2hCh2G
サルスベリは今度扱いますが
みたいな発言を一昨日の放送でしてた気がする。
140:名無し名人
09/07/14 09:25:37 M952GPio
昨日、サルスベリを受け間違えて負けちゃった。
隅の近くだったんだけど、隅が全部やられちゃって、
白に20目もってかれた。講座をみてる分くやしかったよ。
141:名無し名人
09/07/14 12:22:30 5eHJhQoi
はまって下さい。
はまりません。
142:名無し名人
09/07/14 12:55:47 q6iESKZG
はめて下さい。
立ちません。
143:名無し名人
09/07/14 13:05:18 9Shfgl6C
>>138-139
なるほど
楽しみです
144:名無し名人
09/07/14 20:17:32 pGNz1q1+
サルスベリって何ですか?
キノコの一種?
145:名無し名人
09/07/14 20:26:55 YgJzP+1Z
木で「猿すべり」ってのは聞いた事あるけどな、碁の用語もこの木からきてるんだろうけど
146:名無し名人
09/07/15 04:25:43 XyuSjap7
>>144
モンキージャンプのことです
147:名無し名人
09/07/15 10:05:31 MT/SxMW4
普通はモンキースライドだよなあ
148:名無し名人
09/07/15 10:26:14 saRzZUFZ
キノコはサルノコシカケじゃないかな
149:名無し名人
09/07/15 10:53:45 rRRTUCj/
つるつるの木
150:名無し名人
09/07/15 15:16:01 m3w25gRE
サルスベリは木の一種です。
言葉の由来は幹や枝がつるつるで猿でも滑るということなのでしょう。
囲碁のサルスベリはケイマあるいはオオゲイマに滑ったときの形が
この木の枝の伸びる形に似てることから付けられた名称のようです。
モンキージャンプという言葉はサルスベリの英訳と考えると違和感がありますね。
おそらくサルという言葉だけから連想して猿が枝を飛び移る様を思い浮かべて
付けたもの思われます。
151:名無し名人
09/07/15 15:38:52 LYl8E8+L
用語小事典には
「サルスベリ」
猿が枝から枝へすべり降りるように~
「大ザル」
大猿が手を伸ばして餌を取るように~
「小ザル」
小猿が手を伸ばすように~
と書いてあるけど駄洒落言いながらスベリを打っただけと想像
152:名無し名人
09/07/15 18:53:23 y7NNKKZI
モンキージャンプだと「猿飛」で忍者思い出すよな
153:名無し名人
09/07/17 15:36:34 DGsvHcJX
8月号が出たよ。
シマリのない小目へのカカリからだった。
154:名無し名人
09/07/17 16:27:34 uoPjQzd4
初中級者おいてけぼり上等のヨセ講座きぼんぬ
155:名無し名人
09/07/18 18:52:32 kg2CRe9Y
石倉上達講座ではなく、
石倉上達フローチャート講座でした。
NHK囲碁講座を擁護する有志より
訂正しお詫びします。...ごめんなさい。
責任を明確にし、選挙立候補のため7月21日に辞職します。
156:名無し名人
09/07/18 20:40:47 BbDQDRx1
まーた始まった
157:名無し名人
09/07/18 21:15:36 Elh4iJ8J
4月から始めた超初心者だけど、8月号むずかし杉。orz
158:名無し名人
09/07/19 10:05:31 Ll7s9arf
難しくても、そんなに気にする事ないよ、だんだんわかってくるさ
159:名無し名人
09/07/19 12:18:14 doTi9ZH4
すでに全くついて行けない
160:名無し名人
09/07/19 12:20:48 edQvrLLh
石に噛り付いてでも喰らい付いていくしかねーな
161:名無し名人
09/07/19 15:57:14 1PeP3s/p
今回は講座内容...ひどい.....馬鹿としかいいようがない
これで本当に講師業をしてるのか.....
打ち込みで、先手などありえない....
こんな講座していて恥ずかしくないのか
いい加減な内容にも、ほどがある。。
棋理に反する講座は、即刻中止すべきです。
虚偽であり、悪影響しがない。
162:名無し名人
09/07/19 16:17:29 1PeP3s/p
講座目的が、用語説明であっても
いくら便宜上であっても
受け手に悪手を使用する講座は、いだだけない。
163:名無し名人
09/07/19 16:20:26 AbUfWVOF
石倉相手だと嫉妬がいつもよりひどいような。
164:名無し名人
09/07/19 16:29:18 aDvauhjb
きっと学歴コンプレックスだね。
図星なら今後も書きつづけるに違いない。
165:名無し名人
09/07/19 17:01:53 1PeP3s/p
石倉は関係なし。
公共放送での「嘘の講義は絶対ダメ」です。
打ち込みの手が、先手で切り上げることはできません。
打ち込みによって後手先手が交代することで
ゲームが成立する。これが公理です。
その公理がなければ、ゲームにならない。
馬鹿は、その基本原理を知らない。
お馬鹿さんたち..
ちょっとだけですが、頭の馬鹿矯正、できましたか...
166:名無し名人
09/07/19 17:06:41 1PeP3s/p
相手からの打ち込みが先手になるような布石は
布石の定義として存在しません。
また、そのような布石を
正しい布石の例題図かのように講義してはいけません。
167:名無し名人
09/07/19 17:22:44 AbUfWVOF
星の一番基本的な33定石も知らないのか忘れたのか。
168:名無し名人
09/07/19 17:25:57 YS2gD10Q
最後のカケツギを手抜くわけですね、わかります
169:名無し名人
09/07/19 17:26:15 1PeP3s/p
馬鹿がまた一人...まるでゴキブリ人間ですね。
170:名無し名人
09/07/19 17:29:26 1PeP3s/p
これが本になって、世界中から馬鹿にされる。
特に「韓国」「中国」で大笑い...恐ろしい
171:名無し名人
09/07/19 17:30:40 3kszW0U1
越田って棋力どの位あるのよ
172:名無し名人
09/07/19 17:31:00 rZ9dbdgt
>>164図星でした
>>169はげどう
173:名無し名人
09/07/19 19:12:29 lQeeTD5a
いえることは一つプロはアマを舐め切ってるって事だよ
174:名無し名人
09/07/19 19:14:08 lQeeTD5a
どうでもいいが
4くん、何でななこさんがここにいるんだ?
175:名無し名人
09/07/19 19:39:23 d2DhAcmq
本日二人めのゴキブリ?
を装ったヨッパバライじじいの自演?
176:名無し名人
09/07/19 21:34:44 Oh5QOcMA
>>165
>>打ち込みによって後手先手が交代することでゲームが成立する
そんな公理はありませんよ
もう一度公理の基本を確認されることをお薦めします
177:名無し名人
09/07/19 22:09:54 MRxin9jq
>>173
棋書の題名にしても
「アマの知らない~」
「アマに理解できない~」
だもんな
将棋はそんな馬鹿にした題名はつけないのに
178:名無し名人
09/07/19 22:43:30 ZfAcBIAh
将棋と違ってアマとプロがはっきりしている
って女流のことだけど
179:名無し名人
09/07/19 23:50:56 cElzYF/Y
一つ言えることは、こんなところで薀蓄や御託を並べたところで、
放送には何の影響も及ぼさないということ。
本気で思うところがあるのなら、しかるべきところに直接意見を
述べるのが本筋ではないかと。
180:名無し名人
09/07/20 10:22:53 qtjiSSQU
>>179
しかるべきところに直接意見...権威主義には、そのような場所は存在しません。
あるなら、「受信不払い」運動だけでしょう。
>>176
公理は存在します。あなたが無知なだけです。
それがなければ、着手効率が成立しません。
しっかりと基本から勉強しましょう。
181:名無し名人
09/07/20 11:12:20 VGK4iI3o
着手効率ってなに.....
そんなこともわからない越田はお馬鹿さん.....
182:名無し名人
09/07/20 11:13:07 VGK4iI3o
着手効率について、具体的に述べなさい。
これが書けない越田は、新大阪駅でウンコ漏らしてなさい。
183:名無し名人
09/07/20 11:26:41 qtjiSSQU
いい質問です。
それが碁の本質です。....
石倉東大教授....さあ答えをどうぞ.....
候補
1 地を囲う手を打つこと
2 入れてさせて、いやーんダメのこと
3 そんなこと教えると、お客がいなくなる。
4 上記以外
184:名無し名人
09/07/20 11:38:21 EbMnOhLG
>着手効率について、具体的に述べなさい。
>>183に「具体的な回答」例がひとつも含まれていないw
何が「いい質問です。」だ
やっぱ詐欺師の回答は笑えます
185:名無し名人
09/07/20 11:44:27 qtjiSSQU
>>184
その分析力、さすがですね。
では、ほんの少しだけ知能レベルを上げて
1 囲碁理論へアプローチする方法と
その方法によって理論解明が可能な理由
2 効率という考え方の基本要素とその概念が必要な理由。
こんな問題こは答えられないでちゅ...
もういじめないで...困っちゃう山下リンダ...
186:名無し名人
09/07/20 12:05:32 EbMnOhLG
詐欺師の相手はしませんw
187:名無し名人
09/07/20 12:35:47 qtjiSSQU
訂正します
しません----> 私の能力では、できません。ごめんなさい。
188:名無し名人
09/07/20 12:37:39 EbMnOhLG
詐欺師の相手はしませんwww
189:名無し名人
09/07/20 12:47:39 qtjiSSQU
石倉教授を、詐欺師あつかいはいけません。
190:名無し名人
09/07/20 12:57:31 EbMnOhLG
石倉先生は詐欺師ではありません
ID:qtjiSSQU =ゴキブリ=詐欺師です。
非常に簡単な式です。具体的でわかりやすいですww
詐欺師の越駄wwww
191:名無し名人
09/07/20 13:39:10 I+7pHfLR
まだ
「わたしの考えた意味の公理におけるXXの公理について答えなさい」
をやってるのかw
192:名無し名人
09/07/20 14:21:47 34z1tmEN
>>180
しかるべきところに直接意見
URLリンク(www.nhk.or.jp)
前一回貼ってやっただろ
193:名無し名人
09/07/20 17:50:43 VeZcMjII
>>180
公理は存在しますが、公理の中に、
>>打ち込みによって後手先手が交代することでゲームが成立する
などというものはありませんよ
公理をしっかりと勉強しましょう
194:名無し名人
09/07/20 17:52:20 qtjiSSQU
>>192
ご連絡ありがとうございます。
投稿しても送信エラーの表示で不可、
代理投稿しておいてください。
または、②ちゃんネル厳しい番組批判があると投稿してください。
195:名無し名人
09/07/20 17:52:59 VeZcMjII
>>180
公理は囲碁において最も大切なものです
わかりますか?
