07/10/14 07:55:10 dcJyXst2
長くてごめん、もう3年近く構想してるゲーム案を一部書いておく。
創ってる暇が無いんよ。父親って忙しすぎる…。
愚案だったり既出だったらごめん。「家」単位の陣立によるシステム。戦国期の陣立て図を参考に。
右翼、先手等は気分の問題だけでなく先手は討死しやすく功績上げ易く。
パラメータ 功績 所領 名声 魅力 性格 統率 絆 出身 譜代 得意兵科 兵数 行政 智謀 武勇 年数
(最小単位)家来<家臣<大名(最大単位)
組織図を見易く創る。これが大事。陣立の編成もこの画面で行う。
大名と家臣の大きな違いは他家が指揮下にあるかである。大名=自家とその家来+家臣とその家来
便宜上、大名と家臣は纏めて当主と以降表記する。
便宜上、家臣と家来は纏めて配下と以降表記する。
資料不足の場合、配下の氏名は某でも良いので資料不足の家でのプレイ可能性を考慮する。
配下は仕官年数、功績により能力が変動する。絆が最大値の場合、自らは絶対に当主から離れない。
大名のみ「功績」は蓄積されないが、より強力な「名声」が蓄積される。
当主個人の統率、行政、智謀、武勇、出身地、魅力、所領、性格、兵補充地により家の戦闘力・兵数が変動する。
統率は当主と配下のパラメータの組み合わせ等によって変動する。
出陣時には負傷等で一部配下が出陣出来ない場合や名代出陣になる場合があり、家の戦闘力・兵数は変動する。
大名は家臣を総大将として他国に侵攻可能とし、多方面に展開可能とする。
複数の家臣で出陣の場合は総大将+与力とする。
大名は自家の家来を抜擢し新たに家臣とすることが可能。但し一定の所領が必要。その際、姓変更可能。
大名の家の統率に配下のパラメータ「譜代」は影響を及ぼす。
大名は家臣の人事に介入可能。但し拒否されることがある。
大名が他大名を吸収した場合、吸収された大名は旧家臣と共に吸収した大名の家臣となる。
出陣に際しては家毎に指定するとする。
大名自家出陣の際は出陣しない家来を指定可能とする。
戦闘画面は当主名と凸に数字(兵数で大きさは変える)で表現。
守備側は部隊を隠蔽して任意の地点に配置可能。謀略等使用可能。
ユニット同士の直接接触で戦闘発生。当主の得意兵科と当該兵器装備数による移動力、戦闘力の修正あり。
同時存在可能部隊数はマシンパワーによるが石高上自然と限界があるのでプログラム上制限しない。
大体こんな感じ。長すぎてごめん。