09/03/23 17:49:20 IGaW2r3B
中韓ランキングと「同等」のものを紹介したというのは完全な主観だろうな。
そもそもお前は「中韓ランキングシステムと同等のものだと本気で思っている。」とか、「まともにプレイヤーのElo ratingとか計算している人たちから見ると目が点になるだろうね。」とかいってるよな。
要するに囲碁データベースが自分で作ったランキングをeloレーティングレベルの価値や精度を持ったものだとと勘違いしていると主張しているわけだ。
その根拠が、
>日本で韓国、中国と同じような等級ランキング制を導入すると
>上位にはどのような棋士が入るのであろうか。
>韓国の等級ランキングを参考にすると、国内棋戦の予選Cで
>打っている棋士よりは予選Bで打っている棋士の方が等級ランキング
>獲得ポイントが上になり、予選Bで打っている棋士よりは予選Aで
>打っている棋士、予選Aで打っている棋士よりは最終予選で打っている棋士、
>最終予選で打っている棋士よりは本戦で打っている棋士の方が等級ランキング
>獲得ポイントが上になる。そこで7大棋戦本戦出場枠を調べ、
>本戦により多く出場している棋士は誰かを調べてみた。
これだとしたら、妄想入っているとしか言いようがないだろ。
どこにも同等だとは書いていないし、どのように作ったかも明示してある。
これをどう読んだら、囲碁データベースのランキングとeloレーティングが等価なんて結論がでてくるんだ?
一局ごとに上下するほうが、真の棋力(この定義もそう簡単ではないが)との相関が高くなる、という主張は自明ではないが、常識的には真の棋力との相関は中韓等級ランキングの方が、囲碁データベースのランキングよりは高いだろうな。
しかし、それがどうしたというんだ?
質の異なるデータを比較することは不可能だと主張したいのか?
>ただこの記事はそれだけで済ましてないだろう。具体的な棋士名を羅列しているのは何?
>管理人は導かれるはずのない結論(具体的に誰々がトップ20で誰々がトップ100とか)を導いていないか?
ランキングを作った以上、このランキングの定義上トップ20になる棋士やトップ100になる棋士がでるのは当然だろ。
真の棋力でランク付けしたトップ20とは異なるだろうが、それは中韓等級ランキングもおなじことだ。
>また、あの記事で表の後半にずらっと並んだ「2,2,2,……,1,1,1,……」という数字がどれくらい使えると
>思っているのかも聞きたい。
本選出場回数が1回とか2回なら、そこそこの強さ、という程度の感想はもてるが。