196:名無し名人
09/07/20 17:58:49 34z1tmEN
>>194
それならこっちに送れよ融通の利かない奴だな
URLリンク(www.nhk.or.jp)
まあ、本気で意見する気なんかないんだろうけどな
197:名無し名人
09/07/20 17:59:04 qtjiSSQU
>>193
公理中でももっとも重要な公理として存在しています。
これによって、構想が可能になり、
厚みと実利、模様などの個性が生まれます。
198:名無し名人
09/07/20 18:10:14 VeZcMjII
>>197
それは一般的な囲碁の公理ではありません
別次元の公理系でのお話をされたいのでしたらここはその場所ではありません
199:名無し名人
09/07/20 18:16:50 qtjiSSQU
打ち込みによる、先手後手の変化は公理です。
プロ同士の対局において
打ち込んで先手になることは、100%ありません。
200:名無し名人
09/07/20 18:19:02 qtjiSSQU
打ち込まれ、相手に先手を与えて勝った棋譜は、
記録として存在しません。
201:名無し名人
09/07/20 18:21:11 VeZcMjII
>>199
それはあなたの公理系から導き出される定理でしょう
公理は例外を許しません
202:名無し名人
09/07/20 18:27:45 35HuYUmM
三三定石は打ち込みではないのですかそうですか
203:名無し名人
09/07/20 18:38:47 qtjiSSQU
相手の手に、100%受ける手だけで
勝負に勝つことはできません。...これも公理です。
序盤において、地を囲う手は存在しない。
これも公理です。
ヨセにおいてのみ初めて、
地を囲う、地を減らすなど
地に関する目的だけの手が打たれる...これも公理です
これも公理です。
204:名無し名人
09/07/20 18:47:47 qtjiSSQU
囲碁のゲーム性のおいて、
1. 100%起こる事象
2. 100%起こりえない事象
といものが、実は存在します。
そのことを理解もせずに、
まちがっれ記述された書籍は、
どのような理由があっても
教育的には
「悪書」であると断定できます。
205:名無し名人
09/07/20 18:52:35 qtjiSSQU
地球は四角で、太陽は地球の周囲を回っている
このような記述内容は、便宜上のたとえとしてでも
現代の科学では、放送すべきではありません。
これと同様に、嘘はダメです。
206:名無し名人
09/07/20 18:57:20 0dF/uvc/
>>204
この講座は入門者向きなんだから、あんまり難しい事は書かない方がいいんじゃない
それと出来れば実例をあげて碁盤で説明してくれ
207:名無し名人
09/07/20 19:22:50 qtjiSSQU
入門者であろうと、嘘はダメです。
重要であるという項目での嘘がもう一つ。
1. 自分の弱い石を守る
2. 相手の弱い石を攻める。
3. 大場に打つ
この①番目が、言葉が足りないために、実は嘘になります。
また、三の大場と打ついう表現も
適切な言葉ではありません。
208:名無し名人
09/07/20 19:40:48 VeZcMjII
>>207
>>打ち込みによって後手先手が交代することでゲームが成立する
これは公理ではありませんのでこれも嘘になりますね
209:名無し名人
09/07/20 19:48:08 VeZcMjII
囲碁における公理は囲碁理論を考える上で最も重要なものです
公理を軽く考えると公理でないものまで次々と公理だと言いたくなります
その方が自分の主張を押し通すために都合が良いからです
しかし囲碁における公理はもっと厳密なものです
囲碁を理論として捉えるためには、
公理でないものまで公理だと言い募ることは厳に慎まなければなりません
210:名無し名人
09/07/20 19:58:37 /9dCgnCj
お前らいつまでスレ荒らすつもりなの?
ID:qtjiSSQUとID:VeZcMjII
出ていけ!
211:名無し名人
09/07/20 20:10:55 VNxeU4+n
どうして、日本囲碁ソフトのHPには、
NHK囲碁講座がデタラメだって書いてないの.....
越田の理論が間違っている証拠..... フフフ..... フフフ.....
212:名無し名人
09/07/20 20:20:56 VeZcMjII
>>210
荒らしているつもりは全くありません
ただ、囲碁における公理の重要性を軽んじて間違った公理を主張している方がいたのでご指摘したまでです
ご迷惑でしたらもう出て参りません
たいへん失礼しました
213:名無し名人
09/07/20 20:38:04 rJwaSTje
>>212
二人のやり取りを興味深く読んでいたのですがここではスレ違いですね。
囲碁理論を討議するスレ
スレリンク(gamestones板)l50
こちらに移動して話しあってはいかがでしょうか。
ID:qtjiSSQUが立てた囲碁理論スレなのでそこなら他の方の迷惑にはなりません
214:名無し名人
09/07/20 20:52:46 qtjiSSQU
ここでは、講座のy打ち込みについて述べているだけです。
打ち込みは、重要な学習課題ですが、
間違った考え方は、日本の恥です。
世界の笑いものになります。
215:名無し名人
09/07/21 05:35:17 VpuZNIFo
日本語や論理に不自由な人の文章を見ると、どうしてもひとこと言いたくなる人っているよね。
自分もそうだけど。
216:名無し名人
09/07/21 09:18:30 MUTHLvWS
気持ちは解るけど、レスする人がいるから
相手も何度も書き込む、ってのが現実だよね。
217:名無し名人
09/07/21 09:26:33 CLjgmqbD
公理=こういう言葉を使うやつは詐欺師
218:名無し名人
09/07/21 09:41:39 HsnISof2
まぁ枯れ木も山のなんとやらって言うし、いいんじゃない。軽く流せば
219:名無し名人
09/07/21 09:45:27 6SKF/B0I
越田異常=枯れ木
220:名無し名人
09/07/21 09:49:20 NpQ6QwtM
今回も囲碁講座で情けないのは、
アマや入門者を「馬鹿者扱い」にした詰め込み教育です。
囲碁における
1. ゲーム性の本質を教えない。
2. 変化の起こる原因説明がまったくない。
3. 「手順を工夫する」その必要性の説明がない。
4 着手効率という概念が説明できていない。
それ以外に数多くあります。
この結果
1. 入れてください...入てません。
2. 斜めにご用心
などの幼稚園言葉でのごまかし説明になります。
これは、テレビでは絶対行ってはいけない教育です。
なぜなら、人間の思考力を奪い、
パターンによるロボット化した頭脳にさせてしまいます。
一旦このようなパターンロボット化された頭脳になると、
それが大きな弊害になり、汚染された薬づけ知識によって、
1. 先生に聞かないとわからない
2 先生は正しい答えを知っている
という「上達依存症」という病気にかかり
「囲碁は変化が多くわからない」という病人を作ることになります。
221:名無し名人
09/07/21 10:40:13 HsnISof2
最初は暗記でもいいんじゃないの?塾の公文式って感じかな
222:名無し名人
09/07/21 11:33:56 NpQ6QwtM
>>221
最初は暗記しかないのでいいです。...当然です。
悪いのは、理論を理解してないために
20級になって、10級になって、6級になっても
初段になっても、最期にはプロになっても、
「どこまでいっても暗記しかない」
「ものまね、パクリ」しかできない
これが、最悪なだけです。
223:名無し名人
09/07/21 12:55:48 drfZbU6E
越田さんに、質問です.....
石倉九段は、詐欺師ですか?
224:名無し名人
09/07/21 13:31:36 +D5uYtd5
理論を理解してないと強くなれない、という結論を予想してたが
プロにはなれるのか・・・意表をつかれたw
225:名無し名人
09/07/21 13:52:00 NpQ6QwtM
知っていて、こんな講座をしてるなら詐欺師です。
知らないなら、謙虚に反省し訂正すれば善人です。
理解できないなら、
謙虚に土下座してでも、正しい教えを乞うべきでしょう。
226:名無し名人
09/07/21 14:00:59 bYn+o0IX
意見があるならNHKに送れと言われただろ
227:名無し名人
09/07/21 14:06:52 NpQ6QwtM
NHKは、日本の恥になるような
間違った囲碁教育番組だけは、
作らないようことです。
また、アマの視聴者は何も知らないといった小馬鹿にした姿勢で、
方便の多い嘘番組は作るべきではありません。
しっかりした理論検証と事実にもとずいた番組であることが
絶対条件です。
228:名無し名人
09/07/21 15:05:07 zqLifQKf
越田の本と石倉先生の本
比べれば違いは明らかだ。どちらがいいかは自分で判断してくれ。
229:名無し名人
09/07/21 15:34:07 NpQ6QwtM
嘘はダメです。
230:名無し名人
09/07/21 15:39:57 pRcVAdXW
越田正常による石倉批判
スレリンク(gamestones板)
231:名無し名人
09/07/21 15:41:31 NpQ6QwtM
知識のない者が書いた嘘のある本
知識のある者が書いた嘘のない本
この2つを評価することは、無意味です。
232:名無し名人
09/07/21 15:45:32 NpQ6QwtM
すべての科学書は、公理や法則というものの考え方を前提に書かれています。
これは、囲碁も例外ではありません。
すべての関係性の一部でもて矛盾する本は、
偽善書、または、場当たり的なテクニック書といいます。
233:名無し名人
09/07/21 17:00:32 MUTHLvWS
来週は子ども囲碁大会か。正直、講座より楽しみだ。。
NHKの雑誌に棋譜のるかな。
234:名無し名人
09/07/21 17:46:58 jdMBNk4u
8月23日、東大駒場キャンパスで石倉先生に会えるぞ!
また、女流と一緒に決め打ち碁が楽しめるかもしれん!
URLリンク(igo.c.u-tokyo.ac.jp)
235:名無し名人
09/07/21 18:03:11 NpQ6QwtM
石倉は、この程度の知識を、知らないほど無知ではない。
おそらく知っていて金儲けという自己利益のために行っている。
そうなると、NHKの管理責任と罪はより大きい。
236:名無し名人
09/07/21 18:15:22 HsnISof2
>>235
東大駒場キャンパスに逝って、直接囲碁で対決してみてよ。
嘘を教えれば、なんで石倉先生の儲けになるのか謎だw
237:名無し名人
09/07/21 18:53:12 zqLifQKf
越田って33定石も知らないのか!
打ち込んだら先手になることはありえないって・・・初心者じゃないか!
238:名無し名人
09/07/21 19:33:02 6w5vAIRJ
囲碁の小学生大会は将棋のそれに比べてレベル低いんだよなぁ
なんでだろ
239:名無し名人
09/07/21 19:39:01 HsnISof2
>>238
小学生は将来プロになる子が出てるから、レベル高くない?
中学生だと強い子は院生になるからレベル落ちるけど
240:名無し名人
09/07/21 20:49:49 IvuCgSdQ
一昨年はよくわからんうちに投了しちゃったけど
去年のは、大捕り物で面白かった
241:名無し名人
09/07/21 21:05:09 d5V/BmOl
>>232
石倉九段の講座は公理(決め事=ルール)や法則がハッキリ示してあって分かりやすいとおもうけどなあ。
それに比べてあなたの言っていることはいまひとつわかりにくい。
>>打ち込みによって後手先手が交代することでゲームが成立する
これは、公理なの?それとも法則なの?
242:名無し名人
09/07/21 21:19:13 NpQ6QwtM
>>241
そうですね。
入れてください。いれません。
囲碁は地を囲うゲームです。
先手打ち込んで、地を荒らす。
すばらしい表現です。
何度も繰り返して、忘れないようにしましょう。
きっとあなたも、プロになれます。
死活がわからなくても大丈夫です。
243:名無し名人
09/07/21 21:22:17 zGXPj/Lr
民主党の正体
URLリンク(www35.atwiki.jp)
選挙に行く前に知って欲しい、日本を売る政治家たち
URLリンク(senkyomae.com)
韓国は“なぜ”反日か?
URLリンク(web.archive.org)
7月10日 ミコスマプロジェクト!!
URLリンク(www.nicovideo.jp)
ACE COMBAT6 国民が知らない反日の実態 勝手に改変ver
URLリンク(www.nicovideo.jp)
ミコスマ テレビと新聞が絶対にニュースにしない超タブー!
URLリンク(mikosuma.blog.shinobi.jp)
244:名無し名人
09/07/21 21:22:33 d5V/BmOl
>>242
表現が素晴らしいかどうかはさておき、
あなたも石倉九段の講座に納得されたようなのは何よりです。
でも、死活は勉強した方が良いですよ。
245:名無し名人
09/07/21 21:40:25 eolpH/LX
>>233
マジで?
うちの方は高校野球だよ
246:名無し名人
09/07/21 22:42:46 J4/hx+DL
越田を構ってやるなよw
247:名無し名人
09/07/21 22:55:28 VHzX3dFJ
>>230
そうやって一つのスレにまとめておくと何かあったときに後から関係者もいろいろ利用できて便利だね。
248:名無し名人
09/07/22 01:14:34 +y8Xub31
>>239
中学生のほうが断然レベルが高い
当然だが
249:名無し名人
09/07/22 08:45:54 BVtqmj68
>>打ち込みによって後手先手が交代することでゲームが成立する
一手打つと次は相手の番になりますよってことかな。
打ち込みとは着手のことです。これ一歩公理。
相手に勝って打ち込むと自分の先だったのが次は相手の先になるということかな。
普通は互先になると思うけれど、越田公理としては。
すんまそん好意的に介錯してしまいますた。
250:名無し名人
09/07/22 09:36:28 +fu1iLR2
>>249
そうです。先手の価値は非常に大きく
先手を取ることで石の流れが大きく変化し、勝敗に影響を与えます。
251:名無し名人
09/07/22 09:39:31 +fu1iLR2
講座での問題点は、
手順進行によって変化する
「構想目的の説明がない」
講座になっていることです。
252:名無し名人
09/07/22 10:40:03 mSmn58xj
このスレの連中、公理の意味を全然分かってなくてウケるwww
253:名無し名人
09/07/22 11:23:24 ZlYgzLbB
>>238-239
将棋史上、中学生プロって、ほとんどいないんだよな。
囲碁の方が低年齢でも強くなりやすいのかと思ってた。
ゲームの性質的に。
254:名無し名人
09/07/22 12:13:23 wmMVn1zq
>>252
越田は無知だから、公理が疑う余地のない基本的な自然法則の事だと思っている。
面白いから、正しい知識を与えてはいかんぞ。
255:名無し名人
09/07/22 12:15:52 mSmn58xj
>>254
ワロタwwwwwww
正真正銘のキチガイなのかw
256:名無し名人
09/07/22 12:26:14 Qbp5niwe
昔からの傾向だけど、子供はやっぱり将棋やる人のほうが多いんだよ。
碁が打てる奴は相当変わり者で、相手見つけるの苦労する。
囲碁は概念が分かりにくいことと、数を数えるのが意外と子供にはウケが悪いのかも。
257:名無し名人
09/07/22 19:29:01 urF4e7pB
周りの環境しだいで囲碁打つんだろうけどな、漢字がわからなくても打てるし。
やっぱ親かじいちゃんがやってないとダメかな
258:名無し名人
09/07/22 20:28:16 AU+YDh27
越田って数年前、おまえの理論はでたらめだと言われて、そいつと勝負したな。もちろん相手はアマチュア。
しかも3子。もちろん越田が黒。
結果は越田の完敗。
これが公理などという言葉を使う人間の現実。
259:名無し名人
09/07/22 22:11:58 +fu1iLR2
>>258
よく棋譜の内容を研究しなさい。
いやいやすまん。...あなたに、研究なんて言葉は厳禁ですた。
投稿だけの世界が生きがいのあなた、ガンババって
260:名無し名人
09/07/22 22:27:49 bTyRa5U3
越田正常、対局途中で放棄して逃げ出す!
