10/07/08 00:31:47 9B/NZgwm
とりあえず244には賛同しとく
彼は他の数値は実績を元に査定してるけど
大関さん時の論調にもあったように
知略に関しては知略を駆使したってのを実績として査定してる感がある
実績査定するんなら知略を駆使して何を為したかの方に重点置いてもらいたいし
211が言ってるように安易な比較で査定してるのが反発の元だと思う
251:名無し曰く、
10/07/08 00:37:35 UrvDTzdV
>>246
関東に限らず、合戦の詳しい経過や
武将の謀略について書かれたもので
資料価値の高いものって戦国時代には殆ど無いよ
252:名無し曰く、
10/07/08 00:43:25 pJXwvKrk
>>249
蜂須賀は武勇と政治が逆なような気が。知将タイプだろ?
長宗我部信親は若くして死にすぎたのでこれが適正かどうか良く分からん。だけど強いね。
黒川晴氏は良く知らない。適正なのかどうかすら分からない。
前田利家は鉄砲Aあっていいと思う。そしたら合計値完璧水谷より上。
まあ、武勇・政治タイプと武勇・知略タイプで全然タイプ違うけど。
この中で知名度的に一番水谷に近いポジションは黒川晴氏?
253:名無し曰く、
10/07/08 00:51:17 uwFb4bgw
>>248
もう少しマシな実績挙げてから出直してこいよw
254:名無し曰く、
10/07/08 01:01:02 pJXwvKrk
>>250
・宇都宮家臣益子氏と笠間氏の争いの際に結城晴朝の命を受けて益子氏に味方し、策略をもって太田資正を味方に引き入れて、
笠間が兵力を消耗させたのを見計らって笠間領に侵攻。(謀略を用いて漁夫の利)
・常に寡兵を率いて多数の敵を破ったが、敵の大軍を深追いせず、和睦に持ちこみ戦いを長引かせるのを避けた。(慎重で的確な判断力)
・野戦では正面からぶつかることはせず、兵を分けての急襲を多用した。(知略を用いた伏兵で勝ちまくった)
水谷正村が知略を駆使して為した主な事。後者二つはこれを長年続けた。
駆使しただけでなく、成果を挙げている。
戦いを長引かせるのを避けて、乏しい兵力を温存した正確な判断。
知略を用いての寡兵での数多の勝利。知略を用いて為した成果に対する評価としての知略80。
255:名無し曰く、
10/07/08 01:05:08 pJXwvKrk
>>253
数百の兵を率いたら無敵だった。倍の兵を率いる太田資正とすら引き分けたってんじゃ実績不足かな?
似たようなポジションで四国で鉄砲Sもらってる土居清良よりは、
能力値では上でも適正の関係で弱いと思うんだけど。
256:名無し曰く、
10/07/08 01:10:08 PKCTMhyG
>>248
ID変わって誰だかわからんけど言い方からしてID:2Z3SLi4Xだと思ってレスする
>常勝の名だけでそういう連中と肩を並べる能力の田舎武将がいてもいいじゃない?
>と思ってこの能力にした
あれだけ言ってて結局これだけかよ
結構な反論があることからもわかってると思うけど、多くのの住人にとってよくない
大関のときもそうだったけど
「状況が悪いからのこじんまりしちゃった」んじゃない、
「そこがそいつの限界だっただけ」だ。確かに、もっと大きい家に仕えていた奴は
一発打ったときに奪える領土や利権は大きかっただろう。だけど奪われる側である敵も大きい
自身もかなり大きな兵力を動かさないとだし、折衝もより大きな勢力と持たないといけない
企業でも何でもそうだけど、でかけりゃでかいなりの苦労がある
>>180が挙げた連中はまさにそういう立場にあって大成果あげたとか、滅亡しているところから
仇敵と渡り合うとかまで再興したとか、田舎の木っ端内で最強してたとは隔絶してんの
それを「ちっちゃかったからー」「うつわのわりにー」とかいって結果以上に評価して
グチャグチャ屁理屈こねて、挙句「いいじゃない?と思って」だ?
散々甘いって言われて自分でも認めたくせにこういうしょうもねぇことするなよ
257:名無し曰く、
10/07/08 01:13:30 8qKFB7uw
水谷厨いい加減にしろ、その努力を直家に能力吸い取られてる宗景にむけろや
258:名無し曰く、
10/07/08 01:16:01 9B/NZgwm
>>250
それは知略を駆使した実績であって
為した実績は三万二千石じゃないのか
259:名無し曰く、
10/07/08 01:16:48 9B/NZgwm
ごめミスった
>>254ね
260:名無し曰く、
10/07/08 01:20:02 xd3S6wHT
自分が知識のない地域の武将の話が延々続いたり、自分がスレ見てなかった日に贔屓の武将の話題が出てたりと
このスレは有用なスレなのに上手く機能してないのが凄くもったいないなあと思う。
月曜日・・・北海道・東北の武将がメイン、+その地域の武将と隣接した武将限定(越後や北関東の武将)
火曜日・・・関東の武将がメイン、+その地域の武将と隣接した武将限定(南東北や信越、今川家の武将)
水曜日・・・東海・北信越の武将がメイン、+その地域の武将と隣接した武将限定(近畿や最上、蘆名、北条の武将)
木曜日・・・近畿の武将がメイン、+その地域の武将と隣接した武将限定(中国・四国東部や朝倉、斎藤、織田の武将)
金曜日・・・中国・四国の武将がメイン、+その地域の武将と隣接した武将限定(近畿・九州北部の武将)
土曜日・・・九州・沖縄の武将がメイン、+その地域の武将と隣接した武将限定(四国西部や大内、毛利の武将)
日曜日は全国どこの話題もOKで、この日に当週に結論が出なかった話題を再討論したり、
次週の話題にするお題の武将をプレゼンしたりするってのはどうかな。
こうすれば少なくとも週に2~3日は自分の議論したい曜日が割り当てられるので、資料をまとめたり
他人の意見を再検討したりしてもっと正確な数値の議論が出来るようになるし、話題に乗り遅れる事も減るはず。
まあ、この混沌としたスレの雰囲気がいいんだよって人も多いだろうから、どちらがいいのかは何とも言えないけども。
261:名無し曰く、
10/07/08 01:22:44 pJXwvKrk
>>256
読んだ資料ではかなり凄い評価受けてたんだけど、
「さすがにこれはないわ」と思ってだいぶ割り引いて査定したんだけどな。
甘く評価してたら、もっととんでもない能力になってた。
262:名無し曰く、
10/07/08 01:26:56 pJXwvKrk
>>258
まあ、領土拡大した期間が短かったのと、
結城氏に従って転戦したり、外敵からの防衛戦とか領土獲得につながらない戦いが多かったからね。
263:名無し曰く、
10/07/08 01:35:11 AF/bSjea
読んだ資料たって、それぞれに主人公目線というべきものがあるわけで
それをそのまま評価してたら全員主人公補正かかったような能力になる罠
まだ満足して無いの?もういい加減消えなよ
264:名無し曰く、
10/07/08 01:44:24 pJXwvKrk
>>263
郷土史や研究書や水谷について書かれた本や
水谷に関係のあった大名関連の本に載ってる水谷関連の記述からの孫引きなんだけどね。
他家目線でも凄い奴扱いだった。まあ、満足と言えば数値出した時点で一応満足はしているんだが、
意見を聞くのは楽しいんでついレスしてしまう。でも、さすがにここまで長引くとは思ってなかった。
昨日の深夜で一応終わったと思ってた。過度の長丁場の議論は禁止事項なのでここでやめます。ごめんね。
265:名無し曰く、
10/07/08 01:47:46 PKCTMhyG
>>261
茨城から、少なくとも参陣ってレベルの人数をつれて、敵地の埼玉東京を突破し、山梨に行って帰ってくる
これがありかどうか考えてみ
つーか言いたかったのって「甘い」の前のほうなんだけどさ
ちんまいところでこじんまり納まった奴と、大きいところを大きくして立身した奴を
同様に評価する説得力のある理由を聞かせてくれ
「カンキョウガー」は無しでな
266:名無し曰く、
10/07/08 01:58:27 pJXwvKrk
>>265
まあ、これは議論じゃないと思うんで答えます。
大きいところを大きくして立身するするだけが名将じゃない。
名将は大国にだけいるんじゃない。大国に踏みつぶされた武将や小国で小競り合いに明け暮れた武将の中でも、
それが飛び抜けた活躍なら名将と言ってよい。そう言う思いから。
267:名無し曰く、
10/07/08 02:03:16 pJXwvKrk
>>265
ああ、そうだ。これも議論じゃないから答える。
甲斐参陣はどうやって行ったのかは良く分からないけど、
弟の勝俊も連れて行ったれっきとした史実です。
調べた資料にはどれも甲斐参陣は載っていた。
家康とも会ってます。
268:名無し曰く、
10/07/08 02:26:39 md/kwCWO
>>266
知名度低い武将の肥査定とかけ離れた評価は面白いんだが、
マイナー武将に一流並みの数値を付けることへの反発も少しは考えてくれ。
甲斐宗運や土井清良のような肥公認のマイナーなとこでチマチマやってたのは、
誰も文句言わんが、肥公認じゃなくてしかも知名度が無い奴を極端に上げられると、文句が出ることは覚悟してな。
このスレは一応肥査定を基本に過大過小を語るスレだから。
269:名無し曰く、
10/07/08 02:33:46 AF/bSjea
甲斐参陣は家康から勝俊の手紙から考えて、正村は居たけど勝俊は居なかったんじゃないのか?
小国で小競り合いに明け暮れてて飛びぬけた活躍の名将といわれてもなぁ
オリンピックの入賞よりも村の運動会の優勝の方がすごいと言われてるみたい
270:名無し曰く、
10/07/08 02:36:40 PKCTMhyG
>>266
>名将は大国にだけいるんじゃない
これはそのとおりかもな
だが、そういう”名将”は結局敗れたか、上で挙げたような
”小さいところを大きくした奴”にはかなわない程度の結果しか残せなかったのだから
一流どころに比肩するような能力は与えられない、ってのが
俺はじめアンタに文句言った奴の総意だと思う
これ以上はアンタもやる気無いみたいだし、やってもどうせ「並ぶ」としか言わないだろうし、
こっちは「ねーよ」と返すだけだからもういいけど
>>267
その資料って何なん?なんか郷土史やら水谷関係の本とか、ぜーんぶ家譜・伝記の類から引いてそう
こんな”水谷氏の先見性”を示す格好の材料が、ネットでほとんどかからない時点で怪しいなーって思って聞いたんだけど
それはさておき、ある事象は「これはない」って専門外のアンタの独断で切り捨てるのに
常識的に考えてかなり難しい事柄を「(アンタが読んだ限り取り上げてるから)あり」ってしちゃうのはどうなの
271:名無し曰く、
10/07/08 02:46:12 md/kwCWO
>>269
小国で小競り合いに明け暮れてたって言えば、武勇以外全部80超えてる肥後の生涯不敗甲斐宗運と、
伊予の鉄砲Sで統率と武勇70超えてて知略と政治が60超えてるこれも負け無しらしい土居清良がいるな。
村の運動会で優勝しても、肥は認めてくれるらしいよ。水谷は認めないみたいだけど。
272:名無し曰く、
10/07/08 02:52:23 AF/bSjea
じゃあそれらを過大で取り上げりゃあ良いじゃない
273:名無し曰く、
10/07/08 02:57:30 PKCTMhyG
>>271
甲斐はそれなりな頻度で過大って言われるぞ
土居は鉄砲がイカレてる以外数字は至極真っ当だと思うがね
水谷も74,82,70,57,馬Aくらいにしておけば文句言われなかったかもな
274:名無し曰く、
10/07/08 02:59:30 md/kwCWO
いや、こいつらを過大だと言うほどの知識も関心もないし。
「田舎で小競り合いしてただけだから過大だ」って言うだけじゃ、
大国マンセーっぽくて芸がないし。
275:名無し曰く、
10/07/08 03:06:25 md/kwCWO
>>271
甲斐は話題にすらなってないような。
土居も同じく。マイナーすぎてどうでもいいんだろう。
水谷に関しては、武勇にはまったく言及せずに知略にこだわってるから、
もし数値下げるとしても武勇下げて74 71 80 60 足軽Aぐらいにしそう。
276:名無し曰く、
10/07/08 04:29:11 pJXwvKrk
>>273
>>275
そうか。さすがに武勇知略80以上は受け入れ難いか。
下げた方がいいかな?下げるとしたらどうしよう?
①統率74 武勇72 知略80 政治62 武勇10下げ
②統率74 武勇82 知略70 政治62 知略10下げ
③統率74 武勇77 知略75 政治62 武勇知略5下げ
さすがに合計値10以上下げは厳しい。あと適正Aも譲れない。太田資正に対抗できなくなる。
私見。
武勇を示す文章より駆け引きの巧みさを示す文章の方が多い。
太田資正との対抗上80以上にしたが、武勇82もいるか?と聞かれたら、
勇猛ではあるがそれだけの実績があるかどうか難しいところ。
実は下げるとしたら、知略より武勇の方を下げるべきと考えていた。
駆け引きの巧みさは知略と適正で示し、計略も使える勇将として表現するつもりだったが、
駆け引きの巧みさは主に適正Aのみで表現し、知略も武勇もそこそこある勇将として表現すべきか。
自分としては③→①→②の順で適切ではないかと考えるが、意見求む。
277:名無し曰く、
10/07/08 06:46:11 emxXPDlx
>>276
>さすがに合計値10以上下げは厳しい。あと適正Aも譲れない。
結局「ぼくのかんがえたのうりょく」を押し通したいだけだろ。
人の意見聞く気ないならさっさと帰れよ。
278:名無し曰く、
10/07/08 07:58:43 NWI3wRO0
>>276
なんで厳しいの 適正Aも譲れないって何で
お前の価値基準では厳しい、譲れないのかもしれないが、他者の基準ではそうではないってだけじゃないのか?
