10/07/18 12:25:44 1/gHTbIc
天下統一 Web Page 当サイト活動縮小のお知らせ
そこでみなさんには大変申し訳ないのですが、
以下項目のサービス?を8月1日(日)より無期限に停止いたしますので、
ご理解のほどお願いします。m(__)m
在野シナリオ、ユーティリティ、戦国地図の新規投稿受付中止。(アップデート含む)
メインBBS、Multi BBS、AI BBSの書き込み機能停止。(閲覧は可能)
651:名無し曰く、
10/07/18 12:39:08 zFB6V+q/
>>650
宣伝乙。
652:名無し曰く、
10/07/18 13:36:07 5F3bSCI5
相剋の果て バリューパックをずっと前に購入して、ようやくプレイしています
いわゆるSLGは初挑戦です
1546年佐竹氏ではじめたのですが、水戸城(Lv16 / 71%)を兵4000で包囲して
内応は失敗
包囲は兵糧1%減
強襲はこちらが3割の被害をうける始末
もっと大兵力を養えということなのでしょうか?
城攻めのコツなどあったら教えていただけたらありがたいです
653:名無し曰く、
10/07/18 14:03:16 yeGk3teQ
1ターンで落とさないと駄目なんですか?
2ターン、3ターン続けて徐々に削っていくのではいけないんですか?
654:名無し曰く、
10/07/18 15:07:34 cNZtRGCT
>>652-653
基本的に次の軍備フェイズでCOMは兵糧+10%補充してくるから、その3、4倍程度の損害与えられないようだったら
攻めないほうがいい。金のムダ。
佐竹だったら知謀の高い武将ちょっとはいるだろうから、春夏は城破壊工作で削って秋冬に攻めてじわじわと
削るしかない感じかと。
ちなみに兵力10000オーバーになったら城レベルを10以下に落とせば包囲で楽勝できるようになる。
655:初期より60城+α統一初心者
10/07/18 20:22:41 WHKgtKRq
どの歴史シミュレーションゲームでもいいから、同年数で同大名を
自分なりのクリア目標を決めて、強い大名順から弱い大名まで
すべて1家ずつクリアしていくような遊び方をしているんだけど
相剋の果て1582年以降の豊臣、徳川以外の大名では、クリア難しいから
他のシミュレーションでクリアしたことにしている。
1582年の真田は戦国夢幻 1586年の安藤は烈風伝PK
年数制限がなければなんとかなりそうなんだけどね。
>アドバンス飽きてきたなぁ、スレ違いだけど質問させてくれよ
天下統一シリーズ好きな人にオススメのゲームないかな?
天下統一好きの人におすすめかどうかわからないけど、
素人さんが作った、戦国下天禄がおすすめ。
難易度は信野望初期より難しい。フリーだと1551年の一つプレイ。
2000円だすとシナリオが10本?できる。
ウンドウズ7の動作はわからない。
とりあえずリンクはっておく。
2000円ではおいしいゲームだと思うね。
URLリンク(www.vector.co.jp)
656:名無し曰く、
10/07/19 09:28:25 MEKjhsAw
相克1582オフィシャルの真田もアツいぞ。まあ引き抜き禁止とか縛りを入れると蝶キツいが
657:名無し曰く、
10/07/19 18:13:47 i6y7cA83
戦国下天禄のスクリーンキャプチャ何枚か見てやるきなくした
天下好きより光栄好きに向いててそう
658:名無し曰く、
10/07/19 18:45:45 vy7vKXMh
うん、天下統一好きならそれやるよりも三国鼎立2のほうがフィーリングが近い
対象が戦国じゃないんだけどね
659:名無し曰く、
10/07/19 19:01:30 aJpXCv6s
俺も三国鼎立2は好きだな
660:名無し曰く、
10/07/19 21:56:51 jefGxBxh
真田は人気あると思うし、自分も好きだけど難易度キツいよな
セーブロードを繰り返さないと、まず無理だろ
とりあえず、お年頃に隠居してもらって化けてもらって、攻め込まれないタイミングが続いて・・・
一発プレイは事実上不可能だな
661:名無し曰く、
10/07/19 22:38:33 DqTuhTW1
>>656
>>660
沼田が飛び地になってるのが悲しい。
実際は上田から連絡出来てたよね?