URLリンク(c.2ch.net)
575:01/10(木) 07:20 nHEFrEEX [sage]
「1局の間に」何度も負ける越田。
〇投了 2回
>29 名前:名無し名人 投稿日:2007/12/18(火) 19:36:06 ID:eokGr6VF ?2BP(0)
>約束不履行につき、これで終しまいにします。
>864 名前:一歩H 投稿日:2008/01/03(木) 15:30:27 ID:RwEKmEnT
>これで、終わりです。
〇反則 2回
盤を反転したついでに、相手の石を剥がす。
↓
>越田正常2
> 2chカコ
待ったをする。
>842 名前:名無し名人 投稿日:2008/01/01(火) 09:52:41
>>>841
>この手はキャンセルです。ごめんなさい。、、、、
261:名無し名人
09/07/23 00:36:22 Egft2fFy
>>253
将棋は四段でプロ
囲碁は初段でプロ
囲碁だって中学生のうちに四段になった人は少ないと思う
262:名無し名人
09/07/23 01:39:48 rD9JkuiT
そういえば今の院生って級あるのかな。
昔はあったよね。
263:名無し名人
09/07/23 02:33:07 x8QCgpx5
>>261
>囲碁だって中学生のうちに四段になった人は少ないと思う
そこを比べても意味ないだろ。
昇段の仕方も、昇段の持つ意味も違うんだから。
264:名無し名人
09/07/23 02:37:02 rD9JkuiT
うん。囲碁四段を考えるのは全然意味ないね。
初段なら多少話は通じる。
265:名無し名人
09/07/23 10:31:42 T47z/955
人間には、自己探求可能な人と自己探求が不可の人がいる。
この自己探求の能力差によって、天国意識と地獄意識が作り出される。
創造力の豊かな者は、自己探求によって自己発見を繰り返し
他と比較関連によって自己未来を創造し決定するが可能になるが、
創造力が欠しい者は、
他との比較によって自己の存在性を誇示しようとする。
これと自己成長欲とが組み合わさることで
他を支配しようとする社会悪の行動を引き起こし
さらに、社会への破壊行動を引き起こす。
この結果社会的危険人物となり、犯罪者となる。
そして、自己探求の能力の不足によって
自己否定となる自己認識を極度に恐れ、
因果関係を否定した排他的な論理を好むようになる。
さらに、自己保存の維持活動の目的のために
社会混乱と社会破壊を無意識に引き起こす行動選択を行う。
前者の創造する社会意識を(天国意識)といい
後者の引き起こす社会意識を(地獄意識)という。
地獄意識に一旦陥ったこのような犯罪者は、
快楽と恐怖のためこの意識からの脱却が困難となり
カルマ作用の中で、絶えずもがき苦しむ人生を継続すことになる。
......「自己探求の重要性」より
266:名無し名人
09/07/23 11:20:35 T47z/955
囲碁の教育において、重要事項は、
初級入門の段階よりすでに、
自己での研究能力の知識を与えることで
自己探求力を育成することが最大目的になる。
つまり、
1. 本能として向上心から、上達欲を高める
2. 自分一人で工夫できる能力を高める
3. 相手の構想工夫を見つける能力を高める
4. 自己発見の喜びを得る
5. 他との協調の必要性を感じる
6. 自己否定のプロセスから、飛躍的な自己発展に気づく
このような教育プロセスが、論理的な思考を前提に
教育プログラム化されなければならない。
267:名無し名人
09/07/23 11:24:03 NwFjXm/l
講座って四半期サイクルの方が、ダレなくて良くない?
本を出版する都合とかあるのかな。
268:名無し名人
09/07/23 12:40:17 RyOM4M68
賛成。
オンデマンドで過去の講座も視聴できると良いな。
通常のTV番組より権利関係はシンプルだし、コストもかからないだろう。
書籍は容量1/2、スピード2倍にして放送から間を置かず出版した方が売れる。
テキストと合体しても良いし、従来のボリュームでも2講座連名ならお得感がある。
料金が高いと不評のNHKオンデマンドだが、
我々には有用なサービスだと俺は思う。
NHK杯の対局や講座など、個々人がローカルに保存するには労のみ多く功少ない長物だが、
オンラインのストックなら、たまの検索には便が良い。
大事な日曜午後が解放されるし、英韓中で字幕表記すれば海外ユーザーの利用も見込める。
今後テレビは同時享楽型からストック消費型に移行していくだろうが、
囲碁のようなコンテンツにはまさにうってつけの変化だと思うのだ。
269:名無し名人
09/07/23 13:13:19 jSJpTI00
素直にスカパーの囲碁、将棋チャンネルを視聴すればいいだけだと思う
270:名無し名人
09/07/23 14:09:11 NwFjXm/l
スカパーは番組が多いってだけで、録画・保存の手間はかかるし
後で検索するためには自分でDB作らにゃならんのじゃない?
271:名無し名人
09/07/23 19:21:18 TTfSfHUP
囲碁、将棋チャンネルは録画して暇な時に見てる、いろんなレベルの番組があって面白い。
稲葉さんの「ザ・パッション!!」がオススメかな
272:名無し名人
09/07/23 20:43:27 Cjs62Y4O
おれは囲碁ビデオを見てる。
NHKも囲碁ビデオ的な有料サービスやってほしいもんだ。
273:名無し名人
09/07/23 21:38:58 Egft2fFy
>>263-264
それでも初段でプロと四段でプロとでは
明らかに難易度が違う
それは>>253の言うようなゲームの性質の問題ではない
274:名無し名人
09/07/23 21:43:49 8eb1xQjE
新人プロを、初段と呼ぶか四段と呼ぶかの違いだけじゃね?
275:名無し名人
09/07/23 22:03:53 W/9D4CEe
段位がどうこうじゃなく、小学生~高校生までいる
プロ予備軍の中で、中学生が上位に入るのが
難しいって話だと思うが。
276:名無し名人
09/07/23 22:15:03 a6WuadYO
そもそも将棋の基準がワカランからな。
囲碁は江戸の頃から手合い割り使って、名人に4子でこなせれば初段格だったわけで。
その流れでプロが初段ってことだよな。
時代によっては試験とか関係なく初段にしちゃったりだから、
将棋の変遷まで知らんと同列に語れん。
奨励会が何人リーグでやってるか、年何人か、くらいでなら比較できるかもしれんが。
277:名無し名人
09/07/23 22:56:59 NwFjXm/l
将棋は四段になる→プロ、囲碁はプロになる→初段。
将棋は「五段からプロ」に変われば難度が上がるが、
囲碁は「プロは四段からスタート」に変わっても難度は変わらん。
278:名無し名人
09/07/24 00:10:46 6DHBDhEj
英語で90点とれる奴と数学で80点とれる奴はどちらが頭いい?みたいな話だな。
279:名無し名人
09/07/24 03:05:29 HJJ2ZSRc
一発試験の囲碁とリーグ戦をねりねりやってく将棋を比べられるもんじゃない。
院生や奨励会のメンツも毎年違うわけだし。
280:名無し名人
09/07/24 09:06:09 8uyXLSml
>>277
難度は変わらんかもしれんがその分時間は掛かる
4段でプロ認定なら中学生プロはかなり減るはず
281:名無し名人
09/07/24 09:14:24 1pZaSGEi
言葉が通じない人みたいですね。
282:名無し名人
09/07/24 09:54:07 A3MyH/yu
>>280
囲碁棋士は、1級から初段に昇段するわけじゃないよ。
試験に合格した人に初段が授けられる。
比較できるとしたら、十代トップアマに占める中学生の割合かな。
283:名無し名人
09/07/24 10:19:15 BJ3QmPJQ
>>276
それって、なかなか囲碁らし「いい話」ですね。ありががとう。
碁の場合は、
生きるという基本要件での変化が多様なため、
構想や着手効率という経験知識が
十分に教育説明できなかった。
このため、自己研究できる最低基準として
名人に4局でこなすという暫定基準を作った。
この「こなす」という意味はきっと、100%勝てる状態という意味でしょう。
「四子で100%こなせる見込みができる」と
努力と経験によって、2子局でも50%以上勝てる可能性が生まれる。
284:名無し名人
09/07/24 10:33:29 O1gTut+C
中韓には囲碁番組ってあるのかな。
テレビ棋戦はあるみたいだけど。
285:名無し名人
09/07/24 10:36:50 BJ3QmPJQ
なぜプロ初段が、名人に4子局でこなす
このことを基準にしたのか。
このすばらしい基準の意味がわかると
「碁の本質」を基本にした「最高の教材」ができそうです。
286:名無し名人
09/07/24 10:44:52 6hKgm04G
>>284
九段しか出場できない棋戦とかあったな
287:名無し名人
09/07/24 11:08:59 O1gTut+C
番組があるなら、BSとかCSで邦訳して放送してくれんかな
288:名無し名人
09/07/24 14:48:30 SDGDSYvJ
でも実際四段まで上がらないとプロになれないのは厳しい条件だ。
289:名無し名人
09/07/24 15:38:50 BJ3QmPJQ
囲碁でも、4段以下は低段となり、
低段予選の制度があります。または、ありました。
290:名無し名人
09/07/24 18:42:08 6hKgm04G
>>287
棋譜させ貰えば、日本人が解説入れるだけで番組できるよな。
パソコン画面で解説する番組があったと思うけど、囲碁チャンネルだったかな
291:名無し名人
09/07/25 00:58:27 7lejmHSK
中学生プロが珍しくない囲碁
中学生プロが史上4人しかいない将棋
どちらがプロになるのが難しいかは明らか
292:名無し名人
09/07/25 01:34:03 KpdeP11o
え
難易度って、志望者と合格者の比率でしょ
293:名無し名人
09/07/25 01:39:56 CezAnlbL
一概にそうとは言えないでしょ。
例えば東大の受験倍率って、かなり低いよ。
294:名無し名人
09/07/25 02:01:20 PSxPzNjz
東大の受験倍率が低いのはセンターで足切りするからだべ
295:名無し名人
09/07/25 02:40:36 xV9vcdsQ
受験とかの話になるのはやっぱり夏だから?
296:名無し名人
09/07/25 13:12:02 t2upbH7f
囲碁のプロ入段規定を
現役タイトル保持者3以上と過去タイトル保持者2名に以上による
推薦にするほうがいいようです。
今強くても、もうそれ以上強くなれい棋士より
まだ弱くても、将来有望な棋士の方がいいですね。
297:名無し名人
09/07/25 16:33:21 PzOuPpzu
>>291
1239段はやはり天才なのか
囲碁は初段からプロ、将棋は四段からプロって違いも大きいと思うが。
298:名無し名人
09/07/25 16:36:20 Wr2ckQaU
>>297
それは単にシステムの問題だろバカ
将棋は四段からプロだが、その分昇段が難しいとかあるし
299:名無し名人
09/07/25 18:23:59 LXg9HlkO
将棋はアマが金出さないからプロの数が少ないとか聞いたな。
プロの人口は将棋200人、囲碁400人なんだろ?チェスなんか凄い数やってるのにプロは基本居ないんだよな
300:名無し名人
09/07/25 21:53:46 j5hV1tZI
>>297 毎月昇段しても、100年以上かかる。そりゃあ天才に違いない。
301:名無し名人
09/07/25 23:37:46 7lejmHSK
>>298
プロになるのが難しい上に
プロになっても昇段が難しいのか
302:名無し名人
09/07/25 23:39:20 z6DPRQza
>>299
将棋のプロは基本的にフリクラに落ちなきゃ最低限食える(C2で基本給300万くらい)
囲碁のプロは賞金稼がないととても食えない(一昔前だけど月に段位x2万だったかな。九段で200万くらい?)