その基準を聞くのが、意見を聞くってことだろ
前段で意見を聞くのを拒否して、後段で意見も富むって矛盾してないか
279:名無し曰く、
10/07/08 08:30:23 ymjKVglo
新発田攻めや大坂の陣で奮戦したびっこの安田能元が
戦闘系能力低すぎる。逆に政治とかは高過ぎ。
280:名無し曰く、
10/07/08 09:44:52 GtYjZ86Z
北条氏直
90 75 85 80
北条一族名門補正でこれくらいでいい
281:名無し曰く、
10/07/08 11:07:37 md/kwCWO
>>276
てなわけで1に一票入れてやんよ。74 77 75 62
80が一つもないと言うのがいい。最初からこのステにしとけばここまで荒れなかったのに。
お前は意見を変えるのがいつも遅すぎる。
>>278
これまで問題視されてきたのはこの程度の武将なのに802つは多すぎね?ってことじゃね?
そこらへんの意見は出尽くしたろ?これ以上話すことも無いってぐらいに。
適正Aは特に問題視されてなかったしBに下げろって意見もなかったな。
282:名無し曰く、
10/07/08 15:06:07 md/kwCWO
ネタが無いようなんで村の運動会優勝組の生涯最大の戦いでも。
響野原の戦い(甲斐宗運 84 77 90 87 弓S 500×相良義陽 78 64 73 76 馬A 1000)
結果 甲斐宗運勝利 相良義陽戦死
三間表の戦い(土居清良 73 78 69 65 鉄S 数百×久武親信 68 79 51 40 足B 7000)
結果 土居清良勝利 久武親信戦死
弓袋峠の戦い(太田資正 88 74 83 50 足A 3000×水谷正村 74 67 60 22 馬弓B 1200)
結果 引き分け※
※弓袋峠の戦いの兵力については、当時佐竹が動かせた兵力が約8000。
そのうち太田とその与力が約1000。水谷の石高で1200動かすのは無理。
よって、双方半分ぐらい、1000対600ぐらいが正しいと思われる。
283:名無し曰く、
10/07/08 16:00:30 DNd61NpU
敗将つってもそこまで能力的に低くないな
284:名無し曰く、
10/07/08 16:12:32 md/kwCWO
>>283
ああ、案外甲斐と土居は過大じゃない気がしてきた。
問題は水谷だが、この能力と兵力差なら引き分けるどころか太田に瞬殺される。
もっと政治以外の能力が欲しいところだが、太田に勝ったり殺したりしたわけじゃないから、
全部70台でなんかの適正Aか。80台はいらん。甲斐や土井や水谷が強くても弱小大名の家臣だから、
強かろうが弱かろうがどうでもいいと言えばどうでもいい。
285:名無し曰く、
10/07/08 18:24:24 Y3AJgHqV
防衛側は有利ってのを加味しないとな、
信玄や謙信でも一度の戦いで倒しきれなかった国人なんぞ無数にいるし
そいつらを負けなかったんだからいいとこまで行く能力に査定したらきりがない
286:名無し曰く、
10/07/08 18:43:50 DNd61NpU
土居は前作の頃からちょくちょく「鉄砲適正低すぎだろ」という声が上がっていて、天道の体験版が出たときはこのスレでも話題になっていたな
287:名無し曰く、
10/07/08 18:46:45 md/kwCWO
でも、村の運動会優勝組はずっと負けてないし、滅ぼされてもないしな。
その村の運動会の中で一番派手な戦いが甲斐宗運の響野原、
土居清良の三間表、水谷正村の弓袋峠ってだけで。
288:名無し曰く、
10/07/08 19:13:18 UrvDTzdV
2万を超える長宗我部軍相手に一矢報いた土居を
村の運動会優勝組扱いするのは釈然としないな
四国大会上位入賞くらいの価値がある
能力値的には特に不満があるわけじゃないけど
289:名無し曰く、
10/07/08 19:18:01 ZtB9V+zT
この大関水谷厨は佐竹厨の同類だな
知識量の差など厨度合いの前では些細なものだ
そろそろ隔離いけ
290:名無し曰く、
10/07/08 19:20:19 BoWOfRDh
佐竹厨は茨城の現在の人口だの変な石高比較だのまでしてたから全然違うと思う
291:名無し曰く、
10/07/08 19:20:22 md/kwCWO
>>288
2万じゃねーよ。7000だよ。まあ、それでも勝利の価値に違いは無いけどな。
292:名無し曰く、
10/07/08 19:35:35 UrvDTzdV
>>291
7000は戦死した久武内蔵助が率いてた兵数
『土佐物語』の「久武内蔵助討死の事」では「其勢七千余騎」となってる
『四国軍記』では久武が死んだ後に元親が率いていた兵数が 「二萬余騎」
要するに伊予攻めには久武だけじゃなく元親の軍も居たわけで、
二万を超える長宗我部本隊が後詰に控えてる中、
先遣隊を完膚無きまで叩きのめしたってのは特筆されても良いと思う
敵軍に後詰あるなしで戦略自体が大分変わってくるかんね
その後長宗我部軍が力攻めで来た時も撃退してるし
293:名無し曰く、
10/07/08 19:48:27 Y3AJgHqV
軍記物の数字持ってきて何がしたいんだか
294:名無し曰く、
10/07/08 19:49:18 DNd61NpU
長宗我部の動員力が石高以上だとはよくいわれるが、その時期に二万はちょっとないわ
295:名無し曰く、
10/07/08 19:55:25 UrvDTzdV
別に軍記ありでいいじゃん
少なくとも自分はこのスレではそういうスタンスでやってる
冷静に考えたら久武軍7000ですら正味疑わしいわけで
上でも書いたが戦国時代の合戦なんて
マトモな史料皆無と言っていいくらいで、
軍記除外して戦争関連の能力値付けるのはぶっちゃけ不可能に近い
現状でもコーエーは軍記にかなり依拠して数値つけてる(はず)
296:名無し曰く、
10/07/08 20:01:22 DNd61NpU
どうせなら清良記使おうぜ
297:名無し曰く、
10/07/08 20:03:16 Y3AJgHqV
>>295
軍記物完全肯定なら何でもありになるだろ、物によっては現在の小説以下だ。
せめて寛文辺りまでの家譜程度にしてもらいたいわ。
つか現状のコーエー基準でよければ黙ってれば?
298:名無し曰く、
10/07/08 20:13:17 UrvDTzdV
>>296
史料としての信憑性は目糞鼻糞だと思うけど、
『土佐物語』のような敵方である長宗我部系の軍記で
高く評価されてるのがポイント高い>土居
関東の佐野さんみたいに謙信を七度退けたとか
自分ひとりで言ってるわけじゃない
>>297
現状の大まかな数値の枠組み自体には不満はないが、
一部の豊臣系武将の冷遇等には釈然としないものを感じてる
つうかコーエー査定の何から何まで気に入らない、
って人の方のがむしろ少数派じゃないの
ちなみに江戸時代の家譜が軍記や逸話集に
かなりの部分で依存してるってのは常識だからそこんとこよろしく
299:名無し曰く、
10/07/08 20:19:45 Jghy131j
ぶっちゃけ、秀吉以外だと長宗我部が相手にした武将の中で土居清良さんが一番結果出してるだろうな
鉄砲隊率いたからといってSはやり過ぎだと思うがwAでいいw
あと土居宗珊さんをあまり悪く言いたくないが
彼は一条家でプレイする人の為に下駄履かされてるからちょっと強すぎるなぁ
おらが村の英雄達的キャラクターはぶっちゃけ統率70~80ってのは違和感がある
低~中統率で適正が高いってのが村の英雄って感じなんだがw
300:名無し曰く、
10/07/08 20:26:11 pJXwvKrk
>>298
うーん、俺も武将主人公の軍記物何冊か読んだけど、
鵜呑みにしたら主人公オール90にしなきゃいけない勢いのばっかだったからな。
水谷蟠龍記はひどかった。
>>299
おらが村の英雄的な武将は統率抑え目適正高めで評価してる。
301:名無し曰く、
10/07/08 20:27:38 Y3AJgHqV
>>298
だからなに?
ありえない数字を鵜呑みにする根拠になるのかね
もう少し資料的な裏付けのあるものしてもらわないと、
相反する内容の軍記物同士を比較した場合ただの水掛け論になるだろ、創作物なんだから
基準がないと議論にならない。一番分かりやすいのが史実重視を基準にするものだと思うがね
俺こっちの小説のほうが好きだからこっち採用。で話になるか?
302:名無し曰く、
10/07/08 20:33:49 lkbfMics
裏づけのある資料が無い場合はどうするの?
オール50?
303:名無し曰く、
10/07/08 20:37:20 pJXwvKrk
>>302
裏付けのある資料が無くて重要度が低い→出さない。
裏付けのある資料が無いけど重要度が高い→研究待ち。
304:名無し曰く、
10/07/08 20:41:10 lkbfMics
意見としてはわかった
305:名無し曰く、
10/07/08 20:42:10 emxXPDlx
そんなこと言い出したら東北の武将いなくなるじゃねーか。
だいたい史実なんて研究成果によって常に変わっていくし、
研究者間で意見がわかれてるテーマも数知れない。
史実史実ウルサイ奴ほど史実を扱う難しさをわかってない馬鹿が多いな。
306:名無し曰く、
10/07/08 20:45:00 Y3AJgHqV
何で居なくなるか分からん
307:名無し曰く、
10/07/08 20:49:17 Y7y1sAGN
まあ、講談や軍記物を全否定する必要はないが常識的に考えて有り得ない部分は
無視する、あるいは常識の範囲内に修正して解釈するなどが必要だろう。
例)
一次資料や通説との矛盾→講談や軍記物の記述は無視する。
過大な兵数→常識の範囲内に修正。
308:名無し曰く、
10/07/08 20:49:45 P3Gp+mar
一人でやってろよw
309:名無し曰く、
10/07/08 20:50:34 UrvDTzdV
>>301
『佐野軍記』の謙信撃退なんか現状完全に無視されてるね
『北越軍談』で世間一般に広く流布した無敵謙信とイメージが合致しないから
ちなみに土居の例で言えば敵味方問わず土居を高く評価してるので、
そもそも水掛け論にはなり得ない
単一兵科のみで構成された軍隊のように
ありえないものがてんこ盛りの信長の野望で、
史実とやらをストイックに追求する姿勢には恐れいるね
>>305
「軍記」と「講談」の区別が付いてない人とかもうね
310:名無し曰く、
10/07/08 20:55:51 2TwC+tVm
軍記は採用してもいいけどその記述から6割削りとか、
そういう一定の抵抗基準を設けるのはどうだろう?
実際、信長公記とか甲陽軍艦とか、重要度の高い史料でも、
大げさな記述に対しては意識的無意識的にそれしてるよね
311:名無し曰く、
10/07/08 21:05:27 pJXwvKrk
>>310
>>307の基準が一番適切な気がする。
312:名無し曰く、
10/07/08 21:26:57 Y3AJgHqV
>>309
恐れ入っててくれ。つかお前かいつもスルーされてるのは
>>310
史料価値の高い順に採用していけば補完できるかな
まぁいつもの流れがそういう感じではあるが
313:名無し曰く、
10/07/08 21:35:41 md/kwCWO
軽い気持ちで俺が振ったネタが、
こんなに武将の能力論議と関係無いところで荒れる原因を作って、
なんか申し訳ない。
314:名無し曰く、
10/07/08 21:46:06 lkbfMics
ようしパパ武功(ry
315:名無し曰く、
10/07/08 22:03:56 u/c3D1XR
>>305
何で東北の武将がいなくなるんだ?
『奥羽永慶軍記』だって、十分に史料批判をすれば使えると思われ。
まあ、明確な偽書は省いて当然だけど。
316:名無し曰く、
10/07/08 22:17:13 pJXwvKrk
>>278
>なんで厳しいの 適正Aも譲れないって何で
この一文は余計でしたね。ごめん。まあ、太田資正との対抗上です。
>お前の価値基準では厳しい、譲れないのかもしれないが、他者の基準ではそうではないってだけじゃないのか?
>その基準を聞くのが、意見を聞くってことだろ
>前段で意見を聞くのを拒否して、後段で意見も富むって矛盾してないか
他者の基準に関しては>>270までに十分時間をかけて聞いて決着したと思ってる。
能力を下げようと考えたのは、>>273と>>275で能力を下げた具体的な数字が出てきたから。
数字が出てくると、考えざるを得ない。
意見求むと言うのは言葉の綾だった。「選んでくれ」と言うべきだった。
>>281
んじゃ、統率74 武勇77 知略75 政治62に下げるわ。
80台2つは確かにやり過ぎだった。
317:名無し曰く、
10/07/08 22:21:59 pJXwvKrk
>>284
80台が必要ない理由を分かりやすく説明してくれてありがとう。
確かに太田資正を討ったり勝ったりしたわけじゃないし。
互角だったと言うなら、これが限度か。
最後に聞かせてくれ。なんで武勇77知略75案を支持した?
318:名無し曰く、
10/07/08 22:38:23 md/kwCWO
>>317
武勇も知略も70台までは評価がいい加減だからさ。
知略話無いのに知略75とか、武勇話ほとんど無いのに「武勇に優れていた」と言う記録だけで武勇75とか。
それに比べたら、知略話や武勇話があって、なおかつ常勝ってんならそんぐらいあっていいんじゃねえの?