662:名無し曰く、
10/07/20 19:39:43 y/gLZfCS
徳川の援軍要請に応えて沼田の部隊を送ってあげると、
次のターンに本拠に矢澤某(だっけ?)が帰ってきて、部隊集結できるんだよね
663:名無し曰く、
10/07/20 21:41:52 fohrGr9g
>>661
群馬県民だが、上州の分割と連絡線はどのゲームでも変というかゲームの都合上というのを強く感じる
武蔵も適当すぎだが
信州と関東は繋がってるけど、どこも険しい峠と山道なんで武田や上杉なんかは大変過ぎだろうと思うのでした
664:名無し曰く、
10/07/20 21:46:16 Cx0bW9V8
>>662
神キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!
>>663
実際の距離感としてはどう?
665:名無し曰く、
10/07/20 22:51:40 fohrGr9g
そういうときは、ぐぐる
現代だとほぼ一直線の道で100km弱くらいだけど、ずっと山岳地帯
実際にそのルート走ったことないけど、まぁ大変でしょう
群馬の高崎前橋以北は、世間の皆様がイメージするような山奥ですから
信越ほどじゃないけど、冬季は積雪厳しいしね
中山道もあるし、小諸-碓氷峠-箕輪くらいなら何とか普通に行軍できそう
666:名無し曰く、
10/07/21 01:15:57 YJqG5hAn
沼田といえば河岸段丘
兵糧はだるま弁当とみそまんじゅうだ
どうでもいいがうちの母の生地でもある
667:名無し曰く、
10/07/21 01:38:46 wCiZN007
上田-岩櫃-沼田
668:名無し曰く、
10/07/21 02:01:57 fJpmfuSH
その辺表現するために街道の広さの概念と、冬期による行軍不可というのはとても良くデザインされてたと思う
兵農分離での疲労度ペナルティ減少は、もう少し厳しめの方が良かったかなとも思うが
669:名無し曰く、
10/07/22 00:34:02 rPIt7I7M
>>660
美濃への通路を確保できれば、なんとかなるけどね。
慣れればなんとかなるレベルだと思う。当主も世継もかなり優秀だしね。
個人的には、立花家は結構面白いし、骨もある気がする。
670:名無し曰く、
10/07/22 12:58:58 u/rYjOYx
>>669
なんとかなる、っていうのはリロードなしでもいけるって意味?
671:名無し曰く、
10/07/22 18:12:27 rPIt7I7M
>>670
リロード、引き抜きなしという意味。
美濃に進出→行き場をなくした徳川が織田との同盟を破棄→美濃の完全制圧→北近江への進出
という流れになる。
上手く徳川の伊勢への進出を促さないと、豊臣と真正面から対決することになるので、
その辺の慣れは必要だけどね。
672:名無し曰く、
10/07/22 19:30:08 44THxr8p
AD結城家 戦国大名に育ったよ!
673:名無し曰く、
10/07/22 23:26:02 u/rYjOYx
>>671
真田なんてリロード前提の大名だと思ってたよ
根性要りそうだけどちょっと試してみるかな
674:名無し曰く、
10/07/22 23:29:20 koFnqadq
リトライ繰り返すのもリロード繰り返すのもたいした違いはないぞ
675:名無し曰く、
10/07/23 00:02:20 SiRYs65B
リトライとリロード(どっちがのどっち意味かわからんが)は大きく違うっしょ
乱数を選べる方がかなり有利
676:名無し曰く、
10/07/23 00:05:00 rPIt7I7M
>>673
んじゃあ、美濃への抜け方のヒントを書いときます。
全般としては、南信濃の独立勢力への対応がキーポイントになります。
1 瀬場城を徳川に先んじて落城させる必要があります。
2 独立勢力の特性として、武将が駐留している城が複数ある場合、
より兵力が多い方に攻め込んできます。
この特性を上手く利用しましょう。
3 昌幸、信之、信繁は、最初のターンでそれぞれを軍団長にした方がいいでしょう。
677:名無し曰く、
10/07/23 00:13:25 +Um/LaXm
>>674
>>675
もちろん、リトライ(最初からのやり直しという意味だと思います)もしませんよ。
678:名無し曰く、
10/07/23 12:12:09 xBqibgsT
以前佐竹でアドバイスをもらった初心者ですが、
なんとか北は南陸奥 南は安房まで制覇して189万石に達しました
でも西は同盟国の北条に塞がれ、国力差も
北条:251万石 74400人
佐竹:189万石 49430人