金出す出さないじゃなくて、組織のありかたが違う。
303:名無し名人
09/07/26 00:16:00 OrfVHILC
そろそろ飽きてきたけど、トンデモ理論の話よりはマシかw
304:名無し名人
09/07/26 10:05:57 cbwnUCVJ
>>301
将棋で九段まで行くのは相当大変だぞ
タイトル経験者クラスじゃないと一生六段か七段どまり
305:名無し名人
09/07/26 11:14:59 5WHB25+9
ネット碁が普及してきたんなら
「英語で検討しよう」みたいな講座しないかな
306:名無し名人
09/07/26 11:25:26 Gyw4uYwa
>>302
将棋の加藤1239段は基本給いくらもらっているのですか?
307:名無し名人
09/07/26 11:44:01 UhXwKB+o
>>305
英語で云々は昔レド九段が講座やってたときコラムを書いてたな
7-8年前かな?
308:名無し名人
09/07/26 11:45:16 IL200/nc
一年前の話
309:名無し名人
09/07/26 13:19:36 4c5mObAV
×囲碁のプロは賞金稼がないととても食えない
○囲碁のプロはアマのお稽古をしないととても食えない
310:名無し名人
09/07/26 17:44:41 kf/igsr0
今日、日本棋院に行ったら石倉先生がいた。
自動販売機でジュース買ってた。
マジで若かった。
40歳ぐらいに見える。
311:名無し名人
09/07/26 17:45:54 kf/igsr0
連投スマソ
ジョウソンジンもいたよ。指導碁してた。
312:名無し名人
09/07/26 18:06:07 YOE8jy3Z
解説レドモンド聞き手石倉でやったら面白そうだな>英語で検討
313:名無し名人
09/07/26 18:57:34 i83WruZM
石倉さんの棋譜って見たことある人いる?
314:名無し名人
09/07/26 21:25:29 EzidQxd7
石倉といえば、これだろう。
>前日の河野臨天元との碁を解説しながら、
>「全く予想していなかった手、地としてはほとんど得をしていないけれど厚く、四方八方に光る手」を打たれて
>「ボクは計算ができる手しか思いつかない。こんな手、一生思いつかない」
>と言って、石倉九段は鼻をすすり、眼鏡をとって涙を拭きはじめた。
>あとからその話を聞いた小林光一九段が
>「負けて泣くなんて、石倉もまだまだ根性があるじゃないか」
>と見直したという。
315:名無し名人
09/07/26 21:27:58 UhXwKB+o
( ;∀;)イイハナシダナー
316:名無し名人
09/07/26 21:28:57 rY0mmhH9
いい話だ
317:名無し名人
09/07/26 22:05:10 i83WruZM
感動しますた
318:名無し名人
09/07/27 10:04:45 VFHiFglO
泣いた
319:名無し名人
09/07/27 10:29:04 rZk4Y6Rq
赤耳の一手みたいな感じだったのかな
320:名無し名人
09/07/27 13:45:10 qdXBcTQ4
囲碁のプロはアマのお稽古をしないととても食えない
でも、そこには落とし穴。
一般の人は、無名の低段者より、元タイトルホルダーとかの大御所を指名する。
ちなみに一番金を持ってる暇人は、金持ちの奥様。
金持ちは金を稼ぐのに忙しく、使う暇がない。貧乏人は使う金がない。
金と暇の両方を持ち合わせてるのは、有閑マダム。マダム殺しが大竹。
おいしいお客は独り占め。
つくづく、大変な業界だと思う。
321:名無し名人
09/07/27 13:50:08 qdXBcTQ4
その石倉話って、いい話、、、なのか?
石倉にしてみれば、負けて悔しくて泣いたのではなく、
自分の碁の才能との決定的な違いを身にしみて改めて感じたんで
いわば自分の才能に絶望を感じて泣いたんだろ?
そういう「才能なき者」の悲しみがわからない天然天才の小林が、
勘違い発言をしてるだけ。
322:名無し名人
09/07/27 13:53:53 qdXBcTQ4
それに、石倉にしてみればそんなことは百も承知の上だったはず。
幼少の頃、院生時代に、二丁拳銃で遊んでいる趙治勲と対局して、
自分の才能のなさをはかなんで一回プロをあきらめている。
その後、プロになったときも、レッスンプロで生涯を終える覚悟ができていたはず。
それが思わぬ昇段続きで、いつしか夢を見るようになったんだろうな。
その夢がはかなく破れたと言うだけだから、そんなにいい話とも思えない。
むしろそういう機微をわかることのできない天才小林に「をいをい」って、突っ込みを入れる話だと思う。
323:名無し名人
09/07/27 15:50:03 FBdQY93o
プロでタイトルをとる才能がなくても
碁の本質が書かれた本から、その文章内容を学問的に研究理解し、
その整合性や矛盾を検証する程度の能力なら
本人の真剣な努力さえあれば可能でしょう。
テクニックにかたよっやた間違った教育。
無能なロボット頭脳になるような人間教育の手助けをしない。
これが石倉氏の人間として生まれた使命でしょう。
それさえしなければ、いかなる非難な悪評も起こらないでしょう。
、
324:名無し名人
09/07/27 16:25:40 dTH4X/hF
>>323
日本語でおK
325:名無し名人
09/07/27 16:30:14 qdXBcTQ4
>>524 越田には無理
326:名無し名人
09/07/27 16:30:53 qdXBcTQ4
アンカーミス。324だった
327:名無し名人
09/07/27 16:46:02 RCiICYNe
計算か出来る手すら打てない理論の人 プブッ 石倉に嫉妬見苦しい
328:名無し名人
09/07/27 17:29:22 3J8xjQ/o
「プロには対局では勝てないけど、入門者への指導なら絶対に負けてない!」
「むしろ教え方は俺の方が正しい!囲碁のプロは指導のプロじゃない!」と思ってるじーさんは
案外いるもんだよ。ネットで検索してみるとすぐに見つかるはず。
教え方を研究して普及に熱心なのは素晴らしいんだけど、そこからさらに発展して、
「初心者の気持ち云々」「あいつらは間違ってる」「日本棋院の怠慢」とか言い始めるからタチが悪い。
で、年を取ると頭が固くなるから、他人の意見は悪口とか嫉妬にしか聞こえなくなるんだよね。
まあ実際のところ、適当な教え方をしてるプロもいるもんだから問題がややこしくなるんだけど。
俺は、石倉先生がそうだとは思わないんだけど、枝葉をばっさり端折るから叩きやすいんでしょ。
329:名無し名人
09/07/27 17:45:55 qdXBcTQ4
石倉先生、アマチュアの教え方ではナンバーワンじゃないか?
囲碁講座見てるけど、いつみても、「なるほどそういう風に教えるのか」って感心することが多い。
のみならず、たまに自分の知らない知識も出てきてすごく得した気分になったりもする。
石倉先生の講座は、いつみても「得した」気分になれるし、録画して繰り返し見てる。
アシスタントも好感が持てるし、いい組み合わせだと思う。
330:名無し名人
09/07/27 19:48:17 FBdQY93o
入門馬鹿の尊敬を集める偉大なる真性浅原教祖....
死刑判決に笑顔で答える。
石は死にません。取れても大丈夫。勉強なんていりません。
すべて私にお任せください。あなたをステキな「アポー」世界にお連れします。
そうぞごいっしょに..合唱です。
入れさせてください。いやーん、入れません。
もう一度
入れさせてください。もうだめ、入れません。
地を囲えは、安心天国。 相手のことより自分の利益
さあ...あなたも心をやすらく天国へ、行きましょう。
そこには、もう悩みはありません。
勝つ快楽と美酒と美女が待ってます。
>>328->>329
すばらしい弟子たちよ、ありがとう。
331:名無し名人
09/07/27 19:56:49 P8t4Yf6m
石倉九段がレッスンプロって言うけど、4年前ぐらい確か勝率第一位賞とってなかった?
並の九段よりははるかに強いと思うが
332:名無し名人
09/07/27 20:01:29 FBdQY93o
>>328 >>329 .......偉大なる弟子たちよ
弱く従順な子羊たちよ
私のもとに集まりなさい。
すばらしき知恵と人生を、プレゼントします。
弱く従順な子羊たちよ
私の教えを広めなさい。
すばらしき天国の快楽の雫を、プレゼントします。
333:名無し名人
09/07/27 20:01:48 hLlekRw5
俺の中でも石倉先生はレッスンプロとしては最高だな。
初段の頃までは、石倉先生の本も買ったし、本当に上達に役立ったと思う。
石倉先生の本で初段までしてもらって、今は3段ぐらい。
初段を6段に引き上げるための道しるべになるような本を書いて欲しい。
334:名無し名人
09/07/27 20:06:58 FBdQY93o
日食が、あなたの運命を変える。
生年月日で占います。
今すぐ無料棋力診断を....
ここから変わる.あなたの運命...
33の法則....140万部のベストセラー
335:名無し名人
09/07/28 00:00:54 PPu3kapP
大矢さんの講座もいいと思うんだが、初心者向けというと石倉さんだろうな。
口調とか
336:名無し名人
09/07/28 09:34:26 IPvL9gFx
内容に、理論として
1. 明らかな間違いがない
2. 誤解する解釈が起きないこと
これが絶対条件、最低条件です。
その点からは、石倉講座は、その要件を満たしていないため失格です。
337:名無し名人
09/07/28 09:38:55 aqrXq2rC
なんだかなあ。
自分が理解できないのに講師のせいにする馬鹿がわいてる。w
338:名無し名人
09/07/28 09:55:55 W16JQ7vn
論理的に批判できない時、人格否定しようとする。
そんな相手にレスしても無駄だし、関わるだけ損。
339:名無し名人
09/07/28 10:03:08 IPvL9gFx
つまり、理論的に明らかな公理であるという事項を
否定する、もしくは満たしていない講座は
行うべきではありません。
340:名無し名人
09/07/28 10:34:36 xvsAb3k3
どんなにうまく説明しても、相手が馬鹿だと誤解するんじゃないの?
絶対誤解させない自信があるならNHK講座うけもって欲しい。
341:名無し名人
09/07/28 11:19:15 aqrXq2rC
>>340
越田は自信はあるんだよ。実力はないけど。
そもそも説明するだけの中身がない。
誇大妄想患者の妄想を公共電波でたれ流しするのは犯罪行為。
342:名無し名人
09/07/28 12:11:56 0/xw1T7n
越田みたいなやつは本当に嫌い。
石倉先生は小さい頃から囲碁に打ち込んでトーナメントプロを目指しプロになった。
自分はトーナメントプロとしては通用しないという現実を突き付けられた。
死にたいって思ったはずだよ。
そこでくやしいながらも方向転換してそこでがんばり今の地位を得た。
越田は努力もしないでデタラメな囲碁理論をふりまわして石倉先生批判。
許せないよ。
343:名無し名人
09/07/28 12:48:01 Qa2R5SlB
碁の方程式の中身がUPされてる。
URLリンク(www6.igosoft.co.jp)
これのどこが囲碁理論なのだか誰か翻訳頼む
344:名無し名人
09/07/28 12:58:30 +Eds9qF8
>>332を読めばわかるが、もはや信仰の領域。
このスレで語るのは場違いだろう。
345:名無し名人
09/07/28 13:17:03 IPvL9gFx
>>342
今日の新聞に、3名の死刑執行が行われた記事があります。
あなたのような、好き嫌いでしか
「判断基準がない愚か者」は、
誠に残念ながら、法治国家である日本現代社会では、
犯罪予備軍に登録されるほど危険人物と認定されます。
そのことをよく自覚し、
無意味な行動によって犯罪を起こさないよう病院に行きましょう。
346:名無し名人
09/07/28 13:32:08 IPvL9gFx
>>342
石倉氏の美談が事実なら、(中身は美談でもなく普通ですか)
後五歩の努力です。
ここで石倉が自分の能力に見切るをつけてはいけません。
自分の命棄てでも、頑張って
理論を理解させてあげてください。......神のご加護を...