太田と引き分けたことを理由に統率を85にしようとか言い出さずに、
70台に抑えて適正だけ上げたことは主張が一貫してたから褒めてやんよ。
319:名無し曰く、
10/07/08 23:48:03 uwFb4bgw
>>318
>>それに比べたら、知略話や武勇話があって、なおかつ常勝ってんならそんぐらいあっていいんじゃねえの?
手段や方法を賛美した所で大して結果が伴ってないじゃん
小競り合いに全力出したところでなぁ
320:名無し曰く、
10/07/08 23:53:09 P3Gp+mar
矢沢親子ずいぶん優秀だよな。
織田や上杉の家臣団の平均より上の能力だ
何したんだこいつら
321:名無し曰く、
10/07/08 23:54:56 pJXwvKrk
簗田晴助 統率62 武勇54 知略73 政治72→統率72武勇54知略73政治57
多賀谷重経統率57 武勇49 知略61 政治39→統率73 武勇65 知略39 政治61 鉄砲B
小田氏治 統率40 武勇19 知略38 政治40→統率40 武勇38 知略9 政治35
由良成繁 統率60 武勇56 知略74 政治65 弓B→ 統率71 武勇56 知略68 政治74 弓B
芳賀高定 統率64 武勇51 知略82 政治81 弓B→ 統率64 武勇51 知略84 政治85 弓B
真壁氏幹 統率61 武勇96 知略36 政治7 足軽A→統率66 武勇91 知略41 政治42 足軽A
菅谷政貞 統率67 武勇61 知略70 政治44 兵器B→統率70 武勇66 知略70 政治54 足軽B
水谷正村 統率74 武勇67 知略60 政治22 騎馬B弓B→統率74武勇77知略75政治62 足軽A弓B
大関高増 統率68 武勇47 知略87 政治80 弓B兵器B→統率60 武勇57 知略89 政治70 弓A
長野業正 統率95 武勇80 知略87 政治53 足軽S弓A→統率75 武勇70 知略82 政治68 足軽B弓B
太田資正 統率88 武勇74 知略83 政治50 足軽A兵器A→統率88 武勇78 知略83 政治64 足軽A弓A
査定後、少し修正してみたりしてこんなんなりました。
75人目の>>647が言ってた「九州に生まれてたら全員義弘に天正の楠木って評価されるレベルだろw」って
レベルに達してるのは、太田資正と水谷正村ぐらいだけど、真面目にやってみてもこんなもんでした。
現状よりその武将の主要能力大幅上げはほとんど無理だった。微増から10~15上げ。適正はほとんど一段階上げが限度。
中にはほとんど上がってない人もいる。下がってる人もいる。悲しいけどこんなもん。
>>647さん、これでご容赦ください。まあ関東の無名武将を底上げしようと意気込んだけど、
元から80台超えてる人以外は、だいたい70台が限度みたい。これにて終了です。では、またROMに戻ります。
322:名無し曰く、
10/07/09 00:10:49 R5/KpxY5
乙
長野さんが低くなってて悲しいが・・・
元が高すぎだからね
323:名無し曰く、
10/07/09 00:19:29 J+DIr6n2
長野下げるなら太田も下げれば良いのに
胡散臭い逸話ばっかじゃん
324:名無し曰く、
10/07/09 00:31:58 zVAUl+fE
太田には息子に城追い出されるまで氏康や綱成とガチで戦い続けた実績があるだろ。
325:名無し曰く、
10/07/09 00:36:45 J+DIr6n2
そんなの長野にだってあるけど
つうか息子に城追い出されるまで、つうならたった4年だけになってしまう
太田が評価されてるのは主にそれ以降の粘りでしょ
326:名無し曰く、
10/07/09 00:51:35 WYha/3BV
太田資正 統率88
89 今川氏親 島津義弘 滝川一益 武田勝頼 村上義清 毛利勝永
88 明智光秀 島津義久 加藤清正 山県昌景 本庄繁長 村上武吉 ←今ここ
(直江兼続)
87 羽柴秀吉 尼子経久 浅井長政 高坂昌信 伊達成実 小早川隆景
斎藤朝信 甘利虎泰 龍造寺隆信
327:名無し曰く、
10/07/09 00:55:59 AfGPVO5O
関東における戦上手は謙信、続いて義重、この事だけはガチ
328:名無し曰く、
10/07/09 00:58:30 PM7VcYU/
バランス的な話だからあれだけど太田さんは多少下駄履かせてあげないと太田家クリア不能になりそうだからもありそうだ
329:名無し曰く、
10/07/09 01:00:51 AfGPVO5O
まあ、関東最強の鉄砲隊を任された義久が統率80鉄砲Cの時点で胡散臭いがな。
せめて鉄砲はB以上有るだろ。
で無ければ織田方も敗れた北条率いる大軍の北進を止められんよ。
330:名無し曰く、
10/07/09 01:03:53 cqEtGoQU
自分に向けられたわけでもないレスをもとに
1スレ以上にわたって自分でも甘いと認める数字を投下しまくり
反論には「まあ、でも、いいと思う」の繰り返し、かと思ったら突如妥協して
最後は「修正しました」とかいって大して変わらない数字で総括。
謎の熱意と根性は認めるが、結果は「何がしたかったんだ?」って感じ
まともな反論喰らった多賀谷あたりで自分の基準を見直すとかすればよかったのに
つーか大関の「”誤差で”プラス2」は冷静になっても取り下げないんだな
331:名無し曰く、
10/07/09 01:05:56 AfGPVO5O
「義重の器量只者にあらず。覇・面において表れ、髪逆にして隙間無く、
眼中の光凄ましく、夜叉羅刹と伝うべし」
義重を愚弄する輩は「奥羽永慶軍記」、「東国武将興亡録」でも読むべきだろ。
332:名無し曰く、
10/07/09 01:08:35 AfGPVO5O
因みに謙信も自信の武略を次ぐ者として義重を指名している。
333:名無し曰く、
10/07/09 01:13:20 zVAUl+fE
>>330
自分で書いてる通り、北関東の武将底上げが目的だったんだろう。
それ以上でもそれ以下でもないと思う。
334:名無し曰く、
10/07/09 01:18:25 AfGPVO5O
>>333
自作自演乙
335:名無し曰く、
10/07/09 01:27:00 QDuh3ju7
関東最強の鉄砲隊は北条家の玉縄衆じゃね
三増峠の山岳戦で一翼の大将である浅利信種を射殺したし
山中城防衛線では老将間宮康俊が僅か120人の鉄砲隊で5万石の大名一柳直末を射止めた
ちなみにこの時の康俊の死に様が格好良すぎる。
さすが地黄八幡の下で前線を駆け回った男。
336:名無し曰く、
10/07/09 01:27:31 J+DIr6n2
>北関東の武将底上げが目的
なら何で長野を弱体化するんだろうな
『甲陽軍鑑』『関八州古戦録』『常山紀談』などなど
長野については一次資料で事績がたどれず、
信憑性の微妙な軍記物の記述に頼るしかない現状だが
それは他の関東武将だって同じことだろう
ROMに戻ってしまった以上仕方ないが、
結局そこら辺の答えは聞けずじまいで残念
かと言って居なくなって悲しいというわけでもないけど
337:名無し曰く、
10/07/09 01:33:05 zVAUl+fE
>>336
北関東の話はもうおなかいっぱいです。
338:名無し曰く、
10/07/09 01:33:13 cqEtGoQU
>>333
いや目的はわかるよ。本人も散々言ってるし
ただその目的に照らしても、本人の「議論を」「意見を」って姿勢をかんがみても、
最後こんな大差なし&投げやりな幕切れにしたのがね
もっともな題目掲げて自分の調べ物を披露したかっただけなんじゃねーのか、と
339:名無し曰く、
10/07/09 01:42:08 ICjhhLwo
ほんと関東って人材不足だなwwww
近畿中国九州に入れたら、全能力マイナス10くらいは差がある。
ウンコ小大名で争ってろ
340:名無し曰く、
10/07/09 01:43:51 scI+Sc49
おいやめろ
341:名無し曰く、
10/07/09 01:44:51 zVAUl+fE
>>338
そこは良く分かんねーな。調べ物を披露したいだけなら調べた結果と数値だけ投下して、
延々と議論する必要もないし、数値を訂正したりする必要もない。
何が何でも底上げしたいんだろうなと言う意志しか伝わって来なかった。
そして、底上げする事以外はどうでも良かったみたいな。
342:名無し曰く、
10/07/09 01:45:14 cqEtGoQU
>>336
他を過度に上げるアリバイ作りだったんじゃない?「上げてばっかりだ」って言われたときに
「長野は下げた、多賀谷の知略も下げた」とか言ってたし。多賀谷は他数値全部上げなのにな
343:名無し曰く、
10/07/09 01:54:54 ICjhhLwo
長野に何の恨みあるの?
北関東では一番評価されていいでしょ
頭ペコペコ小大名とは違う
統率90は固い
菅谷改定は評価する
344:名無し曰く、
10/07/09 01:59:12 zVAUl+fE
しかしまあ、最大の売りの武田信玄六回撃退が史実でないとしたら、
長野もあそこまで下げられても仕方ない気もするが。
345:名無し曰く、
10/07/09 02:01:12 cqEtGoQU
分かんねー癖に賢しげに代弁すんなよ
ちょっと前から擁護している人だと思うが
もし本人だったらくだらねーことするな
彼がやってたのは
「こう思う」→「この程度でねーよ」→「いやアリだと思う」→「他と比べろ」→「並ぶと思う」→…
…→「だから無理あるって」→「じゃあいいよ、こんくらいでさ(2、3下げただけとか、代わりに適正があがったりとか)」
妥協したように見せて自分の評価をほとんど曲げない
一貫して俺様正しいって言ってただけ
346:名無し曰く、
10/07/09 02:18:38 zVAUl+fE
>>345
代弁してんじゃなくて、自分の感想を言ってるだけだが。
彼の態度まで擁護する気は無いよ。
上げるだけ能力上げて何を言われても持論は変えないから、正直意見したくない人だった。
347:名無し曰く、
10/07/09 02:29:15 g9Q+hMd0
>>345
水谷と大関と多賀谷の一回目の時はそんな感じだったが、
あとは意外とあっさり変えてた印象があるな。
多賀谷の二回目とか芳賀とか由良とか小田とか。
長野と梁田と菅谷と太田はそんなに揉めなかったし。
348:名無し曰く、
10/07/09 04:21:22 Lmjqdwds
>>347
なんだか俺が絡んだらややこしくなってる気が・・・
ちょっと前にも言ったが一方で逸話込み、一方で逸話抜きって感じで評価の軸がぶれてるのがいただけない
後は数値の評価基準もちょっと不思議だった。まあこっちは理解も出来るんだけどなー
349:名無し曰く、
10/07/09 15:17:33 r6QTFUYi
長野を武力型にしている時点で何の説得力もない
350:名無し曰く、
10/07/09 16:42:27 1RWWtLiT
>ほんと関東って人材不足だなwwww
>近畿中国九州に入れたら、全能力マイナス10くらいは差がある。
逆だろ逆
351:名無し曰く、
10/07/09 16:45:51 g9Q+hMd0
さて、関東のネタしか振らない奴が消えたから、
関東以外の話題が久々に出来るな。
でも、俺さんざん語り尽くされたネタしかできない。
誰か新ネタ頼む。
352:名無し曰く、
10/07/09 16:53:26 scI+Sc49
藤堂高虎と渡辺了、なぜ差がついたのか
353:名無し曰く、
10/07/09 17:01:22 zVAUl+fE
>>352
融通が利かない上に独断専行するわ空気読めない渡辺了と、
融通が利いて主君に忠実で空気が読める高虎の処世術の差じゃね?
354:名無し曰く、
10/07/09 17:16:27 4zs6ciyA
近畿中国九州を関東に入れたらマイナス20くらいは差がある
これが現実
355:名無し曰く、
10/07/09 18:41:59 zVAUl+fE
奥平信昌ってさ、長篠の籠城で名を上げた人じゃん。それでその後大した功績ないじゃん。
それなのになんで、67 77 75 22 で適正Bが2つもある猛将タイプなのさ?
統率と武勇取り替えて、適正死亡させてさ。77 67 75 22の籠城特化型にしようぜ?
356:名無し曰く、
10/07/09 19:36:42 mq6oVeFO
どっちかというと政治型だろ
357:名無し曰く、
10/07/09 19:42:51 F/HS2P/j
あの篭城は、織田と徳川の大規模な援軍があるだろうという
期待もあるだろうからな。
本丸だけが降伏するかどうか残ってただけだと。
頑張ったとは思うが、場外で兵を率いて合戦できるようなものかな。
358:名無し曰く、
10/07/09 20:24:00 zVAUl+fE
信昌は一貫して徳川方だぞ。徳川に付いたり武田に付いたりしてた外交上手は父親の貞能。
でも、信昌も京都所司代やったりしてるから、政治少しは上げてもいいかもな。
援軍があるか、敵が撤退する見込みが無い籠城は、滅亡間近な時以外、普通はやらないよ。
長篠は本当にヤバかったから、援軍が来ても信昌に城外に打って出る余裕は無かったんじゃね?
実際、本戦に信昌は参加してないし。
分からないのは、特に大きな功績が無いのになぜ関ヶ原後に3万石から10万石に加増されたかだな。
娘婿補正か?譜代で10万石と言ったら、榊原康政や本多忠勝と同じだぞ?
