08/10/18 04:10:12 0K5dP9R7
>>223
あーそれ無理
拠点から拠点への移動だけじゃないんだから
地点設定可能なポイントが、1マップあたり何ヶ所あるか数えたことある?
俺はないが少なく見積もっても数万地点はあるはず
その中で「こことここの間だけはルート設定しておこう」「残りはそのつど計算」
なんてことをやったら破綻が出る可能性が高いし
設定済みルート読み込みと「細かい移動の計算」で
マップ上の移動速度が変わることも容易に推測できる
っていうか「細かい移動については簡単なルーチンで処理できる」
と思うんなら、そのルーチンの拡張で移動地点を指定された時に
ルート検索する方が簡単だ、と思わんか?
俺が見た限りでは、移動目的地を設定した時点で
中間の地形を粗めのグリッドに分割して
グリッド間で最短時間の移動が可能なようにルート設定するような
ルーチンが組まれてるように思えるがな
グリッドサイズの指定とか、何個先のグリッドまで見るかとか
そこらあたりがプログラマの腕の見せ所、と