347:名無し名人
09/07/28 13:38:54 ctAZF5xu
>>345
「あなたのような」じゃなくて、「わたしのような」の間違いだろ
早く理論スレに帰って薬飲んで寝ろ
348:名無し名人
09/07/28 15:12:57 IPvL9gFx
囲碁ゲームの最大の特徴とは、
「勝敗の確定」というとゲーム特性に集約することができます。そのため確定性という事象が自然発生的にまた人為的なミスによってどのようなメカニズムで起こるのかを解明し、理解することで
1. 着手効率が測定可能になる
2 どの構想がいい構想なのかという判断が可能になる
3 理想の構想実現のために、もっとも効率のよい着手選択が可能になる。
といえます。
このことが、理解できない馬鹿は
他人に教える資格はゼロです。、
349:名無し名人
09/07/28 15:28:12 BvYV/5Qy
石倉先生は東大卒だよね。
トーナメントプロでは芽が出なかったが受験勉強のテクニックなどを応用し、
分かりやすく上達に役立つテキストと講座については定評がある。
伝道師としての役目では、現状第一人者だろうね。
プロ中での勉強会などでは昔は木谷門、秀行塾。
今は緑星囲碁学園が目立ってるな。
* 秀行塾は誰でも受け入れる方針から、少し異色ですがね。
350:名無し名人
09/07/28 16:30:12 IPvL9gFx
◆ 確定性とは何か
囲碁での着手目的は、大きな確定地を得ることが最終目標になりますが、そのためには
「盤上のほとんど石が、絶対に取られない状態になる」ということが絶対条件になります。
この絶対条件が成立するためには、
法則 一旦、取られない状態となった石は、着手ミスをしない限り取られる状態に戻ることはない。
という事象が成立しています。このような不可逆的な方向特性が、
確定性という概念になります。
このことが理解できない東大生はきっと一人もいません。
しかし、も、石倉氏がその稀な、東大卒の一人なら....
偶然とは、誠に恐ろしい悲劇です。
351:名無し名人
09/07/28 16:35:30 IPvL9gFx
>>350
このことがわかれば、
「囲碁が地を囲うゲームではない」
ことがわかる可能性が生まれますが、
わからないなら人は、残念ながら
中学生の国語の本から再勉強する必要があります。
このような人間に、理論を理解させることは、不可能です。
352:名無し名人
09/07/28 16:57:35 IPvL9gFx
◆ 確定性の中にあるスピード効率
確定性というの概念には、もう一つ重要な特性があります。
それば、着手によって確定スピードに効率差があることです。
つまり早く確定する手と、ゆっくり確定する手があるのです。
またさらに、一旦100%確定したものは、石が取られないない限り、
再度「未確定な状態」に戻ることはありませんが、
100%に達していない状況での確定率は、
上下に変動しながら徐々に100%への方向へと変化します。
この3つが記述が実感として感じられない人に
囲碁理論の理解はできません。
そのような人は、
1. このことを意識して打つことでわかるようになる
2. 囲碁理論は放棄する。
このどちらかの選択しかありません。
353:名無し名人
09/07/28 17:06:34 IPvL9gFx
実はこの内容から結論として
「囲碁は地を囲うゲームではなく、
地を確定させるゲームである」
といことになります。
このため、
単純に地を囲う手は、悪手になる
ことになり、石倉氏の好む
「地を囲いなさい」
という言葉を繰り返す講座は、最悪の囲碁講座になります。
354:名無し名人
09/07/28 18:06:58 IPvL9gFx
◆ 確定スピードへの影響度の差が着手効率差になる。
確定に関する着手には、このようなスピード差の要素があり、
この確定スピード効率をいかにして高めるかが着手効率を上げる目的になります。
またこの「確定スピードの大きさ」と「着手の連続性の大きさ」との間には、
非常に密接な比例関係があり、囲碁用語の「味の悪い」「石が重い」「緩手」「悪手」「形が悪い」などの着手評価の言葉も、
着手の連続性という言葉に翻訳することができます。つまり
1 「緩手」とは、相手への着手連続性に乏しい手
2 「悪手」とは、相手への着手連続性をかえって減らす手
3 「石が重い」とは、相手から着手連続性を増やす手
4 「味が悪い」とは、相手から着手連続性の選択視を増やす手
という説明になります。
ふらふらした場当たり的なテクニック上達集の講義ではなく
しっかりとして体系的なゲーム論として本質を見極めた、
講座への努力と知識が、石倉囲碁講座には欠けているように思えます。
355:名無し名人
09/07/28 19:04:36 BvYV/5Qy
訳の分からん新語で誤魔化しているが、
ようするに平易で他者に分かりやすい形での
言語化が出来ないだけだろ。
日本語の勉強をやり直した方がいいね。
私の知識不足というよりは、新しく自分で作り出した言語を
他人に理解してもらおうなんてのが傲慢そのもの。
(新言語のための辞書も無いしね。www)
356:名無し名人
09/07/28 19:24:07 RupIIfp2
越田は、うざいから、こっちの隔離スレでやれよ。
越田正常による石倉批判
スレリンク(gamestones板)
357:名無し名人
09/07/28 19:30:58 IPvL9gFx
囲碁に関する個人の価値観は自由であり、
石倉氏個人の考え方を批判してはいません。
NHKの囲碁講座の講師として教育意識、
公共の囲碁講座での教育内容を批判しているだけです。
358:名無し名人
09/07/28 20:15:03 BvYV/5Qy
的外れな批判ばかりで中身が無い
つうか、変な日本語ばかり使うなよな。www
359:名無し名人
09/07/28 20:49:21 wVETcBN8
スレリンク(gamestones板:590-596番)
上記スレに、越田先生は囲碁理論を理解してない、と放言している輩がおります。
ID:wWgxyyl6 の奴です。
こんなNHKスレの連中は放っておいて、ぜひ囲碁理論スレにお戻りください。
【参考】越田先生が形勢判断した対局の結果
URLリンク(mainichi.jp)
360:名無し名人
09/07/28 21:09:54 aqrXq2rC
>>345
今日の新聞に、3名の死刑執行が行われた記事があります。
あなたのような、でたらめな以後理論を振りかざす
「判断基準が間違っている愚か者」は、
誠に残念ながら、法治国家である日本現代社会では、
犯罪予備軍に登録されるほど危険人物と認定されます。
そのことをよく自覚し、
無意味な行動によって犯罪を起こさないよう病院に行きましょう。
361:名無し名人
09/07/28 21:28:28 Ogg6d8U3
数学板の今井と囲碁板の越田ってのは仲間かなんかなの?w
362:名無し名人
09/07/29 00:11:51 rjy6F/q1
>>336
>>1. 明らかな間違いがない
>>2. 誤解する解釈が起きないこと
十分満たしてるじゃない。
363:名無し名人
09/07/29 00:32:40 IUtFlRUB
越田は囲碁の講師としては最悪だな。
>>348
このことが、理解できない馬鹿は
他人に教える資格はゼロです。、
これってどんな講師の言う台詞だよ。
言葉を理解できるように、平易な言葉で碁盤に図解しながら
わかりやすく示すのが講師の仕事だろ。
おまえのやっていることは仕事の怠慢なんだよ。
越田の本やHPに書いてあることがまったく理解できないってみんなが言ってる。
理解できないどころかデタラメだと言ってる。
平易な言葉で碁盤に図解しろ。
越田の囲碁の実力では無理だろうけどな。
364:名無し名人
09/07/29 00:40:11 KLESwWAL
越田は初めてか?力抜けよ。
越田も夏休み構ってくれる人が多くてついがんばっちゃってるな。
ライバルであり敵でもある石倉が講師ってこともあるのだろうが。
365:名無し名人
09/07/29 00:58:39 qrMminYx
越田さんの「私は碁ってこういうものだと思う」という内容の本です。
凡百の棋書にありがちな図が、この本ではありません。文字を読みたい人には最適です。
また、常識的な内容を、注意を引くために、わざわざわかりにくい言い回しを使うなど
画期的な試みが随所に施されています。印刷が悪いのは、まあご愛嬌です。
でも、著者の碁に賭ける情熱は誰にも負けません。
そもそも、トップクラスのアマチュアに3子置いても勝てない程度の棋力の人が
碁の本を出すということ自身、碁の出版界の常識をぶち破る快挙だと思います。
売れるから本を書くのではなく、表現したいから本を書く。
ここに出版の原点を見る思いがします。まさに著者の情熱なくしては世に出なかった本です。
ですから、こういう本は、内容についてわざわざ論評するのはどうかと思います。
この本に失礼です。出版したことそのこと自身が快挙なんですから。
越田さんの大胆さと自己評価の高さには脱帽で、頭の下がる思いです。
内容については常識で考えると、星1つ。畏敬の念をこめて、星ひとつです。
常識で考えれば図のない囲碁の本、わかりにくい表現、新奇さのない内容では
どうかんがえても、常識では星ひとつ以外ありえません。
しかし、この本は、常識をものともしない著者が、常識で評価するしないの次元を
越える次元で勝負した本です。
そもそも常識や星で評価するのは、この本や、著者に対して失礼です。
常識をものさしとして星ひとつにされることは逆に著者にとっての勲章なのかもしれません。
それに、どちらの方向にせよ、突き抜けた本と言うのは、すばらしい。
使い道がそれなりにでてくるものです。
たとえば、この本の場合、碁会でのブービー賞用に、最適の商品です。
また、「いつかは自分も碁の本を書いてみたい」という志を持つ人にとっては
ものすごく勇気を与えてくれる本です。
棋書がごまんとある出版界で、一冊くらい、こういう異端の書があっても
いいのではないでしょうか。
なお、この本は、基礎編とのことですが、応用編、実用編が出るのでしょうか。
それもまた楽しみです。
366:名無し名人
09/07/29 01:07:08 rjy6F/q1
>>364
石倉氏のライバルということは、棋士としても教育者としても抜きん出た実力をお持ちの方なのですね。
367:名無し名人
09/07/29 08:54:39 YdS3L8kP
ライバルというか、一方的な嫉妬だな。
あと学歴コンプレックス。
越田用語集を覚えたところで、囲碁が強くなるわけじゃないのに。
>>359「黒が辛い、苦しい」と書いた数分後に白が投了してるじゃん。
368:名無し名人
09/07/29 09:46:47 luUTIYZJ
◆ 確定率は生存率が基本となる。
確定率の影響関数の最大要素は、生存率が第一要件となっています。
つまり囲碁は、盤上の石は「手抜きすると取られる」という危険ルールによって始めて成立しているといえます。
このため全ての着手効率は
1 囲まれると取られる。
2 眼が2つできると、絶対に取られない。
この2つのルールによって、制約を受けています。また
公理 生存できなければ、着手効率そのものが評価できない
という絶対条件があることがわかります。
このように、着手効率そのものが生存率によって制約され、
生存条件が満足されないとゲームにならないことがわかります。
このため囲碁の基本能力が「生きる力」「攻め合いで取られない力」が絶対要件となるのです。
そして、着手評価の基準は、
生きる効率を争うことこそが、着手効率を争うことになる。
と定義でき、
棋力差とは、生きる効率の能力差である
ことがわかります。
石倉講座が、インチキなテクニック講座と悪評価する理由は、
基本理論として存在しえない
財地を囲うテクニックを教える
ことを中心に展開されているためです。
369:名無し名人
09/07/29 09:56:42 luUTIYZJ
入門講座であっても、
囲碁理論およぶ、上達の基本要件を無視し
目先のテクニックの知識を中心として講座は
NHKの教育番組として、その最低要件を満たさないため、
その基本的な要件の間違いを謙虚に認め
即刻、訂正する必要があるでしょう。
370:名無し名人
09/07/29 10:05:21 luUTIYZJ
教育講座の主目的は、
どのような考えや基本要件を理解すれば
1. 攻め合いで劣勢になたない
2. 捨石が使えるようになる。
3. 打ち込んでも、生きられる
などが基本であって、
「大場に打つ」「地を囲う手を教える」ことではありません。
371:名無し名人
09/07/29 10:11:47 luUTIYZJ
囲碁教育においては、
地を囲うゲームではなく、
生きる効率を競うゲームとして
どのように表現すれば、
わかりやすく、親しみをもって
入門者に受け入れられるかの工夫をすることが、
NHKの番組制作スタッフの絶対条件になります。
それができなければ、自分の能力の見合った仕事に
すみやかに転職すべきでしょう。
372:名無し名人
09/07/29 10:19:52 fTjQIa6C
>>370
囲碁には捨て石などという構想はありません。これは囲碁の方程式という本を書いた
偉い囲碁理論の先生が繰り返し依田の捨て石構想を口を極めて罵倒しつづけて
かつて2ちゃんねるで主張されたことです
373:名無し名人
09/07/29 10:21:10 luUTIYZJ
囲碁講座において、
石倉氏は単なる「客寄せパンダ」であって
石倉氏個人を相手にはしていません。
ただし、この基本原理を石倉氏が十分承知の上で、
自己の売名利益のため行動したとなると、
日本棋院のプロ棋士としてまた東大の客員教授として
決して好ましい行動でなく、罰せられるべきでしょう。
374:名無し名人
09/07/29 10:45:11 luUTIYZJ
>>372
「捨石の構想」と「捨石の使い方」は同じ意味ではありません。
理論を基本から勉強しなさい。
無知な間違った思い込みは、自爆になります。
375:名無し名人
09/07/29 10:48:00 luUTIYZJ
1 構想として効率と必然性が生まれる原因
公理1 すべての石には、生存条件が存在する。
公理2 生存条件は眼形領域が必要なため、生存領域が確定する。
法則1 生存領域の確定によって、影響領域が確定する。
法則2 影響領域の確定によって、戦いの連続性が起こる。
法則3 複数の影響領域の発生によって、関連領域が生まれる。
法則4 関連領域が生まれると、「からみ攻め」という戦略が生まれる。
376:名無し名人
09/07/29 12:12:29 YXE19MCX
50 名前: 一歩 投稿日: 2005/08/05(金) 14:16:26 ID:Infh2jgE
地を囲う構想はあっても、石を捨てる構想などありません。
石を捨てるのは、地を増やす手段であって、
馬鹿は、自分の活きたまわりの「相手カス石を取る」ので、
捨てるが成立してしまうのです。
カス石を、取らなければ捨石など存在しません。
悪手の理論は、打たなければいいだけです。
501 名前: 一歩 投稿日: 2006/06/30(金) 10:38:02 ID:2bzC785y
法則 石が取られないことでしか、構想は立てれない。
29 :名無し名人[sage]:2007/06/01(金) 10:40:57 ID:nIBWrLjn
おまえ 碁に「捨石」は存在しない ってゆうとったやんけ
30 :名無し名人[sage]:2007/06/01(金) 11:36:32 ID:V7gi+5pC
捨て石なぞは、囲碁理論にはないと人様をアホ馬鹿マヌケ呼ばわりして
あげくのはてには捨て石なぞ考えるプロは、プロ失格だなんて大騒ぎ
してた人が、どういう心境の変化かね?