359:名無し曰く、
10/07/09 20:30:52 mq6oVeFO
家康の孫の父補正だろ。家康は兄弟がいないから宗家系を補佐する一族大名を作りたかったんだろう
ついでに長篠は徳川から派遣された軍監が、寝返ったら刺し違えるよう命を受けてて
武田との交渉を一切させなかったという話もあるな
360:名無し曰く、
10/07/09 20:43:05 zVAUl+fE
いや、家康には異父弟が3人いる。
どの家も数万石止まりで、扱いは奥平以下。
軍監は徳川一門の松平親俊・景忠だな。しかも兵を持っている。
こんなのが城内にいたら信昌は降伏したくてもできなかったろうな。
361:名無し曰く、
10/07/09 21:43:04 zVAUl+fE
それにしても、家康の親藩や譜代大名に対する扱いは不思議。
兄弟や従兄弟ですら数万石なのに、娘婿には10万石。
徳川家のために長年戦ってきたトップクラスの功臣ですら10万石なのに、
戦争も政治もそれなりにこなすけど、トップクラスの連中にはるかに及ばない大久保忠隣に13万石やろうとしたり、
多少政治向きではあるもののやはりトップクラスの能吏とは言えない平岩親吉に12万石やったり、
どういう基準で待遇を決めてるのか良く分からん。
362:名無し曰く、
10/07/09 22:55:28 Nv9JTSd8
そりゃゲームの数値だけ見ればそう思うかも試練が、派閥やらなんやら色々しがらみがあるだろ
今の内閣でも派閥に気を使って人事するだろう、全部とは言わないが
363:名無し曰く、
10/07/09 23:26:09 4WdBsjC6
権力と富の分化じゃないの?
徳川政権は
政権に関与している家臣は軒並み石高が低く
政権からはずされたやつらは軒並み石高が高い
大久保忠隣は、加増を拒んだから政権に残れたのか
政権に関与したかったから加増を拒んだのかわからないけど
本多正純は、高石高をもらってから失脚したしね
364:名無し曰く、
10/07/10 00:08:28 1Mf2dtYg
ゲームの数値じゃなくて、実際にあげた功績を基準に言ってんだよ。
あと、10万石以上もらってるのは大抵政治の中枢から遠ざけられた派閥と関係ない連中。
政権中枢が数万石程度の連中ばかりなのは知ってるけど、
その中から外れた連中の中で、家康の兄弟や従兄弟が数万石で、
トップクラスの功臣とそうでない連中が同じぐらいもらってるのが不思議だっ。
あと、大久保忠隣が加増を断ったのは、権力を握るためにはプラスだったかもな。
このスレは数値を出すスレだから、一応「トップクラスと肩を並べるのはおかしい」と言った
大久保と平岩の数値出しとくわ。一応コーエー査定は過小だと思うから上げといた。
大久保忠隣 64 66 20 72 足B
平岩親吉 50 48 58 81 足C
365:名無し曰く、
10/07/10 00:41:52 dY/NhgNv
トップクラスの功臣は上位独占だろ。本多榊原井伊酒井鳥居小笠原
石高=軍事力って基本があって
武功派は地方の押さえや街道の要所に配置されて、結果中央から離れる。
旗本8万騎のいる中央の閣僚は軍事力は必要ない。石高が低くてもかまわない
どうせ石高やるなら地方の押さえにやれって事。
家康には異父弟はいるけど、異父弟は兄弟じゃないから、ただの一族。
大身の親藩は息子たちがいるから、その隙間を埋める一族大名にはそんなに石高は要らない
366:名無し曰く、
10/07/10 01:03:47 1Mf2dtYg
いや、本多榊原井伊の10万石はいいんだ。
しかし、トップクラスの武功派ってわけでもない
平岩や奥平や大久保(辞退したけど)の10万石が納得いかなくてなあ。
367:名無し曰く、
10/07/10 01:17:54 dY/NhgNv
平岩は前にも話題が出たが家康の息子を3人も続けて任せられたほど信用されたひと
信頼は能力と同程度に重要なものだよ。奥平は譜代扱いだが親族大名だし
忠隣はともかく大久保家はトップクラスの功臣だろ。別に不思議じゃない。
368:名無し曰く、
10/07/10 01:29:58 1Mf2dtYg
うん、そうか。武功への10万石じゃなくて、信頼に対する10万石と考えればいいのか。
平岩は家康からの信頼。奥平は血縁への信頼。大久保は一族の積み重ねてきた信頼。
369:名無し曰く、
10/07/10 02:04:31 9cP5GFVR
>>364
お前が知ってるのは実際に上げた功績のうち、後世に伝わっているモノの、さらに一般人が知りえる功績、だろ?
当時の家康がどの程度把握してたのかなぞである以上、なんともいえない
もし仮にお前が当時の家康と同じ程度の功績を把握してたとして、家康とお前と、重視する項目が違うだろ
もちろん、こんな功績しかないのになぜゲームで評価されているんだという議論は上で書いたこととは別に成立するから、アンシンしてゲームの能力値について語ってくれ
370:名無し曰く、
10/07/10 02:06:00 6tWPvbRF
きっと当時も同じように「なんであいつらが10万越え?」と思っていた幕臣はいるんだろう
それ故味方同士のはずでも政争があり,恩賞を与える側も難しい
この辺は昔も今も同じだなあ,失敗したら死んでしまう要素は低減されたけど
371:名無し曰く、
10/07/10 02:09:37 8qmr3Ha7
>>335
おい、佐竹家の鉄砲の数は「佐藤忠左衛門覚書」によれば8,580なんだが。
話半分でも沼尻で4,000は使用されているだろ。
372:名無し曰く、
10/07/10 02:11:14 8qmr3Ha7
因みに玉縄北条家を継いだ氏勝の適正はD
373:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 09:47:16 hJgic3H7
>>343
別にうらみはないが
信玄撃退が研究者から有り得ないって言われてるから
374:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 10:11:35 YsjQL3bT
軍記で書かれてるような
「信玄率いる二万の大軍を奇襲で撃退」つうのは
おそらく事実ではないだろうね
当時の信玄には西上野に注力する余裕はないし、
それだけの大兵力なら他の資料に残ってもよさそう(例えば神社への願文とか)
ただ長野が上野の国人を糾合して死ぬまで
武田軍や北条軍と戦った、つうのは間違いなく事実
『甲陽軍鑑』みたいな武田方の軍記でも知勇兼備の名将扱いされてる
375:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 14:09:01 8qmr3Ha7
>>339
義重の野心・戦上手は過去の伝記からも明らかで、戦いが盛んな近畿中国九州に入ったら
プラス評価にも成りかねない。
逆に近畿中国九州の武将が関東に入ったら、小勢力を統率できず北条に飲み込まれ、数値が下がって
いるかもしれんな。
376:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 18:04:04 5rE1Xxew
佐竹義重は全国13位、秀吉と同格で十分に能力が高いよ。
いったい、どのような能力にすれば納得してくれるんだ?
377:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 18:24:18 k6kWGx6H
佐竹の知名度なら最上くらいの総合値の方がバランスがとれるんじゃねえのか
378:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 18:59:54 kCwz4vRp
佐竹はオール120適正全部Aで良いのでお引取りを
379:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 19:03:42 6OOVX51h
龍造寺隆信って脳筋じゃなくて謀略家じゃね?とにかく敵も家臣も汚い手で見境なく殺した。汚い謀略にも手を染めた。
使う手が汚すぎて家臣ですら引くレベル。また、大内を後ろ盾にして権威を付けて、毛利と同盟して大友に対抗し、
毛利が九州から兵を引くと大友に面従腹背しながら勢力を延ばし、大友の監視の目をかいくぐるように肥前統一。
大友からの出兵命令は無視。そして大友が衰えると手のひらを返すように領土をむしりとり、
島津と並ぶ九州最大の勢力にのし上がる。まさに謀略家。脳筋じゃなく智勇兼備じゃないかと。
戦は強いから統率そのままで武勇を下げまくって70以下、知略を上げまくって80以上にするとしても、
政治はどうしたものやら。外交はうまいけど、内政はガタガタなんだよな。
380:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 19:47:55 hJgic3H7
>>376
佐竹が高いんじゃなくて
秀吉が低いんじゃ
381:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 19:51:37 TC3IDLPi
秀吉は過大なぐらいだって結論出ただろ
また蒸し返す気か大阪民国人
382:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 20:34:36 XWB+Q5Lo
大阪民国人の空気の読めなさは異常
383:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 20:43:21 6OOVX51h
>>381-382
>>6
禁止事項
・露骨な信者・アンチ活動
・地域による差別
・大名家丸ごとの大雑把な評価
つまんねー地域煽りやってないで武将の過大過小について話しあえよ。
あと、秀吉の評価はスレ違い。
384:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 21:01:20 XWB+Q5Lo
>>383
馬鹿が勝手に追加した奴じゃんそれ
差別じゃなくて真っ当な地域と基地外ばかりの地域を区別してるだけだよ
385:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 21:05:40 6OOVX51h
>>384
だからこのスレは地域区別じゃなくて、武将の過大過小について話し合うスレだ。
スレ違いをやっといて開き直るな。
386:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 21:12:22 Hl/gahfa
大阪民国人に対する嫌悪感がたまりにたまっていることは日本人なら誰もが同じだが
ここは引いておけ、な?
387:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 21:18:49 JR5O8nYx
>>384
チョンは差別と区別の違いが理解できない
大阪人も差別と区別の違いが理解できない
つまり…
388:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 21:48:58 knwQVFw9
>>379
龍造寺はどっちかっていうと、無駄に残酷で謀殺しまくっただけで、
獲得したのはほとんど戦によるものだから、謀略家としては二流だな。
外交うまいから、知略それなりで政治高めがいいかね。
外交だけでも政治8090の奴いるから。
俺が付けるなら87 71 69 82
389:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 22:17:40 6OOVX51h
>>388
蒲池鎮漣謀殺による柳川城奪取とか、でかい一発もあるじゃん。
降伏した国人を謀殺するも常套手段だし。
謀将だと思うんだがなあ。知略80は欲しいよ。
390:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 23:05:45 knwQVFw9
>>389
蒲池鎮漣は知略48。知略80もなくても暗殺できる。
あと、知略78の神代勝利の暗殺には何回も失敗してる。
降伏した人間を殺すのに別に知略はいらない。
あとは宇喜多などのように必要な場面だけで汚い手を使うんじゃなくて、
いつも汚くて残酷なだけだった。
以上かな、知略80いらない理由は。
戦上手なのと外交手腕があるのは君の言うとおり。そこが龍造寺の真骨頂。
391:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 23:21:05 1AeaVycW
>>24
西国地域の市の金銭収入を二倍、鉄砲鍛冶の生産量を二倍
募兵を二倍にして西国武将の統率武勇をそれぞれマイナス20すれば
史実に近くなるよ
392:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 23:30:32 agmvtTKg
西国厨うぜえ
西日本人って厨房ばっかり
393:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 23:34:37 00We3bgb
>>390
じゃあ、統率は80後半。武勇は70。知略は70。政治は80がちょうどいいか。
確かに外交は政治だから龍造寺の外交なら80あっていいか。
394:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 23:58:38 YsjQL3bT
有力家臣に謀反の疑いを流すことで龍造寺の弱体化を図った
吉岡宗観の計略を見破ったりと、暗殺以外でも知略発揮してるんだけどね
まあその非道な暗殺が家臣に諌められて、
実際に国を滅ぼしてる以上素直に+評価できないんだな>隆信
395:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 00:20:41 oaO/lEIQ
家臣に諌められるほどの謀略好きって
まさに謀略のプロフェッショナルじゃないか。
396:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 00:45:52 A6FuzUP4
>>394
何事もやりすぎは良くないって好例だよな。
龍造寺は知謀の将と言うより非道の将だ。
397:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 01:05:43 9pRXLd/g
外交官、官僚、学者やら政治出来るなら頭も良いだろ的に知謀80付けられてる奴らを
下げてったら人数が足りなくなって隆信あたりも80台の候補に入って来るんだよなぁ
398:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 01:14:29 /fgug76X
>>392
西日本は進んでいたとか言うけど、結局天下を取ったのは東日本の徳川家康だからなw
しかも、東を照らす大権現様になったし。
399:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 01:35:16 AJC19ZAZ
三傑は中部だべ。
家康なら東北だろうと中国地方だろうと
どこに転封されていても天下を奪っていた気もするが。
関東には三管領や四職や大内あたりの有力守護がいたら歴史が変わっていたかも。
例えば離れていなければ応永の乱で大内義弘が今川了俊と関東公方足利満兼に見捨てらず足並みを揃えていただろうし
足利義満も危なかったかも
400:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 02:53:05 +Ozm7N6F
足利義昭の統率28武勇14って高くないか
挙兵する度あっさり鎮圧されてるし両方一桁でいいだろ
信長包囲網をまとめ切れなかったという意味でも統率は一桁でいい
あと包囲網形勢は政治のみで評価すべきで(魅力パラがあれば魅力でもだけど)
知略92はどう考えてもおかしいっていうか知略は平均以下だろ
401:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 03:05:09 +Ozm7N6F
足利義昭
統率28 武勇14 知略92 政治82 足軽C 騎馬D 弓B 鉄砲C 兵器C
↓
統率08 武勇04 知略42 政治82 適性オールD
こうだろ
402:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 12:30:56 Ir65GESd
>>400
正直、統率28武勇14でも統率08 武勇04でも信長相手に挙兵したらあっさり鎮圧されるから、
別に変えなくてもいいんじゃね?知略と適正は確かに高過ぎるな。
武力も財力もほとんど無く、将軍の権威だけを利用して、
包囲網を形成して何度も信長を苦しめると言う離れ業を成し遂げてるから政治92でもいいかもしらん。
403:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 12:50:41 Sk4YpWW0
あと包囲網形勢は政治のみで評価すべき
→コーエーは知略と政治で評価してる
計略適性(天道にはないけど)は低くしても問題ないと思うが
404:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 13:10:04 a1j5MOYI
義昭って内政(まちづくりとか)したことある?
