08/02/12 00:49:33 6p6PrE8Q
いろいろと本を読んでいたら、戦国時代はそれぞれの大名が分国的支配をしていた
社会であるといっていました。つまり、それぞれの大名が自国の国境線の維持を
第一に考えているとかいていました。つまり、中世的封建社会で土着的権力体制であると。
信玄の上洛作戦などはあくまでも将軍義昭の上洛要請によるもので、
信玄が将軍になるのではなく、足利将軍家をたてて、管領や管領代として権力を
掌握する。つまり有力大名による連合政権である。
それに対して、信長だけが土着的権力を否定した中央集権的権力思考で、
上洛や将軍追放は必然である。また、大名は土着権力に依存せず、
時には植木鉢のように大名を入れ替えできる。
このことをゲームのパラメータとして入れてほしいですね。