33 :一歩[]:2007/06/01(金) 20:13:56 ID:x3SwZ4Gf
構想条件に「様子見」という重要な手がり、その構成要素として「捨石」という確定性の価値要素が含まれいますが、
基本構想の要件そのものに、「捨石」とい概念はありません。
377:名無し名人
09/07/29 12:53:13 CaGzVKM/
わかりやすい言葉で図解して説明してくれと言ってるだろ。
例もあげられない越田。
マジで囲碁講師として最悪だ。
378:名無し名人
09/07/29 13:00:13 FNPxWCrj
石倉講座で星に対して33入りなんかは、局面における手の大きさを
的確にあらわしているがねえ。
でもって、オリ、グズミなどの応手に対するサバキの手を示し、
そのサバキがあるからこそ、手の大きさがあるって言うことを
分かりやすく説明している。
言葉で誤魔化している、確定性等とは次元が異なる。(中身があるという意味で)
379:名無し名人
09/07/29 14:56:29 luUTIYZJ
>>378
素人の趣味レベルですから、
あなたの能力とあなたの理解力にあったレベルの勉強で結構です。
よき人生をお楽しみください。
380:名無し名人
09/07/29 14:59:39 luUTIYZJ
>>376
捨石といものが、
どのようにして生まれ
どのようにして活用されるのか
自分で、じっくり10年ほどかけて考察しなさい。
そうすれば、何かがわかるでしょう。
、
381:名無し名人
09/07/29 15:05:27 luUTIYZJ
素人の学ぶ側は、
その意識レベル内、知識レベル内の理解しかできません。
それで結構です。
教える側は、そのレベルでは、失格です。
最低限の知識と理解力が必要です。
それがないものは、教える立場にたつべきではありません。
382:名無し名人
09/07/29 15:41:25 luUTIYZJ
>>377
ここに、書かれている法則や公理で、
プロが図を見ないとわからないものは、
きっとゼロでしょう。
言葉の理解さえしていれば、
近くのプロ棋士に尋ねれば、
きっとあなたの知能レベルにあった図を
示してくれるでしょう。
383:名無し名人
09/07/29 15:47:07 6Gqt3SGW
丸投げかよw
384:名無し名人
09/07/29 17:38:25 CaGzVKM/
越田の言ってることが理解できないから碁盤に図でわかりやすく示してくれと言ってるんだよ。
あなたの囲碁理論を理解したくて言ってるんだぞ。
それをプロなら分かるって。
囲碁の指導者辞めろよ。
そんな指導者いらねーんだよ。
385:名無し名人
09/07/29 17:39:51 N9kTUNAp
正しいか誤ってるか、よりも議論する価値があるかどうか
が重要なんだよね。
まともに形勢判断できない人間が語る「構想」や「着手の効率」
なんて無価値。だから書き込まれても誰も得しない。
それとも大きな大会で勝った実績とかあるの?
386:名無し名人
09/07/29 18:37:07 VGS+6tH+
お馬鹿なこてを恥じらいもなく書く俺様カコイイ!
387:名無し名人
09/07/29 19:07:45 FNPxWCrj
>379
うん。
私のレベルに合った講座を見ることにするよ。
越田の講座を見るレベルまで底辺に落ちてないから。
388:名無し名人
09/07/29 20:01:36 DzJsEpUu
これで越田が強かったらカッコイイんだけどな、ネット碁でバンバン強敵を倒したりしてたら面白いんだろうけど
389:名無し名人
09/07/29 21:26:25 ur5TBTCf
越田って、碁会所初段程度だろ。なんで指導なんてしてんの。
390:名無し名人
09/07/29 21:33:49 3cWsq9fX
そろそろスルーしてくださるとわたくしもうれしいのですが。
391:名無し名人
09/07/29 22:00:00 X0N3uzYM
このスレにおける越田正常の暴言についてはNHKに通報済。
名誉毀損に毅然とした態度で臨むか、所詮は戯言と無視するかは、被害者自身が決めればいいことだ。
392:名無し名人
09/07/29 22:57:26 12o2clov
名誉毀損が何たるかを知らないアホって居るんだな
393:名無し名人
09/07/29 23:44:17 Ki74LH24
他人の事をおおやけに詐欺師と言えば名誉毀損に該当するのは当然ですね。
法律の微妙な判断も必要ないほど明らかです。
394:名無し名人
09/07/30 00:55:04 Thz26LvH
刑法第二百三十条 「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、
3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処する」
「~ならば○○です」は
”事実”に該当するのか解説よろしく
395:名無し名人
09/07/30 01:33:15 c3iShXwL
それは裁判の過程で議論されるべきことですな。
ここで話合うのはスレ違い。
396:名無し名人
09/07/30 10:07:37 2DTGQ67i
囲碁における理論の定義や理論の必要性を
まったく知らない自己利益追求者と共謀して、
1. この手はいい手である。
2. この勉強がいい方法である
などという「客寄せパンダ商法」また「客寄せパンダ教育」
を、公共放送のテレビ教育番組において行なわせる制作行為は、
「このような公共利益がある」といういかなる詭弁理由があっても、
その行為によって、反対に引きこる多大な反社会的損失を生み出している。
それは、互いの相互自己利益のための反社会的行為でしかない。
さらに、この反社会的行為を、無知な担当者が自己責任を自覚せず行うことで、
過失責任を回避し、自己保全弁明行為として、
社会ル-ルや組織一員という協調性を遵守した行為であると主張することになる。
このような行為が、全世界に知れ渡ることは、
まさに日本の恥であり、
他のすばらしい日本文化の普及にとっても大きな障害となる。
397:名無し名人
09/07/30 10:18:36 2DTGQ67i
囲碁理論の理解は、
入門者や初級者にとって絶対必要な学習要件ではない。
しかし、入門教育や初級教育を行う指導者にとって
囲碁理論の理解は、絶対要件となる。
このため囲碁理論を理解できないもの
また、囲碁理論に関心のない者が、
制作担当、司会、講師、出版
などの行動を一切行ってはならない。
これは、その情報受ける一般社会からみれば、
免疫のない将来t有望な若者が
「情報病原菌」という既成概念を、強制接収させられていることになる。
398:名無し名人
09/07/30 10:21:49 2DTGQ67i
このことを、繰り返しNHK社長殿にお伝えください。
そして、すみやかな番組編成の修正が行なわれることうを期待しています。
399:名無し名人
09/07/30 10:24:40 2DTGQ67i
なお、天下のNHK教育番組への直接投稿はまったく無意味です。
投稿に関する連絡や反応は、一切ありません。
ここに謹んでご報告させていただきます。
400:名無し名人
09/07/30 10:33:57 JorQHDC6
囲碁講座って、昔は通年の講座だったんだな。
いっそ四半期ごとにして、時間のかかるテーマは
二期(半年)にすれば、忙しい棋士でも出演しやすくなるだろうに。
401:名無し名人
09/07/30 10:34:23 tl3at9d8
石倉先生→乳酸菌
越田 →旧型インフルエンザ
402:名無し名人
09/07/30 10:40:54 2DTGQ67i
このような投稿後であっても、
なを、NHKの制作担当者が
自ら修正行動を起こさなかった場合には、
それ相当の、社会的制裁を受けることになる。
これも、神の公理です。
あーメン....恐怖の幸あれ.....
403:名無し名人
09/07/30 10:45:59 2b4mHKBo
一般社会内では十分に有用なんだから、制裁を受けるわけが無いな
むしろ自分の脳内でしか成り立たない妄言を撒き散らしている人は…社会不適合なだけか
404:名無し名人
09/07/30 11:04:02 2DTGQ67i
>>403
官僚思考の人口ロボットさん....
最近、自殺者急増中...
どうか自爆スイッチ
自己崩壊しないように....
「恐怖の大王」さまからの貴重なメッセージです。
どうぞ、ご遠慮なく受けとって、ちょ...ね
405:名無し名人
09/07/30 11:10:35 6Kprqfo5
2chの落書きにNHKが反応するわけないだろ
どうしても主張したい意見があるなら日本棋院に送れよ
石倉先生に直接手紙書けばいいだろ
陰で悪口書き連ねるしか能がないくせに偉そうだな
406:名無し名人
09/07/30 11:15:53 2b4mHKBo
2chなんぞ相手にされてない所で書き込むのがミソなんだろ。
訴訟の心配が無いだろうからね。
ようするに、チキンってことだ。
407:名無し名人
09/07/30 11:25:46 6Kprqfo5
直接手紙書くことで訴訟の心配なんてないだろ
自分が正しいと思ってるなら実名で手紙を出せばいい
丁寧に手紙を書けば返事が来るかもしれないし
講座の内容に反映される可能性もある
408:名無し名人
09/07/30 11:35:00 hoz/DXgh
棋力が初段以下ってのは、本人も追認してるんだし
そのレベルの人間が語る理論は放置が正着
409:名無し名人
09/07/30 11:41:41 2DTGQ67i
強制的な規制目的や自己実現での投稿ではありません。
勉強ぎらいな無知な者に、
正しい知識の勉強を強制させることはできません。
ただ、仕事の内容や立場があるにもかかわらず
単なる、思い込み自己実現の行動は、
その行動者が無知であること自体によって、社会犯罪行為になる事実を
しっかり認識、自己反省と自浄努力が必要です。
410:名無し名人
09/07/30 11:45:28 2DTGQ67i
ネット法則....