北条と喧嘩せず侵攻できる国は、北陸奥、出羽、蝦夷
ここは北条と同盟を維持したまま東北を平らげるべきなのでしょうか
東北って道が細いし攻めこんでみたらこちらの戦意が40しかないとか不思議な現象が
起きたりで(大雪? 計略?)正直手をつけたくないです
とはいえ北条も西への道を同盟国である武田に塞がれていて、迂闊に破棄するとなだれこんできそう
自分だったらこうするというご意見があったらお願いします
679:名無し曰く、
10/07/23 20:56:28 AlD1q/F1
みちのくは道が悪いので
かなり兵農分離しないと
雪がなくても疲労度大
680:名無し曰く、
10/07/23 21:38:50 rvmmTyMA
>>673
北条へ使者を送り盟友関係になる
徳川との同盟破棄
北条との同盟
北条からの従属命令に従う(徳川からも攻め込まれなくなる)
越後を制圧
でリロード無しで統一できる
681:名無し曰く、
10/07/24 01:52:23 nV7UhVFx
>>678
兵農分離が進んでいるなら東北制圧かな。石高高めだし。
あわせて北条との国境近くにバラで武将を置いといて、近くに寄ってきた北条の武将を
ちまちまと引き抜いておく感じか。
あとは長尾(上杉)家がどうなってるか次第かねえ。
682:名無し曰く、
10/07/24 01:57:47 u33sprWZ
>>662
即追放してた・・・
683:名無し曰く、
10/07/24 03:21:56 +npZmMOx
AD1551 少弐
龍造寺・有馬・独立勢力が上手くつぶし合ってくれれば、肥前統一可能。
神代勝利に兵と鉄砲を集め、計略で佐賀城を削れば勝機はある。
肥前を押さえ、筑前辺りに侵出して経済力うp
毛利と接しないように、大友・島津を平らげれば天下は見える気がする。
684:名無し曰く、
10/07/25 12:52:19 jcOeyGg7
>>679, >>681
レスありがとうございました。
動員率はCPがあまりそうな時にやっただけで
10%も行っていなかったのがみちのくでうんざりした原因かもしれません
北条さんと同盟破棄して攻めこませ、退路を絶って消耗戦で潰そうとしたら
軽々とこちらの主力軍団を撃破されました
さすが平均軍事値7の佐竹軍団は格が違った
難易度初級なのにぬるゲーマーにはきついす
大兵力相手に喧嘩を売る場合の定石みたいなのってあります?
向こうの政略フェイズが後攻だと思ってもみないところから侵入されるし
国境にまんべんなく軍団を展開すると粉砕されるし
バージョンは相克の果てです
685:名無し曰く、
10/07/25 14:07:42 o2Dts2am
>>684
迎撃戦を繰り返して相手兵力を削ること
陣形は基本鶴翼か平陣
計略を仕掛けて相手士気を削っておく(疲労を増しておく)こと
平均軍事7はきついっすなあ
真壁さんとか梶原さんとか、義重君とかいないの?
せめて士気で北条を上回っておきたいところ
686:名無し曰く、
10/07/25 20:02:07 jcOeyGg7
>>685
ありがとうございます
計略は城破壊しか使っていませんでした
これまで攻めてばかりで大兵力揃えて野戦をあきらめさせることが必須だったので
でも攻めこんでくる場合は有効ですね
全員が7というわけではなく9とかもたまにいるんですけど
真壁さんは最初の方で討死されて
義重様はまだ出てきてません
梶原さんて梶原政景でしょうか? あの人太田資正の息子さんですよね?
北条の部将ですよね? いずれにせよ見かけませんけど。
面倒な内政がないから簡単にやり直せるのが恐ろしい
兵農分離を重視しつつやってみようか
一番いいのはもっとチートな大名を選ぶことでしょうけど
687:名無し曰く、
10/07/25 21:19:42 qvJdntru
>>686
>梶原政景
1570年代に常陸浪人で現れる。
>面倒な内政がないから
当主は内政をさせて「政治」をうpさせないと、CP増えないよ。
義重が登場して、義昭から代替わりする迄は毎ターン内政させて鍛えるべし。
688:名無し曰く、
10/07/26 00:04:04 fPWOOE8c
乱世で佐竹なら
資正やら高増やらで時茂や綱成を引き抜けばもう勝ちだね
つまらんけどね…でも一番の問題は鬼義重出てくるのが遅すぎってことかなw
689:名無し曰く、
10/07/26 18:12:29 Ds15ISn4
>>688
実際相当若い内から家政に参画してた記録があるんだよな確か。
書状に花押すえたり、戦場でキャッキャはしゃいでただけだとしても
690:名無し曰く、
10/07/27 18:29:14 1ILdLiiU
このスレの人は動員率何%を目安にしてます?
