09/05/08 19:14:24 roZBJgVV0
>408
良くも悪くもセガは「中山商店」だったのです。個人筆頭株主であり、
全てのソフトは、業務用家庭用問わず中山前社長の承認がないと発売できませんでした。
かつてマークIIIがファミコンに負けた時、ファミコンで動くセガのソフトが作られ、
ファミコンに挿すとセガ・ロゴが出たが、中山前社長が
「やっぱり山内に頭を下げるのは家畜のやることだ!」
と言った経緯は有名です。
このように中山前社長時代は「武士は喰わねど高楊枝」的なプライドを持っていて、
それがセガの社風でもあった訳です。
だから、どんだけ逆風を立てられても、現状を維持したまま拡大を模索していたわけ。
ところが時は流れ、CSKの役員の派遣。サミーからの派遣とあり、
現在のセガは全くの別会社と言え、それ故に「儲け第一」主義の大阪出身の役員や、
なんとか赤字を押し付けてまた北斗全盛時代に戻りたいサミーが、
wiiとDSへ逃げて、アーケード市場から撤退することは十分考えられます。
現在店舗閉鎖などを行っていても、結局は似たような輩が徒党を組み、もとの鞘。
そして、本体に残っている怪しげな人たち。増えつづける仕事量と反比例する仕事料。
ちゃんとアーケードを考えている人間がAMに居るか甚だ疑問です。
やばくなったら、家庭ハードを辞めてソフトに特化すりゃ生き残れるよ~ん
ってなのりで、実際はまるで危機感なし。
ゲーセン部門が分社化されているのだから、やばくなったらゲーセンを潰して
家庭用ゲーム機の問屋みたく整理すりゃ良いじゃん、という感じの雰囲気。