6人の人がある事実を、事実として認識すると、
それが真理の法則であり、事実なら
それを求めるすべて人は、その事実を知ることが可能になる。
すばらしきかな.....神の法則
411:名無し名人
09/07/30 11:52:51 6Kprqfo5
「越田は○○」という事実なら…
412:名無し名人
09/07/30 11:56:53 2b4mHKBo
>その行動者が無知であること自体によって、社会犯罪行為になる事実を
>しっかり認識、自己反省と自浄努力が必要です。
越田自身に一番必要なことじゃないの?
囲碁に対する実力に裏づけされた知識を得ることと
自分の能力を認識すること、実力不足を反省して自重することなど。
413:名無し名人
09/07/30 11:59:13 2DTGQ67i
囲碁類論への理解能力の資格規制と義務は、
入門、初級の教育に関係する者にとっての絶対条件であり、
2級以上の能力のある上級者
中学生以上の教育においては、
その規制の必要性はほとんどないと考えます。
414:名無し名人
09/07/30 12:19:24 t0LUsjfS
囲碁理論2級とかすげーはずかしそう
415:名無し名人
09/07/30 12:20:09 pNGqis2e
最初はおもしろかったがいい加減飽きてきた
416:名無し名人
09/07/30 12:45:19 BvptbSHc
「越田正常が馬鹿でクズで社会の害悪だ」という事実を認識しました。あと5人
417:名無し名人
09/07/30 12:48:53 f3HTqW+e
越田の言ってることが分からないから碁盤に図で具体的に示してくれと言ってるだろ。
プロなら図を示してくれるんだろ。
俺は越田に示してくれと言ってるんだよ。
プロに聞くなら八重洲か市ヶ谷まで行かなければならないし、プロの指導料は高い。
だから囲碁の指導員がいるんだろ。
碁盤に図で示してくれ。
418:名無し名人
09/07/30 15:14:06 TRWU5Xeb
NHK囲碁講座のスレはどこ?
419:名無し名人
09/07/30 15:29:07 2fk2hOGS
>>418
ここ↓
越田抜きでNHK囲碁講座を語ろう
スレリンク(gamestones板)
420:名無し名人
09/07/30 16:24:34 hoz/DXgh
ここに「囲碁理論」が書き込まれて、言いたいことがある時は
ここじゃなく、囲碁理論スレでレスしたらどうかな。
ここでレスしてたら、延々続いていくと思う。
421:名無し名人
09/07/30 18:21:02 8t8OxJJw
「越田正常が馬鹿でクズで社会の害悪だ」という事実を認識しました。あと4人
422:名無し名人
09/07/30 19:25:24 k47lT/aC
>>397
> 囲碁理論の理解は、
> 入門者や初級者にとって絶対必要な学習要件ではない。
今の講座は入門者向けなんだろ?
なら、この人の言う理論が出てこないのも当たり前だね。
それでガタガタ言うのは、自分の発言を否定するのと同じこと。
423:名無し名人
09/07/30 19:43:12 2DTGQ67i
講座内容として、直接的な理論講座は特に必要はありせん。
ただし、
囲碁のおける既知としてわかっている着手効率と
正反対の論理を公理であるかのように述べるのは、
講師としては失格です。
424:名無し名人
09/07/30 20:02:24 8t8OxJJw
具体的に碁盤に並べて表現できない越田。
越田の囲碁理論って碁盤に表現できないんだろ。
えらそーなこと書き込む前に、有段者になれよ。
425:名無し名人
09/07/30 20:35:59 tl3at9d8
越田ってカルト教祖になりたいんだろう、口調がキモイし。
もう何年も布教活動してるけど少しは信者集まった?
426:名無し名人
09/07/30 22:01:06 vh9Fzpjx
>>397
囲碁理論って体系化されているの?
427:名無し名人
09/07/30 22:06:23 vh9Fzpjx
>>423
公理なら、体系ごとに設定できるはずでしょう?
単に異なる「理論体系」で講座が進行してるだけじゃないの?
428:名無し名人
09/07/30 22:24:19 jCfzT8Xf
相手するやつも悪いけど、なんか明らかに度を越した迷惑行為だな。
429:名無し名人
09/07/30 22:53:22 KHdAE/Yu
「越田正常が馬鹿でクズで社会の害悪だ」という事実を認識しました。あと3人
430:名無し名人
09/07/30 23:08:23 rlnybVyF
なんでこのスレでエンガチョゴキブリに構うんだよ
スルーしろや
構う奴もアラシだぞ、いい加減にしろ
431:名無し名人
09/07/30 23:56:54 8n9PWuxe
同レベルなんだろ
何年経っても同じことを言いあって学習しない
432:名無し名人
09/07/31 07:27:16 dp/+g3sI
越田は数年前、自分が級位者であることを認めてた。
囲碁理論を一番熟知しても級位者。
囲碁理論マジでいらねー
433:名無し名人
09/07/31 09:06:22 G6v0+ZHV
だから構うなよ
お前が呼んでんだよ
434:名無し名人
09/07/31 09:55:52 BtfdCk0I
◆ 着手効率とは、生きの確定率
公理1 着手効率とその変化は、生きる確定率への全局的最適化から生まれる。
このことが理解できないと、
1 定石も布石もわからない
2 囲碁の講師や先生になってはいけない。
3 今後タイトルは100%取れないし、保持できない。
435:名無し名人
09/07/31 09:57:46 BtfdCk0I
結城の碁と張の碁の大きな違いは、
着手効率と変化に関するの
大きな誤解と認識差にある。
436:名無し名人
09/07/31 10:18:03 BtfdCk0I
議題
1. 囲碁における着手効率とは何か
2. どうして戦いのおいて形勢は変化するのか
この討論会を行うと、プロが勝つことに執着するあまり
その本質を見失っているかがわかるであろう。
NHK囲碁講座さん、是非してチャレンジしてください。
議長団には、頭脳明晰な
教育解説委員
政治解説委員
外交解説委員
の3最低3人が必要です。......
437:名無し名人
09/07/31 10:19:48 BtfdCk0I
こんな議題も...
結城は張に、どうして3連敗したのか
その棋力差の違いを「徹底解剖」する。
438:名無し名人
09/07/31 10:21:21 /n4/pbDY
スレチの内容は、いちいち指摘しないでスルーするのを基本にした方がいいのか?
439:名無し名人
09/07/31 10:43:30 VA0zyzLP
既に何人も指摘してるので、スルー→アクセス禁止依頼が
よいと思う
440:名無し名人
09/07/31 14:56:54 BtfdCk0I
>>438-439
この人達は、自分が指導者であり裁判官のような権力者であることを、
生きがいに、②チャンネルを仕切っている犯罪者なのだろうか?
それとも限りない空想力の精神異常者なのか?
はたして、その実態は.....
441:名無し名人
09/07/31 15:20:58 /mPWx+Cv
8月のテーマは、打ち込みと荒らしか。
9月は形勢判断とかやるのかな。
442:名無し名人
09/07/31 15:55:10 VA0zyzLP
ヨセは5月に、ちょっと取り上げられたけど
あれで終わりなのかな
443:名無し名人
09/07/31 16:01:37 I7L3RdfB
8月号テキストにカタツキがちょっとだけ登場するが
「詳しくは9月号で」と書いてある。
カタツキ、ボウシ等の消しだけでは一か月分に足りないので
ほかにも何かやるんだろう。
444:名無し名人
09/07/31 16:13:10 /mPWx+Cv
>>443
じゃあ、ヨセをやる時間は無さそうだね。
近所の図書館には、「囲碁」「碁ワールド」しか
置いてないもんで情報Thx.です。
445:名無し名人
09/07/31 22:54:42 d1t2wW95
>>434
公理って「理解」するものなの?
446:名無し名人
09/08/01 00:02:09 BntmSx/5
理解したくてもできないんだよ。
越田が碁盤で説明してくれないから。
碁盤に表現できない囲碁理論おわた・・・
ひゃっぱーおわた・・・
もう・・・だめぽ・・・
マジでいらねーんだよ。
447:名無し名人
09/08/01 00:12:08 va5Owiry
NHK講座のスレッドなんだから、訳の分からん公理はスレチだろ。
448:名無し名人
09/08/01 11:48:31 /Ou9Cds/
上期は2桁級向け、
下期は1桁級以上が対象、か
449:名無し名人
09/08/01 18:03:44 eyx1YPUJ
理解したくてもできないんだよ。
450:名無し名人
09/08/01 19:25:51 eyx1YPUJ
理論を会得したければ
1. いい手かどうかという「価値意識」と「評価」をすべて棄てる
2. 着手ミスが生まれる原因を考える。
3. 連続性と確定性の差でしか、勝負差がつかないことに気づく。
この3つの純粋意識によって、囲碁論論の本質わかります。
これができない人は、理解は無理です。
451:名無し名人
09/08/01 21:01:19 BntmSx/5
碁盤に表現できない囲碁理論おわた・・・
ひゃっぱーおわた・・・
もう・・・だめぽ・・・
そんなもんいらねーんだよ。
452:名無し名人
09/08/02 18:44:38 gaIdVCw8
>>450
「勝負差がつく」ってなんだよ?
「勝負がつく」とは違う概念なのか?
453:名無し名人
09/08/03 08:13:30 ZOIjPNJ3
荒らしにレスをするのだけはやめて欲しい。。。
454:名無し名人
09/08/03 12:24:04 WKt86NDt
ドコモの携帯もってる人は
iモード → メニューリスト → 辞書/学習/便利ツール → 資格/学習
と進むと「石倉九段の囲碁講座」というサイトがある。
455:名無し名人
09/08/03 13:03:01 LTc2HsXx
勝負がつく... 勝敗が確定すること
勝負差がつく....形勢差が生まれること
456:名無し名人
09/08/03 13:16:15 vLXto+Ul
NHK囲碁講座のスレッドなんだから、講座にまったく関係が無くなってきたら場所を移すべきだと思うんだな。
457:名無し名人
09/08/03 18:54:48 yQn3GrYe
関係ない話を勝手に始めてそのまま居座るのは、越田の常套手段。
458:名無し名人
09/08/03 18:55:09 lamTK8Cf
237 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2009/08/03(月) 15:39:02 ID:OUhuvgNi0
GK 中林 洋次 広島 3fp 4fp 0fp 1fp 0fp 8fp
DF 市川 大祐 清水 3fp 4fp 0fp 1fp 0fp 8fp
DF 槙野 智章 広島 3fp 5fp 0fp 1fp 0fp 9fp
DF 李 正秀 京都 3fp -3fp 0fp -1fp 0fp -1fp
MF 遠藤 保仁 G大阪 3fp 0fp 1fp 0fp 0fp 4fp
MF 石川 直宏 F東京 3fp -1fp 5fp 0fp 0fp 7fp
MF 柏木 陽介 広島 3fp 2fp 0fp 1fp 0fp 6fp
MF ディエゴ 京都 (C) 3fp -2fp 0fp -1fp 0fp 0fp
FW 前田 遼一 磐田 3fp 0fp 3fp 1fp 0fp 7fp
FW ジュニーニョ 川崎F 3fp 0fp 4fp 2fp 0fp 9fp
FW ヨンセン 清水 3fp 1fp 0fp 1fp 0fp 5fp
ベンチ入り選手
DF 小原 章吾 山形 3fp 2fp 0fp 0fp 0fp 5fp
DF 西河 翔吾 山形 3fp 2fp 0fp 0fp 0fp 5fp
DF 村上 佑介 柏 3fp 0fp 0fp 0fp 0fp 3fp
62
次石川外すわ
FWにジュニ泥寿人岡崎入れたい
238 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2009/08/03(月) 15:39:56 ID:Gs6NOIVVO
入れてください
239 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2009/08/03(月) 15:43:37 ID:OUhuvgNi0
入れません
240 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2009/08/03(月) 15:44:16 ID:A1paYTnF0
信じていいんだな?
252 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2009/08/03(月) 18:47:26 ID:2mGylGSB0
>>238-239
囲碁講座キタ━━━(゚∀゚)━━━━!!!