善政を敷いていたとかいう話があれば、政治92でも文句ないんだが。
405:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 14:00:45 Ir65GESd
コーエー基準が謎なんだよな。システム上は外交は政治だけなのに、なぜか外交官は知謀も高い。
わけ分からん。でも、計略決めまくる義昭や助言する義昭ってのが想像付かね。
善政の話とかはまったくないな。でもあの凄まじい交渉力は政治92に値するんじゃね?
406:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 14:29:50 qp9uKM02
信長包囲網って義昭が形成したというよりも、むしろ義昭が包囲網に加わった、と言うほうが合ってると思うがな。
正直、信長包囲網で義昭が果たした役割はそれほど大きくない
407:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 14:34:46 9pRXLd/g
誰かれ見境なく、決起せよ!って御内書ばら撒いてただけともいえる
勤勉さというか行動力はすごいけどね。
408:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 14:38:24 /yz1DWm1
んじゃ、義昭の知略と政治力は過大評価っと。
409:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 16:05:39 A6FuzUP4
毛利家臣冷遇されすぎだよ。それも主戦級ばかり。正当なの天野隆重ぐらい。
清水宗治や吉川経家などの籠城武将ばっか優遇すんな。
一人でまとめて語っても話題にならないから、とりあえず数人まとめて。
杉原盛重 統率65武勇67知略42政治33 足軽D騎馬C弓D鉄砲D
毛利家屈指の勇将なのに適正死んでるよ。武勇5上げろよ。あと、騎馬Bにしろよ。
乃美宗勝 統率64武勇70知略57政治21 足軽D騎馬D弓D鉄砲B
小早川家最強の武将だろ。隆景の能力削っていいから、統率と武勇10上げろよ。あと、毛利家らしく弓Aな。
熊谷信直 統率68武勇72知略46政治29 足軽B騎馬C弓D鉄砲D
吉川にとっての乃美宗勝。吉川軍最強武将。今も弱いとは言わないけど。
こいつなら東海や甲信越や九州なら統率70余裕で越えてんな。統率5武勇5上げろ。
益田藤兼 統率59武勇54知略60政治59 足軽B騎馬D弓C鉄砲D
優秀な武将で外交官。統率5武勇10政治10上げろ。
福原貞俊 統率71武勇48知略80政治73 足軽C騎馬D弓C鉄砲D
能力に不満は無いが適正が死んどる。これじゃせっかくの統率71が泣くぞ。
ただの文官じゃなくて、毛利軍の主戦力なんだからせめて弓Bにしてくれ。
口羽通良 統率49武勇37知略75政治81 足軽D騎馬B弓C鉄砲D
毛利軍の主戦力の一人。吉川元春の山陰平定を政治・軍事両面で助ける。
なのにこの統率と無意味な騎馬Bはなんだ?統率15武勇15上げて弓Bにして、戦争でも使えるようにしろ。
410:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 16:43:30 ZyuE4e+N
吉川さんが馬なら良かった気もする
乃美が過小で村上さんが過大は良く言われる
411:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 16:54:37 9pRXLd/g
清水宗治と村上武吉らのよく過大で名のでる武将を下げて
乃美宗勝らを上方修正すべきではあるな
412:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 20:16:59 /yz1DWm1
龍造寺四天王が過大すぎる。
江里口信常 統率80 武勇87 足軽A騎馬B
円城寺信胤 統率76 武勇80 騎馬A
木下昌直 統率81 武勇76 弓A
成松信勝 統率83 武勇79 鉄砲A
百武賢兼 統率78 武勇84 足軽A弓B
統率と武勇が高くてみんな適正A。百武と成松以外、統率や武勇を80以上にしたり、
適正をAにしたりするほどの戦歴無し。しかも適正バラバラだから役立たねえ。
百武と成松はそのままで、他の三人は統率・武勇10ずつ。適正はBに下げたほうがいいんじゃねえか?
龍造寺は足軽多いから四天王も足軽Bに適正合わせるべきか?
四天王弱体化した分は、四天王より活躍してる納富家景や龍造寺家晴や執行種兼あたりを強化して穴埋めすればいいと思う。
413:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 20:47:49 A6FuzUP4
>>410
乃美より清水が強いのはどう考えてもおかしい。
>>411
清水や村上の統率が80以上あるのに、ずっと武功の多い乃美や熊谷の統率が70なくて、
杉原や福原の適正が死んでるのはおかしい。
414:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 20:52:03 A6FuzUP4
>>412
確かに実際の武功では四天王より納富や家晴や執行あたりの方が多いが、
四天王と言うインパクトは大きいぞ。確かにこの程度の武将に、
なんでこんな高統率高武勇にして、適正Aやらなきゃいかんのだ?というのはあるが。
龍造寺家の象徴と言う事で納得しね?
415:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 21:16:28 ZyuE4e+N
武勇は下げてもいいと思うが
木下昌直 武勇66になっちゃうけどな
鉄砲は有馬併合すれば役に立つけど騎馬はな
納富や家晴や執行上げればいいけど5天王ネタ武将ではある
416:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 21:29:38 rLQRFnGT
>>414
徳川四天王や武田四名臣のように、確かに四人並べて高ステにしてもいいような実績のある連中はともかく、
五人中三人が何やったかほとんど分からない程度の連中を「四天王です。家の象徴です」と言われてもな。
そんな奴らにこんな高い統率と武勇と適正Aはいらねえよ。
納富と家晴と執行にその分分けてやれよ。あと、龍造寺の象徴は鍋島直茂だよ。
>>415
統率もこんなにいらね。木下は統率と武勇を交換して10下げればいい。
あと、適正は島津が鉄砲の家で龍造寺が足軽の家という個性付けに従おうと思った。
実際はフロイスが言うように鉄砲の家なんだけどな。でも、島津も龍造寺も鉄砲にすると個性無くなるしな。
417:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 21:30:19 qLeVIZOR
超過大の島津兄弟立花親子に対抗するためには
致し方ない
418:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 21:41:10 rLQRFnGT
>>417
いや、だからさ。そこら辺は納富信景と龍造寺家晴と執行種兼を、
今の四天王並みに強化して対応する。
419:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 22:08:00 v/TInBgw
江里口は家久討つ寸前まで行ってるけど、これは武勇にならん?
420:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 22:13:12 rLQRFnGT
>>419
戦って家久の陣に斬り込んで、家久を討つ寸前まで行ったなら武勇になるけど、
家久の陣に味方のふりして紛れ込んで、家久に近づいていきなり斬り付けただけだからな。
421:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 22:18:32 8KNNmTum
>>417
家久は戦国最強の戦術家だろ
422:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 22:20:59 xQSyhD/I
首持っていって褒美貰う寸前で斬りかかったんだったか。正体ばれては居なかったんじゃなかったっけ
逸話的には知略と武勇とで評価していいんじゃないかと思うが、80はいらんわな
423:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 22:23:22 qLeVIZOR
>>421
どういう戦術が他武将より優れてるって?
424:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 22:34:25 ZyuE4e+N
遠藤さんはいいのか?
425:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 22:42:28 +Ozm7N6F
まず百武が四天王五人中知略最低なのがおかしい
426:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 23:25:37 rLQRFnGT
江里口信常 統率70 武勇77 足軽B騎馬B
円城寺信胤 統率66 武勇70 足軽B
木下昌直 統率66 武勇71 足軽B弓B
成松信勝 統率83 武勇79 足軽B鉄砲A
百武賢兼 統率78 武勇84 足軽A弓B
百武と成松はそのままで、他の三人は統率・武勇10ずつ。適正はBに下げた。
龍造寺は足軽多い大名家だから四天王も足軽B無い奴は足軽Bに適正合わせた。
こんなものじゃないかと思ってる。
>>425
百武の知略については真面目に考えて無かったが、50ぐらいあってもいいかも。
今山で夜襲策を進言した成松は60かな。
427:名無し曰く、
10/07/12 00:25:27 CorOaPeH
江里口に2つBつけるのはどうなのとか
全部木下>円城寺だから弓Bだけでいいじゃんとかは思うな
428:名無し曰く、
10/07/12 00:25:37 y/OCr7ky
足軽じゃなく騎馬なのは猛将補正、そう考えたら騎馬Aで能力少し高めでもらしいと思うけどな
429:名無し曰く、
10/07/12 00:53:52 PS7atpy6
>>418別にネタなんだからスルーしとけよな。龍造寺の唯一の象徴なんだし。重秀頼廉辺りのネタだと割り切れ。
430:名無し曰く、
10/07/12 01:26:19 2wjKnv2x
>>409
毛利家なら宍戸さんこそ再評価を
431:名無し曰く、
10/07/12 01:38:40 uGY84bof
江里口信常の武勇は島津から無双の剛の者と賞賛された補正だろうから
武勇は四天王トップでいいと思うけど
432:名無し曰く、
10/07/12 01:39:16 Tkr+DQvG
>>414
全然納得できない。
毛利の家臣も冷遇なんてされていない、あれで十分。
433:名無し曰く、
10/07/12 10:35:33 RuXtHdOg
毛利家と言ったら、国司 元相じゃないの?
434:名無し曰く
10/07/12 12:23:48 wsJNkR7v
のーみ。乃ー美。の~み乃美!!
・・・なかなか数値は上がりませんな。
435:名無し曰く、
10/07/12 14:13:52 JpCZ7RrC
四天王の適正は適当にAあったのをBにして、足軽Bないのを龍造寺の家風に合わせてBにしただけだった。
反省する。江里口、円城寺、木下は皆足軽Bだけにする。良く考えればこの程度の武将に適正B2つもいらなかった。
江里口は戦場での武勇を褒められたわけじゃないから、さすがに多布施口や今山や藤津で実績のある成松や、
植木や多布施口や今山で実績のある百武よりは高くできない。
436:名無し曰く、
10/07/12 20:15:24 CK9P3xgC
龍造寺四天王の交代要員その1
納富信景 統率75 武勇66 足軽B弓B
納富信景は龍造寺隆信か家督を継いだ時からの家老で、少弐氏との戦いから肥前統一戦、大友領攻略戦まで龍造寺軍屈指の戦歴と武功を誇る。
常に一陣を率いて龍造寺氏の勢力拡大に大きな貢献。
小河信安に統率80やるぐらいなら、こいつに80やるべき。統率80足軽A。
437:名無し曰く、
10/07/12 20:36:43 CK9P3xgC
龍造寺四天王の交代要員その2
龍造寺家就 統率62 武勇58 足軽C弓C鉄砲C
龍造寺家就は肥前統一戦後半から一陣を率いて活躍。大友領攻略戦では筑後攻略に功績あり。
肥後攻めにも参加し、南関で島津氏の北進を阻む。後に筑後柳川城主に転じて、立花道雪・高橋紹運の侵攻軍と戦う。
野戦では敗北を重ねたが、要害柳川城に拠って、大友軍が撤退するまで筑後を守り抜く。
朝鮮の役で明軍に囲まれた加藤清正を救出している。特に拠点防衛に強かった。統率79武勇72足軽B鉄砲B。
438:名無し曰く、
10/07/12 20:45:39 913/RCo5
四天王は適正特化でいいんじゃね?
単一では微妙だが同じ部隊に揃えると連携して強力になる感じで
439:名無し曰く、
10/07/12 20:56:32 CK9P3xgC
龍造寺四天王の交代要員その3
執行種兼 統率70 武勇75 足軽A
執行種兼はかつては龍造寺氏と対立する江上氏に仕えていたが、鍋島直茂の軍を撃退。
後に和睦して、主君の江上氏とともに龍造寺氏に仕える。率いた城原衆は龍造寺家中最精鋭と言われ、数多くの武功を立てた。
陪臣の身分ながらしばしば大将を務めて、朝日山城、安楽平城などを落とした。統率75武勇85足軽A。
440:名無し曰く、
10/07/12 20:59:24 CK9P3xgC
>>438
それも面白いかもだけど、成松や百武みたいに実際に強かった奴まで四天王としていっしょくたにして、
微妙な能力の適正特化にするのは抵抗あるな。
441:名無し曰く、
10/07/13 01:02:54 g1vpBOvT
て言うか能力低い四天王なんて龍造寺でやる価値なくなるじゃん。龍造寺プレイの見せ場は鍋島に政治依存と活躍する四天王だろ
442:名無し曰く、
10/07/13 01:06:01 ehQ7N+xr
適正がアレだから四天王活躍しねーし
443:名無し曰く、
10/07/13 13:10:25 78V3Dm5Z
知略103 毛利元就
知略101 本多正信
知略100 斎藤道三
知略99 真田幸隆 黒田孝高 宇喜多直家
知略98 太原雪斎 真田昌幸 松永久秀
知略97 南光坊天海
知略96 最上義光 武田信玄
知略95 津軽為信 片倉景綱
知略94 北条氏康 徳川家康 織田信長
知略93 羽柴秀吉 藤堂高虎 長宗我部元親 島津歳久
知略92 伊達政宗 明智光秀 三好長慶 鈴木重秀 小早川隆景
知略91 本多正純 朝暮宗滴 大谷吉継 鍋島直茂 島津日新斎 以心崇伝
知略90 直江兼続 下間頼廉 甲斐宗運
ネタ武将と忍者を除外した知略90以上のランキング。この中で知略90以上あっていいのは何人?