メリットデメリットありそうだからなあ
30%で東北行ったら出直してこいって言われた気がした
50%超えると徴兵限界が明らかに低い気がした
やりこんで自分なりの水準を見つけるのがいいのだろうけど
691:名無し曰く、
10/07/27 19:09:15 gn1p8uTh
>>690
ある程度の速さ(2年で国内統一)で領土拡大ができれば、CPに余裕がある限り動員率は上げ続けだよ。
692:名無し曰く、
10/07/27 19:10:56 OOm9ijKR
常に100。
東国なんて石高不足にならんでしょ。
693:名無し曰く、
10/07/27 19:23:52 1ILdLiiU
>>691-692
そなのかー。安心して100目指すよ
そして2年で国内統一って信じられん
春夏計略秋冬で削って一年で一城落とせればすばらしいって感じだ
総動員かけまくってるとか?
694:名無し曰く、
10/07/27 19:28:27 OOm9ijKR
常陸とか武蔵を2年で統一は無理でしょ。
総動員は効果的なポイントでは遠慮なく使う。
街や鉱山で金の目処がつくなら序盤は連発する
のもいいけど、東北とか城がそもそも硬い場合は
あまり効果が無い。
695:名無し曰く、
10/07/27 22:23:51 ohErPdEF
国人、豪族の時と、鉄砲10のCPを優先する時以外は動員率上げ続けるよ。
城攻めの時の包囲回数がはっきり変わってくる。
696:名無し曰く、
10/07/28 00:30:20 IhBlp89h
長距離行軍時の疲労も大きいよね。
100%なら基本疲労なし
697:名無し曰く、
10/07/28 00:35:41 FWa0iIEp
次々明かされる動員率100%の威力
城攻めのラウンド数が動員率に左右されてるとは知らなかった
ヘルプ読んでみたら確かに書いてあった
読んでおくべきだった
鉄砲10の8CPってちょっとやってられなくて鉄砲買わずに済ましているけど
コツコツ集めておくべきですかのう
混乱対策?
698:名無し曰く、
10/07/28 00:44:27 UOWOFYek
>>動員率
シナリオ1のときは、100%を目指すけど、
その他の場合は、あえて40から50%に留めることもあるけどなあ。
後半のシナリオで100%にすると、レベル1の城に過剰な兵力で攻めることになって、
費用がもったいない気がするんだよね。
699:名無し曰く、
10/07/28 00:51:16 IhBlp89h
鉄砲は、1部隊10丁は必ず持たすように(これ以上は取りあえずは要らない)
混乱の効果が大きいので
鉄砲装備してない部隊は鉄砲見たこと無いのだ
700:名無し曰く、
10/07/28 02:07:58 7VJyH4J0
新大陸で騎兵無双みたいな話だな。
701:名無し曰く、
10/07/28 14:43:33 Vgm6UWHf
>>690
CPに余裕がある限り上げ続けて、金に困ったら下げる
その場しのぎプレイばかりやってた
702:名無し曰く、
10/07/28 19:32:45 FWa0iIEp
愛想尽き果てるまでうちの佐竹義昭の面倒を見てくださると嬉しいです
何度目かの挑戦で引抜追放も覚え、いい形で北条その他の列強と伍するところまでこぎつけました
これから管領上杉、北条、軍神上杉、今川、武田の五つどもえの関東に乗り出すのですが
どいつも関係が『盟友』です(軍神上杉のみ同盟を結んでいます)
盟友の相手に攻めこむとみんなから嫌われますよね
引抜して嫌われようとしても矢継ぎばやに使者を送られる始末です
CP足りないのでそれほど引抜もできずにいますし
1) 嫌われたって構わない。怖いところと同盟して攻めこむ
2) しつこくちょっかいを出してなんとか友好度を下げる
どちらがいいのでしょう? あるいは他の手段があるのでしょうか?
そして攻め込むときは平常まで落とさないとダメでしょうか?
