10/07/10 18:58:14 Wo+4MlTV
>>633
俺じゃない人の相馬家指南
最初のパターンは国内統一10年。上杉が伸び北条潰れかけ、佐竹こそこ元気。よって北上。
中陸奥押さえたあたりで上杉の同盟受諾。塞がれる前に南下して常陸→安房まで占領。
一転北上して南北出羽を抑えたら同盟破棄され、武田と同盟して上杉潰しに苦労する。
その後同盟の武田と東国を3:1くらいで分けたあたりで中断。
石高全国一位で十分統一可能だが龍造寺が恐ろしい勢いで伸びていて苦戦必至。
こちらは軍事の人材に乏しく、石高≒兵数という笑える状態、しかもそれでも資金不足気味w
気を取り直し、もう少し早い国内統一ができないか模索。
1553春に独立勢力が佐竹領大館を落とす。自兵力は20くらい。
同年春から秋まで三春を攻めて奪取。独立勢力の封じ込めはならず。
1554春に大館を奪取し12万石。独立勢力は黒川や鴫山を攻めている。
しばらく三春を普請し、1555夏に須賀川奪取してこれも普請。
1556年は春に二本松、夏に白河、秋に鴫山を落として独立勢力を壊滅。
こちらが須賀川を持ってるとCOMは二本松を放置する模様(閉じ込め回避か)。
1557年夏に猪苗代を落として小大名に。この辺から強襲しても回復できる。
翌1558春に黒川を手にして南陸奥統一。途中豊作2回、この辺が漏れの限界っぽい。
今回は佐竹が独立勢力にボコられてるので常陸進出。太田に篭る佐竹を滅ぼす。
独立勢力からの水谷正村・真壁氏幹の引き抜きが連続成功し、
あっという間に常陸統一。開始10年で戦国大名になれた。
佐竹義斯の登場で内政力不足もなんとかなるか?
周囲の状況は、武田上杉北条今川が全て戦国大名、しかも同盟関係1つもなしw
(途中とちくるった北条が全同盟破棄の暴挙に出た。つられて武田今川も絶縁)
今川が猛烈に伸びて美濃の一部まで進出している。
当家は武田の申し出を受けて同盟中。うまく漁夫の利を得たいものだ・・・