459:名無し名人
09/08/03 20:57:44 tKc/glcK
>>455
>>勝負差がつく....形勢差が生まれること
なんじゃそりゃw
そんな日本語ねえぞww
460:名無し名人
09/08/03 21:27:40 q+tHRhxT
越田の囲碁理論はもともと日本語じゃないだろ。
461:名無し名人
09/08/03 22:08:53 LTc2HsXx
我、未来人トートは、
もって生まれたずば抜けた才能を神に感謝し、
なんら利益を求めず、
愚かな②チャンネル原人類の低意識を変化させ、
これから起こるフォトンベルトの世紀の大変革に
生き残れる柔軟な頭脳に対応できる新人類に変化させる目的達成という
その社会的責任によって、
囲碁新真実の発見を提供を通じて、それを伝える予言者なり。
汝ら、この偉大なる預言者の言葉に耳を傾け
....... 柔軟で明晰な理解力を身につけよ。
それによってのみ、神は愚かな汝らを救いたもう。
462:名無し名人
09/08/04 10:56:51 lPX7LR8G
高倉さんが大東文化大でやってる講座は、どんな内容?
行ったことある人いるかな。
463:名無し名人
09/08/04 13:39:38 bOI8TbZa
he~、。美人講師なので、いいね
464:名無し名人
09/08/04 14:50:32 bOI8TbZa
前回の講義の「抗議」
「コスミのしまりは2手で地になるから大きい」...
どこかの本に書いてあれば..
言い訳もいらないので、検証なしのOK講座
石倉君は、50になってもまだまだ、
碁は「地の囲い合いゲーム」と
本当に信じてる方のようです。.....ビックリ箱ドーン
本に書いてない
465:名無し名人
09/08/04 21:50:51 SIY0Z0Zj
石倉昇の囲碁講座、DVDに付属解説書籍を一緒ににしてだしてくれないかなあ。
5月のころ見損ねてる。
囲碁に興味をもった甥にプレゼントしたいんだよ。。。
DVDがあるとわかりやすい。
ああ、録画しておかなかった自分、馬鹿。
466:名無し名人
09/08/05 18:48:02 UCOmB05y
入門者にイイ講座だったね、図書館で探せば入門者用ビデオあるかもしれんよ。
俺は人に習う前にビデオで2時間くらい予習して逝ったらスムーズに覚えられた。
でも、子供にビデオは退屈かもしれん。
467:名無し名人
09/08/06 11:11:17 wIL79Efh
囲碁ガイダンス入門
.....囲碁にはこんな言葉がります。.......
468:名無し名人
09/08/06 12:15:33 oC4GjKeS
入門するためのガイダンスをやってるところはいろいろあるが、
ガイダンスに入門する変な奴はいないよ。
469:名無し名人
09/08/06 14:06:51 wIL79Efh
入れてください...ダメダメ..入れません
囲碁入門者のためのガイダンス本
囲碁でよく使われる基本用語集....
この用語さえわかれば、3ヶ月すぐ初段...
囲碁って、ほんとうに簡単
470:名無し名人
09/08/06 15:31:12 WTHovTJJ
なるほど越田が2級なのも理解できる
越田は日本語が不自由だからな
471:名無し名人
09/08/06 18:14:23 wIL79Efh
石倉、囲碁用語ガイダンス....
これがわかれば、囲碁は卒業
472:名無し名人
09/08/06 19:03:56 Y8f/8B+w
なぜ武宮の名前が出ない・・・
473:名無し名人
09/08/07 10:31:35 cOWAGC37
武宮は
囲碁講座に関係なし。
474:名無し名人
09/08/07 12:47:02 +EqH9MRz
ガイダンスといえば武宮
475:名無し名人
09/08/07 20:49:28 GX1YlrnV
囲碁ガイダンス入門・・・極めれば、囲碁ガイダンスのエキスパート(笑。
結論:囲碁と同じくらい、越田は日本語がダメ。
476:名無し名人
09/08/07 21:03:15 2QKa0ofF
>>474
ダンス好きだもんな
477:名無し名人
09/08/09 21:36:41 PvFkHuGD
この番組左側の女性が腹話術で一人二役してるんだろ?
ほんとスゲーな
478:名無し名人
09/08/11 09:38:18 KmP6vSqi
講座企画内容は◎ですが、
講座の説明は×.....
場当たり的で、理論として全く一貫性がない。
着手効率と変化の必然性という基本理解がないようです。
東大教授なら、もっとしっかり基本理論を勉強する必要がありそうです。
479:名無し名人
09/08/11 10:06:22 KmP6vSqi
悪手になるという結果論の(地取り)講座ではなく、
未来論(構想論)の講座でないと、実戦では意味がない。
480:名無し名人
09/08/11 10:09:20 /Ng7ns5J
やっぱココは越田が居ないと盛り上がらないな、時間がずれたし見てない人多かったのかな
まぁ普通の初心者向き講座だから話し合う事もないだけかな
481:名無し名人
09/08/11 10:16:47 dD2FywHZ
これから面白いこと書いてくれるのかもしれないけれど、NG登録したので読めなくなります。
それではまた明日
482:名無し名人
09/08/11 11:22:13 VXGj5JkO
なる
483:名無し名人
09/08/11 14:51:13 KmP6vSqi
着手効率は、ダメ場を打つことが悪いのではなく、
「生きた後に攻める狙いがない」このことが悪手の評価になります。
石倉君は、このことを知らないようです。
そのため、
「目先の地の確定性のみしか価値がない」ことになり、
地になる。地にならないことだけに執着するという
大きな間違いを述べています。
これは、世界レベルからみても、日本の囲碁教育の恥です。
すみやかに、その表現を訂正すべきです。
484:名無し名人
09/08/11 15:20:17 +mNuTfSL
以前はここ詰碁スレだったよね
それに比べたら講座の内容を話している(らしい)から
ましになってると言えるかも
それにしても本当にへこたれない人だね
ちょっとだけ尊敬の念が芽生えてきてる…
485:名無し名人
09/08/11 19:36:11 KmP6vSqi
囲碁の歴史講座の方が、
かえって入門者が増えるかもしれません。
486:名無し名人
09/08/11 20:05:15 cS5Xufhb
初心者講座には理論なんて堅苦しいものはダメ。
東大出のニコニコおじさんと可愛いアシスタントだから入門者がついて
くるんだよ。
越田さんのとこに入門者が来ない理由わかった?石倉センセーに嫉妬
してもダメさね。
487:名無し名人
09/08/11 20:17:13 /Ng7ns5J
歴史講座は30分くらい欲しい気もするな、中国で始まったとかインド起源説とか
とにかく歴史長いから、それだけでも興味持つ人いるだろうね。近代ではヒカルの碁とか
488:名無し名人
09/08/12 14:26:30 73QOSYvt
囲碁の着手ミスは、
どんな時に起こるのか...血液型のタイプシリーズ
489:名無し名人
09/08/12 14:56:01 MIfWEwC0
NHK講座と関係ないのでスルー願います。
490:名無し名人
09/08/13 07:51:58 T2aOS064
越田は日本語で書き込んでくれ。
だれもおまえの日本語理解できない。
491:名無し名人
09/08/13 08:02:18 wy75/Acy
あれは日本語でなくて越田語。
越田語なんて価値が無いので覚える必要なし。
越田語しか使えなくて、日本語で意思疎通能力する能力ない人に無理言っちゃあかんよ。
492:名無し名人
09/08/13 10:26:28 MORIhdIa
どこの板でも、劣等感はスレを伸ばす。
学歴、年収、恋愛・・・
秋から中卒の講師になれば、少しは収まるだろ。
493:名無し名人
09/08/13 12:25:48 PtINMuTB
O型.... 強引で石を取ろうとするミス。
A型.... 安全思考を好み、こり形になるミス
B型.... 大胆な構想が気まぐれ的に変わることによるミス
AB型... 狙いが多すぎて、実現しないミス....
石倉型... 地を囲う効率を求めすぎ、戦いで劣勢になるミス
結城型... 大胆な戦いを求めすぎて、少しでも形勢が悪くなると混乱するミス
苑田型... 神の一手を求めすぎ、予想外の落とし穴に陥るミス
......
494:名無し名人
09/08/13 13:58:14 VnFuOADi
越田はいらねーんだよ。
あいつがデタラメなことは有段者ならすぐわかるが初心者の中にはわからなくて被害にあう人もいるんだろ。
真面目にやってる人はいい迷惑だよ。
495:名無し名人
09/08/13 14:15:36 aGvTb9Ca
>>494
自分以外はみんな馬鹿だとでも思ってるの?
明らかにネタなんだから(または、本当に可哀想な人なんだから)、
楽しむか無視するかどっちかにしろよ
496:名無し名人
09/08/13 15:42:04 wT9xEsJD
図がない分なつかしの天石流より劣るな
497:名無し名人
09/08/13 17:42:22 PtINMuTB
>>494
◆ 本物の馬鹿を測定する基準
公理 すべの価値基準は、自分の能力の価値基準内でしか測定できない。
このことを知らない奴ほど、本当の馬鹿と断定できる。
公理 馬鹿ほど、絶えず馬鹿の思考内で生きている、
そのため、他人から評価され
馬鹿といわれることを大いに恐れる。
498:名無し名人
09/08/13 17:44:57 PtINMuTB
>>496
あなたは漫画がお好きですか?
それとも小説がお好きですか?
自分で空想できる人になる。
このことから、楽しい人生が得られるものです。
499:名無し名人
09/08/13 22:04:51 1VkuKzNr
>>495
越田はネタでやってる訳じゃないよ。
奴は、自分の経営しているネット碁会所の掲示板でも迷惑行為を繰り返している。
自分のところで荒らしをするのは、普通は馬鹿だろう?
500:名無し名人
09/08/14 09:46:54 BadKCjoK
>>499
あなたを救う道は、>>497をしっかり理解できるようになることです。
そうすれな、碁も強くなれますよ。
501:名無し名人
09/08/14 10:08:21 FULhPAcV
>>500
>>497は、まさに越田のことだろ。
2級程度の棋力で囲碁の本を出版。
2級程度の棋力で囲碁の通信教育の会社を経営。
2級程度の実力で指導碁。(もちろん有料)
502:名無し名人
09/08/14 11:47:57 BadKCjoK
>>501
あなたへの特別企画
ニックネームを公開して
リアル対局場で対局してください。
URLリンク(www2.igosoft.co.jp)
無料であなたの棋力を正しく診断させていただきます。
二度とないチャンスです。お楽しみください。
503:名無し名人
09/08/14 12:10:12 n0aP4r1d
>>501がそんなところで対局しようとしまいと、越田が大して強くないという事実が変わる訳じゃない。
無意味だな。
504:名無し名人
09/08/14 12:19:27 CEZalyHW
越田、また争碁で凹られたいの?
505:名無し名人
09/08/14 13:08:52 BadKCjoK
どうぞ、ご遠慮なくお気軽に...
自信を、もって対局してください。
ご参加、心よりお待ちしておます。
506:名無し名人
09/08/14 13:15:13 BadKCjoK
正しい囲碁理論とは何か...
囲碁の本質とは何か...
無限の上達の考え方とは...
あなたが本物の囲碁に目覚める
二度とない最高のチャンス。
.............................
507:名無し名人
09/08/14 13:22:13 Isus0eMM
>>504
タコ焼きさんとの再戦イイね♪
508:名無し名人
09/08/14 18:41:19 lBOgHU6o
越田先生は本物の囲碁に目覚めてるらしい、そろそろ囲碁を卒業する勢い
509:名無し名人
09/08/14 19:00:04 VoYKmoG/
囲碁を卒業するついでに人生も卒業してくれるとありがたい
510:名無し名人
09/08/14 20:18:46 VYXazlGN
501
ネット碁はダメ
やるなら日本棋院。
八重洲か市ヶ谷。
ネット碁だとお抱えのプロのアドバイスが入るだろ。
511:名無し名人
09/08/15 09:37:54 U2nZSwEt
>>508
囲碁で勝つための着手効率理論は、簡単明瞭です。
しかし、実戦で勝つには、
死活と攻め合いの判断を正確に検証しなければならない。
これは、中盤から終盤になるとあまりも難しい....
私の能力を超えています。
そのため、とっくに卒業しています。
512:名無し名人
09/08/15 09:49:05 U2nZSwEt
石倉チャンを筆頭に
プロを含めて、多くの囲碁愛好家は、
勝つための著手効率の理論が難しいものと勘違いしている。
そのため、奇策集なる碁の教材ばかりを、世に送っている。
そんな奇策集が、本当に必要な人は、
1. 勝たねば生計できないプロ
2. 囲碁の理論を研究している人
ぐらいで、アマには全く無用の棋書がほとんどです。
今回の石倉講座は、
囲碁ガイダンスの用語集としては、◎ですが、
囲碁上達の講座としては、残念ながら×です。