444:名無し曰く、
10/07/13 13:24:59 78V3Dm5Z
ついでに入れ替え候補。この中でこいつ知略90以上でもいいって奴いるかな?知略85以上の武将。
知略89 伊達稙宗 真田幸村 細川藤孝
知略88 佐竹義重 平手正秀 角隈石宗
知略87 大関高増 長野業正 蜂須賀正勝 本願寺顕如 吉田孝頼 吉岡長増 島津貴久
知略86 前田玄以 立花道雪 島津家久 林羅山
知略85 蘆名盛氏 壬生綱房 河田長親 石田三成 安国寺恵瓊、上村頼興、伊集院忠朗
例によって古武将とネタ武将と忍者と講談軍師を除外。
445:名無し曰く、
10/07/13 13:54:23 40urXNX0
鈴木重秀はネタ・忍者扱いじゃないのか?
そういや林羅山ってなんで武将扱いなんだ。他の学者はスルーされてんのにな
446:名無し曰く、
10/07/13 14:00:32 rbPc704A
天海、孫一、崇伝、兼続、幸村、平手のじいはネタじゃないのか…
447:名無し曰く、
10/07/13 14:24:44 78V3Dm5Z
天海と崇伝はれっきとした家康のブレーンだし、
武士では無いけど正信などと似た立場かと。
兼続、幸村、重秀、平手は知略高いのはネタかも知れんが、
その他の部分は一流と言っていい武将だからなあ。
448:名無し曰く、
10/07/13 14:44:47 slxfVofZ
家康のブレーンつっても政治的な部分に偏ったタイプだしな
知略の意味合いを考えるとやはり不似合いだろう
あと頼廉とか宗滴じいさんみたいな戦が強いからついでに知略も高いってタイプは
80台にしてしまって良いと思う
449:名無し曰く、
10/07/13 14:47:08 ehQ7N+xr
天海、崇伝、羅山はネタだろ。武将として出てくること自体おかしい。
宗教・古典顧問としては超一流だが、政治家、実務家と一緒にするべきものじゃないし、
数値化するにしても担当範囲が狭すぎるから低調な数字になるだろう。
450:名無し曰く、
10/07/13 14:50:18 L7gs59VQ
島津歳久が兄弟に引き摺られて強くなりすぎ
5下げて87ぐらいがキャラ付けとしても十分
451:名無し曰く、
10/07/13 18:10:02 lCR7pNq+
知略95 津軽為信 片倉景綱
これはねーよ
どっちも10以上下げても問題ない
452:名無し曰く、
10/07/13 19:06:33 /IOjdj56
徳川四天王の統率は過大の代名詞だけど、井伊直政の統率86も高過ぎね?
いつも采配を部下に任せて、自分は敵の中へ斬り込んで暴れまわってたやつだぜ?
統率より武勇と適正を高くすべきだろ。合戦に出た回数も16回と他の四天王の50回以上より遥かに劣る。
小牧長久手とか小田原攻めとか関ヶ原とか少ない戦いの中で勇名を馳せる働きはあったけど、
神がかってた小牧長久手以外に大功らしい大功は立てていない。
小田原城切り込みと関ヶ原の抜け駆けは戦の大勢にも関係なく、直政が勇名を馳せただけ。武勇評価だろ。
戦歴少ない。活躍期間短い。大功も小牧長久手だけ。統率78武勇93でいいだろ?
むしろ政治上げろよ。80台にしろよ。戦場より政治での活躍の方が多い。
453:名無し曰く、
10/07/13 19:08:37 BS1SPn3g
>>451
お前が下げたいだけだろ。
454:名無し曰く、
10/07/13 19:50:49 qXMLbcXT
片倉は史実じゃあ功績らしい功績がないよ。
脳筋と思われている成実のほうが成果が多いしなあ。
ぶっちゃけ、ネタ枠だろう。ネタと割り切って考えるべきじゃないか山本や宇佐美みたいに。
ただ、政治を20下げてもいいんじゃね。
あと直江、秀吉の評価で知恵が足りないので一流の90台はちょっと無理。
さらに逸話が少ない。
お館では、安田、新発田兄弟の活躍が目立ち。
新発田攻め、小田原では藤田あたりの功績がほとんど、直江って何したのって感じがする。
455:名無し曰く、
10/07/13 20:04:24 ehQ7N+xr
>>443
落選組
天海、崇伝、羅山
:ブレーン系ネタ武将
鈴木重秀、下間頼廉
:一向宗強化用ネタ武将。
津軽為信、島津歳久、藤堂高虎
:普通に過大武将
入れ替わり組
蜂須賀正勝 滝川一益 河田長親 石田三成
:取次ぎ、諜略係
本願寺顕 足利義昭
:織田従属勢力の切り崩しなど。
島津家久
:伏兵戦術の多用などから統率を下げて知謀を上げる。
土井利勝
:最高の補佐役兼大政治家
片倉景綱、直江兼続、長宗我部元親 朝倉宗滴
:よく話に出る過大武将だが、変りに入る者がちょっと思いつかないため残留
つらっと面子眺めた感じだとこうなるかな。時間があれば詳しく考察したいけど
456:名無し曰く、
10/07/13 20:18:56 78V3Dm5Z
>>453
井伊の統率80はあっていいだろ。下げ過ぎ。さすがに78はないわ。
あと、井伊の政治80台に値する政治的功績とやらについてプリーズ。
>>455
だいたいこんな感じになるか。
知略90以上ってマジで適当な評価されてるな。
もう少しちゃんとやってもらいたいね。
457:名無し曰く、
10/07/13 20:54:46 pU5Y6kjv
知略
元就 105→120
重治 102→95
正信 101→89
道三 100→99
幸隆 99→81
孝高 99→100
直家 99→110
雪斎 98→86
昌幸 98→84
久秀 98→105
天海 97→77
勘助 97→75
宇佐美97→70
義光 96→81
信玄 96→83
津軽 95→63
片倉 95→71
氏康 94→78
家康 94→84
信長 94→103
秀吉 93→105
高虎 93→96
元親 93→95
歳久 93→90
政宗 92→78
光秀 92→87
長慶 92→97
重秀 92→88
隆景 92→95
正純 91→82
宗滴 91→90
吉継 91→93
直茂 91→94
日新斎91→92
崇伝 91→76
兼続 90→81
頼廉 90→86
宗雲 90→91
458:名無し曰く、
10/07/13 20:58:05 lFXaU6vr
>>452
>>徳川四天王の統率は過大の代名詞だけど
勝手に共通認識にするなよ
459:名無し曰く、
10/07/13 20:59:08 /IOjdj56
>>456
アンカーが違うが、たぶん俺に対するレスと思うのでレス。
いつも采配を部下に任せて、自分は敵の中へ斬り込んで暴れまわってた奴のどこに統率80もやる要素がある?
武勇だろ。井伊の赤備の強さは適正。合戦に出た数も戦功も少ないこいつに統率80やるなら、
40年以上の戦歴と黒駒合戦と伏見城がある鳥居元忠なんて統率85超えるわ。
政治的功績は武田遺臣の取り込みに書状を出した数が徳川家臣中トップの44通。
本多正信の30通をはるかに越える。甲斐・信濃をめぐる北条との争いでは、
徳川方の代表として和平交渉をまとめる。関ヶ原の戦いでは多数派工作と戦後処理に中心的役割。
戦前に出した書状は13通。戦後に出した書状は23通。いずれも徳川家臣中トップ。
徳川家康が出した書状でも「詳細は井伊に聞け」と名前が出る回数が抜群に多い。
内政の本多正信・外交の井伊直政と言っていいぐらい、井伊の徳川家における政治的役割は大きい。
460:名無し曰く、
10/07/13 21:00:37 lFXaU6vr
知略の定義曖昧過ぎだろ
461:名無し曰く、
10/07/13 21:26:37 EFcnhncZ
その井伊が前線で戦ってる間に本陣を守った部下がゲームには出てないからな
後期徳川軍で井伊隊が抜群の軍功を挙げたのは事実だし、
その功績を反映するうえで統率80台なら妥当だと思うが
462:名無し曰く、
10/07/13 21:37:12 7um+iWVK
>>457
他にも多々あるけど、爆弾正さんが105とかねーだろw
463:名無し曰く、
10/07/13 21:37:56 ehQ7N+xr
井伊直政は統率85はあってもいいだろ
鳥居大久保が低すぎるだけで。鳥居85大久保80。代わりに家康の息子達を下げておけばいい
464:名無し曰く、
10/07/13 21:53:14 EFcnhncZ
>>446、449、455
『坂上池院日記』によれば、方広寺の有名な鐘銘
「君臣豊楽国家安康」が徳川家を呪詛したものであると
家康に入れ知恵したのは天海だそうだ
まあ方広寺鐘銘事件自体弱い者いじめだし、
此の一件でどの程度知略を評価すればいいかどうかは疑問だが、
とりあえず謀略の実績がないというわけではないよ>天海
465:名無し曰く、
10/07/13 21:53:58 mBYhmBxL
>>457
謀略と戦略の名人である信玄が83で
それらで失敗の多い信長が103とかありえないだろ
466:名無し曰く、
10/07/13 21:56:28 /IOjdj56
>>461
そもそも戦った回数が少ないし、本当に抜群の軍功と言えるのは小牧長久手ぐらいなんだよね。
井伊の活躍とされる小田原城斬りこみや関ヶ原は戦いぶりは結構微妙だし。
武勇93と騎馬適正鉄砲適正Aで十分強さは表現できると思う。
>>463
さすがにそれはない。戦歴少ない。活躍期間短い。大功も小牧長久手だけ。
武勇に任せた戦いぶり。85どころか80も怪しい。
467:名無し曰く、
10/07/13 21:57:30 qXMLbcXT
知略査定も問題があると思う。
それ以上に、知略の高い武将が何故か政治を高くもらっているのがねえ。
高知略の武将が特に内政、外交、行政面での功績がないのに
政治80以上もらっていたりするのが納得できないな。
>>462
ふれるなよ。
ツッコミどころ満載で、相手にするのが面倒だw
468:名無し曰く、
10/07/13 22:05:09 slxfVofZ
>>465
いつもの東アンチなので構うと損するだけだぞ
469:名無し曰く、
10/07/13 22:24:55 EFcnhncZ
>>466
戦った回数が少ないのは単に年代の問題でしょ
参戦した合戦では必ず功績を立ててる以上、
とやかく言われる筋合いはないと思うけど
微妙と言われようが(自分はそうは思わないけど)
小田原の陣や関ヶ原で井伊以上の功績を挙げた徳川家臣って居ないわけだし
逆に武勇93付けるだけの実績もないでしょ
稲生の戦い、桶狭間の戦い、刀根坂の戦い、天王寺合戦と
しばしば近習馬廻だけを連れて、
大軍に英雄的な突撃を繰り返した信長でさえ武勇89なわけで
470:名無し曰く、
10/07/13 22:37:48 mBYhmBxL
>>469
その4つの戦いのいずれも
近習馬廻だけをつれて突撃した戦いなんかじゃないぞ
稲生はそれ以前に向こうも織田家臣だから主家の嫡流である信長に刃を向けることにためらいがあったし
そこを信長に大音声で叫ばれて動揺してる
桶狭間は2千近い兵が信長とともにあったし、度重なる偶然で本陣に入った
刀根坂では家臣たちが到着するのをまって本格的な攻撃に入ってる
天王寺では信長には織田の多くの武将達が従っていて
先人を務めたのも佐久間や松永だった、第2陣はほかの武将、
信長は最後列だ
471:名無し曰く、
10/07/13 22:39:04 O/44j6CS
>>464
弱いものいじめではなかろう
当時にそういう呪詛の思想があったんだし
で、あるならば、そんな呪詛な文言を刻み込んじゃまずいだろう
2chでも当て字で殺人予告して警察のお世話になったのがいなかったか
472:名無し曰く、
10/07/13 22:50:56 /IOjdj56
>>469
参戦した合戦で功績を立てた事に対する評価が武勇93のA二つある高適正だよ。
井伊の強さは采配や戦術の妙と言うよりは、武勇によるところが大きい。
小田原城切り込みも関ヶ原の抜け駆けも統率では無く武勇で評価すべきところだね。
島津追撃は圧倒的に有利な状況で追撃かけてるわけだから、井伊の強さの証明にはならない。
473:名無し曰く、
10/07/13 22:56:00 EFcnhncZ
>>470
稲生では敵将林美作の首を信長自ら討ち取ってるし、
桶狭間では清洲城を出たときに信長に付いてきたのは五人だけ
刀根坂は家臣が集まるまでに信長と馬廻衆だけで出撃してる
(諸将が追いついたのは地蔵山の近くまで来たところ)
天王寺では明衣(麻の着物)一枚を着たまま、
百騎だけを連れて後詰に向かってる
まあ結果的に家臣たちが追いすがって信長を助けたが、
出だしが信長と近習だけなのは事実だよ
>>471
清韓の銘文で問題視されるのは貴人である家康の諱を避けなかったこと
迂闊といえば迂闊だが、「豊臣家の為に当家を呪詛するに似たり」
とまで言っちゃうのは天海のこじつけ
474:名無し曰く、
10/07/13 23:01:10 mBYhmBxL
>>473
何その変な理屈
結局どれもぶつかるときには織田家臣が追いついてるだろう
稲生では大音声で敵が動揺したあとで、林美作が前に出て信長と打ち合った
桶狭間では城を出たときは5人でも
わざわざ熱田や中島砦にたちよって兵と合流・集結してる
刀根坂でも本格的な攻撃に入るのは家臣集結以後、
天王寺でも集結地点でほかの諸将と合流して数千の兵を確保した上で向かってる
(本来ならもっと集めてから行く気だったが、光秀から持ちこたえられないといわれて出撃した)
どれも信長は兵を集めてから攻撃に出てるよ
475:名無し曰く、
10/07/13 23:09:53 O/44j6CS
>>473
こじ付けって思うのは今の感覚で考えてるからじゃね
476:名無し曰く、
10/07/13 23:09:56 lFXaU6vr
>>472
厳格な軍規で家臣達を纏めるのも統率力の内じゃないかな
井伊家は直政が死して尚、徳川の精兵の呼び声が高かったんだから
つーか、お前さんの脳内での統率と武勇の分岐点がわからんわ
477:名無し曰く、
10/07/13 23:10:39 EFcnhncZ
>>474
少なくとも刀根坂では諸将が集結する前に
信長勢だけで越前衆と交戦してる
諸将への叱責はその後の話
天王寺では
「信長公自身は先手の足軽に混じって戦場を駆け巡り、
各所に下知をくだして総軍を指揮したのであった」
と『信長公記』にはっきり書いてある(上は現代語訳のサイトより引用)
稲生での大音声をやけに強調なさるが、
そのことが信長の武勇に何の関係があるの
最前線で敵将と打ち合ったのは事実なわけだけど
478:名無し曰く、
10/07/13 23:15:46 EFcnhncZ
>>475
だって引用元である『坂上池院日記』の作者ですら、
この天海の密告が胡散臭いと言ってるくらいだし
つうか「今の感覚」っつうのが良く解らんね
これは天海じゃないけど、「右僕射源朝臣」が
「源朝臣を撃ち殺す」だという強弁が通用してしまうような時代の話なんだけど
479:名無し曰く、
10/07/13 23:17:24 /IOjdj56
>>476
厳格な軍規なら統率78でも十分実現できるでしょ?