親密でも大丈夫だった気もするんですが
何度もすみません
703:名無し曰く、
10/07/28 19:46:13 i6lDySL0
>>702
親密でも全大名との友好度が悪化しますよん
引き抜きしても使者を送ってくるなら、同盟者以外の
四家から見て、佐竹家が強く見えてると判断されてる
ってことなので、引き抜きOKならどんどん狙った大名から
引き抜いていればOKではないかと。
704:名無し曰く、
10/07/28 19:56:49 g+GFMI7D
>>702
「従属」の使者を送れる相手がいれば、友好度を低下させられるね。
面倒なら南陸奥や下野に出ても良いかな?
705:名無し曰く、
10/07/28 20:43:07 nRgyYj/L
暗殺で当主交代を狙おう
706:名無し曰く、
10/07/28 23:25:18 UOWOFYek
>>702
このゲームは、城をどんどん切り取っていった方が良い結果になりやすいので、
ある程度戦えるのであれば、攻め込んでいった方が良いと思うよ。
703の言う通り、嫌われることは気にする必要はない。
向こうがこちらを恐れていれば、一度友好度が下がってもまた使者を送ってくる。
あと、なるべく早く西進した方が良い。
できれば本願寺の覚醒前、伊賀への鉄砲伝来前に両者をつぶしておいた方が良いからね。
707:名無し曰く、
10/07/29 16:48:39 N7UIPOE+
>>703-706
親切なレスありがとうございます
引抜で管領上杉を弱体化したら北条に飲み込まれ、
北条さんとの
北15000 vs 佐18000
の喧嘩に二連続で負けて佐竹家の領土が食い荒らされました
劣勢から立ち直る自信がなくリスタート
次の佐竹はきっとうまくやってくれるでしょう
合戦についてですが
お互い予備兵力がそんなになかった頃は
▼▽▼▼▼
△△△▲▲
みたいに敵の▽にこちらの△の集中砲火し穴をあけ
優勢になった戦線を突破するというやり方をしてきました
しかし今回は次々に出てくる北条突撃軍団に押し切られました
軍事力あるいは兵数が相手より上回っている場合は突撃をするべきなのでしょうか
貧乏性なもので、消耗のない攻撃に頼ってしまいます
708:名無し曰く、
10/07/29 17:48:37 FcAAMprj
目的は消耗を減らすことなのか戦争に勝つことなのか考えてみよう
709:名無し曰く、
10/07/29 19:28:28 xJTemmjF
領土を手っ取り早く拡げるという意味では、敵主力との戦闘を避けながら、多方面から削っていくのが王道。
ゲームとしては、敵主力とガチンコするのが楽しい。
710:名無し曰く、
10/07/30 01:03:43 du6uJ4Vy
>>707
戦意によって攻撃力は変わるから、とりあえず目の前の敵を痛めつけとかないと反撃が痛いぞ
突撃の消耗の比じゃない
711:名無し曰く、
10/07/30 01:29:48 v1/Ok4dE
基本は突撃
wine 上で遊んでるけどよく落ちる
712:名無し曰く、
10/07/30 23:34:20 6Jj7MVaV
また佐竹です。本当に申し訳ない。
>>708-711
ありがとうございます。突撃を使うようになって安定して勝てるようになりました。
混乱で士気を落とし、なおかつ接敵した次のターンのイニシアチブを取れると
かなり有利に戦えるんですね
1548年佐竹でリスタートを繰り返すこともう10度以上ですが
どうにも常陸統一までの時期が安定しません
計略や内応メインでやっているため運依存になってしまい
早い時は開始4年で統一して下野に出られますが
内応に失敗し続けて11年経っても統一できないこともあります
佐竹家の皆さん(知謀4/4/5/4)で計略・内応主体は間違っているのでしょうか?
城レベルが下がる強襲はなるべく使いたくないのですが
今のところ常陸統一までは
真壁城の独立勢力→小田家→府中城の独立勢力→結城家の出城→水戸城
という流れでやっています
皆さんならどうするか参考にさせていただきたく
713:名無し曰く、
10/07/31 02:50:11 lIform+V
強襲で城レベル0にしなければ、城レベル上限は下がらないよ。
強襲するなら最初のターンに強襲して城レベルを下げ、残りは包囲で。
714:名無し曰く、
10/07/31 16:49:47 1ulwJcUl
自分は
真っ先に下野の城をレベルを下げてから強襲で落とす
そうすると小大名になって武将引き抜きができるので
独立勢力武将を引き抜く
あとは城のレベル下げ+強襲でどんどん城を落としていってで常陸統一