井伊家の直政死後の強兵ぶりは、
優れた武将である直孝の力量によるところが大きい。
統率…采配や戦術の妙による軍勢の強さ
武勇…大将が先頭切って戦った時の軍勢の強さ
定義としてはこんなもんかな。
采配は部下に任せて、自ら敵中に突っ込んで行って先頭切って戦った直政は武勇型。
480:名無し曰く、
10/07/13 23:30:59 mBYhmBxL
>>477
原文を見る限りではどう見ても刀根坂で信長が交戦したのは武将達と合流以後
天王寺でも信長がその中に混じったのは一角を突破して砦に入る前、
そのまま砦に入り、その後全面的な攻勢に移るときはそれはしてない
だって稲生での大音声で織田家中の侍が動揺して逃げ出したあとに
信長が林美作に襲い掛かってるから
なんかあなたのいうような「近習馬廻りによる英雄的な突撃」じゃないじゃん
481:名無し曰く、
10/07/13 23:46:36 EFcnhncZ
>>480
それじゃ信長公記原文
「十三日夜中に越前衆陣所へ、信長又、御先懸なされ、懸け付けられ候」
信長が単独で朝倉軍に先駆けをしたって書いてあります
諸将を集めての説教はこの後、そして執拗な追撃をして
朝倉軍を崩壊させるに至るわけで
天王寺云々についてはよく解らない
砦に入る前に前線で戦っても、その後自軍と合流したらノーカンなの?
稲生の指摘なら理解できる
「英雄的な突撃」については確かに筆が滑ったね
ただ信長自らが槍を振るって敵将を討ったのは事実で、
能力値に還元するなら武勇だろう
本題の井伊との比較で言えば、これだけ武勇伝のある信長でさえ
武勇89だから井伊に武勇93は過大だということと、
そういう大将が自ら戦った合戦を武勇偏重で評価するのはおかしい、って話
482:名無し曰く、
10/07/13 23:48:24 Kv2apz2B
天道だと知略が影響するのって
・計略の成功率
・計略の阻止率
・助言の正確さ
だけかな?
助言の正確さってのがやっかいで
これのせいで戦場で計略を駆使したわけでもない本多正信や前田玄以
例の3人組(天海、崇伝、羅山)の数値が高くなるわけだな
483:名無し曰く、
10/07/13 23:48:36 lFXaU6vr
>>479
陣頭指揮を統率に含めない理屈がわからん
484:名無し曰く、
10/07/13 23:49:52 x5My8YDt
そーら合戦検証始まったぞ。
キチガイが活気付くだけだっつーのに。
485:名無し曰く、
10/07/13 23:52:58 7um+iWVK
まあこういう場合にもう一つのスレがある訳だしねえ。
井伊に対しての比較としての話題に「信玄様がこうなのに、信長風情がそんななのはおかしい!」ってよくわからない噛みつき方を為される方もいるわけですし、向こうの方でやってもらうとありがたい。
486:名無し曰く、
10/07/13 23:55:28 /IOjdj56
>>483
大将が自ら武器を振るって敵中に突入した時の強さまで統率に含めるつもり?
487:名無し曰く、
10/07/13 23:56:25 mBYhmBxL
>>481
だから戦ってないじゃん
刀根坂では信長が最初に「駆け出した」だけであって
本格的に攻撃に入るのは家臣と合流した後だよ
だってもとから一箇所を突破するための行動だしね
その後の本格的な攻勢ではやってないし
しかも信長の近習や馬廻りだけでやったことでもないし
まあ、井伊は信長と違って一武将だしね
求められるものが違う気はする
ただ、井伊は武将でありながら常に指揮を放り出すようにして
前に出て戦ってたみたいだから
軽率ではあるが勇敢とは思う
488:名無し曰く、
10/07/13 23:57:10 EFcnhncZ
>>479
合戦前の根回しだろうが一騎駆けだろうが戦争で活躍すれば
無条件で統率に+評価で良いと自分は思うな
武勇…大将が先頭切って戦った時の軍勢の強さ
これは別に構わないが、それをもう一歩進めて
知略…采配による軍勢の強さ
戦法&兵科適性…戦術の妙による軍勢の強さ
とするなら統率で評価できるものって一体何、って話になる
489:名無し曰く、
10/07/13 23:57:27 ehQ7N+xr
信長の武勇が過小でいいんじゃない。
490:名無し曰く、
10/07/13 23:58:23 ehQ7N+xr
すまん。信長は向こうのスレの範疇だったな。
あっち行こうか
491:名無し曰く、
10/07/13 23:58:38 mBYhmBxL
>>485
どこにそんな人がいるの?
>>465のレスは>>457の知略評価にたいしたもので
井伊との話題じゃないんだのになんだってそんな捏造するわけ?
そこまでして織田に都合の悪いこといわれるといやなわけ?
492:名無し曰く、
10/07/13 23:59:52 7um+iWVK
あら、どうも俺の勘違いだったみたいだなあ。これは謝る。
493:名無し曰く、
10/07/14 00:00:04 gP374Fdi
>>489
どこがだよ
過大なぐらいだろ
494:名無し曰く、
10/07/14 00:06:28 olSu9qkQ
>>487
敵と交戦するために駆けるのを「先懸け」と言うんですよ
ただ単に走っただけでは先懸けとは言いません
そもそも明確に文中に「越前衆陣所へ」という目的語があるわけで
本格的な交戦が始まるのが諸将と合流した後、つうのはご指摘の通り
天王寺についてはやっぱりよく解らない
信長自身が最前線で戦った、つうことが自分の主張の肝要なわけで、
一点突破をするための限定的戦術だった、つうならそれはその通り
けどだから何、ってなってしまいます
495:名無し曰く、
10/07/14 00:12:36 r0PMGhDI
>>494
動かない見方を引っ張っていくために機動したわけで
敵と戦う前に味方と合流するために待ち合わせてるんだから
それで英雄的な突撃、っていうのはおかしいでしょ
「大軍相手に近習・馬廻りだけでの英雄的な突撃」てのがあなたの主張じゃ
そんなことしてないじゃない
496:名無し曰く、
10/07/14 00:18:59 olSu9qkQ
>敵と戦う前に味方と合流するために待ち合わせ
刀根坂で本格的な追撃が始まるまでに、地蔵山で味方を待ってるね
けどその前に信長軍だけで朝倉軍と戦った、って書いてるでしょ
>「大軍相手に近習・馬廻りだけでの英雄的な突撃」
それは上でも言ったけど、確かに事実に相応しくない記述だったね
稲生ではしてない
桶狭間でもしてない
刀根坂ではした
天王寺でもしてます
これでよろしいでしょうか
497:名無し曰く、
10/07/14 00:24:30 r0PMGhDI
>>496
だから原文見る限りじゃそんなことしてないじゃない
信長が「先を駆けた」後で地蔵山で合流するまで
朝倉勢と戦闘した記述はないよ
498:名無し曰く、
10/07/14 00:27:59 olSu9qkQ
>>497
大辞泉より
「先駆け」
1 他のものに先んじて敵中に攻めいること。「先駆けの功名」
2 他のものより先になること。また、そのもの。先駆(せんく)。
言葉の意味自体からして「敵中に攻めいる」という意味なんですよ
2の用例は近世に入ってからのもの
これ以上は隔離スレか古文・漢文スレで
499:名無し曰く、
10/07/14 00:31:07 r0PMGhDI
>>498
だから、先陣を切って攻め入ろうとするのは「先駆け」だけど
それで戦闘したかは別問題でしょ
実際に戦闘したものは一番槍とか二番槍とかいうわけで
公記の記述でも朝倉勢の首を織田勢が取った、という記述が始まるのは
武将達との合流後だよ
500:名無し曰く、
10/07/14 01:00:15 mWew7YRq
敵中に攻め入っておいて戦闘しないってどういう状況だw
うおりゃーと武装して突っ込んで中で名刺交換でもすんのかw
501:名無し曰く、
10/07/14 01:07:00 LIE3+cct
敵に接してない状態だっただけだろう
先に駆けてるからといって接敵してるとは限らない
退却する朝倉勢を先人きって追いかけて
それを見た武将達があわてて追いかけ地蔵山で合流
その後で本格的な接敵に入る、って感じだろう
502:名無し曰く、
10/07/14 01:08:37 LIE3+cct
信長が先を駆けて追いかける→地蔵山で武将達と合流→その後追撃して朝倉勢に追いつき、戦闘開始
てな感じに読める
信長公記の記述どおりだと
503:名無し曰く、
10/07/14 01:29:30 Q3+Mbawa
>>479
井伊家の赤備えは精強過ぎた為にそれを改めること無く幕末まで代々伝承してしまった。
そのせいか長州征伐では寡兵の長州藩相手に致命的弱点をつかれて完膚なきまでに敗れた。
戦国時代には鉄砲全盛期になっても誰にもその弱点を気づかれず戦果を上げ続けた赤備えが通用しなくなるなんて
直政も思わなかったろうな。
彦根藩だけでなく各討伐隊は近代武装をしていても大村益次郎とか高杉晋作相手に手玉に取られているので
赤備えだけが時代遅れだったわけではないが。
504:名無し曰く、
10/07/14 02:49:43 u9WhUp4I
>>503
完全にスレチだってわからないの? 馬鹿なの?
505:名無し曰く、
10/07/14 19:13:52 9cwSyJL7
219 名前:人間七七四年[] 投稿日:2007/12/09(日) 10:24:36 ID:R1acRO6H
家臣に嫌われたと言う直政だが、その家臣団は他の徳川の将と比較して格段に優れていた。
武田と徳川の戦いのころから名を馳せていたような甲州武士に優れた者が多いのは当然だが直政の元で頭角を現したものもいる。
長野民部業実は上野箕輪長野信濃守業正の一族であり、その子長野氏業が武田信玄に滅ぼされると生き残った一族の多くは出家した。
しかし業実は僧になることを拒んで、後に彦根長純寺の開山となる父のもとから離れ、徳川家康の小姓となった。
このころは匂坂(浜川)伝蔵業源となのっていた。その後、甲州攻めなどで活躍し、井伊直政つけとなる。
小田原攻めではどの将も堅城小田原城内へ攻め込むことを躊躇ったが、直政だけは篠曲輪へ夜襲をかけた。
この時一番槍だったのが長野業実であり、この功によって直政から備前国宗の名刀、秀吉からも栗毛馬を与えられた。
その後、直政が箕輪に入ると故地長野郷浜川に1500貫を与えられた。
関が原でも活躍し、2000石を与えられ、大坂の陣では槍奉行をつとめて3000石、
後に家老職をつとめ5000石を預けられ、彦根藩第三位の地位を占めるにいたった。
今に残る直政の像は業実、業輝父子が御影堂を含め六波羅蜜寺に寄進したもので、
業実が直政を慕っていたことを示している。
岡本半介宣就は『赤武者』『馬上の巧者』として知られた西上野小幡氏の家老だったが、
小田原の役で小幡氏は没落し、岡本半介も上野に入った直政に仕えた時は100石で西郷正友付けに過ぎなかった。
しかし直政によって抜擢され、500石の直臣となる。
関が原では鉄砲に撃たれた直政を介抱して、それにより1000石、
大坂の陣では母衣に36発の弾丸を受けながら奮戦し、1500石を与えられた。
この戦いでは直孝の軍師として真田の戦術を見破ったという話も残っている。
後に、1624年には二条城修築総奉行、1639年には江戸城修築総奉行といった重職を果たし、
3000石で家老職をつとめるにいたった。
半介は上泉信綱の軍学を学んでおり、それによって軍学師範をつとめ、直孝の軍師と目された。軍学の弟子には小幡景憲がいる。
このように半介は戦場ではわが身を惜しまぬ勇将として、平時には能吏として活躍する知勇兼備の将だったが、
それにとどまらず、嵯峨流の書を能くし、和歌、茶道、画にも通ずる万能の才人だった。
506:名無し曰く、
10/07/14 19:33:33 gEhsYxm8
藤堂高虎 65 76 88 92 BCDCB
統率…まとまった軍勢を率いてのめざましい活躍はあまり多くない。九州征伐の根白坂の救援と朝鮮での活躍ぐらい。
派手な槍働きとは逆に指揮官としては地道な中堅といった感じ。関ヶ原と大坂の陣では大苦戦。77はありえん。65がせいぜい?
武勇…初陣で首を取る。小谷城攻防戦で一番首を取り感状。丹波攻めで敵将を討ち取る。三木城攻めで一番槍。
勇猛を持って名高い敵将を討ち取る。松が城攻めで先鋒として兜首をあげる。その他にも一番槍多数。
この実績で64は低過ぎ。76あってもいい。80あっても面白い。
知略…鈴木重意謀殺や秀吉死後の家康の手先としての諜報活動や脇坂安治、小川祐忠、朽木元綱、赤座直保の調略など、
実績が無いわけではないが93は高過ぎる。5下げて88。
政治…数多くの城の築城を手がけた近世城郭築城の名手であり、江戸の町割りにもかかわった都市計画の名手であり、
領内の発展に力を尽くした名君なので92で現状維持。
適正…藤堂家の鉄砲隊はあまり活躍してないから適正C。攻城戦ではそこそこ活躍してるから兵器B。
507:名無し曰く、
10/07/14 21:56:34 wpgNxyS8
統率74武勇69知略88政治89くらいが無難じゃないか?その能力と経歴なら。
そこまで武勇を激上げする意味と統率を激落ちさせる意味と政治を下げない意味が分からん。
藤堂高虎は知将だろ。
508:名無し曰く、
10/07/14 22:24:56 gEhsYxm8
>>507
藤堂高虎に統率74にするほどの実績が無い。指揮官としては豊臣家臣の中では中堅。平均より上のレベル。
武勇は上に書いたとおり。これだけ実績あって武勇69じゃ、武勇70以上ってどんだけ実績あげなきゃなれないのよ。
政治はこれだけプラス要素揃ってれば、下げる必要ないだろう。政治92も当然の実績。
藤堂高虎が築城した城の数ってものすげえ多いぞ。日本三大築城名人の中でもダントツに多い。
そして、その堅固さは朝鮮で築城した城の堅固さで証明されている。江戸時代初期最大の築城の名人だ。
あと、俺は藤堂高虎は謀将じゃなくて、器用な猛将だと思ってる。
509:名無し曰く、
10/07/14 22:31:17 7sJKaoF3
>>478
諱を避けるというごく当たり前のことを無視して
いる以上、こじつけではなく、本当に呪詛だと言
われてもしょうがないと思うけどな。
510:名無し曰く、
10/07/14 22:40:25 HGz6z6Z6
まあどちらにしろ、挑発に乗っかるいじめられっ子の方が悪いのは古今東西同じなわけだからな
511:名無し曰く、
10/07/14 22:46:21 wpgNxyS8
>>508
秀長の下でのたくさんの功績は統率評価にならんの?
512:名無し曰く、
10/07/14 22:57:40 dnQiE2ID
>>506
豊臣の統一戦の大戦には全て参加して全てで武功を上げて加増されてるのに
その数値は流石に無いわ
関ヶ原は低評価につながるほどの苦戦か?大坂の陣は普通に長宗我部に勝ってるし
>>507
どっちかというと戦じゃガッツリ突っ込む猛将だろ。
513:名無し曰く、
10/07/14 23:14:58 GWci6S0N
前から疑問に思ってたんだが、長宗我部隊潰したのは井伊で良いの?
514:名無し曰く、
10/07/14 23:20:37 gEhsYxm8
>>511
秀長の下でだろ?秀長の部隊長として功績を挙げたと考えればいい。
>>512
確かに統一戦の大戦にはすべて参加して武功をあげて加増されてるけど、
ほとんど秀長の指揮下でしかも一軍の将とは言えない程度の小身じゃん。
統一戦で得た石高は二万石。とてもじゃないが、単独で軍勢を率いれる兵力を構成できる石高じゃないな。
部隊長がせいぜい。そして部隊長としてなら適正B。武勇76。藤堂高虎が戦人として一番輝いてたのは、
秀長の部隊長だった時だと思うぞ。
関ヶ原は京極高知と一緒に5000の兵力で1500の大谷吉継に勝てなかった。
大坂の陣は部将を何人も失うほどの大損害を受けてる。長宗我部に勝ったわけでは無く、
若江の戦いでの豊臣軍の敗北で孤立を恐れた長宗我部が撤退しただけ。
515:名無し曰く、
10/07/14 23:21:11 dnQiE2ID
長宗我部の武将を討ち取ったと伝わるのは藤堂配下ばかり
軍記物にあるようにきっかけになったかもしれないが
井伊が長宗我部を倒したってのは無いだろう
516:名無し曰く、
10/07/14 23:21:28 olSu9qkQ
>>509
幕府に判断を求められた五山の僧も避諱を怠ったことを問題視してるが、
家と康が離れてるのは家康の首を刎ねようとしてるなんて主張はしなかったわけで
ていうか、本当に呪詛だと判断したなら豊臣家を滅ぼした後さっさと鋳潰したろうね
>>510
挑発に乗っかるも何も、幕府の指摘に対し豊臣家は平謝りだったわけで
徳川からしたら豊臣の出方などどうでもよく、
ただ単に兵を出す口実が欲しかっただけ
そしてそれは一応成功している
天海の入れ知恵というのが事実なら、
彼の知略はそれなりに評価されてもいいと思う
517:名無し曰く、
10/07/14 23:24:43 dnQiE2ID
>>514
大坂の陣は討ち取った首800に戦死者200とか71で、これって普通に勝ちだろ?
長宗我部隊は壊滅して最終決戦に参加できずだったが
藤堂隊は普通に参加して真田包囲殲滅に加わりさらに逃げ帰る毛利ら大阪方の追撃もしてる
どう考えても長宗我部は大損害を受けて負けてる。
井伊が長宗我部を破ったとかいてる本もあるが、
増田盛次、吉田重親、佐竹親直等々名のある武将は、
みんな藤堂配下の武将が討ち取ってるので、井伊隊の手柄というは苦しすぎる。
藤堂の損害が多いといっても中入阻止のために不利を承知で湿地帯を渡ったと記されてる訳で
藤堂隊に半分拘束されてる木村隊を攻めた井伊隊も不利な地形で損害を受けて
6名の武将が死んだ藤堂隊には及ばないが、川上良利ら4名の武将が死んでるくらい
藤堂隊は井伊隊の到着するまで、木村・長宗我部の両隊を同時に相手したんだから、
より損害があったとしても当たり前。それでも勝ったんだから申し分も無いだろう
んで戦後10万石近く加増されて、井伊と供に永代先陣を申し付かったんだから
大阪の陣参加武将の中ではトップの武功って認識だろうに
そんな優遇を統率65に与えた家康は節穴だとでも言いたいのか。
だいたい大阪の陣で大した損害も無く無双したのは上杉景勝くらいだろ
歴戦や根白坂合わせて統率80はある。じゃないと他武将考慮したらデフレになるだろ。
まぁ軍記物で連戦全敗じゃ大坂方がカッコ付かないから損害が多かった藤堂は
負けたことにしようって感じの被害者みたいなもんだ
518:名無し曰く、
10/07/14 23:31:11 dnQiE2ID
>>514
関ヶ原でなんで藤堂は京極と組ませて大谷吉継単独にしてるん?
戸田木村平塚ハブるなよw
519:名無し曰く、
10/07/14 23:55:57 gEhsYxm8
>>517
それは長宗我部が撤退した時に追撃かけて取った首が大半じゃん。
それまでは圧倒的に長宗我部優勢だったし、藤堂勢は壊滅寸前だったよ。
あと、藤堂隊は最終決戦では損害の多さから先鋒を辞退してるね。
毛利勝永が撤退する時には突破されてるね。
戦後の大加増と永代先陣は武功と言うよりは、
大損害を受けながらも戦い続けた忠誠心に対する評価じゃないかな?
藤堂高虎に統率80もやってたら逆にインフレになるよ。
もっと武功が多くてもっと失敗の少ない武将は統率90とか余裕で越えるよ。
>>518
ああ、ごめんね。忘れてた。でも、合わせても3000くらいだから少数の敵相手に苦戦したことに変わりは無いね。
520:名無し曰く、
10/07/14 23:58:20 dnQiE2ID
>>519
wikiソースみたいな反論はやめてね
521:名無し曰く、
10/07/15 01:10:45 kH/ZwM0v
戦歴が思ったより少ない井伊でも能力高いんだから
歴戦で根白坂など大功もある藤堂は統率も武勇も過小評価
522:名無し曰く、
10/07/15 01:17:46 m7ZE8Wso
減点法だと不利だわな
523:名無し曰く、
10/07/15 01:28:54 dKPjh6Ya
高虎くらいの戦歴の持ち主って実は豊臣政権には珍しくない
三中老もそうだが、根白坂の戦いのMVPである宮部継潤からしてショボイ能力だし
十分評価されてる方だと思うけど
少なくとも現状に上積みするなら豊臣家全体でバランス調整必要
524:名無し曰く、
10/07/15 01:36:31 1aRZYWHm
統率がもっと戦歴も武功も豊富な加藤嘉明より高い時点で十分過大だわ。
525:名無し曰く、
10/07/15 02:33:39 1zC18ouc
逆に考えるんだ、嘉明らさんが過小だと
526:名無し曰く、
10/07/15 02:51:48 1aRZYWHm
でも、加藤嘉明も統率あと5くらい足せば十分じゃね?
それでも今の藤堂高虎より低いけど。
藤堂高虎が豊臣大名ならごくありふれた戦歴のくせに統率高過ぎんだよ。
527:名無し曰く、
10/07/15 09:06:01 kH/ZwM0v
高虎が高いじゃない
豊臣系の武将は戦歴と武功の割に低い
528:名無し曰く、
10/07/15 15:32:43 yN0AmjaC
福島はどう見ても過大だけどね
529:名無し曰く、
10/07/15 15:50:04 1aRZYWHm
せめて、羽柴秀長と宮部継潤と脇坂安治と加藤嘉明と三中老は何とかしてほしいね。
二世武将は強いのに生え抜きが弱いのは納得いかん。
530:名無し曰く、
10/07/15 16:26:00 /55yQQ9+
福島は80前半でもまだ過大とおっしゃるか
531:名無し曰く、
10/07/15 17:18:59 gWBm2iC2
生駒はどうなんだろ
532:名無し曰く、
10/07/15 17:19:06 Wvgc/QU2
また豊臣厨の大阪民国人どもが湧いてるのかよ
スレちだし日本人に対して存在が迷惑だからさっさと消えろよ
533:名無し曰く、
10/07/15 17:23:55 5I4/uT5q
豊臣厨なら、真の豊臣厨なら裏切り者の脇坂は入れぬはず。
よって>532の評価は過大。>529は大阪府民にあこがれる淡路島民でございますよ。
534:名無し曰く、
10/07/15 19:34:44 Z5ZOl/Kp
西軍厨ってなんで気持ち悪い人ばっかりなんだろう
535:名無し曰く、
10/07/15 20:10:47 eBL1yPXJ
なんでも厨つけるのが最近の流行なの?
536:名無し曰く、
10/07/15 20:12:33 cSEFXUEa
蒲生氏郷ってどうよ?革新の統率90武勇82知略84政治89は高すぎだと思うんだけど、
今の統率85武勇73知略81政治83だとなんかイメージと違うんだよな。劣化大谷って感じで。
常に戦陣では常に先頭に立って指揮し、自身が突撃する勇猛さと伊達政宗をも手玉に取った知謀が表現されてない気がする。
統率は85もいらないから、代わりに武勇を85に上げてほしい。知略は+5。
あと、革新の時のように騎馬をAにしてほしいな。敵中に突撃して戦った破壊力を表現するために。
統率82武勇85知略86政治83 足軽B騎馬A弓D鉄砲A兵器Bになるのかな。
537:名無し曰く、
10/07/15 20:23:21 ETjPh6NX
>>516
あの金を鋳潰さなかったのをもって、呪詛だと思っていなかったというなら間違い
証拠品として残さないとダメだろ
かつて従属した主の子を滅ぼすんだからな
徳川だって好き勝手に大名を改易したりできたわけじゃないぞ
538:名無し曰く、
10/07/15 20:32:25 jPAAGqhc
>>534腐女子だろう
539:名無し曰く、
10/07/15 20:39:53 6rEnKo8j
>>536
同意 軍記物でやたら一人で突っ込んでいくイメージがある
個人的にはもう少し政治智略下げて武勇上げて武勇特化でもいい気がする
540:名無し曰く、
10/07/15 20:43:56 cSEFXUEa
>>539
でもなあ。政治・知略でも立派な実績残してるから、
武勇特化ってわけにもいかないんだよな。
541:名無し曰く、
10/07/15 20:54:49 TqYCcKKq
>>533
>529は大阪府民にあこがれる淡路島民
なにそれw
日本のタンつぼ大阪府民にあこがれるって気持ち悪すぎ
そんな生物がこの世にいるのか?
542:名無し曰く、
10/07/15 21:32:09 eBL1yPXJ
W杯で大阪出身の人とか大阪府民が活躍したからいるんじゃないの?
543:名無し曰く、
10/07/15 21:55:35 TqYCcKKq
× W杯で大阪出身の人とか大阪府民が活躍した
○ W杯で大阪出身の人とか大阪府民がいつものように自己厨ぶりと基地外ぶりを発揮して世界に日本の恥を晒した
544:名無し曰く、
10/07/15 22:03:39 dKPjh6Ya
>>537
>あの金を鋳潰さなかったのをもって、呪詛だと思っていなかったというなら間違い
>証拠品として残さないとダメだろ
方広寺の鐘を残したのは豊臣の悪行を後世に残すためだったわけね
すごく独創的な学説だから、すぐに論文にして世に問うべきだと思う